JP4475186B2 - 情報記録媒体の製造方法 - Google Patents
情報記録媒体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475186B2 JP4475186B2 JP2005192178A JP2005192178A JP4475186B2 JP 4475186 B2 JP4475186 B2 JP 4475186B2 JP 2005192178 A JP2005192178 A JP 2005192178A JP 2005192178 A JP2005192178 A JP 2005192178A JP 4475186 B2 JP4475186 B2 JP 4475186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate layer
- laminate
- recording medium
- information recording
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
- G03G7/0073—Organic components thereof
- G03G7/008—Organic components thereof being macromolecular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/0013—Inorganic components thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0053—Intermediate layers for image-receiving members
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
- G03G7/0066—Inorganic components thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0086—Back layers for image-receiving members; Strippable backsheets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0093—Image-receiving members, based on materials other than paper or plastic sheets, e.g. textiles, metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2425/00—Cards, e.g. identity cards, credit cards
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
- Y10T428/2486—Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
- Y10T428/24868—Translucent outer layer
- Y10T428/24876—Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24893—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
- Y10T428/24901—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
この方法では、基材を多段に積層した積層体の中央部にも一様に熱を伝えると共に、基材間に残留する空気を追い出すために、熱プレスには数十分の時間を要し、冷却にも同程度の時間を要する。
例えば、画像の定着性と耐久性の向上、及び、偽造や変造の防止を目的に、ポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンテレフタレートを含有する透明シートにポリエステル系のホットシール性の接着剤層を設け、この面に認証識別用の画像情報を鏡像で印字し、アクリル基材と前記鏡像とが接触する向きに貼り合わせる(透明シートが保護シートにもなる)方法(特許文献1参照)が提案されている。
このように、従来の電子写真用ラミネートフィルムを用いた場合には、ラミネート時に、積層された部材と部材との間に空気が残存し、光沢や画質を劣化させる場合があった。
従って、積層体の厚みが薄い方が、熱が積層体の中央部にまで速やかに伝達するために、生産性を向上させることが容易であるように考えられる。しかし、実際には基材間に残留する空気を十分に追い出すのに要する時間が、積層体の厚みによらずほとんど変わらないため、積層体の厚みを薄くして熱プレスしても生産性を向上させることはできない。
また、熱プレス時間を無理に短くすると、基材間に残留する空気が十分に抜けきる前にラミネートが完了するため、基材間に気泡が残ってしまう。さらに、熱プレスに利用する金属板と接していた基材の最表面にも空気が残っていた窪み痕(ゴルフボール表面のようなディンプル模様)が出てしまい、特にカードの仕上がり光沢品位が著しく損なわれてしまう。
基材と、該基材の片面に設けられたラミネート層と、前記基材のもう一方の片面に設けられた非ラミネート層とを有する電子写真用ラミネートフィルムの前記ラミネート層表面に電子写真法を利用してトナー画像が記録形成された前記ラミネート層側の面と、カード用コア基材シートの少なくとも片面とを加熱圧着によりラミネートするラミネート工程を少なくとも経て、情報記録媒体を製造する情報記録媒体の製造方法において、
前記ラミネート工程が、一対の押し当て板材の間に前記トナー画像が記録形成された電子写真用ラミネートフィルムと前記カード用コア基材シートとを重ね合わせて配置し加熱圧着によりラミネートするラミネート工程であり、
前記非ラミネート層が、少なくとも樹脂と架橋構造を有する微粒子とを含有し、且つ、下式(8)〜下式(10)を満たすことを特徴とする情報記録媒体の製造方法である。
・式(8) 1.5≦R≦5
・式(9) 0.1≦t<R
・式(10) 7/R≦n
〔但し、式(8)〜式(10)中、Rは前記微粒子の体積平均粒子径(μm)、tは前記非ラミネート層の膜厚、nは前記非ラミネート層中に含まれる前記微粒子の前記基材平面方向10000平方μm当たりの個数(個/(100μm)2)を表す。〕
前記情報記録媒体が、前記カード用コア基材シートと、該前記カード用コア基材シートの少なくとも片面に接合された前記画像記録体とを含むことを特徴とする<1>に記載の情報記録媒体の製造方法である。
前記基材の前記ラミネート層が形成される面が離型性を有し、
前記ラミネート工程と、該ラミネート工程を経て得られ、前記カード用コア基材シートと該前記カード用コア基材シートの少なくとも片面に接合された前記画像記録体とを含む積層体を、前記基材と前記ラミネート層との界面で剥離する剥離工程と、を経て、
前記カード用コア基材シートと、該カード用コア基材シートの少なくとも片面に接合され、前記カード用コア基材側の面に前記トナー画像が記録形成されたラミネート層とを含む情報記録媒体を製造することを特徴とする<1>に記載の情報記録媒体の製造方法である。
前記加熱圧着に要する時間が5分以下であることを特徴とする<1>に記載の情報記録媒体製造方法である。
前記カード用コア基材シートの、画像記録体の前記ラミネート層側の面とラミネートされる面に接着層が設けられていることを特徴とする<1>に記載の情報記録媒体製造方法。
前記加熱圧着が、大気圧下で行われることを特徴とする<1>に記載の情報記録媒体の製造方法である。
本発明の電子写真用ラミネートフィルムは、基材と、該基材の片面に設けられたラミネート層と、前記基材のもう一方の片面に設けられた非ラミネート層とを有する電子写真用ラミネートフィルムにおいて、前記非ラミネート層が、少なくとも樹脂と架橋構造を有する微粒子とを含有し、且つ、下式(1)〜下式(3)を満たすことを特徴とする。
・式(1) 1.5≦R≦5
・式(2) 0.1≦t<R
・式(3) 7/R≦n
〔但し、式(1)〜式(3)中、Rは前記微粒子の体積平均粒子径(μm)、tは前記非ラミネート層の膜厚、nは前記非ラミネート層中に含まれる前記微粒子の前記基材平面方向10000平方μm当たりの個数(個/(100μm)2)を表す。〕
すなわち、式(1)〜(3)に示されるように、所定の大きさを持つ微粒子の一部が、非ラミネート層の平面に対して凸部を形成すると共に、この凸部が所定の密度で存在するため、ラミネート時に非ラミネート層表面と熱プレス板とが接触した際に、非ラミネート層の凸部が形成されていない領域表面と熱プレス板とが接触して空気が閉じ込められにくく、両者の間に存在する空気が加熱圧着の過程で容易に外部へと逃げることができるためであると推定される。
また、非ラミネート面のディンプル模様のような空気溜り痕の発生を抑制することができるため、結果的に非ラミネート面を高光沢に仕上げることもでき、75°鏡面光沢度で40%を超える光沢度を得ることも容易である。
加えて、非ラミネート層の微粒子は、非ラミネート層表面とこの層に対向接触する面との間の滑りを良くする作用もあるため、電子写真方式の記録装置での良好な搬送性を確保することが可能である。
それゆえ、ラミネート時に非ラミネート層表面と熱プレス板とが接触した際に、本発明の電子写真用ラミネートフィルムと比べた場合、点接触よりも面接触の傾向がより強くなる。このため、非ラミネート層表面と熱プレス板との間に空気が閉じ込められ易く、短時間では両者の間に存在する空気が加熱圧着の過程で容易に外部へと逃げることが困難である。
<(電子写真用ラミネートフィルム用)基材>
基材としては、公知の樹脂を利用した樹脂フィルムが利用できるが、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を主成分として含むものを用いることが好ましい。また、基材はPET樹脂単体から構成されていてもよいが、エチレングリコール、テレフタル酸及び1,4−シクロヘキサンジメタノール成分を少なくとも共重合させたポリエステル樹脂(以下、「PETG樹脂」と略す場合がある)がさらに含まれていてもよい。この場合、基材の少なくとも片面にPET樹脂が含まれ、もう片方の面にPETG樹脂が含まれていることが好ましい。
基材がPET樹脂を含む層とPETG樹脂を含む層とから構成される場合、ラミネート層は、基材のPETG樹脂を含む層側の面に設けることが好ましい。これにより電子写真用ラミネートフィルムを作製するに際して基材のPETG樹脂を含む側の表面にラミネート層形成用の塗工液を塗布してラミネート層を形成する場合に、塗工液中に含まれる樹脂と基材表面との相溶性が良好となる。従って、基材のPETG樹脂を含む表面と、この基材表面に接して設けられたラミネート層とが強固に接着し、剥離を防止することができる。また、仮に剥離したとしても、界面部分できれいに剥離することができない。このため、本発明の電子写真用ラミネートフィルムとカード用コア基材シートを用いて情報記録媒体とした場合に、偽造を確実に防止することができる。
なお、PETG樹脂は、少なくともエチレングリコール、テレフタル酸及び1,4−シクロヘキサンジメタノール成分を少なくとも共重合させたものであればよく、他の成分を含んでいてもよい。
一方、基材と、基材の表面に設けられるラミネート層や非ラミネート層との接着性を向上させるために、基材の少なくとも一方の面に接着性・粘着性を有する有機樹脂が含まれていてもよい。
非ラミネート層は、樹脂と微粒子とを含むものであれば特に限定されず、この他にも必要に応じて、帯電制御剤等の種々の添加剤を加えることもできる。なお、非ラミネート層を構成する樹脂としては特に限定されないがポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
なお、基材がPET樹脂を含むものである場合、非ラミネート層は基材のPET樹脂が含まれる側の面に形成されることが好ましい。
以下、非ラミネート層を構成する樹脂(ポリエステル樹脂)および微粒子について説明する。
本発明においては、非ラミネート層を構成する樹脂として、特にポリエステル樹脂が好ましく用いられ、ポリエステル樹脂とその他の樹脂とを組み合わせて利用することもできる。
本発明の電子写真用ラミネートフィルムの非ラミネート層に用いられるポリエステル樹脂は、通常2個以上のカルボキシル基を有する多価塩基酸成分とグリコール成分とを縮合反応させて得られた飽和ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸などが挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸とその無水物などが挙げられる。
さらにヒドロキシピバリン酸、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸類も必要に応じて使用できる。
以上の成分は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
炭素数2〜10の脂肪族グリコール類としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ジメチロールヘプタン等を挙げることができる。
エーテル結合含有グリコール類としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、さらにビスフェノール類の芳香環に結合した2つの水酸基にエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグリコール類、たとえば2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールも必要に応じて使用できる。
非ラミネート層中に含まれるポリエステル樹脂の含有量が20質量%よりも小さい場合には、容易且つ強固に接着ラミネートすることが困難になる場合がある。
本発明の電子写真用ラミネートフィルムの非ラミネート層には、体積平均粒子径が1.5μm以上5μm以下の微粒子が含まれる。この微粒子は、非ラミネート層の少なくとも表面近傍に含まれていることが好ましい。
また、非ラミネート層表面の平面よりもわずかに外側に凸部を形成する微粒子が存在することによって、大気圧近傍下でカード用コア基材シート(以下、「コア基材」と称す場合がある)とラミネートする時に、電子写真用ラミネートフィルム表面(非ラミネート層側表面)と、熱プレス板表面との間の空気を短時間で効率的に逃がすことができるため、画像記録体の表面に空気溜りのディンプル(へこみ)痕が付くことを抑制・防止することができる。
微粒子の個数が7/R個より少ないと、熱プレス板表面との間の空気を逃がす効果が不十分となり、電子写真用ラミネートフィルムの非ラミネート層表面に空気溜りのディンプル(へこみ)痕が付いてしまう。
なお、このような観点から微粒子の個数は1.5個以上であることが好ましいが、大きすぎると、上記の空気を逃がす効果は十分であるが、微粒子どうしが凝集して脱落し易くなったり、非ラミネート層表面が白っぽくなってしまう場合があるため、35/R個以下であることが好ましい。
この場合、ラミネート層表面にトナー画像が記録された電子写真用ラミネートフィルム(画像記録体)を、ラミネート層が設けられた面を介してコア基材とラミネートして得られた情報記録媒体(後述する第1の態様の情報記録媒体)では、トナー画像を非ラミネート層側の面から見ると、画像が濁って見えるようになってしまう。
なお、非ラミネート層の厚みをこのような範囲とすることにより、加熱圧着に利用する熱プレス板が鏡面板ではなくマット板である場合に際にも、マット板の表面形状が非ラミネート層表面に転写されて光沢が低下し過ぎるのを防ぐことができるというメリットもある。
一方、非ラミネート層の厚みが微粒子の体積平均粒子径R以上の場合には、非ラミネート層中により多くの微粒子が完全に埋没してしまう傾向にあるためラミネート時の空気の逃げ道が確保できなくなり、ディンプル模様のような空気溜り痕が発生してしまう。
但し、R−tの値が大きすぎる場合には、微粒子が非ラミネート層から脱落しやすくなる場合があるので、このような観点からは3μm以下であることが好ましい。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5〜50mg加え、これを前記電解液100〜150ml中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型により、アパーチャー径が60μmのアパーチャーを用いて、粒径が0.5〜10μmの範囲の粒子の粒度分布を測定した。
ここで、測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径(D50v)を体積平均粒径として求めた。
樹脂成分1部に対する微粒子の配合量が上記範囲内にある場合には、非ラミネート層が透明な情報記録媒体(層構成が後述する第1の態様の情報記録媒体)においては、非ラミネート層側から観察される画像の品質が安定且つ高品質を保つことができる。
一方、樹脂成分1部に対する微粒子の配合量が上記範囲よりも少ない場合は、タック性が発現し電子写真用ラミネートフィルムを重ねて保管しておいた場合に、フィルム同士が接着してしまう場合がある。また、上記範囲よりも多い場合は、ラミネート後の電子写真用ラミネートフィルムの非ラミネート層の膜強度が十分に確保できない場合がある。
なお、非ラミネート層には機能性制御手段を付加することができる。これにより、本発明の電子写真用ラミネートフィルムを用いて作製された情報記録媒体に各種機能を付与させることも可能である。なお、機能性制御手段としては、耐光性、抗菌性、難燃性、離型性、あるいは、帯電性を制御する機能の少なくともいずれか1つを有していてもよい。具体的には非ラミネート層に公知の紫外線吸収剤、抗菌剤、難燃剤、離型剤、帯電制御剤を添加することにより上述の機能を得ることができる。
本発明の電子写真用ラミネートフィルムのラミネート層は、画像受像層の機能も兼ねるものであり、コア基材とのラミネートにより情報記録媒体を作製する前に、このラミネート層表面に電子写真法によりトナー画像が記録形成される。
また、ラミネート層は非ラミネート層と同様に、樹脂と微粒子とを必ず含むものであれば良く、この他にも必要に応じて、帯電制御剤等の種々の添加剤を加えることもできる。なお、ラミネート層を構成する樹脂としては特に限定されないがポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
以下、ラミネート層を構成する樹脂(ポリエステル樹脂)および微粒子について説明する。
本発明においては、ラミネート層を構成する樹脂として、特にポリエステル樹脂が好ましく用いられ、ポリエステル樹脂とその他の樹脂とを組み合わせて利用することもできる。
本発明の電子写真用ラミネートフィルムのラミネート層に用いられるポリエステル樹脂は、非ラミネート層に用いられるポリエステル樹脂と同様に、通常2個以上のカルボキシル基を有する多価塩基酸成分とグリコール成分とを縮合反応させて得られた飽和ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
本発明の電子写真用ラミネートフィルムのラミネート層には、体積平均粒子径R’が5μm以上20μm以下の微粒子が含まれ、この微粒子の体積平均粒子径R’は10μm以上15μm以下であることがより好ましい。また、この微粒子は、ラミネート層の少なくとも表面近傍に含まれていることが好ましい。
次に、本発明の電子写真用ラミネートフィルムを用いた情報記録媒体およびその製造方法について説明する。
本発明の情報記録媒体は、本発明の電子写真用ラミネートフィルムのラミネート層表面に電子写真法によりトナー画像を記録形成した画像記録体のラミネート層側の面と、カード用コア基材シートの少なくとも片面とを加熱圧着によりラミネートするラミネート工程を少なくとも経て作製されるものであれば特に限定されないが、具体的には以下の構成を有するものであることが好ましい。
すなわち、本発明の情報記録媒体は、カード用コア基材シートと、このカード用コア基材シートの少なくとも片面に接合された画像記録体とを含む構成(第1の態様)、あるいは、カード用コア基材シートと、このカード用コア基材シートの少なくとも片面に接合され、前記カード用コア基材側の面にトナー画像が記録形成されたラミネート層とを含む構成(第2の態様)を有することが好ましい。
以下、第1および第2の態様の情報記録媒体を製造する際の各工程についてより詳細に説明する
まず、ラミネート工程を実施する前に、ラミネート層表面に電子写真法を利用してトナー画像を記録形成する。
電子写真方式による電子写真用ラミネートフィルムへのトナー画像の形成は以下のように行われる。まず、感光体(像担持体)の表面に均一に電荷を与え帯電させた後、その表面に、得られた画像情報を露光し、露光に対応した静電潜像を形成する。次に、感光体表面の静電潜像に現像器から画像形成材料であるトナーを供給することで、静電潜像がトナーによって可視化現像される(トナー画像が形成される)。さらに、形成されたトナー画像を、電子写真用ラミネートフィルムのラミネート層が形成された面に転写し、最後に熱や圧力などによりトナー画像がラミネート層表面に定着されて、電子写真用ラミネートフィルム表面に定着されたトナー画像が形成される。
なお、定着処理を省いて、未印刷ラミネートフィルム表面に未定着トナー画像を転写しただけであってもよい。この場合は、ラミネート時の加熱処理時の温度を、トナーの定着も可能なように設定すればよい。
画像記録体のラミネート層側の面とコア基材とを加熱圧着によりラミネートする工程(ラミネート工程)は、大気圧近傍下において、1対の押し当て板材(熱プレス板)の間に、コア基材と画像記録体とを重ね合わせた積層体を配置した後に、この積層体を前記1対の押し当て板材を介して加熱しながらプレスするヒートプレス法(以下、「板材プレス法」と略す場合がある)を利用する従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置が用いられる。
しかしながら、ラミネート工程は、大気圧近傍を下回る減圧環境下で実施することも勿論可能である。
第2の態様の情報記録媒体を作製する場合には、ラミネート工程の後に、剥離工程を実施する。なお、電子写真用ラミネートフィルムとしては、基材のラミネート層が形成される面が剥離性を有するものを用いる必要がある。剥離は、ラミネート工程を経て得られた積層体のラミネート層と基材との界面を物理的に剥離することにより行う。
なお、上述したようなディンプル模様のような空気溜り痕は、非ラミネート層の表面に直接形成されるため、従来の電子写真用ラミネートフィルムを用いて非ラミネート層を有さない第2の態様の情報記録媒体を作製しても、基材および非ラミネート層は剥離されるため空気溜り痕は発生しないと考えられる。しかしながら、一般的に電子写真用ラミネートフィルムを構成する非ラミネート層や基材の厚みは薄いため、実際には非ラミネート層の表面に形成された空気溜り痕(凹凸)が、ラミネート層の基材側の面の凹凸として反映されることになる。
しかし、本発明の電子写真用ラミネートフィルムを用いて作製された第2の態様の情報記録媒体では、空気溜り痕が非ラミネート層の表面にほとんど形成されることはないため、非ラミネート層や基材の厚みが極めて薄くても情報記録媒体のラミネート層側の面には、非ラミネート層の空気溜り痕に起因する凹凸の発生を抑制することができる。
また、このような剥離工程を経て作製される第2の態様の情報記録媒体は、第1の態様の情報記録媒体と異なり、情報記録媒体のラミネート層が設けられた面の光沢性が基材表面の平滑度によって決定されるため、表面の平滑性に優れた基材を用いれば、極めてすぐれた光沢面を容易に得ることができる。
本発明の情報記録媒体に用いるカード用コア基材シートとしては、情報記録媒体としたときの電子写真用ラミネートフィルム(ラミネート層表面)に形成されたトナー画像が見えやすいよう不透明であることが好ましく、白色化したプラスチックフィルムが代表的に使用されるが、使用目的によっては透明なプラスチックフィルムであっても構わない。なお、コア基材が不透明である場合は、第1の態様の情報記録媒体においては、電子写真用ラミネートフィルムを構成するラミネート層、基材および非ラミネート層が透明である必要があり、第2の態様の情報記録媒体にいては電子写真用ラミネートフィルムを構成するラミネート層が少なくとも透明である必要がある。
なお、当該可変情報とは、同一の規格や基準で作製される複数の情報記録媒体において、個々の情報記録媒体の有する情報が異なることを意味する。
例えば、トナー画像が可変情報を含む場合、可変情報に対応した部分のトナー画像は、情報記録媒体毎に異なるトナー画像とすることができる。
さらに、情報記録媒体として使用上問題がなければ、半導体回路をコア基材の内部ではなく、表面に露出した状態で配置することも可能である。
次に、上記に説明した情報記録媒体についてより具体的に説明する。
本発明の報記録媒体は、上述したような第1の態様や第2の態様が挙げられるが、コア基材の内部や、コア基材の表面(ラミネート層と接合される面および/またはラミネート層と接合される面と反対側の面)の内の少なくともいずれか1箇所に情報チップが配置されていてもよい。
なお、情報記録媒体の情報源として上記の情報チップを用いる場合に形成されるトナー画像は、その一部あるいは全体が何らかの識別機能を有する情報を有するか否かは特に限定されない。
図1は本発明の電子写真用ラミネートフィルムの一例を示す模式断面図である。図1中、10は(電子写真用ラミネートフィルム用)基材、11は基材10を構成するPET樹脂層、12は基材10を構成するPETG樹脂層、30は非ラミネート層、40は(非ラミネート層に含まれる)微粒子、50はラミネート層、60は(ラミネート層に含まれる)微粒子、101は電子写真用ラミネートフィルムを表す。
図1に示す電子写真用ラミネートフィルム101は、PET樹脂層11およびPETG樹脂層12を積層した基材10と、基材10のPET樹脂層11側の面に設けられた非ラミネート層30と、基材10のPETG樹脂層12側の面に設けられたラミネート層50とから構成され、非ラミネート層30およびラミネート層50には、それぞれ微粒子40、微粒子60が含まれる。
ラミネート層50は、画像受像層の機能も有し、トナー画像はこのラミネート層50表面に形成される。またこの層を構成する樹脂としてはポリエステル樹脂を用いることができる。また、必要に応じて、非ラミネート層30には機能性制御手段を設けることができる。
図2は 本発明の情報記録媒体の一例を示す模式断面図であり、第1の態様の情報記録媒体について示したものである。図2中、110はコア基材、201は情報記録媒体を表し、その他の符号で示される部材は、図1中に示したものと同様である。なお、図2中、トナー画像および微粒子40、60については記載を省略してある。
図2に示す情報記録媒体201は、不透明なコア基材110の両面に、(不図示)のトナー画像がラミネート層50表面に形成された電子写真用ラミネートフィルム101をラミネートすることにより形成されたものである。ここで、情報記録媒体201を構成する2つの電子写真用ラミネートフィルム101は透明である。但し、コア基材110の片面にのみ電子写真用ラミネートフィルム101がラミネートされる場合には、コア基材110または電子写真用ラミネートフィルム101のいずれか一方が透明であればよい。
図3に示す電子写真用ラミネートフィルム102は、PET樹脂層21およびこのPET樹脂層21の表面に薄膜状に形成された離型層22からなる基材20と、基材20のPET樹脂層21側の面に設けられた非ラミネート層30と、基材20の離型層22側の面に設けられたラミネート層50とから構成され、非ラミネート層30およびラミネート層50には、それぞれ微粒子40、微粒子60が含まれる。
ラミネート層50は、画像受像層の機能も有し、トナー画像はこのラミネート層50表面に形成される。またこの層を構成する樹脂としてはポリエステル樹脂を用いることができる。また、必要に応じて、非ラミネート層30には機能性制御手段を設けることができる。
図4は 本発明の情報記録媒体の他の例を示す模式断面図であり、第2の態様の情報記録媒体について示したものである。図4中、202は情報記録媒体を表し、その他の符号で示される部材は、図2中に示したものと同様である。なお、図4中、トナー画像および微粒子40、60については記載を省略してある。
図4に示す情報記録媒体202は、不透明なコア基材110の両面に、(不図示)のトナー画像がラミネート層50表面に形成された電子写真用ラミネートフィルム102をラミネートした後、続いて、これら2つの電子写真用ラミネートフィルム102のラミネート層50と基材20との界面を剥離することにより形成されたものである。ここで、情報記録媒体201を構成する2つのラミネート層50は透明である。但し、コア基材110の片面にのみ電子写真用ラミネートフィルム102がラミネートした後、ラミネート層50と基材20との界面を剥離して情報記録媒体を作製する場合は、コア基材110またはラミネート層50のいずれか一方が透明であればよい。
(実施例A1)
電子写真用ラミネートフィルム(電子写真用ラミネートフィルム1)及びこれを用いた情報記録媒体を以下の手順で製造した。
(非ラミネート層塗工液A−1の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX150、体積平均粒径R1:1.5μm、R1は式(1)を満たす)0.3部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液180部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−1を調製した。
ポリエステル樹脂(綜研化学社製:フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)10部、マット剤として架橋型メタクリル酸エステル共重合物微粒子(綜研化学社製:MX−1000、体積平均粒径:10μm)0.4部、および、界面活性剤(日本油脂社製:エレガン264WAX)0.3部を、トルエン10部とメチルエチルケトン30部との混合溶媒中に添加して十分撹拌し、ラミネート層塗工液B−1を調製した。
基材として、PET樹脂層およびこのPET樹脂層の片面にエチレングリコール、テレフタル酸及び1,4−シクロヘキサンジメタノール成分を共重合させたPETG樹脂からなる層(厚み約16μm)が形成されたフィルム(帝人デュポンフィルム社製:メリネックス3368:総厚み100μm)を用い、この基材のPET樹脂層側の面に前記非ラミネート層塗工液A−1をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で60秒乾燥させ、膜厚t1:0.1μm(t1は式(2)を満たす)の非ラミネート層を形成した。さらにこの基材のPETG樹脂層側の面に前記画像受像層塗工液B−1をワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で60秒乾燥させ、膜厚2μmのラミネート層を形成し、その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットして電子写真用ラミネートフィルム1を作製した。
上記で得られる電子写真用ラミネートフィルム1を10枚作製し、電子写真用ラミネートフィルム1の非ラミネート層表面の中央部分について、非ラミネート層の微粒子の脱落、埋没、凝集状態を光学顕微鏡(観察倍率:1000倍)により観察し、下記基準にて評価した。結果を表1に示す。
−微粒子の脱落状態−
○:観察視野内における微粒子の脱落痕の割合〔=脱落跡の個数/(脱落跡の個数+脱落せずに残っている微粒子の個数)〕が、10枚平均で0%。
△:観察視野内における微粒子の脱落痕の割合が、10枚平均で0%を超え50%未満。
×:観察視野内における微粒子の脱落痕の割合が、10枚平均で50%を超える。
−微粒子の埋没状態−
○:10枚全ての観察視野内において、微粒子が埋没していない。
×:10枚中のいずれかの観察視野内において、微粒子が埋没している。
−微粒子の凝集状態−
○:10枚全ての観察視野内において、微粒子が凝集していないもの。
×:10枚中のいずれかの観察視野内において、微粒子が凝集しているもの。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n1は5個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
次に、上記ラミネートフィルム1のラミネート層表面に、富士ゼロックス(株)社製カラー複写機DocuColor1255CP改造機(定着時のラミネートフィルムの表面温度が、95〜100℃の範囲になるように改造したもの)を用いて、ベタ画像を含むカラーの鏡像画像をA4サイズ1枚にカードサイズの画像を9面形成した画像記録体1−Uと、同様に文字情報だけの鏡像文字を9面形成した画像記録体1−Dとを作製した。
(接着層塗工液C−1の調製)
ポリエステル樹脂を含む溶液(東洋紡績社製:バイロンUR1350、メチルエチルケトン50質量%/トルエン50質量%溶液中に固形分としてポリエステル樹脂が33質量%含まれるもの)100部、および、微粒子として架橋型メタクリル酸エステル共重合物微粒子(綜研化学社製:MX−3000、体積平均粒子径:30μm)50部に、溶剤としてシクロヘキサノンを50部を添加混合し、十分撹拌し、接着層塗工液C−1を調製した。
B4サイズの白色PETG樹脂シート(三菱樹脂化学社製:ディアフィックスWHI、総厚み:560μm)の片面側に前記接着層塗工液C−1をアプリケータを用いて塗工し、50℃で30分間乾燥させ、さらにもう片面にも同様の処理を施し、表裏面に厚さが25μmの接着層を形成し、これをA4サイズ(210mm×297mm)にカットしてカード用コア基材シート1を作製した。なお、このカード用コア基材シート1の接着層が設けられた側の面を光学顕微鏡により観察したところ、微粒子が、接着層の表面にその一部が露出した状態で存在していることが確認された。
カード用コア基材シート1の片面に、前記画像記録体1−Uの画像形成面を、もう片面に前記画像記録体1−Dの画像形成面を各フィルムの四隅の位置が合うようにして重ね合わせ、さらにこれら3枚の基材を重ね合わせたものの両側を、押し当て面が鏡面仕様でSUS鋼板製の1組の押し当て板材により挟んで重ね合わせた。
上記位置決め、重ね合わせを行った積層物(押し当て板材/画像記録体1−U/カード用コア基材シート1/画像記録体1−D/押し当て板材)を、大気圧下で、上下の押し当て板材の温度を110℃、圧力10kgf/cm2にて、30秒間で熱プレスすることによりラミネートし、室温まで冷却したあと、押し当て板材を取り外して情報記録媒体1を得た。以上の作業を10回繰り返し、合計10枚の情報記録媒体1を得た。
10枚の情報記録媒体1について、情報記録媒体両面における空気溜り痕(ディンプル模様状の空気溜り痕)を、下記基準にて評価した。
◎:10枚の各々の表面、裏面の目視観察で、空気溜り痕の平均個数が0個。
○:10枚の各々の表面、裏面の目視観察で、空気溜り痕の平均個数が0個を超え、3個未満。
×:10枚の各々の表面、裏面の目視観察で、空気溜り痕の平均個数が3個以上。
10枚の情報記録媒体1について、光沢度を下記基準にて評価した。なお、光沢度は、グロスメーター(村上色彩技術研究所社製:MODEL GM−26D FOR 75°)を用いて75°鏡面反射率を求めた。
◎:10枚の各々の表面、裏面の面内9点(9面付けカード位置の中心点)の光沢度測定で、75°鏡面反射率の平均値が95%以上。
○:10枚の各々の表面、裏面の面内9点(9面付けカード位置の中心点)の光沢度測定で、75°鏡面反射率の平均値が40%以上、95%未満。
△:10枚の各々の表面、裏面の面内9点(9面付けカード位置の中心点)の光沢度測定で、75°鏡面反射率の平均値が40%未満。
以上の各種評価結果を、表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A−2の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX150、体積平均粒径R2:1.5μm、R2は式(1)を満たす)0.24部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液80部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−2を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム2の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、埋没がなく、微粒子が凝集していないことが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n2は23個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム2および情報記録媒体2の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A−3の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX300、体積平均粒径R3:3μm、R3は式(1)を満たす)1.5部と界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液180部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−3を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム3の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、埋没がなく、微粒子が凝集していないことが確認された。また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n3は5個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム3および情報記録媒体3の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A−4の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX300、体積平均粒径R4:3μm、R4は式(1)を満たす)0.35部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液80部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−4を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム4の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、埋没がなく、微粒子が凝集していないことが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n4は2.6個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム4および情報記録媒体4の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A−5の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、シリコーン樹脂微粒子(GE東芝シリコーン社製、トスパール145、体積平均粒径R5:4.5μm、R5は式(1)を満たす)0.3部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.15部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液130部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−5を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム5の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、埋没がなく、微粒子が凝集していないことが確認された。また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n5は3個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様に評価した電子写真用ラミネートフィルム5および情報記録媒体5の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A−6の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX500、体積平均粒径R6:5μm、R6は式(1)を満たす)3部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液180部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−6を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム6の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の埋没がなく、微粒子が凝集していないが、微粒子の30%が脱落していることが確認された。また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n6は1.5個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム6および情報記録媒体6の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A−7の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX500、体積平均粒径R7:5μm、R7は式(1)を満たす)0.12部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液30部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−7を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム7の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、埋没がなく、微粒子が凝集していないことが確認された。また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n7は2.5個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム7および情報記録媒体7の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A’−1の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、シリコーン樹脂微粒子(GE東芝シリコーン社製、トスパール105、体積平均粒径R’1:0.5μm、R’1は式(1)を満たさず)0.06部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液280部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A’−1を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム1’の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の埋没がなく、微粒子が凝集していないが、微粒子の20%が脱落していることが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n’1は12.8個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていなかった。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム1’および情報記録媒体1’の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A’−2の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、シリコーン樹脂微粒子(GE東芝シリコーン社製、トスパール105、体積平均粒径R’2:0.5μm、R’2は式(1)を満たさない)0.03部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液80部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A’−2を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム2’の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落はないが、微粒子が凝集して、埋没していることが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n’2は80個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていなかった。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム2’および情報記録媒体2’の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A’−3の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX800、体積平均粒径R’3:8μm、R’3は式(1)を満たさない)3部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液280部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A’−3を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム3’の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の埋没、凝集はないが、微粒子が70%脱落していることが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n’3は0.2個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていなかった。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム3’および情報記録媒体3’の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A’−4の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX800、体積平均粒径R’4:8μm、R’4は式(1)を満たさない)0.05部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液30部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A’−4を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム4’の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、凝集はないが、微粒子が埋没していることが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n’4は0.7個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていなかった。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム4’および情報記録媒体4’の評価結果を表1に示す。
実施例A1において、非ラミネート層塗工液A−1の代わりに非ラミネート層塗工液A−7を用いて膜厚t8:1.0μm(t8は式(2)を満たす)の非ラミネート層を形成して得られた電子写真用ラミネートフィルム8を用いた以外は、実施例A1と同様にして画像記録体8および情報記録媒体8を作製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム8の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の埋没がなく、微粒子が凝集していないが、微粒子の20%が脱落していることが確認された。また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n8は2.0個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム8および情報記録媒体8の評価結果を表1に示す。
(非ラミネート層塗工液A−9の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレットFF−4M、メチルエチルケトン溶液中の固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX180、体積平均粒径R9:1.8μm、R9は式(1)を満たす)0.24部と、界面活性剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液80部に添加して十分撹拌し、非ラミネート層塗工液A−9を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム9の非ラミネート層表面を実施例A1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、埋没がなく、微粒子が凝集していないことが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n9は25個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。しかし、n(=25)が35/R(=19.4)を越えていたため非ラミネート層が白っぽくなり、情報記録媒体9の画像が濁って見えた。
実施例A1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム9および情報記録媒体9の評価結果を表1に示す。
(実施例B1)
電子写真用ラミネートフィルム(電子写真用ラミネートフィルム1)及びこれを用いた情報記録媒体を以下の手順で製造した。
(非ラミネート層塗工液A−1の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレット4M、固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX300、体積平均粒径R1:3μm、R1は式(1)を満たす)0.6部と、帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液80部に添加して十分撹拌し非ラミネート層塗工液A−1を調製した。
有機シラン縮合物、メラミン樹脂、アルキド樹脂を含むシリコーンハードコート剤(GE東芝シリコーン社製、SHC900、固形分30質量%)20部を、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液30部に添加して十分撹拌し離型層塗工液1を調製した。
ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン200)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX−500、体積平均粒径:5μm)1部と、帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.6部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液80部に添加して十分撹拌しラミネート層塗工液B−1を調製した。
基材としてPETフィルム(東レ社製、ルミラー100T60、厚み:100μm)を用い、この基材の片面に前記非ラミネート層塗工液A−1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、膜厚t1:0.2μm(t1は式(2)を満たす)のラミネート層を形成した。次に、この基材のもう一方の面(未処理面)に、前記離型層塗工液1をワイヤーバーを用いて同様に塗布し、120℃で30秒乾燥させ、膜厚1μmの離型層を形成した。この離型層上に、前記ラミネート層塗工液B−1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で60秒乾燥させ、膜厚10μmのラミネート層を形成した。その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットして電子写真用再転写フィルム1を作製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム1の非ラミネート層面を実施例A1と同様に光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落、埋没がなく、微粒子が凝集していないことが確認された。
また、非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n1は3.5個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていた。
実施例A1と同様に評価した電子写真用ラミネートフィルム1および下記情報記録媒体1の評価結果を表2に示す。
次に、上記ラミネートフィルム1のラミネート層表面に、富士ゼロックス(株)社製カラー複写機DocuColor1255CP改造機(定着時の再転写フィルムの表面温度が、95〜100℃の範囲になるように改造したもの)でベタ画像を含むカラーの鏡像画像をA4サイズ1枚にカードサイズの画像を9面形成した画像記録体1−Uと、同様に文字情報だけの鏡像文字を9面形成した画像記録体1−Dを作製した。
(カード用コア基材シート1の作製)
白色PETG原反シート(三菱樹脂化学社製:ディアフィックスWHI、総厚み:760μm)をA4サイズ(210mm×297mm)にカットしてカード用コア基材シート1を作製した。
カード用コア基材シート1の片面に、前記画像記録体1−Uの画像形成面を、もう片面に前記画像記録体1−Dの画像形成面を各フィルムの四隅の位置が合うようにして重ね合わせ、さらにこれら3枚の基材を重ね合わせたものの両側を、押し当て面が鏡面仕様でSUS鋼板製の1組の押し当て板材により挟んで重ね合わせた。
上記位置決め、重ね合わせを行った積層物(押し当て板材/画像記録体1−U/カード用コア基材シート1/画像記録体1−D/押し当て板材)を、大気圧下で、上下の押し当て板材の温度を110℃、圧力10kgf/cm2にて、30秒間で熱プレスすることによりラミネートし、室温まで冷却したあと、押し当て板材を取り外し、第1の態様の情報記録媒体と同様の層構成を有する積層体を得た。
この積層体について、その両面における空気溜り痕(剥離工程前のディンプル模様状の空気溜り痕)を実施例A1と同様に評価した。
次に、この積層体を構成する画像記録体1−Uおよび画像記録体1−Dそれぞれの基材とラミネート層との界面を剥離して、情報記録媒体1(第2の態様の情報記録媒体)を得た。以上の作業を10回繰り返し、合計10枚の情報記録媒体1を得た。
10枚の情報記録媒体1について、情報記録媒体両面における空気溜り痕(ディンプル模様状の空気溜り痕)を、下記基準にて評価した。
◎:10枚の各々の表面、裏面の目視観察で、空気溜り痕の平均個数が0個。
○:10枚の各々の表面、裏面の目視観察で、空気溜り痕の平均個数が0個を超え、3個未満。
×:10枚の各々の表面、裏面の目視観察で、空気溜り痕の平均個数が3個以上。
10枚の情報記録媒体1について光沢度を、下記基準にて評価した。なお、光沢度は、グロスメーター(村上色彩技術研究所社製:MODEL GM−26D FOR 75°)を用いて75°鏡面反射率を求めた。
◎:10枚の各々の表面、裏面の面内9点(9面付けカード位置の中心点)の光沢度測定で、75°鏡面反射率の平均値が95%以上。
○:10枚の各々の表面、裏面の面内9点(9面付けカード位置の中心点)の光沢度測定で、75°鏡面反射率の平均値が40%以上、95%未満。
△:10枚の各々の表面、裏面の面内9点(9面付けカード位置の中心点)の光沢度測定で、75°鏡面反射率の平均値が40%未満。
以上の各種評価結果を、表2に示す。
(非ラミネート層塗工液A’−1の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレット4M、固形分30質量%)20部と、架橋型アクリル微粒子(綜研化学社製、MX1000、体積平均粒径R’1:10μm、R’1は式(1)を満たさない)0.06部と、帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.3部とを、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液130部に添加して十分撹拌し非ラミネート層塗工液A’−1を調製した。
なお、この電子写真用ラミネートフィルム1’の非ラミネート層面を実施例B1と同様にして光学顕微鏡により観察したところ、微粒子の脱落はないが、微粒子が凝集して、埋没していることが確認された。
非ラミネート層表面の100μm×100μm平方のエリア内に存在する微粒子数(10枚平均値)n’1は0.7個/(100μm)2であり、式(3)を満たしていなかった。
実施例B1と同様にして評価した電子写真用ラミネートフィルム1’および情報記録媒体1’の評価結果を表2に示す。
11 PET樹脂層
12 PETG樹脂層
20 基材
21 PET樹脂層
22 離型性を有する樹脂層(離型層)
30 非ラミネート層
40 微粒子
50 ラミネート層
60 微粒子
101、102 電子写真用ラミネートフィルム
110 コア基材
201、202 情報記録媒体
Claims (3)
- 基材と、該基材の片面に設けられたラミネート層と、前記基材のもう一方の片面に設けられた非ラミネート層とを有する電子写真用ラミネートフィルムの前記ラミネート層表面に電子写真法を利用してトナー画像が記録形成された前記ラミネート層側の面と、カード用コア基材シートの少なくとも片面とを加熱圧着によりラミネートするラミネート工程を少なくとも経て、情報記録媒体を製造する情報記録媒体の製造方法において、
前記ラミネート工程が、一対の押し当て板材の間に前記トナー画像が記録形成された電子写真用ラミネートフィルムと前記カード用コア基材シートとを重ね合わせて配置し加熱圧着によりラミネートするラミネート工程であり、
前記非ラミネート層が、少なくとも樹脂と架橋構造を有する微粒子とを含有し、且つ、下式(7)〜下式(9)を満たすことを特徴とする情報記録媒体の製造方法。
・式(7) 1.5≦R≦5
・式(8) 0.1≦t<R
・式(9) 7/R≦n
〔但し、式(7)〜式(9)中、Rは前記微粒子の体積平均粒子径(μm)、tは前記非ラミネート層の膜厚、nは前記非ラミネート層中に含まれる前記微粒子の前記基材平面方向10000平方μm当たりの個数(個/(100μm)2)を表す。〕 - 前記ラミネート工程が大気圧下でおこなわれることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体の製造方法。
- 前記基材の前記ラミネート層が形成される面が離型性を有し、
前記ラミネート工程と、該ラミネート工程を経て得られ、前記カード用コア基材シートと該前記カード用コア基材シートの少なくとも片面に接合された前記画像記録体とを含む積層体を、前記基材と前記ラミネート層との界面で剥離する剥離工程と、を経て、
前記カード用コア基材シートと、該カード用コア基材シートの少なくとも片面に接合され、前記カード用コア基材側の面に前記トナー画像が記録形成されたラミネート層とを含む情報記録媒体を製造することを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192178A JP4475186B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 情報記録媒体の製造方法 |
US11/251,921 US7413795B2 (en) | 2005-06-30 | 2005-10-18 | Laminate film for electrophotography, information recording medium using the same, and method for producing the information recording medium |
CNB2005101091511A CN100435031C (zh) | 2005-06-30 | 2005-10-18 | 电子照相用层压膜、使用该层压膜的信息记录介质以及该信息记录介质的制造方法 |
US12/222,031 US7736725B2 (en) | 2005-06-30 | 2008-07-31 | Laminate film for electrophotography, information recording medium using the same, and method for producing the information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192178A JP4475186B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 情報記録媒体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007011024A JP2007011024A (ja) | 2007-01-18 |
JP4475186B2 true JP4475186B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=37589908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005192178A Expired - Fee Related JP4475186B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 情報記録媒体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7413795B2 (ja) |
JP (1) | JP4475186B2 (ja) |
CN (1) | CN100435031C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4475186B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報記録媒体の製造方法 |
JP5509580B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2014-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像転写シート、画像記録体および画像記録体の作製方法 |
WO2010082271A1 (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-22 | パナソニック株式会社 | 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体 |
JP4913190B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2012-04-11 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置 |
CA2692211C (en) | 2009-12-14 | 2011-09-13 | Cellresin Technologies, Llc | Maturation or ripening inhibitor release from polymer, fiber, film, sheet or packaging |
CA2831213C (en) | 2011-03-27 | 2016-05-17 | Cellresin Technologies, Llc | Cyclodextrin compositions, articles, and methods |
US10182567B2 (en) | 2011-03-27 | 2019-01-22 | Cellresin Technologies, Llc | Cyclodextrin compositions, articles, and methods |
US9320288B2 (en) | 2012-11-30 | 2016-04-26 | Cellresin Technologies, Llc | Controlled release compositions and methods of using |
US9421793B2 (en) | 2014-06-26 | 2016-08-23 | Cellresin Technologies, Llc | Electrostatic printing of cyclodextrin compositions |
TWI540222B (zh) * | 2014-12-05 | 2016-07-01 | 國立清華大學 | 金屬化基板表面的方法及具有金屬化表面的基板 |
SG11202102280SA (en) * | 2018-09-06 | 2021-04-29 | Gelsight Inc | Retrographic sensors |
US11247504B2 (en) | 2019-07-10 | 2022-02-15 | Xerox Corporation | Distributed parallel processing system for make-on-demand book manufacturing |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0943890A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真用被転写フィルム |
JPH1086562A (ja) | 1996-04-12 | 1998-04-07 | Konica Corp | 認証識別媒体、その作成方法、作成装置及び画像形成装置 |
JPH11334265A (ja) | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Konica Corp | 個人識別材の作成方法、個人識別材及び個人識別材の作成装置 |
JP2001092255A (ja) | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Hitachi Maxell Ltd | 電子写真式記録装置、情報媒体及び印刷方法 |
JP4260473B2 (ja) * | 2002-05-01 | 2009-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 電子写真用受像シート、その製造方法及び画像形成方法 |
JP2003330213A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真用受像シート及び画像形成方法 |
JP4013658B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2007-11-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用ラミネートフィルム及び画像形成方法 |
JP2004020950A (ja) | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録体及びそれを用いた画像表示体 |
JP4019921B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2007-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法 |
JP4168849B2 (ja) | 2002-12-12 | 2008-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用ラミネートフィルム、情報記録媒体、及びこれらの製造方法、画像形成方法 |
JP4100189B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2008-06-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報記録媒体及びその製造方法 |
JP4168847B2 (ja) | 2003-06-13 | 2008-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム及びその製造方法、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 |
JP4168846B2 (ja) | 2003-06-13 | 2008-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 |
JP4525100B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-08-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用画像形成材料転写シートを用いた画像記録体の作製方法 |
JP2006276304A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用画像転写シート、及び画像記録体、並びに画像記録体の作製方法 |
JP4475186B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報記録媒体の製造方法 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005192178A patent/JP4475186B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-18 US US11/251,921 patent/US7413795B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-18 CN CNB2005101091511A patent/CN100435031C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-31 US US12/222,031 patent/US7736725B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007011024A (ja) | 2007-01-18 |
US20080311356A1 (en) | 2008-12-18 |
CN1892447A (zh) | 2007-01-10 |
US20070003741A1 (en) | 2007-01-04 |
CN100435031C (zh) | 2008-11-19 |
US7413795B2 (en) | 2008-08-19 |
US7736725B2 (en) | 2010-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7736725B2 (en) | Laminate film for electrophotography, information recording medium using the same, and method for producing the information recording medium | |
US7820272B2 (en) | Image transfer sheet for electrophotography, and image recorded medium, as well as method for manufacturing the same | |
JP4525100B2 (ja) | 電子写真用画像形成材料転写シートを用いた画像記録体の作製方法 | |
US7579130B2 (en) | Image transfer sheet for electrophotography, method for manufacturing image recorded medium using the same, and image recorded medium | |
JP4019921B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法 | |
JP4100189B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
KR100821599B1 (ko) | 전자 사진용 라미네이트 필름과 그 제조 방법 및 화상형성 방법 | |
JP4645553B2 (ja) | 電子写真用画像転写シート、及びこれを用いた画像記録体の作製方法、並びに画像記録体 | |
JP5509580B2 (ja) | 画像転写シート、画像記録体および画像記録体の作製方法 | |
JP2008158219A (ja) | 電子写真用画像転写シート及び画像記録体 | |
JP4168846B2 (ja) | 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP4834967B2 (ja) | カード用コア基材シート、並びに、これを用いた情報記録媒体及び情報記録媒体作製方法 | |
JP2005324514A (ja) | コア基材シート及びこれを用いた情報記録媒体、並びに情報記録媒体作製方法 | |
JP2009069389A (ja) | 画像転写媒体および画像記録体 | |
JP5531431B2 (ja) | カード用コア基材シート及び情報記録媒体 | |
JP2005271217A (ja) | 情報記録媒体及びその作製方法 | |
JP4168847B2 (ja) | 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム及びその製造方法、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP2006091808A (ja) | 画像記録材料及び凹凸形成方法 | |
JP4193605B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法、並びに、画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP4370930B2 (ja) | 画像記録体及びカードの製造方法 | |
JP4168849B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム、情報記録媒体、及びこれらの製造方法、画像形成方法 | |
JP2006044131A (ja) | コア基材シート及びそれを用いた情報記録媒体並びに情報記録媒体の製造方法 | |
JP2004354861A (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP2010237676A (ja) | 表面処理材料及び表面処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4475186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |