JP4457378B2 - 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造 - Google Patents
流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4457378B2 JP4457378B2 JP2003387469A JP2003387469A JP4457378B2 JP 4457378 B2 JP4457378 B2 JP 4457378B2 JP 2003387469 A JP2003387469 A JP 2003387469A JP 2003387469 A JP2003387469 A JP 2003387469A JP 4457378 B2 JP4457378 B2 JP 4457378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- anode
- anticorrosion
- metal structure
- galvanic anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Description
港湾施設や橋等は50年以上の長期間耐用施設であるためこの基礎部を防食するための流電陽極も一般には寿命が10年から30年程度のものが取り付けられるが、最近では50年以上の耐用年数をもつ大型流電陽極の取付けも要求されるようになっている。
防食設計も上記規定に基づいて行われており、防食に必要な陽極の個数は、まず、数式1式のように防食対象面積と初期防食電流密度とを乗じて所要防食電流を求め、次に数式2式のように所要防食電流を陽極1個あたりの初期発生電流で除して求める。
I=S×I ・・・・・(1)
I:所要防食電流(A)
S:防食対象面積(m2)
I:初期防食電流密度(A/m2)
N=I/Ig ・・・(2)
N:陽極の個数(個)
Ig:陽極1個あたりの初期発生電流(A/個)
W=Ig・T・D/Q ・・・(3)
W:陽極所要質量(kg/個)
T:耐用年数(y)
D:陽極発生電流低減率(通常は0.5)
Q:有効発生電気量(A・y/kg)
つまり、取付個数の増減調整で対応するとしている。
海域における土木鋼構造物の電気防食設計指針(案)・同解説(建設省土木研究所 1991年3月、P15、表3,1 "防食技術便覧 腐食防食協会編"のP685、8〜13行、図6,5
すなわち、初期防食電流密度と長期間の防食に必要な電気量(アンペア×時間)との関係を図4に表わすと、例えば初期防食電流密度130mA/m2で防食した場合の電気量は破線より下の面積となるが、初期防食電流密度240mA/m2で防食した場合は実線より下の面積で済むので、初期防食電流密度200mA/m2で防食した場合の方が経済的に防食を達成することができることになる。そこで初期防食電流密度を2倍にするために、例えば陽極取付数を2倍したり、陽極を大型化して1本当たりの発生電流を2倍にすることが考えられる。
しかし、単に陽極取付数を2倍に増やし、あるいは大型化したのでは流電陽極の平均発生電流も定常防食電流の2倍の容量となるので陽極質量が過剰となり不経済であるばかりでなく、金属構造物が塗装されている場合には長期間の過防食により塗膜が劣化されるという弊害がでる。
また、従来の通常の防食設計においては、長い防食期間中には海水の汚染により、防食期間終期には塗膜の劣化により設計時よりも多くの防食電流が必要となり多数の流電陽極を増設する必要に迫られる場合もあるが、従来はこれら増設する流電陽極を金属構造物に溶接しなければならないので、作業やその準備などに多大な労力を強いられていた。
また、海水の汚染や金属構造物塗膜の剥離増大により防食電流を増加する必要が生じた場合にも、定常防食電流を通電する流電陽極の残存寿命と同程度の寿命の陽極を設置すればよいので、陽極の質量を小さくすることができる。
図1は垂直に立てられた金属構造物に対する本発明実施の形態を示す一例である。図において、定常防食電流を通電する流電陽極1の芯金8先端に取り付けられた取付用溝型鋼2にボルト挿入孔3を加工する一方、中心部にボルト挿入孔3を加工した平鋼4を平行に並べ、その両端に不足防食電流を通電するための流電陽極5を固定して四角い枠を作り、該平鋼のボルト挿入孔3と溝型鋼3のボルト挿入孔3とをボルト6、ナット7で締め付け固定するものである。図には不足防食電流を通電するための流電陽極5は平鋼4の両端に1本づつ固定したものを記載してあるが複数本づつを両端に固定してもよい。
このように不足防食電流を通電するための流電陽極5はボルト6、ナット7で定常防食電流を通電するための陽極1に固定されるので取り外しも簡単にできる。このため、不足防食電流を通電するための陽極5が残存した状態で定常防食電流で金属構造物が防食可能となったなら、これを直ちに取り外し、上記と同じ取付方法で他の金属構造物に取り付けて、不足防食電流を通電するための流電陽極として再利用することができる。
また、本発明においては、不足防食電流を通電するための流電陽極5は定常防食電流を通電するための陽極1の芯金8または取付用溝型鋼2を用いてのみ固定するものではなく、図3に示すように、定常防食電流を通電する流電陽極1の芯金8に不足防食電流を通電するための流電陽極5の芯金9を着脱容易な固定具で固定するとともに、該不足防食電流を通電するための流電陽極5の反対側の芯金9は金属構造物に立てた金具11に着脱容易な固定具、例えばUボルト10で固定するもであってもよい。なお、不足防食電流を通電するための流電陽極5が短期の取り付けの場合は金属構造物に立てた金具11は片側のみの断続溶接とし、流電陽極を撤去した後に該金具11をハンマーで叩いて外せばよい。
その他に、上記金具11に代わる手段として不足防食電流を通電するための流電陽極の芯金先端に磁石を取り付けて直接金属構造物に固定することや、平鋼やL型鋼を金属構造物に溶接して不足防食電流を通電するための流電陽極の芯金をUボルトで固定するなど、種々の方法を使用することができる。
また、流電陽極に不足防食電流を通電するための流電陽極は簡単に着脱できる構成なので、海水の汚染により、あるいは防食期間終期に塗膜の劣化により設計時よりも多くの防食電流が必要となり多数の流電陽極を増設する必要に迫られた場合、従来はこれら流電陽極の増設作業に多大な労力を要していたのであるが、これを簡単に施工ができるなどのため、流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食において、陽極質量が過剰となり不経済であるばかりでなく金属構造物が塗布されている場合には長期間の過防食をより塗膜が劣化されるという弊害を回避し得、合理性を高めることに貢献する。
2 取付用溝型鋼
3 ボルト挿入孔
4 平鋼
5 流電陽極
6 ボルト
7 ナット
8 芯金
9 芯金
10 Uボルト
11 金具
Claims (7)
- 流電陽極による金属構造物の没水部分の電気防食方法において、金属構造物に定常防食電流を通電するための流電陽極を設置し、該定常防食電流では防食電流不足となる期間にその不足防食電流分を補完するための流電陽極を前記の定常防食電流を通電するための流電陽極に対し接続設置するものであって、
前記の不足防食電流分を補完するための流電陽極は、不足防食電流を通電するための陽極が残存した状態で定常防食電流で金属構造物が防食可能となったなら、これを直ちに取り外すために、離脱可能に接続設置することを特徴とする金属構造物没水部分の電気防食方法。 - 不足防食電流を通電するための離脱可能な流電陽極が定常防食電流を通電するための流電陽極よりも寿命の短い流電陽極であることを特徴とする請求項1記載の金属構造物没水部分の電気防食方法。
- 不足防食電流を通電するための離脱可能な流電陽極が定常防食電流を通電するための流電陽極よりも電位の卑な陽極であることを特徴とする請求項1または2記載の金属構造物没水部分の電気防食方法。
- 不足防食電流を通電するための離脱可能な流電陽極が防食電流不足が解消した場合に撤去されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の金属構造物没水部分の電気防食方法。
- 不足防食電流を通電するための離脱可能な流電陽極の接続設置またはその撤去が該金属構造物没水部分の電位を基準として行われることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の金属構造物没水部分の電気防食方法。
- 金属構造物の没水部分の電気防食用流電陽極において、金属構造物に定常防食電流を通電するための流電陽極から張り出した芯金または該陽極芯金に取り付けられた固定脚に、該定常防食電流で防食電流不足となる期間にその不足防食電流を通電する流電陽極を着脱するための手段が施してあることを特徴とする電気防食用流電陽極。
- 金属構造物に定常防食電流を通電するための電気防食用流電陽極と着脱するための手段が張り出した芯金に施してあることを特徴とする不足防食電流を通電するための流電陽極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003387469A JP4457378B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003387469A JP4457378B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005146374A JP2005146374A (ja) | 2005-06-09 |
JP4457378B2 true JP4457378B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=34694816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003387469A Expired - Fee Related JP4457378B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4457378B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5402177B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2014-01-29 | 株式会社Ihi | 流電陽極体および流電陽極法 |
JP6317645B2 (ja) * | 2014-08-12 | 2018-04-25 | 国立大学法人九州大学 | 防食方法および防食装置 |
JP7066465B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-05-13 | 株式会社Ihi | 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法 |
CN108893745B (zh) * | 2018-06-27 | 2021-01-05 | 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 | 可更换的牺牲阳极装置及其更换方法 |
CN113718837A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-11-30 | 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 | 可替换牺牲阳极块的海上风电基础 |
-
2003
- 2003-11-18 JP JP2003387469A patent/JP4457378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005146374A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ameh et al. | Pipelines cathodic protection design methodologies for impressed current and sacrificial anode systems | |
JP4457378B2 (ja) | 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造 | |
JP2010144209A (ja) | 鋼材並びに鋼矢板、鋼管矢板および鋼管杭並びに鋼矢板壁および鋼管矢板壁 | |
US4176033A (en) | Anode clamp assembly and method of installation | |
KR101071353B1 (ko) | 내부식성이 우수한 조립식 강 구조물 교각의 설치방법 | |
JP4146637B2 (ja) | 港湾鋼構造物の防食方法 | |
JP7066465B2 (ja) | 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法 | |
WO2017007334A1 (en) | Cathodic protection systems | |
KR100643005B1 (ko) | 전기 방식용 하이브리드 양극 구조 | |
JP2010144207A (ja) | 鋼管矢板および鋼管矢板壁 | |
KR20090111484A (ko) | 음극방식법을 이용한 스테인레스강제 저수탱크의 부식방지방법 | |
JP5167863B2 (ja) | 鋼構造物防食電着被膜形成用陽極 | |
JP5678504B2 (ja) | 有潮流海域での海洋鋼構造物の防食方法 | |
JP4146994B2 (ja) | 電気防食装置 | |
KR20090111483A (ko) | 유류 저장탱크 내부의 부식을 음극방식법으로 방지하는부식 방지방법 | |
JP5402177B2 (ja) | 流電陽極体および流電陽極法 | |
CN219010463U (zh) | 阴极保护装置及钢管桩临时防腐结构 | |
CN222008062U (zh) | 一种海上风电钢结构的防腐阴极保护装置 | |
KR200347880Y1 (ko) | 부식방지 장치 | |
CN201317811Y (zh) | 大吨位镁铝锌阳极 | |
JP2003286591A (ja) | 海洋構造物の防食方法および海洋構造物 | |
Pailes | Corrosion Mitigation and Prevention of Port Infrastructure | |
KR20000000726A (ko) | 해수용 배관의 갈바닉 부식 제어 방법 | |
JP6433278B2 (ja) | 電気防食工法 | |
JP6576525B2 (ja) | 電気防食用流電陽極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |