[go: up one dir, main page]

JP4466738B2 - 記憶素子および記憶装置 - Google Patents

記憶素子および記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466738B2
JP4466738B2 JP2008002216A JP2008002216A JP4466738B2 JP 4466738 B2 JP4466738 B2 JP 4466738B2 JP 2008002216 A JP2008002216 A JP 2008002216A JP 2008002216 A JP2008002216 A JP 2008002216A JP 4466738 B2 JP4466738 B2 JP 4466738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ion source
memory
source layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164467A (ja
Inventor
周一郎 保田
朋人 対馬
智 佐々木
勝久 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008002216A priority Critical patent/JP4466738B2/ja
Priority to US12/349,644 priority patent/US8350248B2/en
Publication of JP2009164467A publication Critical patent/JP2009164467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466738B2 publication Critical patent/JP4466738B2/ja
Priority to US13/303,544 priority patent/US8569732B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、イオン源層を含む記憶層の電気的特性の変化により情報(データ)の書き込みあるいは消去がなされる記憶素子および記憶装置に関する。
コンピュータ等の情報機器の記憶装置としては、動作が高速で、高密度のDRAM(Dynamic Random Access memory)の他、不揮発性のメモリとして、フラッシュメモリ、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)(強誘電体メモリ)およびMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)(磁気記憶素子)等が知られている。これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能であるが、それぞれ一長一短がある。フラッシュメモリは、集積度が高いが、動作速度の点で不利である。FeRAMは、高集積度化のための微細加工に限界あり、また作製プロセスにおいて問題がある。MRAMは消費電力の問題がある。
そこで、特にメモリ素子の微細加工の限界に対して有利な、新しいタイプの記憶素子が提案されている。この記憶素子は、2つの電極の間に、特定の金属を含むイオン伝導体を挟む構造としたものである。この記憶素子では、2つの電極のいずれか一方にイオン伝導体に含まれる金属を含ませることによって、2つの電極間に電圧を印加した場合に、電極中に含まれる金属がイオン伝導体中にイオンとして拡散し、イオン伝導体の抵抗値あるいはキャパシタンス等の電気特性が変化する。例えば、特許文献1および非特許文献1では、この特性を利用したメモリデバイスの構成が記載されており、特に特許文献1においては、イオン導電体はカルコゲナイトと金属との固溶体よりなる構成が提案されている。
特表2002−536840号公報 日経エレクトロニクス 2003.1.20号(第104頁)
しかしながら、上述した構成の記憶素子では、イオン導電体の抵抗値が低抵抗の記憶状態(例えば,「1」)、あるいは高抵抗値の消去状態(例えば「0」)で長時間にわたって放置した場合や、室温よりも高い温度雰囲気で放置した場合には、抵抗値が変化して情報を保持しなくなるという問題がある。このように情報保持能力が低いと、不揮発メモリに用いる素子特性としては不十分である。
また、同じ面積あたりに大容量の記録を行うためには、単に高抵抗状態「0」、低抵抗状態「1」だけでなく、例えば、高抵抗状態が数百MΩ、低抵抗状態が数kΩとして、その中間的な任意の値の抵抗値を保持することが可能となれば、メモリの動作マージンが広がるのみならず、多値記録が可能となる。すなわち、4つの抵抗状態を記憶することができれば、2ビット/ 素子、16の抵抗値を記憶することができれば、3ビット/ 素子の情報を記憶することができ、メモリの容量をそれぞれ2倍、3倍と向上させることができる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、書き込み時のデータ保持特性が向上すると共に、抵抗値の制御性がよくなり多値記録を可能とする記憶素子および、その記憶素子を用いた記憶装置を提供することにある。
本発明の記憶素子は、第1電極と第2電極との間に記憶層を有し、記憶層の電気的特性の変化により情報の書き込みあるいは消去がなされるものであって、記憶層が、イオン伝導材料と共に少なくとも1種類の金属元素を含むイオン源層を有し、このイオン源層中に濃度20原子%未満のO(酸素)を含むものである。
本発明の記憶装置は、第1電極と第2電極との間にイオン源層を含む複数の記憶層を有し、記憶層の電気的特性の変化により情報の書き込みあるいは消去がなされる複数の記憶素子と、複数の記憶素子に対して選択的に電圧または電流のパルスを印加するパルス印加手段とを備え、記憶素子として上記本発明の記憶素子を用いたものである。
本発明の記憶素子または記憶装置では、情報の書き込み時において、初期状態(高抵抗状態)の素子に対して、「正方向」(例えば第1電極側を負電位、第2電極側を正電位)の電圧または電流パルスが印加され、これにより記憶層の第1電極側に金属元素の伝導パスが形成され低抵抗状態となる。ここで、記憶層を構成するイオン源層に酸素が含まれていることから、この低抵抗状態が安定して保持される。
本発明の記憶素子または記憶装置によれば、記憶層を構成するイオン源層に濃度20原子%未満の酸素を含めるようにしたので、書き込み時のデータ保持状態が安定化すると共に、抵抗値の制御性がよくなり、多値記録が可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る記憶素子の断面構成を表すものである。この記憶素子1では、配線層11上に設けられた絶縁膜12に配線層11まで達する溝13が設けられ、この溝13には下部電極14が埋設形成されている。絶縁膜12および下部電極14の上には例えば円形状の開口16を有する層間絶縁膜15が形成されており、下部電極14の一部を露出させている。下部電極14および層間絶縁膜15上には記憶層17が設けられ、この記憶層17上に上部電極18が形成されている。記憶層17は、下部電極14に開口16を通じて接触する高抵抗層17Aと、上部電極18に接触するイオン源層17Bとの積層構造となっている。
下部電極14および上部電極18は、例えば、W(タングステン),WN(窒化タングステン),Cu(銅),Al(アルミニウム),Mo(モリブデン),Ta(タンタル),Si(シリコン),Zr(ジルコニウム)およびシリサイド等により形成されている。
絶縁膜12は例えばTEOS(tetra ethyl ortho silicate)−SiO2 、層間絶縁膜15は例えばSiO2 あるいはSiNによりそれぞれ形成されている。この層間絶縁膜15に設けられた開口16は下部電極14と上部電極18との間に流れる電流を狭窄するものである。
本実施の形態では、記憶層17を構成するイオン源層17Bが、イオン伝導材料(陰イオン元素)およびイオン化する金属元素(陽イオン元素)と共に、O(酸素)を含有している。この酸素の濃度は、後述のように20原子%未満であることが好ましく、このように酸素を含有することにより、書き込み時のデータ保持特性が向上する。
イオン伝導材料としては、例えば、S(硫黄),Se(セレン)およびTe(テルル)などのカルコゲナイド元素が挙げられ、これら元素の1種類を用いるようにしてもよいが,2種以上を組み合わせるようにしてもよい。
イオン化する金属元素は、書き込み動作時のカソード極上で還元されて金属状態の伝導パス(フィラメント)を形成するもので、上記S,Se,Teが含まれるイオン源層17B中で金属状態で存在することが、より化学的に安定である元素が望ましく、例えば、遷移金属元素、すなわち、Zr(ジルコニウム),Ti(チタン),Hf(ハフニウム),V(バナジウム),Nb(ニオブ),Ta(タンタル),Cr(クロム),Mo(モリブデン),W(タングステン)が好適である。これら元素の1種でもよいが、2種以上の金属元素を組み合わせるようにしてもよい。また、これらの遷移金属元素の他に、例えばCu(銅)や,Ni(ニッケル),Ag(銀),Ge(ゲルマニウム),Zn(亜鉛)などの元素を含んでいてもよい。以上の元素のうち、特に、Zrは、Te等のカルコゲナイドに比較的溶解しにくいため、書き込み時および消去時のデータの保持特性が向上することから、より好ましい。その含有量は、良好なメモリ特性を得るために、例えば3原子%以上40原子%以下とする。
更に、イオン源層17Bには、添加元素として、Al(アルミニウム)を含めることが望ましい。イオン源層17BにAlを含めることにより、データ消去時の、記憶層17のうち主として高抵抗層17Aが低抵抗状態から高抵抗状態へ切り替わるときに酸化物が形成される。すなわち、消去動作によりアノード電極(第2電極)が卑な電位にバイアスされた場合に、Alはイオン源層17B中に溶解するのではなく、固体電解質的に振舞うイオン源層17Bとアノード極との界面で酸化され、化学的に安定な酸化膜(Al酸化膜)となる。これにより本実施の形態では、消去状態(高抵抗状態)の保持性能が改善されて、いずれの抵抗値域でも良好な保持特性が得られる。
イオン源層17B中には、Alと同様な働きを示し、イオン源層17Bとアノード極との界面で酸化され、安定な酸化膜を生成する元素、例えばGe(ゲルマニウム),Mg(マグネシウム),Si(シリコン)などを含んでいてもよいが、少なくともAlを含んでいることが望ましい。
イオン源層17B中のAlの含有量は、好ましくは、20原子%以上60原子%以下である。20原子%未満では、高抵抗領域の保持特性を向上させる効果および繰り返し特性の向上効果が少なくなり、60原子%を超える場合には、Alイオンの移動が生じやすくなるため、Alイオンの還元によって書き込み状態が作られてしまい、また、Alはカルコゲナイドの固体電解質内中で金属状態の安定性が低く、低抵抗な書き込み状態の保持特性が低下するからである。
イオン源層17Bとしては、具体的には、例えば、ZrTeAlOx ,TiTeAlOx ,CrTeAlOx ,WTeAlOx ,TaTeAlOx などが挙げられるが、更に、これらにCu,Ge等を添加するようにしてもよい。以下の説明においては、イオン源層17Bが例えばZrTeAlOx により構成されている場合を例として説明する。
高抵抗層17Aは、データの書き込み時において電圧パルスあるいは電流パルスが印加されることにより、抵抗値が低下する特性を有する。この高抵抗層17Aは、上記イオン源層17Bと接していても安定である絶縁体あるいは半導体であればいずれの物質でも用いることができるが、好ましくはGd(ガドリニウム)などの希土類元素、Al,Mg,Ta,SiおよびCuのうちの少なくとも1種を含む酸化物若しくは窒化物などがよい。高抵抗層17Aの抵抗値は、例えば希土類元素の酸化物により構成する場合には、その厚みや、含まれる酸素の量などによって調整することが可能である。なお、高抵抗層17Aは本発明では必須ではないが、データの保持特性を安定化させるためには高抵抗層17Aを設けることが好ましく、その場合には図1に示したように下部電極14側に接するように形成する。
このような構成を有する本実施の形態の記憶素子1では、下部電極14および上部電極18を介して図示しない電源(パルス印加手段)から所定の電圧パルスあるいは電流パルスが印加されると、イオン源層17Bの電気的特性、すなわち抵抗値が変化し、これによりデータの書き込み,消去,更に読み出しが行われる。なお、このような記憶素子1を多数、例えばマトリックス状に配置することにより本発明の記憶装置を構成することができる。
図2は、上記記憶素子1を含む駆動回路の構成を表すものである。
この駆動回路では、記憶素子1に対して選択トランジスタ(NMOSトランジスタ)2およびスイッチ3が直列配置されている。記憶素子1の上部電極18はソース線5を介して端子8に接続され、下部電極14は選択トランジスタ2の一端に接続されている。選択トランジスタ2の他端はスイッチ3およびビット線6を介して端子9に接続されている。選択トランジスタ2のゲート部はワード線4を介して端子10に接続されている。上記端子はそれぞれ外部のパルス電圧源と接続されており、外部からパルス電圧を印加できるようになっている。スイッチ3に対して電流計7が並列配置されており、スイッチ3が開状態のときに回路に流れる電流を測定できるようになっている。
この駆動回路によって、記憶素子1に対して、例えば、図3(A)〜(C)に示したような波形のパルス電圧が印加されることにより、データの書き込み,消去および読み出しが行われる。まず、例えば上部電極18が正電位、下部電極14側が負電位となるように、記憶素子1に対して正電圧を印加すると、イオン源層17BからZrの金属イオンが伝導し、下部電極14側で電子と結合して析出する。これにより、高抵抗層17A中に金属状態に還元された低抵抗のZr電流パスが形成され、記憶層17の抵抗値が低くなる。その後、正電圧を除去して、記憶素子1にかかる電圧をなくすと、抵抗値が低くなった状態で保持される。これによりデータの書き込みがなされる(図3(A))。
消去過程においては、上部電極18が負電位、下部電極14が正電位となるように、記憶素子1に対して負電圧を印加する。これにより高抵抗層17A中に形成されていたZr電流パスの金属が酸化してイオン化し、イオン源層17Bに溶解若しくはTeと結合して化合物を形成する。すなわち、電流パスが消滅、または減少して記憶層17での抵抗値が高くなる。その後、負電圧を除去して、記憶素子1にかかる電圧をなくすと、抵抗値が高くなった状態で保持される。これによりデータの消去がなされる(図3(B))。このような過程を繰り返すことによって、記憶素子1にデータの書き込みと消去とを繰り返し行うことができる。
ここで、例えば、抵抗値の高い状態を「0」、抵抗値の低い状態を「1」の情報にそれぞれ対応させると、正電圧の印加による情報の記録過程で「0」から「1」に変え、負電圧の印加による情報の消去過程で「1」から「0」に変えることができる。
書き込まれたデータの読み出しは、スイッチ3を開状態とし、記憶素子1の抵抗値の状態が遷移する電圧の閾値よりも小さい電圧パルス(図3(C))を印加することにより、電流計7を流れる電流値を検出することにより行う。
このように本実施の形態の記憶素子では、上部電極18および下部電極14に電圧パルスを印加することにより、データを書き込み、更に書き込まれたデータを消去することが可能になるが、記憶層17内のイオン源層17Bに、イオン伝導材料およびイオン化する金属元素と共に、酸素(O)、好ましくは20原子%未満の酸素が含有されていることから、書き込み時(低抵抗状態)のデータ保持特性が向上する。
加えて、本実施の形態では、イオン源層17B中にイオン化元素として、Te等のカルコゲナイドに比較的溶解しにくいZrが含まれているので、これによっても書き込み時ののデータ保持特性が向上する。
また、消去時(高抵抗状態)のデータ保持に関しても、Zrはイオン移動度が低いので、温度が上昇しても、あるいは長期間の放置でも動きづらく、カソード極上で金属状態での析出が起こりにくい。あるいは、Zr酸化物はカルコゲナイド電解質中で安定であるので、酸化物が劣化しにくく、室温よりも高温状態において長時間にわたり放置した場合でも高抵抗状態を維持しやすいので、データ保持特性が向上する。
加えて、本実施の形態では、イオン源層17BにAlが含まれているので、アノード極上でAlを含んだ高抵抗層(Al酸化物)が形成される。Al酸化物は、カルコゲナイドの固体電解質中では化学的に安定であるので、他の元素と反応して破壊されたりしないために、高抵抗状態を維持しやすく、これによっても消去時のデータ保持特性が向上する。
このように本実施の形態では、書き込み時の低抵抗状態および消去時の高抵抗状態でのデータの保持特性が向上するものであり、よって、例えば低抵抗から高抵抗状態へと動作させる際の消去電圧を調整して、高抵抗状態と低抵抗状態の中間的な状態を作り出せば、その抵抗値を保持でき、これにより多値メモリを実現することが可能となる。
以下、具体的な実施例について説明する。
(実験1)
上述のイオン源層17Bに酸素を導入した効果を調べるために、図1に示した断面構造を有する記憶素子を作製した。下部電極14をW、層間絶縁膜15をSi3 4 によりそれぞれ形成し、層間絶縁膜15の開口16を直径60nmの円形とした。この層間絶縁膜15の上部に、スパッタリング装置を用いて、高抵抗層17Bとして膜厚2nmのGdOx (酸化ガドリニウム)を成膜したのち、イオン源層17Bとして、Zr,TeおよびAlのモル比を16:44:40とし、膜厚45nmのZr16Te44Al40Ox 膜を形成した。このときアルゴン- 酸素濃度を様々に変化させて複数の膜を同時に成膜した。続いて、このイオン源層17B上に、上部電極18として膜厚20nmのZr膜、およびW膜を形成した後、パターニングした。
このようにして作製された複数の記憶素子のスイッチング特性を、図2に示した駆動回路により測定した。ここに、選択トランジスタはW/Lが0.8のサイズのNMOSトランジスタを使用した。書き込みゲート電圧を1.3V、書き込み電圧3Vとすると、素子に120μAの電流を流すことが可能である。データの書き込みおよび消去の際には、スイッチを閉じて外部から各端子にそれぞれ図3に示した書き込み電圧、消去電圧を印加した。記憶素子からデータを読み出す際には、スイッチを開き、電流計7により計測される電流値と印加電圧値(この場合0.1V)から素子の抵抗値を測定した。図4〜図6にその結果を示す。
図4は、イオン源層17Bに酸素が入っていないとき(スパッタ条件;Ar分圧=026Pa)(比較例1)、図5は、イオン源層17Bの成膜時に酸素のプラズマで成膜したとき(スパッタ条件;Ar分圧=0.26Pa,O2 分圧=3×10-3Pa)(実施例1)、図6は、同じくイオン源層17Bの成膜時に酸素のプラズマで成膜したとき(スパッタ条件;Ar分圧=0.26Pa,O2 分圧=6×10-3Pa)(実施例2)の結果をそれぞれ表している。書き込みに要する電流値や電圧パルス時間幅を変えることによって書き込み時の抵抗値を操作することができるが、同じ条件でも多少ばらつきが生じる。そのため種々の条件で書き込み状態を形成し、その抵抗変化を見た。なお、図4〜図6において、横軸は書き込み直後の素子コンダクタンス(μS)、縦軸は130℃,1Hの保持加速試験後の素子コンダクタンス(μS)をそれぞれ表している。横軸と縦軸が同じ値であれば素子のデータ保持特性が保障されていることを意味する。すなわち、各特性図中に描かれている斜めの線上に近いほど保持特性が良いと言える。図4〜図6よりイオン源層17Bに酸素を導入してゆくと、抵抗のシフトが減っていることが分かる。
図7(A),(B)は、イオン源層17Bに酸素が入っているときといないときの書き込みゲート電圧を増加させていったときのコンダクタンスの推移を表すものである。図7(A)はイオン源層17Bに酸素が入っていないとき、図7(B)はイオン源層17Bの成膜時に酸素のプラズマで成膜したとき(スパッタ条件;Ar分圧=0.26Pa,O2 分圧=6×10-3Pa)の結果である。ここに、書き込み電圧は3V、書き込みパルス幅は100nsecである。イオン源層17Bに酸素が入っていない素子はばらつきが大きく、コンダクタンスが高くなってしまうときがあるのに対して、酸素を導入したイオン源層17Bを用いた素子の場合には、ゲート電圧に応じて線形にコンダクタンスが推移していることが分かる。
(実験2) 次に、上記記憶素子1の多値記録の可能性を調べるために、1素子の4値繰り返し特性を調べた。このときの素子の膜構成は実験1と同様であるが、素子の層間絶縁膜15における開口16のサイズは直径30nmのものを用いた。スパッタ条件は上記実施例と同じとした。そして、4値の値は、10μS,100μS,150μS,200μSに設定した。高コンダクタンスの3のレベルは書き込み動作で、低コンダクタンスの1つレベルは消去動作によって記録した。
図8はその4値繰り返し特性を表すものである。繰り返しは、書き込み、消去ともにパルス10secずつ掃引していった。書き込み電圧は2.7Vとした。抵抗を設定するため、電圧パルスを印加する毎にゲート電圧を増加させた。消去の時には、消去電圧1.3V、ゲート電圧2.8Vから100mVずつ増加させた。書き込みの3値は設定値よりも高いコンダクタンスになったとき、消去の1値は設定値よりも低いコンダクタンスになったときに記録終了とした。繰り返しの順は、200μS→10μS→150μS→10μ→100μS→10μS→200μS→10μS→・・・とした。この結果、100回繰り返しでは十分なマージンを持っていることが分った。
(実験3)
つきに、イオン源層17Bに導入する酸素濃度の適正値を調べるために、酸化膜シリコン基板上に下記の膜をArのスパッタにより成膜し、酸素濃度の異なる素子を作製した。なお、Zr16Te44Al40Ox 膜の成膜時の分圧は、Ar分圧を0.25Paとし、酸素分圧については、0Pa(O2 無)(比較例2),1×10-3Pa(O2 少)(実施例3),9.5×10-3Pa(O2 多)(実施例4)とし、3種類の試料を作製した。

W膜(膜厚30nm)/GdOx 膜(膜厚1.2nm)/Zr16Te44Al40Ox 膜
(膜厚45nm)/W膜(膜厚5nm;酸化防止膜)
これら3種類(比較例2、実施例3,4)の測定試料について、XPS(X線光電子分光;X-ray photoelectron spectroscopy)により深さ方向の酸素濃度を測定した。測定試料はスパッタエッチングし、表面を分析した。測定条件を下記に示す。
[測定条件]
測定装置 :PHI Quantum2000
光源 :Al−Ka線(1486.6eV)
分析領域 :約100μm径
分析深さ :数nm程度
スパッタ源:Arイオン(加速電圧1KV)
図9はその結果を表したもので、膜中の酸素濃度は、比較例2では3原子%(at%)、実施例3では5原子%、実施例4では40原子%であった。ここでは、酸素分圧が6×10-3Paのときにはスイッチング特性を示さなかったことから、酸素濃度は20原子%未満が望ましいと考えられる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記イオン源層17Bの膜構成はZrTeAlOx に限らず、少なくとも酸素を含有するものであれば、他の膜構成としてもよい。高抵抗層17Aについても同様であり、上記以外の他の膜構成としてもよく、更にはこの高抵抗層17Aを設けることなく、記憶層17をイオン源層17Bのみの構成とすることもできる。
本発明の一実施の形態に係る記憶素子の断面図である。 図1の素子の駆動回路の構成図である。 特性評価時に印加する電圧波形図である。 比較例1の素子の書き込み保持特性を表す図である。 実施例1の素子の書き込み保持特性を表す図である。 実施例2の素子の書き込み保持特性を表す図である。 書き込みゲート電圧とコンダクタンスとの関係を表す特性図である。 多値記録の可能性を説明するための図である。 酸素濃度の適正値を説明するための図である。
符号の説明
11…配線層、12…絶縁層、13…溝、14…下部電極、15…層間絶縁膜、16…開口、17…記憶層、17A…高抵抗層,17B…イオン源層、18…上部電極。

Claims (10)

  1. 第1電極と第2電極との間に記憶層を有し、前記記憶層の電気的特性の変化により情報の書き込みあるいは消去がなされる記憶素子であって、
    前記記憶層は、イオン伝導材料と共に少なくとも1種類の金属元素を含むイオン源層を有し、前記イオン源層中に濃度20原子%未満のO(酸素)を含む
    憶素子。
  2. 前記イオン源層は、金属元素として、Al(アルミニウム)を含有す
    求項記載の記憶素子。
  3. 前記イオン源層は、Zr(ジルコニウム),Hf(ハフニウム)およびTi(チタン)のうちの少なくとも1種の金属元素を含有す
    求項記載の記憶素子。
  4. 前記イオン源層中のイオン伝導材料は、S(硫黄),Se(セレン)およびTe(テルル)のうちの少なくとも1種であ
    求項1に記載の記憶素子。
  5. 前記記憶層は、前記イオン源層と共に、前記第1電極および第2電極を介して所定の電圧パルスあるいは電流パルスが印加された場合に前記イオン源層よりも高い抵抗値を示す高抵抗層を有す
    求項1ないしのいずれか1項に記載の記憶素子。
  6. 第1電極と第2電極との間に記憶層を有し、前記記憶層の電気的特性の変化により情報の書き込みあるいは消去がなされる複数の記憶素子と、前記複数の記憶素子に対して選択的に電圧または電流のパルスを印加するパルス印加手段とを備えた記憶装置であって、
    前記記憶層は、イオン伝導材料と共に少なくとも1種類の金属元素を含むイオン源層を有し、前記イオン源層中に濃度20原子%未満のO(酸素)を含む
    憶装置。
  7. 前記イオン源層は、金属元素として、Al(アルミニウム)を含有す
    求項記載の記憶装置。
  8. 前記イオン源層は、Zr(ジルコニウム),Hf(ハフニウム)およびTi(チタン)のうちの少なくとも1種の金属元素を含有す
    求項記載の記憶装置。
  9. 前記イオン源層中のイオン伝導材料は、S(硫黄),Se(セレン)およびTe(テルル)のうちの少なくとも1種であ
    求項に記載の記憶装置。
  10. 前記記憶層は、前記イオン源層と共に、前記第1電極および第2電極を介して所定の電圧パルスあるいは電流パルスが印加された場合に前記イオン源層よりも高い抵抗値を示す高抵抗層を有す
    求項6ないし9のいずれか1項に記載の記憶装置。
JP2008002216A 2008-01-09 2008-01-09 記憶素子および記憶装置 Expired - Fee Related JP4466738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002216A JP4466738B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 記憶素子および記憶装置
US12/349,644 US8350248B2 (en) 2008-01-09 2009-01-07 Memory element and memory device
US13/303,544 US8569732B2 (en) 2008-01-09 2011-11-23 Memory element and memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002216A JP4466738B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 記憶素子および記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164467A JP2009164467A (ja) 2009-07-23
JP4466738B2 true JP4466738B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=40843845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002216A Expired - Fee Related JP4466738B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 記憶素子および記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8350248B2 (ja)
JP (1) JP4466738B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8034655B2 (en) 2008-04-08 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells, non-volatile resistive oxide memory arrays, and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells and memory arrays
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
KR100983175B1 (ko) * 2008-07-03 2010-09-20 광주과학기술원 산화물막과 고체 전해질막을 구비하는 저항 변화 메모리소자, 및 이의 동작방법
TW201011909A (en) * 2008-09-02 2010-03-16 Sony Corp Storage element and storage device
US9425393B2 (en) * 2008-12-19 2016-08-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-volatile resistance-switching thin film devices
WO2010150720A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011124511A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP5732827B2 (ja) 2010-02-09 2015-06-10 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
JP2012019042A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
JP2012060024A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2012064808A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
JP2012084765A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sony Corp 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
JP5708929B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-30 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
JP2012182172A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
JP5724651B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-27 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5708930B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-30 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP2013016530A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP6050015B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
US9685608B2 (en) * 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8853713B2 (en) 2012-05-07 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Resistive memory having confined filament formation
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9412945B1 (en) * 2013-03-14 2016-08-09 Adesto Technologies Corporation Storage elements, structures and methods having edgeless features for programmable layer(s)
JP2015015309A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 株式会社東芝 記憶装置
US10490740B2 (en) * 2013-08-09 2019-11-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Non-volatile memory system with reliability enhancement mechanism and method of manufacture thereof
JP2015060890A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 記憶装置
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US10224481B2 (en) 2014-10-07 2019-03-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mechanical forming of resistive memory devices

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719594A (en) 1984-11-01 1988-01-12 Energy Conversion Devices, Inc. Grooved optical data storage device including a chalcogenide memory layer
JPH0863785A (ja) 1994-08-26 1996-03-08 Hitachi Ltd 光記録媒体およびそれに用いる情報処理装置
US5761115A (en) 1996-05-30 1998-06-02 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure and method of making same
US6087674A (en) 1996-10-28 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with memory material comprising phase-change material and dielectric material
US5825046A (en) 1996-10-28 1998-10-20 Energy Conversion Devices, Inc. Composite memory material comprising a mixture of phase-change memory material and dielectric material
CN1260734C (zh) 1997-12-04 2006-06-21 爱克逊技术有限公司 可编程子表面集聚金属化器件及其制造方法
US6635914B2 (en) 2000-09-08 2003-10-21 Axon Technologies Corp. Microelectronic programmable device and methods of forming and programming the same
KR20010110433A (ko) 1999-02-11 2001-12-13 알란 엠. 포스칸져 프로그래머블 마이크로일렉트로닉 장치 및 그 형성방법과프로그래밍 방법
US6914802B2 (en) 2000-02-11 2005-07-05 Axon Technologies Corporation Microelectronic photonic structure and device and method of forming the same
EP1393105A4 (en) 2001-04-12 2006-03-22 Omniguide Inc FIBER WAVEGUIDES WITH HIGH CONTRAST INDEX AND APPLICATIONS
JP4103497B2 (ja) 2002-04-18 2008-06-18 ソニー株式会社 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
CN100334735C (zh) 2002-04-30 2007-08-29 独立行政法人科学技术振兴机构 固体电解质开关元件及使用其的fpga、存储元件及其制造方法
US7015494B2 (en) 2002-07-10 2006-03-21 Micron Technology, Inc. Assemblies displaying differential negative resistance
US6583003B1 (en) 2002-09-26 2003-06-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating 1T1R resistive memory array
JP4465969B2 (ja) 2003-03-20 2010-05-26 ソニー株式会社 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
TWI245288B (en) 2003-03-20 2005-12-11 Sony Corp Semiconductor memory element and semiconductor memory device using the same
CN100365815C (zh) 2003-05-09 2008-01-30 松下电器产业株式会社 非易失性存储器及其制造方法
JP4634014B2 (ja) 2003-05-22 2011-02-16 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR100583090B1 (ko) 2003-05-30 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 레지스터의 캐패시터 제조방법
JP4792714B2 (ja) 2003-11-28 2011-10-12 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4830275B2 (ja) 2004-07-22 2011-12-07 ソニー株式会社 記憶素子
US7129133B1 (en) 2004-09-13 2006-10-31 Spansion Llc Method and structure of memory element plug with conductive Ta removed from sidewall at region of memory element film
JP4475098B2 (ja) 2004-11-02 2010-06-09 ソニー株式会社 記憶素子及びその駆動方法
JP4529654B2 (ja) 2004-11-15 2010-08-25 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4848633B2 (ja) * 2004-12-14 2011-12-28 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4815804B2 (ja) 2005-01-11 2011-11-16 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP2007026492A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2007294592A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Sony Corp 記憶装置の駆動方法
US8242478B2 (en) 2006-06-26 2012-08-14 Nec Corporation Switching device, semiconductor device, programmable logic integrated circuit, and memory device
JP2009043905A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009043873A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US7838861B2 (en) * 2007-09-17 2010-11-23 Qimonda Ag Integrated circuits; methods for manufacturing an integrated circuit and memory module
JP5151439B2 (ja) 2007-12-12 2013-02-27 ソニー株式会社 記憶装置および情報再記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164467A (ja) 2009-07-23
US8569732B2 (en) 2013-10-29
US20090173930A1 (en) 2009-07-09
US20120069631A1 (en) 2012-03-22
US8350248B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466738B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
US8492740B2 (en) Memory element and memory device
JP4539885B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
TWI472018B (zh) Memory elements and memory devices
TWI443821B (zh) A memory element and a memory device, and a method of operating the memory device
JP5434921B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5708930B2 (ja) 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP2009043873A (ja) 記憶素子および記憶装置
CN102683378B (zh) 存储元件和存储装置
JP4396621B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5724651B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP2006140412A (ja) 記憶素子及び記憶装置
KR20150093149A (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP2008135659A (ja) 記憶素子、記憶装置
JP5194640B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5257573B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP6162931B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP4552752B2 (ja) 記憶素子の製造方法、記憶装置の製造方法
JP5186841B2 (ja) 記憶素子の製造方法および記憶装置の製造方法
JP2008047709A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4466738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees