JP4493698B2 - 連携システム - Google Patents
連携システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4493698B2 JP4493698B2 JP2008019856A JP2008019856A JP4493698B2 JP 4493698 B2 JP4493698 B2 JP 4493698B2 JP 2008019856 A JP2008019856 A JP 2008019856A JP 2008019856 A JP2008019856 A JP 2008019856A JP 4493698 B2 JP4493698 B2 JP 4493698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote operation
- image forming
- application
- forming apparatus
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3233—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
- H04N2201/3235—Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3276—Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
前記画像形成装置は、
前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
画像形成装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続された画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
前記サーバ装置は、
サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
ネットワークを介して連結される複数の画像形成装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と、
画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記画像形成装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信された操作開始信号に基づいて、
遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信した画像形成装置を遠隔操作元装置であると識別し、
自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に自動設定し、
アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意の画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システムである。
また本発明は、アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする。
前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記画像形成装置は、認証手段が認証したユーザー情報を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする。
前記クライアント装置は、
前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
クライアント装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続されたクライアント装置に接続される画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
前記サーバ装置は、
サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
ネットワークを介して連結される複数のクライアント装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と、
画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記クライアント装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信された操作開始信号に基づいて、
遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信したクライアント装置を遠隔操作元装置であると識別し、
自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションを遠隔操作して利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に自動設定し、
アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意のクライアント装置に接続される画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システムである。
また本発明は、アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置に接続されるクライアント装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置に接続されるクライアント装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする。
前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記クライアント装置は、認証手段が認証したユーザー情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に初期設定することを特徴とする。
Interface)を有したパソコン用デスクトップ・アプリケーションであり、
前記画像形成装置または前記クライアント装置は、遠隔操作手段によって前記サーバ装置上のアプリケーションが有するGUIを遠隔操作可能となるように構成されることを特徴とする。
前記サーバ装置は、WebサービスAPIを利用して画像形成に必要な通信を制御し、遠隔操作元装置である画像形成装置またはクライアント装置に直接接続された画像形成装置を制御することを特徴とする。
遠隔操作元装置である複数の画像形成装置またはクライアント装置のそれぞれが、当該複数のアプリケーションのうちの1つを割り当てて排他的に使用することを特徴とする。
複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
前記サーバ装置は、アプリケーションをマルチタスキングによって個別に起動した画像形成装置またはクライアント装置を、遠隔操作元装置として関連づけることを特徴とする。
複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
前記サーバ装置では、画像形成装置またはクライアント装置から送信された前記ユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする。
Text Transfer Protocol)であり、HTTPリクエストメッセージは、前記ユーザー情報を含むことを特徴とする。
Object Access Protocol)であり、SOAPリクエストエンベロープは、前記ユーザー情報を含むことを特徴とする。
前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、操作開始信号を受信してから所定の時間経過後に制御を開始することを特徴とする。
前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、予め定められる所定の時刻に制御を開始することを特徴とする。
前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置の入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする。
前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置に接続されるクライアント装置の入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする。
また、画像形成装置は、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続された画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段を有する。これによって、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、遠隔操作元装置以外の装置に任意に設定する場合、設定切替手段が手動モードを切替えて、手動で任意に設定することができる。
また、アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、サーバ装置では、印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断する。そして、デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信する。デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信する。印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意の画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定する。
また本発明によれば、アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、遠隔操作元装置は、手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信する。操作開始信号を受信したサーバ装置は、手動出力条件指示に基づいて、出力先装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始する。
また、クライアント装置は、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続されたクライアント装置に接続される画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段を有する。これによって、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、遠隔操作元装置に接続される画像形成装置以外の装置に任意に設定する場合、設定切替手段が手動モードを切替えて、手動で任意に設定することができる。
また、アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、サーバ装置では、印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断する。そして、デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信する。デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信する。印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意のクライアント装置に接続される画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定する。
また本発明によれば、アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置に接続されるクライアント装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信する。操作開始信号を受信したサーバ装置は、手動出力条件指示に基づいて、出力先装置に接続されるクライアント装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始する。
Display、略称LCD)、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel、略称PDP)、表面電子放出型フィールドエミッションディスプレイ(Surface conduction Electron emitter Display、略称SED)などのフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display、略称FPD)を挙げることができる。本実施の形態では、後述するサーバ装置120のアプリケーションを遠隔操作して、パソコン用デスクトップ・アプリケーションのGUI(Graphical User Interface)画面を表示することを考慮して、表示手段104として、VGA(Video Graphics Array)以上の解像度をもつLCDを採用する。なお、表示手段104は、VGA未満の解像度であっても、公知の技法によって最適な表示が可能なように変換できる。
Internet Protocol)アドレス、ユーザーID(IDentification)を含んで構成されている。また、記憶手段108には、VxWorks(登録商標)などの組込OS(
Operating System)109が記憶されている。このとき、組込OS109には、MFP100を利用するユーザーのユーザー認証を実現する認証プログラム110が組込まれている。MFP100は、組込OS109に基づいて稼動し、認証プログラム110に基づいて入力手段103に指示を入力するユーザーに対してユーザー情報を参照してユーザー認証を行い、ユーザーに対して適切なアクセス権限の設定やカスタム設定を行う許可を与える。
Hyper Text Transfer Protocol)またはSOAP(Simple Object Access Protocol)であることが好ましい。通信プロトコルがHTTPまたはSOAPの場合には、ステップs7においてMFP100が送信するユーザー情報は、次のようである。図6は、HTTP POST形式によるHTTPリクエストメッセージの一例を示す図である。また、図7は、SOAPメッセージ形式によるSOAPリクエストエンベロープの一例を示す図である。
100 MFP
120 サーバ装置
140 ネットワーク
1100 クライアント装置
Claims (17)
- 複数の画像形成装置とサーバ装置とがネットワークを介してデータ通信可能に連結される連携システムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
画像形成装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続された画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
前記サーバ装置は、
サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
ネットワークを介して連結される複数の画像形成装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と、
画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記画像形成装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信された操作開始信号に基づいて、
遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信した画像形成装置を遠隔操作元装置であると識別し、
自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に自動設定し、
アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意の画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システム。 - アプリケーションを遠隔操作する画像形成装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の連携システム。 - 前記画像形成装置は、当該画像形成装置を利用するユーザーごとにそれぞれ対応するユーザー情報を予め登録して記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されるユーザー情報に基づいてユーザーを識別して認証する認証手段とを有し、
前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
前記画像形成装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記画像形成装置は、認証手段が認証したユーザー情報を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記画像形成装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする請求項1または2に記載の連携システム。 - 画像形成装置が接続されるクライアント装置と、サーバ装置とがネットワークを介してデータ通信可能に連結される連携システムであって、
前記クライアント装置は、
前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用可能となるように構成される遠隔操作手段と、
クライアント装置自身の機能を操作し、前記サーバ装置のアプリケーションを遠隔操作して利用するときに当該アプリケーションを操作する入力手段と、
アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を、ネットワーク接続されたクライアント装置に接続される画像形成装置から任意に選択して設定することが可能となるように、手動で設定可能な手動モードに切替える設定切替手段とを有し、
前記サーバ装置は、
サーバ装置における遠隔操作に必要な通信を制御するリモート接続ドライバと、
ネットワークを介して連結される複数のクライアント装置のうち、前記遠隔操作手段によって遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置を識別する遠隔操作元装置識別手段と、
印刷処理を含むアプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を自動設定する自動設定手段と、
画像形成装置を制御して画像形成装置を動作させるデバイスドライバと、
画像形成装置と、画像形成装置に対応する前記デバイスドライバとの関連づけを管理するデバイス設定マネージャとを有し、
前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記クライアント装置は、遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、ネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信された操作開始信号に基づいて、
遠隔操作元装置識別手段が、操作開始信号を送信したクライアント装置を遠隔操作元装置であると識別し、
自動設定手段が、遠隔操作元装置識別手段が識別した識別結果に基づいて、アプリケーションを遠隔操作して利用する画像形成装置を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に自動設定し、
アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置の入力手段を介して印刷実行指示が入力されて印刷物を出力させるとき、
前記サーバ装置では、前記印刷実行指示に基づいて、デバイス設定マネージャが、遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあるか否かを判断し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがあると判断した場合には、デバイスドライバが遠隔操作元装置に印刷データを送信し、
デバイス設定マネージャが遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に対応するデバイスドライバがないと判断した場合には、リモート接続ドライバが遠隔操作元装置に印刷不可信号を送信し、
前記印刷不可信号を受信した遠隔操作元装置では、入力手段を介して手動モードに切替える指示が入力された場合に設定切替手段が手動モードに切替え、入力手段から入力される指示に基づいて、ネットワーク接続された他の任意のクライアント装置に接続される画像形成装置を印刷データの出力先装置として手動で設定するように構成されることを特徴とする連携システム。 - アプリケーションを遠隔操作するクライアント装置である遠隔操作元装置において、設定切替手段が手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する任意の画像形成装置を出力先装置として手動で設定されたとき、
遠隔操作元装置は、出力先装置によって印刷データを出力させるときの条件に関する指示である手動出力条件指示が入力手段を介して入力されたと判断した場合に、出力先装置に接続されるクライアント装置によって遠隔操作を開始することを示す操作開始信号を、サーバ装置に送信し、
前記操作開始信号を受信したサーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、出力先装置に接続されるクライアント装置からの遠隔操作を可能とする制御を開始することを特徴とする請求項4に記載の連携システム。 - 前記クライアント装置は、当該クライアント装置を利用するユーザーごとにそれぞれ対応するユーザー情報を予め登録して記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されるユーザー情報に基づいてユーザーを識別して認証する認証手段とを有し、
前記サーバ装置は、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別するユーザー識別手段と、アプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーごとにそれぞれ対応するカスタム設定値を予め登録して記憶する記憶手段とを有し、
前記クライアント装置の遠隔操作手段が遠隔操作して前記サーバ装置のアプリケーションを起動させるとき、
前記クライアント装置は、認証手段が認証したユーザー情報をネットワークを介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置では、前記クライアント装置から送信されたユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に直接接続された画像形成装置に初期設定することを特徴とする請求項4または5に記載の連携システム。 - 前記サーバ装置上のアプリケーションは、GUI(Graphical User Interface)を有したパソコン用デスクトップ・アプリケーションであり、
前記画像形成装置または前記クライアント装置は、遠隔操作手段によって前記サーバ装置上のアプリケーションが有するGUIを遠隔操作可能となるように構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の連携システム。 - 前記サーバ装置と、前記画像形成装置または前記クライアント装置とが、WebサービスAPI(Application Program Interface)によって接続され、
前記サーバ装置は、WebサービスAPIを利用して画像形成に必要な通信を制御し、遠隔操作元装置である画像形成装置またはクライアント装置に直接接続された画像形成装置を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の連携システム。 - 前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
遠隔操作元装置である複数の画像形成装置またはクライアント装置のそれぞれが、当該複数のアプリケーションのうちの1つを割り当てて排他的に使用することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の連携システム。 - 前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
前記サーバ装置は、アプリケーションをマルチタスキングによって個別に起動した画像形成装置またはクライアント装置を、遠隔操作元装置として関連づけることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の連携システム。 - 前記サーバ装置は複数のアプリケーションを搭載し、
複数の画像形成装置またはクライアント装置は、前記サーバ装置が搭載する複数のアプリケーションのうち1つのアプリケーションを、遠隔操作手段が遠隔操作してマルチタスキングによって個別に起動できるように構成され、
前記サーバ装置では、画像形成装置またはクライアント装置から送信された前記ユーザー情報に基づいて、
ユーザー識別手段は、遠隔操作元装置識別手段が識別した遠隔操作元装置を介してアプリケーションを遠隔操作して利用するユーザーを識別し、
自動設定手段は、識別したユーザーに対応するカスタム設定値を遠隔操作元装置に初期設定することを特徴とする請求項3または6に記載の連携システム。 - 前記ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはHTTP(Hyper Text Transfer
Protocol)であり、HTTPリクエストメッセージは、前記ユーザー情報を含むことを特徴とする請求項3または6に記載の連携システム。 - 前記ユーザー識別手段で用いられる通信プロトコルはSOAP(Simple Object Access
Protocol)であり、SOAPリクエストエンベロープは、前記ユーザー情報を含むこと
を特徴とする請求項3または6に記載の連携システム。 - 画像形成装置またはクライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、操作開始信号を受信してから所定の時間経過後に制御を開始することを特徴とする請求項2または5に記載の連携システム。 - 画像形成装置またはクライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、前記手動出力条件指示に基づいて、予め定められる所定の時刻に制御を開始することを特徴とする請求項2または5に記載の連携システム。 - 画像形成装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置の入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の連携システム。 - クライアント装置において、前記設定切替手段が動作モードを手動モードに切替えて、アプリケーションが印刷のために利用する画像形成装置を出力先装置として手動で設定され、前記サーバ装置が手動で設定された任意の出力先装置を制御するとき、
前記サーバ装置は、手動で設定された任意の出力先装置に接続されるクライアント装置の入力手段を介して制御開始を示す指示が入力された後に、制御を開始することを特徴とする請求項4に記載の連携システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019856A JP4493698B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 連携システム |
US12/320,673 US20090190165A1 (en) | 2008-01-30 | 2009-01-30 | Link system |
CN2009100051375A CN101500056B (zh) | 2008-01-30 | 2009-02-01 | 协作系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019856A JP4493698B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 連携システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181345A JP2009181345A (ja) | 2009-08-13 |
JP4493698B2 true JP4493698B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=40898907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008019856A Active JP4493698B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 連携システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090190165A1 (ja) |
JP (1) | JP4493698B2 (ja) |
CN (1) | CN101500056B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8269612B2 (en) * | 2008-07-10 | 2012-09-18 | Black & Decker Inc. | Communication protocol for remotely controlled laser devices |
JP5609308B2 (ja) | 2010-06-24 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理方法 |
JP5482530B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法 |
JP5709429B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP2012083707A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、印刷システム、外部記憶媒体、画像調整方法 |
JP5669562B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム |
JP2012190400A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム |
JP5772353B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JP5782992B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-09-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置,サーバ,および画像形成システム |
JP5682604B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2015-03-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
JP5720666B2 (ja) | 2012-12-17 | 2015-05-20 | コニカミノルタ株式会社 | 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム |
JP2014141004A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP6467998B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2019-02-13 | コニカミノルタ株式会社 | 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム |
JP7180460B2 (ja) | 2019-03-07 | 2022-11-30 | ブラザー工業株式会社 | 原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP7556207B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2024-09-26 | コニカミノルタ株式会社 | 複合装置、情報処理装置、連携方法および連携プログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3210603B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2001-09-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | イメージの処理方法、サーバ及び記録媒体 |
JP4383625B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | 分散処理システム及びその制御方法 |
JP4272928B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | ネットワークデバイス及びデバイス設定装置 |
JP4530793B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2010-08-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体 |
CN1588956A (zh) * | 2004-09-16 | 2005-03-02 | 中国工商银行 | 终端机和服务器 |
JP4625346B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-02-02 | 株式会社リコー | 情報処理システム |
JP4236668B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2009-03-11 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4664238B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2011-04-06 | シャープ株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理方法 |
JP2008003235A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Canon Inc | 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法 |
JP4602947B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | ファクシミリ通信システムおよび画像処理装置 |
US20090144629A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Andrew Rodney Ferlitsch | Controlling Application for a Multifunction Peripheral Accessed and Operated from a Mobile Device |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008019856A patent/JP4493698B2/ja active Active
-
2009
- 2009-01-30 US US12/320,673 patent/US20090190165A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-01 CN CN2009100051375A patent/CN101500056B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101500056B (zh) | 2011-11-09 |
US20090190165A1 (en) | 2009-07-30 |
CN101500056A (zh) | 2009-08-05 |
JP2009181345A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4493698B2 (ja) | 連携システム | |
US11853627B2 (en) | Server system for obtaining a token for accessing a service | |
US8788594B2 (en) | Data processing apparatus and data processing system | |
US9967427B2 (en) | Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium | |
US20130027744A1 (en) | Apparatus, system, and method of output distribution, and recording medium storing output distribution control program | |
EP2200265B1 (en) | Image processing apparatus and method for controlling the same | |
US11157608B2 (en) | Information processing system allowing a target device to process an operation request using a common API | |
JP2008312123A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6942541B2 (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
US20100058194A1 (en) | Remote Desktop on Multi-Function Peripheral | |
JP7154920B2 (ja) | 印刷装置、制御方法、およびそのプログラム | |
US20170118191A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for carrying out login processing | |
JP2019215673A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6946074B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
KR20120037144A (ko) | 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법 | |
JP5193676B2 (ja) | 連携システム | |
US10996905B2 (en) | Image forming system that uses presence confirmation requests and response requests for installation of a printer driver, image forming apparatus and terminal apparatus | |
US10789107B2 (en) | Information processing device, information processing system, and information processing method | |
JP4730604B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7490405B2 (ja) | 画像形成装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム | |
JP2009151786A (ja) | 印刷制御方法、サーバ装置、クライアント装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2005228018A (ja) | ネットワーク端末システム | |
JP2012216064A (ja) | 印刷システム、印刷実行装置、印刷方法、印刷実行方法および印刷実行用プログラム | |
US20230092279A1 (en) | Printing system, print server, and printing control method | |
EP3882770A1 (en) | Information processing system, service providing system, and user creation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4493698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |