JP4486529B2 - 靭性に優れたエレクトロガス溶接継ぎ手 - Google Patents
靭性に優れたエレクトロガス溶接継ぎ手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4486529B2 JP4486529B2 JP2005063379A JP2005063379A JP4486529B2 JP 4486529 B2 JP4486529 B2 JP 4486529B2 JP 2005063379 A JP2005063379 A JP 2005063379A JP 2005063379 A JP2005063379 A JP 2005063379A JP 4486529 B2 JP4486529 B2 JP 4486529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld metal
- welding
- less
- hardness
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 63
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007656 fracture toughness test Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Description
具体的には、降伏強度が360N/mm2以上、板厚が50mm以上、80mm以下の鋼材を、1電極または2電極のうちの少なくとも1電極にフラックス入りワイヤを用いて立向き溶接する1電極または2電極エレクトロガス溶接継ぎ手に関する。
溶接金属部の破壊靱性を確保するためには簡便のためシャルヒ゜ー衝撃値が規定されている。このシャルヒ゜ー衝撃値(以下靭性)を確保するためには、アーク溶接において十分に焼き入れ性を確保してアシキュラーフェライトを主体とする組織に制御することが一般的に実施されてきた。例えば、非特許文献1に開示されているように、Ti−B系の溶接金属を用い、粒界の粗大フェライトをなくし、微細なアシキュラーフェライト組織単相として、溶接金属の靱性を確保してきた。
このときの溶接金属の硬さは、少なくとも220以上必要であった。
また、特開平11−197884号公報には、ワイヤ中のC,Si,Mn,Ti,Bを特定範囲とすることによって、良好な溶接作業性と優れた溶接金属性能が得られる2電極エレクトロアークガス溶接方法が開示されている。
しかし、この特開平11−197884号公報には、本発明の特徴である溶接金属の硬さ(Hv)と破壊靭性との関係については、検討されていなかった。
溶接学会全国大会後援概要集(第70集(2002-4) p40-41
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、高強度で、かつ板厚50mmを越える厚接においても、溶接継手部における溶接金属の・溶接材料を選定して、目的とする成分の溶接金属を形成し、微細なフェライト組織を主体とした、粒界の粗大フェライトの抑制を行い、溶接金属の硬さを220以下で靱性の良好な溶接金属を作成する1電極または2電極エレクトロガスア−ク溶接法を提供するものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
溶接金属の各化学成分がmass%で、C:0.01〜0.10%、Si:0.31〜0.5%、Mn:1.0〜2.0%、Cu:0.07〜0.23%、Ni:0.5〜3.0%、Cr:0.02〜0.03%、Mo:0.5%以下、V:0.01%以下、Nb:0.002〜0.008%、Al:0.005〜0.025%、Ti:0.01〜0.05%、B:0.003〜0.009%、N:0.007%以下、O:0.02〜0.05%、残部Feおよび不可避的不純物からなる溶接金属組成を有し、かつ溶接金属の硬さがビッカース硬度で220以下であり、
下記(A)式で示す溶接金属のCEの値を0.36〜0.42とすることを特徴とする靭性に優れたエレクトロガスアーク溶接継ぎ手。
CE=C+Si/24+Mn/6+(Cu+Ni)/40+(Cr+Mo+V)/5・・・(A)
ここに、C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,V:溶接金属の各化学成分の平均mass%
溶接金属の各化学成分のがmass%で、C:0.01〜0.10%、Si:0.2〜0.5%、Mn:1.0〜2.0%、Ni:0.5〜3.0%、Mo:0.5%以下、Al:0.005〜0.025%、Ti:0.01〜0.05%、B:0.003〜0.009%、N:0.007%以下、O:0.02〜0.05%、残部Feおよび不可避的不純物からなる溶接溶接金属組成を有し、かつ溶接金属の硬さがビッカース硬度で220以下であり、下記(A)式で示す溶接金属のCEの値を0.36〜0.42とすることを特徴とする。
CE=C+Si/24+Mn/6+(Cu+Ni)/40+(Cr+Mo+V)/5・・・(A)
ここに、C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,V:溶接金属の各化学成分の平均mass%
先ず、溶接金属の硬さ(Hv)を従来は220以上に設計していた理由について説明する。
前述のように、従来技術とくに大入熱の立向き溶接においては、粒界フェライトが生成し、特に板厚や開先形状が大きくなった場合に溶接入熱が変化して、冷却時間が長くなっても粒界フェライトが生成し、靭性が低下させないようにするために、溶接金属中の合金成分を高くし粒界フェライトを消滅させていた。この不要に合金成分を多く添加していたために溶接金属の硬さが220以上になっていた。
そこで、本発明者らは、母材の強度、成分、溶接時の開先形状、溶接施工条件等を考慮し、ある一定の条件範囲内で、溶接材料を選定することにより、目的とする硬さ220以下で靱性の良好なエレクトロガスア−ク溶接溶接継ぎ手を得た。
以下に本発明の技術思想を説明する。
まず、Ti-B系溶接金属として、ミクロ組織をアシキュラーフェライトと粒界フェライトの混合組織として、かつ粒界フェライトの体積率を制限することにより、本発明の対象とするような、大入熱溶接であるエレクトロガス溶接方法においても、必要な靭性値と硬さの両方を満たす溶接金属が得られた。
また、靭性の改善と硬さ低減の両者に有害な高炭素マルテンサイトの生成を抑えるためにC含有量の低い溶接ワイヤを使用し、BとNiを添加した溶接ワイヤを使用すれば、硬さを上昇させることなく靭性を改善できた。
さらに、靭性に有害な窒素(N)量を低減するために、N含有量の少ない溶接ワイヤを使用し、さらに、好ましくは溶接時にNが極力混入しないようにアーク溶接時のガス流量と溶接電圧を制御することにより、靭性の良好な溶接金属を得る条件を見出した。
なお、本発明における化学成分は全てmass%で示す。
C:0.01〜0.10%は、靭性向上および硬さ低減の点から炭素は低ければ低いほど望ましいが、0.01%を下限としたのは、現実に材料の入手が困難なためと、低炭素を補完するために他の合金成分を多量に添加する必要があり、現実のワイヤ製造上困難が生じる。また0.10%を上限としたのは、炭素が高いと、高炭素マルテンサイト組織が増加し、本検討の主眼である硬さを減じつつミクロ組織を微細化する趣旨に到達できないためである。
Si:0.2%〜0.5%は溶接金属の脱酸および強度を高める目的で添加するが、0.2%以下では脱酸の目的を十分達成せず、0.6%を超えると高炭素マルテンサイトなどの脆化組織の生成を助長するためこの範囲とする。
Mn:1.0〜2.0%は、主として、溶接金属の強度を調整するためにこの範囲とする。Mnが1.0未満であると、強度が低くなるとともに、Niなどの高価な元素が多量に必要となり、また、溶接金属の脱酸の目的にも不足傾向が生じる。Mnが2.0%を超える量は硬さを220以下に抑えるためには不要である。
Ni:0.5〜3.0%、Niは靭性を阻害することなく強度を高める元素として使用する。0.5%未満ではその効果が発揮できず、3.0%を超えると溶接高温割れが発生する懸念があり、また高価であるためこの範囲とする。
Al:0.005〜0.025%は、溶接金属の脱酸を目的に添加するが、0.005%未満では十分ではなく、0.025%を超えると、他のTiやBの歩留まりに影響して、溶接金属のミクロ組織が変化するため、この範囲に制御する必要がある。
Ti:0.01〜0.05%は、溶接金属にアシキュラーフェライトを生成させ、その靭性を向上させるのに最も重要な元素であり、溶接金属中の酸素量にも依存するが、溶接金属中に0.01〜0.05%程度の存在が必要である。
B:0.003〜0.009%は、溶接金属の硬さを大きく上昇させないで粒界フェライト組織を減少させ、靭性を改善できるために、本目的を達成するのに非常に重要な元素である。したがって溶接金属中に最低30ppmの含有が必要であり、90ppmを超えると高温われが発生する。
N:0.007%以下は、低ければ低いほど望ましいが、現在の商業ベースでの材料の製造性を考慮すると溶接金属のN含有量の下限はせいぜい20ppm程度である。上限を70ppmとしたのは、多くなると、溶接金属の靭性を低下させるためである。
O:0.02〜0.05%、Oはアシキュラーフェライト生成のための重要元素であるが、エレクトロガス溶接金属では少なくとも0.02%以下にすることは難しく、0.05%以上になると靭性が低下することからこの範囲とした。
次に、硬さについては、靭性、強度と密接な関係があり、溶接金属の炭素量を低減し、溶接施工条件を検討することにより溶接ワイヤ、鋼材の板厚、成分を考慮しつつ溶接金属の成分を(A)式で示す溶接金属のCE(炭素当量)の値を0.36〜0.42の範囲に制御することが必要であった。これらにより、ビッカース硬度で220を超えずに、良好な靭性を示す溶接継ぎ手を得られた。
CE=C+Si/24+Mn/6+(Cu+Ni)/40+(Cr+Mo+V)/5・・・(A)
ここに、C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,V:溶接金属の各化学成分の平均mass%
なお、上記の化学成分以外についてはFeおよび不可避的不純物が含まれる。
使用した鋼材の化学成分と硬さを表1に示す。
使用した溶接条件を表2に示す。
使用したソリッドワイヤの化学成分を表3に示す。
使用したフラックス入りワイヤの化学成分を表4に示す。
得られた溶接部の特性を表5に示す。
なお、溶接金属の性能評価として、−20℃において切り欠き位置が溶接金属の中央となるように加工した試験片を用いてVノッチシャルピー衝撃試験を実施した3本の平均値で評価した。
表5に示すように、本発明で規定する条件を満足する溶接No.は、溶接金属の硬さHvが220以下でかつ母材の平均硬さ以上を示すもので、溶接金属部において十分なシャルピー衝撃吸収エネルギーを示した。
一方、表5の比較例の溶接No.は、溶接状況の欄に記載した通り、必要強度が不足するもの、溶接金属の焼入れ性が不足し粒界フェライトが20%を越してシャルピー衝撃吸収エネルギーが低下するもの、溶接金属の硬さが220を超えるもの、及び溶接時にヒ゛ート゛表面形状が乱れて健全な溶接部が得られないものなどの比較例である。
Claims (1)
- 板厚が50mm以上、80mm以下の鋼材を、1電極または2電極のうちの少なくとも1電極にフラックス入りワイヤを用いて立向き溶接する1電極または2電極エレクトロガスアーク溶接継ぎ手であって、
溶接金属の各化学成分がmass%で、C:0.01〜0.10%、Si:0.31〜0.5%、Mn:1.0〜2.0%、Cu:0.07〜0.23%、Ni:0.5〜3.0%、Cr:0.02〜0.03%、Mo:0.5%以下、V:0.01%以下、Nb:0.002〜0.008%、Al:0.005〜0.025%、Ti:0.01〜0.05%、B:0.003〜0.009%、N:0.007%以下、O:0.02〜0.05%、残部Feおよび不可避的不純物からなる溶接金属組成を有し、かつ溶接金属の硬さがビッカース硬度で220以下であり、
下記(A)式で示す溶接金属のCEの値を0.36〜0.42とすることを特徴とする靭性に優れたエレクトロガスアーク溶接継ぎ手。
CE=C+Si/24+Mn/6+(Cu+Ni)/40+(Cr+Mo+V)/5・・・(A)
ここに、C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,V:溶接金属の各化学成分の平均mass%
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063379A JP4486529B2 (ja) | 2004-04-22 | 2005-03-08 | 靭性に優れたエレクトロガス溶接継ぎ手 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004126175 | 2004-04-22 | ||
JP2005063379A JP4486529B2 (ja) | 2004-04-22 | 2005-03-08 | 靭性に優れたエレクトロガス溶接継ぎ手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330578A JP2005330578A (ja) | 2005-12-02 |
JP4486529B2 true JP4486529B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=35485443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063379A Active JP4486529B2 (ja) | 2004-04-22 | 2005-03-08 | 靭性に優れたエレクトロガス溶接継ぎ手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4486529B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106041345A (zh) * | 2015-04-14 | 2016-10-26 | 日本日联海洋株式会社 | 极厚钢板的对接焊接结构和对接焊接方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041372A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Nippon Steel Corporation | Joint soudé par faisceau d'électrons avec une excellente insensibilité à la rupture fragile |
JP5171006B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2013-03-27 | 新日鐵住金株式会社 | 耐脆性破壊発生特性に優れた溶接継手 |
JP4903107B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-03-28 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手 |
JP2010115701A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Kobe Steel Ltd | 低温靭性に優れた高強度溶接金属 |
JP6782580B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2020-11-11 | 株式会社神戸製鋼所 | アークスポット溶接方法 |
CN107662064A (zh) * | 2017-11-16 | 2018-02-06 | 天津大桥焊材集团有限公司 | 一种900MPa级焊接用气体保护实心焊丝 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018595A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-22 | Nippon Steel Corp | 低温用鋼の片面サブマージアーク溶接方法 |
JP2003138339A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Kawasaki Steel Corp | 溶接継手 |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063379A patent/JP4486529B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018595A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-22 | Nippon Steel Corp | 低温用鋼の片面サブマージアーク溶接方法 |
JP2003138339A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Kawasaki Steel Corp | 溶接継手 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106041345A (zh) * | 2015-04-14 | 2016-10-26 | 日本日联海洋株式会社 | 极厚钢板的对接焊接结构和对接焊接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005330578A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696228B2 (ja) | 溶接継手低温靭性及び溶接作業性に優れたフラックスコアードアーク溶接ワイヤ及びそれを利用した溶接継手 | |
JP5097499B2 (ja) | 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
WO2010110387A1 (ja) | 溶接金属並びにその溶接金属によって接合された溶接構造物 | |
KR20080090567A (ko) | 서브머지드 아크 용접용 강판 | |
JP5005395B2 (ja) | 高強度高靭性鋼用溶接ワイヤ | |
JP4427416B2 (ja) | 溶接金属の靱性に優れた大入熱サブマージアーク溶接方法。 | |
JP4252974B2 (ja) | クラッド鋼用母材および該クラッド鋼用母材を用いたクラッド鋼の製造方法 | |
JP3891039B2 (ja) | 大入熱エレクトロスラグ溶接用ワイヤ | |
JP4486529B2 (ja) | 靭性に優れたエレクトロガス溶接継ぎ手 | |
JP2009045671A (ja) | 大入熱エレクトロスラグ溶接用ワイヤ | |
JP4949210B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法 | |
KR102237487B1 (ko) | 용접봉용 선재 및 이의 제조방법 | |
JP2009127119A (ja) | 抵抗溶接鋼板 | |
JP4486528B2 (ja) | 溶接部の耐脆性破壊発生特性に優れたエレクトロガスアーク溶接方法 | |
JP4673710B2 (ja) | 溶接金属の靱性に優れた2電極片面1パス大入熱サブマージアーク溶接方法 | |
JP5509945B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板 | |
KR102283351B1 (ko) | 컴플렉스 고용 합금 용접이음부 및 컴플렉스 고용 합금 플럭스 코어드 아크 용접 와이어 | |
JP2005200716A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JP4427350B2 (ja) | 強度均一性に優れた溶接金属 | |
JP3734742B2 (ja) | 靭性に優れた溶接継手 | |
JP4701619B2 (ja) | 大入熱エレクトロスラグ溶接方法 | |
JPH11138262A (ja) | Tig溶接方法及びtig溶接材料 | |
JP7279870B1 (ja) | レーザー・アークハイブリッド溶接継手の製造方法 | |
JP6515324B2 (ja) | 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属 | |
TWI846149B (zh) | 雷射-電弧複合焊接接頭的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4486529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |