JP4473553B2 - 多周波アンテナ、及びその構成方法 - Google Patents
多周波アンテナ、及びその構成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4473553B2 JP4473553B2 JP2003375916A JP2003375916A JP4473553B2 JP 4473553 B2 JP4473553 B2 JP 4473553B2 JP 2003375916 A JP2003375916 A JP 2003375916A JP 2003375916 A JP2003375916 A JP 2003375916A JP 4473553 B2 JP4473553 B2 JP 4473553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- antenna
- point
- electrical length
- antenna element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
図8は、パーソナルコンピュータに装着するように考案された従来例のアンテナを模式的に描いたもので、1個のパーソナルコンピュータ14と3種類のアンテナとを示している(実際には、3種類の中の1種類のアンテナが設置される)。
符号17を付して示したのは折畳み形アンテナである。使用時には矢印aのように引き起こし、携行時には矢印bのように収納できる構造になっている。
符号18を付して示したのはアンテナ付きPCカードであって、矢印cのようにパーソナルコンピュータ14本体の中に差し込む。このPCカードは図の左端部が少し突出していて、ここにアンテナが設けられている。携行時には矢印dのように抜き取ることができる構造である。
符号19を付して示したのはロッドアンテナであって、テレスコピックに伸縮させ得る構造である。
折畳みアンテナ17は、使用の開始,終了に際してアンテナを指先で起こしたり倒したりしなければならないので、手間が掛かって煩わしいのみでなく使用時間の前後にロスタイムを生じる。
アンテナ付きPCカード18は、使用の開始,終了に際してアンテナを指先で差し込んだり抜き取ったりしなければならないので、手間が掛かって煩わしいのみでなく使用時間の前後にロスタイムを生じる。
ロッドアンテナ19も同様に、使用の開始,終了に際してアンテナを指先で引き伸ばしたり圧し縮めたりしなければならないので、手間が掛かって煩わしいのみでなく使用時間の前後にロスタイムを生じる。
さらに、折畳みアンテナ17やアンテナ付きPCカード18はパーソナルコンピュータ14本体の影響を受けて、図の270度方向のアンテナ利得が90度方向に比して悪いという不具合が有る。
しかも上記3種類のアンテナは、何れも外観に現れてシンプルな印象を壊して意匠的価値を損ね、商品価値を低下させている。
さらに、これらのアンテナは一つの周波数帯にのみ同調し、デュアルバンド性能を有していない。このため、例えばダイバシティー方式の送受信を行なおうとすると2組のアンテナを設けなければならなかった。
図9は、上記未公知の先願発明の1実施例を示し、X,Yは直交座標軸である。
電気的長さL1=λ1/2の第1アンテナ素子1が、X軸方向に配置され、その中央の点がY軸上に位置している。
電気的長さL2=/2の第2アンテナ素子2も同様に(Y軸に関して対称に、かつX軸方向に)配置されている。
X軸に平行な第1アンテナ素子1及び第2アンテナ素子2のインピーダンスは、両端において無限大、中央において0である。そして、上記インピーダンス0の点の近くにインピーダンス50Ωの点50が存在する。このインピーダンス50Ωの点を給電点として、同軸ケーブル7の中心導体が接続導通される。
前記インピーダンス0の点は、Y軸に沿って設けられた短絡ライン4によって、グランド板8に接地される。
グランド板8は液晶ディスプレー14aの裏側に隠れていて該液晶ディスプレーの保護プレートに密着し、配線接続を要しないで接地されている。
図11は前記多周波変形T形アンテナを改良した広帯域変形T形アンテナ16の平面図である。
電気的長さLa=λa/2の第1アンテナ素子16aから、電気的長さLg=λg/2の第gアンテナ素子16gまでが相互に平行に配列されている。これにより、g種類の波長の電波を送受信することができる。
該未公知の先願発明は多くの長所を有する極めて優れた発明であるが、さらに次のような要請が有る。
イ.X軸方向の長さ寸法を更に短縮してほしい。
ロ.複数種類の送受信波長のそれぞれについて、同調周波数帯域を拡大してほしい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、前記未公知の先願に係る発明を改良して、X軸方向の長さ寸法を半減し、および/または同調周波数帯域を拡大するに在る。
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続して、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)」を配設し、両者を静電容量結合し、
または、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波との何れか片方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続して、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする。
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
上述と同様の操作をn回繰り返して 、電気的長さLn=λn/4の直線状第nアンテナ素子の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続するとともに、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
または、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
上述と同様の操作をn回繰り返して、前記第nアンテナ素子先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλn/4の第nL字状無給電素子の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
上述と同様の操作をn回繰り返して 、電気的長さLn=λn/4の直線状第nアンテナ素子の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続するとともに、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)」を配設し、両者を静電容量結合し、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
上述と同様の操作をn回繰り返して 、前記第nアンテナ素子先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする。
直交座標X,Yを想定し、
電気的長さL1=λ1/2の第1アンテナ素子(1)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設し、
電気的長さL2=λ2/2の第2アンテナ素子(2)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設し、
上述と同様の操作をn回繰り返して、電気的長さLn=λn/2の第nアンテナ素子の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設し、
かつ上記複数個のアンテナ素子それぞれの長手方向の中央に相当する「インピーダンス0の点」を相互に「Y軸に沿った短絡ライン(4)」によって接続導通させ、
該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接地するとともに、
前記複数のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、
さらに、前記n個のアンテナ素子(1,2…)のそれぞれに対して、電気的長さλ1/4の第1無給電素子(13)、電気的長さλ2/4の第2無給電素子(11)ないし電気的長さλn/4の第n無給電素子を対向離間せしめて配置し、対向する素子の間に静電結合容量を形成することを特徴とする。
無給電素子の配設は、複数個のアンテナ素子の全部に対して行なっても良く、または、アンテナ素子の一部に対して行なっても良い。
一部のアンテナ素子に対してのみ無給電素子を対向設置した場合は、該無給電素子に対応するアンテナ素子のみが同調周波数帯を拡大される。
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されるとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通されていて、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されており、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されており、
または、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されていることを特徴とする。
特に、X軸方向の寸法が約半分であり、極めて狭い箇所にも収納して設置するに適している。
その上、波長λaの電波と、波長λbの電波との何れか片方に対して同調周波数帯を拡大することができる。
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されるとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通されていて、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されており、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されており、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されていることを特徴とする。
特に、X軸方向の寸法が約半分であり、極めて狭い箇所にも収納して設置するに適している。
その上、波長λaの電波と、波長λbの電波との両方に対して同調周波数帯を拡大することができる。
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
電気的長さLb=λb/4の第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上述と同様の構成がn組配列されて 、電気的長さLn=λn/4の第nアンテナ素子が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通されており、
かつ、前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されるようになっていることを特徴とする。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
波長λ a から、それよりも順次に短い波長λ n までの複数波長の電波を送受信する多周波アンテナにおいて、
直交座標X,Yを想定し、電気的長さL a =λ a /4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
電気的長さL b =λ b /4の直線状第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上述と同様の構成がn組配列されて 、電気的長さL n =λ n /4の直線状
第nアンテナ素子が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されるとともに、
上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通されて、
かつ、前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されるようになっていて、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、「基端を接地した電気的長さλ a /4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」が配設されていて、両者が静電容量によって結合されており、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設して、両者を静電容量結合し、
上述と同様の構成をn組配列して 、前記第nアンテナ素子先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、それぞれの延長線上に「基端を接地した電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする。
複数個のアンテナ素子の全部に対応せしめて無給電素子を配設することもでき。また、複数個のアンテナ素子の内の1部のアンテナ素子に対応させて無給電素子を配設することもできる。
1部のアンテナ素子のみに対応させて無給電素子を配設した場合は、当該アンテナ素子の同調周波数帯域が拡大される。
このように、各アンテナ素子のそれぞれに対して選択的に無給電素子を配設してアンテナ特性を改善できるので設計的自由度が大きい。
直交座標X,Yを想定し、
電気的長さL1=λ1/2の第1アンテナ素子(1)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設されており、
電気的長さL2=λ2/2の第2アンテナ素子(2)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設されており、
上述と同様の構成がn組配列されて、電気的長さLn=λn/2の第nアンテナ素子が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設されており、
かつ上記複数個のアンテナ素子それぞれの長手方向の中央に相当する「インピーダンス0の点」が、「Y軸に沿った短絡ライン(4)」によって相互に接続導通されていて、
該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接地されるとともに、
前記複数のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)が給電点になっていて、
さらに、前記n個のアンテナ素子(1,2…)のそれぞれに対して、電気的長さλ1/4の第1無給電素子(13)、電気的長さλ2/4の第2無給電素子(11)および電気的長さλn/4の第n無給電素子が対向離間せしめて配置され、対向する素子の間が静電容量を介して結合されていることを特徴とする。
無給電素子の配設は、複数個のアンテナ素子の全部に対して行なっても良く、または、アンテナ素子の一部に対して行なっても良い。
一部のアンテナ素子に対してのみ無給電素子を対向設置した場合は、該無給電素子に対応するアンテナ素子のみが同調周波数帯を拡大される。
その上、プリント配線技術を適用して多数の製品を高精度かつ低コストで工業的に大量生産して無線機器工業の発展に寄与することができる。
さらに、フレキシブル基板を用いると、無線通信機器を構成している部間に挟み込むに適し、取り付け作業を迅速容易に遂行することができる。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波との何れか片方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波との両方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波との何れか片方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波との両方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
無給電素子の配設は、複数個のアンテナ素子の全部に対して行なっても良く、または、アンテナ素子の一部に対して行なっても良い。
一部のアンテナ素子に対してのみ無給電素子を対向設置した場合は、該無給電素子に対応するアンテナ素子のみが同調周波数帯を拡大される。
特に、X軸方向の寸法が約半分であり、極めて狭い箇所にも収納して設置するに適している。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波との何れか片方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
さらに、同調周波数帯域の拡大状態は静電結合の粗密に応じて変化するから、所望の周波数帯域にすることができる。
前記の無給電素子追加は、2個のアンテナ素子の両方に対して行なっても良く、または、片方のアンテナ素子に追加してもよい。
片方のアンテナ素子に無給電素子を追加されると、追加されたアンテナ素子の送受信波長の同調周波数帯域のみが拡大される。
しかも、波長λaの電波と波長λbの電波とのいずれか片方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波とのいずれか片方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
しかも、簡単な構成,低い製造コスト,高い利得といった未公知の先願発明の長所を失うことが無い。
特に、きわめて薄型であるからパーソナルコンピュータのプラスチック枠板内に収納することができ、使用の開始,終了に際して手動操作の必要が無いので、ロスタイムを生じない。
さらに、波長λaの電波と波長λbの電波との両方について、その同調周波数帯を拡大することができる。
無給電素子の配設は、複数個のアンテナ素子の全部に対して行なっても良く、または、アンテナ素子の一部に対して行なっても良い。
一部のアンテナ素子に対してのみ無給電素子を対向設置した場合は、該無給電素子に対応するアンテナ素子のみが同調周波数帯を拡大される。
その上、プリント配線技術を適用して多数の製品を高精度かつ低コストで工業的に大量生産して、無線機器工業の発展に寄与することができる。
さらに、フレキシブル基板を用いると、無線通信機器を構成している部材に間に挟み込むに適し、取り付け作業を迅速容易に遂行することができる。
図2は、本発明を創作する過程における未完成発明を示す参考例である。
本図2の構成を前掲の図9(未公知の先願発明)に比較すると、該図9に示されている構成部分の右半分(Y軸の右側)に相当する。
この多周波アンテナは縦横斜め、いずれの姿勢でも使用できるが、説明の便宜上、図示の状態に基づいて上下、左右を呼称する。この上下左右の呼称は本発明の構成要件を限定しない。
図9(未公知の先願発明)の第1アンテナ素子1の電気的長さがλ1/2であったのに対して、図2(参考例1)の第1アンテナ素子21の電気的長さはλa/4である。
電気的長さが半分であるから、その機械的長さ(X軸方向の、物理的に物差しで測れる尺度)も半分である。
これにより、 第1アンテナ素子21に符号∞を付して示した点のインピーダンスが無限大となり、符号0を符号示した点のインピーダンスが0になる。
点∞と点0との間に、点0寄りに位置してインピーダンス50Ωの点50が存在する。
第2アンテナ素子22にも同様にインピーダンス50Ωの点が有る。これらのインピーダンス50Ωの点を給電点とし、これらを給電ライン6で結ばれていて、この給電ラインに同軸ケーブル7の中心導体7aが接続されている。該同軸ケーブル7の外部導体7bはグランド板8に接地される。
このようにして参考例1は、未公知の先願発明に係る多周波アンテナの長所を損なうことなく、そのX軸方向の長さ寸法を半減した。
<実施例1>
この図1が前掲の図2(参考例1)に比して異なる処を述べると次のとおりである。
電気的長さλb/4の直線状第2アンテナ素子22の先端(インピーダンス∞の点)に対向離間せしめて、その延長線上に電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子25の非接地側の辺を配置して、両者の間に静電容量Ccを形成せしめる。
このように、アンテナ素子と無給電素子とを静電容量結合すると二重共振減少を生じ、アンテナの同調特性に広い同調周波数帯域を与えることができる。
なお、パーソナルコンピュータの無線LANに用いられる周波数帯域を日本と欧米とに区分して付記してある。
実線で描いたカーブiは、日本の規格に適合させて構成された従来例のアンテナの特性カーブである。日本規格の周波数帯域はカバーされているが、欧米規格の周波数帯域はカバーできていない。
鎖線で描いたカーブkは、欧米の規格に適合させた従来例のアンテナの特性カーブである。欧米規格の周波数帯域はカバーされているが、日本規格の周波数帯域はカバーできていない。
破線で描いたカーブjは、図2に示した実施例1の特性カーブである。このカーブjは欧米規格の周波数帯域で+3dBを示しており、無給電素子を付加したことによる利得向上と広帯域化効果とが実現されている。
(A)はリターンロス特性図表、(B)はVSWR(給電線上の定在波比)図表である。
上記A,B両図ともに横軸は周波数であって、共通目盛になっている。なお、前掲の図12におけると同様に日本規格の周波数帯と欧米規格の周波数帯とを付記してある。
カーブiは前図におけると同様に日本の規格に適合させて構成された従来例のアンテナを表し、カーブjは実施例1を表している。
SWR3.0で見たとき、カーブi(従来例)の比帯域が約6.9%であるのに対してカーブj(実施例1)は約16%であり、無給電素子の付加によって2.3倍以上に拡大されている。
<参考例2>
この図3の構成は、前記参考例1(図2)における第1アンテナ素子1に対して第3アンテナ素子23を追加したものである。図示を省略するが、同様にして第4アンテナ素子、第5アンテナ素子を追加することもできる。
これを要するに、nを3以上の整数として、電気的長さλn/4の第nアンテナ素子を配列してn種類の波長の電波を送受信することができる。
この参考例2の構成は、前掲の図11に示した未公知の先願発明を縦に二分したものと見ることもできる。
<実施例2>
この図4の構成は、前記参考例2(図3)に対し無給電素子を追加した構成であって、
直線状第1アンテナ素子21に対して、その延長線上にL字状第1無給電素子24の非接地側の辺を対向離間せしめて静電結合容量Ccを形成するとともに、
直線状第2アンテナ素子22に対してその延長線上にL字状第2無給電素子25の非接地側の辺を対向離間せしめて静電容量Ccを形成せしめ、
直線状第3アンテナ素子23に対してその延長線上にL字状第3無給電素子26の非接地側の辺を対向離間せしめて静電容量Ccを
形成せしめてある。
本実施例2においても、前記参考例2におけると同様に、アンテナ素子と無給電素子との対偶をn組に増やすことができる。
さらに詳しくは、静電結合の容量値によって特性が変化する。
すなわち、静電容量が大きい(結合が密であるとも、結合が深いともいう)ときには、
特性カーブが双峰性を呈し、静電容量が小さい(結合が疎であるとも、結合が浅いともいう)ときは単峰性を呈し、その中間の状態では平坦な部分が出来る。このような状態を臨界結合状態という。
このような現象を利用して所望の特性カーブを得るため、静電結合容量値を増減調節する必要を生じる。
さらに静電容量を増やすには、第3アンテナ素子23と第3無給電素子26とのように階段状に形成すると有効である。このように対向部を階段状に形成すると、CだけでなくLも生じる。このようにして必然的に伴って発生する現象を考慮すると理解されるように、本発明において静電容量結合とは、電磁界結合を含む意である。
階段状に対向させる構成よりも更に静電容量を増加させたいときは、第1アンテナ素子21と第1無給電素子24との対向部に破線でしめした27のように、両面基板の裏側に導通パターンを形成して、「基板を誘電体として利用した静電容量」を形成する。
基板の裏側に導通パターンを設けた構造にすると、表側のアンテナ素子や無給電素子を傷つけることなく、該裏側の導通パターンの一部分を削り取るなどして静電容量値を調節することができる。
<実施例3>
(図12参照)カーブmは実施例3のアンテナの特性カーブである。全般的にカーブi(実施例1)よりも優れており、特に欧米規格の周波数帯域において+3dBという優れた利得を発揮することが現れている。
この図5の構成に対して(図6参照)第3アンテナ素子3および第3無給電素子20を追加すると3種類の波長の電波を送受信することができる。
さらに一般的に、「電気的長さλn/4の無給電素子」を「電気的長さλn/2ノアンテナ素子」に対向離間させて、n種類の波長の電波を送受信することができる。
<実施例4>
フィルム9とフィルム9bとが溶着9cされてフィルムパッケージ9が形成され、前記の銅箔またはフレキシブル基板10が包装されている。同軸ケーブル7の中心導体7aおよび外部導体7bは上記のフィルムパッケージ9を貫通して銅箔またはフレキシブル基板10にハンダ付12a,12bされている。このように構成すると、パーソナルコンピュータなどの電気機器の中に、構成部材の間に挟み込んで収納することができ、電気機器全体の小型軽量化に有効である。
2…第2アンテナ素子
3…第3アンテナ素子
4…短絡ライン
6…給電ライン
7…同軸ケーブル
8…グランド板
9…フイルムパッケージ
10…銅箔またはフレキシブル基板
11…第2無給電素子
13…第1無給電素子
14…パーソナルコンピュータ
15…多周波変形T形アンテナ
20…第3無給電素子
21…第1アンテナ素子
22…第2アンテナ素子
23…第3アンテナ素子
24…第1無給電素子
25…第2無給電素子
26…第3無給電素子
27…基板裏側の導通パターン
Claims (11)
- 波長λaの電波と、それよりも短い波長λbの電波とを送受信するアンテナを構成する方法において、直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続して、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
または、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする、多周波アンテナの構成方法。 - 波長λaの電波と、それよりも短い波長λbの電波とを送受信するアンテナを構成する方法において、直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続して、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする、多周波アンテナの構成方法。 - 波長λaから、それよりも順次に短い波長λnまでの複数波長の電波を送受信するアンテナを構成する方法において、
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
上述と同様の操作をn回繰り返して 、電気的長さLn=λn/4の第nアンテナ素子の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続するとともに、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
または、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
上述と同様の操作をn回繰り返して 、前記第nアンテナ素子先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする、多周波アンテナの構成方法。 - 波長λaから、それよりも順次に短い波長λnまでの複数波長の電波を送受信するアンテナを構成する方法において、
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置するとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
上述と同様の操作をn回繰り返して 、電気的長さLn=λn/4の第nアンテナ素子の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置し、
かつ、上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」をY軸に沿った短絡ライン(4)で接続するとともに、該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接続導通するとともに、
前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」を上記給電点に接続導通し、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
上述と同様の操作をn回繰り返して 、前記第n直線状アンテナ素子先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする、多周波アンテナの構成方法。 - 波長λ1,それよりも短い波長λ2,更に順次に短い波長λn までの複数波長の電波を送受信するアンテナを構成する方法において、
直交座標X,Yを想定し、
電気的長さL1=λ1/2の直線状第1アンテナ素子(1)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設し、
電気的長さL2=λ2/2の直線状第2アンテナ素子(2)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設し、
上述と同様の操作をn回繰り返して、電気的長さLn=λn/2の直線状第nアンテナ素子の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設し、
かつ上記複数個のアンテナ素子それぞれの長手方向の中央に相当する「インピーダンス0の点」を相互に「Y軸に沿った短絡ライン(4)」によって接続導通させ、
該短絡ライン(4)をグランド板(8)に接地するとともに、
前記複数のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、
さらに、前記n個の直線状アンテナ素子(1,2…)それぞれに対して、電気的長さλ1/4のL字状第1無給電素子(13)、電気的長さλ2/4のL字状第2無給電素子(11)ないし電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子の非接地側の辺を対向離間せしめて配置し、対向する素子の間に静電結合容量を形成することを特徴とする多周波アンテナの構成方法。 - 波長λaの電波と、それよりも短い波長λbの電波とを送受信する多周波アンテナにおいて、
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されるとともに、
電気的長さLb=λb/4直線状の第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通されていて、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されており、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されており、
または、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されていることを特徴とする、多周波アンテナ。 - 波長λaの電波と、それよりも短い波長λbの電波とを送受信する多周波アンテナにおいて、
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されるとともに、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上記2個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通されていて、
前記2個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されており、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されており、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」が配設されて、両者が静電容量によって結合されていることを特徴とする、多周波アンテナ。 - 波長λaから、それよりも順次に短い波長λn までの複数波長の電波を送受信する多周波アンテナにおいて、
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の他方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上述と同様の構成がn組配列されて 、電気的長さLn=λn/4の直線状第nアンテナ素子が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されるとともに、
上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通され、
かつ、前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されるようになっていて、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」が配設されていて、両者が静電容量によって結合されており、
または、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
上述と同様の構成をn組配列して 、前記第nアンテナ素子先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする、多周波アンテナ。 - 波長λaから、それよりも順次に短い波長λn までの複数波長の電波を送受信する多周波アンテナにおいて、
直交座標X,Yを想定し、電気的長さLa=λa/4の直線状第1アンテナ素子(21)の長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
電気的長さLb=λb/4の直線状第2アンテナ素子(22)が、その長手方向をX軸と平行ならしめて、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されており、
上述と同様の構成がn組配列されて 、電気的長さLn=λn/4の直線状第nアンテナ素子が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の片方の端をY軸上に位置せしめて配置されるとともに、
上記n個のアンテナ素子それぞれの片方の端の「インピーダンス0の点(0)」が、Y軸に沿った短絡ライン(4)で接続されるとともに、該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接続導通されて、
かつ、前記n個のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)を給電点とし、「外部導体(7b)を接地された同軸ケーブル(7)の中心導体(7a)」が上記給電点に接続導通されるようになっていて、
さらに、前記第1アンテナ素子(21)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、「基端を接地した電気的長さλa/4のL字状第1無給電素子(24)の非接地側の辺」が配設されていて、両者が静電容量によって結合されており、
かつ、前記第2アンテナ素子(22)先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、その延長線上に「基端を接地した電気的長さλb/4のL字状第2無給電素子(25)の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合し、
上述と同様の構成をn組配列して 、前記第nアンテナ素子先端のインピーダンス∞の点に対向離間せしめて、それぞれの延長線上に「基端を接地した電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子の非接地側の辺」を配設し、両者を静電容量結合することを特徴とする、多周波アンテナ。 - 波長λ1,それよりも短い波長λ2,更に順次に短い波長λnまでの複数波長の電波を送受信する多周波アンテナにおいて、
直交座標X,Yを想定し、
電気的長さL1=λ1/2の直線状第1アンテナ素子(1)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設されており、
電気的長さL2=λ2/2の直線状第2アンテナ素子(2)が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設されており、
上述と同様の構成がn組配列されて、電気的長さLn=λn/2の直線状第nアンテナ素子が、その長手方向をX軸と平行ならしめるとともに、その長手方向の中央の点をY軸上に位置せしめて配設されており、
かつ上記複数個のアンテナ素子それぞれの長手方向の中央に相当する「インピーダンス0の点」が、「Y軸に沿った短絡ライン(4)」によって相互に接続導通されていて、
該短絡ライン(4)がグランド板(8)に接地されるとともに、
前記複数のアンテナ素子それぞれについて、インピーダンス50Ωの点(50)が給電点になっていて、
さらに、前記n個の直線状アンテナ素子(1,2…)のそれぞれに対してその延長線上に、電気的長さλ1/4のL字状第1無給電素子(13)、電気的長さλ2/4のL字状第2無給電素子(11)および電気的長さλn/4のL字状第n無給電素子それぞれの非接地側の辺が対向離間せしめて配置され、対向する素子の間が静電容量を介して結合されていることを特徴とする多周波アンテナ。 - 前記のアンテナ素子、短絡ライン、給電ライン、およびグランド板が、プリント基板、又はフレキシブルプリント基板の導通パターンによって構成されていることを特徴とする、請求項6ないし請求項10の何れかに記載した多周波アンテナ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375916A JP4473553B2 (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | 多周波アンテナ、及びその構成方法 |
US10/836,203 US6985114B2 (en) | 2003-06-09 | 2004-05-03 | Multi-frequency antenna and constituting method thereof |
CNA2004100426956A CN1574456A (zh) | 2003-06-09 | 2004-05-31 | 多频天线 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375916A JP4473553B2 (ja) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | 多周波アンテナ、及びその構成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142739A JP2005142739A (ja) | 2005-06-02 |
JP4473553B2 true JP4473553B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=34687153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375916A Expired - Fee Related JP4473553B2 (ja) | 2003-06-09 | 2003-11-05 | 多周波アンテナ、及びその構成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4473553B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007124328A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Shinko Electric Ind Co Ltd | アンテナおよび配線基板 |
JP4671122B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-04-13 | 日本電気株式会社 | 複数周波数共用アンテナ |
JP5110326B2 (ja) | 2009-07-10 | 2012-12-26 | ミツミ電機株式会社 | アンテナ装置 |
CN103081220B (zh) | 2010-08-31 | 2014-12-31 | 株式会社村田制作所 | 天线装置及无线通信机 |
JP5924808B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-05-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | アンテナ及び無線装置 |
TWI520442B (zh) * | 2012-09-19 | 2016-02-01 | Accton Technology Corp | Antenna structure |
JP6240040B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-11-29 | Necプラットフォームズ株式会社 | アンテナ装置及び無線通信装置 |
JP6947357B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2021-10-13 | Fcnt株式会社 | 無線通信装置 |
EP3883057B1 (en) * | 2018-12-13 | 2025-01-29 | Sony Group Corporation | Antenna device |
JP7508237B2 (ja) | 2020-02-26 | 2024-07-01 | 日本航空電子工業株式会社 | マルチバンドアンテナ |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003375916A patent/JP4473553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005142739A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6985114B2 (en) | Multi-frequency antenna and constituting method thereof | |
US6583765B1 (en) | Slot antenna having independent antenna elements and associated circuitry | |
KR100856597B1 (ko) | 소형안테나 | |
KR101591393B1 (ko) | 균형 메타 재료 안테나 장치 | |
US8743010B2 (en) | Antenna device | |
JP4332494B2 (ja) | アンテナ装置 | |
EP1921710A2 (en) | Antenna | |
WO2002039540A2 (en) | Multiband, single feed antenna | |
JP2009531978A (ja) | 無線通信のための変形逆−f字アンテナ | |
US8643549B2 (en) | Multi-resonant antenna | |
US7230573B2 (en) | Dual-band antenna with an impedance transformer | |
WO2008000175A1 (en) | Miniature balanced antenna with differential feed | |
JP2008199204A (ja) | アンテナおよびこのアンテナを搭載した無線通信装置 | |
JP4473553B2 (ja) | 多周波アンテナ、及びその構成方法 | |
US20050237244A1 (en) | Compact RF antenna | |
CN101800357B (zh) | 双频印刷式单极天线 | |
JP2002290138A (ja) | アンテナ装置 | |
WO2003058759A1 (en) | Slot antenna having independent antenna elements and associated circuitry | |
JP2005229161A (ja) | アンテナ及び当該アンテナを有する無線通信機器 | |
JP4346964B2 (ja) | 多周波変形t型アンテナ | |
JP3839393B2 (ja) | 2周波共用アンテナ装置 | |
JP4948373B2 (ja) | アンテナ | |
US11303031B2 (en) | Antenna device and one set of antenna devices | |
CN102856635A (zh) | 多频天线及具有该多频天线的电子装置 | |
JP4373580B2 (ja) | デュアルバンドアンテナの構成方法、およびデュアルバンドアンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |