JP4487773B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487773B2 JP4487773B2 JP2004505811A JP2004505811A JP4487773B2 JP 4487773 B2 JP4487773 B2 JP 4487773B2 JP 2004505811 A JP2004505811 A JP 2004505811A JP 2004505811 A JP2004505811 A JP 2004505811A JP 4487773 B2 JP4487773 B2 JP 4487773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- developing
- developing unit
- antenna
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 106
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 98
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 60
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 46
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 42
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5087—Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1663—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts having lifetime indicators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/1823—Cartridges having electronically readable memory
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
現像ユニットが有する素子(メモリ)や感光体ユニットが有する素子(メモリ)に対して各種の情報の書き込みや読み出しを行うべく、これらの素子(メモリ)と画像形成装置本体との間で無線で通信がなされる。
前記素子と無線で通信を行うためには、画像形成装置本体側にアンテナを設ける必要がある。この際に、現像ユニットが有する素子(メモリ)と無線で通信を行うためのアンテナと、感光体ユニットが有する素子(メモリ)と無線で通信を行うためのアンテナと、を別個に設けるのは非効率的である。
また、現像ユニットが有する素子(メモリ)と画像形成装置本体との間での前記通信は、前記回転装置の複数の回転角において可能であるのが望ましい。しかし、これを満足するアンテナを、画像形成装置本体側に設けようとすると、当該アンテナの大きさが大きくなってしまうという問題が生ずる。
また、本発明は、現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナの大きさを小さくすることが可能となる画像形成装置、現像ユニット、及び、コンピュータシステムを実現することを目的とする。
前記画像形成装置によれば、前記現像ユニット着脱部に装着された現像ユニットが有する前記現像ユニット用素子と、前記感光体ユニット着脱部に装着された感光体ユニットが有する前記感光体ユニット用素子の双方と無線で通信可能なアンテナを備えるから、効率的な通信システムを有する画像形成装置を実現することが可能となる。
このような場合には、通信に係る性能を向上させることができるアンテナ及び素子の配置を実現することが可能となる。
このような場合には、前記感光体ユニット用素子及び前記アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる。
このような場合には、前記感光体ユニット用素子及び前記アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる。
このような場合には、例えば、素子が、その本来の位置からずれてしまうような状況となっても、一定の通信品質を担保することが可能となる。
このような場合には、前記アンテナは、前記現像ユニットが前記現像ユニット着脱部に装着され前記移動体が所定の位置に移動した際に、該現像ユニットが有する現像ユニット用素子に備えられた前記現像ユニットアンテナと対向するから、前記現像ユニット用素子及び前記アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる。
このような場合には、前記アンテナは、前記現像ユニットが前記現像ユニット着脱部に装着され前記移動体が所定の位置に回転移動した際に、該現像ユニットが有する現像ユニット用素子に備えられた前記現像ユニットアンテナと対向するから、前記現像ユニット用素子及び前記アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる。
このような場合には、前記現像ユニット用素子及び前記アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる。
このような場合には、例えば、素子が、その本来の位置からずれてしまうような状況となっても、一定の通信品質を担保することが可能となる。
このような場合には、例えば、前記アンテナが前記感光体ユニット用素子に接触状態にて通信可能である場合と比較して、現像ユニット用素子と感光体ユニット用素子の双方と無線で通信可能なアンテナを備える画像形成装置を容易に実現することができる。
このような場合には、例えば、前記アンテナが前記現像ユニット用素子に接触状態にて通信可能である場合と比較して、現像ユニット用素子と感光体ユニット用素子の双方と無線で通信可能なアンテナを備える画像形成装置を容易に実現することができる。
前記画像形成装置によれば、前記現像ユニットが前記着脱部に装着された状態で前記回転体が回転した際の、前記現像ユニットが描く軌跡の最外径をR、前記素子が描く軌跡の最外径をrとしたときに、R>rの関係を満たしているから、現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナの大きさを小さくすることが可能となる。
このような場合には、小さなアンテナを、素子との無線通信に利用することが可能となる。
このような場合には、現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナの大きさをより小さくすることが可能となる。
このような場合には、より小さなアンテナを、素子との無線通信に利用することが可能となる。
このような場合には、前記素子を現像ユニットの取り付け易い位置に設けることが可能となる。
このような場合には、ユーザが現像ユニットを交換する際に素子に触れること等による当該素子の破損の危険性を少なくすることができる。
このような場合には、前記アンテナを画像形成装置の取り付け易い位置に設けることが可能となる。
このような場合には、前記素子と前記アンテナ間の通信に係る性能を向上させることが可能となる。
このような場合には、前記回転体の所定の回転角において、複数の素子が同時に前記アンテナと通信を行う際等に、当該通信に係る性能を向上させることが可能となる。
このような場合には、前記回転体の総ての回転角において、前記素子と前記アンテナ間の通信に係る性能を向上させることが可能となる。
このような場合には、前記回転体の所定の回転角において、複数の素子が同時に前記アンテナと通信を行うことが可能となるから、素子、アンテナ間で通信を行うタイミングに係る制限を少なくすることができる。
このような場合には、素子、アンテナ間で通信を行うタイミングに係る制限を少なくすることができる。
このような場合には、現像ユニットが回転している時間を利用して効率よく通信を行うことができる。
このような場合には、現像ユニットが有する素子と非接触状態にて無線通信するためのアンテナの大きさを小さくすることが可能となる。
このような場合には、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が交流電圧を供給していないときに、前記アンテナを用いて、前記着脱部に装着された現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、帯電部材への交流電圧の供給に起因するノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
上記のような場合には、かかる問題点を解消することが可能となる。
前記現像ユニットによれば、当該現像ユニットが前記着脱部に装着された状態で前記回転体が回転した際の、前記現像ユニットが描く軌跡の最外径をR、前記素子が描く軌跡の最外径をrとしたときに、R>rの関係を満たしているから、現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナの大きさを小さくすることが可能となる。
このような場合には、小さなアンテナを、素子との無線通信に利用することが可能となる。
このような場合には、現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナの大きさをより小さくすることが可能となる。
このような場合には、より小さなアンテナを、素子との無線通信に利用することが可能となる。
===画像形成装置(レーザビームプリンタ)の概要===
次に、図1及び図2を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、「プリンタ」ともいう。)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ本体10aに対する、現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75の着脱構成を説明するための図である。図2は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図2は、図1におけるX方向と垂直な断面の図である。また、図1、図2には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
プリンタ本体10aには、現像ユニット54(51、52、53)、及び感光体ユニット75が着脱可能である。これら現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75がプリンタ本体10aに装着されることにより、プリンタ10が構成される。
プリンタ本体10aは、開閉可能な第一開閉カバー10b、第一開閉カバー10bより内側に設けられ開閉可能な第二開閉カバー10c、感光体ユニット75を着脱するための感光体ユニット着脱開口10d、及び、現像ユニット54(51、52、53)を着脱するための現像ユニット着脱開口10eを有している。
ここで、ユーザが第一開閉カバー10bを開くことにより、感光体ユニット着脱開口10dを介して感光体ユニット75をプリンタ本体10aの感光体ユニット着脱部に着脱することが可能となる。さらに、ユーザが第二開閉カバー10cを開くことにより、現像ユニット着脱開口10eを介して現像ユニット54(51、52、53)をプリンタ本体10aの現像ユニット着脱部に着脱することが可能となる。
現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75がプリンタ本体10aに装着された状態におけるプリンタ10の概要を説明する。
本実施の形態に係るプリンタ10は、図2に示すように、潜像を担持する潜像担持体である感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像デバイス50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングブレード76を有し、さらに、二次転写ユニット80、定着ユニット90、ユーザへの報知手段を構成するための液晶パネル等からなる表示ユニット95、及び、これらのユニット等を制御しプリンタ10の動作を制御する制御ユニット100(図3)を有している。
帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置であり、露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のホストコンピュータから入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。
定着ユニット90は、記録媒体上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を紙等の記録媒体に融着させて永久像とするための装置である。
感光体ユニット75は、一次転写ユニット60と露光ユニット40との間に設けられ、感光体20、情報を書き込み可能な感光体ユニット用素子としての素子75a、帯電ユニット30、クリーニングブレード76、及び、クリーニングブレード76により掻き落とされたトナーを収容する廃トナー収容部76aを有している。なお、素子75aは、書き込まれた各種の情報を記憶可能な構成となっている。
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像ユニット54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって記録媒体に転写される。なお、記録媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに二次転写電圧が印加される。
記録媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて記録媒体に融着される。
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、廃トナー収容部76aに回収される。
次に、制御ユニット100の構成について図3を参照しつつ説明する。図3は、プリンタ10に設けられた制御ユニット100を示すブロック図である。
制御ユニット100のメインコントローラ101は、インターフェイス112を介してホストコンピュータと接続され、このホストコンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113を備えている。
次に、図4、図5を用いて、現像ユニットの概要について説明する。図4は、イエロー現像ユニット54を現像ローラ510側から見た斜視図である。図5は、イエロー現像ユニット54の主要構成要素を示した断面図である。なお、図5にも、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図5では、イエロー現像ユニット54が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
次に、図6A、図6B、図7、図8を参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子、感光体ユニットに設けられた素子の構成についてデータの送受信構成を含めて説明する。図6Aは、素子の構成を示す平面透視図である。図6Bは素子及び送受信部の内部構成を説明するためのブロック図である。図7は、素子54aのメモリセル54hに記憶されている情報を説明するための図である。図8は、感光体ユニット75に備えられた素子54aが有するメモリセルに記憶されている情報を説明するための図である。
素子54aと本体側アンテナ124とが所定の位置関係、例えば、相互距離が10mm以内にあれば、互いに非接触状態にて、情報を送受信可能となっている。この素子54aは、全体としてごく小型かつ薄型で、片面に粘着性を持たせてシールとして対象物に貼着させることもできる。メモリタグなどと呼ばれ、多種市販されているものである。
素子54aは、非接触ICチップ54b、金属皮膜をエッチングして形成された共振用コンデンサ54c、及び、素子側アンテナ54dとしての平面状コイルとを有し、これらがプラスチックフィルム上に実装され、透明なカバーシートにより被覆されている。
次に、図9A〜C及び図10を参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子と、感光体ユニット75に設けられた素子75aと、本体側アンテナ124との関係について説明する。図9Aは、現像位置における、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図9Bは、着脱位置における、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図9Cは、ホームポジションにおける、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図10は、素子54a、75a及び本体側アンテナ124の図9Aにおける位置関係を示す斜視図である。
また、本体側アンテナ124は、現像ユニットに設けられた素子51a、52a、53a、54a、感光体ユニット75に設けられた素子75a、に非接触状態にて通信可能である。
次に、図9を参照しつつ、ロータリー55の回転と現像ユニットの取り出し位置との関係について説明する。
前述したように、図9Aに示した状態では、イエロー現像ユニット54が現像位置に位置している。この状態から、ロータリー55がZ方向へ所定角度回転すると、図9Bに示した状態となる。図9Bに示した状態では、イエロー現像ユニット54が着脱可能位置に位置している。この状態では、イエロー現像ユニット54が着脱開口10eを介して着脱可能、即ち、着脱部55eに装着又は着脱部55eから取り外し可能である。さらに、図9Bに示した状態から、ロータリー55がZ方向へ所定角度回転すると、ロータリー55回転方向上流に位置するシアン現像ユニット51が現像位置に位置することとなる。
なお、図9Cは、プリンタ10に電源が投入され初期化動作が行われた後に、ロータリー55がホームポジションに位置している状態を示している。
次に、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みの一例に関して、図11を参照しつつ説明する。図11は、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みを説明するためのフローチャートである。
プリンタ10に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ10は、画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、感光体20、及び中間転写体70が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体70の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
露光ユニット40によって、イエローの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー55を回転させて、イエロー現像ユニット54を現像位置へ移動させる。
イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット54による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、イエロートナーの消費量YTを求めることができる。
RAMに記憶されているイエロートナーの残量YYが、RAMから読み出され、残量YYから消費量YTを減じた値YYnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量YYから消費量YTを減じた値YYnewを、イエロー現像ユニット54が有する素子54aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、移動中の素子54aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、イエロー現像ユニット54は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット40によって、シアンの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、シアン現像ユニット51が現像位置へ到達する。
シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット51による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、シアントナーの消費量CTを求めることができる。
RAMに記憶されているシアントナーの残量CCが、RAMから読み出され、残量CCから消費量CTを減じた値CCnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量CCから消費量CTを減じた値CCnewを、シアン現像ユニット51が有する素子51aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、移動中の素子51aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、シアン現像ユニット51は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット40によって、マゼンタの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52が現像位置へ到達する。
マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、マゼンタトナーの消費量MTを求めることができる。
RAMに記憶されているマゼンタトナーの残量MMが、RAMから読み出され、残量MMから消費量MTを減じた値MMnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量MMから消費量MTを減じた値MMnewを、マゼンタ現像ユニット52が有する素子52aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、移動中の素子52aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、マゼンタ現像ユニット52は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット40によって、ブラックの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、ブラック現像ユニット53が現像位置へ到達する。
ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット53による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、ブラックトナーの消費量BTを求めることができる。
RAMに記憶されているブラックトナーの残量BBが、RAMから読み出され、残量BBから消費量BTを減じた値BBnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
ロータリー55をホームポジションへ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量BBから消費量BTを減じた値BBnewを、ブラック現像ユニット53が有する素子53aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、移動中の素子53aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、ブラック現像ユニット53は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
ロータリー55がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
次に、感光体ユニット75に設けられた素子75aへの情報の書き込みの一例に関して、図12を参照しつつ説明する。図12は、感光体ユニット75に設けられた素子75aへの情報の書き込みを説明するためのフローチャートである。より詳しくは、素子75aに各現像ユニット毎の印刷枚数、即ち、トナー色毎の印刷枚数を書き込む例を示したものである。
プリンタ10に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ10は、画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、感光体20、及び中間転写体70が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体70の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
イエロー現像ユニット54を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が移動する。
イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット54による現像動作が終了する。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
イエロー現像ユニット54による印刷枚数が1枚増えた旨の情報を、感光体ユニット75が有する素子75aに、「イエロー印刷枚数」(図8参照)として書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、素子75aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、イエロー現像ユニット54は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。また、イエロー現像ユニット54による印刷枚数が1枚増えた旨の情報を書き込む方法としては、プリンタ本体10aに設けられたRAMに、イエロー現像ユニット54による総印刷枚数を示すデータを記憶させておき、このデータに1を加算したものを、感光体ユニット75が有する素子75aに書き込む等の方法を用いればよい。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、シアン現像ユニット51が現像位置へ到達する。
シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット51による現像動作が終了する。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
シアン現像ユニット51による印刷枚数が1枚増えた旨の情報を、感光体ユニット75が有する素子75aに、「シアン印刷枚数」(図8参照)として書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、素子75aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、シアン現像ユニット51は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52が現像位置へ到達する。
マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52による現像動作が終了する。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
マゼンタ現像ユニット52による印刷枚数が1枚増えた旨の情報を、感光体ユニット75が有する素子75aに、「マゼンタ印刷枚数」(図8参照)として書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、素子75aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、マゼンタ現像ユニット52は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、ブラック現像ユニット53が現像位置へ到達する。
ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット53による現像動作が終了する。
ブラック現像ユニット53による印刷枚数が1枚増えた旨の情報を、感光体ユニット75が有する素子75aに、「ブラック印刷枚数」(図8参照)として書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124を用いて、素子75aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、ブラック現像ユニット53は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
ロータリー55がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
また、各現像ユニットのトナー残量又は使用量等の情報であってもよい。この場合には、例えば、図11における各現像ユニットの素子への情報書き込みステップに代えて、感光体ユニット75の素子75aへの情報書き込みステップを設ければよい。
以上、一実施形態に基づき本発明に係る現像ユニット等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
ただし、通信に係る性能を向上させることができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、前記感光体ユニット用素子及び本体側アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、前記感光体ユニット用素子及び本体側アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、例えば、素子が、その本来の位置からずれてしまうような状況となっても、一定の通信品質を担保することが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、本体側アンテナが、現像ユニットが現像ユニット着脱部に装着され移動体が所定の位置に移動した際に、該現像ユニットが有する現像ユニット用素子に備えられた現像ユニットアンテナと対向するから、前記現像ユニット用素子及び本体側アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、前記現像ユニット用素子及び本体側アンテナ間の通信に係る性能をさらに向上させることができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、例えば、素子が、その本来の位置からずれてしまうような状況となっても、一定の通信品質を担保することが可能となるという点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、例えば、本体側アンテナが感光体ユニット用素子に接触状態にて通信可能である場合と比較して、現像ユニット用素子と感光体ユニット用素子の双方と無線で通信可能なアンテナを備える画像形成装置を容易に実現することができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、例えば、本体側アンテナが現像ユニット用素子に接触状態にて通信可能である場合と比較して、現像ユニット用素子と感光体ユニット用素子の双方と無線で通信可能なアンテナを備える画像形成装置を容易に実現することができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
次に、本発明に係る実施形態の一例であるコンピュータシステムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
===画像形成装置(レーザビームプリンタ)の概要===
次に、図16及び図17を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、「プリンタ」ともいう。)2010を例にとって、その概要について説明する。図16は、プリンタ本体2010aに対する、現像ユニット2054(2051、2052、2053)及び感光体ユニット2075の着脱構成を説明するための図である。図17は、プリンタ2010を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図17は、図16におけるX方向と垂直な断面の図である。また、図16、図17には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ2092は、プリンタ2010の下部に配置されており、定着ユニット2090は、プリンタ2010の上部に配置されている。
プリンタ本体2010aには、現像ユニット2054(2051、2052、2053)、及び感光体ユニット2075が着脱可能である。これら現像ユニット2054(2051、2052、2053)及び感光体ユニット2075がプリンタ本体2010aに装着されることにより、プリンタ2010が構成される。
プリンタ本体2010aは、開閉可能な第一開閉カバー2010b、第一開閉カバー2010bより内側に設けられ開閉可能な第二開閉カバー2010c、感光体ユニット2075を着脱するための感光体ユニット着脱開口2010d、及び、現像ユニット2054(2051、2052、2053)を着脱するための現像ユニット着脱開口2010eを有している。
ここで、ユーザが第一開閉カバー2010bを開くことにより、感光体ユニット着脱開口2010dを介して感光体ユニット2075をプリンタ本体2010aに着脱することが可能となる。さらに、ユーザが第二開閉カバー2010cを開くことにより、現像ユニット着脱開口2010eを介して現像ユニット2054(2051、2052、2053)をプリンタ本体2010aに着脱することが可能となる。
現像ユニット2054(2051、2052、2053)及び感光体ユニット2075がプリンタ本体2010aに装着された状態におけるプリンタ2010の概要を説明する。
次に、このように構成されたプリンタ2010の動作について、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
感光体2020上に形成された潜像は、感光体2020の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像ユニット2054によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体2020上にイエロートナー像が形成される。
感光体2020上に形成されたイエロートナー像は、感光体2020の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット2060によって、中間転写体270に転写される。この際、一次転写ユニット2060には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、二次転写ユニット2080は、中間転写体2070から離間している。
記録媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット2090によって加熱加圧されて記録媒体に融着される。
一方、感光体2020は一次転写位置を経過した後に、クリーニングブレード2076によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、廃トナー収容部2076aに回収される。
次に、制御ユニット2100の構成について図18を参照しつつ説明する。図18は、プリンタ2010に設けられた制御ユニット2100を示すブロック図である。
次に、図19、図20を用いて、現像ユニットの概要について説明する。図19は、イエロー現像ユニット2054を現像ローラ2510側から見た斜視図である。図20は、イエロー現像ユニット2054の主要構成要素を示した断面図である。なお、図20にも、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ2510の中心軸は、感光体2020よりも下方にある。また、図20、イエロー現像ユニット2054が、感光体2020と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
次に、図21A、図21B、図22、図23を参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子、感光体ユニットに設けられた素子の構成についてデータの送受信構成を含めて説明する。図21Aは、素子の構成を示す平面透視図である。図21Bは素子及び送受信部の内部構成を説明するためのブロック図である。図22は、素子2054aのメモリセル2054hに記憶されている情報を説明するための図である。図23は、感光体ユニット2075に備えられた素子2054aが有するメモリセルに記憶されている情報を説明するための図である。
素子2054aと本体側アンテナ2124bとが所定の位置関係、例えば、相互距離が10mm以内にあれば、互いに非接触状態にて、情報を送受信可能となっている。この素子2054aは、全体としてごく小型かつ薄型で、片面に粘着性を持たせてシールとして対象物に貼着させることもできる。メモリタグなどと呼ばれ、多種市販されているものである。
素子2054aは、非接触ICチップ2054b、金属皮膜をエッチングして形成された共振用コンデンサ2054c、及び、アンテナ2054dとしての平面状コイルとを有し、これらがプラスチックフィルム上に実装され、透明なカバーシートにより被覆されている。
非接触ICチップ2054bは、整流器2054e、信号解析部RF(Radio Frequency)2054f、制御部2054g、メモリセル2054hを有している。メモリセル2054hは、NAND型フラッシュROMなど電気的に読み書き可能な不揮発性のメモリであり、書き込まれた情報を記憶しておくこと、及び、記憶した情報を外部から読み取ることが可能なものである。
次に、図24A〜Cを参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子と本体側アンテナ2124bとの関係等について説明する。図24Aは、現像位置における、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図24Bは、着脱位置における、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図24Cは、ホームポジションにおける、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。なお、図24A〜Cは、現像ユニット、ロータリー2055、感光体ユニット2075等を、図17における紙面奥側(現像ユニットを装着する際に先頭となる側)から見た図である。
図24Aに示す通り、イエロー現像ユニット2054が着脱部に装着された状態でロータリー2055が回転した際の、イエロー現像ユニット2054が描く軌跡の最外径をR、素子2054aが描く軌跡の最外径をrとしたときに、R>rの関係を満たしている。さらに、ロータリー2055の中心から、ロータリー2055の回転径方向における本体側アンテナ2124bの最も外側の位置までの距離をLとしたときに、R>Lの関係を満たしている。また、本体側アンテナ2124bはイエロー現像ユニット2054が着脱部に装着された際に、ロータリー2055の回転軸方向(図24Aにて、紙面を貫く方向)において、素子2054aよりも外側(図24Aにおいて、素子2054aよりも手前側)に位置している。また、イエロー現像ユニット2054に設けられた素子2054aが本体側アンテナ2124bと非接触状態にて対向している。そして、イエロー現像ユニット2054に設けられた素子2054aは、本体側アンテナ2124bに対して通信可能である。図24Aから明らかなように、上述した関係は、イエロー現像ユニット2054だけでなく、シアン現像ユニット2051、マゼンタ現像ユニット2052、ブラック現像ユニット2053についても成立する。
図24Cに示した状態においても、本体側アンテナ2124bはイエロー現像ユニット2054が着脱部に装着された際に、ロータリー2055の回転軸方向(図24Cにて、紙面を貫く方向)において、素子2054aよりも外側(図24Cにおいて、素子2054aよりも手前側)に位置している。また、イエロー現像ユニット2054に設けられた素子2054aが本体側アンテナ2124bと非接触状態にて対向している。そして、イエロー現像ユニット2054に設けられた素子2054aは、本体側アンテナ2124bに対して通信可能である。図24Cから明らかなように、上述した関係は、イエロー現像ユニット2054だけでなく、シアン現像ユニット2051、マゼンタ現像ユニット2052、ブラック現像ユニット2053についても成立する。
また、本体側アンテナ2124bは、ロータリー2055が静止している状態のみならず、ロータリー2055が回転している状態においても、素子と無線通信することが可能である。すなわち、本体側アンテナ2124bは、回転中の素子に対しても無線通信可能である。
また、現像ユニットに設けられた素子は、本体側アンテナ2124bに非接触状態にて通信可能である。
すなわち、発明が解決しようとする課題の項で説明したとおり、現像ユニットが有する素子とプリンタ本体2010aとの間での通信は、ロータリー2055の複数の回転角において可能であるのが望ましい。しかし、これを満足する本体側アンテナ2124bを、プリンタ本体2010側に設けようとすると、当該本体側アンテナ2124bの大きさが大きくなってしまうという問題が生ずる。
次に、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みの一例に関して、図25を参照しつつ説明する。図25は、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みを説明するためのフローチャートである。
プリンタ2010に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ2010は、画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)2112を介してプリンタ2010のメインコントローラ2101に入力されると、感光体2020、及び中間転写体2070が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体2070の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ2102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
露光ユニット2040によって、イエローの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー2055を回転させて、イエロー現像ユニット2054を現像位置へ移動させる。
イエロー現像ユニット2054の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット2054が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット2054が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット2054の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット2054による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、イエロートナーの消費量YTを求めることができる。
RAMに記憶されているイエロートナーの残量YYが、RAMから読み出され、残量YYから消費量YTを減じた値YYnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
シアン現像ユニット2051を現像位置へ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
残量YYから消費量YTを減じた値YYnewを、イエロー現像ユニット2054が有する素子2054aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、移動中の素子2054aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、イエロー現像ユニット2054は、着脱開口2010eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット2040によって、シアンの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
シアン現像ユニット2051を現像位置へ位置させるための、ロータリー2055の回転が終了する。これにより、シアン現像ユニット2051が現像位置へ到達する。
シアン現像ユニット2051の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット2051の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット2051による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、シアントナーの消費量CTを求めることができる。
RAMに記憶されているシアントナーの残量CCが、RAMから読み出され、残量CCから消費量CTを減じた値CCnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
マゼンタ現像ユニット2052を現像位置へ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
残量CCから消費量CTを減じた値CCnewを、シアン現像ユニット2051が有する素子2051aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、移動中の素子2051aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、シアン現像ユニット2051は、着脱開口2010eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット2040によって、マゼンタの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
マゼンタ現像ユニット2052を現像位置へ位置させるための、ロータリー2055の回転が終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット2052が現像位置へ到達する。
マゼンタ現像ユニット2052の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット2052の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット2052による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、マゼンタトナーの消費量MTを求めることができる。
RAMに記憶されているマゼンタトナーの残量MMが、RAMから読み出され、残量MMから消費量MTを減じた値MMnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
ブラック現像ユニット2053を現像位置へ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
残量MMから消費量MTを減じた値MMnewを、マゼンタ現像ユニット2052が有する素子2052aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、移動中の素子2052aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、マゼンタ現像ユニット2052は、着脱開口2010eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット2040によって、ブラックの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ブラック現像ユニット2053を現像位置へ位置させるための、ロータリー2055の回転が終了する。これにより、ブラック現像ユニット2053が現像位置へ到達する。
ブラック現像ユニット2053の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット2053の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット2053による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、ブラックトナーの消費量BTを求めることができる。
RAMに記憶されているブラックトナーの残量BBが、RAMから読み出され、残量BBから消費量BTを減じた値BBnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
ロータリー2055をホームポジションへ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
残量BBから消費量BTを減じた値BBnewを、ブラック現像ユニット2053が有する素子2053aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、移動中の素子2053aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、ブラック現像ユニット2053は、着脱開口2010eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
ロータリー2055がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
以上、一実施形態に基づき本発明に係る現像ユニット等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
ただし、小さな本体側アンテナ2124bを、素子との無線通信に利用することが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
なお、RとLの関係についてさらなる考察を行うと、R>Lから、3/4R>L、1/2R>L、1/4R>Lの関係が成立するようになるにしたがい、本体側アンテナの大きさが小さくなる。したがって、R及びLが、αR>L(α≦1)の関係を満たしているときに、αが小さいほど、より効果的である。
ただし、前記素子を現像ユニットの取り付け易い位置に設けることが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、ユーザが現像ユニットを交換する際に素子に触れること等による当該素子の破損の危険性を少なくすることができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、本体側アンテナ2124bをプリンタ2010の取り付け易い位置に設けることが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、ロータリー2055の総ての回転角において、前記素子と前記アンテナ間の通信に係る性能を向上させることが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
このような場合には、ロータリー2055の所定の回転角において、複数の素子が同時に本体側アンテナ2124bと通信を行う際等に、当該通信に係る性能を向上させることが可能となる。
ただし、素子、本体側アンテナ2124b間で通信を行うタイミングに係る制限を少なくすることができる点で上記実施の形態の方がより望ましい。
このような場合にも、ロータリー2055の所定の回転角において、複数の素子が同時に本体側アンテナ2124bと通信を行うことが可能となるから、素子、本体側アンテナ2124b間で通信を行うタイミングに係る制限を少なくすることができる。
ただし、現像ユニットが回転している時間を利用して効率よく通信を行うことができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、交流電圧供給部が交流電圧を供給していないときに、本体側アンテナを用いて、着脱部に装着された現像ユニットが有する素子に情報を書き込むから、帯電部材への交流電圧の供給に起因するノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、前記着脱部に前記現像ユニットを着脱するための着脱開口を備えている場合には、着脱部に装着された現像ユニットが着脱開口を介して不用意に取り外される可能性がある。特に、現像ユニットが前記対向位置に位置して現像が行われると該現像ユニット内の現像剤の量が減少するため、減少した現像剤の量に関する情報が素子に書き込まれる前に該現像ユニットが取り外されてしまうと、現像ユニットに収容された現像剤の量等を把握できなくなる可能性がある。したがって、かかる問題点を解消することが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
次に、本発明に係る実施形態の一例であるコンピュータシステムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
また、本発明によれば、現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナの大きさを小さくすることが可能となる画像形成装置、現像ユニット、及び、コンピュータシステムを実現することができる。
2010 プリンタ、 2010a プリンタ本体、 2010b 第一開閉カバー、 2010c 第二開閉カバー、 2010d 感光体ユニット着脱開口、 2010e 現像ユニット着脱開口、 2020 感光体、 2030 帯電ユニット、 2040 露光ユニット、 2050 YMCK現像デバイス、 2051 シアン現像ユニット、 2052 マゼンタ現像ユニット、 2053 ブラック現像ユニット、 2054 イエロー現像ユニット、 2051a、2052a、2053a、2054a 素子、 2054b 非接触ICチップ、 2054c 共振用コンデンサ、 2054d アンテナ、 2054e 整流器、 2054f 信号解析部RF、 2054g 制御部、 2054h メモリセル、 2055 ロータリー、 2055a 中心軸、 2055b,2055c,2055d,2055e 着脱部、 2060 一次転写ユニット、 2070 中間転写体、 2075 感光体ユニット、 2075a 素子、 2076 クリーニングブレード、 2076a 廃トナー収容部、 2080 二次転写ユニット、 2090 定着ユニット、 2092 給紙トレイ、 2094 給紙ローラ、 2095 表示ユニット、 2096 レジローラ、 2100 制御ユニット、 2101 メインコントローラ、 2102 ユニットコントローラ、 2112 インターフェイス、 2113 画像メモリ、 2120 CPU、 2121 シリアルインターフェイス、 2122 本体側メモリ(記憶素子)、 2123 送受信回路、 2124a 本体側アンテナ(感光体ユニット素子通信用)、 2124b 本体側アンテナ(現像ユニット素子通信用)、 2125 YMCK現像デバイス駆動制御回路、 2126a 交流電圧供給部、 2126b 直流電圧供給部、 2127 露光ユニット駆動制御回路、 2127a 画素カウンタ、 2510 現像ローラ(現像剤担持ローラ)、 2520 シール部材、 2524 シール付勢部材、 2522 シール支持板金、 2530 第1トナー収容部、 2535 第2トナー収容部、 2540 ハウジング、 2541 開口、 2545 規制壁、 2550 トナー供給ローラ(トナー供給部材)、 2560 規制ブレード、 2560a ゴム部、 2560b ゴム支持部、 2562 ブレード支持板金、 2570 ブレード裏部材、3000 コンピュータシステム、3102 コンピュータ本体、3104 表示装置、3106 プリンタ、3108 入力装置、3108A キーボード、3108B マウス、3110 読取装置、3110A フレキシブルディスクドライブ装置、3110B CD−ROMドライブ装置、3202 内部メモリ、3204 ハードディスクドライブユニット
Claims (8)
- 通信可能な素子を有する現像ユニットが着脱可能な着脱部を複数備えた回転体と、該回転体の複数の回転角にて前記着脱部に装着された現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナと、を有する画像形成装置において、
前記現像ユニットが前記着脱部に装着された状態で前記回転体が回転した際の、前記現像ユニットが描く軌跡の最外径をR、前記素子が描く軌跡の最外径をrとしたときに、R>rの関係を満たし、
前記着脱部に装着された現像ユニットのうち、その一部又は総ての現像ユニットが有する前記素子は、
前記回転体の所定の回転角にて、前記アンテナと対向し、かつ、前記回転体の総ての回転角にて、前記アンテナと対向する。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記回転体の中心から、前記回転体の回転径方向における前記アンテナの最も外側の位置までの距離をLとしたときに、R>Lの関係を満たす。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記現像ユニットが前記着脱部に装着された状態で前記回転体が回転した際の、前記現像ユニットが描く軌跡の最外径をR、前記素子が描く軌跡の最外径をrとしたときに、R/2>rの関係を満たす。 - 請求項3に記載の画像形成装置において、
前記回転体の中心から、前記回転体の回転径方向における前記アンテナの最も外側の位置までの距離をLとしたときに、R/2>Lの関係を満たす。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記素子は、前記現像ユニットが前記着脱部に装着された際に前記回転体の回転軸方向と交差する、該現像ユニットの側面に設けられている。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記側面は、現像ユニットを装着する際に、先頭側となる側面である。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記アンテナは、前記現像ユニットが前記着脱部に装着された際に、前記回転体の回転軸方向において、前記素子よりも外側に位置する。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記着脱部に複数の現像ユニットが装着された際に、該複数の現像ユニットが有する総ての素子は、前記回転体の所定の回転角にて同時に、前記アンテナと対向する。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002146889 | 2002-05-21 | ||
JP2002146890 | 2002-05-21 | ||
JP2002146890 | 2002-05-21 | ||
JP2002146889 | 2002-05-21 | ||
PCT/JP2003/006152 WO2003098355A1 (en) | 2002-05-21 | 2003-05-16 | Image formation device, developing unit, and computer system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003098355A1 JPWO2003098355A1 (ja) | 2005-09-22 |
JP4487773B2 true JP4487773B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=29552328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004505811A Expired - Fee Related JP4487773B2 (ja) | 2002-05-21 | 2003-05-16 | 画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7469117B2 (ja) |
EP (1) | EP1510873A4 (ja) |
JP (1) | JP4487773B2 (ja) |
KR (1) | KR100648764B1 (ja) |
CN (1) | CN100405228C (ja) |
WO (1) | WO2003098355A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224924B2 (en) * | 2004-02-13 | 2007-05-29 | Seiko Epson Corporation | Developing device, image forming apparatus, image forming system, and method of manufacturing developing device |
US20060034626A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and method of determining update of identification information |
EP1821160A4 (en) | 2004-12-09 | 2013-01-16 | Seiko Epson Corp | DEVELOPMENT DEVICE, IMAGE GENERATING DEVICE, IMAGE GENERATION SYSTEM, CARTRIDGES, DEVELOPMENT UNIT AND PHOTO RECEPTOR UNIT |
JP4838352B2 (ja) | 2006-05-12 | 2011-12-14 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 改質膜 |
JP2010204566A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5400831B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2014-01-29 | 株式会社沖データ | 情報処理装置、及び、画像形成装置 |
JP2015222348A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 株式会社沖データ | 現像剤供給部材、現像装置、及び画像形成装置 |
US11709450B1 (en) * | 2022-06-30 | 2023-07-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming device |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1121612A (zh) * | 1994-07-25 | 1996-05-01 | 三田工业株式会社 | 图像形成装置中使用的模拟系统 |
JP4077965B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4297579B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2009-07-15 | 日立マクセル株式会社 | 管理システム |
JP3919383B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2007-05-23 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP3571584B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2004-09-29 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US6501915B2 (en) * | 2000-01-13 | 2002-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having detection electrode outside developing thereof |
JP2001209280A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Canon Inc | 画像形成装置およびその装置ユニット |
JP2001282060A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Canon Inc | 画像形成装置、カートリッジ、記憶手段及びカートリッジ使用期限報知システム |
JP2001344575A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 非接触式icカードシステム |
JP4721203B2 (ja) | 2000-06-14 | 2011-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 非接触式データキャリアおよびシリンダ装置 |
JP2002014579A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびその装置ユニット |
JP3893861B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2007-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びこれに用いる交換部品 |
US6697578B2 (en) | 2000-08-25 | 2004-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Memory member, unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP3461330B2 (ja) | 2000-08-25 | 2003-10-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成システム、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、メモリー部材 |
JP3882528B2 (ja) | 2001-05-11 | 2007-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
US6915094B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Composition for accessing a memory in image formation apparatus and method for accessing a memory in image formation apparatus |
-
2003
- 2003-05-16 KR KR1020047018776A patent/KR100648764B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-05-16 US US10/514,790 patent/US7469117B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 EP EP03725811A patent/EP1510873A4/en not_active Withdrawn
- 2003-05-16 JP JP2004505811A patent/JP4487773B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 CN CNB038113228A patent/CN100405228C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 WO PCT/JP2003/006152 patent/WO2003098355A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1653393A (zh) | 2005-08-10 |
JPWO2003098355A1 (ja) | 2005-09-22 |
EP1510873A1 (en) | 2005-03-02 |
WO2003098355A1 (en) | 2003-11-27 |
KR100648764B1 (ko) | 2006-11-23 |
CN100405228C (zh) | 2008-07-23 |
US20060051128A1 (en) | 2006-03-09 |
KR20050007416A (ko) | 2005-01-17 |
EP1510873A4 (en) | 2010-04-14 |
US7469117B2 (en) | 2008-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3995024B2 (ja) | 画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP3972904B2 (ja) | 画像形成装置、現像ユニット、及び、コンピュータシステム | |
JP4487773B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4419366B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4453551B2 (ja) | 画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4049205B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4120245B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4207503B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2006284818A (ja) | 現像ユニット、画像形成装置、画像形成システム、及び、感光体ユニット | |
JP4114661B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4007173B2 (ja) | 画像形成装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、画像形成方法 | |
JP2007086184A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4193802B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2007052055A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |