JP6515324B2 - 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属 - Google Patents
耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515324B2 JP6515324B2 JP2015029694A JP2015029694A JP6515324B2 JP 6515324 B2 JP6515324 B2 JP 6515324B2 JP 2015029694 A JP2015029694 A JP 2015029694A JP 2015029694 A JP2015029694 A JP 2015029694A JP 6515324 B2 JP6515324 B2 JP 6515324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld metal
- toughness
- less
- rem
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 114
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 114
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 title description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 33
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 REM compound Chemical class 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
以上の状況より、本発明は、製品製造裕度をできるだけ損なうことなく、高強度(引張強さ760MPa以上)かつSR後靭性に優れる溶接金属を提供することを課題とする。
(2)さらに、質量%で、Cu:0.40%以下、および、Nb:0.06%以下の少なくとも1種を含有することを特徴とする前記(1)に記載のSR後の靭性に優れた溶接金属。
(3)さらに、REM、O、Mo、Mn、および、Vの含有量が、下記(1)式を満たすことを特徴とする前記(1)または(2)に記載のSR後の靭性に優れた溶接金属。
0.50<([REM]/[O])×([REM]−0.49×[O])
+1.75×[Mo]/[Mn]+4.24[V]<0.65 ・・・(1)
(式中の[REM]、[O]、[Mo]、[Mn]、[V]は溶接金属中の該元素の含有量(質量%)を意味する。)
Cは、溶接金属のSR後強度を確保するための必須元素であり、0.03%より低いとX100以上の所定の強度を確保することが困難となる。一方0.10%を超える添加は、溶接金属の靭性ならびに耐SR特性の低下を招く。したがって、溶接金属のC量は0.03〜0.10%の範囲内とする。より望ましいC量は、0.04〜0.09%である。
Siは、溶接金属の脱酸および良好な作業性を確保するために必要であり、0.05%未満では十分な脱酸効果が得られない。一方、0.30%超の添加は強度の過大な上昇あるいは島状マルテンサイト等の硬質組織の増加をもたらすほか、酸化物組成がSi酸化物主体となるため、粒内変態組織が生成し難くなり、靭性の低下を招く。したがって、溶接金属のSi量は0.05〜0.30%の範囲内とする。
Mnは、溶接金属のSR後強度および靭性の向上に有効な元素である。1.00%未満では、X100以上の所定の強度を確保することが困難となる。一方、2.00%超の添加は強度の過大な上昇をもたらすほか、粒界炭化物サイズの粗大化を招き、強度、靭性低下の原因となる。したがって、溶接金属のMn量は1.00〜2.00%の範囲内とする。なお、MnはPとの相互作用により、SR後の溶接金属靭性に影響をおよぼす。その効果については、後述する。
Pは、溶接金属のSR後靭性を低下させるため、0.020%以下に制限することが望ましい。より望ましくは、0.010%以下である。なお、PはMn、MoおよびREMとの相互作用により、SR後の溶接金属靭性に影響をおよぼす。その効果については、後述する。
Sは、溶接金属のSR後靭性を低下させるため、0.005%以下に制限する。より望ましくは、0.003%以下である。
Niは、溶接金属のSR後強度および靭性の向上に有効な元素である。1.00%未満ではその効果が十分ではなく、一方、2.00%超の添加は強度の過大な上昇、あるいはマルテンサイト等の硬質組織の増加や靭性低下を招く。したがって、溶接金属のNi量は1.00〜2.00%の範囲内とする。より望ましいNi量は、1.20〜1.80%である。
Crは、溶接金属のSR後強度および靭性の向上に有効な元素である。0.50%未満ではその効果が十分ではなく、一方、1.00%超の添加は強度の過大な上昇、あるいはマルテンサイト等の硬質組織の増加をもたらすことに加え、粒界炭化物サイズの粗大化を招き、強度、靭性低下の原因となる。したがって、溶接金属のCr量は0.50〜1.00%の範囲内とする。より望ましいCr量は0.60〜0.90%である。
Moは、焼戻し軟化抵抗が高く、SR後の強度の確保に有効な元素である。0.10%未満ではSR後の強度が得られない。一方、1.00%超の添加は強度の過大な上昇をもたらすほか、粒界炭化物サイズの粗大化を招き、強度、靭性低下の原因となる。したがって、溶接金属のMo量は0.10〜1.00%の範囲内とする。なお、MoはPとの相互作用により、SR後の溶接金属靭性に影響をおよぼす。その効果については、後述する。
Tiは、溶接金属組織の微細化により靭性の改善をもたらす。0.005%未満ではその効果が十分ではなく、一方、0.020%超の添加は靭性低下を招く。したがって、溶接金属のTi量は0.005〜0.020%の範囲内とする。より望ましいTi量は0.007〜0.015%である。
Alは、溶接金属のSR後靭性向上に有効なアシキュラーフェライトの生成核となる酸化物を形成させるための必須元素であり、少なくとも0.005%が必要である。一方、0.020%超の添加は靭性低下の原因となる。したがって、溶接金属のAl量は0.005〜0.020%の範囲内とする。
Oは、溶接金属のSR後靭性の向上に有効なアシキュラーフェライトの生成核となる酸化物を形成させるための必須元素であり、少なくとも0.010%が必要である。一方、0.030%超の添加は靭性低下の原因となる。したがって、溶接金属のO量は0.010〜0.030%の範囲内とする。より望ましいO量は0.015〜0.025%である。
Nは、ブローホールのような溶接施工欠陥発生の原因になるとともに、靭性にも悪影響をおよぼすため、できるだけ低減することが望ましい。したがって、溶接金属のN量は0.010%以下に制限する。
Vは、SR後の溶接金属中で、微細な炭窒化物を形成し、強度を上昇させる効果を有する。0.005%未満ではその効果が十分ではなく、一方、0.060%超の添加は、炭窒化物サイズの粗大化を招き靭性低下の原因となる。したがって、溶接金属のV量は0.005〜0.060%とする。
REMは、溶接金属の粒界脆化を助長するPを粒内に固定する作用を有する。この効果は0.005%未満では得られない。一方、0.100%超の添加は溶接ままの溶接金属の靭性低下を招き、それに伴いSR後靭性も低下する。したがって、溶接金属のREM量は0.005〜0.100%とする。なお、REMはPとの相互作用により、SR後の溶接金属靭性に影響をおよぼす。その効果については、後述する。
REMはSc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量はこれらの元素の合計量を意味する。
Bは、SR後の溶接金属中で、粒界炭化物等の析出を助長する効果があり、できるだけ低減した方がよい。溶接金属に0.0007%を超えて添加するとSR後靭性が低下する。したがって、溶接金属のB量は0.0007%以下に制限する。
Cuは、溶接金属のSR後強度の向上に有効な元素であり、本発明において、添加してもよい。添加する場合、有効な効果を得るには0.05%以上が好ましい。ただし、0.40%超の添加は強度の過大な上昇、あるいはマルテンサイト等の硬質組織の増加による靭性低下を招く。したがって、溶接金属にCuを添加する場合は、Cu量を0.40%以下とする。
Nbは、SR後の溶接金属中で、微細な炭窒化物を形成し、強度を上昇させる効果を有するので添加してもよい。添加する場合、有効な効果を得るには、0.01%以上が好ましい。一方、0.06%超の添加は、炭窒化物サイズの粗大化を招き、靭性低下の原因となる。したがって、溶接金属に添加する場合、Nb量は0.06%以下とする。
0.50<([REM]/[O])×([REM]−0.49×[O])
+1.75×[Mo]/[Mn]+4.24[V]<0.65 ・・・(1)
(式中の[REM]、[O]、[Mo]、[Mn]、[V]は溶接金属中の該元素の含有量(質量%)を意味する。)
本発明のUOE鋼管における溶接金属は、板厚15mmから40mm程度の厚鋼板をサブマージアーク溶接することにより得られる。厚鋼板を管状とする際は、厚鋼板の端部を突き合わせて内面からサブマージアーク溶接を行った後、外面からサブマージアーク溶接を行うことで形成できる。
なお、フラックスは、公知の焼成型フラックス、溶融型フラックなどを使用することができる。また、本発明の溶接金属の必須成分の一つであるREMは、厚鋼板、溶接ワイヤ、フラックスのいずれに添加してもよい。
表1に化学成分を示す板厚25mmの母材(Cu量orMo量orV量orNb量orAl量を変量)を、表2に化学成分を示す4mm径の溶接ワイヤ、および表3に化学成分を示す溶融型フラックスを用いて、表5に示す母材と溶接材料の組合せにより、表4に示す溶接条件で4電極サブマージアーク溶接により溶接金属を作製した。溶接金属へのREM添加は、表3に示すフラックスにREM化合物粉末を適宜混合して溶接することにより行なった。表6に溶接金属の成分組成を示す。
比較例5では、Bが本発明範囲から逸脱しているため、溶接ままの溶接金属の靭性が低下し、それに伴いSR後の靭性も低値となった。
比較例10では、Vが本発明範囲の上限から逸脱しているため、SR過程での粒界炭窒化物サイズ粗大化による粒界脆化が進行し、SR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例11では、V、REMが本発明範囲の下限から逸脱しているため、SR過程での粒界脆化が進行し、SR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例13では、Cが本発明範囲の上限から逸脱しているため、溶接まま、およびSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例14では、Siが本発明範囲の上限から逸脱しているため、硬質組織が増加してSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例3、15では、Mnが本発明範囲の上限から逸脱しているため、SR過程での粒界炭窒化物サイズ粗大化による粒界脆化が進行し、SR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例17では、Sが本発明範囲から逸脱しているため、溶接まま、およびSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例18では、Cuが本発明範囲から逸脱しているため、硬質組織が増加して溶接まま、およびSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例19では、Niが本発明範囲の上限から逸脱しているため、硬質組織が増加して溶接まま、およびSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例20では、Crが本発明範囲の上限から逸脱しているため、SR過程での粒界炭窒化物サイズ粗大化による粒界脆化が進行し、SR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例21では、Moが本発明範囲の上限から逸脱しているため、SR過程での粒界炭窒化物サイズ粗大化による粒界脆化が進行し、SR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例23では、Nbが本発明範囲から逸脱しているため、SR過程での粒界炭窒化物サイズ粗大化による粒界脆化が進行し、SR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例24では、Tiが本発明範囲の上限から逸脱しているため、溶接まま、およびSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例25では、Alが本発明範囲の上限から逸脱しているため、溶接まま、およびSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
比較例26では、Oが本発明範囲の上限から逸脱しているため、溶接ままの溶接金属の靭性が低下し、それに伴いSR後の靭性も低値となった。
比較例27では、Nが本発明範囲から逸脱しているため、溶接まま、およびSR後の溶接金属の靭性低下を生じた。
Claims (3)
- UOE鋼管の溶接金属において、その化学成分が質量%で、
C :0.03〜0.10%、
Si:0.05〜0.30%、
Mn:1.00〜2.00%、
P :0.020%以下、
S :0.005%以下、
Ni:1.00〜2.00%、
Cr:0.50〜1.00%、
Mo:0.10〜1.00%、
Ti:0.005〜0.020%、
Al:0.005〜0.020%、
O :0.010〜0.030%、
V :0.005〜0.060%、
REM:0.005〜0.100%、
N :0.010%以下、および、
B :0.0007%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
昇温速度:158℃/hr、保持温度・時間:620℃×4hr、冷却速度:190℃/hrでのSR後の、衝撃試験温度:−30℃でのシャルピー衝撃試験による吸収エネルギーが80J以上であることを特徴とするSR後の靭性に優れた溶接金属。 - 前記溶接金属が、さらに、質量%で、
Cu:0.40%以下、および、
Nb:0.06%以下
の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載のSR後の靭性に優れた溶接金属。 - さらに、REM、O、Mo、Mn、および、Vの含有量が、下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のSR後の靭性に優れた溶接金属。
0.50<([REM]/[O])×([REM]−0.49×[O])
+1.75×[Mo]/[Mn]+4.24[V]<0.65 ・・・(1)
(式中の[REM]、[O]、[Mo]、[Mn]、[V]は溶接金属中の該元素の含有量(質量%)を意味する。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029694A JP6515324B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029694A JP6515324B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151052A JP2016151052A (ja) | 2016-08-22 |
JP6515324B2 true JP6515324B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=56696250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029694A Expired - Fee Related JP6515324B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6515324B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107419195A (zh) * | 2017-08-04 | 2017-12-01 | 杰森能源技术有限公司 | 一种深井高压井用高强度高疲劳寿命连续油管及其制造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269566A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Kawasaki Steel Corp | Sr特性に優れた高強度・高靱性uoe鋼管の製造方法 |
JP3339403B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2002-10-28 | 住友金属工業株式会社 | 溶接鋼構造物の製造方法および溶接鋼構造物 |
JP3764593B2 (ja) * | 1998-10-02 | 2006-04-12 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部靱性の優れた高強度鋼管 |
JP2001121289A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-05-08 | Nkk Corp | 耐sr特性に優れた高強度鋼管 |
JP2001158939A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Nkk Corp | 耐sr特性に優れた高強度高靭性鋼管 |
JP2001279391A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | フェライト系耐熱鋼 |
JP4380037B2 (ja) * | 2000-08-17 | 2009-12-09 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高靭性溶接鋼管 |
JP4739978B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-08-03 | 新日本製鐵株式会社 | 熱処理簡略型高強度低合金ボイラ用鋼管およびその製造方法 |
JP5217556B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-06-19 | Jfeスチール株式会社 | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 |
JP4853575B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2012-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 |
JP5314473B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-10-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接まま及び応力除去焼鈍後の強度、靭性に優れた溶接金属並びにその溶接金属によって接合された溶接構造物 |
JP2013204103A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Jfe Steel Corp | 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法 |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029694A patent/JP6515324B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151052A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671364B2 (ja) | クリープ特性に優れた溶接金属 | |
JP4787062B2 (ja) | 靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属 | |
JP5170351B1 (ja) | 二相ステンレス鋼 | |
JP5751292B2 (ja) | 溶接継手の製造方法及び溶接継手 | |
JP6211950B2 (ja) | 溶接金属 | |
JP6191393B2 (ja) | 極低温靱性に優れたサブマージアーク溶接金属、及び、それを形成するサブマージアーク溶接用ワイヤ及びフラックス | |
WO2016088364A1 (ja) | 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼管の円周溶接継手の製造方法 | |
JP2011212691A (ja) | 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ | |
JP4478059B2 (ja) | 耐火構造用鋼のガスシールドアーク溶接ワイヤ。 | |
KR102088179B1 (ko) | 서브머지드 아크 용접용 와이어 | |
JP4876350B2 (ja) | 油井用高強度鋼管継手の製造方法 | |
JP6235402B2 (ja) | 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属 | |
JPH10324950A (ja) | 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法 | |
WO1997024203A1 (fr) | Procede de fabrication de tubes d'acier soudes de grand diametre qui possedent une grande resistance et une grande solidite | |
JP7607657B2 (ja) | Lngタンク製造で用いられるステンレス鋼溶接ワイヤ | |
JP6515324B2 (ja) | 耐sr特性に優れた高強度uoe鋼管のサブマージアーク溶接金属 | |
JP6832830B2 (ja) | サブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ及びサブマージアーク溶接用材料 | |
JP2017159350A (ja) | 溶接金属、および該溶接金属を含む溶接構造体 | |
JP5670305B2 (ja) | 高強度鋼板のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JP4774588B2 (ja) | 耐食性に優れた高強度油井鋼管継手の作製方法および高強度油井鋼管継手 | |
JP2011206828A (ja) | 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ | |
JP2005272900A (ja) | シーム溶接金属の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管 | |
JP6483540B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用ワイヤ | |
JPS5970494A (ja) | Cr−Mo鋼溶接用被覆ア−ク溶接棒 | |
WO2017038975A1 (ja) | サブマージアーク溶接用ワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6515324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |