JP2009069389A - 画像転写媒体および画像記録体 - Google Patents
画像転写媒体および画像記録体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009069389A JP2009069389A JP2007236639A JP2007236639A JP2009069389A JP 2009069389 A JP2009069389 A JP 2009069389A JP 2007236639 A JP2007236639 A JP 2007236639A JP 2007236639 A JP2007236639 A JP 2007236639A JP 2009069389 A JP2009069389 A JP 2009069389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- receiving layer
- layer
- transfer medium
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 262
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 138
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 421
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 72
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 51
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 36
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 25
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 98
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 90
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 79
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- -1 ZnO Chemical class 0.000 description 39
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 22
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 21
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 19
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 19
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 17
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 11
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 8
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 5
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 4
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 3
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 3
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 3
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 3
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- GWEHVDNNLFDJLR-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylurea Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)NC1=CC=CC=C1 GWEHVDNNLFDJLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N Bisphenol AP Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOKSMMGULAYSTD-UHFFFAOYSA-N [SiH4].N=C=O Chemical class [SiH4].N=C=O NOKSMMGULAYSTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2-dimethylpropyl) 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoate Chemical compound OCC(C)(C)COC(=O)C(C)(C)CO SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- ARVUDIQYNJVQIW-UHFFFAOYSA-N (4-dodecoxy-2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ARVUDIQYNJVQIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNFXPOAMRORRJJ-UHFFFAOYSA-N (4-octylphenyl) 2-hydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1O VNFXPOAMRORRJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWEYKIWAZBBXJK-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloro-2,2-bis(4-hydroxyphenyl)ethylene Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=C(Cl)Cl)C1=CC=C(O)C=C1 OWEYKIWAZBBXJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUWCWMOCWKCZTA-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazol-4-one Chemical class O=C1CSN=C1 VUWCWMOCWKCZTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-2-phenylbenzene Chemical group CCCCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-(4-isocyanato-3-methylphenyl)-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDSSCEGRDWUQAP-UHFFFAOYSA-N 2,2-dipropylpropane-1,3-diol Chemical compound CCCC(CO)(CO)CCC VDSSCEGRDWUQAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 2-(cyclohexen-1-yl)cyclohexan-1-one Chemical compound O=C1CCCCC1C1=CCCCC1 GVNVAWHJIKLAGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethoxy)ethoxymethanol Chemical compound OCOCCOCO BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVQHODUGKTXKQF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-methylhexane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(C)(CC)C(O)O WVQHODUGKTXKQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVTXLKJBAYGTJS-UHFFFAOYSA-N 2-methylpenta-1,4-dien-3-one Chemical compound CC(=C)C(=O)C=C XVTXLKJBAYGTJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbisphenol A Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUESTMNQCYNCPP-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-hydroxy-2-methylphenyl)propan-2-yl]-2-methylphenol Chemical compound CC1=C(O)C=CC=C1C(C)(C)C1=CC=CC(O)=C1C ZUESTMNQCYNCPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound OCC(C)(C)C(O)=O RDFQSFOGKVZWKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSSYVKMJJLDTKZ-UHFFFAOYSA-N 3-phenylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O HSSYVKMJJLDTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLIQIXIBZLTPGQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-hydroxyethoxy)benzoic acid Chemical compound OCCOC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 QLIQIXIBZLTPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUGKVYDVIGOPSI-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxy-3-methylphenyl)-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 WUGKVYDVIGOPSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTRZACCZTFTAIA-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxy-2-methylphenyl)cyclohexyl]-3-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C(=CC(O)=CC=2)C)CCCCC1 HTRZACCZTFTAIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBOSBRHMHBENLP-UHFFFAOYSA-N 4-tert-Butylphenyl Salicylate Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1O DBOSBRHMHBENLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A bis(2-hydroxyethyl)ether Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCO)C=C1 UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol P Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150065749 Churc1 gene Proteins 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical compound C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100038239 Protein Churchill Human genes 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940058303 antinematodal benzimidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical class N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 150000004283 biguanides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZKRXPZXQLARHH-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=CC=CC1=CC=CC=C1 XZKRXPZXQLARHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC(C(O)=O)C1 XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXKOQQBKBHUATC-UHFFFAOYSA-N cyclohexylmethylcyclohexane Chemical compound C1CCCCC1CC1CCCCC1 XXKOQQBKBHUATC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- GWZCCUDJHOGOSO-UHFFFAOYSA-N diphenic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1C(O)=O GWZCCUDJHOGOSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical group [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N non-1-en-3-one Chemical compound CCCCCCC(=O)C=C HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical class C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000969 phenyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- XRVCFZPJAHWYTB-UHFFFAOYSA-N prenderol Chemical compound CCC(CC)(CO)CO XRVCFZPJAHWYTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950006800 prenderol Drugs 0.000 description 1
- ILVXOBCQQYKLDS-UHFFFAOYSA-N pyridine N-oxide Chemical compound [O-][N+]1=CC=CC=C1 ILVXOBCQQYKLDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical class [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUQLLQQWSNWKCF-UHFFFAOYSA-N trimethoxymethylsilane Chemical compound COC([SiH3])(OC)OC TUQLLQQWSNWKCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical class [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
【課題】ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる画像転写媒体を提供する。
【解決手段】基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記基体の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体。
【選択図】なし
【解決手段】基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記基体の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体。
【選択図】なし
Description
本発明は、画像転写媒体および画像記録体に関する。
近年、画像形成技術の発達に伴って、凹版印刷、凸版印刷、平版印刷、グラビヤ印刷、スクリーン印刷などの様々な印刷法により、同一品質の画像を、大量かつ安価に形成する手段が知られている。そして、この印刷法は、ICカード、磁気カード、光カード、あるいはこれらが組み合わさったカードなど、所定の情報を納め、外部装置と接触または非接触に交信可能な情報記録媒体の作製にも多く用いられている。
しかしこれらの他に、個人の識別情報(顔写真、氏名、住所、生年月日、各種免許証)等の個々に異なる画像を含む画像形成においては、当該異なる画像に容易に対応し得る観点から、現在もっとも主流となっているのはインクリボン等を用いた昇華型や溶融型の熱転写方式を採用した画像形成方法である。
また、この熱転写方式において画像転写媒体(中間転写媒体)を用い、この画像転写媒体表面にインクリボン等から一旦画像(着色層)を形成した後、当該画像を画像記録体へ再度転写する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜6参照)。
またこの他、電子写真方式によって画像転写媒体に一旦画像を形成した後、当該画像を画像記録体へ再度転写する方法も提案されている(特許文献7〜11参照)。この方法では、電子写真方式により画像が形成された画像転写媒体を、塩化ビニルシートなどの画像支持体に加熱圧着するプロセスを経て画像記録体を作製する。
特開平5−096871号公報
特開平7−068812号公報
特開平8−142365号公報
特開平8−156302号公報
特開平9−314875号公報
特開平11−291646号公報
特許第3359962号明細書
特許第3359963号明細書
特開2001−92255号公報
特開平11−334265号公報
特開平10−86562号公報
上述の電子写真方式を採用した方法は、電子写真方式により画像が形成された画像転写媒体を、画像支持体に加熱圧着する工程を経て、基材または基材を含む部材(例えば基材および離型層からなる部材)を剥離除去することで画像記録体を作製する方法である。この方法においては、剥離除去の際の剥離界面で発生する帯電により、画像記録体表面が帯電し、ゴミの付着を招くとの問題がある。
またICカードの製造におけるエンコード工程のように、カードとカードとを重ねて搬送する工程がある場合、該カード同士が帯電により密着してしまい搬送不良が発生する問題がある。
またICカードの製造におけるエンコード工程のように、カードとカードとを重ねて搬送する工程がある場合、該カード同士が帯電により密着してしまい搬送不良が発生する問題がある。
当然ながら、上記問題は、電子写真方式以外の方法によって画像を形成した場合にも、発生が懸念される問題である。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決することを目的とする。
即ち本発明は、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる画像転写媒体、並びにゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することを目的とする。
即ち本発明は、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる画像転写媒体、並びにゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することを目的とする。
上記課題は以下の本発明により達成される。
請求項1に係る発明は、基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項1に係る発明は、基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の構成において、前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項3に係る発明は、請求項1記載の構成において、前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項4に係る発明は、請求項1記載の構成において、前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記保護層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項5に係る発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の構成において、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が7質量%以上15質量%以下である画像転写媒体である。
請求項6に係る発明は、基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項7に係る発明は、請求項6記載の構成において、前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記基体表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項8に係る発明は、請求項6記載の構成において、前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項9に係る発明は、請求項6記載の構成において、前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。
請求項10に係る発明は、請求項6〜請求項9の何れか1項に記載の構成において、前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が0.5質量%以上15質量%以下である画像転写媒体である。
請求項11に係る発明は、画像支持体と、該画像支持体の少なくとも片面に設けられた画像被覆層と、を有し、前記画像支持体と画像被覆層との界面に画像が配置され、前記画像被覆層が、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の画像転写媒体を構成する画像受像層または画像受像層を含む部材である画像記録体である。
請求項12に係る発明は、請求項11記載の構成において、前記画像被覆層の、画像が形成された面とは反対側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像記録体である。
請求項1に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる。
請求項2に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
請求項3に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
請求項4に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
請求項5に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより簡易に且つ良好に両立することができる。
請求項6に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる。
請求項7に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
請求項8に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
請求項9に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
請求項10に係る発明によれば、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより簡易に且つ良好に両立することができる。
請求項11に係る発明によれば、当該構成を有しない場合に比べて、ゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することができる。
請求項12に係る発明によれば、当該構成を有しない場合に比べて、ゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することができる。
<画像転写媒体>
以下、画像転写媒体の好ましい態様について、図面を用いて詳細に説明する。
以下、画像転写媒体の好ましい態様について、図面を用いて詳細に説明する。
−2層構成−
図1は、第1の実施形態および第2の実施形態に係る画像転写媒体の層構成を示す概略断面図である。図1に示す画像転写媒体は、基体110と、画像受像層150とから構成される(本明細書において、当該層構成を「2層構成」と称す場合がある)。画像転写媒体が、上記2層構成である場合、基体110と画像受像層150との界面で剥離可能である。この画像転写媒体を用いて作製される画像記録体は、画像支持体と画像被覆層(上記画像受像層150に相当)とから構成される。
図1は、第1の実施形態および第2の実施形態に係る画像転写媒体の層構成を示す概略断面図である。図1に示す画像転写媒体は、基体110と、画像受像層150とから構成される(本明細書において、当該層構成を「2層構成」と称す場合がある)。画像転写媒体が、上記2層構成である場合、基体110と画像受像層150との界面で剥離可能である。この画像転写媒体を用いて作製される画像記録体は、画像支持体と画像被覆層(上記画像受像層150に相当)とから構成される。
・第1の実施形態
第1の実施形態に係る画像転写媒体は、上記2層構成において、剥離可能な界面における前記画像受像層150側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。また、前記表面抵抗率は更に1.0×109Ω/□以上1.0×1012Ω/□以下であることが好ましく、1.0×1010Ω/□以上1.0×1012Ω/□以下であることがより好ましく、1.0×1010Ω/□以上1.0×1011Ω/□以下であることが特に好ましい。
第1の実施形態に係る画像転写媒体は、上記2層構成において、剥離可能な界面における前記画像受像層150側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。また、前記表面抵抗率は更に1.0×109Ω/□以上1.0×1012Ω/□以下であることが好ましく、1.0×1010Ω/□以上1.0×1012Ω/□以下であることがより好ましく、1.0×1010Ω/□以上1.0×1011Ω/□以下であることが特に好ましい。
上記画像受像層150の表面抵抗率を上記範囲に制御するにあたっては、画像受像層150に添加する帯電制御剤を調整することが好ましい。該帯電制御剤としては、高分子導電剤、界面活性剤、導電性金属酸化物粒子等を用いることができる(後に詳述する)。画像受像層150における帯電制御剤の含有量としては、熱可塑性樹脂に対して7質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
・第2の実施形態
第2の実施形態に係る画像転写媒体は、上記2層構成において、剥離可能な界面における前記基体110側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
第2の実施形態に係る画像転写媒体は、上記2層構成において、剥離可能な界面における前記基体110側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
上記基体110の表面抵抗率を上記範囲に制御するにあたっては、基体110に添加する帯電制御剤を調整することが好ましい。該帯電制御剤の例としては、第1の実施形態に示すものをそのまま採用することができる。また基体110における帯電制御剤の含有量としては、熱可塑性樹脂に対して0.5質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
−3層構成−
また、図2は第3の実施形態および第4の実施形態に係る画像転写媒体の層構成を示す概略断面図である。図2に示す画像転写媒体は、基体110と、離型層120と、画像受像層160とから構成される(本明細書において、当該層構成を「3層構成」と称す場合がある)。画像転写媒体が、上記3層構成である場合、離型層120と画像受像層160との界面で剥離可能である。この画像転写媒体を用いて作製される画像記録体は、画像支持体と画像被覆層(上記画像受像層160に相当)とから構成される。
また、図2は第3の実施形態および第4の実施形態に係る画像転写媒体の層構成を示す概略断面図である。図2に示す画像転写媒体は、基体110と、離型層120と、画像受像層160とから構成される(本明細書において、当該層構成を「3層構成」と称す場合がある)。画像転写媒体が、上記3層構成である場合、離型層120と画像受像層160との界面で剥離可能である。この画像転写媒体を用いて作製される画像記録体は、画像支持体と画像被覆層(上記画像受像層160に相当)とから構成される。
・第3の実施形態
第3の実施形態に係る画像転写媒体は、上記3層構成において、剥離可能な界面における前記画像受像層160側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
第3の実施形態に係る画像転写媒体は、上記3層構成において、剥離可能な界面における前記画像受像層160側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
上記画像受像層160の表面抵抗率を上記範囲に制御するにあたっては、画像受像層160に添加する帯電制御剤を調整することが好ましい。該帯電制御剤の例としては、第1の実施形態に示すものをそのまま採用することができる。また画像受像層160における帯電制御剤の含有量としては、熱可塑性樹脂に対して7質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
・第4の実施形態
第4の実施形態に係る画像転写媒体は、上記3層構成において、剥離可能な界面における前記離型層120側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
第4の実施形態に係る画像転写媒体は、上記3層構成において、剥離可能な界面における前記離型層120側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
上記離型層120の表面抵抗率を上記範囲に制御するにあたっては、離型層120に添加する帯電制御剤を調整することが好ましい。該帯電制御剤の例としては、第1の実施形態に示すものをそのまま採用することができる。また離型層120における帯電制御剤の含有量としては、熱可塑性樹脂に対して0.5質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
−4層構成−
また、図3は第5の実施形態および第6の実施形態に係る画像転写媒体の層構成を示す概略断面図である。図3に示す画像転写媒体は、基体110と、離型層120と、保護層130と、画像受像層140とから構成される(本明細書において、当該層構成を「4層構成」と称す場合がある)。画像転写媒体が、上記4層構成である場合、離型層120と保護層130との界面で剥離可能である。この画像転写媒体を用いて作製される画像記録体は、画像支持体と画像被覆層(上記画像受像層140および保護層130に相当)とから構成される。
また、図3は第5の実施形態および第6の実施形態に係る画像転写媒体の層構成を示す概略断面図である。図3に示す画像転写媒体は、基体110と、離型層120と、保護層130と、画像受像層140とから構成される(本明細書において、当該層構成を「4層構成」と称す場合がある)。画像転写媒体が、上記4層構成である場合、離型層120と保護層130との界面で剥離可能である。この画像転写媒体を用いて作製される画像記録体は、画像支持体と画像被覆層(上記画像受像層140および保護層130に相当)とから構成される。
・第5の実施形態
第5の実施形態に係る画像転写媒体は、上記4層構成において、剥離可能な界面における前記保護層130側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
第5の実施形態に係る画像転写媒体は、上記4層構成において、剥離可能な界面における前記保護層130側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
上記保護層130の表面抵抗率を上記範囲に制御するにあたっては、保護層130に添加する帯電制御剤を調整することが好ましい。該帯電制御剤の例としては、第1の実施形態に示すものをそのまま採用することができる。また保護層130における帯電制御剤の含有量としては、熱可塑性樹脂に対して7質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
・第6の実施形態
第6の実施形態に係る画像転写媒体は、上記4層構成において、剥離可能な界面における前記離型層120側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
第6の実施形態に係る画像転写媒体は、上記4層構成において、剥離可能な界面における前記離型層120側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを要する。該表面抵抗率の好ましい範囲は第1の実施形態に示す通りである。
上記離型層120の表面抵抗率を上記範囲に制御するにあたっては、離型層120に添加する帯電制御剤を調整することが好ましい。該帯電制御剤の例としては、第1の実施形態に示すものをそのまま採用することができる。また離型層120における帯電制御剤の含有量としては、熱可塑性樹脂に対して0.5質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
ここで、上記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面、或いは前記基体または前記基体を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)の測定方法について説明する。
測定は、実際に剥離可能な界面で剥離し、測定表面を露出させた後に、JIS−K6271(2001年)における二重リング電極法に準拠した方法で測定し、提示されている計算式に則ることにより求めることができる。より具体的には、(株)アドバンテスト社製デジタル超高抵抗/微小電流計R8340に超高抵抗測定用試料箱(プローブ)を接続したものに、23℃55%RHの環境下で、印加電圧1000Vで60秒後の電流値を基にJIS−K6271に規定されている計算式から求めることができる。
尚、本明細書に記載の値は、何れも上記方法によって測定したものである。
測定は、実際に剥離可能な界面で剥離し、測定表面を露出させた後に、JIS−K6271(2001年)における二重リング電極法に準拠した方法で測定し、提示されている計算式に則ることにより求めることができる。より具体的には、(株)アドバンテスト社製デジタル超高抵抗/微小電流計R8340に超高抵抗測定用試料箱(プローブ)を接続したものに、23℃55%RHの環境下で、印加電圧1000Vで60秒後の電流値を基にJIS−K6271に規定されている計算式から求めることができる。
尚、本明細書に記載の値は、何れも上記方法によって測定したものである。
(帯電制御剤)
(1)導電性金属酸化物粒子
前述のように、表面抵抗率を調整する帯電制御剤として、まず導電性金属酸化物粒子が挙げられる。
該導電性金属酸化物粒子としては、ZnO、TiO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO、SiO2、MgO、BaOおよびMoO3等の導電性金属酸化物あるいは金属酸化物の表面を導電化処理した粒子を用いることができる。
尚、導電性金属酸化物粒子を構成する金属酸化物としては、異種元素をさらに含有するものが好ましく、例えば、ZnOに対してAl、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnO2に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させたものが好ましい。これらの中で、SbをドーピングしたSnO2が特に好ましい。
(1)導電性金属酸化物粒子
前述のように、表面抵抗率を調整する帯電制御剤として、まず導電性金属酸化物粒子が挙げられる。
該導電性金属酸化物粒子としては、ZnO、TiO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO、SiO2、MgO、BaOおよびMoO3等の導電性金属酸化物あるいは金属酸化物の表面を導電化処理した粒子を用いることができる。
尚、導電性金属酸化物粒子を構成する金属酸化物としては、異種元素をさらに含有するものが好ましく、例えば、ZnOに対してAl、In等、TiOに対してNb、Ta等、SnO2に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させたものが好ましい。これらの中で、SbをドーピングしたSnO2が特に好ましい。
(2)界面活性剤
また、前記帯電制御剤として界面活性剤を用いることもできる。
界面活性剤としては、例えば、ポリアミン類、アンモニウム塩類、スルホニウム塩類、ホスホニウム塩類、ベタイン系両性塩類などのカチオン系界面活性剤、アルキルホスフェートなどのアニオン系界面活性剤、脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤の中でも、電子写真方式における負帯電型トナー等の負帯電型の画像形成材料と相互作用の大きいカチオン系界面活性剤を用いることがより好ましい。
また、前記帯電制御剤として界面活性剤を用いることもできる。
界面活性剤としては、例えば、ポリアミン類、アンモニウム塩類、スルホニウム塩類、ホスホニウム塩類、ベタイン系両性塩類などのカチオン系界面活性剤、アルキルホスフェートなどのアニオン系界面活性剤、脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤の中でも、電子写真方式における負帯電型トナー等の負帯電型の画像形成材料と相互作用の大きいカチオン系界面活性剤を用いることがより好ましい。
また、前記カチオン系界面活性剤の中でも、4級アンモニウム塩類が好ましく、4級アンモニウム塩類としては下記一般式(I)で代表される化合物がより好ましい。
式中、R1は炭素数6以上22以下アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表し、R2は炭素数1以上6以下のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基から水素1原子を取り除いた基を表す。R3,R4,R5は同一でも異なってもよく、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表す。脂肪族基とは、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基をいう。芳香族基とは、ベンゼン単環、縮合多環のアリール基を表す。これらの基は水酸基等の置換基を有してもよい。Aはアミド結合、エーテル結合、エステル結合、フェニル基から水素1原子を取り除いた基、または単結合を表す。X−は、ハロゲン元素、硫酸イオン、硝酸イオンを表し、これらのイオンは置換基を有しても良い。
(3)高分子導電剤
また、前記帯電制御剤として高分子導電剤を用いることもできる。
高分子導電剤としては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリp−フェニレン、ポリフェニレンビニレン等を挙げることができる。
また、前記帯電制御剤として高分子導電剤を用いることもできる。
高分子導電剤としては、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリp−フェニレン、ポリフェニレンビニレン等を挙げることができる。
上記帯電制御剤は、前述の通り、前記第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体において、剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面、或いは前記基体または前記基体を含む部材側の表面の表面抵抗率を制御する目的で、該表面を構成する各層に添加される。その際の各層における含有量としては、前述の通りである。
(剥離力)
前記第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体において、剥離可能な界面における剥離力(即ち、2層構成の場合には画像受像層150と基体110との剥離力、3層構成の場合には画像受像層160と離型層120との剥離力、4層構成の場合には保護層130と離型層120との剥離力)は、0.098N/cm以上4.90N/cm以下(10gf/cm以上500gf/cm以下)であることが好ましく、0.196N/cm以上3.92N/cm以下(20gf/cm以上400gf/cm以下)であることがより好ましく、0.490N/cm以上2.41N/cm以下(50gf/cm以上250gf/cm以下)であることが更に好ましい。
前記第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体において、剥離可能な界面における剥離力(即ち、2層構成の場合には画像受像層150と基体110との剥離力、3層構成の場合には画像受像層160と離型層120との剥離力、4層構成の場合には保護層130と離型層120との剥離力)は、0.098N/cm以上4.90N/cm以下(10gf/cm以上500gf/cm以下)であることが好ましく、0.196N/cm以上3.92N/cm以下(20gf/cm以上400gf/cm以下)であることがより好ましく、0.490N/cm以上2.41N/cm以下(50gf/cm以上250gf/cm以下)であることが更に好ましい。
ここで、上記剥離力とは、JIS−Z0237(2000年)の粘着力の測定における、180度引き剥がし粘着力に準じた測定による値を表す。すなわち、画像転写媒体の画像受像層面に幅25mmのアクリル型粘着テープ(日東電工社製、ニットーポリエステルテープ31B)を500g/cmの線圧で長さ200mmになるように貼り付け、23℃50%RHの環境下で10mm/secの速度で剥離角度180度で剥離した際の応力を測定することができる。
本明細書に記載の値は、何れも上記方法によって測定したものである。
本明細書に記載の値は、何れも上記方法によって測定したものである。
(その他の面の表面抵抗率)
また、前記第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体においては、その表裏両面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることが好ましい。前記表面抵抗率は、1.0×109Ω/□以上1.0×1011Ω/□以下の範囲であることがより好ましい。
また、前記第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体においては、その表裏両面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることが好ましい。前記表面抵抗率は、1.0×109Ω/□以上1.0×1011Ω/□以下の範囲であることがより好ましい。
また、前記第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体の表裏両面の表面抵抗率(23℃55%RH)差は、4桁以内であることが好ましく、3桁以内であることがより好ましい。尚、表面抵抗率差が4桁以内とは、それぞれの表面抵抗率を常用対数で表したとき、その常用対数値の差が4以内であることを意味する。
尚、上記表面抵抗率はJIS−K6271(2001年)における二重リング電極法に準拠した方法で測定し、提示されている計算式に則ることにより求めることができる。より具体的には、(株)アドバンテスト社製デジタル超高抵抗/微小電流計R8340に超高抵抗測定用試料箱(プローブ)を接続したものに、23℃55%RHの環境下で、印加電圧1000Vで60秒後の電流値を基にJIS−K6271に規定されている計算式から求めることができる。
尚、本明細書に記載の値は、何れも上記方法によって測定したものである。
尚、本明細書に記載の値は、何れも上記方法によって測定したものである。
例えば、最表面を構成する画像受像層の表面抵抗率を1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲に制御するにあたっては、画像受像層中に帯電制御剤を含有させることが好ましい。
また、前記画像受像層が基体の片面にのみ設けられる場合において、該基体が、画像受像層が設けられない側の最表面を構成する層である場合には、表面抵抗率の制御は、基体の製造時に、帯電制御剤を樹脂中に添加したり、前記基体表面に界面活性剤を塗工したり、金属薄膜を蒸着したり、あるいは接着剤などに界面活性剤などを適量添加したりすることで行うことができる。尚、これらの帯電制御剤の詳細については後述する。
上記に2層構成、3層構成、および4層構成の例について示したが、いずれの層構成の画像転写媒体においても、基体110における画像受像層140、150、または160が形成された面とは逆側の面に、図示されていない塗工層(例えば電荷制御層等)が形成されていてもよい。また、該逆側の面においても画像受像層を形成することもできる。
次に、前記画像転写媒体を、層構成の違いに着目して以下により詳細に説明する。
≪4層構成の画像転写媒体(第5および第6の実施形態)≫
第5および第6の実施形態に係る4層構成の画像転写媒体は、基体110の画像受像層140が設けられている面に、この基体110側から離型層120、保護層130、および画像受像層140が順次設けられている構成を有する。
第5および第6の実施形態に係る4層構成の画像転写媒体は、基体110の画像受像層140が設けられている面に、この基体110側から離型層120、保護層130、および画像受像層140が順次設けられている構成を有する。
第5および第6の実施形態に係る画像転写媒体では、保護層130が基体110側に隣接する層である離型層120から剥離可能な層である。つまり電子写真方式等の方法によって画像形成材料により形成された画像を、画像支持体上に転写させた場合に、離型層120から保護層130が剥離し、保護層130および画像受像層140が、画像支持体上に転写された画像を覆い、この画像を保護することとなる。
(画像受像層)
第5および第6の実施形態における画像受像層には、熱可塑性樹脂が少なくとも含まれ、その他粒子や、他の添加剤が含まれていてもよい。例えば、画像受像層には、天然ワックスや合成ワックス、あるいは離型性樹脂、反応性シリコーン化合物、変性シリコーンオイルなどの離型剤を含有していてもよい。
第5および第6の実施形態における画像受像層には、熱可塑性樹脂が少なくとも含まれ、その他粒子や、他の添加剤が含まれていてもよい。例えば、画像受像層には、天然ワックスや合成ワックス、あるいは離型性樹脂、反応性シリコーン化合物、変性シリコーンオイルなどの離型剤を含有していてもよい。
第5および第6の実施形態に係る画像転写媒体では、画像受像層の膜厚が4.0μm以上15.0μm以下であることが好ましく、5.0μm以上12.0μm以下であることがより好ましく、6.0μm以上10.0μm以下であることが更に好ましい。
−熱可塑性樹脂−
熱可塑性樹脂としては例えばポリエステル樹脂やスチレンアクリル樹脂が1種以上用いられる。一般的に、ポリエステル樹脂やスチレンアクリル樹脂は画像形成材料用として用いられるものであるため、これと同系統の樹脂を画像受像層に含有させることにより、画像転写媒体表面への画像形成材料の定着性を適性に制御することができる。尚、ポリエステル樹脂としては、一般的なポリエステル樹脂の他に、例えばシリコーン変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステルなどを用いてもよい。
熱可塑性樹脂としては例えばポリエステル樹脂やスチレンアクリル樹脂が1種以上用いられる。一般的に、ポリエステル樹脂やスチレンアクリル樹脂は画像形成材料用として用いられるものであるため、これと同系統の樹脂を画像受像層に含有させることにより、画像転写媒体表面への画像形成材料の定着性を適性に制御することができる。尚、ポリエステル樹脂としては、一般的なポリエステル樹脂の他に、例えばシリコーン変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステルなどを用いてもよい。
上記の中でも、少なくともポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
ポリエステル樹脂の合成方法は特に限定されないが、例えば通常2個以上のカルボキシル基を有する多価塩基酸成分とグリコール成分とを縮合反応させて得られた飽和ポリエステルを、有機ジイソシアネート化合物および鎖延長剤と反応させることにより得ることができる。
ポリエステル樹脂の合成方法は特に限定されないが、例えば通常2個以上のカルボキシル基を有する多価塩基酸成分とグリコール成分とを縮合反応させて得られた飽和ポリエステルを、有機ジイソシアネート化合物および鎖延長剤と反応させることにより得ることができる。
前記多価塩基酸としては、例えば、二価塩基酸の芳香族ジカルボン酸類を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、1,5−ナフタル酸などが用いられる。また、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸などの芳香族オキシカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などのトリおよびテトラ芳香族カルボン酸も併用できる。
脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸などが挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸とその無水物などが挙げられる。
また、重合性不飽和二重結合を有するジカルボン酸類も用いることができ、例えば、α、β−不飽和ジカルボン酸類として、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸;不飽和二重結合を含有する脂環族ジカルボン酸として、2,5−ノボルネンジカルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸;など用いることができる。この内最も好ましいのは、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、および2,5−ノボルネンジカルボン酸無水物である。
さらに、ヒドロキシピバリン酸、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸類も必要に応じて使用できる。以上の成分は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
さらに、ヒドロキシピバリン酸、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のヒドロキシカルボン酸類も必要に応じて使用できる。以上の成分は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
一方、前記グリコール成分としては、例えば、炭素数2以上10以下の脂肪族グリコール類、炭素数6以上12以下の脂環族グリコール類、エーテル結合含有グリコール類、から選択される少なくとも1種を用いることができる。
前記炭素数2以上10以下の脂肪族グリコール類としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ジメチロールヘプタン等を挙げることができる。
前記炭素数6以上12以下の脂環族グリコール類としては、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロール等を挙げることができる。
前記エーテル結合含有グリコール類としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、さらにビスフェノール類の芳香環に結合した2つの水酸基にエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグリコール類、たとえば2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールも必要に応じて使用できる。
前記エーテル結合含有グリコール類としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、さらにビスフェノール類の芳香環に結合した2つの水酸基にエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドをそれぞれ1〜数モル付加して得られるグリコール類、たとえば2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールも必要に応じて使用できる。
前記有機ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、3,3−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネート−メチルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネート−メチルシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアネートジシクロヘキシルメタン、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、2,4−ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートジフェニルエーテル、1,5−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。これらの内好ましいのは、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートである。
前記鎖延長剤としては、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリシクロデカンジメチロール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。中でもより好ましいのは、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコールおよびビスフェノールAエチレンオキサイド付加物である。
前記ポリエステル樹脂は、公知の方法、たとえば溶剤中で20℃以上150℃以下の反応温度でアミン類、有機スズ化合物等の触媒の存在下で、あるいは無触媒下で合成することができる。このとき使用できる溶剤としては、たとえばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類などが挙げられる。
これらのポリエステル樹脂は単独もしくは2種以上混合して用いてもよい。
これらのポリエステル樹脂は単独もしくは2種以上混合して用いてもよい。
−粒子−
上記画像受像層に添加される「粒子」とは、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径(粒子体積から求めた粒径)を有する粒子を指すものとし、この範囲を外れるものは含まれない。ここで、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径範囲内における粒度分布のピークは複数存在していてもよいが1つであることが好ましい。
上記画像受像層に添加される「粒子」とは、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径(粒子体積から求めた粒径)を有する粒子を指すものとし、この範囲を外れるものは含まれない。ここで、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径範囲内における粒度分布のピークは複数存在していてもよいが1つであることが好ましい。
上記画像受像層に用いられる粒子を構成する材料は、画像形成材料による画像形成時や、画像転写媒体を画像支持体に加熱加圧により圧着する際の加熱によって溶融し変形してしまうものでなければ特に限定されるものではなく、公知の有機材料や無機材料が利用できる。
ここで、有機材料としては、具体的には、スチレン、ビニルスチレン、クロロスチレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;イソプレン、2−クロロブタジエン等のジエン系モノマーの1種以上を重合させて得られる単独重合体あるいは共重合体を例示することができ、これらの中でも、スチレン類、α−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類等が好ましい。
ここで、有機材料としては、具体的には、スチレン、ビニルスチレン、クロロスチレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;イソプレン、2−クロロブタジエン等のジエン系モノマーの1種以上を重合させて得られる単独重合体あるいは共重合体を例示することができ、これらの中でも、スチレン類、α−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類等が好ましい。
また、画像受像層を、溶媒に溶解した塗工液によって形成する場合には、上述に列挙した有機材料の中でも、前記溶媒に対する溶解性の低いものを選択することが好ましい。また、これら有機材料を用いて粒子を作製する場合に、有機材料に予め架橋剤を添加して微粒子化に際して架橋構造を持たせたり、有機材料として熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化樹脂などを用いることも好適である。
一方、無機材料としては、例えば、マイカ、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、亜鉛華、ハロサイトクレー、カオリン、塩酸性炭酸マグネシウム、石英粉、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、アルミナなどが挙げられる。
なお、上記粒子は、後述するフィラーや、前述の導電性酸化物粒子等の他の機能を兼ねていてもよい。
また、粒子の形状としては、体積平均粒径が画像受像層の厚みと同等あるいはそれ以下であれば特に限定されないが、一般的には球状であることが好ましい。しかし、板状、針状、不定形状等であってもよい。
画像受像層中における粒子と結着剤(樹脂成分)との質量比(粒子:結着剤)は、5:100〜35:100の範囲であることが好ましく、7.5:100〜30:100の範囲であることがより好ましい。
画像受像層中における単位面積当たりに存在する粒子の数nは、175個/mm2以上2500個/mm2以内の範囲が好ましく、500個/mm2以上1500個/mm2以内の範囲がより好ましい。
また、画像受像層の厚みは、粒子の体積平均粒径(2r)の0.4倍以上0.73倍以下であることが好ましく、0.5倍以上0.7倍以下であることがより好ましい。
尚、画像受像層中に含まれる粒子の体積平均粒子半径rおよび単位面積当たりに存在する粒子の数nは、画像転写媒体の場合には画像受像層側表面を光学顕微鏡により観察することによって測定することができる。また、画像記録体の場合には、画像支持体の画像被覆層(4層構成の場合においては画像受像層および保護層に相当)が設けられた側の面を観察することにより測定することができる。
ここで、体積平均粒子半径rおよび単位面積当たりに存在する粒子の数nは、画像受像層中に含まれる全ての粒子のうち、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径を有する粒子を測定対象として求めた。
ここで、体積平均粒子半径rおよび単位面積当たりに存在する粒子の数nは、画像受像層中に含まれる全ての粒子のうち、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径を有する粒子を測定対象として求めた。
また、粒子の粒度分布は特に限定されるものではないが、粒度分布は狭いほど好ましい。
なお、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径範囲内における粒子の粒度分布のプロファイルが下式(2)で示すように表される場合、Pp(±30)/Pp(T)は、0.3以下であることが好ましい。更には0.15以下であることがより好ましく、0(すなわち単分散)に近ければ近いほど好ましい。
・式(2) Pp(±30)/Pp(T)
但し、式(2)中、Pp(T)は、粒子の粒度分布における極大ピーク高さを意味し、Pp(±30)は、極大ピーク高さにおける粒子の粒径±30%の粒径におけるピーク高さを意味する。
なお、画像受像層の厚みを基準(100%)として80%以上250%以下の粒径範囲内における粒子の粒度分布のプロファイルが下式(2)で示すように表される場合、Pp(±30)/Pp(T)は、0.3以下であることが好ましい。更には0.15以下であることがより好ましく、0(すなわち単分散)に近ければ近いほど好ましい。
・式(2) Pp(±30)/Pp(T)
但し、式(2)中、Pp(T)は、粒子の粒度分布における極大ピーク高さを意味し、Pp(±30)は、極大ピーク高さにおける粒子の粒径±30%の粒径におけるピーク高さを意味する。
ここで、上記した体積平均粒径および粒度分布については、コールターカウンターTAII(ベックマン−コールター社製)で測定することができる。体積平均粒径は、測定された粒度分布を基にして、体積について小粒径側から累積分布を引いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径として測定できる。
また、被覆率Cは6%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。一方、被覆率Cは23%以下であることが好ましく、20%以下であることが更に好ましい。
尚、上記被覆率Cとは、粒子が画像受像層表面を被覆する割合を示すものであり、以下の測定法によって測定することができる。光学顕微鏡で画像受像層表面を観察し、画像をパソコンに取り込んで、画像処理ソフトを用いて画像受像層表面の画像を処理する。画像中の粒子の面積および粒径を測定し、画像面積に対する粒子の面積の比から被覆率を求めることができる。
本明細書に記載の数値は、上記方法によって測定した値である。
尚、上記被覆率Cとは、粒子が画像受像層表面を被覆する割合を示すものであり、以下の測定法によって測定することができる。光学顕微鏡で画像受像層表面を観察し、画像をパソコンに取り込んで、画像処理ソフトを用いて画像受像層表面の画像を処理する。画像中の粒子の面積および粒径を測定し、画像面積に対する粒子の面積の比から被覆率を求めることができる。
本明細書に記載の数値は、上記方法によって測定した値である。
−フィラー−
前記画像受像層には、フィラーを添加することができる。該フィラーとしては、上記に列挙した以外の無機材料からなる粒子(例えば、SiO2、Al2O3、タルクまたはカオリン)およびビーズ状プラスチックパウダー(例えば、架橋型PMMA、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン)を用いることができる。
前記画像受像層には、フィラーを添加することができる。該フィラーとしては、上記に列挙した以外の無機材料からなる粒子(例えば、SiO2、Al2O3、タルクまたはカオリン)およびビーズ状プラスチックパウダー(例えば、架橋型PMMA、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン)を用いることができる。
−その他の添加剤−
また、画像受像層には、熱安定剤、酸化安定剤、光安定剤、滑剤、顔料、可塑剤、架橋剤、耐衝撃性向上剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、および抗菌剤などの各種添加剤を併用することができる。
酸化防止剤としては、市販されている酸化防止剤等を用いることができる。添加する材料は、分散安定性が良好で、且つ光の照射で変性しないものより選ぶことが好ましい。例えば、リン酸系、イオウ系、フェノール系、ヒンダードアミン系酸化防止剤などが挙げられる。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で用いても、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
また、画像受像層には、熱安定剤、酸化安定剤、光安定剤、滑剤、顔料、可塑剤、架橋剤、耐衝撃性向上剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、および抗菌剤などの各種添加剤を併用することができる。
酸化防止剤としては、市販されている酸化防止剤等を用いることができる。添加する材料は、分散安定性が良好で、且つ光の照射で変性しないものより選ぶことが好ましい。例えば、リン酸系、イオウ系、フェノール系、ヒンダードアミン系酸化防止剤などが挙げられる。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で用いても、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
紫外線吸収剤としては、組成物中での分散安定性が良好で、且つ光の照射で変性しないものより選ぶことが好ましい。例えば、有機系の材料ではフェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系;2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系;等の材料が挙げられる。
また、無機系の材料としては酸化亜鉛、酸化チタンの酸化物粒子、その他、酸化鉄、酸化セリウムなどの金属酸化物粒子が挙げられる。
また、無機系の材料としては酸化亜鉛、酸化チタンの酸化物粒子、その他、酸化鉄、酸化セリウムなどの金属酸化物粒子が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、特に前記有機系材料が好ましく、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上40質量部以下の範囲で添加することが好ましい。更には0.1質量部以上25質量部以下の範囲で添加することがより好ましい。また、紫外線吸収剤は、下地保護を良好にするために1種に限らず、2種以上を併用することが好ましい。また、場合によってはヒンダードアミン系光安定剤や酸化防止剤を添加することも好ましい。
また、画像転写媒体に抗菌性を付与するために、画像受像層には抗菌性を有する物質(抗菌剤)を添加することができる。添加する材料は、組成物中での分散安定性が良好で、且つ光の照射で変性しないものより選ぶことが好ましい。
例えば、有機系の材料では、チオシアナト化合物、ロードプロパギル誘導体、イソチアゾリノン誘導体、トリハロメチルチオ化合物、第四級アンモニウム塩、ビグアニド化合物、アルデヒド類、フェノール類、ベンズイミダゾール誘導体、ピリジンオキシド、カルバニリド、ジフェニルエーテル等の材料が挙げられる。
また、無機系の材料としては、ゼオライト系、シリカゲル系、ガラス系、リン酸カルシウム系、リン酸ジルコニウム系、ケイ酸塩系、酸化チタン、酸化亜鉛、等が挙げられる。
例えば、有機系の材料では、チオシアナト化合物、ロードプロパギル誘導体、イソチアゾリノン誘導体、トリハロメチルチオ化合物、第四級アンモニウム塩、ビグアニド化合物、アルデヒド類、フェノール類、ベンズイミダゾール誘導体、ピリジンオキシド、カルバニリド、ジフェニルエーテル等の材料が挙げられる。
また、無機系の材料としては、ゼオライト系、シリカゲル系、ガラス系、リン酸カルシウム系、リン酸ジルコニウム系、ケイ酸塩系、酸化チタン、酸化亜鉛、等が挙げられる。
また、抗菌剤は基本的に画像受像層の表面に露出していることが好ましい。さらに、前記抗菌剤の画像受像層中の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して0.05質量部以上5質量部以下の範囲であることが好ましく、0.1質量部以上3質量部以下の範囲であることがより好ましい。
(離型層)
離型層には離型性材料が含まれる。また、前記第6の実施形態においては、該離型層の剥離可能な界面側表面の表面抵抗率が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることを要する。尚、表面抵抗率を上記範囲に制御する観点から、離型層には前述の帯電制御剤を含有することが好ましい。その際の含有量等は、前述の通りである。
離型層には離型性材料が含まれる。また、前記第6の実施形態においては、該離型層の剥離可能な界面側表面の表面抵抗率が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることを要する。尚、表面抵抗率を上記範囲に制御する観点から、離型層には前述の帯電制御剤を含有することが好ましい。その際の含有量等は、前述の通りである。
第5および第6の実施形態に係る画像転写媒体では、離型層の膜厚は0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、0.2μm以上20μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上10μm以下であることが更に好ましい。
前記離型性材料としては、特に制限されないが、シリコーン系ハードコート材料が利用できる。このシリコーン系ハードコート材料とは、少なくともシラン系組成物を含む縮合物樹脂、または、これらとコロイダルシリカ分散液との混合組成物からなるものである。また、基体との接着性を良くするために、さらに有機樹脂を含んでいることが好ましい。
前記シラン系組成物としては、具体的には有機珪素化合物であり、シラン化合物、フッ素含有シラン化合物およびイソシアネートシラン化合物などがあり、これらが縮合反応し、樹脂組成物になる。
シラン化合物としては、Si(OCH3)4、CH3Si(OCH3)3、HSi(OCH3)3、(CH3)2Si(OCH3)2、CH3SiH(OCH3)2、C6H5Si(OCH3)3、Si(OC2H5)4、CH3Si(OC2H5)3、(CH3)2Si(OC2H5)2、H2Si(OC2H5)2、C6H5Si(OC2H5)3、(CH3)2CHCH2Si(OCH3)3、CH3(CH3)11Si(OC2H5)3、CH3(CH2)15Si(OC2H5)3、CH3(CH2)17Si(OC2H5)3等のアルコキシシラン類;(CH3)3SiNHSi(CH3)3等のシラザン類;((CH3)SiNH)2CO、tert−C4H9(CH3)2SiCl等の特殊シリル化剤類;シランカップリング剤;およびHSC3H6Si(OCH3)3等のシラン化合物;並びにこれらの加水分解物および部分縮合物等が挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリルシラン類;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシシラン類;N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類;等が例示できる。
前記フッ素含有シラン化合物類としては、例えば、CF3(CH2)2Si(OCH3)3、C6F13C2H4Si(OCH3)3、C7F15CONH(CH2)3Si(OC2H5)3、C8F17C2H4Si(OCH3)3、C8F17C2H4SiCH3(OCH3)2、C8F17C2H4Si(ON=C(CH3)(C2H5))3、C9F19C2H4Si(OCH3)3、C9F19C2H4Si(NCO)3、(NCO)3SiC2H4C6F12C2H4Si(NCO)3、C9F19C2H4Si(C2H5)(OCH3)2、(CH3O)3SiC2H4C8F16C2H4Si(OCH3)3、(CH3O)2(CH3)SiC9F18C2H4Si(CH3)(OCH3)2等のフッ素含有シラン化合物、およびこれらの加水分解物またはその部分縮合物等のシラン化合物が例示できる。
前記イソシアネートシラン化合物類としては、(CH3)3SiNCO、(CH3)2Si(NCO)2、CH3Si(NCO)3、ビニルシリルトリイソシアネート、C6H5Si(NCO)3、Si(NCO)4、C2H5OSi(NCO)3、C8H17Si(NCO)3、C18H37Si(NCO)3、(NCO)3SiC2H4(NCO)3等が例示できる。
シラン系組成物の縮合物樹脂としては、例えば、熱硬化性(縮合型、付加型)および光硬化性の硬化性シリコーン樹脂等の硬化性シリコーン樹脂が挙げられるが、具体例を挙げると、以下のようになる。
前記熱硬化性シリコーン樹脂のうち、縮合型の硬化性シリコーン樹脂としては、末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン等のポリシロキサンをベースポリマーとし、架橋剤としてポリメチルハイドロジェンシロキサン等を配合し、有機スズ触媒等の有機酸金属塩やアミン類等の存在下で加熱縮合して合成した硬化性シリコーン樹脂や、水酸基、アルコキシ基等の反応性の官能性基を末端に持つポリジオルガノシロキサンを反応させて合成した硬化性シリコーン樹脂、さらに、3官能性以上のクロロシランまたはこれらと1,2官能性のクロロシランとの混合物等を加水分解したシラノールを縮合して合成したポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
なお、前記縮合型は、形態的には、溶液型とエマルジョン型とに分類され、そのいずれも好適に使用する事ができる。
なお、前記縮合型は、形態的には、溶液型とエマルジョン型とに分類され、そのいずれも好適に使用する事ができる。
前記熱硬化性シリコーン樹脂のうち、付加型の硬化性シリコーン樹脂としては、ビニル基を含有するポリジメチルシロキサンの様なポリシロキサンをベースポリマーとし、架橋剤としてポリジメチルハイドロジェンシロキサンを配合して、白金触媒の存在下で反応・硬化させて合成した硬化性シリコーン樹脂等が挙げられる。
なお、前記付加型は、形態的には、溶剤型、エマルジョン型、および無溶剤型に分類され、そのいずれも好適に使用する事ができる。
なお、前記付加型は、形態的には、溶剤型、エマルジョン型、および無溶剤型に分類され、そのいずれも好適に使用する事ができる。
前記縮合型、付加型の硬化で得られる熱硬化性シリコーン樹脂としては、例えば、純シリコーン樹脂、シリコーンアルキド樹脂、シリコーンエポキシ樹脂、シリコーンポリエステル樹脂、シリコーンアクリル樹脂、シリコーンフェノール樹脂、シリコーンウレタン樹脂、シリコーンメラミン樹脂等が好適に挙げられる。
前記光硬化性のシリコーン樹脂としては、光カチオン触媒を利用して合成した硬化性シリコーン樹脂や、ラジカル硬化機構を利用して合成した硬化性シリコーン樹脂等が挙げられる。また、ケイ素原子と結合した水酸基またはアルコキシ基等を有する低分子量ポリシロキサンと、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタンまたはメラミン樹脂等とを光硬化反応させて得られる変性シリコーン樹脂が好ましく用いられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記硬化性シリコーン樹脂としては、以下の理由から、アクリル変性シリコーン樹脂(前記アクリル樹脂と低分子量ポリシロキサンとを光硬化反応させた樹脂)、熱硬化性のシリコーン樹脂が特に好ましい。
前記アクリル変性シリコーン樹脂は、画像形成材料として通常用いられている、スチレン−アクリル樹脂や、ポリエステル樹脂と化学的親和性が高いアクリル鎖を分子中に含み、その一方で離型性を発現するシリコーン樹脂部分を併せ持つ。従って一つの分子中にトナーと接着しやすい部分と、接着しにくい部分が存在する。また、これらが相溶していることにより、分子オーダーで、画像定着性および画像剥離性が発現される。
前記アクリル変性シリコーン樹脂は、画像形成材料として通常用いられている、スチレン−アクリル樹脂や、ポリエステル樹脂と化学的親和性が高いアクリル鎖を分子中に含み、その一方で離型性を発現するシリコーン樹脂部分を併せ持つ。従って一つの分子中にトナーと接着しやすい部分と、接着しにくい部分が存在する。また、これらが相溶していることにより、分子オーダーで、画像定着性および画像剥離性が発現される。
また、前記アクリル変性シリコーン樹脂においては、アクリル鎖とシリコーン鎖との比率、その硬化条件等を自由に制御することにより適度な表面硬度の画像転写媒体を作製することができる。
前記理由から、熱硬化性のシリコーン樹脂、特にアクリル変性シリコーン樹脂を用いることが好ましい。
前記硬化性シリコーン樹脂としては、アクリル変性シリコーン樹脂と熱硬化性のシリコーン樹脂とを含有させてもよい。
前記アクリル変性シリコーン樹脂と、熱硬化性のシリコーン樹脂と、を含有する場合には、その含有比、硬化条件、添加量等により、これらの中間的な性質を発現させることが可能となるため、画像定着性や画像剥離性をさらに自由に制御することが可能である。
前記アクリル変性シリコーン樹脂と、熱硬化性のシリコーン樹脂と、を含有する場合には、その含有比、硬化条件、添加量等により、これらの中間的な性質を発現させることが可能となるため、画像定着性や画像剥離性をさらに自由に制御することが可能である。
前記硬化性シリコーン樹脂として、アクリル変性シリコーン樹脂と熱硬化性のシリコーン樹脂とを含有するものを用いる場合、これらの含有質量比(アクリル変性シリコーン樹脂/熱硬化性シリコーン樹脂)としては、硬化性シリコーン樹脂の種類等によっても異なるため、一概に規定することはできないが、1/100以上100/1以下の範囲が好ましく、1/10以上10/1以下の範囲がより好ましい。
また、前記硬化性シリコーン樹脂として、アクリル変性シリコーン樹脂と熱硬化性のシリコーン樹脂とを含有するものを用いる場合、その組み合わせとしては、例えば、アクリル変性シリコーン樹脂とシリコーンアルキド樹脂との組み合わせ、アクリル変性シリコーン樹脂と純シリコーン樹脂との組み合わせ、アクリル変性シリコーン樹脂とシリコーンアルキド樹脂と純シリコーン樹脂との組み合わせが好ましい。
前記硬化性シリコーン樹脂の分子量としては、重量平均分子量で、10,000以上1,000,000以下の範囲が好ましい。また、前記硬化性シリコーン樹脂における全有機基中のフェニル基の割合としては、0.1モル%以上50モル%以下の範囲が好ましい。
上記シリコーン系ハードコート材料は、さらに前記シラン組成物の縮合物樹脂の固形分100質量部に対して、5質量部以上25質量部以下の範囲のコロイダルシリカを含むことが好ましい。さらに好ましくは10質量部以上15質量部以下の範囲である。この使用範囲であると、画像受像層皮膜の亀裂を生じさせず、さらに機械的強度を至適レベルで達成させることができる。
これらのコロイダルシリカは、通常水性分散液、あるいは水性/有機溶剤分散液の形態にある。これらの製造方法は、例えば米国特許第4914143号明細書、同第3986997号明細書、同第5503935号明細書、同第4177315号明細書に示されている。
また、これらのコロイダルシリカは、透過型電子顕微鏡などで観察すると、直径10nm未満の平均粒径を有していて、さらに粒子体積を基準にして、少なくとも80%のコロイダルシリカ粒子が6nm以上9nm以下の範囲の直径を有している。
(保護層)
前記保護層は、画像受像層が画像支持体に転写され画像記録体となった際に表面層を構成し、画像を保護する機能を担う層である。この機能を発揮する観点から、保護層には傷や薬剤などへの耐性が求められ、該保護層にはシリコーン系ハードコート材料などの光硬化性や熱硬化性の樹脂が含まれることが好ましい。
これら以外にも、必要に応じて種々の材料が添加できるが、保護層を構成する樹脂全体のうち、シリコーン系ハードコート材料は0.5質量%以上98質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、1質量%以上95質量%以下の範囲で含まれることがより好ましい。
前記保護層は、画像受像層が画像支持体に転写され画像記録体となった際に表面層を構成し、画像を保護する機能を担う層である。この機能を発揮する観点から、保護層には傷や薬剤などへの耐性が求められ、該保護層にはシリコーン系ハードコート材料などの光硬化性や熱硬化性の樹脂が含まれることが好ましい。
これら以外にも、必要に応じて種々の材料が添加できるが、保護層を構成する樹脂全体のうち、シリコーン系ハードコート材料は0.5質量%以上98質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、1質量%以上95質量%以下の範囲で含まれることがより好ましい。
また、前記第5の実施形態においては、該保護層の剥離可能な界面側表面の表面抵抗率が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることを要する。尚、表面抵抗率を上記範囲に制御する観点から、保護層には前述の帯電制御剤を含有することが好ましい。その際の含有量等は、前述の通りである。
第5および第6の実施形態に係る画像転写媒体では、保護層の膜厚は0.5μm以上100μm以下であることが好ましく、1.0μm以上50μm以下であることがより好ましく、2.0μm以上20μm以下であることが更に好ましい。
(基体)
基体としては、特に限定されないが、プラスチックフィルムを代表的に用いることができる。この中でも、OHPフィルムとしてあるいは印刷フィルムとして使用できるPETフィルムである、ポリアセテートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリフェニレンエーテルフィルム、シクロオレフィンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、セロハン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂フィルム、ポリアリレートフィルムなどを好ましく用いることができる。
基体としては、特に限定されないが、プラスチックフィルムを代表的に用いることができる。この中でも、OHPフィルムとしてあるいは印刷フィルムとして使用できるPETフィルムである、ポリアセテートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリフェニレンエーテルフィルム、シクロオレフィンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、セロハン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂フィルム、ポリアリレートフィルムなどを好ましく用いることができる。
尚、上記基体は、後述する画像支持体との加熱圧着性(ラミネート性)の観点から、2つ以上の層から構成されることが好ましい。
前記のポリカーボネートは、ビスフェノール類と炭酸とから得られる重縮合物であり、ポリアリレートは、ビスフェノールと芳香族ジカルボン酸との重縮合により得られるポリエステルである。ポリアリレートは主鎖中に剛直な芳香族環を高密度に含むのでポリカーボネートより耐熱性が一般的に高い。
前記ビスフェノール類としては、ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)、ビスフェノールC(4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノール))、ビスフェノールAP(4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール)、ビスフェノールZ(4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール)、4,4’−シクロヘキシリデンビス(3−メチルフェノール)、5,5’−(1−メチルエチリデン)(1,1’−ビフェニル)−2−オール、(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール、3,3’−ジメチル(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール、4,4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスフェノール)、4,4’−(1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノール))、4,4’−(1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)ビス(2−メチルフェノール))、ビスフェノールS(4,4’−ビス(ジヒドロキシジフェニルスルホン)等が挙げられるが、ビスフェノールAのものがより好ましく用いられる。また、これらは単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
前記芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、イタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、アイコ酸二酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、ドデカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。これら原料は必ずしも1種類で用いる必要はなく、2種以上共重合しても良い。これらのなかでは、テレフタル酸成分および/またはイソフタル酸成分との混合物を用いると好ましい。かかる混合物のとき、その混合比は自由に選ぶことができるが、テレフタル酸成分/イソフタル酸成分=9/1乃至1/9(モル比)の範囲が好ましく、特に7/3乃至3/7(モル比)の範囲、更には1/1(モル比)がより好ましい。
上記基体の製造方法は特に限定されず、共押出し法、貼り合わせ法等、公知の方法を利用して作製できる。特に、共押出しによって作製されたものが好ましい。例えば、基体が、前記のポリカーボネートやポリアリレート、またはその共重合体、あるいはPETからなるフィルム1(I層)と、その片面あるいは両面にPETG樹脂からなるフィルム2(II層)と、を積層したものである場合、例えば、以下のように製造することができる。
まず、フィルム1(I層)の片面あるいは両面にフィルム2(II層)を積層する方法としては、フィルム1(I層)を構成する組成物と、フィルム2(II層)を構成する組成物とを、別々の押出し機に供給した後、溶融状態で同一のダイから積層しながら押出す共押出法により、未延伸フィルムを得ることができる。
前記未延伸フィルムをそのまま基体として用いることもできるが、さらにこの未延伸フィルムを、速度差を持ったロール間での延伸(ロール延伸)や、クリップに把持して拡げていくことによる延伸(テンター延伸)や、空気圧によって拡げることによる延伸(インフレーション延伸)等によって二軸配向処理し、これを基体として用いてもよい。
なお、一般的に基体を作製する際には、共押出しされた後、縦延伸工程に入り、周速が異なる2本あるいは多数本ロール間で延伸し、目的のフィルム厚みに調整して巻き取られる。二軸延伸の場合は、前記工程を通ったフィルムをそのままテンターに導入し、幅方向に2.5倍以上5倍以下に延伸する。このときの好ましい延伸温度は100℃以上200℃以下の範囲である。
このようにして得られた2軸延伸フィルムは、必要に応じて熱処理が施される。熱処理はテンター内で行うのが好ましく、特に縦横方向に緩和しながら熱処理すると、熱収縮率の低いフィルムが得られる。
このようにして得られた2軸延伸フィルムは、必要に応じて熱処理が施される。熱処理はテンター内で行うのが好ましく、特に縦横方向に緩和しながら熱処理すると、熱収縮率の低いフィルムが得られる。
前記基体としては、紙(普通紙、コート紙等)、金属(アルミニウム等)、セラミックス(アルミナ等)も用いることができる。該基体の形状としては、特に制限はなく、基体として公知の形状から自由に選択することができるが、フィルム状が好ましい。
前記紙として、例えば、化学パルプとしては、広葉樹晒クラフトパルプ、広葉樹未晒クラフトパルプ、広葉樹晒亜硫酸パルプ、針葉樹晒クラフトパルプ、針葉樹未晒クラフトパルプ、針葉樹晒亜硫酸パルプ、ソーダパルプ等の木材およびその他の繊維原料を化学的に処理し、晒し工程を経て作られたバージンの晒ケミカルパルプが挙げられる。これらの中でも、特に、白色度の高いパルプが好ましい。また、古紙パルプとしては、製本、印刷工場、裁断所等において発生する上白、特白、中白、白損等の未印刷古紙を解離した古紙パルプ、上質紙、上質コート紙、中質紙、中質コート紙、更紙等に平板、凸版、凹版、印刷等、電子写真方式、感熱方式、熱転写方式、感圧記録紙、インクジェット記録方式、カーボン紙等により印字された古紙、水性、油性インクや鉛筆等で筆記された古紙、新聞古紙を解離後、最適な方法で脱墨した古紙パルプ等が挙げられる。これらの中でも、特に、白色度が高く夾雑物の少ない古紙パルプが好ましい。
また、基体は、顔料や染料などが添加され着色されていてもよい。また、基体は、フィルム状、板状であってもよいし、可とう性を有しない程度、または、基体としての要求に必要な強度を有する程度に厚みを有する形状であってもよい。
第5および第6の実施形態に係る画像転写媒体では、基体の膜厚は50μm以上500μm以下であることが好ましく、75μm以上300μm以下であることがより好ましく、100μm以上250μm以下であることが更に好ましい。
≪2層構成の画像転写媒体(第1および第2の実施形態)≫
第1および第2の実施形態に係る2層構成の画像転写媒体は、基体110の表面に画像受像層150が設けられている構成を有する。
第1および第2の実施形態に係る2層構成の画像転写媒体は、基体110の表面に画像受像層150が設けられている構成を有する。
第1および第2の実施形態に係る画像転写媒体では、画像受像層150が基体110から剥離可能な層である。つまり電子写真方式等の方法によって画像形成材料により形成された画像を、画像支持体上に転写させた場合に、基体110から画像受像層150が剥離し、該画像受像層150が画像支持体上に転写された画像を覆い、この画像を保護することとなる。
(画像受像層)
第1および第2の実施形態における画像受像層には、熱可塑性樹脂が少なくとも含まれ、粒子や、硬化性シリコーン樹脂、その他の添加剤等が含まれていてもよい。特に、第1および第2の実施形態では画像受像層の基体からの剥離を良好とする観点で、前記硬化性シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
第1および第2の実施形態における画像受像層には、熱可塑性樹脂が少なくとも含まれ、粒子や、硬化性シリコーン樹脂、その他の添加剤等が含まれていてもよい。特に、第1および第2の実施形態では画像受像層の基体からの剥離を良好とする観点で、前記硬化性シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
また、前記第1の実施形態においては、上記画像受像層の剥離可能な界面側表面の表面抵抗率が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることを要する。尚、表面抵抗率を上記範囲に制御する観点から、画像受像層には前述の帯電制御剤を含有することが好ましい。その際の含有量等は、前述の通りである。
第1および第2の実施形態に係る画像転写媒体では、画像受像層の膜厚は4.0μm以上15.0μm以下であることが好ましく、5.0μm以上12.0μm以下であることがより好ましく、6.0μm以上10.0μm以下であることが更に好ましい。
上記第1および第2の実施形態における画像受像層では、用いる熱可塑性樹脂、粒子、フィラー、その他の添加剤等の構成としては、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
尚、熱可塑性樹脂としては、トナー等の画像形成材料との相溶性に優れるアクリル樹脂やポリエステル樹脂が好ましく用いられる。熱可塑性樹脂としてのアクリル樹脂は、ガラス転移点(Tg)が50℃以上120℃以下の範囲であることが好ましく、60℃以上105℃以下の範囲であることがより好ましい。
尚、熱可塑性樹脂としては、トナー等の画像形成材料との相溶性に優れるアクリル樹脂やポリエステル樹脂が好ましく用いられる。熱可塑性樹脂としてのアクリル樹脂は、ガラス転移点(Tg)が50℃以上120℃以下の範囲であることが好ましく、60℃以上105℃以下の範囲であることがより好ましい。
−硬化性シリコーン樹脂−
上記の通り、第1および第2の実施形態では画像受像層に硬化性シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
硬化性シリコーン樹脂としては公知の硬化性シリコーン樹脂が利用できるが、トナー等の画像形成材料において結着樹脂として用いられるアクリル樹脂やポリエステル樹脂と相溶性に優れる硬化性シリコーン樹脂を含んでいることが好ましい。
上記の通り、第1および第2の実施形態では画像受像層に硬化性シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
硬化性シリコーン樹脂としては公知の硬化性シリコーン樹脂が利用できるが、トナー等の画像形成材料において結着樹脂として用いられるアクリル樹脂やポリエステル樹脂と相溶性に優れる硬化性シリコーン樹脂を含んでいることが好ましい。
画像受像層に含まれる前記硬化性シリコーン樹脂について、以下に説明する。
一般に、シリコーン樹脂は、その分子構造により、シリコーンオイルやシリコーンゴム等の材料となる直鎖状構造をとるシリコーン樹脂と、3次元に架橋した構造のシリコーン樹脂とに分類される。また、離型性、接着性、耐熱性、絶縁性および化学的安定性等の諸性質は、シリコン原子に結合している分子(有機分子)やその重合度等によって決定される。
一般に、シリコーン樹脂は、その分子構造により、シリコーンオイルやシリコーンゴム等の材料となる直鎖状構造をとるシリコーン樹脂と、3次元に架橋した構造のシリコーン樹脂とに分類される。また、離型性、接着性、耐熱性、絶縁性および化学的安定性等の諸性質は、シリコン原子に結合している分子(有機分子)やその重合度等によって決定される。
硬化性シリコーン樹脂は、3次元に架橋した構造のシリコーン樹脂が好ましい。3次元に架橋した構造のシリコーン樹脂は、通常、多官能性(3官能性、4官能性)単位から重合され、架橋構造を持つ。
尚、直鎖状構造をとるシリコーン樹脂には、分子量が低く、シリコーンオイルとして、絶縁油、液体カップリング、緩衝油、潤滑油、熱媒、撥水剤、表面処理剤、離型剤、消泡剤等に利用されるものや、加硫剤等を添加後、加熱硬化によって、分子量(シロキサン単位)5000以上10000以下程度に重合されたシリコーンゴム等がある。
尚、直鎖状構造をとるシリコーン樹脂には、分子量が低く、シリコーンオイルとして、絶縁油、液体カップリング、緩衝油、潤滑油、熱媒、撥水剤、表面処理剤、離型剤、消泡剤等に利用されるものや、加硫剤等を添加後、加熱硬化によって、分子量(シロキサン単位)5000以上10000以下程度に重合されたシリコーンゴム等がある。
硬化性シリコーン樹脂は、その分子量単位によって、有機溶媒に溶解可能で比較的低分子量であるシリコーンワニスと、高重合度のシリコーン樹脂等とに分類される。また、前記硬化性シリコーン樹脂は、生成段階における硬化反応によって、縮合型、付加型、輻射線型(紫外線硬化型、電子線硬化型)等に分類される。また、塗布形態によっては、溶剤型、無溶剤型等に分類される。
これらの硬化性シリコーン樹脂の中でも、硬化性アクリル変性シリコーン樹脂(硬化性アクリルシリコーン樹脂)が特に好ましい。
硬化性アクリルシリコーン樹脂においては、アクリル鎖とシリコーン鎖との比率、その硬化条件および後述の硬化性シリコーン化合物および変性シリコーンオイルの添加量等を制御することにより、画像定着性や画像剥離性を自由に制御することが可能である。
硬化性アクリルシリコーン樹脂においては、アクリル鎖とシリコーン鎖との比率、その硬化条件および後述の硬化性シリコーン化合物および変性シリコーンオイルの添加量等を制御することにより、画像定着性や画像剥離性を自由に制御することが可能である。
硬化性シリコーン樹脂としては、熱硬化型シリコーン樹脂も特に好ましく用いることができる。熱硬化型シリコーン樹脂は、光硬化型として知られている前記アクリルシリコーン樹脂に比べてその表面硬度が低く、また、前記熱硬化性シリコーン樹脂はアクリルシリコーン樹脂などに比べて離型性が高い。
また、熱硬化性シリコーン樹脂は、シリコーン成分と非シリコーン成分との混合系の場合、この比率、その硬化条件および硬化性シリコーン化合物および変性シリコーンオイルの添加量等を制御することにより、画像定着性や画像剥離性を自由に制御することが可能である。
また、熱硬化性シリコーン樹脂は、シリコーン成分と非シリコーン成分との混合系の場合、この比率、その硬化条件および硬化性シリコーン化合物および変性シリコーンオイルの添加量等を制御することにより、画像定着性や画像剥離性を自由に制御することが可能である。
アクリルシリコーン樹脂と熱硬化性シリコーン樹脂とを混合しても好ましく用いることができる。前記アクルリシリコーン樹脂と熱硬化性シリコーン樹脂を混合する場合、その混合割合により両者の中間の性能を示すことになり、この比率、その硬化条件および硬化性シリコーン化合物および変性シリコーンオイルの添加量等を制御することにより、画像定着性や画像剥離性を自由に制御することが可能である。
硬化性シリコーン樹脂としては、例えば、縮合型、付加型および紫外線硬化型に分類すると、以下のものが好適に挙げられる。
縮合型の硬化性シリコーン樹脂としては、例えば末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサンをベースポリマーとし、架橋剤としてポリメチルハイドロジェンシロキサン等を配合し、有機スズ触媒等の有機酸金属塩やアミン類等の存在下で加熱縮合して合成した硬化性シリコーン樹脂や、水酸基、アルコキシ基等の反応性の官能性基を末端に持つポリジオルガノシロキサンを反応させて合成した硬化性シリコーン樹脂や、3官能性以上のクロロシランまたはこれらと1、2官能性のクロロシランとの混合物等を加水分解したシラノールを縮合して合成したポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
尚、縮合型は、形態的には、溶液型とエマルジョン型とに分類され、そのいずれも好適に使用することができる。
尚、縮合型は、形態的には、溶液型とエマルジョン型とに分類され、そのいずれも好適に使用することができる。
付加型の硬化性シリコーン樹脂としては、例えばビニル基を含有するポリジメチルシロキサンのなどのポリシロキサンをベースポリマーとし、架橋剤としてポリジメチルハイドロジェンシロキサンを配合して、白金触媒の存在下で反応・硬化させて合成した硬化性シリコーン樹脂等が挙げられる。
尚、付加型は、形態的には、溶剤型、エマルジョン型および無用剤型に分類され、そのいずれも好適に使用することができる。
尚、付加型は、形態的には、溶剤型、エマルジョン型および無用剤型に分類され、そのいずれも好適に使用することができる。
紫外線硬化型の硬化性シリコーン樹脂としては、例えば光カチオン触媒を利用して合成した硬化性シリコーン樹脂や、ラジカル硬化機構を利用して合成した硬化性シリコーン樹脂等が挙げられる。
また、ケイ素原子と結合した水酸基またはアルコキシ基等を有する低分子量ポリシロキサンと、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタンまたはメラミン樹脂等とを反応させて得られる変性シリコーン樹脂等も好適に挙げられる。これらの硬化性シリコーン樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
画像受像層に用いる硬化性シリコーン樹脂の分子量としては、重量平均分子量で、10,000以上1,000,000以下が好ましい。また、硬化性シリコーン樹脂における全有機基中のフェニル基の割合としては、0.1モル%以上50モル%以下が好ましく、官能性としては、1以上4以下が好ましい。
硬化性シリコーン樹脂の画像受像層における含有量としては、30質量%以上100質量%以下が好ましく、50質量%以上100質量%以下がより好ましい。
(基体)
第1および第2の実施形態における基体には、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
第1および第2の実施形態における基体には、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
尚、前記第2の実施形態においては、上記基体の剥離可能な界面側表面の表面抵抗率が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることを要する。尚、表面抵抗率を上記範囲に制御する観点から、基体には前述の帯電制御剤を含有することが好ましい。その際の含有量等は、前述の通りである。
第1および第2の実施形態に係る画像転写媒体では、基体の膜厚は50μm以上500μm以下であることが好ましく、75μm以上300μm以下であることがより好ましく、100μm以上250μm以下であることが更に好ましい。
≪3層構成の画像転写媒体(第3および第4の実施形態)≫
第3および第4の実施形態に係る3層構成の画像転写媒体は、基体110の画像受像層160が設けられている面に、この基体110側から離型層120、および画像受像層160が順次設けられている構成を有する。
第3および第4の実施形態に係る3層構成の画像転写媒体は、基体110の画像受像層160が設けられている面に、この基体110側から離型層120、および画像受像層160が順次設けられている構成を有する。
第3および第4の実施形態に係る画像転写媒体では、画像受像層160が離型層120から剥離可能な層である。つまり電子写真方式等の方法によって画像形成材料により形成された画像を、画像支持体上に転写させた場合に、離型層120から画像受像層160が剥離し、該画像受像層160が画像支持体上に転写された画像を覆い、この画像を保護することとなる。
(画像受像層)
第3および第4の実施形態における画像受像層には、熱可塑性樹脂が少なくとも含まれ、粒子や、硬化性シリコーン樹脂、その他の添加剤等が含まれていてもよい。上記熱可塑性樹脂、粒子、フィラー、その他の添加剤等の構成としては、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。また、上記硬化性シリコーン樹脂の構成としては、前述の第1および第2の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
第3および第4の実施形態における画像受像層には、熱可塑性樹脂が少なくとも含まれ、粒子や、硬化性シリコーン樹脂、その他の添加剤等が含まれていてもよい。上記熱可塑性樹脂、粒子、フィラー、その他の添加剤等の構成としては、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。また、上記硬化性シリコーン樹脂の構成としては、前述の第1および第2の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
また、前記第3の実施形態においては、上記画像受像層の剥離可能な界面側表面の表面抵抗率が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることを要する。尚、表面抵抗率を上記範囲に制御する観点から、画像受像層には前述の帯電制御剤を含有することが好ましい。その際の含有量等は、前述の通りである。
第3および第4の実施形態に係る画像転写媒体では、画像受像層の膜厚は4.0μm以上15.0μm以下であることが好ましく、5.0μm以上12.0μm以下であることがより好ましく、6.0μm以上10.0μm以下であることが更に好ましい。
(離型層)
第3および第4の実施形態における離型層には、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
第3および第4の実施形態における離型層には、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
また、前記第4の実施形態においては、上記離型層の剥離可能な界面側表面の表面抵抗率が1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲であることを要する。尚、表面抵抗率を上記範囲に制御する観点から、離型層には前述の帯電制御剤を含有することが好ましい。その際の含有量等は、前述の通りである。
第3および第4の実施形態に係る画像転写媒体では、離型層の膜厚は0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、0.2μm以上20μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上10μm以下であることが更に好ましい。
(基体)
第3および第4の実施形態における基体には、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
第3および第4の実施形態における基体には、前述の第5および第6の実施形態に記載の構成をそのまま採用することができる。
第3および第4の実施形態に係る画像転写媒体では、基体の膜厚は50μm以上500μm以下であることが好ましく、75μm以上300μm以下であることがより好ましく、100μm以上250μm以下であることが更に好ましい。
<画像転写媒体の製造方法>
前述の第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体は、基体を除く各層を構成する材料を含む塗工液を用いて、基体表面に順次塗工することにより作製することができる。塗工液は、各層を構成する材料と溶媒成分とを混合し、超音波、ウエーブローター、アトライターやサンドミルなどの装置により分散させて作製する。
前述の第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体は、基体を除く各層を構成する材料を含む塗工液を用いて、基体表面に順次塗工することにより作製することができる。塗工液は、各層を構成する材料と溶媒成分とを混合し、超音波、ウエーブローター、アトライターやサンドミルなどの装置により分散させて作製する。
塗工方法としては、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法、ロールコーティング法等の通常使用される方法が採用される。
基体の表面に順次形成される各層の乾燥は、風乾でもよいが、熱乾燥を行えば容易に乾燥できる。乾燥方法としては、オーブンに入れる方法、オーブンに通す方法、あるいは加熱ローラに接触させる方法など通常使用される方法が採用される。
<画像記録体およびその作製方法>
次に、好ましい態様である第7の実施形態に係る画像記録体について説明する。
第7の実施形態に係る画像記録体は、画像支持体と、該画像支持体の少なくとも片面に設けられた画像被覆層と、を有し、前記画像支持体と前記画像被覆層との界面に画像が配置され、前記画像被覆層が、前述の第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体を構成する画像受像層または画像受像層を含む部材である。
次に、好ましい態様である第7の実施形態に係る画像記録体について説明する。
第7の実施形態に係る画像記録体は、画像支持体と、該画像支持体の少なくとも片面に設けられた画像被覆層と、を有し、前記画像支持体と前記画像被覆層との界面に画像が配置され、前記画像被覆層が、前述の第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体を構成する画像受像層または画像受像層を含む部材である。
ここで、上記画像記録体を作製する場合には、まず電子写真方式等によって画像形成材料による画像を、画像転写媒体の画像受像層側の面に形成する(画像形成工程)。次いで、画像転写媒体の画像受像層側の面と画像支持体表面とを対面させて重ね合わせることにより、積層体を形成する(積層体形成工程)。更に、この積層体を加熱加圧することによって、画像転写媒体と画像支持体とを圧着し圧着体を形成する(圧着体形成工程)。この圧着体から、画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を剥離し(剥離工程)、画像記録体が作製される。
上記画像記録体としては、例えば、(1)表面に情報に応じた画像形成材料による画像が形成された画像転写媒体から、加熱圧着により少なくとも画像受像層と共に画像が画像支持体に転写された画像シート、画像パネルなどの構成や、(2)前記画像支持体の少なくともいずれか1箇所に配置された、電気的手段、磁気的手段、光学的手段から選択される少なくとも1つの手段を利用することにより少なくとも情報の読み出しが可能な情報チップと、を少なくとも含む、ICカード、磁気カード、光カード、あるいはこれらが組み合わさったカードなど、所定の情報を納め、外部装置と接触または非接触に交信可能な情報記録媒体等の構成が挙げられる。
前記(1)項に示す画像記録体では、画像形成材料による画像は、その一部あるいは全体が何らかの識別機能を有する情報を兼ねるもので、画像情報、文字情報等、識別可能な情報として機能する画像を含むものであれば特に限定されない。また情報としての画像の識別は、視覚的に識別できるものであるか否かは特に限定されず、機械的に識別できるものであってもよい。
また、前記(2)項に示す画像記録体(情報記録媒体)では、情報チップが何らかの識別機能を有する情報を有しており、電気的手段、磁気的手段、光学的手段から選択される少なくとも1つの手段を利用することにより読み出し可能であれば特に限定されない。この情報チップは、情報の読み出し専用であってもよいが、必要に応じて情報の読み出しと書き込み(「書き換え」も含む)との両方が可能なものを用いてもよい。また、この情報チップの具体例としては、例えばICチップ(半導体回路)が挙げられる。
なお、画像記録体の情報源として、前記の情報チップを用いる場合に形成される画像形成材料による画像は、その一部あるいは全体が何らかの識別機能を有する情報を有するか否かは特に限定されない。
一方、画像形成材料による画像や情報チップが有する情報は、識別可能なものであれば特に限定されないが可変情報を含むものであってもよい。該可変情報とは、同一の規格や基準で作製される複数の画像記録体において、個々の画像記録体の有する情報が異なることを意味する。
例えば、画像形成材料による画像が可変情報を含む場合、可変情報に対応した部分の画像形成材料による画像は、画像記録体毎に異なる画像とすることができる。
例えば、画像形成材料による画像が可変情報を含む場合、可変情報に対応した部分の画像形成材料による画像は、画像記録体毎に異なる画像とすることができる。
さらに、前記の可変情報は個人情報を含むものであってもよい。この場合、画像記録体(情報記録媒体)は、キャッシュカードや社員証、学生証、個人会員証、居住証、各種運転免許証、各種資格取得証明などに適用可能であり、これらの用途に使用される場合、個人情報としては、例えば、顔写真、本人照合用画像情報、氏名、住所、生年月日等やこれらの組合せが挙げられる。
−画像形成工程および画像形成材料−
第7の実施形態に係る画像記録体の作製における画像形成工程では、画像を形成する方法として、例えば電子写真方式、インクジェット方式、熱転写方式等の公知の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。以下においては、これらの中でも特に好ましい態様である電子写真方式を用いて画像を形成する方法について説明する。
第7の実施形態に係る画像記録体の作製における画像形成工程では、画像を形成する方法として、例えば電子写真方式、インクジェット方式、熱転写方式等の公知の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。以下においては、これらの中でも特に好ましい態様である電子写真方式を用いて画像を形成する方法について説明する。
電子写真方式による画像転写媒体への画像形成は、まず電子写真用像保持体(感光体)の表面に電荷を与え帯電させた後、該像保持体表面に、得られた画像情報を露光し、露光に対応した静電潜像を形成する。次に、前記像保持体表面の静電潜像に現像器から画像形成材料であるトナーを供給することで、静電潜像がトナーによって可視化現像される(トナー画像が形成される)。さらに、形成されたトナー画像を、画像転写媒体の画像受像層が形成された面に転写し、最後に熱や圧力などによりトナー画像が受像層表面に定着されて、画像形成材料による画像が形成される。
第7の実施形態では、画像転写媒体の画像受像層に形成される画像は反転画像(鏡像画像)とする必要がある。このため、前記像保持体表面に静電潜像を形成する際には、上記像保持体表面に露光される画像情報としては鏡像の情報が提供されることが好ましい。
尚、上記画像形成工程にて用いられる画像形成材料としては、画像を形成する方法に電子写真法を用いる場合であれば、例えばトナーが用いられる。
−画像支持体−
前記第7の実施形態にて用いられる画像支持体は、金属、プラスチック、セラミックなどであり、さらにこれらはシート状のものが好ましい。
上記画像支持体としては、プラスチックシートが好ましく、特に、画像記録体としたときに形成された画像が見えやすいよう不透明であることが好ましく、白色化したプラスチックシートが代表的に使用される。
前記第7の実施形態にて用いられる画像支持体は、金属、プラスチック、セラミックなどであり、さらにこれらはシート状のものが好ましい。
上記画像支持体としては、プラスチックシートが好ましく、特に、画像記録体としたときに形成された画像が見えやすいよう不透明であることが好ましく、白色化したプラスチックシートが代表的に使用される。
前記プラスチックシート用樹脂としては、前記第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体において基体に用いたものをそのまま適用することができる。具体的には、ポリアセテートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、セロハン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂フィルムなどを好ましく用いることができる。
前記の中でも、ポリエステルフィルム、特に、PET(ポリエチレンテレフタレート)のエチレングリコール成分の半分前後を1,4−シクロへキサンメタノール成分に置き換えたPETGと呼ばれるものや、前記PETにポリカーボネートを混ぜアロイ化させたもの、さらに二軸延伸しないPETで、A−PETと呼ばれる非晶質系ポリエステル等をより好ましく用いることができる。
また、上記画像支持体は、少なくとも画像と共に画像受像層(あるいは画像受像層を含む部材)が転写される側の面は、塩化ビニル樹脂あるいはポリカーボネート樹脂またはエチレングリコール、テレフタル酸および1,4−シクロヘキサンジメタノール成分を少なくとも共重合させたポリエステルを含むPETGと呼ばれる樹脂であることが好ましい。
また、塩素を含まない基体の使用を考慮し、さらなる材料として、前記ポリスチレン系樹脂シート、ABS樹脂シート、AS(アクリロニトリル−スチレン)樹脂シート、またPETシートや、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂シートに、ポリエステルやEVA等のホットメルト系接着剤が付加されているシート等も好ましく用いることができる。
プラスチックを白色化する方法としては、白色顔料、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化カルシウム等の金属酸化物粒子、有機の白色顔料、ポリマー粒子等をフィルム中に混入させる方法が使用できる。また、プラスチックシート表面にサンドブラスタ処理やエンボス加工等を施すことにより、プラスチックシートの表面を凹凸にし、その凹凸による光の散乱によりプラスチックシートを白色化することもできる。
上記画像支持体としては、厚さ75μm以上1000μm以下の範囲のプラスチックからなるシートを用いることが好ましく、厚さ100μm以上750μm以下の範囲のPETGシートを用いることがより好ましい。
尚、最終的な画像記録体がICカード等として用いられる場合には、画像支持体として、その内部または表面に半導体回路を有するものを用いることができる。
画像支持体中に半導体回路を内蔵させる方法としては、前記半導体回路が固定されたインレットと呼ばれるシートを、画像支持体を構成するシート材料間に挟み、熱プレスによって熱融着一体化させる方法が一般的に好ましく用いられる。また、前記インレットシートなしに直接、半導体回路を配置し、熱融着一体化させる方法も可能である。
画像支持体中に半導体回路を内蔵させる方法としては、前記半導体回路が固定されたインレットと呼ばれるシートを、画像支持体を構成するシート材料間に挟み、熱プレスによって熱融着一体化させる方法が一般的に好ましく用いられる。また、前記インレットシートなしに直接、半導体回路を配置し、熱融着一体化させる方法も可能である。
その他、前記熱融着によらず、ホットメルト等の接着剤を用いて、前記画像支持体を構成するシート同士を貼り合わせ、半導体回路を内蔵させることも可能であるが、これらに限られるものではなく、例えば、ICカードに半導体回路を内蔵させる方法であれば、いずれも前記画像支持体の製造方法として適用することができる。
さらに、画像記録体として使用上問題がなければ、半導体回路を画像支持体の内部ではなく、表面に露出した状態で配置することも可能である。
さらに、画像記録体として使用上問題がなければ、半導体回路を画像支持体の内部ではなく、表面に露出した状態で配置することも可能である。
なお、上記画像記録体がICカードだけでなく、磁気カード等として用いられる場合には、必要に応じて画像支持体にアンテナ、磁気ストライプ、外部端子などが埋め込まれる。また、磁気ストライプ、ホログラム等が印刷されたり、必要文字情報がエンボスされる場合がある。
−積層体形成工程−
画像転写媒体と画像支持体との重ね合わせは、画像転写媒体と画像支持体とを手で保持して揃えることにより行ってもよいし、画像転写媒体上に画像形成後に丁合い部材などに画像転写媒体および画像支持体を順次排出し、揃えることにより行ってもよい。
なお、積層体形成工程においては、画像が形成された2つの画像転写媒体を、画像支持体に対してそれぞれその表面に形成された定着画像面を互いに対面させることが、画像支持体表裏に画像を転写することができる点で好ましい。
画像転写媒体と画像支持体との重ね合わせは、画像転写媒体と画像支持体とを手で保持して揃えることにより行ってもよいし、画像転写媒体上に画像形成後に丁合い部材などに画像転写媒体および画像支持体を順次排出し、揃えることにより行ってもよい。
なお、積層体形成工程においては、画像が形成された2つの画像転写媒体を、画像支持体に対してそれぞれその表面に形成された定着画像面を互いに対面させることが、画像支持体表裏に画像を転写することができる点で好ましい。
−圧着体形成工程−
圧着体形成工程における圧着方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置をいずれも好適に採用することができる。これらの中でも、熱を加えることによりラミネートするヒートプレス法を用いることが好ましく、例えば、画像転写媒体および画像支持体の積層体を、加熱可能な1対の熱ロールの圧接部に挿通させることにより、両者をある程度熱溶融させ熱融着させる、通常のラミネート技法、並びにラミネート装置を用いて、圧着させることができる。
圧着体形成工程における圧着方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置をいずれも好適に採用することができる。これらの中でも、熱を加えることによりラミネートするヒートプレス法を用いることが好ましく、例えば、画像転写媒体および画像支持体の積層体を、加熱可能な1対の熱ロールの圧接部に挿通させることにより、両者をある程度熱溶融させ熱融着させる、通常のラミネート技法、並びにラミネート装置を用いて、圧着させることができる。
なお、上記圧着体形成工程には、未定着画像が形成された画像転写媒体を用いてもよく、この場合には、加熱加圧時の温度を定着工程を経た画像転写媒体を用いる場合に比べ、高めにすることにより、画像形成材料の発色性等を確保することができる。
−剥離工程−
圧着体形成工程を経て得られた圧着体は、画像形成材料が冷却固化した後、圧着体から画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を剥離することによって、画像記録体となる。
圧着体形成工程を経て得られた圧着体は、画像形成材料が冷却固化した後、圧着体から画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を剥離することによって、画像記録体となる。
前記冷却固化する温度は、具体的にはトナー等の画像形成材料が十分固まる軟化点以下の温度であり、例えば画像形成材料のガラス転移温度以下であり、望ましくは常温(25℃)以上30℃以下であることが好ましい。また、圧着体から画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を剥離する条件としては、特に限定されないが、画像転写媒体の端面を掴んで圧着体から徐々に剥していくことが好ましい。
−画像記録体作製方法および画像記録体作製装置−
次に、以上に説明した第7の実施形態に係る画像記録体を図面を用いてより詳細に説明する。図4(A)は、第7の実施形態に係る画像記録体の作製における加熱加圧前の状態の一例を示す断面図であり、(B)は、加熱加圧および剥離後の状態の一例を示す断面図である。図4(A)および(B)中、100は画像転写媒体、110は基体または基体を含む部材、180は画像受像層または画像受像層を含む部材(剥離工程を経た後における画像被覆層)、190は画像形成材料、200は画像支持体、300は画像記録体を表す。
次に、以上に説明した第7の実施形態に係る画像記録体を図面を用いてより詳細に説明する。図4(A)は、第7の実施形態に係る画像記録体の作製における加熱加圧前の状態の一例を示す断面図であり、(B)は、加熱加圧および剥離後の状態の一例を示す断面図である。図4(A)および(B)中、100は画像転写媒体、110は基体または基体を含む部材、180は画像受像層または画像受像層を含む部材(剥離工程を経た後における画像被覆層)、190は画像形成材料、200は画像支持体、300は画像記録体を表す。
図4(A)は、基体(または基体を含む部材)110および画像受像層(または画像受像層を含む部材)180からなる画像転写媒体100と、被画像転写媒体である画像支持体200(例えば、PETGシート)とを重ね合わせて積層体を構成したときの状態を示す概略断面図である。加熱加圧前は、画像形成材料190は画像転写媒体100の画像受像層(または画像受像層を含む部材)180側、あるいは画像受像層(または画像受像層を含む部材)180と画像支持体200との界面に存在する。
一方、図4(B)に示すように、加熱圧着および剥離後に得られた画像記録体300においては、画像形成材料190は画像被覆層(画像受像層または画像受像層を含む部材)180に覆われた状態となっており、画像形成材料190は保護されている。
剥離後の画像記録体300は、そのまま画像記録体300として用い得るが、画像転写媒体100に個別の画像が複数形成されている場合、この各画像毎に裁断し、所定サイズの複数の画像記録体300を得ることができる。
次に、第7の実施形態に係る画像記録体の作製方法や、これに用いる画像記録体製造装置についてより詳細に説明する。
第7の実施形態に係る画像記録体の作製装置は、前述の第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体を用いるものであり、少なくとも一方の面に画像受像層を有する画像転写媒体を収容する画像転写媒体収納部と、該画像転写媒体の画像受像層が設けられた側の面に、画像形成材料からなる画像を形成する画像形成部と、画像支持体を収容する画像支持体収納部と、前記画像転写媒体を、少なくとも画像支持体の片面と前記画像が形成された面とが対面するように重ね合わせ、積層体とする積層体形成部(位置決め部)と、前記積層体を加熱圧着して圧着体を形成する圧着体形成部(加熱圧着部)と、前記画像形成材料が冷却固化した後、前記画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を圧着体から剥離する剥離部と、を備えるものである。
第7の実施形態に係る画像記録体の作製装置は、前述の第1乃至第6の実施形態に係る画像転写媒体を用いるものであり、少なくとも一方の面に画像受像層を有する画像転写媒体を収容する画像転写媒体収納部と、該画像転写媒体の画像受像層が設けられた側の面に、画像形成材料からなる画像を形成する画像形成部と、画像支持体を収容する画像支持体収納部と、前記画像転写媒体を、少なくとも画像支持体の片面と前記画像が形成された面とが対面するように重ね合わせ、積層体とする積層体形成部(位置決め部)と、前記積層体を加熱圧着して圧着体を形成する圧着体形成部(加熱圧着部)と、前記画像形成材料が冷却固化した後、前記画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を圧着体から剥離する剥離部と、を備えるものである。
図5は、上記画像記録体の作製装置の一例を示す概略構成図である。
図5に示す画像記録体の作製装置10は、画像形成装置12、丁合い装置14(位置決め部)と、ラミネート装置16(加熱圧着部)と、剥離装置17(剥離部)と、から構成されている。
図5に示す画像記録体の作製装置10は、画像形成装置12、丁合い装置14(位置決め部)と、ラミネート装置16(加熱圧着部)と、剥離装置17(剥離部)と、から構成されている。
画像形成装置12は、例えば、画像転写媒体収納部18と、画像形成部20と、画像転写媒体収納部18から画像形成部へ画像転写媒体22を搬送する搬送路24と、画像形成部20から排出口28へ画像転写媒体22を搬送する搬送路26とから構成されている。その他の構成は省略する。
画像転写媒体収納部18には、画像転写媒体22が収納されると共に、通常の給紙装置に備えられている送り出しロールや給紙ロールが備えられ、所定のタイミングで給紙ロール等が回転し、画像形成部20へ画像転写媒体22を搬送する。
画像形成部20は、図示しないが、潜像を形成する潜像保持体と、該潜像を少なくともトナーを含む現像剤を用いて現像し、トナー画像を得る現像器と、現像されたトナー画像を画像転写媒体22に転写する転写器、画像転写媒体22に転写されたトナー画像を加熱・加圧して定着する定着器などを含む、公知の電子写真方式の装置で構成されている。
搬送路24、26は、駆動ローラ対を含む複数のローラ対やガイド(図示せず)から構成されており、さらに搬送路26には、画像転写媒体22の搬送方向を180°反転させる反転路26aが設けられる。搬送路26と反転路26aとの分岐には、画像転写媒体22の案内方向を変更するカム32が設けられている。この反転路26aで画像転写媒体22を往復させ、再び搬送路26に戻すと、画像転写媒体22の搬送方向が180°反転されると共に、画像転写媒体22の表裏が反転して搬送される。
丁合い装置14は、画像支持体収納部34と、丁合い部(位置決め部)36、画像支持体収納部34から丁合い部36へ画像支持体38を供給する搬送路40と、画像形成装置12の排出口28から排出された画像転写媒体22を、丁合い部36へ供給する搬送路42と、から構成されている。
画像支持体38を丁合い部36へ供給する搬送路40排出部と、画像転写媒体22を丁合い部36へ供給する搬送路42排出部は、高さ方向に並列して設けられている。
搬送路40、42としては、板状部材と、その表面を画像転写媒体22または画像支持体38を搬送させるための搬送ロールが設けられた構成であってもよく、また回転するベルト状の搬送体で構成されていてもよい。そして画像転写媒体22が画像形成装置12から排出されるタイミング、または画像支持体38が排出されるタイミングで搬送ロールやベルトが回転し、画像転写媒体22または画像支持体38を丁合い部36に搬送する。
搬送路40、42としては、板状部材と、その表面を画像転写媒体22または画像支持体38を搬送させるための搬送ロールが設けられた構成であってもよく、また回転するベルト状の搬送体で構成されていてもよい。そして画像転写媒体22が画像形成装置12から排出されるタイミング、または画像支持体38が排出されるタイミングで搬送ロールやベルトが回転し、画像転写媒体22または画像支持体38を丁合い部36に搬送する。
画像支持体収納部34には、画像支持体38が収納されると共に、通常の給紙装置に備えられている送り出しロールや給紙ロールが備えられ、丁合い部36が画像支持体収納部34の排出口の位置に移動した直後のタイミングで給紙ロール等が回転し、丁合い部36に画像支持体38を搬送する。
丁合い部36は、搬送路40排出部と搬送路42排出部から画像支持体38および画像転写媒体22がそれぞれ供給されるように、例えば、その端部の一部が上下(図中上下)に張架されたベルト外壁に連結されており、当該ベルトの回転駆動に伴い昇降するよう構成されている。この昇降手段に限らず、モーター駆動方式など、公知の昇降手段を適用させることができる。また、積層された画像支持体38および画像転写媒体22の端部を揃える位置決め手段(図示しない)が設けられている。
丁合い部36には、画像支持体38を介して2つの画像転写媒体22を積層した積層体を仮止めする仮止め装置44が設けられている。この仮止め装置は、例えば、ヒータなどにより加熱されるよう金属からなる一対の突片で構成されており、この加熱された一対の突片により積層体の端部を挟むことで、積層体の端部が熱溶着されて仮止めされる。
仮止めの方法としては、熱溶着を用いるのであれば一対の突片による方法に限らず、既存のその他の方式、すなわち加熱した針状の部材をシートの垂直方向に貫通させたり、超音波振動子を搭載した部材でシートを挟み、超音波振動により発生した熱により溶着することも可能である。また、熱を用いずに機械的に互いの動きを拘束する手段、すなわち、ホチキスの針等を用いて固定したり、あるいは搬送経路に沿ってシートとともに移動可能なグリッパーを設けてもよい。
仮止め装置44は、丁合い部36からラミネート装置16への積層体の搬送路上に設けられる場合には、仮止め装置44は、仮止め時のみ丁合い部36の端部に配置され、それ以外のときは前記搬送路から退避できる構造をとる必要がある。
ラミネート装置16は、例えば、一対のベルト46によって接触押圧領域が形成されるいわゆるベルトニップ方式を採用することができる。それぞれのベルト46は、加熱・加圧ロール48と、張架ロール50、更にロール52、54により張架されている。
ラミネート装置16における圧着方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置をいずれも好適に採用することができる。例えば、前記積層体を熱ロール対などによる接触押圧領域に挿通させることにより、両者をある程度熱溶融させ熱融着させる、通常のラミネート技法、並びにラミネート装置、あるいは熱プレス技法、ならびに熱プレス装置を用いて、圧着させることができる。
ラミネート装置16における圧着方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置をいずれも好適に採用することができる。例えば、前記積層体を熱ロール対などによる接触押圧領域に挿通させることにより、両者をある程度熱溶融させ熱融着させる、通常のラミネート技法、並びにラミネート装置、あるいは熱プレス技法、ならびに熱プレス装置を用いて、圧着させることができる。
剥離装置17は、例えば、エア噴出しノズル19とガイド21a、21bとからなっており、画像支持体38の搬送経路下流側に、排出部56が設けられている。
ここで、画像支持体38の表裏両面に、画像転写媒体22から画像を転写する方法について説明する。
まず、画像形成装置12において、画像転写媒体22のうち、画像支持体38の裏面(図面中下側)に圧接される第1の画像転写媒体22aが、画像転写媒体収納部18から搬送路24を経由して画像形成部20へと供給され、第1の画像転写媒体22aの上面(図中上側)に電子写真方式により所定のトナー画像が転写された後、定着され定着画像が形成される。このとき、第1の画像転写媒体22aの上面に定着画像が形成されているので、第1の画像転写媒体22aは、そのまま搬送路26を経て排出口28へ搬送され、丁合い装置14へと送られる。
まず、画像形成装置12において、画像転写媒体22のうち、画像支持体38の裏面(図面中下側)に圧接される第1の画像転写媒体22aが、画像転写媒体収納部18から搬送路24を経由して画像形成部20へと供給され、第1の画像転写媒体22aの上面(図中上側)に電子写真方式により所定のトナー画像が転写された後、定着され定着画像が形成される。このとき、第1の画像転写媒体22aの上面に定着画像が形成されているので、第1の画像転写媒体22aは、そのまま搬送路26を経て排出口28へ搬送され、丁合い装置14へと送られる。
そして、丁合い装置14において、第1の画像転写媒体22aは、丁合い装置14の搬送路42を経て、丁合い部36へと供給される。ここで、搬送路42排出部を出た第1の画像転写媒体22aは画像面が上面を向くように、その自重により丁合い部36へ供給される。
次に、丁合い部36を、搬送路40排出部まで降下させ、画像支持体38が、画像支持体収納部34から搬送路40を経て、丁合い部36へと供給される。ここで、搬送路40排出部を出た画像支持体38は、その自重により丁合い部36へと供給され、第1の画像転写媒体22aと重ねられる。
次に、画像形成装置12において、画像支持体38の表面(図面中上側)に圧接される第2の画像転写媒体22bが、画像転写媒体収納部18から搬送路24を経由して画像形成部20へと供給され、第2の画像転写媒体22bの上面(図中上側)に電子写真方式により所定のトナー画像が転写された後、定着され定着画像が形成される(画像形成工程)。第2の画像転写媒体22bの上面に定着画像が形成されているので、第2の画像転写媒体22bは、搬送路26を通り、一端、反転路26aを経由して、再び搬送路26に戻り排出口28へ搬送され、丁合い装置14へと送られる。
このとき、搬送路26と反転路26aの分岐において、カム32はその先端が搬送路26に重なるように駆動され、カム32の先端位置に到達した第2の画像転写媒体22bは搬送方向が変更され、反転路26aへと案内搬送される。そして、第2の画像転写媒体22bが反転路26aに到達した後、図示しない駆動ロールを反転させ、第2の画像転写媒体22bを反転路26aで往復移動させて、再び搬送路26に戻す。このため、搬送路26に戻った第2の画像転写媒体22bは、搬送方向が180°反転される共に、その表裏も反転し、画像面が下側(図中下側)を向いて搬送されることとなる。
そして、丁合い装置14において、第2の画像転写媒体22bは、丁合い装置14の搬送路42を経て、丁合い部36へと供給される。ここで、搬送路42排出部を出た第2の画像転写媒体22bは画像面が下を向くように、その自重により丁合い部36への供給され、画像支持体38と重ねられる。
このように、丁合い部36には、画像面が上向きの第1の画像転写媒体22a、画像支持体38、および画像面が下向きの第2の画像転写媒体22bの順番で供給されると共に重ねられる(位置決め工程)。この積層体は、画像支持体38を介して、第1の画像転写媒体22aおよび第2の画像転写媒体22bがその画像面を対面させて積層されている。
次に、丁合い部36上の第1の画像転写媒体22a、画像支持体38、および第2の画像転写媒体22bの端部を、図示しない位置決め手段により揃え、続いて、仮止め装置44により、積層体の端部に仮止めを施した後、ラミネート装置16へ搬送される。なお、画像転写媒体22、画像支持体38のサイズを同等にしており、積層体の端部を揃えることで、位置決めが行なわれる。
次いで、ラミネート装置16において、第1の画像転写媒体22a、画像支持体38、および第2の画像転写媒体22bの積層体を、一対のベルト46の接触押圧領域に通過させて加熱圧着処理をし、画像支持体38を第1の画像転写媒体22aおよび第2の画像転写媒体22bで加熱圧着する。
加熱圧着された積層体は、次に剥離装置17へ搬送される。画像支持体38は、例えばその先端右端部に切欠きがあり、その部分では第1の画像転写媒体22aと第2の画像転写媒体22bは画像支持体38に接着することなく、一定の隙間をあけて対峙している。積層体先端部がエア噴出しノズル19にさしかかると、ノズルから圧縮空気が噴射される。第1の画像転写媒体22aと第2の画像転写媒体22bの端部が画像支持体38より浮き上がり、ガイド21a、21bの先端が第1の画像転写媒体22aと画像支持体38および第2の画像転写媒体22bと画像支持体38との隙間に入る。さらに、積層体が搬送されるにつれ、2つの画像転写媒体はガイド21a、21bに沿って画像支持体38と分離する方向に搬送され、画像支持体38から剥がされる。
画像支持体38は排出部56に排出され、記録済み画像支持体が得られる。ここで、画像支持体に個別の画像が複数形成されている場合、この各画像毎に裁断し、所定のサイズの画像支持体を得る。
第1の画像転写媒体22aと第2の画像転写媒体22bは、その後図示しない経路を通って画像転写媒体排出部57に排出される。排出された画像転写媒体は、画像転写媒体収納部に戻して、再度画像記録を行ってもよい。
以上のように、第7の実施形態に係る画像記録体の作製装置では、2つ画像転写媒体22の片面に電子写真方式により画像を形成し、画像支持体38を介して、この2つの画像転写媒体22をその画像面を対面させて加熱圧着し、画像転写媒体を剥離することで、画像支持体に印刷することが可能である。
また、第7の実施形態に係る画像記録体の作製は、上述した以外にも以下に説明する方法によって作製することもできる。
まず、画像受像層が両面に設けられた画像転写媒体の両面それぞれに、画像形成材料からなる画像を形成する(画像形成工程)。続いて、両面に画像が形成された画像転写媒体の各々の面と、画像支持体とを対面させて重ね合わせることにより積層体を形成する(積層体形成工程)。なお、積層体の形成に際しては、画像転写媒体表面に形成された画像が、画像支持体の所望の位置に転写されるように、画像転写媒体と画像支持体との位置合わせを行う。次に、積層体を加熱加圧することによって、画像転写媒体と画像支持体とを圧着し圧着体を形成する(圧着体形成工程)。そして、画像形成材料が冷却した後、この圧着体から、画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を剥離する(剥離工程)。
この方法では、1枚の画像転写媒体から2枚の画像記録体作製することができる。
まず、画像受像層が両面に設けられた画像転写媒体の両面それぞれに、画像形成材料からなる画像を形成する(画像形成工程)。続いて、両面に画像が形成された画像転写媒体の各々の面と、画像支持体とを対面させて重ね合わせることにより積層体を形成する(積層体形成工程)。なお、積層体の形成に際しては、画像転写媒体表面に形成された画像が、画像支持体の所望の位置に転写されるように、画像転写媒体と画像支持体との位置合わせを行う。次に、積層体を加熱加圧することによって、画像転写媒体と画像支持体とを圧着し圧着体を形成する(圧着体形成工程)。そして、画像形成材料が冷却した後、この圧着体から、画像転写媒体を構成する基体または基体を含む部材を剥離する(剥離工程)。
この方法では、1枚の画像転写媒体から2枚の画像記録体作製することができる。
以下に、実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。なお、下記実施例および比較例における「部」は「質量部」を意味する。また、以下に説明するすべての実施例、比較例においては、加熱加圧による画像転写媒体と画像支持体との圧着は大気圧下で実施した。
<実施例1>
転写シートA1(画像転写媒体)を以下のように作製した。
(画像受像層塗工液A1の調製)
ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン290)30部と、架橋型アクリル粒子(綜研化学社製、MX−1000、体積平均粒径9.7μm)4.5部と、帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)2.4部と、をメチルエチルケトン100部に添加して十分攪拌し画像受像層塗工液A1を調製した。
転写シートA1(画像転写媒体)を以下のように作製した。
(画像受像層塗工液A1の調製)
ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン290)30部と、架橋型アクリル粒子(綜研化学社製、MX−1000、体積平均粒径9.7μm)4.5部と、帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)2.4部と、をメチルエチルケトン100部に添加して十分攪拌し画像受像層塗工液A1を調製した。
(抵抗調整層塗工液A1の調製)
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレット4M、固形分30質量%)10部と、架橋型アクリル粒子(綜研化学社製、MX300、体積平均粒径3μm)0.5部と、帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.6部と、をシクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液100部に添加して十分攪拌し抵抗調整層塗工液A1を調製した。
ポリエステル樹脂(綜研化学社製、フォレット4M、固形分30質量%)10部と、架橋型アクリル粒子(綜研化学社製、MX300、体積平均粒径3μm)0.5部と、帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)0.6部と、をシクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液100部に添加して十分攪拌し抵抗調整層塗工液A1を調製した。
(転写シートA1の作製)
基体として、片面にフッ素樹脂を含んだ離型性熱硬化樹脂層(離型層)が付与されたPETフィルム(パナック社製、PET100SG−2、厚み:101μm)を用い、この基体の一方の面(離型層が形成された面とは逆側の面)に前記抵抗調整層塗工液A1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、膜厚0.2μmの抵抗調整層を形成した。
次に、この抵抗調整層を形成させた面とは反対側の面に、前記画像受像層塗工液A1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で60秒乾燥させ、膜厚6.3μmの画像受像層を形成した。その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットして転写シートA1を作製した。
基体として、片面にフッ素樹脂を含んだ離型性熱硬化樹脂層(離型層)が付与されたPETフィルム(パナック社製、PET100SG−2、厚み:101μm)を用い、この基体の一方の面(離型層が形成された面とは逆側の面)に前記抵抗調整層塗工液A1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、膜厚0.2μmの抵抗調整層を形成した。
次に、この抵抗調整層を形成させた面とは反対側の面に、前記画像受像層塗工液A1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で60秒乾燥させ、膜厚6.3μmの画像受像層を形成した。その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットして転写シートA1を作製した。
この転写シートA1の画像受像層表面の表面抵抗率は1.8×1010Ω/□であった。また、画像受像層の剥離界面側における表面抵抗率を前述の方法により測定したところ、5.6×1011Ω/□であった。また、抵抗調整層の表面抵抗率は、1.2×1012Ω/□であった。
更に、転写シートA1の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.196N/cm(20gf/cm)であった。
更に、転写シートA1の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.196N/cm(20gf/cm)であった。
(転写シートへの画像形成)
前記転写シートA1(画像未形成)の画像受像層面に、画像形成装置(富士ゼロックス(株)社製カラー複写機 DocuColor1256CP)で顔写真や名前、1〜5ポイントの大きさである数字文字、ベタ画像を含むカラーの鏡像画像を画像受像層面に形成した。
前記転写シートA1(画像未形成)の画像受像層面に、画像形成装置(富士ゼロックス(株)社製カラー複写機 DocuColor1256CP)で顔写真や名前、1〜5ポイントの大きさである数字文字、ベタ画像を含むカラーの鏡像画像を画像受像層面に形成した。
(画像記録体A1(カードA1)の作製)
画像記録体は、接触式ICカード(大日本印刷社製の商品名:DNP Standard−9、表裏面にICモジュールやアンテナに起因する最大高さ30μmの段差を有する)を画像支持体とし、この表裏面に、前記画像が定着された転写シートA1を画像面で重ね合わせ、ラミネーター(フジプラ(株)社製、ラミパッカーLPD3206 City)を用い、210℃、送り速度0.3m/min(5mm/s)の条件で貼り合わせ、得られた圧着体を常温(25℃)まで冷却後、圧着体の基体側の部材(離型層、基体および抵抗調整層)を画像支持体側の部材から剥離し、ICカード上に顔写真を含む画像が画像受像層と共に転写されたカードA1(画像記録体A1)を作製した。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、5.6×1011Ω/□であった。
画像記録体は、接触式ICカード(大日本印刷社製の商品名:DNP Standard−9、表裏面にICモジュールやアンテナに起因する最大高さ30μmの段差を有する)を画像支持体とし、この表裏面に、前記画像が定着された転写シートA1を画像面で重ね合わせ、ラミネーター(フジプラ(株)社製、ラミパッカーLPD3206 City)を用い、210℃、送り速度0.3m/min(5mm/s)の条件で貼り合わせ、得られた圧着体を常温(25℃)まで冷却後、圧着体の基体側の部材(離型層、基体および抵抗調整層)を画像支持体側の部材から剥離し、ICカード上に顔写真を含む画像が画像受像層と共に転写されたカードA1(画像記録体A1)を作製した。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、5.6×1011Ω/□であった。
(画像記録体の評価)
前記カードA1について、以下の評価を行った。
−画像の定着性評価−
トナー画像の定着性の評価は、カードA1の表面に転写された画像部に、市販の18mm幅セロハン粘着テープ(ニチバン社製、セロハンテープ)を700g/cmの線圧で貼り付け、10mm/secの速度で剥離した時の画像の剥がれを以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
◎:全く問題なし
○:剥離テスト後に画像の剥がれ、画像の乱れがわずかに発生したが許容範囲内
△:剥離テスト後に画像の剥がれ、画像の乱れが発生
×:剥離テスト後に画像の剥がれ、画像の乱れが非常に顕著に発生
前記カードA1について、以下の評価を行った。
−画像の定着性評価−
トナー画像の定着性の評価は、カードA1の表面に転写された画像部に、市販の18mm幅セロハン粘着テープ(ニチバン社製、セロハンテープ)を700g/cmの線圧で貼り付け、10mm/secの速度で剥離した時の画像の剥がれを以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
◎:全く問題なし
○:剥離テスト後に画像の剥がれ、画像の乱れがわずかに発生したが許容範囲内
△:剥離テスト後に画像の剥がれ、画像の乱れが発生
×:剥離テスト後に画像の剥がれ、画像の乱れが非常に顕著に発生
−カード間の静摩擦係数(μ)−
カード間の静摩擦係数はカードを重ねて、短手方向にずらしていき、カードが動き始めた荷重から逆算して測定した。
F=μmg (N)
∴ μ=F/mg m:カードの質量 (kg)
g:重力加速度の大きさ (m/s2)
F:挙動時の荷重 (N)
上記測定結果を以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
○:μが0.8未満
△:μが0.8以上1.0未満
×:μが1.0以上
カード間の静摩擦係数はカードを重ねて、短手方向にずらしていき、カードが動き始めた荷重から逆算して測定した。
F=μmg (N)
∴ μ=F/mg m:カードの質量 (kg)
g:重力加速度の大きさ (m/s2)
F:挙動時の荷重 (N)
上記測定結果を以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
○:μが0.8未満
△:μが0.8以上1.0未満
×:μが1.0以上
−ゴミの付着−
カード表面を目視で観察し、100μm以上のゴミの個数を数え、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
○:1つもない場合
△:1個以下の場合
×:2個以上の場合
カード表面を目視で観察し、100μm以上のゴミの個数を数え、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
○:1つもない場合
△:1個以下の場合
×:2個以上の場合
−画質評価−
画質に関しては、細線文字の正確な印字転写性(印字再現性)を評価した。画像として1〜5ポイントの数字文字を印字転写後の解像度を文字の判別できるポイント数にて評価し、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
◎:1〜5ポイント文字の全てが確認できた場合
○:3〜5ポイント文字のみ確認できた場合
△:4〜5ポイント文字のみ確認できた場合
×:5ポイント文字のみ確認できた、または5ポイント文字も確認できなかった場合
画質に関しては、細線文字の正確な印字転写性(印字再現性)を評価した。画像として1〜5ポイントの数字文字を印字転写後の解像度を文字の判別できるポイント数にて評価し、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
◎:1〜5ポイント文字の全てが確認できた場合
○:3〜5ポイント文字のみ確認できた場合
△:4〜5ポイント文字のみ確認できた場合
×:5ポイント文字のみ確認できた、または5ポイント文字も確認できなかった場合
−残留気泡の評価−
作製されたカードの段差部分に残留する気泡の見えやすさと、ICモジュールの裏面側での画像部分と、アンテナに起因した線上の段差部分の残留気泡の有無を目視で評価した。結果を表1に示す。
◎:残留気泡が全くない場合
○:良く見ないとわからない程の場合
△:ポツポツと気泡が輝くように見えた場合
×:明らかに気泡が大きく残留している場合
作製されたカードの段差部分に残留する気泡の見えやすさと、ICモジュールの裏面側での画像部分と、アンテナに起因した線上の段差部分の残留気泡の有無を目視で評価した。結果を表1に示す。
◎:残留気泡が全くない場合
○:良く見ないとわからない程の場合
△:ポツポツと気泡が輝くように見えた場合
×:明らかに気泡が大きく残留している場合
<実施例2>
(離型層塗工液A2の調製)
有機シラン縮合物、メラミン樹脂、アルキド樹脂を含むシリコーンハードコート剤(GE東芝シリコーン社製、SHC900、固形分30質量%)40部と、トリメトキシメチルシラン0.06部と、アミノ変性シリコーンオイル(GE東芝シリコーン社製:TSF4702)0.06部と、をシクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液60部に添加して十分攪拌し離型層塗工液A2を調製した。
(離型層塗工液A2の調製)
有機シラン縮合物、メラミン樹脂、アルキド樹脂を含むシリコーンハードコート剤(GE東芝シリコーン社製、SHC900、固形分30質量%)40部と、トリメトキシメチルシラン0.06部と、アミノ変性シリコーンオイル(GE東芝シリコーン社製:TSF4702)0.06部と、をシクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液60部に添加して十分攪拌し離型層塗工液A2を調製した。
(画像受像層塗工液A2の調製)
ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン885)30部と、粒子として架橋型アクリル粒子(綜研化学社製、MX−2000、体積平均粒径:20μm)2.25部と、帯電制御剤としてエレガン264WAX(日本油脂社製)3.3部と、をメチルエチルケトン100部に添加して十分攪拌し画像受像層塗工液A2を調製した。
ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン885)30部と、粒子として架橋型アクリル粒子(綜研化学社製、MX−2000、体積平均粒径:20μm)2.25部と、帯電制御剤としてエレガン264WAX(日本油脂社製)3.3部と、をメチルエチルケトン100部に添加して十分攪拌し画像受像層塗工液A2を調製した。
(転写シートA2の作製)
PETフィルム(東レ社製、ルミラー100T60、厚み:100μm)を用い、この基体に対し、片面に前記離型層塗工液A2をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、基体表面に膜厚0.5μmの離型層を形成した。この片面の離型層上に、前記画像受像層塗工液A2をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で2分乾燥させ、基体の表面に膜厚9.8μmの画像受像層を形成した。この基体のもう一方の面(未処理面)に前記抵抗調整層塗工液A1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、基体裏面側に膜厚0.2μmの抵抗調整層を形成した。その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットして転写シートA2を作製した。
PETフィルム(東レ社製、ルミラー100T60、厚み:100μm)を用い、この基体に対し、片面に前記離型層塗工液A2をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、基体表面に膜厚0.5μmの離型層を形成した。この片面の離型層上に、前記画像受像層塗工液A2をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で2分乾燥させ、基体の表面に膜厚9.8μmの画像受像層を形成した。この基体のもう一方の面(未処理面)に前記抵抗調整層塗工液A1をワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、基体裏面側に膜厚0.2μmの抵抗調整層を形成した。その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットして転写シートA2を作製した。
この転写シートA2の画像受像層表面の表面抵抗率は3.2×1010Ω/□であった。また、画像受像層の剥離界面側における表面抵抗率を前述の方法により測定したところ、2.2×1010Ω/□であった。
更に、転写シートA2の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.147N/cm(15gf/cm)であった。
更に、転写シートA2の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.147N/cm(15gf/cm)であった。
前記転写シートA2(画像未形成)の画像受像層面に、実施例1に記載の方法により画像形成装置(富士ゼロックス(株)社製カラー複写機DocuColor1256CP)で顔写真や名前、1〜5ポイントの大きさである数字文字、ベタ画像を含むカラーの鏡像画像を画像受像層面に形成した。
(画像記録体A2(カードA2)の作製)
画像記録体は、実施例1に記載の方法により、ICカード上に顔写真を含む画像が画像受像層と共に転写されたカードA2(画像記録体A2)を作製した。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、2.2×1010Ω/□であった。
画像記録体は、実施例1に記載の方法により、ICカード上に顔写真を含む画像が画像受像層と共に転写されたカードA2(画像記録体A2)を作製した。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、2.2×1010Ω/□であった。
(カードA2(画像記録体A2)の評価)
実施例1に記載の方法により、カードA2に関して評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1に記載の方法により、カードA2に関して評価を行った。その結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1において、画像受像層塗工液A1の帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)の量を0.5部に変更した以外は、実施例1に記載の方法により転写シートB1を作製した。
実施例1において、画像受像層塗工液A1の帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)の量を0.5部に変更した以外は、実施例1に記載の方法により転写シートB1を作製した。
この転写シートB1の画像受像層表面の表面抵抗率は1.0×1016Ω/□であった。また、画像受像層の剥離界面側における表面抵抗率を前述の方法により測定したところ、1.0×1016Ω/□以上であった。
更に、転写シートB1の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ1.13N/cm(115gf/cm)であった。
更に、転写シートB1の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ1.13N/cm(115gf/cm)であった。
また、実施例1に記載の方法により画像記録体B1を作製し、評価を行った。その結果を表1に示す。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、1.0×1016Ω/□以上であり、静摩擦係数は2を超え、カードの搬送不良が発生した。
<比較例2>
実施例2において、画像受像層塗工液A2の帯電制御剤を用いない以外は、実施例2に記載の方法により転写シートB2を作製した。
実施例2において、画像受像層塗工液A2の帯電制御剤を用いない以外は、実施例2に記載の方法により転写シートB2を作製した。
この転写シートB2の画像受像層表面の表面抵抗率は1.0×1016Ω/□であった。また、画像受像層の剥離界面側における表面抵抗率を前述の方法により測定したところ、1.0×1016Ω/□以上であった。
更に、転写シートB2の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ1.13N/cm(115gf/cm)であった。
更に、転写シートB2の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ1.13N/cm(115gf/cm)であった。
また、実施例1に記載の方法により画像記録体B2を作製し、評価を行った。その結果を表1に示す。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、1.0×1016Ω/□以上であり、静摩擦係数は2を超え、カードの搬送不良が発生した。
<比較例3>
実施例1において、画像受像層塗工液A1の帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)の量を5.4部に変更した以外は、実施例1に記載の方法により転写シートB3を作製した。
実施例1において、画像受像層塗工液A1の帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)の量を5.4部に変更した以外は、実施例1に記載の方法により転写シートB3を作製した。
この転写シートB3の画像受像層表面の表面抵抗率は1.2×107Ω/□であった。また、画像受像層の剥離界面側における表面抵抗率を前述の方法により測定したところ、5.8×107Ω/□であった。
更に、転写シートB3の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.05N/cm(5.1gf/cm)であった。
更に、転写シートB3の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.05N/cm(5.1gf/cm)であった。
また、実施例1に記載の方法により画像記録体B3を作製し、評価を行った。その結果を表1に示す。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、5.8×107Ω/□であった。
<比較例4>
実施例1において、画像受像層塗工液A1の帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)の量を1.5部に変更した以外は、実施例1に記載の方法により転写シートB4を作製した。
実施例1において、画像受像層塗工液A1の帯電制御剤(日本油脂社製、エレガン264WAX)の量を1.5部に変更した以外は、実施例1に記載の方法により転写シートB4を作製した。
この転写シートB4の画像受像層表面の表面抵抗率は4.2×1013Ω/□であった。また、画像受像層の剥離界面側における表面抵抗率を前述の方法により測定したところ、1.8×1014Ω/□であった。
更に、転写シートB4の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.49N/cm(50gf/cm)であった。
更に、転写シートB4の画像受像層と離型層との剥離力を測定したところ0.49N/cm(50gf/cm)であった。
また、実施例1に記載の方法により画像記録体B4を作製し、評価を行った。その結果を表1に示す。剥離後のカード表面(転写シートの離型層側に相当する)の表面抵抗率は、1.8×1014Ω/□であった。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。まず、本発明の画像転写媒体は、
<1> 基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる。
<2> 前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<3> 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<4> 前前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記保護層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<5> 前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が7質量%以上15質量%以下である前記<1>〜<4>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより簡易に且つ良好に両立することができる。
<6> 基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる。
<7> 前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記基体表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<6>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<8> 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<6>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<9> 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<6>に記載の画像転写媒体である。表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<10> 前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が0.5質量%以上15質量%以下である前記<6>〜<9>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより簡易に且つ良好に両立することができる。
<11> 前記画像受像層が粒子を含む前記<1>〜<10>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、粒子を含まないものに比べて、画像転写媒体からの画像形成材料の移行での乱れが少なく、また、残留気泡の発生も抑制されるため、画像記録体の画像品質が良い。前記範囲よりも少ない場合は、残留気泡が発生しやすく、前記範囲よりも大きい場合は、画像形成材料の転写時に画像を乱れさせ、画像濃度が低下する場合がある。
<12> 前記画像受像層の厚みが、前記粒子の体積平均粒径の0.4倍以上0.736倍以下である前記<11>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、画像受像層の厚みと粒子の体積平均粒径との関係を考慮しないものに比べて、残留気泡の発生を抑制できると共に、画像転写不良を抑制することができる。
<13> 前記画像受像層が、少なくとも離型層を介して前記基体上に形成され、前記離型層と、該離型層の前記画像受像層が設けられた側の面で接する層と、の剥離に必要な剥離力が、0.098N/cm以上4.90N/cm以下の範囲内である前記<1>または<6>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、剥離力を考慮しないものに比べて、画像転写媒体からの画像形成材料の移行での乱れが少なく、前記範囲より少ない場合は、画像転写前に画像受像層が剥がれ易くなり画像の欠落を招くことがあり、また前記範囲より大きい場合は、剥離が不十分となり、画像転写媒体側に画像が一部残ってしまうことがある。
<14> 表裏両面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>〜<13>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表裏両面の表面抵抗率を考慮しないものに比べて、画像形成工程での画像転写が良好に行われ、画像劣化の発生を良好に防止することができる。
<1> 基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる。
<2> 前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<3> 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<4> 前前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記保護層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<5> 前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が7質量%以上15質量%以下である前記<1>〜<4>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより簡易に且つ良好に両立することができる。
<6> 基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止を両立することができる。
<7> 前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記基体表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<6>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<8> 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<6>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<9> 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<6>に記載の画像転写媒体である。表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより良好に両立することができる。
<10> 前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が0.5質量%以上15質量%以下である前記<6>〜<9>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表面抵抗率を考慮しない場合に比べて、ゴミ付着の抑制、および搬送不良の防止をより簡易に且つ良好に両立することができる。
<11> 前記画像受像層が粒子を含む前記<1>〜<10>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、粒子を含まないものに比べて、画像転写媒体からの画像形成材料の移行での乱れが少なく、また、残留気泡の発生も抑制されるため、画像記録体の画像品質が良い。前記範囲よりも少ない場合は、残留気泡が発生しやすく、前記範囲よりも大きい場合は、画像形成材料の転写時に画像を乱れさせ、画像濃度が低下する場合がある。
<12> 前記画像受像層の厚みが、前記粒子の体積平均粒径の0.4倍以上0.736倍以下である前記<11>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、画像受像層の厚みと粒子の体積平均粒径との関係を考慮しないものに比べて、残留気泡の発生を抑制できると共に、画像転写不良を抑制することができる。
<13> 前記画像受像層が、少なくとも離型層を介して前記基体上に形成され、前記離型層と、該離型層の前記画像受像層が設けられた側の面で接する層と、の剥離に必要な剥離力が、0.098N/cm以上4.90N/cm以下の範囲内である前記<1>または<6>に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、剥離力を考慮しないものに比べて、画像転写媒体からの画像形成材料の移行での乱れが少なく、前記範囲より少ない場合は、画像転写前に画像受像層が剥がれ易くなり画像の欠落を招くことがあり、また前記範囲より大きい場合は、剥離が不十分となり、画像転写媒体側に画像が一部残ってしまうことがある。
<14> 表裏両面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<1>〜<13>の何れか1項に記載の画像転写媒体である。該構成とすることにより、表裏両面の表面抵抗率を考慮しないものに比べて、画像形成工程での画像転写が良好に行われ、画像劣化の発生を良好に防止することができる。
また、本発明の画像記録体は、
<15> 画像支持体と、該画像支持体の少なくとも片面に設けられた画像被覆層と、を有し、前記画像支持体と画像被覆層との界面に画像が配置され、前記画像被覆層が、前記<1>〜<14>の何れか1項に記載の画像転写媒体を構成する画像受像層または画像受像層を含む部材である画像記録体である。該構成とすることにより、当該構成を有しない場合に比べて、ゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することができる。
<16> 前記画像被覆層の、画像が形成された面とは反対側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<15>に記載の画像記録体である。該構成とすることにより、当該構成を有しない場合に比べて、ゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することができる。
<15> 画像支持体と、該画像支持体の少なくとも片面に設けられた画像被覆層と、を有し、前記画像支持体と画像被覆層との界面に画像が配置され、前記画像被覆層が、前記<1>〜<14>の何れか1項に記載の画像転写媒体を構成する画像受像層または画像受像層を含む部材である画像記録体である。該構成とすることにより、当該構成を有しない場合に比べて、ゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することができる。
<16> 前記画像被覆層の、画像が形成された面とは反対側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内である前記<15>に記載の画像記録体である。該構成とすることにより、当該構成を有しない場合に比べて、ゴミの付着、および搬送不良の発生がなく、良好に形成された画像を有する画像記録体を提供することができる。
10 画像記録体の作製装置
12 画像形成装置
14 丁合い装置
16 ラミネート装置
17 剥離装置
18 画像転写媒体収納部
19 エア噴出しノズル
20 画像形成部
21a、21b ガイド
22、22a、22b 画像転写媒体
24 搬送路
26a 反転路
26 搬送路
28 排出口
32 カム
34 画像支持体収納部
36 丁合い部
38 画像支持体
40 搬送路
42 搬送路
44 仮止め装置
46 ベルト
48 加熱・加圧ロール
50 張架ロール
52 ロール
56 排出部
57 画像転写媒体排出部
110 基体(基体または基体を含む部材)
120 離型層
130 保護層
140、150、160 画像受像層
180 画像受像層または画像受像層を含む部材(画像被覆層)
190 画像形成材料
200 画像支持体
300 画像記録体
12 画像形成装置
14 丁合い装置
16 ラミネート装置
17 剥離装置
18 画像転写媒体収納部
19 エア噴出しノズル
20 画像形成部
21a、21b ガイド
22、22a、22b 画像転写媒体
24 搬送路
26a 反転路
26 搬送路
28 排出口
32 カム
34 画像支持体収納部
36 丁合い部
38 画像支持体
40 搬送路
42 搬送路
44 仮止め装置
46 ベルト
48 加熱・加圧ロール
50 張架ロール
52 ロール
56 排出部
57 画像転写媒体排出部
110 基体(基体または基体を含む部材)
120 離型層
130 保護層
140、150、160 画像受像層
180 画像受像層または画像受像層を含む部材(画像被覆層)
190 画像形成材料
200 画像支持体
300 画像記録体
Claims (12)
- 基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、
前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、
前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする画像転写媒体。 - 前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、
前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の画像転写媒体。 - 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、
前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記画像受像層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の画像転写媒体。 - 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、
前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記保護層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の画像転写媒体。 - 前記剥離可能な界面における、前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が7質量%以上15質量%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像転写媒体。
- 基体と、該基体の少なくとも片面に設けられ且つ最表面を構成する画像受像層と、を少なくとも有し、
前記画像受像層が熱可塑性樹脂を含み、
前記画像受像層または前記画像受像層を含む部材と、前記基体または前記基体を含む部材とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする画像転写媒体。 - 前記基体の少なくとも片面に前記画像受像層が直接接するように形成され、
前記画像受像層と前記基体とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記基体表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の画像転写媒体。 - 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、
前記画像受像層と前記離型層とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の画像転写媒体。 - 前記基体の少なくとも片面に、離型層と、保護層と、前記画像受像層と、がこの順に且つ直接接するように形成され、
前記保護層と前記離型層とが剥離可能であり、
前記剥離可能な界面における、前記離型層表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の画像転写媒体。 - 前記剥離可能な界面における、前記基体または前記基体を含む部材側の表面を構成する層が熱可塑性樹脂を含有し、該表面を構成する層における帯電制御剤の前記熱可塑性樹脂に対する含有量が0.5質量%以上15質量%以下であることを特徴とする請求項6〜請求項9の何れか1項に記載の画像転写媒体。
- 画像支持体と、該画像支持体の少なくとも片面に設けられた画像被覆層と、を有し、
前記画像支持体と画像被覆層との界面に画像が配置され、
前記画像被覆層が、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の画像転写媒体を構成する画像受像層または画像受像層を含む部材であることを特徴とする画像記録体。 - 前記画像被覆層の、画像が形成された面とは反対側の表面の表面抵抗率(23℃55%RH)が、1.0×108Ω/□以上1.0×1013Ω/□以下の範囲内であることを特徴とする請求項11に記載の画像記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236639A JP2009069389A (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 画像転写媒体および画像記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236639A JP2009069389A (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 画像転写媒体および画像記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069389A true JP2009069389A (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=40605729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007236639A Pending JP2009069389A (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 画像転写媒体および画像記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009069389A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013248839A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像転写シート、および画像記録体 |
JP2015036792A (ja) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用画像転写シート、画像記録体、および画像記録体の製造方法 |
JP2016159399A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社安川電機 | ロボット |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236639A patent/JP2009069389A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013248839A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像転写シート、および画像記録体 |
JP2015036792A (ja) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用画像転写シート、画像記録体、および画像記録体の製造方法 |
JP2016159399A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社安川電機 | ロボット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6044121B2 (ja) | 画像転写シート、および画像記録体 | |
JP2006276304A (ja) | 電子写真用画像転写シート、及び画像記録体、並びに画像記録体の作製方法 | |
JP4525100B2 (ja) | 電子写真用画像形成材料転写シートを用いた画像記録体の作製方法 | |
CN100492212C (zh) | 电子照相用图像转印片、使用该转印片制作图像记录介质的方法和图像记录介质 | |
JP2014004830A (ja) | 画像転写シート、および画像記録体 | |
JP4645553B2 (ja) | 電子写真用画像転写シート、及びこれを用いた画像記録体の作製方法、並びに画像記録体 | |
JP5509580B2 (ja) | 画像転写シート、画像記録体および画像記録体の作製方法 | |
JP2008158219A (ja) | 電子写真用画像転写シート及び画像記録体 | |
CN103809400B (zh) | 图像转印片材 | |
JP2009069389A (ja) | 画像転写媒体および画像記録体 | |
JP5104157B2 (ja) | 画像形成方法、画像転写媒体および情報記録体 | |
JP6593204B2 (ja) | 貼付ラベル、及び貼合せ物 | |
JP2010230700A (ja) | 画像記録体の製造方法、および画像記録体の製造装置 | |
JP5374999B2 (ja) | 画像記録体の作製方法および画像記録体 | |
JP2005004029A (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP6098431B2 (ja) | 電子写真用画像転写シート、および画像記録体の製造方法 | |
JP4168847B2 (ja) | 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム及びその製造方法、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP4168849B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム、情報記録媒体、及びこれらの製造方法、画像形成方法 | |
JP2005271217A (ja) | 情報記録媒体及びその作製方法 | |
JP5531431B2 (ja) | カード用コア基材シート及び情報記録媒体 | |
JP2008268408A (ja) | 画像記録体除電方法および画像記録体形成装置 | |
JP4577134B2 (ja) | 磁気情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2008087951A (ja) | 画像記録体形成装置および画像記録体形成装置用ベルト | |
JP2004354861A (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP2017062419A (ja) | 画像転写シート、及び画像記録体の製造方法 |