JP4465333B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents
合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465333B2 JP4465333B2 JP2006162884A JP2006162884A JP4465333B2 JP 4465333 B2 JP4465333 B2 JP 4465333B2 JP 2006162884 A JP2006162884 A JP 2006162884A JP 2006162884 A JP2006162884 A JP 2006162884A JP 4465333 B2 JP4465333 B2 JP 4465333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated glass
- sound insulation
- interlayer film
- mol
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
- B32B2307/102—Insulating
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
以下に、本発明を詳述する。
これは、一定の範囲に限定することにより、遮音層に極めて大量の可塑剤を安定して含有させることができるため、遮音層の疎水性(親油性)が高くなることから、水の浸透を防止することができ、白化を抑制することができる。また、大量の可塑剤を安定して含有していることから、合わせガラス用中間膜全体として高い遮音性を発揮することができる。
上記遮音層は、ポリビニルアルコールを炭素数が4又は5のアルデヒドによりアセタール化して得られる、アセチル化度が4〜7モル%のポリビニルアセタール100重量部に対して、可塑剤を45〜75重量部含有する。
上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限5000である。200未満であると、合わせガラス用中間膜の耐貫通性が低下することがあり、5000を超えると、層の成形性が悪くなり、しかも層の剛性が大きくなり過ぎ、加工性が悪くなることがある。より好ましい下限は500、より好ましい上限は4000である。
上記保護層は、ブチラール化度が60〜75モル%、アセチル化度が3モル%以下のポリビニルブチラール100重量部に対して、可塑剤を20〜45重量部含有する。
上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。
また、上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は5000である。200未満であると、合わせガラス用中間膜の耐貫通性が低下することがあり、5000を超えると、層の成形性が悪くなり、しかも層の剛性が大きくなり過ぎ、加工性が悪くなることがある。より好ましい下限は500、より好ましい上限は4000である。
(1)遮音層の作製
平均重合度3000、アセチル化度7モル%、ペンチラール化度70%のポリビニルペンチラール100重量部に対して、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(略称3GO)65重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練した後、プレス成形機を用いて150℃30分間プレス成形し、平均膜厚0.1mmの遮音層を得た。
平均重合度1700、アセチル化度1モル%、ブチラール化度68%のポリビニルブチラール100重量部に対して、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート40重量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練した後、プレス成形機を用いて150℃30分間プレス成形し、平均膜厚0.33mmの遮音層を得た。
得られた遮音層を、2枚の保護層の間に挟み込み、プレス成形機を用いて150℃で30分間プレスして、平均膜厚0.76mmの合わせガラス用中間膜を得た。
得られた合わせガラス用中間膜を透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み込み、これをゴムバック内に入れ、20torrの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、さらに90℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガラスをオートクレーブ中で135℃、圧力1176kPaの条件で20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
遮音層の作製においてアセチル化度5モル%のポリビニルペンチラールを用い、可塑剤配合量を60重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
遮音層の作製においてアセチル化度7モル%のポリビニルブチラールを用い、可塑剤配合量を60重量部とし、遮音層の厚みを0.12mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
遮音層の作製においてアセチル化度5モル%のポリビニルブチラールを用い、可塑剤配合量を60重量部とし、遮音層の厚みを0.12mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
遮音層として平均重合度3000、アセチル化度7モル%、プロピラール化度69%のポリビニルプロピラール用い、遮音層の厚みを0.12mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
遮音層として平均重合度3000、アセチル化度9モル%、ブチラール化度68%のポリビニルブチラール用いたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを作製した。
実施例1〜4、比較例1〜2で得られた合わせガラス用中間膜及び合わせガラスについて以下の評価を行った。結果を表1、表2に示した。
得られた合わせガラス用中間膜を4mm×4mmの大きさに切り出し、透明なフロートガラス(縦4mm×横4mm×厚さ2.3mm)で挟み込み、これをゴムバック内に入れ、20torrの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、さらに90℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガラスをオートクレーブ中で135℃、圧力1176kPaの条件で20分間圧着を行い、遮音性評価用合わせガラスを作製した。
この遮音性評価用合わせガラスをダンピング試験用の振動発生機(振研社製、加振機G21−005D)により加振し、そこから得られる振動特性を機械インピーダンスアンプ(リオン社製、XG−81)にて増幅し、振動スペクトルをFFTスペクトラムアナライザー(横河ヒューレットパッカード社製、FFTアナライザー HP3582A)により解析した。
このようにして得られた損失係数と、ガラスとの共振周波数との比から、20℃における音周波数(Hz)と音響透過損失(dB)との関係を示すグラフを作成し、音周波数2000Hz付近における極小の音響透過損失(TL値)を求めた。このTL値が高いほど遮音性が高くなる。
得られた合わせガラス用中間膜を蒸留水中に全体が完全に漬かるように浸漬し、23℃、24時間放置した。放置後の合わせガラス用中間膜のヘイズ値をJIS K 6714に準拠した方法により積分式濁度計(東京電色社製)を用いて測定した。
JIS R 3212(1998)に準拠して、得られた合わせガラスを100℃95%RHの雰囲気に1ヶ月間放置し、その後、白化している部分の距離(白化距離)を合わせガラスの周辺から測定した。
(1)〜(3)の評価を基に、以下の基準により総合判定を行った。
○:ヘイズ値が50%以下、かつ、白化距離が2mm以下であった。
×:ヘイズ値が50%を超えるか、又は、白化距離が2mmを超えた。
Claims (2)
- 遮音層と、前記遮音層を狭持する2層の保護層とからなる合わせガラス用中間膜であって、
前記遮音層は、ポリビニルアルコールを炭素数が4又は5のアルデヒドによりアセタール化して得られる、アセチル化度が4〜7モル%のポリビニルアセタール100重量部に対して、可塑剤を50〜75重量部含有し、
前記保護層は、ブチラール化度が60〜75モル%、アセチル化度が3モル%以下のポリビニルブチラール100重量部に対して、可塑剤を20〜45重量部含有する
ことを特徴とする合わせガラス用中間膜。 - 請求項1記載の合わせガラス用中間膜を用いてなることを特徴とする合わせガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162884A JP4465333B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162884A JP4465333B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331959A JP2007331959A (ja) | 2007-12-27 |
JP4465333B2 true JP4465333B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=38931791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006162884A Active JP4465333B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465333B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2153989B1 (de) * | 2008-08-01 | 2021-09-29 | Kuraray Europe GmbH | Mehrschichtfolien aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal mit schalldämpfenden Eigenschaften |
KR101641393B1 (ko) | 2008-09-30 | 2016-07-20 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 합판 유리용 중간막, 및 합판 유리 |
JP4712122B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2011-06-29 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN104529193B (zh) * | 2009-12-25 | 2017-12-19 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
WO2011081191A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN103282323B (zh) * | 2010-12-28 | 2016-08-10 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
JP5749095B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-07-15 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US9833976B2 (en) * | 2012-03-09 | 2017-12-05 | Solutia Inc. | Defect resisting acoustic polymer interlayers |
CN104507887A (zh) | 2012-08-02 | 2015-04-08 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
CN105228828B (zh) | 2013-05-22 | 2017-07-28 | 株式会社可乐丽 | 层叠体 |
CN105473527A (zh) | 2013-08-01 | 2016-04-06 | 积水化学工业株式会社 | 层合玻璃用中间膜及层合玻璃 |
CN105377787A (zh) | 2013-08-01 | 2016-03-02 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃 |
RU2687660C2 (ru) | 2013-08-01 | 2019-05-15 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточный слой ламинированного стекла и ламинированное стекло |
KR101993505B1 (ko) | 2013-08-01 | 2019-06-26 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 차량용 프론트 유리 |
JP6434689B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-12-05 | 積水化学工業株式会社 | 中間膜用ポリビニルアセタール樹脂 |
KR102375982B1 (ko) | 2014-03-31 | 2022-03-17 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 합판 유리용 중간막 및 합판 유리 |
JP6474789B2 (ja) | 2014-04-04 | 2019-02-27 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール組成物 |
EP3202734B1 (en) | 2014-09-30 | 2019-06-19 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Laminated glass intermediate film, laminated glass and laminated glass intermediate film production method |
JP5989920B1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-09-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP6456747B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-01-23 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタールを含有する積層体 |
MX2017012885A (es) | 2015-04-08 | 2018-01-15 | Sekisui Chemical Co Ltd | Capa intermedia para vidrio laminado y vidrio laminado. |
US20190054723A1 (en) | 2016-02-05 | 2019-02-21 | Kuraray Co., Ltd. | Laminate |
EP3789356B1 (en) | 2016-03-31 | 2022-04-13 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer for laminated glass, and laminated glass |
US10882282B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-01-05 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer for laminated glass, and laminated glass |
JP6286007B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-02-28 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP6533599B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2019-06-19 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN119261322A (zh) | 2018-09-26 | 2025-01-07 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
-
2006
- 2006-06-12 JP JP2006162884A patent/JP4465333B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007331959A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465333B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP4465334B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
US11141957B2 (en) | Intermediate film for laminated glass, and laminated glass | |
JP6666934B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス | |
JP4712122B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP5781976B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP5782084B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
KR102005689B1 (ko) | 합판 유리용 중간막 및 합판 유리 | |
JP4789024B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス | |
CN110254002B (zh) | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 | |
JP2010235432A (ja) | 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス | |
JP4331846B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP5258542B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP4339457B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜 | |
JP2001048601A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP2011225432A (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4465333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |