[go: up one dir, main page]

JP4489194B2 - 共役ジエン系重合体の製造方法 - Google Patents

共役ジエン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4489194B2
JP4489194B2 JP05909898A JP5909898A JP4489194B2 JP 4489194 B2 JP4489194 B2 JP 4489194B2 JP 05909898 A JP05909898 A JP 05909898A JP 5909898 A JP5909898 A JP 5909898A JP 4489194 B2 JP4489194 B2 JP 4489194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
atom
polymer
component
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05909898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10306113A (ja
Inventor
卓男 曽根
克敏 野中
岩和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP05909898A priority Critical patent/JP4489194B2/ja
Publication of JPH10306113A publication Critical patent/JPH10306113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489194B2 publication Critical patent/JP4489194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、希土類元素化合物触媒を用いて、共役ジエン系化合物を重合し、次いで、重合された直後の重合体に、特定のハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物、ヘテロクムレン化合物、ヘテロ3員環化合物、ハロゲン化イソシアノ化合物、カルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物、酸無水物およびカルボン酸の金属塩の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を反応させることによって得られる、耐摩耗性、機械的特性に優れ、また、コールドフローの改良された新規な共役ジエン系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
共役ジエン系重合体は、工業的に極めて重要な役割を担っており、共役ジエン系化合物の重合触媒については、従来より数多くの提案がなされている。特に、熱的・機械的特性において、高性能化された共役ジエン系重合体を得る目的で、高いシス−1,4−結合含量を与える数多くの重合触媒が、研究・開発されている。例えば、ニッケル、コバルト、チタンなどの遷移金属化合物を主成分とする複合触媒系は公知であり、その中の幾つかは、既にブタジエン、イソプレンなどの重合触媒として工業的に広く用いられている〔End.Ing.Chem.,48,784(1956)、特公昭37−8198号公報参照〕。
【0003】
一方、さらに高いシス−1,4−結合含有率および優れた重合活性を達成すべく、希土類金属化合物と第I〜III 族の有機金属化合物からなる複合触媒系が研究・開発され、高立体特異性重合の研究が盛んに行われるようになった〔Makromol.Chem.Suppl.,4,61(1981)、J.Polym.Sci,Polym.Chem.Ed.,18,3345(1980)、ドイツ特許出願第2,848,964号明細書、Sci,Sinica.,2/3,734(1980)、Rubber.Chem.Technol.,58,117(1985)参照〕。
【0004】
これらの触媒系のなかで、ネオジム化合物と有機アルミニウム化合物を主成分とする複合触媒が、高いシス−1,4−結合含有率と優れた重合活性を有することが確認され、ブタジエンなどの重合触媒として、既に工業化されている〔Macromolecules,15,230(1982)、Makromol,Chem.,94,119(1981)参照〕。
しかしながら、近年の工業技術の進歩にともない、高分子材料に対する市場の要求はますます高度なものとなっており、さらに高い耐摩耗性、機械的特性および熱的特性(熱安定性など)を有する高分子材料の開発が強く望まれるようになっている。
【0005】
この課題を解決するための有力な手段の一つとして、共役ジエン系化合物に対し高度な重合活性を示し、かつ得られる重合体が狭い分子量分布を有することが可能となる重合方法に関する研究活動が盛んに行われている。
例えば、ネオジム化合物にメチルアルミノキサンの2成分系を用いると、重合活性が増加することが示されている(Polymer Communication,32,No.17,p514(1991)参照〕。また、ネオジム化合物とアルモキサンの系に、さらに、有機アルミニウム化合物および/またはルイス酸を加えた触媒系を用いると、高い重合活性を示し、かつ狭い分子量分布を有する共役ジエン系重合体が得られることが報告されている(特開平6−211916号公報、特開平6−306113号公報、特開平8−73515号公報参照)。しかしながら、上記の重合法で得られる重合体は、一般に分岐構造の少ない直鎖重合体であるため、用途によっては、他のゴムなどの高分子材料や、各種充填材との混合性もしくは加工性に問題があり、また、コールドフローも大きく、貯蔵および運搬の際に問題となる。
【0006】
特開昭63−178102号公報、特開昭63−297403号公報、特開昭63−305101号公報、特開平5−51406号公報、特開平5−59103号公報では、ネオジム化合物と有機アルミニウム化合物からなる触媒系で、共役ジエン系化合物を重合したのち、次いで、特定の化合物をカップリング剤として反応させることにより、加工性の改良された重合体が得られることが報告されている。しかしながら、この触媒系での重合活性は、充分に満足されるものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、希土類金属化合物とアルモキサンの触媒系を用いると、ブタジエンなどの共役ジエン系化合物を高い活性で重合できること、さらに、重合された直後のポリマーに、特定のハロゲン化物、ヘテロクムレン化合物、ヘテロ3員環化合物、カルボン酸、エステル化合物、炭酸エステル化合物、酸無水物、カルボン酸の金属塩などを反応させることにより、耐摩耗性、機械的特性がさらに改良され、かつコールドフローが抑えられる共役ジエン系重合体の製造方法を見いだし、本発明に到達したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、共役ジエン系化合物を、下記(a)〜(d)成分、さらに必要に応じて、これと共役ジエンおよび/または非共役ジエン系化合物を反応させて得られる触媒を用い、炭化水素有機溶媒中で重合し、引き続き、下記(e)〜(j)成分の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を反応させることを特徴とする共役ジエン系重合体の製造方法を提供するものである。
【0009】
(a)成分;周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素含有する、カルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケトン錯体、リン酸塩もしくは亜リン酸塩、またはこれらの化合物とルイス塩基との反応から得られる生成物
(b)成分;少なくとも1個の塩素原子、臭素原子および/またはヨウ素原子を有するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物もしくはハロゲン化有機化合物
(c)成分;アルモキサン
(d)成分;AlR123(式中、R1およびR2は同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、R3 は炭素数1〜10の炭化水素基であり、ただし、R3は上記R1またはR2と同一または異なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物
(e)成分;R4 nM′X4-n、M′X4、M′X3またはR4 nM′(−R5−COOR64-n(式中、 4 およびR 5 は異なり、炭素数1〜20の炭化水素基、R6は炭素数1〜20の炭化水素基であり、側鎖にエステル基を含んでいてもよく、M′はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはリン原子、Xはハロゲン原子、nは0〜3の整数である)に対応するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物または有機金属化合物
(f)成分;分子中に、Y=C=Z結合(式中、Yは炭素原子、酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子、Zは酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である)を含有するヘテロクムレン化合物
(g)成分;分子中にさらに
【0010】
【化4】
Figure 0004489194
【0011】
結合(式中、Y′は酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である)を含有するヘテロ3員環化合物
(h)成分;ハロゲン化イソシアノ化合物
(i)成分;R7 −(COOH)m 、R8 (COX)m 、R9 −(COO−R10)、R11−OCOO−R12、R13−(COOCO−R14m 、または
【0012】
【化5】
Figure 0004489194
【0013】
(式中、R7 〜R15は同一または異なり、炭素数1〜50の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは1〜5の整数である)に対応するカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物、または酸無水物
(j)成分;R16 l M″(OCOR174-l またはR 18 l M″(OCO−R 19 −COOR 20 4-l
【0015】
(式中、R16 20 は同一または異なり、炭素数1〜20の炭化水素基、M″はスズ原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子、lは0〜3の整数である)に対応するカルボン酸の金属塩
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の触媒に使用される(a)成分としては、周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素含有化合物またはこれらの化合物とルイス塩基との反応から得られる化合物である。好ましい元素は、ネオジム、プラセオジウム、セリウム、ランタン、ガドリニウムなど、または、これらの混合物であり、さらに好ましくは、ネオジムである。
本発明の希土類元素含有化合物は、カルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケトン錯体、リン酸塩または亜リン酸塩であり、この中でも、カルボン酸塩またはリン酸塩が好ましく、特にカルボン酸塩が好ましい。
【0017】
希土類元素のカルボン酸塩としては、一般式(R23−CO2 3 M(式中、Mは周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素である)で表され、R23は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、好ましくは飽和または不飽和のアルキル基であり、かつ直鎖状、分岐状または環状であり、カルボキシル基は1級、2級または3級の炭素原子に結合している。
具体的には、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸〔シェル化学(株)製の商品名であって、カルボキシル基が3級炭素原子に結合しているカルボン酸である)などの塩が挙げられ、2−エチルヘキサン酸、ナフテン酸、バーサチック酸の塩が好ましい。
【0018】
希土類元素のアルコキサイドは、一般式(R24O)3 M(Mは、周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素である)であり、R24Oで表されるアルコキシ基の例として、2−エチル−ヘキシルアルコキシ基、オレイルアルコキシ基、ステアリルアルコキシ基、フェノキシ基、ベンジルアルコキシ基などが挙げられる。この中でも、好ましいものは、2−エチル−ヘキシルアルコキシ基、ベンジルアルコキシ基である。
【0019】
希土類元素のβ−ジケトン錯体としては、希土類元素の、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン錯体などが挙げられる。この中でも好ましいものは、アセチルアセトン錯体、エチルアセチルアセトン錯体である。
【0020】
希土類元素の、リン酸塩または亜リン酸塩としては、希土類元素の、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、リン酸ビス(p−ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール−p−ノニルフェニル)、リン酸(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)、リン酸(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−p−ノニルフェニル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1−メチルヘプチル)ホスフィン酸、ビス(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸、(1−メチルヘプチル)(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸などの塩が挙げられ、好ましい例としては、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸の塩が挙げられる。
以上、例示した中でも特に好ましいものは、ネオジムのリン酸塩またはネオジムのカルボン酸塩であり、特にネオジムの2−エチルヘキサン酸塩、ネオジムのバーサチック酸塩などのカルボン酸塩が最も好ましい。
【0021】
上記の希土類元素含有化合物を溶剤に容易に可溶化させるため、また、長期間安定に貯蔵するために用いられるルイス塩基は、希土類元素1モルあたり、0〜30モル、好ましくは1〜10モルの割合で、両者の混合物として、またはあらかじめ両者を反応させた生成物として用いられる。
ここで、ルイス塩基としては、例えばアセチルアセトン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、チオフェン、ジフェニルエーテル、トリエチルアミン、有機リン化合物、1価または2価のアルコールが挙げられる。
【0022】
本発明の触媒に使用される(b)成分である少なくとも1個の塩素原子、臭素原子および/またはヨウ素原子を有するハロゲン化有機金属化合物もしくはハロゲン化金属化合物としては、周期律表の第II、III 、IV、V、VI、VII またはVIII族に属する金属を含有するハロゲン化合物であり、また、ハロゲンとしては、塩素原子あるいは臭素原子が好ましい。
【0023】
これらの化合物としては、エチルマグネシウムアイオダイド、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、n−プロピルマグネシウムクロライド、n−プロピルマグネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、n−ブチルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムブロマイド、n−ブチルマグネシウムアイオダイド、t−ブチルマグネシウムクロライド、t−ブチルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムブロマイド、メチルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムアイオダイド、ジブチルアルミニウムブロマイド、ジブチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキブロマイド、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジブチルスズジクロライド、アルミニウムトリクロライド、アルミニウムトリブロマイド、アルミニウムトリアイオダイド、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三臭化リン、三塩化リン、三ヨウ化リン、五塩化リン、四臭化スズ、四塩化スズ、四ヨウ化チタン、四塩化チタン、六塩化タングステン、ヨウ化マグネシウム(II) 無水物、ペンタカルボニル臭化マンガン、過塩素酸マンガン(II) ・6水和物、塩化マンガン(II) 無水物、塩化マンガン(II) ・4水和物、臭化マンガン(II) 無水物、臭化マンガン(II) ・4水和物、ペンタカルボニル臭化レニウム、ペンタカルボニル塩化レニウム、塩化レニウム(III)、塩化レニウム(V)などが挙げられ、特に好ましくは、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイドなどが挙げられる。
【0024】
また、(b)成分であるハロゲン化有機化合物としては、特に塩基との反応性の高いハロゲン化有機化合物であり、具体的には、ベンゾイルクロライド、キシレンジクロライド、ブロピオニルクロライド、ベンジルクロライド、ベンジリデンクロライド、t−ブチルクロライド、クロロジフェニルメタン、クロロトリフェニルメタン、メチルクロロホルメートなどの有機塩素化合物;キシレンジブロマイド、ベンゾイルブロマイド、プロピオニルブロマイド、ベンジルブロマイド、ベンジリデンブロマイド、t−ブチルブロマイド、メチルブロモホルメートなどの有機臭素化合物;ベンゾイルアイオダイド、キシリレンジアイオダイドなどの有機ヨウ素化合物などが挙げられる。
【0025】
本発明の触媒に使用される(c)アルモキサンは、式(I)または式(II) で示される構造を有する化合物である。
Figure 0004489194
【0026】
【化7】
Figure 0004489194
【0027】
(式中、R25は炭素数1〜20の炭化水素基、nは2以上の整数である。)
式(I)または式(II) で表されるアルモキサンにおいて、R25で表される炭化水素基としては、少なくとも次の1種類以上であり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ヘキシル、イソヘキシル、オクチル、イソオクチル基などが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、イソブチル、t−ブチル基であり、特に好ましくは、メチル基である。また、nは2以上、好ましくは5〜100の整数である。
(c)アルモキサンの具体例としては、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、n−プロピルアルモキサン、n−ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサンなどが挙げられる。
(c)アルモキサンの製造は、公知の如何なる技術を用いてもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの有機溶媒中に、トリアルキルアルミニウムまたはジアルキルアルミニウムモノクロライドを加え、さらに水あるいは硫酸銅5水塩や硫酸アルミニウム16水塩など、結晶水を有する塩を加えて反応させることにより製造することができる。
【0028】
本発明の触媒に使用される(d)成分であるAlR1 2 3 (式中、R1 およびR2 は同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、R3 は炭素数1〜10の炭化水素基であり、ただし、R3 は上記R1 またはR2 と同一または異なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム、エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライドなどが挙げられ、好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムである。
本発明の(d)成分である有機アルミニウム化合物は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0029】
本発明で使用する触媒の各成分の量または組成比は、その目的あるいは必要性に応じて種々の異なったものに設定される。
このうち、(a)成分は、100gの共役ジエン系化合物に対し、0.0001〜1.0ミリモルの量を用いるのがよい。0.0001ミリモル未満では、重合活性が低くなり好ましくなく、一方、1.0ミリモルを超えると、触媒濃度が高くなり、脱灰工程が必要となり好ましくない。特に、0.0005〜1.0ミリモルの量を用いるのが好ましい。
また、(a)成分と(b)成分の割合は、モル比で、(a)成分:(b)成分が1:0.1〜1:15、好ましくは1:0.5〜1:5である。さらに、(c)成分の使用量は、(a)成分に対するAlのモル比で表すことができ、(a)成分:(c)成分が、1:1〜1:5,000、好ましくは1:3〜1:1,000である。さらに、(a)成分と(d)成分の割合は、モル比で、(a)成分:(d)成分が1:1〜1:500、好ましくは1:10〜1:300である。さらに、(c)成分と(d)成分の割合は、モル比で、(c)成分:(d)成分が1:0.02〜1:300、好ましくは1:0.05〜1:250である。これらの触媒量または触媒構成成分比の範囲外では、高活性な触媒として作用せず、または触媒残渣除去する工程が必要になるため好ましくない。
【0030】
触媒成分として、上記の(a)成分、(b)成分、(c)成分および(d)成分以外に、必要に応じて、共役ジエン系化合物および/または非共役ジエン系化合物を、(a)成分の化合物1モルあたり、0〜50モルの割合で用いてもよい。触媒製造用に用いられる共役ジエン系化合物は、重合用のモノマーと同じく、1,3−ブタジエン、イソプレンなども用いることができる。また、非共役ジエン系化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、トリイソプロペニルベンゼン、1,4−ビニルヘキサジエン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられる。触媒成分としての共役ジエン系化合物は必須ではないが、これを併用すると、触媒活性が一段と向上する利点がある。
【0031】
触媒製造は、例えば、溶媒に溶解した(a)成分〜(d)成分、さらに必要に応じて、共役ジエン系化合物および/または非共役ジエン系化合物を反応させることによる。その際、各成分の添加順序は任意でよい。これらの各成分は、あらかじめ混合、反応させ、熟成させることが、重合活性の向上、重合開始誘導体期間の短縮の意味から好ましい。ここで、熟成温度は0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。0℃未満では、充分に熟成が行われず、一方、100℃を超えると、触媒活性の低下や、分子量分布の広がりが起こり好ましくない。熟成時間は、特に制限はなく、重合反応槽に添加する前にライン中で接触させることもでき、通常は、0.5分以上であれば充分であり、数日間は安定である。
【0032】
本発明では、共役ジエン系化合物を、上記(a)〜(d)成分を主成分とする触媒を用い、炭化水素有機溶媒中で重合する。
本発明の触媒で重合できる共役ジエン系化合物としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、シクロ1,3−ペンタジエンなどが挙げられ、特に好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。これらの共役ジエン系化合物は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもでき、2種以上混合して用いる場合は、共重合体が得られる。
【0033】
重合溶媒としては、不活性の有機溶媒であり、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの飽和脂環式炭化水素、1−ブテン、2−ブテンなどのモノオレフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロルエチレン、パークロルエチレン、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、ブロムベンゼン、クロルトルエンなどのハロゲン化炭化水素が挙げられる。
【0034】
重合温度は、通常、−30℃〜150℃、好ましくは0〜100℃である。重合反応は、回分式でも、連続式でもよい。
なお、溶媒中の単量体濃度は、通常、5〜50重量%、好ましくは7〜35重量%である。
また、重合体を製造するために、本発明の希土類元素化合物系触媒および重合体を失活させないために、重合系内に酸素、水あるいは炭酸ガスなどの失活作用のある化合物の混入を極力なくすような配慮が必要である。
【0035】
本発明によれば、特定の触媒を用いているため、シス−1,4−結合含量が高く、かつ分子量分布がシャープな共役ジエン系重合体を得ることができる。
このように、(a)〜(d)成分を主成分とする触媒を用いて得られる変性前の共役ジエン系重合体は、赤外法(モレロ法)によって求めたシス−1,4−結合含量が90%以上、好ましくは93%以上、かつゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下、好ましくは3.0以下、さらに好ましくは2.5以下である。本発明で得られる共役ジエン系重合体のシス−1,4−結合含量が90%未満では、耐摩耗性が劣ることになる。このシス−1,4−結合含量の調整は、重合温度をコントロールすることによって容易に行うことができる。
また、本発明において、変性前の共役ジエン系重合体のMw/Mnが3.5を超えると、耐摩耗性が劣る。このMw/Mnの調整は、上記(a)〜(d)成分のモル比をコントロールすることによって容易に行うことができる。
【0036】
本発明では、このようにして希土類元素化合物系触媒を用いて不活性有機溶媒中で共役ジエン系化合物を重合したのち、引き続き、特定の官能基を持つ化合物を添加し、ポリマーの活性末端を特定の官能基を持つ化合物と反応(変性)させることにより、重合体分子量を増大もしくは重合体鎖を分岐化された新規な重合体を形成するものである。
この変性により、耐摩耗性、機械的特性、コールドフローが改良される。
【0037】
本発明において、ポリマーの活性末端と反応させる(e)成分であるハロゲン化有機金属化合物またはハロゲン化金属化合物は、下記式(III)で表される。
4 n M′X4-n 、M′X4 またはM′X3 ・・・(III)
(式中、R4 は炭素数1〜20の炭化水素基、M′はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはリン原子、Xはハロゲン原子、nは0〜3の整数である。)
上記式(III)中、M′がスズ原子の場合には、(e)成分としては、例えば、トリフェニルスズクロリド、トリブチルスズクロリド、トリイソプロピルスズクロリド、トリヘキシルスズクロリド、トリオクチルスズクロリド、ジフェニルスズジクロリド、ジブチルスズジクロリド、ジヘキシルスズジクロリド、ジオクチルスズジクロリド、フェニルスズトリクロリド、ブチルスズトリクロリド、オクチルスズトリクロリド、四塩化スズなどが挙げられる。
【0038】
また、上記式(III)中、M′がケイ素原子の場合には、(e)成分としては、例えば、トリフェニルクロロシラン、トリヘキシルクロロシラン、トリオクチルクロロシラン、トリブチルクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジヘキシルジクロロシラン、ジオクチルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルジクロロシラン、フェニルクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、四塩化ケイ素などが挙げられる。
【0039】
さらに、上記式(III)中、M′がゲルマニウム原子の場合には、(e)成分としては、例えば、トリフェニルゲルマニウムクロリド、ジブチルゲルマニウムジクロリド、ジフェニルゲルマニウムジクロリド、ブチルゲルマニウムトリクロリド、四塩化ゲルマニウムなどが挙げられる
さらに、式(III)中、M′がリン原子の場合には、(e)成分としては、例えば、三塩化リンなどが挙げられる。
【0040】
また、本発明において、(e)成分として、下記式(IV) で表されるエステル基を分子中に含んだ有機金属化合物を使用することもできる。
4 n M′(−R5 −COOR6 4-n
・・・(IV)
(式中、 4 およびR 5 は異なり、炭素数1〜20の炭化水素基、R6 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、側鎖にエステル基を含んでいてもよく、M′はスズ原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子またはリン原子、nは0〜3の整数である。)
これらの(e)成分は、任意の割合で併用してもよい。
【0041】
ポリマーの活性末端と反応させる(f)成分であるヘテロクムレン化合物は、下記式(V)で表される構造を有する化合物である。
Y=C=Z結合・・・(V)
(式中、Yは炭素原子、酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子、Zは酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である。)
ここで、(f)成分のうち、Yが炭素原子、Zが酸素原子の場合、ケテン化合物であり、Yが炭素原子、Zがイオウ原子の場合、チオケテン化合物であり、Yがチッ素原子、Zが酸素原子の場合、イソシアナート化合物であり、Yがチッ素原子、Zがイオウ原子の場合、チオイソシアナート化合物であり、YおよびZがともにチッ素原子の場合、カルボジイミド化合物であり、YおよびZがともに酸素原子の場合、二酸化炭素であり、Yが酸素原子、Zがイオウ原子の場合、硫化カルボニルであり、YおよびZがともにイオウ原子の場合、二硫化炭素である。しかしながら、(f)成分は、これらの組み合わせに限定されるものではない。
【0042】
このうち、ケテン化合物としては、例えば、エチルケテン、ブチルケテン、フェニルケテン、トルイルケテンなどが挙げられる。
チオケテン化合物としては、例えば、エチレンチオケテン、ブチルチオケテン、フェニルチオケテン、トルイルチオケテンなどが挙げられる。
イソシアナート化合物としては、例えば、フェニルイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ポリメリックタイプのジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナートなどが挙げられる。
チオイソシアナート化合物としては、例えば、フェニルチオイソシアナート、2,4−トリレンジチオイソシアナート、ヘキサメチレンジチオイソシアナートなどが挙げられる。
カルボジイミド化合物としては、例えば、N,N′−ジフェニルカルボジイミド、N,N′−ジエチルカルボジイミドなどが挙げられる。
【0043】
ポリマーの活性末端と反応させる(g)成分であるヘテロ3員環化合物は、下記式(VI)で表される構造を有する化合物である。
【0044】
【化8】
Figure 0004489194
【0045】
(式中、Y′は酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である。)
ここで、(g)成分のうち、例えば、Y′が、酸素原子の場合、エポキシ化合物であり、チッ素原子の場合、エチレンイミン誘導体であり、イオウ原子の場合、チイラン化合物である。
ここで、エポキシ化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化天然ゴムなどが挙げられる。
また、エチレンイミン誘導体としては、例えば、エチレンイミン、プロピレンイミン、N−フェニルエチレンイミン、N−(β−シアノエチル)エチレンイミンなどが挙げられる。
さらに、チイラン化合物としては、例えば、チイラン、メチルチイラン、フェニルチイランなどが挙げられる。
【0046】
ポリマーの活性末端と反応させる(h)成分であるハロゲン化イソシアノ化合物は、下記式(VII) で表される構造を有する化合物である。


−N=C−X結合 ・・・(VII)

(式中、Xはハロゲン原子である。)
(h)成分であるハロゲン化イソシアノ化合物としては、例えば、2−アミノ−6−クロロピリジン、2,5−ジブロモピリジン、4−クロロ−2−フェニルキナゾリン、2,4,5−トリブロモイミダゾール、3,6−ジクロロ−4−メチルピリダジン、3,4,5−トリクロロピリダジン、4−アミノ−6−クロロ−2−メルカプトピリミジン、2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン、6−クロロ−2,4−ジメトキシピリミジン、2−クロロピリミジン、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン、4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン、2,4,5,6−テトラクロロピリミジン、2,4,6−トリクロロピリミジン、2−アミノ−6−クロロピラジン、2,6−ジクロロピラジン、2,4−ビス(メチルチオ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、2−ブロモ−5−ニトロチアゾール、2−クロロベンゾチアゾール、2−クロロベンゾオキサゾールなどが挙げられる。
【0047】
ポリマーの活性末端と反応させる(i)成分であるカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物または酸無水物は、下記式(VIII) 〜(XIII) で表される構造を有する化合物である。
7 −(COOH)m ・・・(VIII)
8 (COX)m ・・・(VIV)
9 −(COO−R10) ・・・(X)
11−OCOO−R12 ・・・(XI)
13−(COOCO−R14m ・・・ (XII)
【0048】
【化9】
Figure 0004489194
【0049】
(式中、R7 〜R15は同一または異なり、炭素数1〜50の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは1〜5の整数である。)
ここで、(i)成分のうち、式(VIII) 表されるカルボン酸としては、例えば、酢酸、ステアリン酸、アジピン酸、マレイン酸、安息香酸、アクリル酸、メタアクリル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、メリット酸、ポリメタアクリル酸エステル化合物またはポリアクリル酸化合物の全あるいは部分加水分解物などが挙げられる。
【0050】
式 (VIV)で表される酸ハロゲン化物としては、例えば、酢酸クロリド、プロピオン酸クロリド、ブタン酸クロリド、イソブタン酸クロリド、オクタン酸クロリド、アクリル酸クロリド、安息香酸クロリド、ステアリン酸クロリド、フタル酸クロリド、マレイン酸クロリド、オキサリン酸クロリド、ヨウ化アセチル、ヨウ化ベンゾイル、フッ化アセチル、フッ化ベンゾイルなどが挙げられる。
【0051】
式(X)で表されるエステル化合物としては、例えば、酢酸エチル、ステアリン酸エチル、アジピン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、安息香酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、フタル酸ジエチル、テレフタル酸ジメチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラオクチル、メリット酸ヘキサエチル、酢酸フェニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリイソブチルアクリレートなどが、また、式(XI) で表される炭酸エステル化合物としては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジヘキシル、炭酸ジフェニルなどが挙げられる。
式 (XII)で表される酸無水物としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水イソ酪酸、無水イソ吉草酸、無水ヘプタン酸、無水安息香酸、無水ケイ皮酸などが、また、式(XIII) で表される酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
【0052】
なお、(i)成分に挙げた化合物は、本発明の目的を損なわない範囲で、カップリング剤分子中に、例えば、エーテル基、3級アミノ基などの非プロトン性の極性基を含むものであっても構わない。また、(i)成分は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。さらに、(i)成分は、フリーのアルコール基、フェノール基を含む化合物を不純物として含むものであってもよい。
【0053】
ポリマーの活性末端と反応させる(j)成分であるカルボン酸の金属塩は、下記式(XIV)〜(XVI) で表される構造を有する。
16 l M″(OCOR174-l ・・・(XIV)
18 l M″(OCO−R19−COOR204-l ・・・ (XV)
【0055】
(式中、R16 20 は同一または異なり、炭素数1〜20の炭化水素基、M″はスズ原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子、lは0〜3の整数である。)
【0056】
ここで、(j)成分のうち、上記式(XIV)で表される化合物としては、例えば、トリフェニルスズラウレート、トリフェニルスズ−2−エチルヘキサテート、トリフェニルスズナフテート、トリフェニルスズアセテート、トリフェニルスズアクリレート、トリ−n−ブチルスズラウレート、トリ−n−ブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−n−ブチルスズナフテート、トリ−n−ブチルスズアセテート、トリ−n−ブチルスズアクリレート、トリ−t−ブチルスズラウレート、トリ−t−ブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−t−ブチルスズナフテート、トリ−t−ブチルスズアセテート、トリ−t−ブチルスズアクリレート、トリイソブチルスズラウレート、トリイソブチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリイソブチルスズナフテート、トリイソブチルスズアセテート、トリイソブチルスズアクリレート、トリイソプロピルスズラウレート、トリイソプロピルスズ−2−エチルヘキサテート、トリイソプロピルスズナフテート、トリイソプロピルスズアセテート、トリイソプロピルスズアクリレート、トリヘキシルスズラウレート、トリヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、トリヘキシルスズアセテート、トリヘキシルスズアクリレート、トリオクチルスズラウレート、トリオクチルスズ−2−エチルヘキサテート、トリオクチルスズナフテート、トリオクチルスズアセテート、トリオクチルスズアクリレート、トリ−2−エチルヘキシルスズラウレート、トリ−2−エチルヘキシルスズ−2−エチルヘキサテート、トリ−2−エチルヘキシルスズナフテート、トリ−2−エチルヘキシルスズアセテート、トリ−2−エチルヘキシルスズアクリレート、トリステアリルスズラウレート、トリステアリルスズ−2−エチルヘキサテート、トリステアリルスズナフテート、トリステアリルスズアセテート、トリステアリルスズアクリレート、トリベンジルスズラウレート、トリベンジルスズ−2−エチルヘキサテート、トリベンジルスズナフテート、トリベンジルスズアセテート、トリベンジルスズアクリレート、ジフェニルスズジラウレート、ジフェニルスズ−ジ−2−エチルヘキサテート、ジフェニルスズジステアレート、ジフェニルスズジナフテート、ジフェニルスズジアセテート、ジフェニルスズジアクリレート、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジ−n−ブチルスズジステアレート、ジ−n−ブチルスズジナフテート、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチルスズジアクリレート、ジ−t−ブチルスズジラウレート、ジ−t−ブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジ−t−ブチルスズジステアレート、ジ−t−ブチルスズジナフテート、ジ−t−ブチルスズジアセテート、ジ−t−ブチルスズジアクリレート、ジイソブチルスズジラウレート、ジイソブチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジイソブチルスズジステアレート、ジイソブチルスズジナフテート、ジイソブチルスズジアセテート、ジイソブチルスズジアクリレート、ジイソプロピルスズジラウレート、ジイソプロピルスズ−ジ−2−エチルヘキサテート、ジイソプロピルスズジステアレート、ジイソプロピルスズジナフテート、ジイソプロピルスズジアセテート、ジイソプロピルスズジアクリレート、ジヘキシルスズジラウレート、ジヘキシルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジヘキシルスズジステアレート、ジヘキシルスズジナフテート、ジヘキシルスズジアセテート、ジヘキシルスズジアクリレート、ジ−2−エチルヘキシルスズジラウレート、ジ−2−エチルヘキシルスズ−ジ−2−エチルヘキサテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジステアレート、ジ−2−エチルヘキシルスズジナフテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジアセテート、ジ−2−エチルヘキシルスズジアクリレート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジオクチルスズジステアレート、ジオクチルスズジナフテート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズジアクリレート、ジステアリルスズジラウレート、ジステアリルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジステアリルスズジステアレート、ジステアリルスズジナフテート、ジステアリルスズジアセテート、ジステアリルスズジアクリレート、ジベンジルスズジラウレート、ジベンジルスズジ−2−エチルヘキサテート、ジベンジルスズジステアレート、ジベンジルスズジナフテート、ジベンジルスズジアセテート、ジベンジルスズジアクリレート、フェニルスズトリラウレート、フェニルスズトリ−2−エチルヘキサテート、フェニルスズトリナフテート、フェニルスズトリアセテート、フェニルスズトリアクリレート、n−ブチルスズトリラウレート、n−ブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、n−ブチルスズトリナフテート、n−ブチルスズトリアセテート、n−ブチルスズトリアクリレート、t−ブチルスズトリラウレート、t−ブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、t−ブチルスズトリナフテート、t−ブチルスズトリアセテート、t−ブチルスズトリアクリレート、イソブチルスズトリラウレート、イソブチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、イソブチルスズトリナフテート、イソブチルスズトリアセテート、イソブチルスズトリアクリレート、イソプロピルスズトリラウレート、イソプロピルスズトリ−2−エチルヘキサテート、イソプロピルスズトリナフテート、イソプロピルスズトリアセテート、イソプロピルスズトリアクリレート、ヘキシルスズトリラウレート、ヘキシルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ヘキシルスズトリナフテート、ヘキシルスズトリアセテート、ヘキシルスズトリアクリレート、オクチルスズトリラウレート、オクチルスズトリ−2−エチルヘキサテート、オクチルスズトリナフテート、オクチルスズトリアセテート、オクチルスズトリアクリレート、2−エチルヘキシルスズトリラウレート、2−エチルヘキシルスズトリ−2−エチルヘキサテート、2−エチルヘキシルスズトリナフテート、2−エチルヘキシルスズトリアセテート、2−エチルヘキシルスズトリアクリレート、ステアリルスズトリラウレート、ステアリルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ステアリルスズトリナフテート、ステアリルスズトリアセテート、ステアリルスズトリアクリレート、ベンジルスズトリラウレート、ベンジルスズトリ−2−エチルヘキサテート、ベンジルスズトリナフテート、ベンジルスズトリアセテート、ベンジルスズトリアクリレートなどが挙げられる。
【0057】
また、上記式 (XV) で表される化合物としては、例えば、ジフェニルスズビスメチルマレート、ジフェニルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジフェニルスズビスオクチルマレート、ジフェニルスズビスベンジルマレート、ジ−n−ブチルスズビスメチルマレート、ジ−n−ブチルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジ−n−ブチルスズビスオクチルマレート、ジ−n−ブチルスズビスベンジルマレート、ジ−t−ブチルスズビスメチルマレート、ジ−t−ブチルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジ−t−ブチルスズビスオクチルマレート、ジ−t−ブチルスズビスベンジルマレート、ジイソブチルスズビスメチルマレート、ジイソブチルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジイソブチルスズビスオクチルマレート、ジイソブチルスズビスベンジルマレート、ジイソプロピルスズビスメチルマレート、ジイソプロピルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジイソプロピルスズビスオクチルマレート、ジイソプロピルスズビスベンジルマレート、ジヘキシルスズビスメチルマレート、ジヘキシルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジヘキシルスズビスオクチルマレート、ジヘキシルスズビスベンジルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスメチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスオクチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスベンジルマレート、ジオクチルスズビスメチルマレート、ジオクチルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジオクチルスズビスオクチルマレート、ジオクチルスズビスベンジルマレート、ジステアリルスズビスメチルマレート、ジステアリルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジステアリルスズビスオクチルマレート、ジステアリルスズビスベンジルマレート、ジベンジルスズビスメチルマレート、ジベンジルスズビス−2−エチルヘキシルマレート、ジベンジルスズビスオクチルマレート、ジベンジルスズビスベンジルマレート、ジフェニルスズビスメチルアジペート、ジフェニルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジフェニルスズビスオクチルアジペート、ジフェニルスズビスベンジルアジペート、ジ−n−ブチルスズビスメチルアジペート、ジ−n−ブチルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−n−ブチルスズビスオクチルアジペート、ジ−n−ブチルスズビスベンジルアジペート、ジ−t−ブチルスズビスメチルアジペート、ジ−t−ブチルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−t−ブチルスズビスオクチルアジペート、ジ−t−ブチルスズビスベンジルアジペート、ジイソブチルスズビスメチルアジペート、ジイソブチルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソブチルスズビスオクチルアジペート、ジイソブチルスズビスベンジルアジペート、ジイソプロピルスズビスメチルアジペート、ジイソプロピルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソプロピルスズビスオクチルアジペート、ジイソプロピルスズビスベンジルアジペート、ジヘキシルスズビスメチルアジペート、ジヘキシルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジヘキシルスズビスメチルアジペート、ジヘキシルスズビスベンジルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスメチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスオクチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルスズビスベンジルアジペート、ジオクチルスズビスメチルアジペート、ジオクチルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジオクチルスズビスオクチルアジペート、ジオクチルスズビスベンジルアジペート、ジステアリルスズビスメチルアジペート、ジステアリルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジステアリルスズビスオクチルアジペート、ジステアリルスズビスベンジルアジペート、ジベンジルスズビスメチルアジペート、ジベンジルスズビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジベンジルスズビスオクチルアジペート、ジベンジルスズビスベンジルアジペートなどのほか、上記のマレイン酸やアジピン酸の代わりに、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸などのカルボン酸基を2個含有する化合物の誘導体などが挙げられる。
【0058】
以上の(e)〜(j)成分の化合物(以下「カップリング剤」ともいう)は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0059】
ここで、上記(a)成分に対するカップリング剤の使用量は、モル比で、0.01〜200、好ましくは0.1〜150であり、0.01未満では、反応の進行が充分ではなく、また、耐摩耗性、コールドフローの改良効果が発現されず、一方、200を超えて使用しても、物性の改良効果は飽和しており、経済上、また場合により、トルエン不溶分(ゲル)が生成し好ましくない。
この変性反応は、160℃以下、好ましくは−30℃〜+130℃の温度で、0.2〜5時間実施することが望ましい。
【0060】
目的の重合体は、変性反応が終了したのち、必要に応じて、重合停止剤、重合体安定剤を反応系に加え、共役ジエン系重合体の製造における公知の脱溶媒、乾燥操作により回収できる。
変性後に得られる共役ジエン系重合体の、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は4以下、シス−1,4−結合含量は90%以上、好ましくは93%以上、ビニル−1,2−結合含量は3.0%以下、好ましくは1.5%以下である。Mw/Mnが4を超えると、耐摩耗性に劣る。また、シス−1,4−結合含量が90%未満では、耐摩耗性が劣る。
なお、得られる共役ジエン系重合体のビニル−1,2−結合含量は、3.0以下、好ましくは1.5%以下であり、3.0%を超えると、耐久性に劣る。
また、上記重合体の100℃におけるムーニー粘度(ML1+4 、100℃)は、10〜150の範囲にあることが好ましい。10未満では、加硫後の耐摩耗性などが劣り、一方、150を超えると、混練り時の加工性が劣る。
さらに、上記重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常、10万〜150万、好ましくは15万〜100万である。これらの範囲外では、加工性および加硫ゴムの物性が劣り好ましくない。
なお、得られる上記重合体は、必要に応じて、脱溶剤前に、アロマチックオイル、ナフテニックオイルなどのプロセス油を、上記重合体100重量部あたり、5〜100重量部添加したのち、脱溶剤、乾燥操作により回収することができる。
【0061】
本発明により得られる共役ジエン系重合体は、該重合体を、単独で、または他の合成ゴムもしくは天然ゴムとブレンドして配合し、必要に応じて、プロセス油で油展し、次いで、カーボンブラックなどの充填剤、加硫剤、加硫促進剤、その他の通常の配合剤を加えて加硫し、乗用車、トラック、バス用タイヤ、スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤのトレッド、サイドウォール、各種部材、ホース、ベルト、防振ゴム、その他の各種工業用品などの機械的特性、および耐摩耗性が要求されるゴム用途に使用される。また、天然ゴム以外の乳化重合SBR、溶液重合SBR、ポリイソプレン、EP(D)M、ブチルゴム、水添BR、水添SBRにブレンドして使用することもできる。
【0062】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に何ら制約されるものではない。
なお、実施例中、部および%は特に断らないかぎり重量基準である。
また、実施例中の各種の測定は、下記の方法によった。
【0063】
ムーニー粘度(ML 1+4 、100℃)
予熱1分、測定時間4分、温度100℃で測定した。
ミクロ構造(シス−1,4−結合含量、ビニル−1,2−結合含量
赤外法(モレロ法)によって求めた。
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw
東ソー(株)製、HLC−8120GPCを用い、検知器として、示差屈折計を用いて、次の条件で測定した。
カラム;東ソー(株)製、カラムGMHHXL
移動相;テトラヒドロフラン
【0064】
コールドフロー(C/F)
3.5lb/in2 の圧力で、50℃の温度で重合体を1/4インチオリフィスに通して押し出すことにより測定した。定常状態にするために、10分間放置後、押し出し速度を測定し、値を毎分のミリグラム数(mg/min)で表示した。
引張強さ
JIS K6301に従って測定した。
反撥弾性
ダンロップ社製、反撥弾性試験機を用い、50℃での値を測定した。
耐摩耗性
ランボーン式摩耗試験機〔島田技研(株)製〕を用い、スリップ比60%、室温下で測定した。
【0065】
本発明の重合体を用いて、下記に示す配合処方に従って、プラストミルを使用し、混練り配合を行った。145℃で最適時間、プレス加硫を行い、加硫物の試験片を得た。
配合処方 (部)
ポリマー 50
天然ゴム 50
ISAFカーボンブラック 50
亜鉛華 3
ステアリン酸 3
老化防止剤(*1) 1
加硫促進剤(*2) 0.8
イオウ 1.5
*1)N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン
*2)N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
【0066】
実施例1
チッ素置換した内容積5リットルのオートクレーブに、チッ素下、シクロヘキサン2.5kg、1,3−ブタジエン300gを仕込んだ。
これらに、あらかじめオクタン酸ネオジム(0.18mmol)およびアセチルアセトン(0.37mmol)を含んだシクロヘキサン溶液、メチルアルモキサン(18.5mmol)のトルエン溶液、水素化ジイソブチルアルミニウム(3.9mmol)のヘキサン溶液およびジエチルアルミニウムクロライド(0.37mmol)のヘキサン溶液を混合し、ネオジムの5倍量の1,3−ブタジエンと25℃で30分間反応熟成させた触媒を仕込み、50℃で30分間重合を行った。1,3−ブタジエンの反応転化率は、ほぼ100%であった。ムーニー粘度を測定するために、重合溶液の一部を抜取り、凝固、乾燥した。ムーニー粘度は30、シス−1,4−結合含量は97.0%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.2であった。
【0067】
次に、重合溶液の温度を50℃に保ち、四塩化スズ(7.2mmol)を添加し、その後、30分間放置し、2,4−ジ−t−ブチル−p−クレゾール1.5gを含むメタノール溶液を添加し、重合停止後、スチームストリッピングにより脱溶媒し、110℃のロールで乾燥して、重合体を得た。
この重合体のムーニー粘度(ML1+4 、100℃)は42、コールドフローは1.5mg/minであった。また、加硫物の物性評価結果を表1に示す。
【0068】
実施例2
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、フェニルスズトリクロライド(9.40mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.2%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.2であった。
【0069】
実施例3
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、四塩化ケイ素(7.20mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は29、シス−1,4−結合含量は97.1%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.1であった。
【0070】
実施例4
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、ポリメリックタイプのジフェニルメタンジイソシアナート(7.20mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は32、シス−1,4−結合含量は97.1%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.2であった。
【0071】
実施例5
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、二硫化炭素(14.40mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は32、シス−1,4−結合含量は96.9%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.1であった。
【0072】
実施例6
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、スチレンオキシド(14.40mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表2に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.2%、ビニル−1,2−結合含量は1.3%、Mw/Mnは2.3であった。
【0073】
実施例7
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(14.40mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表2に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.0%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.2であった。
【0074】
実施例8
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、アジピン酸(3.60mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表2に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は30、シス−1,4−結合含量は97.0%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.2であった。
【0075】
実施例9
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、テレフタル酸ジメチル(3.60mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表2に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.1%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.1であった。
【0076】
実施例10
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、イソフタル酸クロリド(3.60mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表2に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は30、シス−1,4−結合含量は97.1%、ビニル−1,2−結合含量は1.3%、Mw/Mnは2.1であった。
【0077】
実施例11
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、アジピン酸ジエチル(3.60mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表3に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は29、シス−1,4−結合含量は96.9%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.2であった。
【0078】
実施例12
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、炭酸ジフェニル(3.60mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表3に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は32、シス−1,4−結合含量は97.2%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.2であった。
【0079】
実施例13
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、無水ヘプタン酸(5.40mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表3に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.0%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.3であった。
【0080】
実施例14
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、無水シトラコン酸(5.40mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表3に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は96.9%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.1であった。
【0081】
実施例15
実施例1で、触媒調製時に反応させる1,3−ブタジエンを0.90mmolのジビニルベンゼンに変更した以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表3に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.1%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.2であった。
【0082】
実施例16
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、ジオクチルスズジラウレート(14.2mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表4に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は32、シス−1,4−結合含量は97.0%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.2であった。
【0083】
実施例17
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、ジオクチルスズビスオクチルマレート(14.2mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表4に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は29、シス−1,4−結合含量は96.9%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.1であった。
【0084】
実施例18
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を、ジオクチルスズマレート(14.2mmol)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表4に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.1%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.1であった。
【0085】
実施例19
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる四塩化スズの添加量を14.4mmolに変更した以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表5に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は29、シス−1,4−結合含量は97.2%、ビニル−1,2−結合含量は1.2%、Mw/Mnは2.2であった。
【0086】
実施例20
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる四塩化スズの添加量を21.6mmolに変更した以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表5に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は31、シス−1,4−結合含量は97.1%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは2.2であった。
【0087】
比較例1
実施例1で、重合終了後、次いで、重合体に反応させる化合物を添加しなかった以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表5に示す。
実施例1〜18は、比較例1に対し、コールドフローが小さく、上記のネオジム触媒系で1,3−ブタジエンを重合したのち、特定の化合物を反応させると、コールドフローが改良されることが分かる。
【0088】
比較例2
比較例1で、メチルアルモキサンの添加量を4.7mmol、水素化ジイソブチルアルミニウムの添加量を3.8mmolに変更した以外は、比較例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表5に示す。なお、上記化合物を添加する前の重合体のムーニー粘度は34、シス−1,4−結合含量は97.0%、ビニル−1,2−結合含量は1.1%、Mw/Mnは3.6であった。
【0089】
比較例3
市販のポリブタジエンゴム〔ジェイエスアール(株)製、ポリブタジエンゴムBR01〕の加硫物性を、表5に示す。
実施例1、19および20から、四塩化スズの添加量を増やすと、コールドフローの改良効果が大きくなることが分かる。
【0090】
【表1】
Figure 0004489194
【0091】
【表2】
Figure 0004489194
【0092】
【表3】
Figure 0004489194
【0093】
【表4】
Figure 0004489194
【0094】
【表5】
Figure 0004489194
【0095】
*1)ネオジム触媒系で重合したポリマーに反応させる化学物質
*2)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比
*3)比較例3を100とし、数値が大なるほど良好
*4)ポリメリックタイプのジフェニルメタンジイソシアナート
*5)2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン
*6)触媒製造時、ジビニルベンゼンを添加
*7)ジェイエスアール(株)製の市販のBR(JSR BR01)
【0096】
【発明の効果】
本発明は、希土類元素化合物系触媒を用いて、共役ジエン系化合物を重合して得られる重合体に、特定の有機ハロゲン化金属、ハロゲン化金属、ヘテロクムレン化合物、ヘテロ3員環化合物、ハロゲン化イソシアノ化合物、カルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物、酸無水物およびカルボン酸の金属塩から選ばれる化合物を反応させることによって、新規な共役ジエン系重合体を製造する方法であり、得られる重合体は、良好な耐摩耗性および機械的特性を保持するとともに、コールドフローが改良されるため、貯蔵安定性および加工性にも優れている。従って、本発明は、共役ジエン系重合体の製造方法に好適である。

Claims (3)

  1. 共役ジエン系化合物を、下記(a)〜(d)成分を主成分とする触媒、あるいは、下記(a)〜(d)成分と共役ジエンおよび/または非共役ジエン系化合物を反応させて得られる触媒を用い、炭化水素有機溶媒中で重合し、引き続き、下記(e)〜(j)成分の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を反応させることを特徴とする共役ジエン系重合体の製造方法。
    (a)成分;周期律表の原子番号57〜71にあたる希土類元素含有する、カルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケトン錯体、リン酸塩もしくは亜リン酸塩、またはこれらの化合物とルイス塩基との反応から得られる生成物
    (b)成分;少なくとも1個の塩素原子、臭素原子および/またはヨウ素原子を有するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物もしくはハロゲン化有機化合物
    (c)成分;アルモキサン
    (d)成分;AlR123(式中、R1およびR2は同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、ただし、R3は上記R1 またはR2と同一または異なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物
    (e)成分;M′がスズ原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子である場合は、
    4 n M′X 4-n 、M′X 4 、またはR 4 n M′(−R 5 −COOR 6 4-n (式中、R4およびR5は異なり、炭素数1〜20の炭化水素基、R6は炭素数1〜20の炭化水素基であり、側鎖にエステル基を含んでいてもよく、Xはハロゲン原子、nは0〜3の整数である)に対応するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物または有機金属化合物、あるいは、PX (Xはハロゲン原子)
    (f)成分;分子中に、Y=C=Z結合(式中、Yは炭素原子、酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子、Zは酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である)を含有するヘテロクムレン化合物
    (g)成分;分子中に
    Figure 0004489194
    結合(式中、Y′は酸素原子、チッ素原子またはイオウ原子である)を含有するヘテロ3員環化合物
    (h)成分;ハロゲン化イソシアノ化合物
    (i)成分;R7−(COOH)m、R8(COX)m 9 −(COO−R 10
    11−OCOO−R12、R13−(COOCO−R14m、または
    Figure 0004489194
    (式中、R7〜R15は同一または異なり、炭素数1〜50の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは1〜5の整数である)に対応するカルボン酸、酸ハロゲン化物、エステル化合物、炭酸エステル化合物、または酸無水物
    (j)成分;R16 lM″(OCOR174-l、またはR18 lM″(OCO−R19−COOR204-l
    (式中、 16 〜R 18 、R 20 は同一または異なり炭素数1〜20の炭化水素基、R 19 は炭素数1〜20の2価の炭化水素基、M″はスズ原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子、lは0〜3の整数である)に対応するカルボン酸の金属塩
  2. 共役ジエン系化合物を上記触媒を用い重合して得られる重合体が、赤外法(モレロ法)によって求めたシス−1,4−結合含量が90%以上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布(Mw/Mn)が3.5以下である請求項1記載の共役ジエン系重合体の製造方法。
  3. 上記(e)〜(j)成分の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を反応させて得られる重合体が、赤外法(モレロ法)によって求めたシス−1,4−結合含量が90%以上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布(Mw/Mn)が4以下である請求項1記載の共役ジエン系重合体の製造方法。
JP05909898A 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4489194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05909898A JP4489194B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-65607 1997-03-05
JP6560797 1997-03-05
JP05909898A JP4489194B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306113A JPH10306113A (ja) 1998-11-17
JP4489194B2 true JP4489194B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=26400131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05909898A Expired - Lifetime JP4489194B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489194B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255416B1 (en) 1998-05-13 2001-07-03 Jsr Corporation Method of producing conjugated diene polymers
JP4332690B2 (ja) 1999-11-12 2009-09-16 Jsr株式会社 ゴム組成物
DE60026947T2 (de) 1999-11-12 2006-12-14 Bridgestone Corp. Modifiziertes Polymer eines konjugierten Diens, Verfahren zur Herstellung und dieses enthaltende Elastomerzusammensetzung
EP1237935B1 (en) * 1999-11-12 2007-01-24 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
US6977281B1 (en) 1999-11-12 2005-12-20 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
EP1230273B1 (en) * 1999-11-12 2009-02-11 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
EP1162231B1 (en) 2000-06-08 2011-06-22 Ube Industries, Ltd. Polybutadiene and process for producing the same
ES2412979T3 (es) 2000-11-10 2013-07-15 Bridgestone Corporation Cis-1,4-polibutadieno altamente funcionalizado preparado usando nuevos agentes de funcionalización
ITMI20040076A1 (it) * 2004-01-22 2004-04-22 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di polibutadiene a basso grado di ranificazione
EP3056523A1 (en) 2004-03-02 2016-08-17 Bridgestone Corporation Bulk polymerization process
CN101365729B (zh) 2005-12-05 2010-08-11 Jsr株式会社 制备共轭二烯聚合物的方法、共轭二烯聚合物和橡胶组合物
US7879952B2 (en) 2005-12-28 2011-02-01 Bridgestone Corporation Functionalized polymers
US7671138B2 (en) 2006-05-26 2010-03-02 Bridgestone Corporation Polymers functionized with hydrobenzamides
US7732534B2 (en) 2006-08-28 2010-06-08 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with nitro compounds
WO2008041631A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Zeon Corporation Polymère diène conjugué modifié, procédé de fabrication du polymère, composition de caoutchouc et utilisation de la composition
US8088868B2 (en) 2006-12-19 2012-01-03 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with protected oxime compounds
BRPI0720920B1 (pt) 2006-12-27 2019-06-25 Jsr Corporation Método para produção de um polímero diênico conjugado modificado, polímero diênico conjugado modificado, composições de borracha, pneu e elemento de pneu
ZA200904419B (en) 2006-12-27 2010-08-25 Jsr Corp Method for producing modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, and rubber composition
ZA200711158B (en) 2006-12-28 2009-03-25 Bridgestone Corp A method for producing functionalized cis-1,4-polydienes having high cis-1,4-linkage content and high functionality
US7879958B2 (en) 2007-08-07 2011-02-01 Bridgestone Corporation Polyhydroxy compounds as polymerization quenching agents
US8324329B2 (en) 2007-08-07 2012-12-04 Bridgestone Corporation Process for producing functionalized polymers
US8314189B2 (en) 2007-10-12 2012-11-20 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with heterocyclic nitrile compounds
US8268933B2 (en) 2007-12-31 2012-09-18 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with polyimine compounds
JP2009173926A (ja) 2007-12-31 2009-08-06 Bridgestone Corp ポリマーの耐コールドフロー性を向上させる方法
US7741418B2 (en) 2007-12-31 2010-06-22 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
US7825201B2 (en) 2007-12-31 2010-11-02 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
JP5345835B2 (ja) 2007-12-31 2013-11-20 株式会社ブリヂストン ポリジエンの製造のためのバルク重合法
US7807763B2 (en) 2008-04-07 2010-10-05 Bridgestone Corporation Method for bulk polymerization
US7906592B2 (en) 2008-07-03 2011-03-15 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with imide compounds containing a protected amino group
RU2515981C2 (ru) 2008-08-05 2014-05-20 Бриджстоун Корпорейшн Способ улучшения сопротивления хладотекучести полимеров
US8188195B2 (en) 2008-12-31 2012-05-29 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with nitroso compounds
JP5438132B2 (ja) 2009-01-23 2014-03-12 株式会社ブリヂストン ポリシアノ化合物で官能化されたポリマー
US8623975B2 (en) 2009-06-24 2014-01-07 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
US20110077325A1 (en) 2009-09-30 2011-03-31 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and methods for their manufacture
US8338544B2 (en) 2009-12-21 2012-12-25 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with polyoxime compounds and methods for their manufacture
KR101797788B1 (ko) 2010-01-22 2017-11-15 가부시키가이샤 브리지스톤 보호된 아미노기를 함유하는 니트릴 화합물로 관능화된 중합체
WO2012040026A1 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
US8748531B2 (en) 2010-12-10 2014-06-10 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with oxime compounds containing an acyl group
US9403919B2 (en) 2011-03-29 2016-08-02 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with a carboxylic or thiocarboxylic ester containing a silylated amino group
CN103857704B (zh) 2011-08-31 2016-02-17 株式会社普利司通 由含有受保护的氨基的内酯或硫代内酯官能化的聚合物
US9505859B2 (en) 2011-11-17 2016-11-29 Bridgestone Corporation Process for producing polydienes
JP6215835B2 (ja) 2011-11-18 2017-10-18 株式会社ブリヂストン コールドフローの低いポリジエン又はポリジエンコポリマーの製造方法
US9512263B2 (en) 2011-12-09 2016-12-06 Bridgestone Corporation Method for producing polydienes and polydiene copolymers with reduced cold flow
BR112014022711B1 (pt) 2012-03-14 2021-02-17 Bridgestone Corporation processo para produção de polidienos
US9469706B2 (en) 2012-06-08 2016-10-18 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with unsaturated heterocycles containing a protected amino group
US9663637B2 (en) 2012-12-31 2017-05-30 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with unsaturated heterocycles containing an azolinyl group
US9315599B2 (en) 2013-01-02 2016-04-19 Bridgestone Corporation Functionalized polymers
EP2969593B1 (en) 2013-03-15 2020-11-04 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with heterocyclic imines
BR112016007353B1 (pt) 2013-10-02 2022-03-03 Bridgestone Corporation Método para preparar um polímero funcionalizado
US10030083B2 (en) 2014-05-15 2018-07-24 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with protected oxime compounds containing a cyano group
JP6734269B2 (ja) 2014-10-07 2020-08-05 株式会社ブリヂストン 低減されたコールドフローを有するポリジエン及びポリジエン共重合体を生成するための方法
WO2016081300A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Bridgestone Corporation Bulk polymerization of polyisoprene with preformed catalyst
US10370460B1 (en) 2015-05-20 2019-08-06 Bridgestone Corporation Process for producing functionalized polymers
US10077323B2 (en) 2015-07-24 2018-09-18 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with imine compounds containing a protected thiol group
EP3458488B1 (en) 2016-05-19 2020-12-30 Bridgestone Corporation Process for producing functionalized polymers
WO2018022994A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Bridgestone Corporation Process for producing high cis-1,4-polydiene with lanthanide-based catalyst compositions
EP3507104B1 (en) 2016-09-02 2024-03-27 Bridgestone Corporation Production of cis-1,4-polydienes with multiple silane functional groups prepared byin-situ
RU2720010C1 (ru) 2016-11-09 2020-04-23 Бриджстоун Корпорейшн Блок-сополимеры полибутадиена и полиизопрена с высоким содержанием цис-1,4-связей
CN113412286A (zh) 2019-01-29 2021-09-17 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于制备冷流性降低的聚二烯的方法
US12054573B2 (en) 2020-02-05 2024-08-06 Bridgestone Corporation Functionalized polymers having thermoresponsive behavior

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10306113A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489194B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP3724125B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
US7294680B2 (en) Method of producing conjugated diene polymers with narrow molecular weight distribution and polymer produced
EP0957115B1 (en) Method for producing conjugated diene polymers
JP4367590B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
EP2098541B1 (en) Method for producing modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, and rubber composition
JP4067592B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP4038916B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP4467258B2 (ja) ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP4110344B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2001139603A (ja) 共役ジエン系重合体およびゴム組成物
JP4367589B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JP2009120757A (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP2001114817A (ja) (変性)共役ジエン系重合体の製造方法
JP2595539B2 (ja) 新規な共役ジエン系重合体の製造方法
JP4807712B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法およびゴム組成物
JP5513338B2 (ja) ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP2536293B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP3928246B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2595541B2 (ja) 新規な共役ジエン系重合体の製造方法
JP2017203060A (ja) ゴム組成物およびゴム物品
JP2005247951A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法および共役ジエン系重合体
JP2007009134A (ja) インナーライナー用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071120

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term