JP4461850B2 - 携帯情報端末機及びその通信方法 - Google Patents
携帯情報端末機及びその通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4461850B2 JP4461850B2 JP2004071299A JP2004071299A JP4461850B2 JP 4461850 B2 JP4461850 B2 JP 4461850B2 JP 2004071299 A JP2004071299 A JP 2004071299A JP 2004071299 A JP2004071299 A JP 2004071299A JP 4461850 B2 JP4461850 B2 JP 4461850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- information terminal
- portable information
- clock signal
- memory access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 102
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0287—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
- H04W52/029—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/324—Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
CPU動作クロック制御回路は、CPUクロック制御工程により設定されるCPU動作クロック信号と、メモリアクセスクロック制御工程により設定されるメモリアクセスクロック信号とを、ある一定の関係に制限し、更に、携帯情報端末機が圏内及び圏外待ち受け時となった場合、又は、携帯情報端末機が通話中であって必要とされる処理が少ない場合において、CPUクロック制御工程は、携帯情報端末機が通話中である場合に設定されていたCPU動作クロック信号を低速のCPU動作クロック信号に設定変更し、メモリアクセスクロック制御工程は、CPUクロック制御工程により、低速のCPU動作クロック信号が設定変更されると同時に、メモリアクセスクロック信号を、携帯情報端末機が通話中に設定されているメモリアクセスクロック信号と同じ設定に維持するように制御することを特徴とする。
図2には、携帯情報端末機100が通話中である場合に、図1に示すCPU動作クロック制御回路6がCPU1に供給するCPU動作クロック信号であるCPUクロック<1>、メモリアクセスクロック<1>、アドレス<1>、データ<1>についてのタイムチャートが示されている。ここで、メモリアクセスクロック<1>は、CPU動作クロック制御回路6が、制御線9を介して、メモリコントローラ2に対して供給するクロック信号である。
メモリアクセスクロック<1>の周波数は、CPU1がROM/RAM3に記録されているプログラム及びデータ(図2ではアドレス<1>、データ<1>)の読み出しをする場合のアクセススピードに関係しており、図2に示すように、メモリアクセスクロック<1>の1周期毎に、ROM/RAM3に記録されているアドレス<1>及びデータ<1>が制御される。図2では、このメモリアクセスクロック<1>の周波数は、CPUクロック<1>の周波数の約2分の1となっているが、これは、CPU動作クロック制御回路6の回路特性によるものである。
本実施例では、上記メモリアクセスクロック制御手段14を設けることによって、低速(低周波)のCPUクロック<2>への設定変更に伴って、メモリアクセスクロック信号が低速(低周波)に設定変更されることを防止することを特徴とする。
図6(a)は、本実施例の携帯情報端末機100が通話中における、CPU1が所定の処理を実行した場合のCPU1に流れる消費電流を示した図である。縦軸はCPU1に流れる電流軸、横軸は時間軸を示す。
図6(b)は、従来の携帯情報端末機において、低速(低周波)のCPU動作クロック信号が設定され(図7参照。)、CPUが所定の処理を実行した場合のCPUに流れる消費電流を示した図である。縦軸はCPUに流れる電流軸、横軸は時間軸を示す。
図6(c)は、本実施例の携帯情報端末機100において、低速(低周波)のCPU動作クロック信号が設定され(図3参照。)、CPU1が所定の処理を実行した場合のCPU1に流れる消費電流を示した図である。縦軸はCPU1に流れる電流軸、横軸は時間軸を示す。
2 メモリコントローラ
3 ROM/RAM
4 送受信回路
5 間欠受信制御回路
6 CPU動作クロック制御回路
7 Cacheメモリ
8 バス
9 制御線
10 制御線
11 専用バス
12 制御線
13 CPUクロック制御手段
14 メモリアクセスクロック制御手段
100 情報携帯端末機
Claims (4)
- CPUクロック制御手段と、
メモリアクセスクロック制御手段と、
を有するCPU動作クロック制御回路を備えた携帯情報端末機であって、
前記CPU動作クロック制御回路は、前記CPUクロック制御手段により設定されるCPU動作クロック信号と、前記メモリアクセスクロック制御手段により設定されるメモリアクセスクロック信号とを、ある一定の関係に制限し、
更に、前記携帯情報端末機が圏内及び圏外待ち受け時となった場合、又は、前記携帯情報端末機が通話中であって必要とされる処理が少ない場合において、
前記CPUクロック制御手段は、前記携帯情報端末機が通話中である場合に設定されていたCPU動作クロック信号を低速のCPU動作クロック信号に設定変更し、
前記メモリアクセスクロック制御手段は、前記CPUクロック制御手段により、前記低速のCPU動作クロック信号が設定変更されると同時に、前記メモリアクセスクロック信号を、前記携帯情報端末機が通話中に設定されているメモリアクセスクロック信号と同じ設定に維持する、
ことを特徴とする携帯情報端末機。 - 請求項1記載の携帯情報端末機であって、
前記メモリアクセスクロック信号は、前記携帯情報端末機に備えられた、外部メモリのアクセススピードとCPUの動作スピードとを調整するために、メモリコントローラに供給される信号である、
ことを特徴とする携帯情報端末機。 - CPUクロック制御工程と、
メモリアクセスクロック制御工程と、
を有するCPU動作クロック制御回路を備えた携帯情報端末機の通信方法であって、
前記CPU動作クロック制御回路は、前記CPUクロック制御工程により設定されるCPU動作クロック信号と、前記メモリアクセスクロック制御工程により設定されるメモリアクセスクロック信号とを、ある一定の関係に制限し、
更に、前記携帯情報端末機が圏内及び圏外待ち受け時となった場合、又は、前記携帯情報端末機が通話中であって必要とされる処理が少ない場合において、
前記CPUクロック制御工程は、前記携帯情報端末機が通話中である場合に設定されていたCPU動作クロック信号を低速のCPU動作クロック信号に設定変更し、
前記メモリアクセスクロック制御工程は、前記CPUクロック制御工程により、前記低速のCPU動作クロック信号が設定変更されると同時に、前記メモリアクセスクロック信号を、前記携帯情報端末機が通話中に設定されているメモリアクセスクロック信号と同じ設定に維持するように制御する、
ことを特徴とする携帯情報端末機の通信方法。 - 請求項3記載の携帯情報端末機の通信方法であって、
前記メモリアクセスクロック信号は、前記携帯情報端末機に備えられた、外部メモリのアクセススピードとCPUの動作スピードとを調整するために、メモリコントローラに供給される信号である、
ことを特徴とする携帯情報端末機の通信方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071299A JP4461850B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 携帯情報端末機及びその通信方法 |
EP05005032A EP1575178A3 (en) | 2004-03-12 | 2005-03-08 | Mobile data terminal and communication method therefor |
US11/075,767 US20060123260A1 (en) | 2004-03-12 | 2005-03-10 | Mobile data terminal and communication method therefor |
CNB2005100538886A CN1322785C (zh) | 2004-03-12 | 2005-03-14 | 移动数据终端及其通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071299A JP4461850B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 携帯情報端末機及びその通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005260717A JP2005260717A (ja) | 2005-09-22 |
JP4461850B2 true JP4461850B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=34824638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004071299A Expired - Fee Related JP4461850B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 携帯情報端末機及びその通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060123260A1 (ja) |
EP (1) | EP1575178A3 (ja) |
JP (1) | JP4461850B2 (ja) |
CN (1) | CN1322785C (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1791366A1 (en) * | 2005-11-28 | 2007-05-30 | Alcatel Lucent | Avoiding interruptions in the reproduction of audio/video by storing enough data in advance at a mobile terminal |
CN201345645Y (zh) * | 2009-02-13 | 2009-11-11 | 深圳华为通信技术有限公司 | 主控装置及无线终端 |
US20100274933A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for reducing memory size and bandwidth |
KR101881019B1 (ko) * | 2011-10-26 | 2018-07-24 | 삼성전자 주식회사 | 휴대 단말기의 전원절약 장치 및 방법 |
CN103577110A (zh) * | 2012-07-19 | 2014-02-12 | 国民技术股份有限公司 | 片上系统及片上系统的读写方法 |
CN103677995B (zh) * | 2012-09-24 | 2017-09-01 | 联想(北京)有限公司 | 一种控制方法和电子设备 |
KR102165265B1 (ko) * | 2014-09-02 | 2020-10-13 | 삼성전자 주식회사 | 하드웨어 전력 관리 유닛을 이용하여 클락 신호를 조절할 수 있는 애플리케이션 프로세서와 이를 포함하는 장치들 |
US10447461B2 (en) * | 2015-12-01 | 2019-10-15 | Infineon Technologies Austria Ag | Accessing data via different clocks |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5396635A (en) * | 1990-06-01 | 1995-03-07 | Vadem Corporation | Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system |
FI942753A (fi) * | 1994-06-10 | 1995-12-11 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä jänniteregulaattorin sisältävän elektronisen laitteen tehonkulutuksen pienentämiseksi |
US6198820B1 (en) * | 1996-12-18 | 2001-03-06 | Kyocera Corporation | Portable remote terminal apparatus |
US6029061A (en) * | 1997-03-11 | 2000-02-22 | Lucent Technologies Inc. | Power saving scheme for a digital wireless communications terminal |
KR20000069635A (ko) * | 1997-10-24 | 2000-11-25 | 요트.게.아. 롤페즈 | 배터리로 동작되는 통신 장치 |
JP2000036770A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 間欠受信装置および間欠受信方法ならびに携帯電話装置 |
US6564329B1 (en) * | 1999-03-16 | 2003-05-13 | Linkup Systems Corporation | System and method for dynamic clock generation |
JP2002164841A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Nec Corp | 携帯電話の制御装置及び制御方法 |
JP3829916B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2006-10-04 | 株式会社デンソー | マイクロコンピュータ |
JP4225706B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2009-02-18 | 三洋電機株式会社 | 移動通信端末における間欠受信方法 |
JP2003110484A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sony Corp | 携帯通信端末、該携帯通信端末における通信方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 |
JP3879565B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | 携帯電話機 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071299A patent/JP4461850B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-08 EP EP05005032A patent/EP1575178A3/en not_active Withdrawn
- 2005-03-10 US US11/075,767 patent/US20060123260A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-14 CN CNB2005100538886A patent/CN1322785C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1575178A2 (en) | 2005-09-14 |
US20060123260A1 (en) | 2006-06-08 |
CN1322785C (zh) | 2007-06-20 |
EP1575178A3 (en) | 2005-11-16 |
CN1668130A (zh) | 2005-09-14 |
JP2005260717A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101536851B1 (ko) | 멀티 모드 무선 디바이스에서의 온도 구동형 무선링크 선택 | |
JP4892734B2 (ja) | 携帯型電子装置、プログラム | |
US20130046967A1 (en) | Proactive Power Management Using a Power Management Unit | |
JP4940935B2 (ja) | 無線通信端末およびその基地局サーチ方法 | |
EP2434802B1 (en) | Method for reducing power consumption of wapi mobile terminal and wapi mobile terminal | |
JP5029849B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5741095B2 (ja) | 無線通信装置および省電力制御方法 | |
JP5077233B2 (ja) | 無線通信端末、そのプロセッサ及び無線通信端末のパワーマネジメント方法 | |
JP4461850B2 (ja) | 携帯情報端末機及びその通信方法 | |
JP4867921B2 (ja) | 携帯通信端末、及び通信方法 | |
JP2006330831A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP2010124349A (ja) | リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 | |
JP4158032B2 (ja) | 携帯電話機および間欠受信と定期的に行う必要のある処理との同期方法 | |
KR100839299B1 (ko) | 모바일 인터넷 인터페이스 제어 시스템 | |
JP2006295643A (ja) | 移動体通信システム、移動体通信端末、および移動体通信方法 | |
JP2004088521A (ja) | 複合携帯電話装置及びそれに用いる電池残量による無線方式自動切替方法並びにそのプログラム | |
JP2002050998A (ja) | 移動無線端末装置 | |
JP5224644B2 (ja) | 無線通信端末、該無線通信端末に用いられる省電制御方法及び省電制御プログラム | |
JP2014036433A (ja) | 無線通信装置及び通信システム | |
JP2012070403A (ja) | 携帯型電子装置、プログラム | |
JP4626855B2 (ja) | 携帯情報通信端末及び無線タグへのアクセス方法並びに制御プログラム | |
JP4675199B2 (ja) | 携帯電話機、セルサーチ方法及びセルサーチプログラム | |
JP2011086109A (ja) | 相変化メモリを使った携帯機器と揮発性メモリの省電力制御方式 | |
JP2008288780A (ja) | 無線機の制御方法 | |
JP2012088906A (ja) | 電子機器およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |