JP4482823B2 - 端子金具 - Google Patents
端子金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4482823B2 JP4482823B2 JP2005373112A JP2005373112A JP4482823B2 JP 4482823 B2 JP4482823 B2 JP 4482823B2 JP 2005373112 A JP2005373112 A JP 2005373112A JP 2005373112 A JP2005373112 A JP 2005373112A JP 4482823 B2 JP4482823 B2 JP 4482823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- edge
- recess
- connecting portion
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、角筒部の低背化を図ることを目的とする。
上面板のうち押え部が重ねられる叩き出し部は、下方へ段差状に突出する形態、即ち上面が凹んだ形態となっているので、凹み寸法の分だけ角筒部を低背化することができる。
また、上下に重なる叩き出し部と押え部のうち、叩き出し部を肉薄としたので、肉薄にした寸法分だけ、角筒部を更に低背化することができる。
さらに、他方の側板から一方の側板へ向けて上面板が移動することを規制したので、角筒部を所定の角筒形状に保持できる。
連結部の上面と上面板の上面における最も高い面とを同じ高さにできる。
叩き出し部が相手側端子との接触手段を兼ねているので、相手側端子との接触手段とは別に叩き出し部を形成したものに比べると、上面板の形状が簡素化されている。
叩き出し部の下面と上面板の延出端縁の下面とが面一状に連なっているので、叩き出し部の下面が上面板の延出端縁の下面よりも段差状に下がっている形態のものと比較すると、上面板の形状が簡素化される。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図8を参照して説明する。本実施形態の端子金具Taは、所定形状に打ち抜いた平板状の金属板材Pに曲げ加工、叩きだし加工、切り起こし加工等を施して形成されたものであり、全体として前後方向に細長い形状をなす。端子金具Taの略前半領域は前後方向に貫通する角筒部10となっており、略後半領域は電線Wを圧着により接続するためのオープンバレル状の圧着部19となっている。
また、叩き出し部18Rの下面が相手側端子(図示せず)との接触面とされているが、これは、角筒部10の低背化を図る手段である叩き出し部18Rが相手側端子との接触手段を兼ねていることを意味する。したがって、相手側端子との接触手段とは別に叩き出し部を形成したものに比べると、本実施形態では、上面板13の形状が簡素化されている。
上面板13の略後半領域には、方形のランス孔20が上下に貫通して形成されている。また、角筒部10内には、後端部を底板11の上面に重ねるとともに、前方へ向かって片持ち状に且つ上り勾配で延出する形態の弾性接触片21が収容されている。弾性接触片21の後端部は、上面板13の右側縁後端部から右側板12Rの内面に沿って下方へ延出させた支持板22の下端縁に連なっている(支持されている)。
次に、本発明を具体化した実施形態2を図9ないし図14を参照して説明する。本実施形態2の端子金具Tbは、底板11の一部と弾性補強片30を上記実施形態1とは異なる形態としたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態2の底板11には、その一部を切り起こすことによって前方へ片持ち状に且つ上り勾配で延出する形態の略方形の弾性補強片30が形成されている。弾性補強片30は弾性接触片21の下方に配置され、弾性補強片30の前端部(延出端部)には、その左右両側縁から外側方へ突出する過度撓み規制部31が形成され、この過度撓み規制部31が左右両側縁に係止することにより、弾性補強片30の弾性限度を超えた過度の撓みが規制されるようになっている。
次に、本発明を具体化した実施形態3を図15及び図16を参照して説明する。本実施形態3の端子金具Tcは、底板11の一部と弾性補強片50を上記実施形態2とは異なる形態としたものである。その他の構成については上記実施形態2と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本実施形態3では、実施形態2の誘導突部34に相当する手段が底板11に形成されておらず、したがって、弾性補強片50の切り起こしによって形成されている開口部51の前端縁は、弾性補強片50の前端縁よりも前方に位置する。また、誘導突部34が形成されていないことに対応し、弾性補強片50には、実施形態2の逃がし部32に相当する手段は形成されていない。
次に、本発明を具体化した実施形態4を図17を参照して説明する。本実施形態4は、上記した実施形態1〜3の端子金具Ta,Tb,Tcに適用可能なものであって、オープンバレル状の圧着部60に特徴を有する。
本実施形態4の圧着部60は、電線Wの絶縁被覆Waに対してカシメ付けにより圧着される左右一対のカシメ片61L,61Rからなるインシュレーションバレル61と、電線Wの前縁被覆Waを剥いて露出させた芯線Wbに対してカシメ付けにより圧着される左右一対のカシメ片63,63からなるワイヤバレル62とからなる。インシュレーションバレル61では、左右両カシメ片61L,61Rが前後に位置ずれした千鳥配置となっており、両カシメ片61L,61Rが電線Wに対して巻き付くようにカシメ付けられた状態では、右側のカシメ片61Rが左側のカシメ片61Lよりも後方に位置している。
電線Wに対して後方への引張力が作用したときには、その引張力がインシュレーションバレル61に作用し、特に後側に配置されている右側のカシメ片61Rは、引張力に対する抗力の大部分を担うことになる。本実施形態ではこの引張力による負荷を考慮し、後側に位置する右側のカシメ片61Rの幅寸法WR(前後方向の寸法)を、前側に位置する左側のカシメ片61Lの幅寸法WL(前後方向の寸法)よりも大きい寸法としている。つまり、前後方向におけるインシュレーションバレル61全体の寸法を変えることなく、後側(右側)のカシメ片61Rの強度(剛性)が高められている。これにより、後方への引張力が作用したときにおけるカシメ片61Rの変形が確実に防止されるので、圧着部60による電線の保持性能の信頼性に優れている。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では2つの叩き出し部を幅方向に並べて設けたが、本発明によれば、3つ以上の叩き出し部を幅方向に並べてもよく、叩き出し部の数を1つだけとしてもよい。
(2)上記実施形態では上下に当接する叩き出し部と押え部のうち叩き出し部のみを肉薄としたが、本発明によれば、叩き出し部と押え部の両方を肉薄にしてもよく、押え部のみを肉薄にしてもよい。
(3)上記実施形態では叩き出し部の下面と上面板の延出端縁の下面とが面一状に連なる形態としたが、本発明によれば、叩き出し部の下面が上面板の延出端縁の下面よりも段差状に下がっている形態としてもよい。
(4)上記実施形態では叩き出し部が相手側端子との接触手段を兼ねるようにしたが、本発明によれば、相手側端子との接触手段とは別に叩き出し部を形成してもよい。
(5)上記実施形態1では上面板の延出端部に形成した切欠部の数を6つとしたが、本発明によれば、切欠部の数は5つ以下でも、7つ以上でもよい。
(6)上記実施形態1では押え部を連結部によって2つの突出部を連結した略「コ」字形をなすようにしたが、本発明によれば、押え部は、3つ以上の突出部を連結部で連結した形態としてもよく、略方形等をなす一枚板状の形態としてもよい。
(7)実施形態2の弾性補強片の切り起こしによって底板に形成された開口部の前端縁から後方へ誘導突部を面一状に突出させ、その誘導突部を弾性補強片の前端の逃がし部内に進入させる構成は、実施形態1に適用することがきる。
(8)実施形態3の底板と弾性補強片の形態は、実施形態1に適用することができる。
10…角筒部
11…底板
12L…左側板(一方の側板)
12R…右側板(他方の側板)
13…上面板
14…押え部
18R…叩き出し部
Claims (4)
- 相手側端子が挿入される角筒部を有し、
前記角筒部が、
底板と、
前記底板の左右両側縁から略直角に立ち上げた一対の側板と、
一方の前記側板の上端縁から前記底板と略平行に延出し、その延出端縁を他方の前記側板の上端面に当接させた上面板とを備えて構成され、所定形状に打ち抜いた平板状の金属板材に叩き出し加工等を施して形成されている端子金具において、
前記上面板に、下方へ段差状に突出する形態の叩き出し部を形成し、前記叩き出し部の上面に、同叩き出し部を前記金属板材の板厚よりも肉薄とすることで凹みを形成し、
前記他方の側板の上端縁から前記底板と略平行に延出させた押さえ部に、前記上面板よりも上方へ突出しない形態で前記凹みに嵌合する連結部を形成し、この連結部を前記凹みに嵌合させることで、前記上面板の浮き上がりが規制され、かつ、前記上面板の上面における最も高い面から前記叩き出し部の下面までの寸法が前記金属板材の板厚二枚分の寸法よりも小さめとされ、
前記凹みは、前記上面板の延出端縁まで延びていない部分的な凹みであり、この結果、前記上面板の延出端縁と前記凹みとの間に突起が形成されており、前記凹みに嵌合した前記連結部の下端縁が前記突起の上端縁よりも下方に配置された状態で前記連結部と前記突起とが係止することにより、他方の前記側板から一方の前記側板へ向けて前記上面板が移動不能とされていることを特徴とする端子金具。 - 前記連結部の下面が前記叩き出し部の上面に当接した状態では、前記連結部の上面が前記上面板の上面における最も高い面と同じ高さとなっていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
- 前記叩き出し部の下面が、前記相手側端子との接触面とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の端子金具。
- 前記叩き出し部の下面と前記上面板の延出端縁の下面とが面一状に連なっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の端子金具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373112A JP4482823B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 端子金具 |
EP06026217A EP1801922B1 (en) | 2005-12-26 | 2006-12-18 | A terminal fitting |
DE602006016224T DE602006016224D1 (de) | 2005-12-26 | 2006-12-18 | Anschlussverbinder |
US11/644,653 US7347747B2 (en) | 2005-12-26 | 2006-12-22 | Terminal fitting with a resilient reinforcing piece |
KR1020060133627A KR100865506B1 (ko) | 2005-12-26 | 2006-12-26 | 단자 피팅 |
CNB2006101724078A CN100546110C (zh) | 2005-12-26 | 2006-12-26 | 端子接头 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373112A JP4482823B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 端子金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007173182A JP2007173182A (ja) | 2007-07-05 |
JP4482823B2 true JP4482823B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=37683824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005373112A Active JP4482823B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | 端子金具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7347747B2 (ja) |
EP (1) | EP1801922B1 (ja) |
JP (1) | JP4482823B2 (ja) |
KR (1) | KR100865506B1 (ja) |
CN (1) | CN100546110C (ja) |
DE (1) | DE602006016224D1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4930439B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2012-05-16 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
JP4976333B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2012-07-18 | アルプス電気株式会社 | カード用コネクタ |
JP5168129B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-03-21 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
JP2010192195A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Tokai Rika Co Ltd | ターミナル構造 |
JP2010251319A (ja) | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Chou Hsien Tsai | 双方向電気的連接が可能なソケット構造 |
JP5564277B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-07-30 | 矢崎総業株式会社 | 雌型端子金具 |
JP2012089318A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
JP5601259B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2014-10-08 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
US8911253B2 (en) * | 2011-06-13 | 2014-12-16 | Tyco Electronics Corporation | Receptacle contact |
JP2013026155A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Yazaki Corp | 防水コネクタ用端子 |
JP2013069496A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
EP2615694B1 (de) * | 2012-01-13 | 2016-08-10 | Fritz Stepper GmbH & Co. KG | Aufsteckteil für einen Steckverbinder |
JP2013229222A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
DE102013004403A1 (de) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Anschlusspassstück und Verfahren zum Herstellen desselben |
JP6124537B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2017-05-10 | 矢崎総業株式会社 | メス端子 |
JP2014160545A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雌端子金具 |
JP2014170709A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雌端子金具 |
US9118130B1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-25 | Delphi Technologies, Inc. | Low insertion force terminal |
EP2919332B1 (en) * | 2014-03-10 | 2019-07-10 | Tyco Electronics France SAS | Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal |
JP5747102B1 (ja) * | 2014-04-18 | 2015-07-08 | 日本航空電子工業株式会社 | 雌型コンタクト及び電源用コネクタ |
JP2015232927A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP6154430B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2017-06-28 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子金具及びそれを備えたコネクタ |
US9941615B2 (en) * | 2015-08-05 | 2018-04-10 | Yazaki Corporation | Terminal and connector |
DE102017123756B4 (de) * | 2017-10-12 | 2019-05-23 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Elektrisches kontaktteil mit robust zusammengehaltener hülse |
JP6544412B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2019-07-17 | オムロン株式会社 | コネクタ用端子およびコネクタ |
JP6911727B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-07-28 | オムロン株式会社 | コネクタ用端子およびコネクタ |
KR102041776B1 (ko) * | 2018-07-10 | 2019-11-07 | (주)우주일렉트로닉스 | 듀얼 탄성부를 갖는 피메일 터미널 |
JP7259444B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-04-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
TWI692155B (zh) * | 2019-04-19 | 2020-04-21 | 宣德科技股份有限公司 | 連接系統 |
JP7165306B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2022-11-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子、及び、端子付き電線 |
US10923833B2 (en) * | 2019-06-14 | 2021-02-16 | Aptiv Technologies Limited | Reinforced female wire terminal |
JP7152993B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2022-10-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子、および端子付き電線 |
JP7435329B2 (ja) * | 2020-07-14 | 2024-02-21 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3670298A (en) * | 1970-12-08 | 1972-06-13 | Heyman Mfg Co | Electric contact blade crimp |
US4919628A (en) * | 1987-10-19 | 1990-04-24 | Interlock Corporation | Tab receptacle with fixed beam contacts |
JPH069149B2 (ja) | 1989-09-05 | 1994-02-02 | 菱星電装株式会社 | 接続端子 |
JPH05258832A (ja) | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Ryosei Denso Kk | 電気接続端子の製造方法 |
US5702272A (en) * | 1993-01-10 | 1997-12-30 | Ryosei Electro-Circuit Systems, Ltd. | Connecting terminal and method or manufacturing the same |
US5630738A (en) * | 1994-07-21 | 1997-05-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Female terminal, metal fixture |
ES1030209Y (es) * | 1995-02-21 | 1996-01-16 | Mecanismos Aux Ind | Terminal perfeccionado. |
JP3717998B2 (ja) | 1996-04-22 | 2005-11-16 | 菱星電装株式会社 | 接続端子 |
EP0932917B1 (en) * | 1996-10-17 | 2000-05-24 | The Whitaker Corporation | Electrical connector having a housing and an electrical contact |
US6042433A (en) * | 1997-05-29 | 2000-03-28 | The Whitaker Corporation | Electrical contact |
JPH11224709A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Harness Syst Tech Res Ltd | 雌端子 |
JP3532428B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2004-05-31 | 住友電装株式会社 | 端 子 |
JP3544133B2 (ja) * | 1999-01-20 | 2004-07-21 | 住友電装株式会社 | 雌側端子金具 |
JP2001217013A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
JP2002063961A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Yazaki Corp | 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造 |
JP4122144B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2008-07-23 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
JP2003157924A (ja) | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雌側端子金具 |
CN1653650B (zh) * | 2002-05-17 | 2010-11-03 | 三菱电线工业株式会社 | 连接端子 |
JP2005142066A (ja) | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雌端子金具 |
JP2005183160A (ja) | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Jst Mfg Co Ltd | 雌コンタクト |
JP2005302560A (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雌端子金具 |
EP1643599B1 (en) * | 2004-09-29 | 2008-12-17 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | A terminal fitting and a connector using such a terminal fitting |
JP4552781B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2010-09-29 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
JP2007141509A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005373112A patent/JP4482823B2/ja active Active
-
2006
- 2006-12-18 EP EP06026217A patent/EP1801922B1/en not_active Ceased
- 2006-12-18 DE DE602006016224T patent/DE602006016224D1/de active Active
- 2006-12-22 US US11/644,653 patent/US7347747B2/en active Active
- 2006-12-26 KR KR1020060133627A patent/KR100865506B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-26 CN CNB2006101724078A patent/CN100546110C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007173182A (ja) | 2007-07-05 |
EP1801922A2 (en) | 2007-06-27 |
DE602006016224D1 (de) | 2010-09-30 |
CN101017940A (zh) | 2007-08-15 |
EP1801922A3 (en) | 2009-08-12 |
CN100546110C (zh) | 2009-09-30 |
KR100865506B1 (ko) | 2008-10-29 |
US20070149068A1 (en) | 2007-06-28 |
US7347747B2 (en) | 2008-03-25 |
EP1801922B1 (en) | 2010-08-18 |
KR20070068287A (ko) | 2007-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4482823B2 (ja) | 端子金具 | |
JP5146187B2 (ja) | 端子金具及びワイヤーハーネス | |
JP6014075B2 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
JP4514645B2 (ja) | 雌型端子 | |
JP4356567B2 (ja) | コネクタ | |
KR101221769B1 (ko) | 단자 피팅 및 그 제조 방법 | |
JP4238746B2 (ja) | コネクタ | |
JP3415138B1 (ja) | コネクタ | |
JP5486916B2 (ja) | コネクタ | |
JP4385923B2 (ja) | 端子金具及びこれを用いたコネクタ | |
JP3906761B2 (ja) | コネクタ | |
JP2019212549A (ja) | 端子、およびコネクタ | |
JP5757429B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2006100233A (ja) | 端子金具 | |
JP4244939B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2006216313A (ja) | 端子金具 | |
JP4583193B2 (ja) | コネクタ | |
JP4392360B2 (ja) | 端子金具 | |
JP4770967B2 (ja) | コネクタ | |
JP7007724B2 (ja) | コネクタ | |
JP2021057184A (ja) | 雄端子、および雄コネクタ | |
JP4591194B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003331965A (ja) | 接続端子 | |
JP6839482B2 (ja) | 電気コンタクト | |
JPH0837052A (ja) | 雌形端子金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090930 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4482823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |