JP4497047B2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents
内燃機関の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4497047B2 JP4497047B2 JP2005222202A JP2005222202A JP4497047B2 JP 4497047 B2 JP4497047 B2 JP 4497047B2 JP 2005222202 A JP2005222202 A JP 2005222202A JP 2005222202 A JP2005222202 A JP 2005222202A JP 4497047 B2 JP4497047 B2 JP 4497047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling water
- internal combustion
- combustion engine
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B77/00—Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
- F02B77/08—Safety, indicating, or supervising devices
- F02B77/082—Safety, indicating, or supervising devices relating to valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P11/16—Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/42—Intake manifold temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
(B)診断条件が成立したとき、基準温度と実際の冷却水温度との比較を通じてサーモスタットの作動状態を診断する。すなわち、基準温度の上昇度合いが実際の冷却水温度の上昇度合いよりも大きいとき、サーモスタットに異常が生じていると判断する。
特許文献1の冷却装置では、冷却水温度と外気温度との差(温度差)が冷却水の放熱度合いに影響することに着目し、同温度差に基づいて基準温度を算出することで、サーモスタットの異常を精度よく検出することができるようにしている。また、上記温度差の算出に際しては、外気温度に相当する値として吸気温度センサの検出値を採用している。
このため、上記特許文献1に記載の冷却装置においては、次のようなことが問題となる。すなわち、吸気温度センサの温度上昇度合いが過度に大きい場合、本来設定されるべき値から大きく乖離した基準温度に基づいて作動状態の診断が行われるため、サーモスタットの異常を正確に検出できない可能性が高くなる。
(1)請求項1に記載の発明は、ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、前記吸気温度センサの検出値と外気温度との差が上限値以上である状態を特定状態として、前記診断条件の成立前において前記特定状態となった期間が上限期間以上であることを示す条件が成立したとき、前記作動状態の診断を禁止することを要旨としている。
上記発明では、こうしたことを考慮して、特定状態となった期間が上限期間以上であることを示す条件が成立したときには作動状態の診断を禁止するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、第1変化量に対する第2変化量の割合が判定値以上のときには作動状態の診断を禁止するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、第1変化量に対する第2変化量の割合が判定値以上のときには作動状態の診断を禁止するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、内燃機関の始動から診断条件の成立までの時間に対する特定走行状態の時間の割合が判定値以上のときには作動状態の診断を禁止するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、内燃機関の始動から診断条件の成立までの吸入空気量の積算値が判定値未満のときには作動状態の診断を禁止するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、特定状態となった期間が上限期間以上であることを示す条件が成立したときには基準温度を補正するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、第1変化量に対する第2変化量の割合が判定値以上のときには基準温度を補正するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、第1変化量に対する第2変化量の割合が判定値以上のときには基準温度を補正するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
吸気温度センサの検出値と外気温度との乖離は、車両の走行速度が基準速度未満の状態の割合が大きくなるにつれて拡大する傾向を示す。そこで、上記発明を採用することで、基準温度の補正をより適切に行うことができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、内燃機関の始動から診断条件の成立までの時間に対する特定走行状態の時間の割合が判定値以上のときには基準温度を補正するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
吸気温度センサの検出値と外気温度との乖離は、車両の走行速度が基準速度未満の状態の割合が大きくなるにつれて拡大する傾向を示す。そこで、請求項8に記載の発明を採用することで、基準温度の補正をより適切に行うことができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、内燃機関の始動から診断条件の成立までの吸入空気量の積算値が判定値未満のときには基準温度を補正するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
吸気温度センサの検出値と外気温度との乖離は、吸入空気量の積算値が少なくなるにつれて拡大する傾向を示す。そこで、上記発明を採用することで、基準温度の補正をより適切に行うことができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、吸気温度センサの検出値を小さくする方向へ補正した値に基づいて基準温度を算出するようにしているため、サーモスタットの異常を誤って検出することが抑制されるようになる。これにより、サーモスタットの異常の検出精度を向上させることができるようになる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、車両の走行速度が基準速度未満のときの補正度合いを車両の走行速度が基準速度以上のときの補正度合いよりも大きく設定するようにしているため、基準温度をより正確に算出することができるようになる。
(27)請求項27に記載の発明は、請求項24〜26のいずれか一項に記載の内燃機関の冷却装置において、前記補正手段は、前記吸気温度センサの冷却度合いに影響を及ぼすパラメータに基づいて前記第1補正度合い及び前記第2補正度合いの少なくとも一方を変更することを要旨としている。
(28)請求項28に記載の発明は、請求項1〜27のいずれか一項に記載の内燃機関の冷却装置において、前記基準温度推定手段は、前記サーモスタットに異常が生じていないことを前提として前記基準温度を推定することを要旨としている。
本発明の第1実施形態について、図1〜図11を参照して説明する。
本実施形態では、燃焼室へ燃料を直接噴射するエンジンの冷却装置に対して本発明が適用された場合を想定している。
図1に、本発明が適用された車両について、エンジン周辺の構成を示す。
車両1は、エンジン2のクランクシャフト21によるホイール11の回転を通じて走行する。
車両1のキャビン13には、車両1やエンジン2の状態を表示するインジケーターパネル14が備えられている。
図2に、エンジン2の全体構成を示す。
エンジン本体3は、シリンダブロック4とシリンダヘッド5とを備えて構成されている。また、エンジン本体3には、シリンダブロック4及びシリンダヘッド5へ冷却水31を供給するための通路(本体冷却水通路32)が形成されている。
ウォーターポンプ62は、クランクシャフト21を通じて駆動される。また、冷却装置6内の冷却水31を吸引して加圧した後、本体冷却水通路32へ冷却水31を吐出する。
シリンダ41の周囲には、ウォータージャケット42が形成されている。ウォータージャケット42は、本体冷却水通路32の一部として形成されている。
ピストン43は、コネクティングロッド45を介してクランクシャフト21と連結されている。
インテークポート51には、外部の空気を燃焼室44へ向けて流通させるインテークパイプ53が接続されている。
インテークパイプ53には、エアクリーナ57が設けられている。また、エアクリーナ57の下流側且つエアクリーナ57の近傍には、センサユニット58が設けられている。
エンジン2は、電子制御装置9を通じて統括的に制御される。
図3に、冷却装置6の構成を示す。
冷却装置6は、サーモスタット61、ウォーターポンプ62及びラジエータ63を備えて構成されている。
・第1冷却水出口61Bは、サーモスタットバルブ61Vの開閉状態に応じて開放または閉鎖される。
・第2冷却水出口61Cは、サーモスタットバルブ61Vの開閉状態にかかわらず常に開放される。
[A]エンジン本体3の本体冷却水通路32とサーモスタット61の冷却水入口61Aとは、第1冷却水供給管71により接続されている。すなわち、本体冷却水通路32から流出した冷却水31は、第1冷却水供給管71内の通路(第1冷却水通路71R)を介してサーモスタット61へ流入する。
(A)第1循環回路は、本体冷却水通路32、第1冷却水通路71R、第2冷却水通路72R、第3冷却水通路73R及び第5冷却水通路75Rにより形成されている。第1循環回路においては、冷却水31がラジエータ63を介してエンジン本体3と冷却装置6との間で循環する。
図4及び図5を参照して、冷却水31の循環態様について説明する。なお、図4及び図5において、実線の冷却水通路は冷却水の流れが形成される通路を、破線の冷却水通路は冷却水の流れが形成されない通路をそれぞれ示す。
図4に、冷却水31の第1循環態様を示す。
エンジン2においては、冷却水31の温度が開弁温度THWT以上のときにサーモスタットバルブ61Vが開弁するため、冷却水循環回路の第1循環回路及び第2循環回路が開放された状態となる。これにより、冷却水31が第1循環回路及び第2循環回路を通じて循環するようになる。
図5に、冷却水31の第2循環態様を示す。
エンジン2においては、冷却水31の温度が開弁温度THWT未満のときにサーモスタットバルブ61Vが閉弁するため、冷却水循環回路の第1循環回路が閉鎖される一方で第2循環回路が開放された状態となる。これにより、冷却水31が第2循環回路のみを通じて循環するようになる。
サーモスタット61においては、サーモスタットバルブ61Vが開弁した状態で作動しなくなる現象(開弁固着)が生じることもある。この開弁固着が生じている状態では、冷却水31の温度にかかわらず第1循環回路が開放された状態で保持されるため、冷却水31が常にラジエータ63を介して循環するようになる。したがって、サーモスタット61の開弁固着が生じている場合には、サーモスタット61の異常が生じていないときに比べて冷却水31の温度が上昇しにくくなる。これにより、例えば冷却水31の温度が過度に低くなることに起因してエミッションの悪化等をまねくようになる。
図6に、サーモスタット61の正常時及び異常時における冷却水31の温度の推移を示す。なお、図6における各時刻tは、それぞれ次のタイミングを示す。
・時刻t61:エンジン2の運転が開始されたとき。
・時刻t62:サーモスタット61の正常時において冷却水31の温度が開弁温度THWTに到達したとき。
(A)サーモスタット61の作動状態が正常であるとの前提のもとで、冷却水31の温度に影響をおよぼすパラメータに基づいて冷却水31の温度変化を模擬する。なお、本実施形態においては、こうして模擬された冷却水31の温度を冷却水温度模擬値THWEとしている。
本実施形態では、エンジン2の運転中において、次のように冷却水温度模擬値THWEの更新を行うようにしている。
[1]所定の演算周期毎に冷却水温度模擬値THWEの変化量(模擬水温変化量△THWE)、すなわちサーモスタット61の正常時における冷却水31の温度変化量に相当する値を算出する。
[2]上記模擬水温変化量△THWEを冷却水温度模擬値THWEに反映させることにより、冷却水温度模擬値THWEをそのときの運転状態等に適合した値へ更新する。
本実施形態では、冷却水31の温度変化に影響をおよぼすパラメータとして以下の(A)〜(C)の各パラメータを採用している。そして、各パラメータと模擬水温変化量△THWEとの関係を予め適合することにより、車両1の走行状態及びエンジン2の運転状態に応じて適切な模擬水温変化量△THWEを算出することができるようにしている。
本実施形態のエンジン2においては、サーモスタット61の作動状態を診断するための処理として「作動状態診断処理」を実行するようにしている。「作動状態診断処理」は、電子制御装置9を通じて所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
[ステップS100]冷却水温度模擬値THWEの更新を行うための「模擬水温更新処理(図8)」を開始する。「模擬水温更新処理」の終了後は、ステップS200の処理へ移行する。
・いずれかのフラグがオンにされているとき、ステップS310の処理へ移行する。
・いずれのフラグもオンにされていないとき、ステップS320の処理へ移行する。
・異常診断フラグFAがオンにされているとき、ステップS312の処理へ移行する。
・正常診断フラグFBがオンにされているとき、ステップS314の処理へ移行する。
[ステップS314]「作動状態診断処理」の終了を設定する。これにより、ステップS314の処理の終了ととも「作動状態診断処理」が終了される。
・診断保留フラグFCがオンにされているとき、ステップS314の処理へ移行する。
・診断保留フラグFCがオフにされているとき、本処理を一旦終了する。
図8〜図10を参照して、「模擬水温更新処理」の処理手順について説明する。
[ステップS110]今回の演算周期がエンジン2の始動後における最初の演算周期か否かを判定する。
・最初の演算周期のとき、ステップS112の処理へ移行する。
・最初の演算周期でないとき、ステップS114の処理へ移行する。
(a)今回の演算周期の吸気流量計測値GAM及び最大吸気流量GAmaxから算出した吸入空気率GAPをエンジン負荷LEとして設定する。
(b)今回の演算周期の車速計測値SPDMを車速SPDとして設定する。
(c)今回の演算周期の冷却水温度模擬値THWE及び最小吸気温度計測値THAMminから算出した対吸気温度差DfTHWBを対外気温度差DfTHWAとして設定する。
[式11]
THWE ← THWE + △THWE
なお、本実施形態においては、時間に対して冷却水温度模擬値THWEの推移をトレースした曲線(模擬水温曲線LCC)が、サーモスタット61の正常時における実際の冷却水温度THWの推移をトレースした曲線(正常水温曲線LCA)とサーモスタット61の異常時における実際の冷却水温度THWの推移をトレースした曲線(異常水温曲線LCB)との間に位置するように模擬水温変化量△THWEが適合されている。すなわち、模擬水温曲線LCCと正常水温曲線LCAと異常水温曲線LCBとの関係が、図6に示される関係となるように冷却水温度模擬値THWEの更新が行われる。このため、上記[式11]を通じて算出された冷却水温度模擬値THWEは、サーモスタット61の正常時における実際の冷却水温度THWとは異なった値を示す。
(a)アクセルペダルの操作量が「0」(アクセルペダルが開放されている)。
(b)車速計測値SPDMが判定値未満(車両1の状態が停車またはそれに相当する状態にある)。
・走行状態がアイドル状態のとき、ステップS122の処理へ移行する。
・走行状態が通常走行状態のとき、ステップS124の処理へ移行する。
[式12]
△THWEA ← △THWEA + △THWE
上記[式12]において、右辺の「△THWEA」は、今回の演算周期以前において算出された最新のアイドル水温変化量△THWEAを示す。また、「△THWE」は、今回の演算周期においてステップS114の処理を通じて算出された模擬水温変化量△THWEを示す。
[式13]
△THWEB ← △THWEB + △THWE
上記[式13]において、右辺の「△THWEB」は、今回の演算周期以前において算出された最新の通常走行水温変化量△THWEBを示す。また、「△THWE」は、今回の演算周期においてステップS114の処理を通じて算出された模擬水温変化量△THWEを示す。
・時刻t101:エンジン2の運転が開始されたとき。
・時刻t102:車両1の走行状態がアイドル状態から通常走行状態へ変化したとき。
・時刻t103:車両1の走行状態が通常走行状態からアイドル状態へ変化したとき。
・時刻t104:作動状態の診断を行うタイミングに達したとき。
(A)時刻t101から時刻t102までの期間においては、走行状態がアイドル状態であるため、アイドル水温変化量△THWEAが初期値の「0」から変化量△THWEA1まで増加する。一方で、通常走行水温変化量△THWEBが初期値の「0」に保持される。
図11を参照して、「異常状態検出処理」の処理手順について説明する。
[ステップS210]サーモスタット61の作動状態の診断を行うタイミングに達したか否か(診断条件が成立したか否か)を判定する。すなわち、冷却水温度計測値THWM及び冷却水温度模擬値THWEのいずれかが診断温度THWDに達したか否かを判定する。なお、以降では、作動状態の診断タイミングにおける冷却水温度模擬値THWEを判定冷却水温度模擬値THWEfinとする。
・冷却水温度計測値THWM及び冷却水温度模擬値THWEのいずれかが診断温度THWDに達しているとき、ステップS212の処理へ移行する。
・冷却水温度計測値THWM及び冷却水温度模擬値THWEのいずれかもが診断温度THWDに達していないとき、本処理を一旦終了する。
[式14]
△THWEP ← △THWEA/△THWEB
上記[式14]において、「△THWEA」は、今回の演算周期または以前の演算周期において算出された最新のアイドル水温変化量△THWEAを示す。同じく、「△THWEB」は、今回の演算周期または以前の演算周期において算出された最新の通常走行水温変化量△THWEBを示す。
(a)水温変化量比率△THWEPが上限比率XP以上のとき、作動状態の診断を正確に行うことができないと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS222の処理へ移行する。
(b)水温変化量比率△THWEPが上限比率XP未満のとき、作動状態の診断を正確に行うことができると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS230の処理へ移行する。
時刻t104の診断タイミングにおいては、アイドル水温変化量△THWEA2と通常走行水温変化量△THWEB1とに基づいて水温変化量比率△THWEPが算出される。そして、この算出された水温変化量比率△THWEPと上限比率XPとの比較を通じて、サーモスタット61の作動状態の診断を実行するか否かの判断がなされる。
[ステップS230]冷却水温度模擬値THWEが冷却水温度計測値THWMよりも先に診断温度THWDへ到達したか否かを判定する。
・冷却水温度模擬値THWEが先に診断温度THWDへ到達しているとき、ステップS232の処理へ移行する。
・冷却水温度計測値THWMが先に診断温度THWDへ到達しているとき、ステップS234の処理へ移行する。
[ステップS234]正常診断フラグFBをオンにする。なお、ステップS222、ステップS232またはステップS234の処理を通じてオンにされたフラグは、ステップS314による「作動状態診断処理」の終了から次回の「作動状態診断処理」の開始まで間に初期化される(フラグがオフにされる)。
上記「作動状態診断処理」においては、水温変化量比率△THWEPを算出するとともに、水温変化量比率△THWEPと上限比率XPとの比較を通じて、サーモスタット61の作動状態の診断を実行するか否かの判断を行うようにしている。
エンジン2においては、吸気温度センサ91がエンジン2から放出された熱及びエアフローメータ92から放出された熱を受けることにより、センサ自体の温度が上昇するようになる。ちなみに、本実施形態においては、吸気温度センサ91として、エアフローメータ92とともにセンサユニット58内に備えられたタイプの吸気温度センサを採用しているため、吸気温度センサ91がエアフローメータ92からの熱を受けやすい状態にある。
以上詳述したように、この第1実施形態にかかる内燃機関の冷却装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
なお、上記第1実施形態は、例えば以下に示すように変更して実施することもできる。
・上記第1実施形態では、診断タイミングにおいて水温変化量比率△THWEPが上限比率XP以上のとき、作動状態の診断を保留するようにしたが、例えば次の[変更例1]及び[変更例2]のように変更することもできる。なお、以下の各変更例において、電子制御装置9は補正手段を含めて構成される。
[変更例A]として、以下の[変更例A1]〜[変更例A3]の構成を採用することができる。なお、[変更例A1]は上記第1実施形態に対して、[変更例A2]は[変更例A1]に対して、[変更例A3]は[変更例A2]に対してそれぞれ適用することができる。また、[変更例A2]及び[変更例A3]において、電子制御装置9は補正手段を含めて構成される。
(A)ステップS212の処理において、模擬水温全変化量△THWEallに対するアイドル水温変化量△THWEAの割合(アイドル変化量割合)を算出する。
(B)ステップS220の処理において、アイドル変化量割合と判定値との比較を通じて診断の実行または保留を選択する。すなわち、アイドル変化量割合が判定値以上のときは、診断の実行を保留する(診断保留フラグFCをオンにする)。一方、アイドル変化量割合が判定値未満のときは、診断の実行を許可する(ステップS230へ移行する)。なお、この構成を採用する場合には、ステップS124の処理を省略することができる。
[変更例B]として、以下の[変更例B1]〜[変更例B3]の構成を採用することができる。なお、[変更例B1]は上記第1実施形態に対して、[変更例B2]は[変更例B1]に対して、[変更例B3]は[変更例B2]に対してそれぞれ適用することができる。また、[変更例B2]及び[変更例B3]において、電子制御装置9は補正手段を含めて構成される。
(A)ステップS212の処理において、模擬水温全変化量△THWEallに占める通常走行水温変化量△THWEBの割合(通常走行割合)を算出する。
(B)ステップS220の処理において、通常走行変化量割合と判定値との比較を通じて診断の実行または保留を選択する。すなわち、通常走行変化量割合が判定値未満のときは、診断の実行を保留する(診断保留フラグFCをオンにする)。一方、通常走行変化量割合が判定値以上のときは、診断の実行を許可する(ステップS230へ移行する)。なお、この構成を採用する場合には、ステップS122の処理を省略することができる。
[変更例C]として、以下の[変更例C1]〜[変更例C3]の構成を採用することができる。なお、[変更例C1]は上記第1実施形態に対して、[変更例C2]は[変更例C1]に対して、[変更例C3]は[変更例C2]に対してそれぞれ適用することができる。また、[変更例C2]及び[変更例C3]において、電子制御装置9は補正手段を含めて構成される。
(A)ステップS122の処理において、エンジン2の始動から現在までにおけるアイドル状態の積算時間(アイドル積算時間)を算出する。
(B)ステップS124の処理において、エンジン2の始動から現在までにおける通常走行状態の積算時間(通常走行積算時間)を算出する。
(C)ステップS212の処理において、通常走行積算時間に対するアイドル積算時間の割合(積算比率(アイドル積算時間/通常走行積算時間))を算出する。
(D)ステップS220の処理において、積算比率と判定値との比較を通じて診断の実行または保留を選択する。すなわち、積算比率が判定値以上のときは、診断の実行を保留する(診断保留フラグFCをオンにする)。一方、積算比率が判定値未満のときは、診断の実行を許可する(ステップS230へ移行する)。
[変更例D]として、以下の[変更例D1]〜[変更例D3]の構成を採用することができる。なお、[変更例D1]は上記第1実施形態に対して、[変更例D2]は[変更例D1]に対して、[変更例D3]は[変更例D2]に対してそれぞれ適用することができる。また、[変更例D2]及び[変更例D3]において、電子制御装置9は補正手段を含めて構成される。
(A)ステップS122の処理において、エンジン2の始動から現在までにおけるアイドル状態の積算時間(アイドル積算時間)を算出する。
(B)ステップS212の処理において、今回のトリップの全走行時間に対するアイドル積算時間の割合(アイドル時間割合)を算出する。
(C)ステップS220の処理において、アイドル時間割合と判定値との比較を通じて診断の実行または保留を選択する。すなわち、アイドル時間割合が判定値以上のときは、診断の実行を保留する(診断保留フラグFCをオンにする)。一方、アイドル時間割合が判定値未満のときは、診断の実行を許可する(ステップS230へ移行する)。なお、この構成を採用する場合には、ステップS124の処理を省略することができる。
[変更例E]として、以下の[変更例E1]〜[変更例E3]の構成を採用することができる。なお、[変更例E1]は上記第1実施形態に対して、[変更例E2]は[変更例E1]に対して、[変更例E3]は[変更例E2]に対してそれぞれ適用することができる。また、[変更例E2]及び[変更例E3]において、電子制御装置9は補正手段を含めて構成される。
(A)ステップS124の処理において、エンジン2の始動から現在までにおける通常走行状態の積算時間(通常走行積算時間)を算出する。
(B)ステップS212の処理において、今回のトリップの全走行時間に対する通常走行積算時間の割合(通常走行時間割合)を算出する。
(C)ステップS220の処理において、通常走行時間割合と判定値との比較を通じて診断の実行または保留を選択する。すなわち、通常走行時間割合が判定値未満のときは、診断の実行を保留する(診断保留フラグFCをオンにする)。一方、通常走行時間割合が判定値以上のときは、診断の実行を許可する(ステップS230へ移行する)。なお、この構成を採用する場合には、ステップS122の処理を省略することができる。
[変更例F]として、以下の[変更例F1]〜[変更例F3]の構成を採用することができる。なお、[変更例F1]は上記第1実施形態に対して、[変更例F2]は[変更例F1]に対して、[変更例F3]は[変更例F2]に対してそれぞれ適用することができる。また、[変更例F2]及び[変更例F3]において、電子制御装置9は補正手段を含めて構成される。
(A)ステップS212の処理において、エンジン2の始動から現在までにおける吸入空気量の積算値(吸気量積算値)を算出する。
(B)ステップS220の処理において、吸気量積算値と判定値との比較を通じて診断の実行または保留を選択する。すなわち、吸気量積算値が判定値未満のときは、診断の実行を保留する(診断保留フラグFCをオンにする)。一方、吸気量積算値が判定値以上のときは、診断の実行を許可する(ステップS230へ移行する)。なお、この構成を採用する場合には、ステップS120、S122及びS124の処理を省略することができる。
本発明の第2実施形態について、図12〜図15を参照して説明する。
本実施形態では、前記第1実施形態の「作動状態診断処理」を以下で説明するように変更している。なお、本実施形態において、以下で説明する構成以外については、前記第1実施形態と同様の構成となっている。また、前記第1実施形態と共通する部材及びパラメータについては、前記第1実施形態での説明を適用することができる。
対外気温度差DfTHWAの算出に際しては、基本的には初期吸気温度計測値THAMiniが最小吸気温度計測値THAMminとして採用される。一方で、先にも述べたように、吸気温度センサ91自体の温度上昇により吸気温度計測値THAMは外気温度を上回る値を示す。
本実施形態のエンジン2においては、サーモスタット61の作動状態を診断するための処理として「作動状態診断処理[2]」を実行するようにしている。「作動状態診断処理[2]」は、電子制御装置9を通じて所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
[ステップT100]冷却水温度模擬値THWEの更新を行うための「模擬水温更新処理[2](図13)」を開始する。「模擬水温更新処理[2]」の終了後は、ステップT200の処理へ移行する。
・いずれかのフラグがオンにされているとき、ステップS310の処理へ移行する。
・いずれのフラグもオンにされていないとき、本処理を一旦終了する。
・異常診断フラグFAがオンにされているとき、ステップT312の処理へ移行する。
・正常診断フラグFBがオンにされているとき、ステップT314の処理へ移行する。
[ステップT314]「作動状態診断処理」の終了を設定する。これにより、ステップT314の処理の終了ととも「作動状態診断処理[2]」が終了される。
図12、図13及び図14を参照して、「模擬水温更新処理[2]」の処理手順について説明する。
・最初の演算周期のとき、ステップT112の処理へ移行する。
・最初の演算周期でないとき、ステップT114の処理へ移行する。
(a)アクセルペダルの操作量が「0」(アクセルペダルが開放されている)。
(b)車速計測値SPDMが判定値未満(車両1の状態が停車またはそれに相当する状態にある)。
・走行状態がアイドル状態のとき、ステップT122の処理へ移行する。
・走行状態が通常走行状態のとき、ステップT124の処理へ移行する。
[式21]
THAImin ← THAMini − THAI
アイドル補正値THAIは、試験等を通じて予め設定されている。なお、アイドル補正値THAIを次のように設定することもできる。すなわち、今回のトリップにおける車両1の走行時間やアイドル状態の積算時間といった吸気温度センサ91の冷却度合いに影響するパラメータの少なくとも一つに基づいて、アイドル補正値THAIの大きさを変更することもできる。
[式22]
THADmin ← THAMini − THAD
通常走行補正値THADは、試験等を通じて予め設定されている。なお、通常走行補正値THADを次のように設定することもできる。すなわち、今回のトリップにおける車両1の走行時間やアイドル状態の積算時間といった吸気温度センサ91の冷却度合いに影響するパラメータの少なくとも一つに基づいて、通常走行補正値THADの大きさを変更することもできる。
(a)今回の演算周期においてアイドル最小吸気温度THAIminが算出された場合、且つ吸気温度センサ91を通じて得られた最小吸気温度計測値THAMminがアイドル最小吸気温度THAImin以上の場合、アイドル最小吸気温度THAIminを最小吸気温度計測値THAMminとして設定する。
(a)今回の演算周期の吸気流量計測値GAM及び最大吸気流量GAmaxから算出した吸入空気率GAPをエンジン負荷LEとして設定する。
(b)今回の演算周期の車速計測値SPDMを車速SPDとして設定する。
(c)今回の演算周期の冷却水温度模擬値THWE及び最小吸気温度計測値THAMminから算出した対吸気温度差DfTHWBを対外気温度差DfTHWAとして設定する。
[式23]
THWE ← THWE + △THWE
なお、本実施形態においては、時間に対して冷却水温度模擬値THWEの推移をトレースした曲線(模擬水温曲線LCC)が、サーモスタット61の正常時における実際の冷却水温度THWの推移をトレースした曲線(正常水温曲線LCA)とサーモスタット61の異常時における実際の冷却水温度THWの推移をトレースした曲線(異常水温曲線LCB)との間に位置するように模擬水温変化量△THWEが適合されている。すなわち、模擬水温曲線LCCと正常水温曲線LCAと異常水温曲線LCBとの関係が、図6に示される関係となるように冷却水温度模擬値THWEの更新が行われる。このため、上記[式11]を通じて算出された冷却水温度模擬値THWEは、サーモスタット61の正常時における実際の冷却水温度THWとは異なった値を示す。
・時刻t141:エンジン2の運転が開始されたとき。
・時刻t142:車両1の走行状態がアイドル状態から通常走行状態へ変化したとき。
・時刻t143:「THAMmin<THADmin」の条件が成立したとき。
・時刻t144:車両1の走行状態が通常走行状態からアイドル状態へ変化したとき。
・時刻t145:車両1の走行状態がアイドル状態から通常走行状態へ変化したとき。
(A)時刻t141から時刻t142までの期間においては、走行状態がアイドル状態であるため、アイドル最小吸気温度THAIminが最小吸気温度計測値THAMminとして設定される。
図15を参照して、「異常状態検出処理[2]」の処理手順について説明する。
[ステップT210]サーモスタット61の作動状態の診断を行うタイミングに達したか否か(診断条件が成立したか否か)を判定する。すなわち、冷却水温度計測値THWM及び冷却水温度模擬値THWEのいずれかが診断温度THWDに到達したか否かを判定する。
・冷却水温度計測値THWM及び冷却水温度模擬値THWEのいずれかが診断温度THWDに到達しているとき、ステップT220の処理へ移行する。
・冷却水温度計測値THWM及び冷却水温度模擬値THWEのいずれかもが診断温度THWDに到達していないとき、本処理を一旦終了する。
・冷却水温度模擬値THWEが先に診断温度THWDへ到達しているとき、ステップT222の処理へ移行する。
・冷却水温度計測値THWMが先に診断温度THWDへ到達しているとき、ステップT224の処理へ移行する。
[ステップT224]正常診断フラグFBをオンにする。なお、ステップT222またはステップT224の処理を通じてフラグが設定された後は、先のステップT300以降の処理を通じて「作動状態診断処理」が終了される。なお、ステップT222またはステップT224の処理を通じてオンにされたフラグは、ステップT314による「作動状態診断処理」の終了から次回の「作動状態診断処理」の開始まで間に初期化される(フラグがオフにされる)。
以上詳述したように、この第2実施形態にかかる内燃機関の冷却装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
その他、上記各実施形態に共通して変更することができる要素を以下に示す。
・上記各実施形態では、診断温度THWDを開弁温度THWTの基準値に基づいて設定するようにしたが、こうして態様を通じて設定した値に限られず適宜の値を診断温度THWDとして採用することができる。
2…エンジン、21…クランクシャフト。
4…シリンダブロック、41…シリンダ、42…ウォータージャケット、43…ピストン、44…燃焼室、45…コネクティングロッド。
Claims (28)
- ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
前記吸気温度センサの検出値と外気温度との差が上限値以上である状態を特定状態として、前記診断条件の成立前において前記特定状態となった期間が上限期間以上であることを示す条件が成立したとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの期間を所定期間とし、この所定期間において車両の走行速度が基準速度以上のときに算出された前記基準温度の変化量を第1変化量とし、前記所定期間において車両の走行速度が前記基準速度未満のときに算出された前記基準温度の変化量を第2変化量として、前記第1変化量に対する前記第2変化量の割合が判定値以上のとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの期間を所定期間とし、この所定期間における前記基準温度の変化量を第1変化量とし、前記所定期間において車両の走行速度が基準速度未満のときに算出された前記基準温度の変化量を第2変化量として、前記第1変化量に対する前記第2変化量の割合が判定値以上のとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの期間を所定期間とし、この所定期間における前記基準温度の変化量を第1変化量とし、前記所定期間において車両の走行速度が基準速度以上のときに算出された前記基準温度の変化量を第2変化量として、前記第1変化量に対する前記第2変化量の割合が判定値未満のとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が基準速度以上の状態である第1特定走行状態がなされた時間を第1所定時間とし、内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が前記基準速度未満の状態である第2特定走行状態がなされた時間を第2所定時間として、前記第1所定時間に対する前記第2所定時間の割合が判定値以上のとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの時間を第1所定時間とし、内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が基準速度未満の状態である特定走行状態がなされた時間を第2所定時間として、前記第1所定時間に対する前記第2所定時間の割合が判定値以上のとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの時間を第1所定時間とし、内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が基準速度以上の状態である特定走行状態がなされた時間を第2所定時間として、前記第1所定時間に対する前記第2所定時間の割合が判定値未満のとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの吸入空気量の積算値が判定値未満のとき、前記作動状態の診断を禁止する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
前記吸気温度センサの検出値と外気温度との差が上限値以上である状態を特定状態として、前記診断条件の成立前において前記特定状態となった期間が上限期間以上であることを示す条件が成立したとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの期間を所定期間とし、この所定期間において車両の走行速度が基準速度以上のときに算出された前記基準温度の変化量を第1変化量とし、前記所定期間において車両の走行速度が前記基準速度未満のときに算出された前記基準温度の変化量を第2変化量として、前記第1変化量に対する前記第2変化量の割合が判定値以上のとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの期間を所定期間とし、この所定期間における前記基準温度の変化量を第1変化量とし、前記所定期間において車両の走行速度が基準速度未満のときに算出された前記基準温度の変化量を第2変化量として、前記第1変化量に対する前記第2変化量の割合が判定値以上のとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項10または11に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、前記第1変化量に対する前記第2変化量の割合が増加するにつれて前記基準温度の補正度合いを大きくする
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの期間を所定期間とし、この所定期間における前記基準温度の変化量を第1変化量とし、前記所定期間において車両の走行速度が基準速度以上のときに算出された前記基準温度の変化量を第2変化量として、前記第1変化量に対する前記第2変化量の割合が判定値未満のとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が基準速度以上の状態である第1特定走行状態がなされた時間を第1所定時間とし、内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が前記基準速度未満の状態である第2特定走行状態がなされた時間を第2所定時間として、前記第1所定時間に対する前記第2所定時間の割合が判定値以上のとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの時間を第1所定時間とし、内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が基準速度未満の状態である特定走行状態がなされた時間を第2所定時間として、前記第1所定時間に対する前記第2所定時間の割合が判定値以上のとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項14または15に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、前記第1所定時間に対する前記第2所定時間の割合が増加するにつれて前記基準温度の補正度合いを大きくする
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの時間を第1所定時間とし、内燃機関の始動から前記診断条件が成立するまでの間に車両の走行速度が基準速度以上の状態である特定走行状態がなされた時間を第2所定時間として、前記第1所定時間に対する前記第2所定時間の割合が判定値未満のとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
内燃機関の始動から前記診断条件の成立までの吸入空気量の積算値が判定値未満のとき、前記基準温度を補正する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項18に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、前記積算値が小さくなるにつれて前記基準温度の補正度合いを大きくする
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項9〜19のいずれか一項に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、前記基準温度を小さくする方向へ補正する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
車両走行状態に応じて予め定められた補正量に基づいて前記吸気温度センサの検出値を小さくする方向に補正し、この補正をした後の検出値である補正後計測値に基づいて前記基準温度を算出する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項21に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、機関始動後の運転初期に前記吸気温度センサを通じて検出された値である初期計測値について、これを小さくする方向に補正した値を前記補正後計測値として設定する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
機関始動後の運転初期に前記吸気温度センサを通じて検出された値である初期計測値について、これを小さくする方向に補正した値を補正後計測値として設定し、機関始動後に前記吸気温度センサを通じて検出された値のうちの最小のものを最小計測値として設定し、これら補正後計測値と最小計測値とのうちの小さい方の値に基づいて前記基準温度を算出する補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項21〜23のいずれか一項に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、車両の走行速度が基準速度未満のときの前記吸気温度センサの検出値に対する補正度合いである第1補正度合いについて、これを車両の走行速度が前記基準速度以上のときの前記吸気温度センサの検出値に対する補正度合いである第2補正度合いよりも大きく設定する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - ラジエータへの冷却水の供給量を調整するサーモスタットと、
前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水の温度に相当する基準温度を吸気温度センサの検出値に基づいて推定する基準温度推定手段と、
前記冷却水温度検出手段を通じて検出された前記冷却水の温度を検出温度として、診断条件が成立したときに前記検出温度と前記基準温度との比較に基づいて前記サーモスタットの作動状態を診断する診断手段とを備える内燃機関の冷却装置において、
前記吸気温度センサの検出値を小さくする方向に補正した値である補正後計測値に基づいて前記基準温度を算出する補正手段を備え、
この補正手段は、車両の走行状態がアイドル状態のときの前記吸気温度センサの検出値に対する補正度合いを第1補正度合いとし、車両の走行状態がアイドル状態以外のときの前記吸気温度センサの検出値に対する補正度合いを第2補正度合いとして、第1補正度合いを第2補正度合いよりも大きく設定する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項25に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、機関始動後の運転初期に前記吸気温度センサを通じて検出された値である初期計測値について、これを小さくする方向に補正した値を前記補正後計測値として設定する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項24〜26のいずれか一項に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記補正手段は、前記吸気温度センサの冷却度合いに影響を及ぼすパラメータに基づいて前記第1補正度合い及び前記第2補正度合いの少なくとも一方を変更する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項1〜27のいずれか一項に記載の内燃機関の冷却装置において、
前記基準温度推定手段は、前記サーモスタットに異常が生じていないことを前提として前記基準温度を推定する
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222202A JP4497047B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 内燃機関の冷却装置 |
US11/494,527 US7409929B2 (en) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | Cooling apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222202A JP4497047B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 内燃機関の冷却装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007040108A JP2007040108A (ja) | 2007-02-15 |
JP2007040108A5 JP2007040108A5 (ja) | 2008-07-17 |
JP4497047B2 true JP4497047B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=37798344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222202A Expired - Fee Related JP4497047B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 内燃機関の冷却装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7409929B2 (ja) |
JP (1) | JP4497047B2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7932833B2 (en) * | 2007-11-30 | 2011-04-26 | Caterpillar Inc. | Detecting coolant flow reduction for a marine engine system |
US8413634B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-04-09 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injector igniters with conductive cable assemblies |
US8074625B2 (en) | 2008-01-07 | 2011-12-13 | Mcalister Technologies, Llc | Fuel injector actuator assemblies and associated methods of use and manufacture |
US8561598B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-10-22 | Mcalister Technologies, Llc | Method and system of thermochemical regeneration to provide oxygenated fuel, for example, with fuel-cooled fuel injectors |
US8387599B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-03-05 | Mcalister Technologies, Llc | Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion in engines |
WO2011071608A2 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Mcalister Roy E | Adaptive control system for fuel injectors and igniters |
US8635985B2 (en) | 2008-01-07 | 2014-01-28 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture |
US8365700B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-02-05 | Mcalister Technologies, Llc | Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control |
JP4456162B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2010-04-28 | 株式会社山田製作所 | エンジンの冷却装置 |
US7918129B2 (en) * | 2008-05-27 | 2011-04-05 | GM Global Technology Operations LLC | Diagnostic systems for cooling systems for internal combustion engines |
CN102713244A (zh) | 2009-08-27 | 2012-10-03 | 麦卡利斯特技术有限责任公司 | 在具有多个驱动器和/或电离控制的燃烧室中成形供应燃料 |
US9097172B2 (en) * | 2009-09-03 | 2015-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Switchable water pump control systems and methods |
JP5104839B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-12-19 | 日産自動車株式会社 | 診断装置 |
WO2011100717A2 (en) * | 2010-02-13 | 2011-08-18 | Mcalister Roy E | Methods and systems for adaptively cooling combustion chambers in engines |
US8205805B2 (en) | 2010-02-13 | 2012-06-26 | Mcalister Technologies, Llc | Fuel injector assemblies having acoustical force modifiers and associated methods of use and manufacture |
US20110297753A1 (en) | 2010-12-06 | 2011-12-08 | Mcalister Roy E | Integrated fuel injector igniters configured to inject multiple fuels and/or coolants and associated methods of use and manufacture |
US8528519B2 (en) | 2010-10-27 | 2013-09-10 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture |
US8091528B2 (en) | 2010-12-06 | 2012-01-10 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injector igniters having force generating assemblies for injecting and igniting fuel and associated methods of use and manufacture |
US8820275B2 (en) | 2011-02-14 | 2014-09-02 | Mcalister Technologies, Llc | Torque multiplier engines |
WO2013025626A1 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Mcalister Technologies, Llc | Acoustically actuated flow valve assembly including a plurality of reed valves |
EP2742218A4 (en) | 2011-08-12 | 2015-03-25 | Mcalister Technologies Llc | SYSTEMS AND METHOD FOR IMPROVED MOTOR COOLING AND ENERGY GENERATION |
SE536466C2 (sv) * | 2012-04-05 | 2013-11-26 | Scania Cv Ab | Termostatanordning och kylsystem |
JP5321719B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2013-10-23 | 日産自動車株式会社 | 診断装置 |
JP5906981B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-04-20 | 三菱自動車工業株式会社 | サーモスタットの故障診断装置及び故障診断方法 |
US9200561B2 (en) | 2012-11-12 | 2015-12-01 | Mcalister Technologies, Llc | Chemical fuel conditioning and activation |
US8800527B2 (en) | 2012-11-19 | 2014-08-12 | Mcalister Technologies, Llc | Method and apparatus for providing adaptive swirl injection and ignition |
US9562500B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-02-07 | Mcalister Technologies, Llc | Injector-igniter with fuel characterization |
US8820293B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-02 | Mcalister Technologies, Llc | Injector-igniter with thermochemical regeneration |
JP6123741B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2017-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却器 |
FR3042888A1 (fr) * | 2015-10-26 | 2017-04-28 | Continental Automotive France | Procede d'adaptation automatique des conditions d'etablissement de diagnostic par un systeme de diagnostic embarque |
CN108293312B (zh) * | 2015-12-03 | 2020-03-03 | 本田技研工业株式会社 | 冷却装置 |
CN107956573B (zh) * | 2017-11-24 | 2019-06-28 | 广州汽车集团股份有限公司 | 节温器故障诊断方法、装置、计算机设备以及存储介质 |
JP6992479B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2022-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置の異常診断装置 |
GB2573146B (en) * | 2018-04-26 | 2020-04-22 | Ford Global Tech Llc | A failsafe cooling system valve and method of use |
CN111396200B (zh) * | 2019-01-03 | 2022-08-12 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机瞬态工况识别方法 |
CN114575989B (zh) * | 2022-03-11 | 2023-04-07 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种节温器的故障诊断方法及故障诊断系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000130242A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | 冷却液温度センサの診断装置および冷却装置の診断装置 |
JP2000220456A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Toyota Motor Corp | サーモスタットの異常検出装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5484129A (en) * | 1977-12-19 | 1979-07-04 | Nissan Motor Co Ltd | Internal combustion engine with two intake passages |
JPH0968028A (ja) | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関のブローバイガス制御装置 |
JP3419225B2 (ja) * | 1996-12-17 | 2003-06-23 | 株式会社デンソー | エンジン冷却系のサーモスタット故障検出装置 |
US6279390B1 (en) * | 1996-12-17 | 2001-08-28 | Denso Corporation | Thermostat malfunction detecting system for engine cooling system |
JP3645827B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2005-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のサーモスタット故障判定装置 |
JP2004232519A (ja) | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Toyota Motor Corp | サーモスタットの診断装置 |
KR100612964B1 (ko) * | 2004-04-08 | 2006-08-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 서모스탯 모니터링 장치 및 방법 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005222202A patent/JP4497047B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-28 US US11/494,527 patent/US7409929B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000130242A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | 冷却液温度センサの診断装置および冷却装置の診断装置 |
JP2000220456A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Toyota Motor Corp | サーモスタットの異常検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007040108A (ja) | 2007-02-15 |
US20070175414A1 (en) | 2007-08-02 |
US7409929B2 (en) | 2008-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4497047B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP3675108B2 (ja) | 水温センサの故障診断装置 | |
US20070034172A1 (en) | Cooling apparatus for internal combustion engine and diagnosis method for the cooling apparatus | |
JP5930128B2 (ja) | 機関システムの冷却装置及びその制御方法 | |
JP2688674B2 (ja) | 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置 | |
JP3896288B2 (ja) | 冷却系の温度推定装置 | |
US10208638B2 (en) | Apparatus and method for diagnosing lubricant degradation in internal combustion engine | |
US9389144B2 (en) | Method for diagnosing EGR system | |
JP2008014211A (ja) | 内燃機関用吸気温センサの異常診断装置 | |
JP3555678B2 (ja) | 燃料蒸発ガスパージシステムのリーク診断装置 | |
US6712049B2 (en) | Evaporative emission control system | |
KR101481303B1 (ko) | Egr시스템 진단방법 | |
JP2007247455A (ja) | 内燃機関のパージフロー診断装置 | |
JP5056548B2 (ja) | 車載内燃機関の吸気系故障診断装置 | |
KR20090105010A (ko) | 차량 연료제공 방법 및 차량 연료제공 시스템 | |
US20060137437A1 (en) | Fuel vapor treatment system with leak diagnosing | |
US6738709B2 (en) | Failure diagnostic system of evaporated fuel processing system | |
JP2005299558A (ja) | 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置、ならびにそれを備えた燃料蒸気パージ装置および燃焼機関 | |
JP4892878B2 (ja) | 燃料レベルゲージの故障診断装置 | |
JP2010275912A (ja) | 可変バルブタイミング制御システムの異常診断装置 | |
KR20150115043A (ko) | 배기가스재순환 밸브의 고장을 검출하는 방법 | |
JP2017061877A (ja) | エンジンのオイルレベル計測装置 | |
CN114992006A (zh) | Egr系统的流量诊断方法及装置 | |
JP4657170B2 (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JPH09317568A (ja) | ディーゼルエンジンの異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4497047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |