JP2017062667A - 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、画像形成システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017062667A JP2017062667A JP2015187933A JP2015187933A JP2017062667A JP 2017062667 A JP2017062667 A JP 2017062667A JP 2015187933 A JP2015187933 A JP 2015187933A JP 2015187933 A JP2015187933 A JP 2015187933A JP 2017062667 A JP2017062667 A JP 2017062667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- forming area
- recording medium
- transport direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1281—Multi engine printer devices, e.g. one entity having multiple output engines
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
- G06F3/1251—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/021—Adaptations for printing on specific media
- G06K15/022—Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1806—Receiving job control commands
- G06K15/1809—Receiving job control commands relating to the printing process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1848—Generation of the printable image
- G06K15/1856—Generation of the printable image characterized by its workflow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像を形成する場合に、両面の画像形成領域の少なくとも一部同士を厚み方向に重ねる。
【解決手段】クライアント装置10の面付け処理部111は、両面印刷が行われる場合に、おもて面の印刷領域の位置に基づいて、うら面の印刷領域の位置を設定する。その際、面付け処理部111は、うら面の印刷領域が、用紙の搬送方向の長さから、用紙の搬送方向下流側の端部からおもて面の印刷領域の上流側の端部までの距離を減じて得た値の距離だけ、用紙の搬送方向上流側の端部から搬送方向に離れるように、うら面の印刷領域の位置を設定する。
【選択図】図2
【解決手段】クライアント装置10の面付け処理部111は、両面印刷が行われる場合に、おもて面の印刷領域の位置に基づいて、うら面の印刷領域の位置を設定する。その際、面付け処理部111は、うら面の印刷領域が、用紙の搬送方向の長さから、用紙の搬送方向下流側の端部からおもて面の印刷領域の上流側の端部までの距離を減じて得た値の距離だけ、用紙の搬送方向上流側の端部から搬送方向に離れるように、うら面の印刷領域の位置を設定する。
【選択図】図2
Description
本発明は、情報処理装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
近年の連続紙プリンタを使用した印刷システムは、重連接続構成にすることで両面を高速に印刷することができる。また、タイプの異なるプリンタ同士を接続することで、カラーやモノクロなどを使い分けて印刷したり、様々な用紙の種類やサイズに対応した印刷を行ったりしている。
両面印刷については、例えば、特許文献1には、折り返すことで擬似的に両面印刷となる印刷形態で印刷画像をロール紙に印刷する場合に、綴じ方向に応じて自動的に綴じしろ位置を決定する印刷制御方法が記載されている。特許文献2には、電子写真方式や昇華熱転写方式を採用したプリンタで両面印刷を行なう場合に、印刷用紙の表面を印刷した時点で印刷用紙が変形する場合であっても、印刷用紙の第1面および第2面のうちの少なくとも一方の面に印刷される予定の画像の寸法を、その変形する分だけ原画像データ上であるいは印刷用データ上で補正する画像処理装置が記載されている。
従来、記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面の画像形成領域を合わせるために、ユーザは、第1の面の画像形成領域の位置に対して第2の面の画像形成領域の位置を計算して指定する必要があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像を形成する場合に、両面の画像形成領域の少なくとも一部同士を厚み方向に重ねることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る情報処理装置は、記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像が形成される場合に、前記第2の面において画像が形成される画像形成領域が、前記記録媒体の長さであって、画像を形成する画像形成装置において前記第1の面に画像が形成される際に前記記録媒体が搬送される方向である搬送方向の長さから、前記記録媒体の前記搬送方向の下流側の端部から前記第1の面において画像が形成される画像形成領域の上流側の端部までの前記搬送方向の距離を減じて得た値の距離だけ、前記記録媒体の前記搬送方向の上流側の端部から前記搬送方向に離れるように、前記第2の面における前記画像形成領域の位置を設定する画像形成領域設定部と、前記設定された画像形成領域の位置を示す情報を出力する出力部とを備える。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記画像形成領域設定部は、前記第2の面における前記画像形成領域の前記搬送方向の位置を規定する第2の基準位置を、前記記録媒体の前記搬送方向の長さから、前記第1の面における前記画像形成領域の前記搬送方向の位置を規定する第1の基準位置を示す値を減じて得た値に対して、前記第1の面における前記画像形成領域の前記搬送方向の長さを加算又は減算して得られる値に基づいて定まる位置に設定することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記記録媒体の前記搬送方向の長さを示す情報であって、前記記録媒体を収容する前記画像形成装置から出力される情報を取得する取得部をさらに備えることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構成において、前記画像形成領域設定部は、前記第1の面における画像形成領域の数と、前記第2の面における画像形成領域の数とが予め定められた条件を満たす場合に、前記第1の面における一の画像形成領域と前記第2の面における一の画像形成領域とからなる各組について、前記設定を行うことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成システムは、記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像が形成される場合に、前記第2の面において画像が形成される画像形成領域が、前記記録媒体の長さであって、画像を形成する画像形成装置において前記第1の面に画像が形成される際に前記記録媒体が搬送される方向である搬送方向の長さから、前記記録媒体の前記搬送方向の下流側の端部から前記第1の面において画像が形成される画像形成領域の上流側の端部までの前記搬送方向の距離を減じて得た値の距離だけ、前記記録媒体の前記搬送方向の上流側の端部から前記搬送方向に離れるように、前記第2の面における前記画像形成領域の位置を設定する画像形成領域設定部と、前記設定された画像形成領域の位置を示す情報を出力する出力部とを備える情報処理装置と、前記記録媒体の前記第2の面において、前記出力された情報により示される位置の画像形成領域に画像を形成する画像形成装置とを備える。
本発明の請求項6に係るプログラムは、コンピュータを、記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像が形成される場合に、前記第2の面において画像が形成される画像形成領域が、前記記録媒体の長さであって、画像を形成する画像形成装置において前記第1の面に画像が形成される際に前記記録媒体が搬送される方向である搬送方向の長さから、前記記録媒体の前記搬送方向の下流側の端部から前記第1の面において画像が形成される画像形成領域の上流側の端部までの前記搬送方向の距離を減じて得た値の距離だけ、前記記録媒体の前記搬送方向の上流側の端部から前記搬送方向に離れるように、前記第2の面における前記画像形成領域の位置を設定する画像形成領域設定部と、前記設定された画像形成領域の位置を示す情報を出力する出力部として機能させる。
請求項1、2、5又は6に係る発明によれば、記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像を形成する場合に、両面の画像形成領域の少なくとも一部同士を厚み方向に重ねることができる。
請求項3に係る発明によれば、記録媒体を収容する画像形成装置から出力される、当該記録媒体の長さを示す情報を取得しない場合と比較して、両面の画像形成領域の重なりのズレを低減することができる。
請求項4に係る発明によれば、第1の面における画像形成領域の数と第2の面における画像形成領域の数とが予め定められた条件を満たす場合に、両面の画像形成領域の少なくとも一部同士を厚み方向に重ねることができる。
請求項3に係る発明によれば、記録媒体を収容する画像形成装置から出力される、当該記録媒体の長さを示す情報を取得しない場合と比較して、両面の画像形成領域の重なりのズレを低減することができる。
請求項4に係る発明によれば、第1の面における画像形成領域の数と第2の面における画像形成領域の数とが予め定められた条件を満たす場合に、両面の画像形成領域の少なくとも一部同士を厚み方向に重ねることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
1.実施形態
1−1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システム1の構成の一例を示す図である。印刷システム1は、本発明に係る「画像形成システム」の一例である。印刷システム1は、クライアント装置10と、コントローラ装置20と、印刷装置30とにより構成される。コントローラ装置20は、クライアント装置10と図示せぬ通信回線により接続されるとともに、印刷装置30とも図示せぬ通信回線により接続される。ここで通信回線とは、例えば無線又は有線のLAN(Local Area Network)である。
1.実施形態
1−1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システム1の構成の一例を示す図である。印刷システム1は、本発明に係る「画像形成システム」の一例である。印刷システム1は、クライアント装置10と、コントローラ装置20と、印刷装置30とにより構成される。コントローラ装置20は、クライアント装置10と図示せぬ通信回線により接続されるとともに、印刷装置30とも図示せぬ通信回線により接続される。ここで通信回線とは、例えば無線又は有線のLAN(Local Area Network)である。
クライアント装置10は、コントローラ装置20に対して印刷データを含む印刷指示を送信するコンピュータ装置である。具体的には、パーソナルコンピュータ等の据え置き型のコンピュータや、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機等の携帯型のコンピュータである。クライアント装置10は、本実施形態において、本発明に係る「情報処理装置」の一例である。クライアント装置10から送信される印刷データは、ページ記述言語(Page Description Language、略称PDL)で記述される。
コントローラ装置20は、クライアント装置10から印刷指示を受信し、受信した印刷指示に基づいてラスタデータを生成して印刷装置30に対して送信するコンピュータ装置である。コントローラ装置20は、CPU(Central Processing Unit)とメモリとを備える。コントローラ装置20は、CEP(Central Processor)21と、RIP(Raster Image Processor)22A及び22Bと、BEP(Back End Processor)23A及び23Bという機能を備える。これらの機能は、CPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより実現される。
CEP21は、クライアント装置10から印刷指示を受信すると、受信した印刷指示に含まれる印刷データのうち、用紙のおもて面に形成される画像を表す印刷データをRIP22Aに送り、用紙のうら面に形成される画像を表す印刷データをRIP22Bに送る。
RIP22A及び22Bは、CEP21から取得した印刷データを解釈して、当該印刷データが表す各ページの画像を表現する中間データを生成する。そして、生成した各ページの中間データをBEP23A及び23Bに送る。RIP22Aは、用紙のおもて面に形成される画像を表現する中間データを生成して、BEP23Aに送る。一方、RIP22Bは、用紙のうら面に形成される画像を表現する中間データを生成して、BEP23Bに送る。
BEP23A及び23Bは、RIP22A及び22Bから取得した各ページの中間データを処理して、それら各ページのラスタデータを生成する。そして、生成したラスタデータを印刷装置30の印刷ユニット32A及び32Bに送信する。BEP23Aは、RIP22Aから取得した各ページの中間データを処理して、それら各ページのラスタデータを生成し、印刷ユニット32Aに送信する。一方、BEP23Bは、RIP22Bから取得した各ページの中間データを処理して、それら各ページのラスタデータを生成し、印刷ユニット32Bに送信する。
印刷装置30は、用紙に画像を形成する画像形成装置である。具体的には、連続紙プリンタである。印刷装置30は、前処理機31と、印刷ユニット32A及び32Bと、後処理機33とを備える。前処理機31は、連続紙を収容して供給する装置である。印刷ユニット32A及び32Bは、用紙に画像を形成する装置である。画像形成方式は、例えば、インクジェット方式や電子写真方式である。印刷ユニット32Aは、BEP23Aから供給されるラスタデータに基づいて、用紙のおもて面に画像を形成する。一方、印刷ユニット32Bは、BEP23Bから供給されるラスタデータに基づいて、用紙のうら面に画像を形成する。後処理機33は、画像が形成された連続紙を巻き取って収容する装置である。
図2は、クライアント装置10の構成の一例を示すブロック図である。クライアント装置10は、CPU11と、メモリ12と、操作部13と、表示部14と、通信部15とを備える。CPU11は、メモリ12に記憶されるプログラムを実行して、後述する各種機能を実現する。メモリ12は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等の記憶装置である。操作部13は、タッチセンサやキー等の入力装置である。表示部14は、液晶ディスプレイ等の表示装置である。通信部15は、データ通信カード等の通信インタフェースである。
CPU11は、面付け処理部111と、表示制御部112と、印刷データ送信部113という機能を備える。面付け処理部111は、本発明に係る「画像形成領域設定部」の一例である。表示制御部112と印刷データ送信部113とは、本発明に係る「出力部」の一例である。
面付け処理部111は、ユーザにより作成された文書データに対して面付け処理を実行する。具体的には、文書データが表す複数の論理的なページを、物理的なページである用紙の面に割り付ける。その際、n−up印刷を行う場合には、面付け処理部111は、1つの物理ページ上にn個の論理ページを割り付ける。ここで、n−up印刷とは、1つの物理ページ上にn(nは2以上の整数)ページの論理ページを並べる印刷である。また、両面印刷を行う場合には、面付け処理部111は、用紙のおもて面とうら面の両方に論理ページを割り付ける。ここで、両面印刷とは、用紙のおもて面とうら面の両方に画像を形成する印刷である。以下、面付け処理部111により面付け処理について、図を参照して説明する。
図3は、用紙Sの面上に設定される印刷領域Rの配置の一例を示す図である。ここで、印刷領域Rとは、1つの論理ページの画像が形成される画像形成領域である。印刷領域Rの印刷位置Pは、同図において、xy座標系により表される。横軸がx軸であり、縦軸がy軸である。原点Oは、おもて面、うら面それぞれの用紙Sの左上隅に設定される。同図に示す矢印ARは、印刷装置30においておもて面に画像が形成される際に用紙Sが搬送される方向(以下、単に「搬送方向」という。)を示している。図3(a)は、用紙Sのおもて面における印刷領域Rの配置を示す。図3(b)は、用紙Sのうら面における印刷領域Rの配置を示す。図3(c)は、用紙Sのおもて面の印刷領域Rと、おもて面から透かして見たうら面の印刷領域Rの配置を示す。
面付け処理部111は、両面印刷が行われる場合に、おもて面の印刷領域の位置に基づいて、うら面の印刷領域の位置を設定する。その際、面付け処理部111は、おもて面の印刷領域と、うら面の印刷領域とが、用紙の厚み方向(言い換えると、用紙表面に直交する方向)において重なるように、うら面の印刷領域の位置を設定する。より正確には、おもて面の印刷領域の輪郭と、うら面の印刷領域の輪郭とが、用紙の厚み方向において重なるように、うら面の印刷領域の位置を設定する。例えば、図3に示す例では、うら面の印刷領域R3の位置は、その輪郭C3が、おもて面の印刷領域R1の輪郭C1と用紙Sの厚み方向において重なるように設定されている。また、うら面の印刷領域R4の位置は、その輪郭C4が、おもて面の印刷領域R2の輪郭C2と用紙Sの厚み方向において重なるように設定されている。図3に示す例では、おもて面とうら面の印刷領域Rは、左右を反転させた鏡像関係となっている。
面付け処理部111は、おもて面の印刷領域の位置に基づいて、うら面の印刷領域の位置を設定する際、うら面の印刷領域が、用紙の搬送方向の長さから、用紙の搬送方向下流側の端部からおもて面の印刷領域の上流側の端部までの距離を減じて得た値の距離だけ、用紙の搬送方向上流側の端部から搬送方向に離れるように、うら面の印刷領域の位置を設定する。例えば、図3に示す例では、うら面の印刷領域R3の位置は、用紙Sの長さWから、用紙Sの端部E1からおもて面の印刷領域R1の端部E3までの距離(Xa1+Wa1)を減じて得た値の距離(W−(Xa1+Wa1))だけ、用紙Sの端部E2から搬送方向に離れるように設定されている。また、うら面の印刷領域R4の位置は、用紙Sの長さWから、用紙Sの端部E1からおもて面の印刷領域R2の端部E4までの距離(Xa2+Wa2)を減じて得た値の距離(W−(Xa2+Wa2))だけ、用紙Sの端部E2から搬送方向に離れるように設定されている。
面付け処理部111は、おもて面の印刷領域の位置に基づいて、うら面の印刷領域の位置を設定する際、うら面の印刷領域の印刷位置を、用紙の搬送方向の長さから、おもて面の印刷領域の印刷位置を示す値を減じて得た値に対して、おもて面の印刷領域の搬送方向の長さを減算して得られる値に基づいて定まる位置に設定する。ここで、印刷位置とは、印刷領域の搬送方向の位置を規定する基準位置である。例えば、図3に示す例では、うら面の印刷領域R3の印刷位置Xb1は、用紙Sの長さWから、おもて面の印刷領域R1の印刷位置Xa1を示す値を減じて得た値に対して、おもて面の印刷領域R1の長さWa1を減算して得られる値により示される(W−(Xa1+Wa1))に設定されている。また、うら面の印刷領域R4の印刷位置Xb2は、用紙Sの長さWから、おもて面の印刷領域R2の印刷位置Xa2を示す値を減じて得た値に対して、おもて面の印刷領域R2の長さWa2を減算して得られる値(W−(Xa2+Wa2))により示される位置に設定されている。
次に、表示制御部112は、面付け処理部111により設定された、用紙のうら面における印刷領域の位置を示す情報を表示部14に表示させる。具体的には、用紙のうら面上に設定された印刷領域の配置を表す画像を表示部14に表示させる。
印刷データ送信部113は、面付け処理部111により面付け処理がなされた文書データに基づいてPDL形式の印刷データを生成して、CEP21に送信する。この印刷データには、面付け処理部111により設定された、用紙のうら面における印刷領域の位置を示す情報が含まれる。
1−2.動作
次に、クライアント装置10の面付け処理部111により実行される面付け処理について、フローチャートを参照して説明する。図4は、面付け処理の一例を示すフローチャートである。同図に示す面付け処理は、ユーザが文書データのページを用紙の面に割り付けるための画面である面付けテンプレート作成画面において、予め定められたボタンが押下されることを契機として実行される。
次に、クライアント装置10の面付け処理部111により実行される面付け処理について、フローチャートを参照して説明する。図4は、面付け処理の一例を示すフローチャートである。同図に示す面付け処理は、ユーザが文書データのページを用紙の面に割り付けるための画面である面付けテンプレート作成画面において、予め定められたボタンが押下されることを契機として実行される。
図5は、面付けテンプレート作成画面の一例を示す図である。同図に示す面付けテンプレート作成画面には、テンプレートの名前を設定するためのテンプレート名設定欄F1と、各印刷領域のオフセット位置(言い換えると、印刷位置)とサイズとを設定するための印刷領域設定欄F2と、用紙上の印刷領域の配置のプレビューを表示するためのプレビュー表示欄F3と、面付け処理の開始を指示するための面付け処理開始ボタンBとが表示される。図6は、図5に示す面付けテンプレート作成画面において設定された、用紙Sの面上の印刷領域Rの配置の一例を示す図である。図6は、具体的には、用紙Sのおもて面の印刷領域Rと、おもて面から透かして見たうら面の印刷領域Rの配置を示している。図6によれば、図5に示す面付けテンプレートの設定では、うら面の印刷領域R3の輪郭は、おもて面の印刷領域R1の輪郭と用紙Sの厚み方向において重ならないことがわかる。また、うら面の印刷領域R4の輪郭は、おもて面の印刷領域R2の輪郭と用紙Sの厚み方向において重ならないことがわかる。
図5に示す面付けテンプレート作成画面において面付け処理開始ボタンBが押下されると、面付け処理部111は、おもて面の面付けテンプレートデータが存在するか否かを判定する(ステップSa1)。この判定の結果、おもて面の面付けテンプレートデータが存在しない場合には(ステップSa1:NO)、本処理は終了する。一方、この判定の結果、おもて面の面付けテンプレートデータが存在する場合には(ステップSa1:YES)、面付け処理部111は、ステップSa2に進む。例えば、図5に示す例によれば、用紙のおもて面の印刷領域R1及びR2についてオフセット位置とサイズとが設定されているため、ステップSa1の判定結果は肯定的なものとなる。
ステップSa2において面付け処理部111は、おもて面の印刷領域数iを特定する。例えば、図3に示す例によれば、おもて面の印刷領域数iとして「2」が特定される。
次に、面付け処理部111は、変数nを「1」に設定し(ステップSa3)、おもて面の第n番目の印刷領域の幅Waと印刷位置(Xa,Ya)とを特定する(ステップSa4)。例えば、図3に示す例によれば、第「1」番目の印刷領域R1の幅Wa1と、印刷位置Pa1(Xa1,Ya1)とが特定される。
次に、面付け処理部111は、ステップSa4で特定した、おもて面の第n番目の印刷領域の幅Waと印刷位置(Xa,Ya)とに基づいて、うら面の第(n+i)番目の印刷領域の印刷位置(Xb,Yb)を算出する(ステップSa5)。その際、面付け処理部111は、下式を用いて印刷位置(Xb,Yb)を算出する。
Xb=W−(Xa+Wa)
Yb=Ya
例えば、図3に示す例によれば、第「3」番目の印刷領域R3の印刷位置Pb1(Xb1,Yb1)として、Pb1({W−(Xa1+Wa1)},Ya1)が特定される。
Xb=W−(Xa+Wa)
Yb=Ya
例えば、図3に示す例によれば、第「3」番目の印刷領域R3の印刷位置Pb1(Xb1,Yb1)として、Pb1({W−(Xa1+Wa1)},Ya1)が特定される。
次に、面付け処理部111は、処理対象となっていない、おもて面の印刷領域が存在するか否かを判定する。具体的には、変数nが値i以上であるか否かを判定する(ステップSa6)。この判定の結果、変数nが値i未満である場合には(ステップSa6:NO)、面付け処理部111は、変数nをインクリメントして(ステップSa8)、ステップSa4に戻る。一方、この判定の結果、変数nが値i以上である場合には(ステップSa6:YES)、表示制御部112は、ステップSa5で算出された、うら面の印刷領域の印刷位置に基づいて、うら面の面付けテンプレートを表示部14に表示させる。その後、本処理は終了する。
図7は、表示部14に表示される、うら面の面付けテンプレート作成画面の一例を示す図である。同図に示す例では、図5に示す例と比較して、印刷領域R3及びR4のオフセット位置が異なっている。具体的には、印刷領域R3のオフセット位置のx座標が「170mm」から「290mm」に変更されている。また、印刷領域R4のオフセット位置のx座標が「10mm」から「130mm」に変更されている。なお、図7に示す例では、用紙の搬送方向(すなわち、x軸方向)の長さとして「450mm」を想定している。図8は、図7に示す面付けテンプレート作成画面において設定された、用紙Sの面上の印刷領域Rの配置の一例を示す図である。図8は、具体的には、用紙Sのおもて面の印刷領域Rと、おもて面から透かして見たうら面の印刷領域Rの配置を示している。図8によれば、図7に示す面付けテンプレートの設定によれば、うら面の印刷領域R3の輪郭は、おもて面の印刷領域R1の輪郭と用紙Sの厚み方向において重なることがわかる。また、うら面の印刷領域R4の輪郭は、おもて面の印刷領域R2の輪郭と用紙Sの厚み方向において重なることがわかる。
以上が、面付け処理についての説明である。
以上が、面付け処理についての説明である。
以上説明した面付け処理によれば、ユーザが面付け処理開始ボタンBを押下するだけで、おもて面の面付けテンプレートに合わせた、うら面の面付けテンプレートが作成される。すなわち、おもて面の印刷領域と用紙の厚み方向において重なるように、うら面の印刷領域の位置が設定される。
2.変形例
上記の実施形態は下記のように変形してもよい。また、下記の変形例は他の1以上の変形例と組み合わせてもよい。
上記の実施形態は下記のように変形してもよい。また、下記の変形例は他の1以上の変形例と組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上記の実施形態に係る面付け処理において、うら面の印刷領域の印刷位置を算出するために参照される用紙の搬送方向の長さWは、印刷装置30から出力される用紙サイズ情報に基づいて設定されてもよい。用紙の搬送方向の長さWが、印刷装置30において実際にセットされている用紙の搬送方向の長さに基づいて設定されれば、プログラムにより予め定められた値に設定される場合と比較して、おもて面とうら面の印刷領域の重なりのズレが低減される。
上記の実施形態に係る面付け処理において、うら面の印刷領域の印刷位置を算出するために参照される用紙の搬送方向の長さWは、印刷装置30から出力される用紙サイズ情報に基づいて設定されてもよい。用紙の搬送方向の長さWが、印刷装置30において実際にセットされている用紙の搬送方向の長さに基づいて設定されれば、プログラムにより予め定められた値に設定される場合と比較して、おもて面とうら面の印刷領域の重なりのズレが低減される。
図9は、本変形例に係るクライアント装置10Aの構成の一例を示すブロック図である。同図に示すクライアント装置10Aは、CPU11Aが、用紙サイズ情報取得部114という機能を備えている点において、図2に示すクライアント装置10と異なっている。用紙サイズ情報取得部114は、用紙の搬送方向の長さを示す情報であって、用紙収容する印刷装置30から出力される情報を取得する。その際、用紙サイズ情報取得部114は、コントローラ装置20を介して当該情報を取得してもよいし、印刷装置30から直接取得してもよい。また、用紙サイズ情報取得部114は、予め定められた周期で当該情報を取得してもよいし、ユーザにより指示されたタイミングで取得してもよい。例えば、上記の実施形態に係る面付け処理において、ユーザにより面付け処理開始ボタンBが押下された後であって、ステップSa1が実行される前に取得してもよい。用紙サイズ情報取得部114は、本発明に係る「取得部」の一例である。
面付け処理部111は、用紙サイズ情報取得部114により、用紙の搬送方向の長さを示す情報が取得されている場合には、上記の実施形態に係る面付け処理のステップSa5において、当該取得された情報に示される用紙の搬送方向の長さを利用して、うら面の印刷領域の印刷位置を算出する。一方、例えば、印刷装置30に用紙がセットされていない等の理由により、用紙サイズ情報取得部114により、用紙の搬送方向の長さを示す情報が取得されていない場合には、面付け処理部111は、同ステップSa5において、プログラムにより予め設定されている用紙の搬送方向の長さを利用して、うら面の印刷領域の印刷位置を算出する。
2−2.変形例2
上記の実施形態に係る面付け処理は、クライアント装置10に代えてコントローラ装置20において実行されてもよい。具体的には、コントローラ装置20のCEP21により面付け処理が実行されてもよい。面付け処理の実行は、クライアント装置10のユーザの指示によらずになされてもよい。本変形例に係るコントローラ装置20Aは、本発明に係る「情報処理装置」の一例である。
上記の実施形態に係る面付け処理は、クライアント装置10に代えてコントローラ装置20において実行されてもよい。具体的には、コントローラ装置20のCEP21により面付け処理が実行されてもよい。面付け処理の実行は、クライアント装置10のユーザの指示によらずになされてもよい。本変形例に係るコントローラ装置20Aは、本発明に係る「情報処理装置」の一例である。
図10は、本変形例に係る面付け処理の一例を示すフローチャートである。同図に示す面付け処理は、コントローラ装置20AのCEP21Aにより、クライアント装置10から送られてきた印刷データが受信されたことを契機として実行される。同面付け処理は、CEP21Aが備える面付け処理部111Aにより、受信された印刷データが参照されて実行される。面付け処理部111Aは、本発明に係る「画像形成領域設定部」の一例である。同面付け処理は、ステップSb1〜Sb3が追加されている点と、ステップSa7が省略されている点において、図4に示す面付け処理と相違している。以下、図4に示す面付け処理との相違点についてのみ説明する。
本面付け処理のステップSb1において、面付け処理部111Aは、クライアント装置10から送られてきた印刷データを参照して、うら面の面付けテンプレートデータが存在するか否かを判定する。この判定の結果、うら面の面付けテンプレートデータが存在しない場合には(ステップSb1:NO)、本処理は終了する。一方、この判定の結果、うら面の面付けテンプレートデータが存在する場合には(ステップSb1:YES)、面付け処理部111Aは、ステップSb2に進む。
ステップSb2において面付け処理部111Aは、うら面の印刷領域数jを特定する。例えば、図3に示す例によれば、うら面の印刷領域数jとして「2」が特定される。
次に、面付け処理部111Aは、ステップSa2において特定した、おもて面の印刷領域数iと、ステップSb2において特定した、うら面の印刷領域数jとが、予め定められた条件を満たすか否かを判定する(ステップSb3)。ここで、予め定められた条件とは、おもて面の印刷領域数iと、うら面の印刷領域数jとが等しいことである。この判定の結果、おもて面の印刷領域数iと、うら面の印刷領域数jとが異なる場合には(ステップSb3:NO)、本処理は終了する。一方、この判定の結果、おもて面の印刷領域数iと、うら面の印刷領域数jとが等しい場合には(ステップSb3:YES)、面付け処理部111Aは、ステップSa3に進む。すなわち、おもて面の印刷領域と用紙の厚み方向において重なるように、うら面の各印刷領域の位置を設定する。
図10に例示する面付け処理が終了すると、CEP21Aは、面付け処理が行われた印刷データのうち、用紙のおもて面に形成される画像を表す印刷データをRIP22Aに送り、用紙のうら面に形成される画像を表す印刷データをRIP22Bに送る。ここで、CEP21Aは、本発明に係る「出力部」の一例である。
2−3.変形例3
上記の実施形態に係る印刷装置30に収容される連続紙は、本発明に係る「記録媒体」の一例である。記録媒体はカット紙であってもよい。この場合、印刷装置30はカット紙プリンタであってもよい。また、記録媒体は、用紙に限らず、合成樹脂製のフィルムであってもよい。
上記の実施形態に係る印刷装置30に収容される連続紙は、本発明に係る「記録媒体」の一例である。記録媒体はカット紙であってもよい。この場合、印刷装置30はカット紙プリンタであってもよい。また、記録媒体は、用紙に限らず、合成樹脂製のフィルムであってもよい。
2−4.変形例4
上記の実施形態に係る面付け処理において、用紙のおもて面は、本発明に係る「第1の面」の一例である。第1の面は、用紙のうら面であってもよい。すなわち、上記の面付け処理において、うら面の印刷領域と用紙の厚み方向において重なるように、おもて面の各印刷領域の位置を設定するようにしてもよい。
上記の実施形態に係る面付け処理において、用紙のおもて面は、本発明に係る「第1の面」の一例である。第1の面は、用紙のうら面であってもよい。すなわち、上記の面付け処理において、うら面の印刷領域と用紙の厚み方向において重なるように、おもて面の各印刷領域の位置を設定するようにしてもよい。
2−5.変形例5
上記の実施形態に係る面付け処理において、文書データが表す論理ページの画像は、本発明に係る「画像」の一例である。用紙の印刷領域に形成される画像は、論理ページを構成するオブジェクトの画像であってもよい。ここで、オブジェクトとは、文字列、グラフィックス(線画、図形)、イメージ(連続調画像)等である。
上記の実施形態に係る面付け処理において、文書データが表す論理ページの画像は、本発明に係る「画像」の一例である。用紙の印刷領域に形成される画像は、論理ページを構成するオブジェクトの画像であってもよい。ここで、オブジェクトとは、文字列、グラフィックス(線画、図形)、イメージ(連続調画像)等である。
2−6.変形例6
上記の図3に示す例では、用紙Sのおもて面の印刷領域Rの輪郭C全体と、うら面の印刷領域Rの輪郭C全体とが用紙Sの厚み方向において重なっているが、必ずしも輪郭C全体同士が重ならなくてもよい。すなわち、輪郭Cの一部同士が重なるだけでもよい。例えば、用紙Sのおもて面とうら面とで印刷領域Rのサイズが異なる場合には、互いの印刷位置が用紙Sの厚み方向において重なるだけでもよい。また、上記の図3に示す例では、用紙Sのおもて面とうら面とで印刷領域Rの数が同じになっているが、必ずしも同じ数でなくてもよい。また、上記の図3に示す例は2−up印刷の例であるが、1つの物理ページ上に割り付ける論理ページの数は1つであっても3つ以上であってもよい。また、割り付けの際、印刷領域は、搬送方向と直交する方向に多段となってもよい。また、印刷領域の形状は、矩形以外の形状であってもよい。
上記の図3に示す例では、用紙Sのおもて面の印刷領域Rの輪郭C全体と、うら面の印刷領域Rの輪郭C全体とが用紙Sの厚み方向において重なっているが、必ずしも輪郭C全体同士が重ならなくてもよい。すなわち、輪郭Cの一部同士が重なるだけでもよい。例えば、用紙Sのおもて面とうら面とで印刷領域Rのサイズが異なる場合には、互いの印刷位置が用紙Sの厚み方向において重なるだけでもよい。また、上記の図3に示す例では、用紙Sのおもて面とうら面とで印刷領域Rの数が同じになっているが、必ずしも同じ数でなくてもよい。また、上記の図3に示す例は2−up印刷の例であるが、1つの物理ページ上に割り付ける論理ページの数は1つであっても3つ以上であってもよい。また、割り付けの際、印刷領域は、搬送方向と直交する方向に多段となってもよい。また、印刷領域の形状は、矩形以外の形状であってもよい。
2−7.変形例7
上記の実施形態に係るクライアント装置10と、上記の変形例に係るコントローラ装置20Aとは、本発明に係る「情報処理装置」の一例である。情報処理装置は、印刷装置30であってもよい。すなわち、印刷装置30が、面付け処理部111の機能を有してもよい。
上記の実施形態に係るクライアント装置10と、上記の変形例に係るコントローラ装置20Aとは、本発明に係る「情報処理装置」の一例である。情報処理装置は、印刷装置30であってもよい。すなわち、印刷装置30が、面付け処理部111の機能を有してもよい。
2−8.変形例8
上記の図3に示す例では、印刷領域Rの左上隅の座標が印刷位置Pとなっているが、他の点の座標を印刷位置Pとしてもよい。例えば、印刷領域Rの左下隅、右上隅、右下隅の座標を印刷位置Pとしてもよい。また、上記の図3に示す例では、用紙Sの左上隅がxy座標系の原点Oとなっているが、他の隅を原点Oとしてもよい。例えば、用紙Sの左下隅、右上隅、右下隅を原点Oとしてもよい。
上記の図3に示す例では、印刷領域Rの左上隅の座標が印刷位置Pとなっているが、他の点の座標を印刷位置Pとしてもよい。例えば、印刷領域Rの左下隅、右上隅、右下隅の座標を印刷位置Pとしてもよい。また、上記の図3に示す例では、用紙Sの左上隅がxy座標系の原点Oとなっているが、他の隅を原点Oとしてもよい。例えば、用紙Sの左下隅、右上隅、右下隅を原点Oとしてもよい。
図11は、おもて面及びうら面の印刷位置と原点の位置と、うら面の印刷位置Xbの算出式との対応関係を示す図である。同図に示すように、例えば、印刷領域の右上隅の座標が印刷位置に設定され、用紙の用紙Sの左上隅がxy座標系の原点Oとなっている場合には、面付け処理部111は、上記の実施形態に係る面付け処理のステップSa5において、下式を用いて印刷位置Xbを算出する。
Xb=W−Xa+Wa
すなわち、面付け処理部111は、おもて面の印刷領域の位置に基づいて、うら面の印刷領域の位置を設定する際、うら面の印刷領域の印刷位置を、用紙の搬送方向の長さから、おもて面の印刷領域の印刷位置を示す値を減じて得た値に対して、おもて面の印刷領域の搬送方向の長さを加算して得られる値に基づいて定まる位置に設定する。ここで、印刷位置とは、印刷領域の搬送方向の位置を規定する基準位置である。
なお、印刷位置Ybについては、印刷位置と原点Oの位置にかかわらず、下式を用いて算出される。
Yb=Ya
Xb=W−Xa+Wa
すなわち、面付け処理部111は、おもて面の印刷領域の位置に基づいて、うら面の印刷領域の位置を設定する際、うら面の印刷領域の印刷位置を、用紙の搬送方向の長さから、おもて面の印刷領域の印刷位置を示す値を減じて得た値に対して、おもて面の印刷領域の搬送方向の長さを加算して得られる値に基づいて定まる位置に設定する。ここで、印刷位置とは、印刷領域の搬送方向の位置を規定する基準位置である。
なお、印刷位置Ybについては、印刷位置と原点Oの位置にかかわらず、下式を用いて算出される。
Yb=Ya
2−9.変形例9
上記の実施形態に係るクライアント装置10のCPU11や、上記の変形例2に係るコントローラ装置20AのCPUにより実行されるプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリ等の記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の通信回線を介してダウンロードされてもよい。
上記の実施形態に係るクライアント装置10のCPU11や、上記の変形例2に係るコントローラ装置20AのCPUにより実行されるプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリ等の記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の通信回線を介してダウンロードされてもよい。
1…印刷システム、10…クライアント装置、11…CPU、12…メモリ、13…操作部、14…表示部、15…通信部、20…コントローラ装置、21…CEP、22A,22B…RIP、23A,23B…BEP、30…印刷装置、31…前処理機、32A,32B…印刷ユニット、33…後処理機、111…面付け処理部、112…表示制御部、113…印刷データ送信部、114…用紙サイズ情報取得部
Claims (6)
- 記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像が形成される場合に、前記第2の面において画像が形成される画像形成領域が、前記記録媒体の長さであって、画像を形成する画像形成装置において前記第1の面に画像が形成される際に前記記録媒体が搬送される方向である搬送方向の長さから、前記記録媒体の前記搬送方向の下流側の端部から前記第1の面において画像が形成される画像形成領域の上流側の端部までの前記搬送方向の距離を減じて得た値の距離だけ、前記記録媒体の前記搬送方向の上流側の端部から前記搬送方向に離れるように、前記第2の面における前記画像形成領域の位置を設定する画像形成領域設定部と、
前記設定された画像形成領域の位置を示す情報を出力する出力部と
を備える情報処理装置。 - 前記画像形成領域設定部は、前記第2の面における前記画像形成領域の前記搬送方向の位置を規定する第2の基準位置を、前記記録媒体の前記搬送方向の長さから、前記第1の面における前記画像形成領域の前記搬送方向の位置を規定する第1の基準位置を示す値を減じて得た値に対して、前記第1の面における前記画像形成領域の前記搬送方向の長さを加算又は減算して得られる値に基づいて定まる位置に設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記記録媒体の前記搬送方向の長さを示す情報であって、前記記録媒体を収容する前記画像形成装置から出力される情報を取得する取得部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記画像形成領域設定部は、前記第1の面における画像形成領域の数と、前記第2の面における画像形成領域の数とが予め定められた条件を満たす場合に、前記第1の面における一の画像形成領域と前記第2の面における一の画像形成領域とからなる各組について、前記設定を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像が形成される場合に、前記第2の面において画像が形成される画像形成領域が、前記記録媒体の長さであって、画像を形成する画像形成装置において前記第1の面に画像が形成される際に前記記録媒体が搬送される方向である搬送方向の長さから、前記記録媒体の前記搬送方向の下流側の端部から前記第1の面において画像が形成される画像形成領域の上流側の端部までの前記搬送方向の距離を減じて得た値の距離だけ、前記記録媒体の前記搬送方向の上流側の端部から前記搬送方向に離れるように、前記第2の面における前記画像形成領域の位置を設定する画像形成領域設定部と、
前記設定された画像形成領域の位置を示す情報を出力する出力部と
を備える情報処理装置と、
前記記録媒体の前記第2の面において、前記出力された情報により示される位置の画像形成領域に画像を形成する画像形成装置と
を備える画像形成システム。 - コンピュータを、
記録媒体の第1の面と当該第1の面の反対の面である第2の面とに画像が形成される場合に、前記第2の面において画像が形成される画像形成領域が、前記記録媒体の長さであって、画像を形成する画像形成装置において前記第1の面に画像が形成される際に前記記録媒体が搬送される方向である搬送方向の長さから、前記記録媒体の前記搬送方向の下流側の端部から前記第1の面において画像が形成される画像形成領域の上流側の端部までの前記搬送方向の距離を減じて得た値の距離だけ、前記記録媒体の前記搬送方向の上流側の端部から前記搬送方向に離れるように、前記第2の面における前記画像形成領域の位置を設定する画像形成領域設定部と、
前記設定された画像形成領域の位置を示す情報を出力する出力部
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187933A JP2017062667A (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム |
US15/044,809 US20170091600A1 (en) | 2015-09-25 | 2016-02-16 | Information processing apparatus, image forming system, non-transitory computer readable medium, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187933A JP2017062667A (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062667A true JP2017062667A (ja) | 2017-03-30 |
Family
ID=58407366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187933A Pending JP2017062667A (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170091600A1 (ja) |
JP (1) | JP2017062667A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11474761B1 (en) * | 2021-07-29 | 2022-10-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | Printing system and methods to enable imposition using a digital front end |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018473A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置及び方法並びに画像形成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP2004001261A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Canon Inc | 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 |
JP2005343017A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Ricoh Printing Systems Ltd | 印刷装置及び媒体 |
JP2007072876A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | 画像処理方法および装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3583965B2 (ja) * | 1999-11-26 | 2004-11-04 | 太陽誘電株式会社 | 面実装型コイル及びその製造方法 |
JP4480114B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2010-06-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法 |
US7177045B2 (en) * | 2001-04-13 | 2007-02-13 | Electronics For Imaging, Inc. | Process and system for mixed page imposition |
US8278087B2 (en) * | 2006-07-18 | 2012-10-02 | The University of Regensburg | Energy production with hyperthermophilic organisms |
JP5606712B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-10-15 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 面付け情報生成装置およびプログラム |
JP5469144B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 検索画面情報の表示方法、検索画面情報処理システム及びそのプログラム |
JP5802706B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2015-10-28 | 富士フイルム株式会社 | データ作成装置、方法及びプログラム |
JP6435744B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015187933A patent/JP2017062667A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-16 US US15/044,809 patent/US20170091600A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018473A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置及び方法並びに画像形成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP2004001261A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Canon Inc | 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 |
JP2005343017A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Ricoh Printing Systems Ltd | 印刷装置及び媒体 |
JP2007072876A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | 画像処理方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170091600A1 (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150077772A1 (en) | Data generation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and data generation method | |
JP6083395B2 (ja) | 画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP2017062667A (ja) | 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP2018074517A (ja) | 画像形成装置 | |
US20190197336A1 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013088773A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置制御方法 | |
JP2015168109A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2009102143A (ja) | 折り処理装置、画像形成装置、印刷指示装置と画像形成システムおよびプログラム | |
JP2018001472A (ja) | 画像形成装置及びその制御プログラム | |
US8994968B2 (en) | Image forming apparatus which is capable of displaying real size preview, method of controlling the same, and storage medium | |
US20140098399A1 (en) | Image forming apparatus capable of displaying thumbnail image, information processing apparatus, control methods and storage media therefor, and image forming system | |
JP5717456B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2006209427A (ja) | 画像出力制御装置及び画像出力システム | |
JP2015018341A (ja) | 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、プログラム、携帯端末装置、画像処理装置及び印刷システム | |
US9471022B2 (en) | Print control apparatus, print control method, image forming system, and non-transitory computer readable medium | |
JP2019217676A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2020071722A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP6260177B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2019119087A (ja) | 画像形成装置、制御装置、画像形成装置における制御方法、及びプログラム | |
JP5640545B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2015185031A (ja) | 封筒印刷プログラム、記録媒体、およびデータ処理装置 | |
JP2017074690A (ja) | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6631043B2 (ja) | 印刷システム、および印刷方法 | |
JP6624037B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6950372B2 (ja) | 印刷データ生成プログラムおよび印刷データ生成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190806 |