JP4492344B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4492344B2 JP4492344B2 JP2004377025A JP2004377025A JP4492344B2 JP 4492344 B2 JP4492344 B2 JP 4492344B2 JP 2004377025 A JP2004377025 A JP 2004377025A JP 2004377025 A JP2004377025 A JP 2004377025A JP 4492344 B2 JP4492344 B2 JP 4492344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light beam
- scanning
- magnification
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 32
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 115
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 25
- IOEJYZSZYUROLN-UHFFFAOYSA-M Sodium diethyldithiocarbamate Chemical compound [Na+].CCN(CC)C([S-])=S IOEJYZSZYUROLN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Description
前記倍率検出手段で検出された倍率変動に基づいて、倍率誤差を算出する倍率誤差算出手段と、前記走査開始信号に基づいて、同方向に走査する光ビームによる各原画像の書き出し位置が揃うように制御し、前記第2の主走査方向へ走査する光ビームの走査開始信号、前記第2の主走査方向へ走査する光ビームの走査終了信号、及び前記倍率誤差に基づいて、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置と前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き終わり位置とが揃うように前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置を制御し、かつ、前記倍率誤差に基づいて、前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率が前記基準原画像の倍率となるように前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率を補正することにより、前記画像担持体の各々に形成される原画像の主走査方向の両端が揃うように制御する制御手段と、を備えている。
また、請求項2に係る発明は、複数の光源、複数の画像担持体、及び所定方向に回転する回転多面鏡を備え、1つの基準画像信号を含む複数の異なる画像信号に基づいて変調され前記光源の各々から出射された光ビームを、前記回転多面鏡によって偏向して、前記画像信号の各々に対応する前記画像担持体の各々に対して、前記基準画像信号を含む複数の画像信号に対応する光ビームを第1の主走査方向へ走査すると共に、残りの複数の画像信号に対応する光ビームを、前記第1の主走査方向と逆方向の第2の主走査方向へ走査することにより、前記画像信号の各々に対応した前記画像担持体の各々にそれぞれ異なる原画像を形成し、該各原画像を同一の転写領域に多重転写して画像を形成する画像形成装置において、前記回転多面鏡により偏向された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを反射する反射面及び前記第2の主走査方向へ走査する少なくとも1つの光ビームを反射する反射面が1つの基板に設けられるか又は一体的に形成され、前記基準光ビームの走査終了位置付近でかつ前記少なくとも1つの光ビームの走査開始位置付近に設けられた第1の反射手段と、前記第1の反射手段により反射された前記少なくとも1つの光ビームを検出することで走査開始信号を出力する第1の走査開始位置検出手段と、前記第1の反射手段により反射された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを検出することで走査終了信号を出力する走査終了位置検出手段と、前記回転多面鏡により偏向された前記少なくとも1つの光ビームを除きかつ前記基準画像信号に対応する前記基準光ビームを含む各光ビームを反射するように、当該各光ビームの各走査開始位置付近の各々に設けられた複数の第2の反射手段と、前記第2の反射手段により反射された前記各光ビームを各々検出することで各々走査開始信号を出力する複数の第2の走査開始位置検出手段と、前記画像担持体の各々に形成される原画像の倍率変動を検出する倍率検出手段と、前記倍率検出手段で検出された倍率変動に基づいて、倍率誤差を算出する倍率誤差算出手段と、前記走査開始信号に基づいて、同方向に走査する光ビームによる各原画像の書き出し位置が揃うように制御し、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームの走査開始信号及び走査終了信号に基づいて、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置と前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き終わり位置とが揃うように前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置を制御し、かつ、前記倍率誤差に基づいて、前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率が前記基準原画像の倍率となるように前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率を補正することにより、前記画像担持体の各々に形成される原画像の主走査方向の両端が揃うように制御する制御手段と、を備えている。
図1には、本実施の形態の画像形成装置10の概略が示されている。この画像形成装置10は、カラー画像を形成するためのY、M、C、Kの各色信号に対応した4つの現像ユニット(イエロー現像ユニットY、マゼンタ現像ユニットM、シアン現像ユニットC、ブラック現像ユニットK)を備えている。各現像ユニットは同一の構成であり、画像担持体としての感光体ドラム12を各々含んでいる。
従って、C色及びK色に対応するそれぞれのラインシンク信号の発生までの時間(LCTC,LSTK)を
LSTC=OLD_LSTC
LSTK=NEW_LSTK=OLD_LSTK+Δ
とすることで、印字イメージの書き出し位置を揃えることができる。
NEW_SDTKC=OLD_SDTKC−Δ
となるため、各色のSOS信号の出力からラインシンク信号の発生までの時間を
LSTC=OLD_LSTC
LSTK=NEW_LSTK=OLD_LSTK−Δ
とすることで、同様にイメージの書き出し位置を揃えることができる。
NEW_SDTKC=OLD_SDTKC+Δ
となるため、各色のSOS信号の出力からラインシンク信号の発生までの時間を
LSTC=OLD_LSTC
LSTK=NEW_LSTK=OLD_LSTK+Δ
とすることで、印字イメージの書き出し位置を揃えることができる。
SDTKC=NEW_SDTKC=OLD_SDTKC−Δ
となるため、各色のSOS信号の出力からラインシンク信号の発生までの時間を
LSTC=OLD_LSTC
LSTK=NEW_LSTK=OLD_LSTK−Δ
とすることで、印字イメージの書き出し位置を揃えることができる。
NEW_SDTKC=OLD_SDTKC+Δ
となり、各色のSOS信号発生からラインシンク信号の発生までの時間を
LSTC=OLD_LSTC
LSTK=NEW_LSTK=OLD_LSTK+Δ
とし、C色のSOS信号の出力に対してK色のSOS信号の出力が進んで変位した(時間間隔が減る)場合には、ずれ量の符号を変えて、
LSTC=OLD_LSTC
LSTK=NEW_LSTK=OLD_LSTK−Δ
とする。これにより、ラインシンク信号の出力タイミングを補正する。
DDTM=NEW_DDSETM−OLD_DDSETM=ΔM+ΔC
となる。これは、M色に対応する印字イメージの書き出し位置のずれ量に相当する。
DDTM=NEW_DDSETM−OLD_DDSETM=ΔM
となり、ΔMだけの補正となる。従って、ΔCの監視を行うことなく、ΔM分だけ補正することが自動的にできる。
DDTM=NEW_DDSETM − OLD_DDSETM − MAG_ERR
となる。
本実施の形態では、画像形成装置に温度センサを設け、温度センサで測定された測定値から倍率を求めて補正処理する場合について説明する。
通常、倍率変動は、走査露光装置11周辺の温度変化に依存する。従って、本実施の形態では温度センサ52の温度の測定結果を用いて位置ずれを補正する。
DTM = OLD_DDSETM − NEW_DDSETM
と表すことができる。
DTM = DTM_SIDE + DTM_MAG
と表すことができる。
DTM = DTM_SIDE + DTM_MAG − MAG_ERR
となる。
本実施の形態では、図15に示されるように、M色及びY色のEOSセンサを省略し、代わりに、C色及びK色のEOSセンサ40C、40Kを設け、位置ずれ補正を行う。本実施の形態では、基準色となるC色側のSOS信号及びEOS信号、M色のSOS信号を用いてM色の位置ずれを補正する。
DTC = OLD_DDSETC − NEW_DDSETC
と表すことができる。
DTC = DTC_SIDE + DTC_MAG
と表すことができる。
本実施の形態では、第1の実施の形態でM色、Y色のみに対応して設けられていたEOSセンサをC色、K色に対して設け、全ての色についてSOS信号及びEOS信号が得られるように構成し、位置ずれを補正する画像処理回路を例に挙げて説明する。
DTC = OLD_DDSETC − NEW_DDSETC
と表すことができる。
DTM = OLD_DDSETM − NEW_DDSETM
と表すことができる。
DTM = DTM_SIDE + DTM_MAG
DTC = DTC_SIDE + DTC_MAG
と表すことができる。
この倍率誤差MAG_ERR分だけ、M色の書き終わり位置とC色の書き出し位置がずれるため、このズレが解消されるように、メインコントロール回路68は、倍率誤差MAG_ERRに基づいて所定の関数式からM色の倍率補正値を演算し、該倍率補正値を画像処理回路72に出力する。画像処理回路72は倍率補正値に基づいて倍率補正を実施し、これによりM色の書き終わり位置とC色の書き出し位置とが一致する。
11 走査露光装置
12 感光体ドラム
18A 中間転写ベルト
22 回転多面鏡
24 定着器
26 記録媒体
30 レーザダイオード
38 ピックアップミラー
39 ホルダ
40 SOSセンサ
41 EOSセンサ
50 位置ずれ検出部
52 温度センサ
54 倍率テーブル
56 倍率誤差演算部
60 レジコントロール回路
64 レジコンカウンタ
66 データレジスタ
68 メインコントロール回路
70 ラインシンクカウンタ
72 画像処理回路
74 レーザ駆動回路
80 倍率誤差演算部
Claims (5)
- 複数の光源、複数の画像担持体、及び所定方向に回転する回転多面鏡を備え、1つの基準画像信号を含む複数の異なる画像信号に基づいて変調され前記光源の各々から出射された光ビームを、前記回転多面鏡によって偏向して、前記画像信号の各々に対応する前記画像担持体の各々に対して、前記基準画像信号を含む複数の画像信号に対応する光ビームを第1の主走査方向へ走査すると共に、残りの画像信号に対応する光ビームを、前記第1の主走査方向と逆方向の第2の主走査方向へ走査することにより、前記画像信号の各々に対応した前記画像担持体の各々にそれぞれ異なる原画像を形成し、該各原画像を同一の転写領域に多重転写して画像を形成する画像形成装置において、
前記回転多面鏡により偏向された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを反射する反射面及び前記第2の主走査方向へ走査する少なくとも1つの光ビームを反射する反射面が1つの基板に設けられるか又は一体的に形成され、前記基準光ビームの走査開始位置付近でかつ前記少なくとも1つの光ビームの走査終了位置付近に設けられた第1の反射手段と、
前記第1の反射手段により反射された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを検出することで走査開始信号を出力する第1の走査開始位置検出手段と、
前記第1の反射手段により反射された前記少なくとも1つの光ビームを検出することで走査終了信号を出力する走査終了位置検出手段と、
前記回転多面鏡により偏向された前記基準画像信号に対応する前記基準光ビームを除きかつ前記少なくとも1つの光ビームを含む各光ビームを反射するように、当該各光ビームの各走査開始位置付近の各々に設けられた複数の第2の反射手段と、
前記第2の反射手段により反射された前記各光ビームを各々検出することで各々走査開始信号を出力する複数の第2の走査開始位置検出手段と、
前記画像担持体の各々に形成される原画像の倍率変動を検出する倍率検出手段と、
前記倍率検出手段で検出された倍率変動に基づいて、倍率誤差を算出する倍率誤差算出手段と、
前記走査開始信号に基づいて、同方向に走査する光ビームによる各原画像の書き出し位置が揃うように制御し、前記第2の主走査方向へ走査する光ビームの走査開始信号、前記第2の主走査方向へ走査する光ビームの走査終了信号、及び前記倍率誤差に基づいて、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置と前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き終わり位置とが揃うように前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置を制御し、かつ、前記倍率誤差に基づいて、前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率が前記基準原画像の倍率となるように前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率を補正することにより、前記画像担持体の各々に形成される原画像の主走査方向の両端が揃うように制御する制御手段と、
を備えた画像形成装置。 - 複数の光源、複数の画像担持体、及び所定方向に回転する回転多面鏡を備え、1つの基準画像信号を含む複数の異なる画像信号に基づいて変調され前記光源の各々から出射された光ビームを、前記回転多面鏡によって偏向して、前記画像信号の各々に対応する前記画像担持体の各々に対して、前記基準画像信号を含む複数の画像信号に対応する光ビームを第1の主走査方向へ走査すると共に、残りの複数の画像信号に対応する光ビームを、前記第1の主走査方向と逆方向の第2の主走査方向へ走査することにより、前記画像信号の各々に対応した前記画像担持体の各々にそれぞれ異なる原画像を形成し、該各原画像を同一の転写領域に多重転写して画像を形成する画像形成装置において、
前記回転多面鏡により偏向された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを反射する反射面及び前記第2の主走査方向へ走査する少なくとも1つの光ビームを反射する反射面が1つの基板に設けられるか又は一体的に形成され、前記基準光ビームの走査終了位置付近でかつ前記少なくとも1つの光ビームの走査開始位置付近に設けられた第1の反射手段と、
前記第1の反射手段により反射された前記少なくとも1つの光ビームを検出することで走査開始信号を出力する第1の走査開始位置検出手段と、
前記第1の反射手段により反射された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを検出することで走査終了信号を出力する走査終了位置検出手段と、
前記回転多面鏡により偏向された前記少なくとも1つの光ビームを除きかつ前記基準画像信号に対応する前記基準光ビームを含む各光ビームを反射するように、当該各光ビームの各走査開始位置付近の各々に設けられた複数の第2の反射手段と、
前記第2の反射手段により反射された前記各光ビームを各々検出することで各々走査開始信号を出力する複数の第2の走査開始位置検出手段と、
前記画像担持体の各々に形成される原画像の倍率変動を検出する倍率検出手段と、
前記倍率検出手段で検出された倍率変動に基づいて、倍率誤差を算出する倍率誤差算出手段と、
前記走査開始信号に基づいて、同方向に走査する光ビームによる各原画像の書き出し位置が揃うように制御し、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームの走査開始信号及び走査終了信号に基づいて、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置と前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き終わり位置とが揃うように前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置を制御し、かつ、前記倍率誤差に基づいて、前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率が前記基準原画像の倍率となるように前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率を補正することにより、前記画像担持体の各々に形成される原画像の主走査方向の両端が揃うように制御する制御手段と、
を備えた画像形成装置。 - 前記倍率検出手段は、
前記第1及び第2の主走査方向への走査により同一の転写領域に形成された複数の位置ずれ検出パターンから位置ずれ量を検出する位置ずれ検出手段を備え、
前記位置ずれ検出手段で検出された位置ずれ量に基づいて、前記画像担持体の各々に形成される原画像の倍率変動を検出する
請求項1または請求項2記載の画像形成装置。 - 前記倍率検出手段は、
装置内の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記温度検出手段で検出された温度に基づいて、前記画像担持体の各々に形成される原画像の倍率変動を検出する
請求項1または請求項2記載の画像形成装置。 - 複数の光源、複数の画像担持体、及び所定方向に回転する回転多面鏡を備え、1つの基準画像信号を含む複数の異なる画像信号に基づいて変調され前記光源の各々から出射された光ビームを、前記回転多面鏡によって偏向して、前記画像信号の各々に対応する前記画像担持体の各々に対して、前記基準画像信号を含む複数の画像信号に対応する光ビームを第1の主走査方向へ走査すると共に、残りの複数の画像信号に対応する光ビームを、前記第1の主走査方向と逆方向の第2の主走査方向へ走査することにより、前記画像信号の各々に対応した前記画像担持体の各々にそれぞれ異なる原画像を形成し、該各原画像を同一の転写領域に多重転写して画像を形成する画像形成装置において、
前記回転多面鏡により偏向された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを反射する反射面及び前記第2の主走査方向へ走査する少なくとも1つの光ビームを反射する反射面が1つの基板に設けられるか又は一体的に形成され、前記基準光ビームの走査開始位置付近でかつ前記少なくとも1つの光ビームの走査終了位置付近に設けられた第1の反射手段と、
前記第1の反射手段により反射された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを検出することで走査開始信号を出力する第1の走査開始位置検出手段と、
前記第1の反射手段により反射された前記少なくとも1つの光ビームを検出することで走査終了信号を出力する第1の走査終了位置検出手段と、
前記回転多面鏡により偏向された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを反射する反射面及び前記少なくとも1つの光ビームを反射する反射面が1つの基板に設けられ又は一体的に形成され、前記基準光ビームの走査終了位置付近でかつ前記少なくとも1つの光ビームの走査開始位置付近に設けられた第2の反射手段と、
前記第2の反射手段により反射された前記少なくとも1つの光ビームを検出することで走査開始信号を出力する第2の走査開始位置検出手段と、
前記第2の反射手段により反射された前記基準画像信号に対応する基準光ビームを検出することで走査終了信号を出力する第2の走査終了位置検出手段と、
前記回転多面鏡により偏向された前記基準画像信号に対応する前記基準光ビーム及び前記少なくとも1つの光ビームを除く各光ビームを反射するように、当該各光ビームの各走査開始位置付近の各々に設けられた複数の第3の反射手段と、
前記第3の反射手段により反射された前記各光ビームを各々検出することで各々走査開始信号を出力する複数の第3の走査開始位置検出手段と、
前記走査開始信号に基づいて、同方向に走査する光ビームによる各原画像の書き出し位置が揃うように制御し、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームの走査開始信号及び走査終了信号に基づいて、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き終わり位置と前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置とが揃うように前記第2の主走査方向へ走査する光ビームによる原画像の書き出し位置を制御し、かつ、前記第1の主走査方向へ走査する光ビームの走査開始信号と走査終了信号との出力時間間隔、及び前記第2の主走査方向へ走査する光ビームの走査開始信号と走査終了信号との出力時間間隔に基づいて、前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率が前記基準原画像の倍率となるように前記基準原画像以外の原画像の各々の倍率を補正することにより、前記画像担持体の各々に形成される原画像の主走査方向の両端が揃うように制御する制御手段と、
を備えた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377025A JP4492344B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377025A JP4492344B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181835A JP2006181835A (ja) | 2006-07-13 |
JP4492344B2 true JP4492344B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=36735289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377025A Expired - Fee Related JP4492344B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4492344B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4728649B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-07-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機 |
JP5364969B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2013-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | 光走査装置 |
JP5364970B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2013-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | 光走査装置 |
JP5100425B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1155472A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Ricoh Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2001051214A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-23 | Ricoh Co Ltd | 光ビーム走査装置および画像形成装置 |
JP2002160398A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002267970A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002273931A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377025A patent/JP4492344B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1155472A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Ricoh Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2001051214A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-23 | Ricoh Co Ltd | 光ビーム走査装置および画像形成装置 |
JP2002160398A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-06-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002267970A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002273931A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006181835A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100564957B1 (ko) | 색 불합치 보정 방법, 광 기록 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP5253049B2 (ja) | カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法 | |
JP4838461B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013240994A (ja) | レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置 | |
US8305637B2 (en) | Image forming apparatus, positional deviation correction method, and recording medium storing positional deviation correction program | |
JP2007008152A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US7929891B2 (en) | Alignment error correcting unit for image forming apparatus | |
US7518628B2 (en) | Image forming apparatus capable of effectively correcting main scanning misregistration | |
JP2002096502A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002137450A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11231586A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4492344B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4032655B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1155472A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP2014021242A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US6788320B2 (en) | Image formation apparatus and registration method | |
JP6486430B2 (ja) | レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置 | |
JP3219025B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005233983A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JP2006256047A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4849878B2 (ja) | 位置ずれ補正方法及びカラー画像形成装置 | |
JPH11254757A (ja) | 多色画像形成装置 | |
US20170329265A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6758906B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004330585A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4492344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |