[go: up one dir, main page]

JP4480114B2 - 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法 - Google Patents

画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4480114B2
JP4480114B2 JP2000379121A JP2000379121A JP4480114B2 JP 4480114 B2 JP4480114 B2 JP 4480114B2 JP 2000379121 A JP2000379121 A JP 2000379121A JP 2000379121 A JP2000379121 A JP 2000379121A JP 4480114 B2 JP4480114 B2 JP 4480114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
paper
key
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000379121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002182529A5 (ja
JP2002182529A (ja
Inventor
紀明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000379121A priority Critical patent/JP4480114B2/ja
Priority to EP01310346A priority patent/EP1215877A3/en
Priority to US10/012,408 priority patent/US7062190B2/en
Publication of JP2002182529A publication Critical patent/JP2002182529A/ja
Publication of JP2002182529A5 publication Critical patent/JP2002182529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480114B2 publication Critical patent/JP4480114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像形成装置、画像形成装置へのインターフェース装置、及び画像形成装置の設定操作方法に関し、更に詳しくは、エコロジー(省エネルギー/省資源)化に対応した画像形成装置、画像形成装置へのインターフェース装置、及び画像形成装置の設定操作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置において省エネルギー化や省資源化などを目的としたエコロジー技術は数多くある。
【0003】
このような中で、省エネ化と操作性に関する先行技術としては、例えば、特開平11−52630号公報に省エネ対応の画像形成装置が提案されている。
【0004】
従来の技術では両面印刷機能や、複数頁の原稿を1頁に縮小してまとめる2in1(2頁の原稿を1頁にまとめる)や4in1(4頁の原稿を1頁にまとめる)などの縮小レイアウト機能といった様なものがあげられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これら従来の機能は画像形成装置の操作においては出力のための一機能として操作パネルに散在して表示されている場合が多い。また、操作画面の階層が深く、そのような機能があることに気が付かないユーザや、気が付いても設定が複雑であるなどの理由から有効に使われていないことが多い。
【0006】
また、上記の両面印刷機能や縮小レイアウト機能といった機能に加えて、画像を縮小してオリジナル原稿より小さい用紙サイズで出力する(例えばA3からA4に縮小する)ことも、省エネルギー/省資源と捉えることができるが、操作画面上ではこの機能もズーム機能や縮小機能といった単一機能の中の階層にまとめられている場合が多く、有効に使われていない場合が多い。
【0007】
また、従来の画像形成装置においては、ユーザとしては省エネ/省資源化ということを意識するような操作インターフェースになっていないので、積極的に省エネ/省資源化に結びつくような操作をユーザにしてもらうことが難しかった。
【0008】
また、従来の画像形成装置において、ユーザが実際にどの程度の省エネ/省資源効果があったかどうかを視覚的に確認することが難しかった。
【0009】
また、このような両面印刷機能や縮小レイアウト機能を搭載している画像形成装置であっても、マニュアルなどを詳細に読まないとこのような省エネ/省資源の設定に気が付かないことが多かった。
【0010】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、省エネ/省資源の機能を分かりやすく表示し、簡単な動作で省エネ/省資源の設定を行えるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、画像データに基づいて画像形成装置で行われる画像形成に使用される設定を行うためのユーザインタフェースを提供する本発明の装置は、前記画像形成において、紙の使用量を削減せずに前記画像データを画像形成した場合に必要な紙の使用量に対する、複数の所定の省紙量を表示部に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により表示された前記複数の所定の省紙量の何れかをユーザに選択させる選択手段と、前選択手段により選択された省紙量を実現可能な設定項目を判定する判定手段とを有し、前記設定項目は、両面印刷設定と、紙サイズ削減設定と、画像サイズ削減設定との内の少なくともいずれか2つを設定するための項目を含み、前記表示制御手段は、前記判定手段により判定された設定項目を前記表示部に一覧表示させる
【0017】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記複数の所定の省紙量は、紙の使用量を削減せずに前記画像データを画像形成した場合に必要な紙の枚数略1/2と、略1/4と、略1/8の少なくともいずれか1つを含む。
【0018】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記画像サイズ削減定は、複数ページ分の前記画像データを縮小して1ページへの印刷を指定する設定項目を含む。また、前記紙サイズ削減設定は、前記画像データを縮小して、よりサイズの小さい紙への印刷を指定する設定項目を含む。
【0019】
上記構成によれば、省紙の割合に応じて原稿に対して複数の出力パターンを選択できることで、ユーザが省資源の意識を高められると同時に、設定操作が容易になる。
【0021】
上記構成によれば、所望の出力に応じてトナー濃度を減じることで省資源化が可能になる。
【0022】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記選択手段による前記表示制御手段により表示された省紙量の選択に応じて、省資源化の度合いを判定する判定手段を更に有し、前記表示制御手段は、前記判定手段により判定された度合いを更に表示する。
【0023】
上記構成によれば、省資源の度合い表示することにより、ユーザが省資源の度合いを直感的に視覚的に理解することができる。
【0026】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記表示制御手段により前記表示部に一覧表示された設定項目のいずれかをユーザに選択させる第2の選択手段を更に有し、前記表示制御手段は、更に、前記第2の選択手段により選択された選択項目に基づいて画像形成を行った場合に得られる前記画像データの出力状態を、前記画像形成前に前記表示部に表示させ
【0027】
上記構成によれば、設定や出力をコピー前にプレビューする事で、ミスコピーを少なくすることができる。
【0031】
また、画像データに基づいて画像形成装置で行われる画像形成に使用される設定を行うための本発明のユーザインタフェース表示方法は、表示制御手段が、前記画像形成において、紙の使用量を削減せずに前記画像データを画像形成した場合に必要な紙の使用量に対する、複数の所定の省紙量を表示部に表示させる表示制御工程と、選択手段により、記表示制御工程により表示された前記複数の所定の省紙量の何れかをユーザに選択させる選択工程と、判定手段が、前記選択工程において選択された省紙量を実現可能な設定項目を判定する判定工程とを有し、前記設定項目は、両面印刷設定と、紙サイズ削減設定と、画像サイズ削減設定との内の少なくともいずれか2つを設定するための項目を含み、前記表示制御工程では、前記判定工程において判定された設定項目を前記表示部に一覧表示させる
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0033】
<システム全体>
図1は、本発明の画像入力装置が接続して用いられるネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。1001は画像処理装置で、本発明の画像入力装置であるスキャナと、プリンタとから構成され、スキャナから読み込んだ画像をローカルエリアネットワーク(LAN)1010に流したり、LAN1010から受信した画像をプリンタによりプリントアウトすることができる。また、スキャナにより読み込んだ画像を図示しないFAX送信手段を用いてPSTNやISDN1030を介してFAX装置1031に送信したり、PSTNやISDNを介して受信した画像をプリンタによりプリントアウトすることができる。
【0034】
1002は、データベースサーバで、画像処理装置1001により読み込んだ2値画像及び多値画像をデータベースとして管理する。1003は、データベースサーバ1002のデータベースクライアントで、データベース1002に保存されている画像データを閲覧/検索等できる。1004は、電子メールサーバで、画像処理装置1001により読み取った画像を電子メールの添付ファイルとして受け取ることができる。1005は、電子メールのクライアントで、電子メールサーバ1004が受け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メールを送信したりすることができる。1006は、HTML文書をLAN1010に提供するWWWサーバで、WWWサーバ1006が提供するHTML文書を画像処理装置1001によりプリントアウトできる。1007はDNS(Domain Name Server)サーバ、1011はルータで、LAN1010をインターネット/イントラネット1012と連結する。インターネット/イントラネットには、前述した画像処理装置1001、データベースサーバ1002、WWWサーバ1006、電子メールサーバ1004とそれぞれ同様の装置1020,1021,1022,1023が連結している。更に、LAN1010上にプリンタ1040も連結されており、画像処理装置1001により読み取った画像をプリントアウト可能なように構成されている。
【0035】
<画像処理装置の構成>
次に、画像処理装置1001の構成を説明する。
【0036】
まず、画像処理装置1001の全体構成を図2を参照して説明する。図2に示すように、本実施の形態にかかる画像処理装置1001は、基本的に、制御部2000と、ユーザーインターフェイス(UI)である操作部2012と、画像入力装置であるスキャナ2070と、画像形成装置であるプリンタ2095とにより構成されている。
【0037】
制御部2000は、スキャナ2070やプリンタ2095と接続し、一方ではLAN1010や公衆回線(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力制御を行う。CPU2001はシステム全体を制御するコントローラであって、RAM2002やROM2003に格納されている制御プログラムに従って、各処理を実行する。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、また画像データを一時記憶するための画像メモリとしても機能する。ROM2003はブートROMであり、システムの起動プログラムが格納されている。2004はハードディスクドライブ(HDD)で、システムソフトウェア、画像データ等を格納する。
【0038】
また、本画像処理装置1001で実行する各種処理を制御するための制御プログラムは、RAM2002及びROM2003に格納されている他、LAN1011やWAN2051で接続される端末からのダウンロード、或いはCD−ROMやMO等の本画像処理装置1001に着脱可能な記憶媒体からのダウンロードにより取得しても良い。また、ダウンロードしなくとも、直接制御しても良い。
【0039】
操作部I/F2006は操作部2012とのインターフェイスを行い、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える。モデム2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。また、ネットワークI/F2010はLAN1010に接続し、情報の入出力を行う。
【0040】
以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。
【0041】
画像バスI/F2005は、システムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
【0042】
画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394バス等で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが接続される。
【0043】
ラスターイメージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、スキャナ2070やプリンタ2095と制御部2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、スキャナ2070により読み込まれ、デバイスI/F2020を介して入力した画像データに対し、補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力する画像データに対して、プリンタに対応する補正や解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮/伸張部2040は、多値画像データはJPEGにより、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHによる圧縮・伸張処理を行う。
【0044】
プリンタ2095はLBPやインクジェット方式などのプリンタであって、本画像処理装置1001で処理される画像や、文字列を印字するものである。
【0045】
以上説明したような構成では、画像処理部分の拡張性を考慮して、システムバス2007に接続される構成と画像バス2008に接続される構成とが分離可能となっており、一般的なコンピュータの構成を応用したものである。上記構成では画像バスI/F2005を汎用にすることで、画像処理を任意に組み合わせることを可能にする自由度、また将来性を考慮した拡張性をもたせている。特にコーデック部(画像圧縮/伸張部2040)は、将来様々な規格が提案される可能性もあるため、容易に交換できるよう画像バス側に接続している。
【0046】
図3は、画像処理装置1001を横から見た場合の外観図である。
【0047】
画像入力装置であるスキャナ2070は、原稿上の画像を照明し、CCDラインセンサ(不図示)により走査して電気信号に変換することにより、ラスターイメージデータを得る。原稿は、使用者が原稿を原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、操作部2012から読み取り指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2070に読み取り開始指示を与え、これにより原稿フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードして原稿画像の読み取りが行われる。
【0048】
画像出力装置であるプリンタ2095は、ラスターイメージデータを用紙上に可視化(印刷)する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式や、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作は、CPU2001からの指示によって開始する。プリンタ2095は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103、2104が備えられている。また、排紙トレイ2111は印刷し終わった用紙を受けるものである。
【0049】
操作部2012は、画像処理装置1001の見やすい場所に備えられており、その構成例を図4に示す。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られて成るもので、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるソフトキーが押されるとその位置座標情報をCPU2001に伝える。これにより、CPU2001は操作者の操作内容を判断し、キーへの押下処理が完成する。状況に応じて適宜表示画面を切り替える。なお、操作部2012の構成は、LCD及びタッチパネルに限定されるものではなく、CRTを含む他の表示器、マウスやペンにより操作される他の座標入力手段でも良い。
【0050】
スタートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014の中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、点灯色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザーIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いる。2019はエコモード切り換えキーであり、標準操作画面と、エコモード画面とを切り換える時に用いる。上記キー2014〜2017及び2019はハードキーである。
【0051】
次に本実施の形態おける操作部2012の操作画面2013に表示する画面と、その画面上での設定方法を、表示画面図とフローチャートに基づいて説明する。
【0052】
まず、本実施の形態における標準操作画面と、エコモード画面の切り換え動作について図5を参照して説明する。
【0053】
ステップS401において、後述する図7に示す標準操作画面であるか、後述する図8に示すエコモード画面であるかを判定する。標準操作画面の場合ステップS402に進み、エコモード切り換えキー2019が押下されたか判断する。押下された場合にはステップS403でエコモード画面表示に切り替え、押下されていない場合には切り換えずにそのまま終了する。
【0054】
一方、ステップS401でエコモード画面である場合、ステップS404でエコモード切り換えキー2019が押下されたか判断する。押下された場合にはステップS405で標準操作画面表示に切り替え、押下されていない場合には切り換えずにそのまま終了する。
【0055】
図7は操作部2012のLCD表示部2013上に表示される標準操作画面である。エコモード切り替えキー2019を押下すると、図8のエコモード画面に切り替わる。この画面では以下のような機能と設定が可能である。
【0056】
省紙設定キー701/702/703では、読み込む原稿に対して出力用紙をどのくらい節約するかという省紙モードを設定する。省トナー設定キー704はトナーを節約するための設定を行う。エコチェックキー705はこのコピー機での省エネ/省資源化の度合いをグラフで視覚的に確認する画面を呼び出す。エコガイドキー706は省紙や省トナーなどの設定をガイドに従って簡単に設定してゆく画面を呼び出す。倍率設定キー707は出力物の倍率を設定する。用紙選択キー708は出力用紙を選択する。コピープレビューキー709はキー押下でスキャナ2070で原稿の画像を読みとり、各種設定を反映させた出力プレビューを確認できる。ソーターキー710は各種ソートの設定を行うキーであり、応用モードキー711は各種応用モードを設定する。
【0057】
画面の中央には設定プレビュー712が表示され、その上部には現在の機器の状態表示713が行われる。設定プレビューには省紙設定プレビュー714、省トナープレビュー715、倍率表示716、用紙選択カセット表示717、用紙設定表示718、部数表示719、ソーター設定表示720がなされる。
【0058】
標準画面からエコモード画面に切り替えた段階の初期状態では1/2省紙(片面原稿縦→両面)と省トナー(ファインエッジドラフト)が設定されており、図8の画面上では1/2省紙キー701と省トナーキー704は他の設定キーとはボタン自体の色等、表示方法が変化して、設定されていることが容易に判別可能であるように表示をする。また、その設定内容は設定プレビュー712に714、715の様に表示される。更に、図8では、ユーザによりステイプルソートするよう選択指示されている場合を示しており、ソーター設定指示720が表示され、ソーターが設定されていることが分かるようにソーターキーのボタン自体の色などが変化する。
【0059】
図9は1/2省紙キー701を押下した時の表示画面である。この画面では原稿タイプが上段に、出力タイプが下段に配置されている。
【0060】
このモードはコピー出力される枚数が原稿の枚数に対して半分になるような設定のみが表示されており、原稿タイプに対応して出力が半分になるように出力タイプ表示が変化する。なお、正確には、原稿枚数が奇数の場合には、端数の頁が1枚として出力されるため、半分よりも多くなるが、便宜上、「半分」と表現する。
【0061】
1/2省紙キー701を押下した時のデフォルト画面では、原稿タイプが片面原稿縦801、出力タイプが両面809に設定されており、これら3つのキーは他のキーとは色等の表示方法を異なるようにし、設定されていることが分かるように表示する。なお、読み取り入力する原稿タイプは、片面原稿縦801、片面原稿横803、両面原稿縦805、両面原稿横807の中から選択でき、出力設定できるタイプは両面809、2in1 811、2in1 813、A3→A4/B4→B5縮小815である。キーの上部にはそれぞれのキーのプレビュー(802、804、806、808、810、812、814、816)が表示される。
【0062】
エコレベル表示819は1/2省紙モードがどれくらいの省エネ/省資源であるかを視覚的に示す。
【0063】
OKキー817は設定を承認するためのキーである。設定取り消しキー818は省紙機能をキャンセルするためのキーであり、設定取り消しキー818が押下されると画像形成装置の初期状態に設定される。
【0064】
図10は1/2省紙モードで、原稿タイプとして片面原稿横803を選択したときの画面であり、原稿タイプのキー及びプレビュー表示は図9と同じである。出力設定できるタイプは両面901、2in1903、A3→A4/B4→B5縮小905で、それぞれのキーの上にプレビュー(902、904、906)が表示される。
【0065】
片面原稿横キー803とこのキーを押下した時のデフォルト画面では、出力タイプの初期状態である両面キー901が他のキーとは色等の表示方法が異なるようにし、設定されていることが分かるように表示する。
【0066】
図11は1/2省紙モードで、原稿タイプとして両面原稿縦805を選択したときの画面であり、初期状態では2in1両面1001が選択されている。
【0067】
図12は1/2省紙モードで、原稿タイプとして両面原稿横807を選択したときの画面で、初期状態では2in1両面1101が選択されている。出力タイプとしてはそれぞれ原稿枚数に対して出力枚数が半分になるような設定が表示される。
【0068】
図13は1/4省紙キー702を押下した時の画面で、この場合は原稿枚数に対して出力枚数が1/4になるような設定キーとプレビューのみが表示される。なお、正確には、原稿枚数が4の倍数ではない場合には、端数の頁が1枚として出力されるため、1/4よりも多くなるが、便宜上、「1/4」と表現する。初期状態では片面原稿縦1201と2in1両面1202が選択されている。以下、選択された原稿のタイプに基づいて、出力枚数を1/4にできる方法が出力タイプとして表示される。
【0069】
同様に図14は1/8省紙キー703を押下した時の画面で、この場合は原稿枚数に対して出力枚数が1/8になるような設定キーとプレビューのみが表示される。なお、正確には、原稿枚数が8の倍数ではない場合には、端数の頁が1枚として出力されるため、1/8よりも多くなるが、便宜上、「1/8」と表現する。初期状態では片面原稿縦1301と4in1両面1302が選択されている。
【0070】
図11、図12、図13、図14に示す画面においても、選択されているキーが容易に判別できるように他のキーと色等の表示方法が異なっている。
【0071】
図6は1/2省紙設定の流れを示すフローチャートである。1/4省紙や1/8省紙、トナー節約などの他のキーが選択された場合は(ステップS501でNO)、他のキー処理(ステップS506)へ進む。
【0072】
処理手順は、原稿タイプ選択手順と、出力タイプ選択手順の大きく二つのブロックに分けられる。最初に原稿タイプを選択し、その後出力タイプを選択する。
【0073】
この手順は1/2省紙設定、1/4省紙設定、1/8省紙設定に共通であるので、1/2省紙設定を例に動作を説明する。
【0074】
まず、1/2省紙キーを選択が選択されると(ステップS501でYES)、原稿タイプの設定を行う。片面原稿縦(ステップS502でYES)か、片面原稿横(ステップS503でYES)か、両面原稿縦(ステップS504でYES)か、両面原稿横(ステップS505でYES)かのいずれかを選択する。デフォルトでは片面原稿縦キーが選択されている。この時点で設定を取り消す場合は設定取り消しキー818を押下し(ステップS523でYES)、設定を取り消す。
【0075】
原稿タイプ選択でいずれかのキーを押下すると、図9乃至図12を参照して説明したように、それぞれのキーに対応した出力タイプ選択キー及びプレビューに切り替わる。
【0076】
片面原稿縦を選択した後(ステップS502でYES)、両面(ステップS507でYES)か、2in1(ステップS508でYES)か、A3→A4/B4→B5縮小(ステップS509でYES)かのいずれかを選択し、OKキー817を押下して(ステップS519)設定を完了する。この時点で設定を取り消したい場合は設定取り消しキー818を押下して(ステップS523)設定を取り消す。
【0077】
片面原稿横(ステップS503)、両面原稿縦(ステップS504)、両面原稿横(ステップS505)のそれぞれが選択された場合も同様に、図10乃至図12に示す出力タイプの各キーのいずれかを選択し(ステップS510〜S518)、OKキー817押下で設定を完了する(ステップS520〜S522)。
【0078】
設定終了後は図8の画面に戻り、中央のプレビュー表示エリア712の中の省紙プレビューエリア714に設定したプレビューが表示される。
【0079】
図15は、図8のエコモード画面において、省トナーキー704を押下したときの画面を示す。また、図16は省トナー設定の流れを示すフローチャートである。1/2省紙や1/4省紙、1/8省紙などの他のキーが選択された場合は(ステップS1501でNO)、他のキー処理(ステップS1508)へ進む。
【0080】
まず省トナーキー704が押下されると(ステップS1501でYES)、ステップS1502に進む。ここでは初期状態として「ファインエッジドラフト」が選択されており、省トナーキー704とファインエッジドラフトキー1402が他のキーと異なった色等により異なる表示状態となり、選択されていることを示している。
【0081】
ファインキー1401を押下すると(ステップS1503でYES)トナーモードは「ファイン」になり、トナーの削減効果がない通常のモードとなる。このときの印字イメージとエコレベルをプレビューとしてキーの左に表示する(1404)。ファインエッジドラフトキー1402を押下すると(ステップS1502でYES)トナーモードは「ファインエッジドラフト」になり、文字や図形の輪郭をはっきりさせ、ベタ面のみファインモードより薄く印刷するモードとなる。このときの印字イメージとエコレベルをプレビューとしてキーの左に表示する(1405)。また、ドラフトキー1403を押下すると(ステップS1504でYES)トナーモードは「ドラフト」になり、画像全体のトナー消費を抑え、ファインモードより全体に薄く印刷するモードとなる。このときの印字イメージとエコレベルをプレビューとしてキーの左に表示する(1405)。
【0082】
設定の選択を終了後、OKキー1407を押下し(ステップS1505でYES)設定を終了する。OKキー1407を押さずに(ステップS1505でNO)設定取り消しキー1408を押下すると(ステップS1506でYES)、ステップS1507でファインモード(トナー削減をしない)に設定されて終了する。
【0083】
設定終了後は図8の画面に戻り、中央のプレビュー表示エリア712の中の省トナープレビューエリア715に設定したプレビューが表示される。
【0084】
図17は図8のエコモード画面において、エコチェックキー705を押下したときに表示される画面を示す。エコチェックキー705が他のキーと異なった色等により異なる表示状態となり、選択されていることを示している。
【0085】
この画面では過去のコピーログから、どの程度の省エネ/省資源効果があったかをグラフにより視覚的に読みとれるようにするものである。
【0086】
図17において、エコレベル1601は過去に行ったコピーログから削減設定のあった用紙出力やトナーなどのカウントに任意の係数処理を行い、全体としてどの程度の省エネ/省資源効果があったかを表示するものである。コピー枚数表示1602は過去のコピーログからエコモードで出力した枚数と標準モードで出力した枚数をカウントし、グラフ表示するものである。省紙レベル1603は過去のコピーログから全出力枚数のうち、省紙設定で出力したものの割合をカウントし、グラフ表示するものである。省トナーレベル1604は過去のコピーログから全出力枚数のうち、省トナーで出力したものの割合をカウントし、グラフ表示するものである。リセットキー1605を押下すると過去のログからカウントした表示はリセットされ、初期状態に戻る。データ呼び出しキー1607を押下すると図25の画面が表示される。また、閉じるキー1606を押下すると、この画面は閉じられて図8の画面へ戻る。
【0087】
図25はデータ呼び出しキー1607を押下した時に表示される画面である。
【0088】
図25において2501は各モードでどのくらいのコピー枚数があったかを枚数表示する表である。表示内容は期間、省紙モード、省トナーモードで、ログデータを期間毎に集計して枚数表示する。期間セレクトキー2502/2503は集計期間を選択するためのキー、期間設定キー2504はログの集計を取りたい期間を設定するためのキー、データクリアキー2505は、選択されている期間のログを消去するためのキー、プリントキー2506は表2501をプリントするためのキー、閉じるキー2507はこの表示を閉じて図17のエコチェック表示へ戻るためのキーである。期間セレクトキー2502/2503により期間を選択し、閉じるキー2507を押下することにより、選択された期間の集計結果が図17に示すように表示される。また、データ前2508/データ次2509キーは表2501に現在表示されている期間以外のデータがある場合に有効なキーで、このキー操作によって過去のログデータを表示する。
【0089】
図18は、図8のエコモード画面において、エコガイドキー706を押下した時に表示される画面である。エコガイドではエコモード画面の設定がヘルプガイダンス的に設定できるのでエコモードの機能を知らないユーザでも簡単に省エネ/省資源設定が可能である。
【0090】
図18において下部に示されるキー1706〜1708はエコガイドのメニューで、タブ形式になっている。初期状態画面では省紙キー1706が選択されており、片面原稿→両面出力設定1711が設定されており、選択されていることが容易に分かるように背景の色等の表示状態が他の設定とは異なっている。この画面ではこの他に省トナー1707、省エネルギー1708の設定が可能である。閉じるキー1709はこの画面を閉じ、図8の画面へ戻るためのものである。この画面の左上には削減割合のメッセージ1710、右上には一画面前に戻るキー1701、省エネ/省資源化をさらに進める設定を呼び出すさらに節約キー1702(図18の状態で押下されると4in1の設定候補が呼び出される)が表示される。
【0091】
画面中央部分には省紙設定選択キー1711、1712、1713、1714、右下にはこの設定を使うキー1703、一つ前の画面に戻るキー1704、他の方法をガイドする他の方法キー1705が表示される。
【0092】
この画面では削減割合のメッセージ1710に「紙の使用量を1/2に減らします」と表示してあり、紙の使用量を1/2に削減可能な選択肢がプレビューと共に表示されている。1711〜1714の選択肢で現在選択されているものは他のものより背景の部分の色等の表示状態が異なっており、現在選択状態であることを示している。ここで表示されている省紙の選択肢は図9で表示されている原稿タイプと出力タイプの組み合わせであり、同じ内容である。
【0093】
さらに節約キー1702は出力用紙を1/4、1/8とさらに節約するための設定を行うキーである。このキーを押下すると図19の画面が表示される。削減割合のメッセージ1801には「紙の使用量を1/4に減らします」と表示され、1/4削減の選択肢1802、1803、1804、1805が表示される。この選択肢1802〜1805は図13で表示されている原稿タイプと出力タイプの組み合わせであり、同じ内容である。この図19でさらに節約キー1702を押下すると1/8省紙のガイダンス画面が表示される。
【0094】
また、図18で他の方法キー1705を押下すると図20の画面が表示される。
【0095】
図20の画面では削減割合のメッセージ1901に「紙の使用量を1/2に減らします」と表示してあり、省紙の選択肢1902,1903、1904が表示される。この選択肢は図10の片面原稿横キー803を押下したときの出力タイプの選択肢と同じ内容である。
【0096】
同様に他の方法キー1705を押下すると1/2省紙モードで図11,図12の内容と同様の原稿タイプ別の異なる選択肢が表示される。同様に、図19の1/4省紙画面及び不図示の1/8省紙画面で他の方法キーを押下すると、原稿タイプ別の異なる選択肢が表示される。
【0097】
以上説明したようにエコガイドの省紙設定では、さらに節約キー1702を押下してゆくことで図8の1/2省紙キー701、1/4省紙キー702、1/8省紙キー703を選択した時と同じ設定項目が表示される。
【0098】
また他の方法キー1705を押下することで、図9〜図12で説明した原稿タイプと出力タイプの組み合わせを一画面ずつ表示し設定することができる。
【0099】
図21は、図8のエコモード画面において、エコガイドキー706を押下したときの図18の画面におけるフローチャートである。
【0100】
まず省紙設定かどうかの確認を行い(ステップS2001)、他の設定であれば省トナー設定あるいは省エネ設定へ進む(ステップS2003)。省紙設定の場合は1710のメッセージで1/2省紙かの確認を行い(ステップS2002)、もっと節約したい場合はさらに節約キー1702を押下して図20のような1/4省紙設定、さらに1/8省紙設定へと進む(ステップS2004)。
【0101】
1/2省紙設定ではあるが、原稿タイプが図18に表示されているものでは無い場合は他の方法キー1705を押下して(ステップS2005)図19のような異なる原稿タイプの場合の設定に進む(ステップS2012)。図18に示す選択肢1711〜1714の中から選ぶ場合は、4つの選択肢の中から一つを選択し(ステップS2006、S2007、S2008、S2009のいずれかでYES)、この設定を使うキー1703を押下し(ステップS2010)設定を終了する。この設定を使うキー1703を押下せず閉じるキー1709を押下した場合は、エコガイドキー706を押す前の状態の設定に戻してから図8の画面に戻る。
【0102】
図22は図18の画面で省トナーキー1707を押下したときの画面である。
【0103】
この省トナーモードでの削減メッセージ2103とプレビュー2104が表示される。この設定を使う場合はこの設定を使うキー2105を押下する。これにより、図15の画面でファインエッジドラフトキー1402及びOKキー1407が押下されたのと同じ設定が為される。さらに節約したい場合はさらに節約キー2101を押下し、図23の画面へ移行する。
【0104】
図23は省トナーのドラフトモードであり、ここでこの設定を使うキー2201を押下すると、図15の画面でドラフトキー1403及びOKキー1407が押下されたのと同じ設定が為される。
【0105】
図24は、図8のエコモード画面において、コピープレビューキー709を押下したときの画面である。
【0106】
コピープレビューキー709押下でスキャナ2070が原稿の画像を読みとり、各種設定を反映させた出力プレビューを確認できる。
【0107】
これは2in1両面の出力設定した時の画面で、画面中央に各種設定を反映させたプレビュー2305、その上部に設定等のメッセージエリア2306、下部に頁をめくるためのコントロールキーが表示される。
【0108】
オート2302は複数頁のプレビューの場合、自動で頁をめくり、どの様なイメージで出力されるかを表示する。最終ページキー2303を押下すると最終ページが表示される。次ページキー2301を押下すると現在表示されている次のページが表示される。また、図24では1枚目の出力プレビューが表示されているために選択可能となっていないが、2枚目以降の出力プレビューが表示されているときには、前の頁に自動で頁をめくるオートキー、先頭頁へ進む先頭ページキー、1ページ前のページに戻る前ページキーにより所望のページをプレビューすることができる。
【0109】
また、閉じるキー2304を押下すると、図8のエコモード画面に戻る。
【0110】
なお、本実施の形態においては、省資源のための設定として1/2省紙設定、1/4省紙設定、1/8省紙設定、及び省トナー設定が実行可能である場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、いずれか一つのみであっても、また、これら以外の省資源方法を用いても良く、様々な組み合わせが可能である。
【0111】
また、省トナー設定については、2段階の異なるプリント方法により省トナーを実現していたが、いずれか一方であっても、これら以外の省トナー方法を用いても良く、様々な組み合わせが可能である。
【0112】
また、本実施の形態では、ハードキーによりエコモード切り換えキーを構成したが、本発明はこれに限るものではなく、エコモード切り替えキー2019の代わりに、図7に示す標準操作画面上にエコモード画面に切り替わるソフトキーを追加し、図8に示すエコモード画面上に標準操作画面に切り替わるソフトキーを追加することにより、標準操作画面とエコモード画面とを切り換えるようにしてもよい。
【0113】
更に、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェイス機器、スキャナ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0114】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及びプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。
【0115】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0116】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図6、図16、図21に示すフローチャート及び、図7乃至図24等に示す操作画面を操作部2012の表示画面2013に表示するためのプログラムコードが格納されることになる。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、省エネ/省資源の設定方法を分かりやすく表示し、簡単な動作で省エネ/省資源の設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像処理装置が接続されるネットワークシステム全体の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示す画像処理装置を横から見た場合の外観図である。
【図4】本発明の実施の形態における操作部の外観図である。
【図5】本発明の実施の形態における操作画面の切り換え動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態における1/2省紙選択の手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態における表示部に表示される標準的モード画面を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における表示部に表示されるエコモード画面を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態において、1/2省紙選択時で原稿が片面縦の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態において、1/2省紙選択時で原稿が片面横の時に、表示部に表示される画面を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態において、1/2省紙選択時で原稿が両面縦の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態において、1/2省紙選択時で原稿が両面横の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態において、1/4省紙選択時で原稿が片面縦の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態において、1/8省紙選択時で原稿が片面縦の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態において、省トナー選択時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態における省トナー選択の手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態において、エコチェック選択時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態において、エコガイド選択時で1/2省紙、原稿が片面縦の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態において、エコガイド選択時で1/4省紙、原稿が片面縦の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態において、エコガイド選択時で1/2省紙、原稿が片面横の時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図21】本発明の実施の形態において、エコガイド選択時で1/2省紙、片面原稿縦の時の選択動作を示すフローチャートである。
【図22】本発明の実施の形態において、エコガイド選択時で省トナー、ファインエッジドラフトモード選択時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図23】本発明の実施の形態において、エコガイド選択時で省トナー、ドラフトモード選択時に表示部に表示される画面を示す図である。
【図24】本発明の実施の形態における表示部に表示されるプレビュー画面を示す図である。
【図25】本発明の実施の形態において、エコチェック選択時にデータ呼び出しを選択した場合に表示部に表示される画面を示す図である。
【符号の説明】
2012 操作部
2013 LCD表示部
2014 スタートキー
2015 ストップキー
2016 IDキー
2017 リセットキー
2018 2色LED
2019 エコモード切り換えキー
2070 スキャナ
2072 原稿フィーダ
2073 トレイ
2095 プリンタ
2101〜2104 用紙カセット
2111 排紙トレイ

Claims (9)

  1. 画像データに基づいて画像形成装置で行われる画像形成に使用される設定を行うためのユーザインタフェースを提供する装置であって、
    前記画像形成において、紙の使用量を削減せずに前記画像データを画像形成した場合に必要な紙の使用量に対する、複数の所定の省紙量を表示部に表示させる表示制御手段と
    前記表示制御手段により表示された前記複数の所定の省紙量の何れかをユーザに選択させる選択手段と
    選択手段により選択された省紙量を実現可能な設定項目を判定する判定手段とを有し、
    前記設定項目は、両面印刷設定と、紙サイズ削減設定と、画像サイズ削減設定の内の少なくともいずれか2つを設定するための項目を含み、
    前記表示制御手段は、前記判定手段により判定された設定項目を前記表示部に一覧表示させることを特徴とする装置。
  2. 前記複数の所定の省紙量は、紙の使用量を削減せずに前記画像データを画像形成した場合に必要な紙の枚数略1/2と、略1/4と、略1/8の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 前記画像サイズ削減定は、複数ページ分の前記画像データを縮小して1ページへの印刷を指定する設定項目を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記紙サイズ削減定は、前記画像データを縮小して、よりサイズの小さい紙への印刷を指定する設定項目を含むことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記選択手段による前記表示制御手段により表示された省紙量の選択に応じて、省資源化の度合いを判定する判定手段を更に有し、
    記表示制御手段は、前記判定手段により判定された度合いを更に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記表示制御手段により前記表示部に一覧表示された設定項目のいずれかをユーザに選択させる第2の選択手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、更に、前記第2の選択手段により選択された選択項目に基づいて画像形成を行った場合に得られる前記画像データの出力状態を、前記画像形成前に前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置と、
    前記装置による設定を用いて、画像データに基づく画像形成を行う画像形成手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 画像データに基づいて画像形成装置で行われる画像形成に使用される設定を行うためのユーザインタフェースの表示方法であって、
    表示制御手段が、前記画像形成において、紙の使用量を削減せずに前記画像データを画像形成した場合に必要な紙の使用量に対する、複数の所定の省紙量を表示部に表示させる表示制御工程と、
    選択手段により、記表示制御工程により表示された前記複数の所定の省紙量の何れかをユーザに選択させる選択工程と、
    判定手段が、前記選択工程において選択された省紙量を実現可能な設定項目を判定する判定工程とを有し、
    前記設定項目は、両面印刷設定と、紙サイズ削減設定と、画像サイズ削減設定との内の少なくともいずれか2つを設定するための項目を含み、
    前記表示制御工程では、前記判定工程において判定された設定項目を前記表示部に一覧表示させることを特徴とする表示方法。
  9. コンピュータに、請求項8に記載の表示方法の各工程を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2000379121A 2000-12-13 2000-12-13 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法 Expired - Fee Related JP4480114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379121A JP4480114B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法
EP01310346A EP1215877A3 (en) 2000-12-13 2001-12-11 Image forming apparatus, interface apparatus, control apparatus, image forming apparatus setting operation method, and control method
US10/012,408 US7062190B2 (en) 2000-12-13 2001-12-12 Image forming apparatus, interface apparatus, control apparatus, image forming apparatus setting operation method, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379121A JP4480114B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002182529A JP2002182529A (ja) 2002-06-26
JP2002182529A5 JP2002182529A5 (ja) 2008-01-31
JP4480114B2 true JP4480114B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18847560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379121A Expired - Fee Related JP4480114B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7062190B2 (ja)
EP (1) EP1215877A3 (ja)
JP (1) JP4480114B2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02003741A (es) 2000-02-21 2002-09-30 Trek Technology Singapore Pte Dispositivo portatil para almacenamiento de datos..
CN100432962C (zh) 2001-06-28 2008-11-12 特科2000国际有限公司 数据传送的方法与装置
WO2003003295A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Trek 2000 International Ltd. A portable device having biometrics-based authentication capabilities
US6608978B2 (en) * 2001-12-19 2003-08-19 Xerox Corporation Paper-saving methods for printing a document
ES2256470T3 (es) 2002-05-13 2006-07-16 Trek 2000 International Ltd Sistema y aparato para comprimir y descomprimir datos almacenados destinados a un dispositivo portatil de almacenamiento de datos.
TW588243B (en) 2002-07-31 2004-05-21 Trek 2000 Int Ltd System and method for authentication
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US7148977B2 (en) * 2002-10-08 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable availability with print preview
JP4439994B2 (ja) * 2003-05-14 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ、カートリッジに搭載される記憶装置
RU2324212C2 (ru) * 2003-05-14 2008-05-10 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображения, картридж и устройство хранения, установленное на картридже
JP4402540B2 (ja) * 2004-08-06 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
US20070076235A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing method thereof
US20070211264A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8174727B2 (en) * 2006-03-09 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that displays finished graphical image indicating multiple draft images arranged in matrix form
JP4386047B2 (ja) 2006-03-24 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP4068119B2 (ja) * 2006-07-25 2008-03-26 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、映像表示プログラム、および記録媒体
JP2008046159A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、プリント条件設定方法およびプリント条件設定プログラム
JP5135963B2 (ja) * 2006-10-04 2013-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像保存システム
US20080155412A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Microsoft Corporation Quick reference card and on-line help for a computing system
JPWO2008081945A1 (ja) 2006-12-28 2010-04-30 京セラ株式会社 携帯情報端末
JP2009175529A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sharp Corp 画像形成装置
KR101496439B1 (ko) * 2008-08-22 2015-02-27 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 자원절약모드 제어방법
EP2157776A1 (en) 2008-08-22 2010-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and resource saving mode control method thereof
US8843242B2 (en) * 2008-09-15 2014-09-23 General Electric Company System and method for minimizing consumer impact during demand responses
US8730018B2 (en) * 2008-09-15 2014-05-20 General Electric Company Management control of household appliances using continuous tone-coded DSM signalling
US9303878B2 (en) 2008-09-15 2016-04-05 General Electric Company Hybrid range and method of use thereof
US8541719B2 (en) * 2008-09-15 2013-09-24 General Electric Company System for reduced peak power consumption by a cooking appliance
US8803040B2 (en) * 2008-09-15 2014-08-12 General Electric Company Load shedding for surface heating units on electromechanically controlled cooking appliances
US20100073706A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Printing of proof copy with reduced resource usage in a print shop management system
US9058140B2 (en) 2009-03-10 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method utilizing a paper saving print setting
JP4869379B2 (ja) * 2009-04-20 2012-02-08 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
JP4875727B2 (ja) 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP4875726B2 (ja) 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP2010268346A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
US8885181B2 (en) 2009-08-04 2014-11-11 Electronics For Imaging, Inc. Virtual press run
US8934119B2 (en) * 2009-08-04 2015-01-13 Electronics For Imaging, Inc. Greenbooks
JP4769890B2 (ja) * 2009-08-13 2011-09-07 シャープ株式会社 情報処理装置、印刷システム、および印刷制御方法
JP4839397B2 (ja) * 2009-08-25 2011-12-21 シャープ株式会社 印刷システム
JP4574732B1 (ja) 2009-08-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8869569B2 (en) * 2009-09-15 2014-10-28 General Electric Company Clothes washer demand response with at least one additional spin cycle
US8943857B2 (en) * 2009-09-15 2015-02-03 General Electric Company Clothes washer demand response by duty cycling the heater and/or the mechanical action
US8943845B2 (en) 2009-09-15 2015-02-03 General Electric Company Window air conditioner demand supply management response
US8522579B2 (en) * 2009-09-15 2013-09-03 General Electric Company Clothes washer demand response with dual wattage or auxiliary heater
US8503030B2 (en) 2009-09-28 2013-08-06 Csr Imaging Us, Lp Preview of a document with printable components at a printing device based on its printing capability
KR101532293B1 (ko) * 2009-11-13 2015-07-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 자원절약모드 제어방법
KR101414477B1 (ko) * 2009-12-09 2014-07-04 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 화상형성방법
JP2011151777A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US20130018520A1 (en) * 2010-02-23 2013-01-17 Eungdal Kim Execution method of one function of a plurality of functions at a component
JP5532316B2 (ja) * 2010-04-26 2014-06-25 村田機械株式会社 コンピュータプログラム及び端末装置
JP2012043406A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8801862B2 (en) 2010-09-27 2014-08-12 General Electric Company Dishwasher auto hot start and DSM
JP5234097B2 (ja) * 2010-12-16 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示制御装置およびプログラム
KR20120095242A (ko) * 2011-02-18 2012-08-28 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치 및 인쇄 제어 방법
US8937744B1 (en) 2011-07-30 2015-01-20 PrintEco, Inc. Modifying electronic data layout for efficient printing of electronic data
JP2013073035A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
JP2014059689A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 印刷条件推奨装置および印刷処理装置
JP6075127B2 (ja) 2013-03-07 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
KR20160016458A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 인쇄 제어 방법, 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP2016048879A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2017062667A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP7024398B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619257A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09244477A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH1152630A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11259264A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Canon Inc 画像形成装置のプリンタドライバ並びに画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000201248A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Canon Inc 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682158A (en) * 1984-03-23 1987-07-21 Ricoh Company, Ltd. Guidance device for manipulation of machine
KR0128168B1 (ko) * 1993-12-18 1998-04-04 김광호 화상형성 시스템의 용지절약 장치 및 방법
US5459556A (en) * 1994-01-12 1995-10-17 Xerox Corporation Toner consumption rate gauge for printers and copiers
US5528732A (en) * 1994-10-17 1996-06-18 Xerox Corporation Reprographic device for making copies with multi-spaced lines
JPH08248805A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の定着部温度制御装置
JPH09130577A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3561070B2 (ja) 1996-02-01 2004-09-02 彰 水野 除塵方法及び除塵シ−ト
JPH09323457A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Canon Inc プリンティングシステム及び印刷制御方法
JPH09327942A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Canon Inc 画像出力装置及びその制御方法
JP3683386B2 (ja) 1996-07-03 2005-08-17 株式会社リコー 電子写真液体現像剤、その製造方法及び画像形成方法
JP3428323B2 (ja) * 1996-10-25 2003-07-22 ミノルタ株式会社 画像処理システム
NL1005272C2 (nl) * 1997-02-14 1998-08-18 Oce Tech Bv Reproductieinrichting voor het kopiëren, scannen of printen van beeldinformatie voorzien van een verbeterd bedieningsinterface.
US5802420A (en) * 1997-05-12 1998-09-01 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for predicting and displaying toner usage of a printer
US5950045A (en) * 1997-06-20 1999-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Input device
JP3408124B2 (ja) * 1997-11-06 2003-05-19 シャープ株式会社 コンピュータシステムを利用した印刷処理装置
JP3469079B2 (ja) * 1998-03-23 2003-11-25 シャープ株式会社 画像形成装置
US6266153B1 (en) * 1998-05-12 2001-07-24 Xerox Corporation Image forming device having a reduced toner consumption mode
JP2000331177A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619257A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09244477A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH1152630A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11259264A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Canon Inc 画像形成装置のプリンタドライバ並びに画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000201248A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Canon Inc 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1215877A2 (en) 2002-06-19
US7062190B2 (en) 2006-06-13
US20020071689A1 (en) 2002-06-13
JP2002182529A (ja) 2002-06-26
EP1215877A3 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480114B2 (ja) 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法
US11115545B2 (en) Image forming apparatus and method of information display
US10268934B2 (en) Operation console enabling appropriate selection of operational mode by the user, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
JP4897509B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
US8625118B2 (en) Display operation device having functions distinguished by colors of operation buttons, and image processing apparatus adopting the display operation device
US20070237538A1 (en) User Interface for Image Forming Apparatus
US20120105891A1 (en) Image Processing Apparatus, Computer Program Product, and Preview Image Displaying Method
JP5252910B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2007185946A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP5101672B2 (ja) 画像形成装置
JP2008219735A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2011198164A (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP5674427B2 (ja) 画像処理装置
JP6309070B2 (ja) 画像処理装置
JP5584014B2 (ja) 画像処理装置
US20070076235A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
JP2011164836A (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置
JP2015041220A (ja) 画像形成装置
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2002099179A (ja) 画像形成装置
JP6907370B2 (ja) 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法
JP6698810B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP6045560B2 (ja) 画像処理装置及び表示方法
JP2003304358A (ja) 原稿読み取り装置を有する画像形成装置又は画像送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees