JP4498258B2 - コイルパッケージ - Google Patents
コイルパッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4498258B2 JP4498258B2 JP2005298347A JP2005298347A JP4498258B2 JP 4498258 B2 JP4498258 B2 JP 4498258B2 JP 2005298347 A JP2005298347 A JP 2005298347A JP 2005298347 A JP2005298347 A JP 2005298347A JP 4498258 B2 JP4498258 B2 JP 4498258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- dielectric substrate
- circuit board
- printed circuit
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/06—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
- H01Q19/09—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens wherein the primary active element is coated with or embedded in a dielectric or magnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F2005/006—Coils with conical spiral form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
- H01F27/027—Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Waveguide Connection Structure (AREA)
Description
なぜなら、コイルのインピーダンスZは、Z=2πfLなので、周波数fが高くなるにつれてインピーダンスZは大きくなるが、ある周波数f0(自己共振周波数)においては、コイル本来のインダクタンスLと、コンデンサCrの寄生容量とが共振現象を起こすので、周波数が高くなるにつれて寄生容量が支配的となり、インピーダンスZが低下してくるからである。
しかし、一般にコニカルコイル110は、長手方向が数mm程度と小型であり、巻き線の太さが数10μm程度と細く不安定な形状を持つため、ICパッケージ内への実装が一般的であり、また熟練の作業者の手作業による精密なボンディングによって接続することが必要であるため、使用箇所が限定的で、取り扱いが非常に困難であるといった問題があった。
コニカルコイル10の先端部11の先端リード線12を接続するビア3をスルーホール(否充填ビア)とし、コニカルコイル10の先端部11の配線をスルーホールに差し込んで、反対側から引っ張るようにして誘電体基板20の穴21に挿入する。その後、例えば、誘電体基板20の裏面側から半田などで電気的に接続し、先端リード線12の余長を切断する。
バイアスTパッケージ5では、ドライバ6から出力された高周波信号は、端子a−b間を通過させて、コンデンサCによって低域成分を除去し、また、直流成分は、端子cから入力し、コニカルコイルLによって高域成分を除去して高周波信号に重畳し、変調器7へ出力する。
(2)コニカルコイル10の小径先端側のコイル側面が、マイクロストリップライン4aの面に近づくこと(先端部に寄生容量が付くこと)。
コアの外周面に導線が巻回し、巻線径が一端から他端に向かって徐々に小さくなっていく、円錐または多角錐の形状を持つ錐形状コイルと、
誘電体基板と、
を有し、前記誘電体基板に前記錐形状コイルの先端部を挿入させるための穴を生成し、前記穴の底部と前記誘電体基板の裏面とをビアで導通させて、前記穴に前記錐形状コイルを小径側から配置し、前記穴の底部と前記錐形状コイルの先端リード線とを電気的に接続し、前記錐形状コイルの大径側の電極を前記誘電体基板の電極に接続して、前記錐形状コイルと前記誘電体基板とを一体化したことを特徴とするコイルパッケージ。
(付記3) 前記錐形状コイルは、前記穴に挿入して固定する場合、プリント基板上のマイクロストリップラインに対して、略90°の角度を保持することを特徴とする付記1記載のコイルパッケージ。
(付記5) 前記ビアは、前記誘電体基板の裏面に設けられた幅の細い伝送線路に接続され、前記伝送線路に沿って左右の少なくとも一方の前記誘電体基板の誘電体箇所を部分的に削除することを特徴とする付記1記載のコイルパッケージ。
コアの外周面に導線が巻回し、巻線径が一端から他端に向かって徐々に小さくなっていく、円錐または多角錐の形状を持つ錐形状コイルと、
プリント基板に接続する薄型の第1の誘電体基板と、
前記錐形状コイルが搭載して、前記第1の誘電体基板上に実装される第2の誘電体基板と、
を有し、前記第1の誘電体基板にビアを設けて表裏を導通させ、前記第2の誘電体基板には前記錐形状コイルの先端部を挿入させるための穴を生成し、前記穴に前記錐形状コイルを小径側から配置し、前記穴の底部と前記錐形状コイルの先端リード線とを電気的に接続し、前記穴の底部と前記ビアとを接続し、前記錐形状コイルの大径側の電極を前記第1の誘電体基板の電極に接続して、前記錐形状コイルと、前記第1の誘電体基板と、前記第2の誘電体基板とを一体化したことを特徴とするコイルパッケージ。
コアの外周面に導線が巻回し、巻線径が一端から他端に向かって徐々に小さくなっていく、円錐または多角錐の形状を持つ錐形状コイルと、
プリント基板に接続する薄型の誘電体基板と、
前記錐形状コイルを支持する複数の細柱から構成され、前記錐形状コイルの先端部が挿入される空間を設けて前記誘電体基板上に実装される誘電体柱と、
を有し、前記誘電体基板にビアを設けて表裏を導通させ、前記誘電体柱の前記空間に前記錐形状コイルを小径側から配置し、前記ビアと前記錐形状コイルの先端リード線とを電気的に接続し、前記錐形状コイルの大径側の電極を前記誘電体基板の電極に接続して、前記錐形状コイルと、前記誘電体基板と、前記誘電体柱とを一体化したことを特徴とするコイルパッケージ。
コアの外周面に導線が巻回し、巻線径が一端から他端に向かって徐々に小さくなっていく、円錐または多角錐の形状を持つ錐形状コイルと、
前記錐形状コイルの先端部が挿入される空間を設けて、前記錐形状コイルを支持する複数の細柱から構成され、プリント基板上に実装される誘電体柱と、
を有することを特徴とするコイルパッケージ。
コアの外周面に導線が巻回し、巻線径が一端から他端に向かって徐々に小さくなっていく、円錐または多角錐の形状を持ち、前記直流成分の高域成分を除去する錐形状コイルと、
前記高周波信号を通過させて低域成分を除去するコンデンサと、
誘電体基板と、
を有し、前記誘電体基板に前記錐形状コイルの先端部を挿入させるための穴を生成し、前記穴の底部と前記誘電体基板の裏面とを第1のビアで導通させて、前記穴に前記錐形状コイルを小径側から配置し、前記穴の底部と前記錐形状コイルの先端リード線とを電気的に接続し、前記錐形状コイルの大径側の電極を前記誘電体基板の電極に接続し、前記誘電体基板を切り欠いて、切り欠き部に前記コンデンサを配置して、前記コンデンサの両端と前記誘電体基板の裏面とを第2のビアで導通させて、前記先端リード線と前記コンデンサの一端とを接続し、前記錐形状コイルと、前記コンデンサと、前記誘電体基板とを一体化したことを特徴とするバイアスTパッケージ。
3 ビア
4 プリント基板
4a マイクロストリップライン
10 錐形状コイル(コニカルコイル)
11 先端部
12 先端リード線
13 電極
20 誘電体基板
21 穴
21a 穴の底部
22 誘電体基板の裏面
23 電極
24 伝送線路
Claims (9)
- プリント基板に配置されるコイルパッケージにおいて、
コアの外周面に導線が巻回し、巻線径が一端から他端に向かって徐々に小さくなっていく、円錐または多角錐の形状を持つ錐形状コイルと、
誘電体基板と、
前記誘電体基板に設けられ、前記錐形状コイルのリード線を収容し電気的に接続するビアと、
前記錐形状コイルが配置された前記誘電体基板面の反対側の表面に設けられ、前記ビアと直接接続された伝送線路とを備え、
前記伝送線路は、前記プリント基板に設けられたマイクロストリップライン幅より細く、前記マイクロストリップライン上に重ねて直接接続されることを特徴とするプリント基板に配置されるコイルパッケージ。 - 前記誘電体基板の裏面と前記プリント基板との接続部を直接接続するリードレスパッケージ形状であることを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
- 前記錐形状コイルは、穴に挿入して固定する場合、前記プリント基板上のマイクロストリップラインに対して、略90°の角度を保持することを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
- 前記錐形状コイルの大径側の電極を接続する、前記誘電体基板の前記電極にはスルーホールビアを用いることを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
- 前記ビアは、前記誘電体基板の裏面に設けられた幅の細い前記伝送線路に接続され、前記伝送線路に沿って左右の少なくとも一方の前記誘電体基板の誘電体箇所を部分的に削除することを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
- 前記ビアは、前記誘電体基板の裏面に設けられた幅の細い前記伝送線路に接続され、前記伝送線路の入出力部の少なくとも一方の前記誘電体基板の誘電体箇所を部分的に削除することを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
- 前記錐形状コイルの先端リード線を接続する前記ビアをスルーホールとし、前記先端リード線を前記スルーホールに差し込んで、前記錐形状コイルの先端部を穴に挿入し、裏面側から電気的に接続することを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
- 前記誘電体基板に切り欠き部を設け、前記切り欠き部に前記錐形状コイルを小径側から倒した状態で入れて、先端リード線と穴の底部とを接続し、接続後に前記錐形状コイルを垂直に起こして、垂直状態のまま前記誘電体基板に固定することを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
- 前記誘電体基板が前記プリント基板に接続する箇所に半田ボールを接着し、前記半田ボールを介して、前記プリント基板との接続を行うことを特徴とする請求項1記載のプリント基板に配置されるコイルパッケージ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298347A JP4498258B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | コイルパッケージ |
US11/366,625 US7443279B2 (en) | 2005-10-13 | 2006-03-03 | Coil package and bias tee package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005298347A JP4498258B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | コイルパッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109839A JP2007109839A (ja) | 2007-04-26 |
JP4498258B2 true JP4498258B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=38035474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005298347A Expired - Fee Related JP4498258B2 (ja) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | コイルパッケージ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7443279B2 (ja) |
JP (1) | JP4498258B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620643B2 (ja) * | 2006-08-16 | 2011-01-26 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | インダクタ配線基板、インダクタ配線方法及びバイアスt回路 |
JP2009231518A (ja) * | 2008-03-23 | 2009-10-08 | Ogawa Electric Inc | 巻線型インダクタ及びその実装方法 |
US8072773B2 (en) * | 2008-04-04 | 2011-12-06 | John Mruz | Ultra-wideband assembly system and method |
US8379405B2 (en) * | 2008-04-04 | 2013-02-19 | American Technical Ceramics Corp. | Ultra-wideband assembly system |
US8384507B2 (en) * | 2010-06-01 | 2013-02-26 | Qualcomm Incorporated | Through via inductor or transformer in a high-resistance substrate with programmability |
DE102011080411A1 (de) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Überspannungsschutzvorrichtung mit Spulenanordnung |
DE102013213981A1 (de) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Spule für Schalteinrichtung mit hoher Hochfrequenzleistung |
CN103839661B (zh) * | 2014-03-12 | 2017-06-20 | 华为技术有限公司 | 一种锥形电感、印刷电路板以及光模块 |
CN210053650U (zh) * | 2016-07-06 | 2020-02-11 | 株式会社村田制作所 | 电子设备 |
JP2018078495A (ja) | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 住友電気工業株式会社 | 増幅回路および光送信装置 |
EP3327806B1 (en) | 2016-11-24 | 2021-07-21 | Murata Integrated Passive Solutions | Integrated electronic component suitable for broadband biasing |
JP6976433B2 (ja) | 2017-11-10 | 2021-12-08 | レイセオン カンパニー | アディティブ製造技術(amt)低プロファイル放射器 |
US10813210B2 (en) | 2017-11-10 | 2020-10-20 | Raytheon Company | Radio frequency circuit comprising at least one substrate with a conductively filled trench therein for electrically isolating a first circuit portion from a second circuit portion |
SG11202004208TA (en) | 2017-11-10 | 2020-06-29 | Raytheon Co | Millimeter wave transmission line architecture |
US11289814B2 (en) | 2017-11-10 | 2022-03-29 | Raytheon Company | Spiral antenna and related fabrication techniques |
US20190150296A1 (en) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Raytheon Company | Additive manufacturing technology microwave vertical launch |
JP7175317B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-11-18 | レイセオン カンパニー | スナップ無線周波数コネクタ相互接続体 |
US11089687B2 (en) | 2018-02-28 | 2021-08-10 | Raytheon Company | Additive manufacturing technology (AMT) low profile signal divider |
JP7020455B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2022-02-16 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
WO2023233530A1 (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | 株式会社アドバンテスト | バイアス回路 |
CN118366772B (zh) * | 2024-06-17 | 2024-08-23 | 深圳市凌昱微科技有限公司 | 一种电感器件的封装设备及封装方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59192807U (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-21 | 日本電気株式会社 | 巻線体の実装構造 |
JPS6189610A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタ |
JPH04137507A (ja) * | 1989-12-26 | 1992-05-12 | Sony Tektronix Corp | 広帯域インダクタ |
JPH0538822U (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-25 | 京セラ株式会社 | チツプ型コイル |
JPH1022140A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Tdk Corp | つぼ型コアを用いた面実装部品 |
JP2004193886A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Okaya Electric Ind Co Ltd | バイアスt |
JP2004266048A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Anritsu Corp | 高周波コイル |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6509821B2 (en) * | 1998-02-20 | 2003-01-21 | Anritsu Company | Lumped element microwave inductor with windings around tapered poly-iron core |
US20020080002A1 (en) * | 1998-02-20 | 2002-06-27 | Oldfield William W. | Microwave inductor with poly-iron core configured to limit interference with transmission line signals |
US6344781B1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-02-05 | Stephen Amram Slenker | Broadband microwave choke and a non-conductive carrier therefor |
US6236289B1 (en) * | 2000-09-14 | 2001-05-22 | Stephen Amram Slenker | Broadband microwave choke with a hollow conic coil filled with powdered iron in a leadless carrier |
US7132919B2 (en) * | 2003-10-30 | 2006-11-07 | Agilent Technologies, Inc. | High-frequency inductor with integrated contact |
-
2005
- 2005-10-13 JP JP2005298347A patent/JP4498258B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-03 US US11/366,625 patent/US7443279B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59192807U (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-21 | 日本電気株式会社 | 巻線体の実装構造 |
JPS6189610A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インダクタ |
JPH04137507A (ja) * | 1989-12-26 | 1992-05-12 | Sony Tektronix Corp | 広帯域インダクタ |
JPH0538822U (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-25 | 京セラ株式会社 | チツプ型コイル |
JPH1022140A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Tdk Corp | つぼ型コアを用いた面実装部品 |
JP2004193886A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Okaya Electric Ind Co Ltd | バイアスt |
JP2004266048A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Anritsu Corp | 高周波コイル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7443279B2 (en) | 2008-10-28 |
JP2007109839A (ja) | 2007-04-26 |
US20070164843A1 (en) | 2007-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498258B2 (ja) | コイルパッケージ | |
US7033934B2 (en) | Method of production of semiconductor package | |
US6717071B2 (en) | Coaxial via hole and process of fabricating the same | |
US7446633B2 (en) | Inductor circuit board, method of forming inductor, and bias-T circuit | |
US8593825B2 (en) | Apparatus and method for vertically-structured passive components | |
JP5603788B2 (ja) | コイルおよびその製造方法 | |
US7197818B2 (en) | Method and structures for implementing customizable dielectric printed circuit card traces | |
KR100665460B1 (ko) | 혼성 집적 회로 장치 | |
GB2356737A (en) | Ground Plane for a Semiconductor Chip | |
US6236289B1 (en) | Broadband microwave choke with a hollow conic coil filled with powdered iron in a leadless carrier | |
JP2010034386A (ja) | 光半導体装置 | |
JP3916072B2 (ja) | 交流結合回路 | |
US11653442B2 (en) | Optical module and method for manufacturing the same | |
JP3472569B2 (ja) | 実装型電子回路部品 | |
JP2004153057A (ja) | 表面実装用磁性部品とそれを用いた表面実装回路装置 | |
JP2001352000A (ja) | インターポーザを使用した高周波用半導体装置 | |
JP2001326432A (ja) | プリント配線板とケーブルの接続構造及び電子機器 | |
JP5286694B2 (ja) | 電子装置 | |
US20040055782A1 (en) | Surface-mounting type electronic circuit unit having no melting of solder attaching electric part thereto | |
US20240055745A1 (en) | Multilayer substrate and electronic device | |
WO2001011771A1 (fr) | Filtre lc et son procede de fabrication | |
JP2004273475A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002057266A (ja) | プラスチックのパッケージングを有する電気構成部品または光電気構成部品、およびそのような構成部品の端末リード線のインピーダンスを変更するための方法 | |
WO2024080331A1 (ja) | Rfidモジュール | |
JP6008905B2 (ja) | 光半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |