JP4049205B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049205B2 JP4049205B2 JP2007112241A JP2007112241A JP4049205B2 JP 4049205 B2 JP4049205 B2 JP 4049205B2 JP 2007112241 A JP2007112241 A JP 2007112241A JP 2007112241 A JP2007112241 A JP 2007112241A JP 4049205 B2 JP4049205 B2 JP 4049205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- developing
- developing unit
- information
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 102
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 56
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 56
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 41
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 41
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 19
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
かかる画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が前記現像剤担持体に交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記着脱部に装着された現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、現像剤担持体への交流電圧の供給に起因するノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が前記帯電部材に交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記着脱部に装着された現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、帯電部材への交流電圧の供給に起因するノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、前記現像ユニットが前記対向位置からの移動を開始してから前記取り外し位置に到達するまでの時間を利用して、効果的に情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、前記他の現像ユニットが前記対向位置に到達するまでの間に、該現像ユニットが有する前記素子に対して、前記書き込み部材が情報を書き込むから、例えば、前記他の現像ユニットが前記対向位置に到達した後に強制的に現像ユニットが取り外された場合等であっても、前記素子には既に情報が書き込まれていることとなる。
前記交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差は1000ボルト以上であると発生する電磁的ノイズも大きくなる。前記画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記着脱部に装着された現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
前記書き込み部材が前記素子に非接触状態にて情報を書き込む場合は、前記書き込み部材が前記素子に接触状態にて情報を書き込む場合よりも電磁的ノイズの影響を受けやすい。前記画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記着脱部に装着された現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに非接触状態にて精度良く情報を書き込むことが可能となる。
現像を行うにつれて現像ユニットに収容されている現像剤は減少するため、現像剤の残量を素子に適宜書き込んでおくことが好ましい。ここで、かかる画像形成装置によれば、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに精度良く残量情報を書き込むことが可能となる。
現像を行うにつれて現像ユニットに収容されている現像剤は減少するため、現像剤の使用量を素子に適宜書き込んでおくことが好ましい。ここで、かかる画像形成装置によれば、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに精度良く使用量情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が前記現像剤担持体に交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記感光体着脱部に装着された感光体ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、現像剤担持体への交流電圧の供給に起因するノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が前記帯電部材に交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記感光体着脱部に装着された感光体ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、帯電部材への交流電圧の供給に起因するノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、前記現像ユニットが前記対向位置からの移動を開始してから前記取り外し位置に到達するまでの時間を利用して、効果的に情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、前記他の現像ユニットが前記対向位置に到達するまでの間に、該現像ユニットが有する前記素子に対して、前記書き込み部材が情報を書き込むから、例えば、前記他の現像ユニットが前記対向位置に到達した後に強制的に現像ユニットが取り外された場合等であっても、前記素子には既に情報が書き込まれていることとなる。
前記交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差は1000ボルト以上であると発生する電磁的ノイズも大きくなる。前記画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記感光体着脱部に装着された感光体ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
前記書き込み部材が前記素子に非接触状態にて情報を書き込む場合は、前記書き込み部材が前記素子に接触状態にて情報を書き込む場合よりも電磁的ノイズの影響を受けやすい。前記画像形成装置によれば、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、前記交流電圧供給部が交流電圧を供給していないときに、前記書き込み部材が前記感光体着脱部に装着された感光体ユニットが有する前記素子に情報を書き込むから、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに非接触状態にて精度良く情報を書き込むことが可能となる。
このような場合には、電磁的ノイズの通信への影響度は顕著になるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる。
このような場合には、素子を取り付け易い位置に備えた現像ユニットを実現することが可能となる。
このような場合には、前記回転体の回転径方向において現像ユニット本体よりも外側に素子が配置されることとなるから、素子の取り付けがさらに容易となる。
このような場合には、前記回転体の回転径方向において前記アンテナよりも内側に素子が配置されることとなるから、現像用本体アンテナの取り付けも容易となる。
このような場合には、電磁的ノイズの通信への影響度は顕著になるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる。
このような場合には、素子を取り付け易い位置に備えた画像形成装置を実現することが可能となる。
このような場合には、前記回転体の回転径方向において現像ユニット本体よりも外側に素子が配置されることとなるから、素子の取り付けがさらに容易となる。
このような場合には、前記回転体の回転径方向において前記アンテナよりも内側に素子が配置されることとなるから、現像用本体アンテナの取り付けも容易となる。
また、交流電圧を供給するための交流電圧供給部を有し、前記交流電圧供給部が前記現像剤担持体に交流電圧を供給しているときに、前記アンテナを用いて、前記着脱部に装着された現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込むこととしてもよい。
このような場合には、前記交流電圧供給部が前記現像剤担持体に交流電圧を供給しているときに素子に情報を書き込むため、電磁的ノイズが通信へ悪影響を及ぼす可能性がより高くなるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる。
前記交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差は1000ボルト以上であると発生する電磁的ノイズも大きくなるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる。
このような場合には、前記アンテナ及び前記素子間の通信に係る環境が、例えば接触状態にて通信する場合に比較して厳しくなるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる。
===画像形成装置(レーザビームプリンタ)の概要===
次に、図1及び図2を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、「プリンタ」ともいう。)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ本体10aに対する、現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75の着脱構成を説明するための図である。図2は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図2は、図1におけるX方向と垂直な断面の図である。また、図1、図2には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
プリンタ本体10aには、現像ユニット54(51、52、53)、及び感光体ユニット75が着脱可能である。これら現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75がプリンタ本体10aに装着されることにより、プリンタ10が構成される。
ここで、ユーザが第一開閉カバー10bを開くことにより、感光体ユニット着脱開口10dを介して感光体ユニット75をプリンタ本体10aに着脱することが可能となる。さらに、ユーザが第二開閉カバー10cを開くことにより、現像ユニット着脱開口10eを介して現像ユニット54(51、52、53)をプリンタ本体10aに着脱することが可能となる。
現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75がプリンタ本体10aに装着された状態におけるプリンタ10の概要を説明する。
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像ユニット54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって記録媒体に転写される。なお、記録媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに二次転写電圧が印加される。
記録媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて記録媒体に融着される。
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、廃トナー収容部76aに回収される。
次に、制御ユニット100の構成について図3を参照しつつ説明する。図3は、プリンタ10に設けられた制御ユニット100を示すブロック図である。
次に、図4、図5を用いて、現像ユニットの概要について説明する。図4は、イエロー現像ユニット54を現像ローラ510側から見た斜視図である。図5は、イエロー現像ユニット54の主要構成要素を示した断面図である。なお、図5にも、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図5では、イエロー現像ユニット54が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
次に、図6A、図6B、図7、図8を参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子、感光体ユニットに設けられた素子の構成についてデータの送受信構成を含めて説明する。図6Aは、素子の構成を示す平面透視図である。図6Bは素子及び送受信部の内部構成を説明するためのブロック図である。図7は、素子54aのメモリセル54hに記憶されている情報を説明するための図である。図8は、感光体ユニット75に備えられた素子54aが有するメモリセルに記憶されている情報を説明するための図である。
素子54aと本体側アンテナ124bとが所定の位置関係、例えば、相互距離が10mm以内にあれば、互いに非接触状態にて、情報を送受信可能となっている。この素子54aは、全体としてごく小型かつ薄型で、片面に粘着性を持たせてシールとして対象物に貼着させることもできる。メモリタグなどと呼ばれ、多種市販されているものである。
素子54aは、非接触ICチップ54b、金属皮膜をエッチングして形成された共振用コンデンサ54c、及び、アンテナ54dとしての平面状コイルとを有し、これらがプラスチックフィルム上に実装され、透明なカバーシートにより被覆されている。
次に、図9A、図9B、図9Cを参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子と本体側アンテナ124bとの関係について、現像ユニット着脱開口10eとの関係をも踏まえて説明する。図9Aは、イエロー現像ユニット54が現像位置に位置しているときの、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図9Bは、イエロー現像ユニット54が着脱位置に位置しているときの、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図9Cは、ロータリー55がホームポジションに位置しているときの、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。
次に、同じく図9A〜Cを参照しつつ、ロータリー55の回転と現像ユニットの取り出し位置との関係について説明する。
次に、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みに関して、図10を参照しつつ説明する。図10は、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みを説明するためのフローチャートである。
プリンタ10に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ10は、画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、感光体20、及び中間転写体70が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体70の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
露光ユニット40によって、イエローの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー55を回転させて、イエロー現像ユニット54を現像位置へ移動させる。
イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット54による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、イエロートナーの消費量YTを求めることができる。
RAMに記憶されているイエロートナーの残量YYが、RAMから読み出され、残量YYから消費量YTを減じた値YYnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量YYから消費量YTを減じた値YYnewを、イエロー現像ユニット54が有する素子54aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124bを用いて、移動中の素子54aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、イエロー現像ユニット54は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット40によって、シアンの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、シアン現像ユニット51が現像位置へ到達する。
シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット51による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、シアントナーの消費量CTを求めることができる。
RAMに記憶されているシアントナーの残量CCが、RAMから読み出され、残量CCから消費量CTを減じた値CCnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量CCから消費量CTを減じた値CCnewを、シアン現像ユニット51が有する素子51aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124bを用いて、移動中の素子51aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、シアン現像ユニット51は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット40によって、マゼンタの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52が現像位置へ到達する。
マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、マゼンタトナーの消費量MTを求めることができる。
RAMに記憶されているマゼンタトナーの残量MMが、RAMから読み出され、残量MMから消費量MTを減じた値MMnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量MMから消費量MTを減じた値MMnewを、マゼンタ現像ユニット52が有する素子52aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124bを用いて、移動中の素子52aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、マゼンタ現像ユニット52は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
露光ユニット40によって、ブラックの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、ブラック現像ユニット53が現像位置へ到達する。
ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット53による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、ブラックトナーの消費量BTを求めることができる。
RAMに記憶されているブラックトナーの残量BBが、RAMから読み出され、残量BBから消費量BTを減じた値BBnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
ロータリー55をホームポジションへ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
残量BBから消費量BTを減じた値BBnewを、ブラック現像ユニット53が有する素子53aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ124bを用いて、移動中の素子53aに対して非接触にて実行される。なお、この書き込みが行われるとき、ブラック現像ユニット53は、着脱開口10eを介して取り外し可能な取り外し位置(着脱位置)には至っていない。
ロータリー55がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
図10に示したフローチャートは一例に過ぎない。画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、交流電圧供給部126aが現像ローラに交流電圧を供給していないときに、書き込み部材たる本体側アンテナ124bが各現像ユニットの有する素子に情報を書き込むことが可能であれば、任意に改変可能である。例えば、素子への情報書き込みステップは、現像ユニット移動開始ステップより前に実行されてもよい。さらには、素子への情報書き込みステップは、トナー残量読み出し・記憶ステップにおいて実行されてもよい。
一般に、着脱部に装着された現像ユニット、例えばイエロー現像ユニット54、が着脱開口10eを介して不用意に取り外される可能性がある。特に、イエロー現像ユニット54が現像位置に位置して現像が行われるとイエロー現像ユニット54内の現像剤の量が減少するため、減少した現像剤の量に関する情報が素子54aに書き込まれる前にイエロー現像ユニット54が取り外されてしまうと、イエロー現像ユニット54に収容された現像剤の量等を把握できなくなる可能性がある。
次に、感光体ユニット75に設けられた素子75aへの情報の書き込みに関して、図11を参照しつつ説明する。図11は、感光体ユニット75に設けられた素子へ75aの情報の書き込み例を示したフローチャートである。
プリンタ10に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ10は、画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、感光体20、及び中間転写体70が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体70の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
イエロー現像ユニット54現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
イエロー現像ユニット54を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、イエロー現像ユニット54が現像位置へ到達する。
イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット54による現像動作が終了する。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
シアン現像ユニット51を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、シアン現像ユニット51が現像位置へ到達する。
シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット51による現像動作が終了する。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52が現像位置へ到達する。
マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52による現像動作が終了する。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。
ブラック現像ユニット53を現像位置へ位置させるための、ロータリー55の回転が終了する。これにより、ブラック現像ユニット53が現像位置へ到達する。
ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット53による現像動作が終了する。
感光体ユニット75に設けられた素子75aに対して、本体側アンテナ124aを用いて、カラー印刷枚数を示す情報を書き込む。このカラー印刷枚数は、プリンタ10による通算カラー印刷枚数であってもよいし、プリンタ本体10aに感光体ユニット75を装着してから該感光体ユニット75を用いてカラー印刷を行った枚数であってもよい。
更に印刷すべきデータが存在するか否かを判断し、印刷データが存在する場合には、<イエロー現像ユニット移動開始ステップ(ステップ103)>へ移行する。
印刷データが存在する場合には、ホームポジションへ位置するべく、ロータリー55が回転を開始する。
ロータリー55がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
また、各現像ユニットのトナー残量又は使用量等の情報であってもよい。この場合には、例えば、図10における各現像ユニットの素子への情報書き込みステップに代えて、感光体ユニット75の素子75aへの情報書き込みステップを設ければよい。
また、現像ユニット54が着脱開口10eとの関係においては、ロータリー55の移動により現像ユニットが現像位置に到達してから取り外し位置に到達するまでの間に、感光体ユニット75が有する素子75aに対して、本体側アンテナ124aが情報を書き込むことが好ましい。
また、現像ユニットが現像位置からの移動を開始してから取り外し位置に到達するまでの間に、該現像ユニットのロータリー55移動方向上流側に隣接する他の現像ユニットが現像位置に到達する場合には、前記他の現像ユニットが現像位置に到達するまでの間に、感光体ユニット75が有する素子75aに対して、本体側アンテナ124aが情報を書き込むことが好ましい。
以上、第一実施形態に基づき本発明に係る現像ユニット等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
交流電圧供給部126aが帯電ユニット駆動回路を介して帯電ユニット30に交流電圧を供給し、帯電ユニット30が感光体20を交番電界下で帯電するように構成することも可能である。この場合には、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、交流電圧供給部126aが帯電ユニット30に交流電圧を供給していないときに、本体側アンテナ124bが着脱部に装着された現像ユニットが有する素子に情報を書き込むとよい。これにより、帯電ユニット30への交流電圧の供給に起因するノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
本実施の形態は、交流電圧供給部126aにより印加される最大電圧値と最小電圧値との差が大きい画像形成処理において特に有効である。例えば、最大電圧値と最小電圧値との差が1000ボルト以上である画像形成装置において特に有効である。交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差は1000ボルト以上であると発生する電磁的ノイズも大きくなる。このような画像形成装置において、画像形成処理を開始してから終了するまでの間において、交流電圧供給部126aが交流電圧を供給していないときに、書き込み部材が着脱部に装着された現像ユニットが有する素子に情報を書き込むことにより、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
現像ユニットは、前述した実施の形態にて説明した構成の装置に限定されるものではなく、どのような現像ユニットにも適用することが可能である。現像ユニットは、情報を書き込み可能な素子及び現像剤収容部を有していればどのような構成であってもよい。例えば、現像ユニットが現像剤担持体を有しておらず、該現像ユニットがプリンタ本体10aに設けられていてもよい。
感光体ユニット75も、前述した実施の形態にて説明した構成の装置に限定されるものではなく、どのようなものにも適用することが可能である。感光体ユニット75は、情報を書き込み可能な素子、及び、感光体を有していればよい。例えば、帯電ユニット30を有しておらず、該帯電ユニットがプリンタ本体10aに設けられていてもよい。また、感光体は、ローラ状の感光ローラに限られず、ベルト状のものであってもよい。
現像ユニットに設けられている素子、及び、感光体ユニットに設けられている素子も、前述した実施の形態にて説明した構成に限定されるものではない。情報を書き込み可能なものであればよく、例えば、アンテナが別体となっているもの等であってもよい。
前述した実施の形態においては、画像形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
次に、本発明に係る実施形態の一例であるコンピュータシステム、コンピュータプログラム、及び、コンピュータプログラムを記録した記録媒体の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
第二実施形態では、各現像ユニットにおける素子(2051a、2052a、2053a、2054a)の配置が、第一実施形態と異なる。以下、第二実施形態が第一実施形態と異なる点を中心に説明するが、特に説明しない部分の構成及び処理は、第一実施例と同様のものである。また、第一実施形態と同じ符号を用いているものの構成、処理等は、第一実施形態と同様である。
次に、図14、図15を用いて、現像ユニットの概要について説明する。図14は、イエロー現像ユニット2054を現像ローラ2510側から見た斜視図である。図15は、イエロー現像ユニット2054の主要構成要素を示した断面図である。なお、図15にも、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ2510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図15では、イエロー現像ユニット2054が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
すなわち、発明が解決しようとする課題の項で説明したとおり、素子とプリンタ本体10aとの通信は、正確になされなければならない。例えば、現像ユニットに備えられた素子に、トナー残量情報を書き込む際に、通信エラーが生じて誤った情報を書き込んでしまうと、現像ユニット内のトナー残量を正しく管理できなくなってしまう。
一方で、交流電圧を供給するための交流電圧供給部を備えている場合、該交流電圧供給部が交流電圧を供給しているときには、電磁的ノイズがその周囲に発生してしまう可能性がある。
そこで、前述したように、素子が回転軸2512の軸方向において大径部2514よりも外側に設けられている場合には、例えば、当該素子が回転軸2512の軸方向において大径部2514よりも内側に設けられている場合と比較して、回転軸2512と大径部2514の径の差の分、素子及び現像ローラ2510間の距離が遠くなるから、例え、現像ローラ2510に交流電圧を印加することにより前記電磁的ノイズが発生したとしても、かかるノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することができる。
次に、図16A〜Cを参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子と本体側アンテナ2124bとの関係について説明する。図16Aは、イエロー現像ユニット2054が現像位置に位置しているときの、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。図16Bは、イエロー現像ユニット2054が着脱位置に位置しているときの、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。16Cは、ロータリー55がホームポジションに位置しているときの、素子と本体側アンテナの関係を説明するための図である。
なお、素子2054aは、ロータリー55の回転径方向においてイエロー現像ユニット本体よりも外側に位置している。
また、本体側アンテナ2124bは、ロータリー55が静止している状態のみならず、ロータリー55が移動している状態においても、素子2054aと無線通信することが可能である。すなわち、本体側アンテナ2124bは、移動中の素子2054aに対しても無線通信可能である。
次に、同じく図16A〜Cを参照しつつ、ロータリー55の回転と現像ユニットの取り出し位置との関係について説明する。
なお、図16Cは、プリンタ10に電源が投入され初期化動作が行われた後に、ロータリー55がホームポジションに位置している状態を示している。
また、素子への情報の書き込み手順等は、第一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以上、第二実施形態に基づき本発明に係る現像ユニット等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
ただし、このような場合には、電磁的ノイズの通信への影響度は顕著になるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
ただし、素子を取り付け易い位置に備えた現像ユニットを実現することが可能となる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
ただし、このような場合には、ロータリーの回転径方向において現像ユニット本体よりも外側に素子が配置されることとなるから、素子の取り付けがさらに容易となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、このような場合には、ロータリーの回転径方向において本体側アンテナ(現像ユニット素子通信用アンテナ)よりも内側に素子が配置されることとなるから、本体側アンテナ(現像ユニット素子通信用アンテナ)の取り付けも容易となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
ただし、前記着脱部に前記現像ユニットを着脱するための着脱開口を備えている場合には、着脱部に装着された現像ユニットが着脱開口を介して不用意に取り外される可能性がある。特に、現像ユニットが前記対向位置に位置して現像が行われると該現像ユニット内の現像剤の量が減少するため、減少した現像剤の量に関する情報が素子に書き込まれる前に該現像ユニットが取り外されてしまうと、現像ユニットに収容された現像剤の量等を把握できなくなる可能性がある。したがって、かかる問題点を解消することが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
このような場合には、前記交流電圧供給部が現像ローラに交流電圧を供給しているときに素子に情報を書き込むため、電磁的ノイズが通信へ悪影響を及ぼす可能性がより高くなるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる。
前記交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差は1000ボルト以上であると発生する電磁的ノイズも大きくなるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる。
ただし、このような場合には、本体側アンテナ(現像ユニット素子通信用アンテナ)及び前記素子間の通信に係る環境が、例えば接触状態にて通信する場合に比較して厳しくなるから、上述した効果、すなわち、電磁的ノイズの通信への悪影響を少なくすることが可能となり、当該素子に対する正確な通信を実現することが可能となるという効果がより有効に発揮されることとなる点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
感光体ユニット75は、前述した実施の形態にて説明した構成の装置に限定されるものではなく、どのようなものにも適用することが可能である。感光体ユニット75は、情報を書き込み可能な素子、及び、感光体を有していればよい。例えば、帯電ユニット30を有しておらず、該帯電ユニットがプリンタ本体10aに設けられていてもよい。また、感光体は、ローラ状の感光ローラに限られず、ベルト状のものであってもよい。
現像ローラとしては、磁性、非磁性、導電性、絶縁性、金属、ゴム、樹脂等、現像ローラを構成し得るものであればすべてのものを用いることができる。例えば、材質的には、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属、天然ゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ネオプレンゴム、NBR等のゴム、スチロール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、メタクリル樹脂、ナイロン樹脂等の樹脂を用いることができる。また、これらの材質の上層部にコートしても使用できることは言うまでもない。その場合、コート材としては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン、アクリル等が使用できる。また、形態としては、非弾性体、弾性体、単層、多層、フィルム、ローラ等のすべてのものを用いることができる。また、現像剤は、トナーに限らず、キャリアと混合された二成分の現像剤等であっても構わない。なお、現像ローラの導電性、絶縁性に関しては、前述したとおり、導電性を有する方が好ましい。
現像ユニットに設けられている素子、及び、感光体ユニットに設けられている素子も、前述した実施の形態にて説明した構成に限定されるものではない。情報を書き込み可能なものであればよく、例えば、アンテナが別体となっているもの等であってもよい。
前述した実施の形態においては、画像形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
10c 第二開閉カバー、10d 感光体ユニット着脱開口、
10e 現像ユニット着脱開口、20 感光体、30 帯電ユニット、
40 露光ユニット、50 YMCK現像デバイス、51 シアン現像ユニット、
52 マゼンタ現像ユニット、53 ブラック現像ユニット、
54 イエロー現像ユニット、51a,52a,53a,54a 素子、
54b 非接触ICチップ、54c 共振用コンデンサ、54d アンテナ、
54e 整流器、54f 信号解析部RF、54g 制御部、54h メモリセル、
55 ロータリー、55a 中心軸、55b,55c,55d,55e 着脱部、
60 一次転写ユニット、70 中間転写体、75 感光体ユニット、
75a 素子、76 クリーニングブレード、76a 廃トナー収容部、
80 二次転写ユニット、90 定着ユニット、92 給紙トレイ、
94 給紙ローラ、95 表示ユニット、96 レジローラ、
100 制御ユニット、101 メインコントローラ、
102 ユニットコントローラ、112 インターフェイス、
113 画像メモリ、120 CPU、121 シリアルインターフェイス、
122 本体側メモリ(記憶素子)、123 送受信回路、
124a 本体側アンテナ(感光体ユニット素子通信用)、
124b 本体側アンテナ(現像ユニット素子通信用)、
125 YMCK現像デバイス駆動制御回路、
126a 交流電圧供給部、126b 直流電圧供給部、
127 露光ユニット駆動制御回路、127a 画素カウンタ、
510 現像ローラ(現像剤担持ローラ)、520 シール部材、
524 シール付勢部材、522 シール支持板金、
530 第1トナー収容部、535 第2トナー収容部、
540 ハウジング、541 開口、545 規制壁
550 トナー供給ローラ(トナー供給部材)、
560 規制ブレード、560a ゴム部、560b ゴム支持部、
562 ブレード支持板金、570 ブレード裏部材、
1000 コンピュータシステム、1102 コンピュータ本体、
1104 表示装置、1106 プリンタ、1108 入力装置、
1108A キーボード、1108B マウス、1110 読取装置、
1110A フレキシブルディスクドライブ装置、
1110B CD−ROMドライブ装置、
1202 内部メモリ、1204 ハードディスクドライブユニット、
T トナー、RS 同期用読み取りセンサ、
2051 シアン現像ユニット、2052 マゼンタ現像ユニット、
2053 ブラック現像ユニット、2054 イエロー現像ユニット、
2051a,2052a,2053a,2054a 素子、
2124b 本体側アンテナ(現像ユニット素子通信用)、
2510 現像ローラ(現像剤担持ローラ)、
2512 回転軸、2514 大径部、2520 シール部材、
2524 シール付勢部材、2522 シール支持板金、
2530 第1トナー収容部、2535 第2トナー収容部、
2540 ハウジング、2541 開口、2545 規制壁、
2550 トナー供給ローラ(トナー供給部材)、
2560 規制ブレード、2560a ゴム部、2560b ゴム支持部、
2562 ブレード支持板金、2570 ブレード裏部材
Claims (1)
- 回転軸と、該回転軸の径よりも大きな径を有する大径部であって、現像剤を担持するための大径部と、を有し、前記回転軸回りに回転可能な現像剤担持体と、通信可能な素子と、現像剤を収容するための現像剤収容部と、を有する現像ユニットと、
該現像ユニットが着脱可能な着脱部と、
該着脱部に装着された現像ユニットが有する素子と無線で通信するためのアンテナと、
前記着脱部に前記現像ユニットを着脱するための着脱開口と、
潜像を形成可能な感光体と、を有する画像形成装置において、
前記素子は、前記回転軸の軸方向において前記大径部よりも外側に設けられており、
前記回転体の回転により前記現像ユニットが前記感光体に対向する対向位置に位置した状態にて、該現像ユニットに収容された現像剤による前記潜像の現像が可能となり、
前記回転体の回転により前記現像ユニットが前記対向位置とは異なる取り外し位置に位置した状態にて、前記着脱開口を介した該現像ユニットの前記着脱部からの取り外しが可能となり、
前記回転体の回転により前記現像ユニットが前記対向位置に到達してから前記取り外し位置に到達するまでの間に、該現像ユニットが有する前記素子に対して、前記アンテナを用いて情報を書き込むことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112241A JP4049205B2 (ja) | 2002-04-16 | 2007-04-20 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113946 | 2002-04-16 | ||
JP2002146891 | 2002-05-21 | ||
JP2007112241A JP4049205B2 (ja) | 2002-04-16 | 2007-04-20 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003584833A Division JP3972904B2 (ja) | 2002-04-16 | 2003-04-14 | 画像形成装置、現像ユニット、及び、コンピュータシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007219544A JP2007219544A (ja) | 2007-08-30 |
JP4049205B2 true JP4049205B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=38496820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007112241A Expired - Fee Related JP4049205B2 (ja) | 2002-04-16 | 2007-04-20 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4049205B2 (ja) |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007112241A patent/JP4049205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007219544A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3995024B2 (ja) | 画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
US7929884B2 (en) | Image forming apparatus, developing unit, and computer system | |
JP4419366B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4487773B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4453551B2 (ja) | 画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4049205B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4120245B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4114661B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2006284818A (ja) | 現像ユニット、画像形成装置、画像形成システム、及び、感光体ユニット | |
JP4007173B2 (ja) | 画像形成装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、画像形成方法 | |
JP2007086184A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2007052055A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2004029454A (ja) | 画像形成装置およびコンピュータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |