JP6317645B2 - 防食方法および防食装置 - Google Patents
防食方法および防食装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6317645B2 JP6317645B2 JP2014164501A JP2014164501A JP6317645B2 JP 6317645 B2 JP6317645 B2 JP 6317645B2 JP 2014164501 A JP2014164501 A JP 2014164501A JP 2014164501 A JP2014164501 A JP 2014164501A JP 6317645 B2 JP6317645 B2 JP 6317645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion
- sacrificial anode
- anode material
- layer
- protected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000010405 anode material Substances 0.000 claims description 137
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 125
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 119
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 94
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 20
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 14
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 229910000870 Weathering steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011019 hematite Substances 0.000 claims description 3
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 21
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000010349 cathodic reaction Methods 0.000 description 2
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Description
このように、構造物に一旦腐食が生じると、例えばサンドブラストおよびグラインダーなどを用いたケレンを施して不安定錆を除去し、再度、構造物に防食処理を施す必要があり大きな手間を要する。
また、素地部の表面への腐食層の形成と、腐食層の転換層への転換とを繰り返すことにより、転換層と素地部の間に隙間を生成し、隙間を介して素地部の表面から転換層を取り除き、転換層を取り除くことにより露出された素地部に対して、腐食を抑制するための表面処理を施すこともできる。
また、被防食部材は、耐候性鋼からなるのが好ましい。
実施の形態1
図1に、実施の形態1に係る防食装置の構成を示す。この防食装置は、被防食部材Sの表面が酸化されて形成された腐食層Rに対向して配置される犠牲陽極材1と、犠牲陽極材1と腐食層Rとの間に配置される吸水シート2と、被防食部材Sに対して犠牲陽極材1と吸水シート2の位置を固定する固定部3と、固定部2を介して犠牲陽極材1と被防食部材Sとの間を電気的に接続する導線部4とを有する。
ここで、被防食部材Sは、普通鋼、低合金鋼、および耐候性鋼などの鋼材から構成された構造物である。また、腐食層Rは、例えばヘマタイトなどの3価のFeイオンを含む金属酸化物またはその水和物からなる層である。
ボルト8とナット9は、犠牲陽極材1の表面と被防食部材Sの表面を外側から締め付けることにより、被防食部材Sに対して犠牲陽極材1と吸水シート2の位置を固定するためのものである。ボルト8は、絶縁性材料から構成されており、例えばアクリル樹脂やPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂などから構成することができる。
一対のスプリングワッシャー7aおよび7bは、金属材料から構成され、ボルト8とナット9による締め付けが緩むことを抑制するためのものである。
なお、一対の平ワッシャー6aおよび6bと一対のスプリングワッシャー7aおよび7bは、本発明における一対の端子を構成している。
まず、表面が酸化されて腐食層Rが形成された被防食部材S、例えば赤錆を含む腐食層Rが形成された橋梁などの構造物に対して、犠牲陽極材1と吸水シート2を配置する。この時、犠牲陽極材1と吸水シート2は、吸水シート2を腐食層Rと犠牲陽極材1の間に挟むように配置される。
この腐食回路Tの形成により、被防食部材Sに対して卑な導電性材料からなる犠牲陽極材1においてアノード反応(酸化反応)が生じ、犠牲陽極材1の金属原子が犠牲陽極材1内に電子を残して水分W中に溶解して拡散する。一方、被防食部材Sの表面に形成された腐食層Rには、犠牲陽極材1に残された電子が導線部4を介して供給されてカソード反応(還元反応)が生じ、赤錆を含む腐食層Rが黒錆(マグネタイト)を含む転換層Bに転換されると共に水H2Oと水酸化物イオンOH−を生じさせる。このように、アノード反応とカソード反応が犠牲陽極材1と被防食部材Sの腐食層Rにおいてそれぞれ生じることで、導線部4を介して犠牲陽極材1から被防食部材Sへ順次電子e−を供給して、腐食層Rを転換層Bに徐々に転換することができる。
すなわち、犠牲陽極材1における腐食部Cの進行に伴って電子e−の伝導が遮断されることを抑制することができ、長期間にわたり、導線部4を通して被防食部材Sに電子e−を供給して腐食層Rを転換層Bへと転換することができる。
このように、腐食が生じた被防食部材Sに対して防食装置を設置するだけで容易に防食処理を施すことができる。
実施の形態1では、被防食部材Sの腐食層Rが転換層Bに転換された時点で被防食部材Sから防食装置を取り外したが、転換層Bが形成された後も継続して防食装置を設置しておくことにより被防食部材Sに防食処理を施すこともできる。
具体的には、被防食部材Sの腐食層Rが完全に転換層Bに転換されると、転換層Bにおいてはカソード反応が生じないため、導線部4を介する犠牲陽極材1から被防食部材Sへの電子e−の供給が停止される。この状態が長期間継続すると、例えば転換層Bにクラックが生じるなどして、転換層Bに覆われた被防食部材Sの素地部Mが酸化される。これにより、図6に示すように、被防食部材Sの素地部Mの表面に、例えば赤錆を含む腐食層Raが新たに形成される。
続いて、転換層BおよびBaを取り除くことにより露出された被防食部材Sの素地部Mに対して、腐食を抑制するための表面処理、例えば塗装などを施すことにより、被防食部材Sの防食を行うことができる。
この時、犠牲陽極材1を網目状の構造とすることで犠牲陽極材1の腐食に伴って複数の伝導路13の全てが切断されることを抑制しており、長期間にわたって被防食部材Sに防食装置を設置しても、犠牲陽極材1から被防食部材Sへの電子e−の供給を維持することができる。
実施の形態1および2では、複数の細孔5を有する多孔質材から犠牲陽極材1を構成したが、犠牲陽極材は外部から吸水シートまで連通する複数の連通孔が形成されていればよく、多孔質材に限られるものではない。
例えば、図10に示すように、実施の形態1および2に係る防食装置において、犠牲陽極材1に換えて犠牲陽極材21を配置することができる。この犠牲陽極材21には、それぞれ犠牲陽極材21の表面に対して垂直な方向に貫通する複数の直管状の貫通孔22が形成されている。これにより、犠牲陽極材21は、複数の貫通孔22の間を連続して拡がる構造を有している。すなわち、犠牲陽極材21は、その一部が分断されることなく、厚さ方向および厚さ方向に直交する方向に連続した構造を有する。
従って、長期間にわたり、導線部4を通して犠牲陽極材21から被防食部材Sに電子e−を供給して腐食層Rを転換層Bに転換することができる。
ここで、複数の貫通孔22の直径を20μm以上とすることで、外部からの水分の侵入が容易となる。
また、複数の貫通孔22を6.5mmより大きな直径で形成すると、貫通孔22に収容された水分W中の酸素濃度は、貫通孔22に接する内面15と犠牲陽極材21の裏面11との間で大きな差が生じるおそれがある。これにより、図13に示すように、犠牲陽極材21の裏面11で生じた電子e−が内面12に伝導される、いわゆる酸素濃淡電池が犠牲陽極材21内に形成されて、犠牲陽極材21から被防食部材Sへの電子e−の伝導が妨げられてしまう。そこで、複数の貫通孔22の直径を6.5mm以下とすることにより、犠牲陽極材21から被防食部材Sへの電子e−の伝導が阻害されることを抑制し、犠牲陽極材21から被防食部材Sに長期間にわたって電子e−を供給することができる。
実施の形態1〜3において、導線部4を介して犠牲陽極材と被防食部材Sとの間に流れる電流を測定する測定部を備えることが好ましい。この測定部は、電流測定器から構成することができ、継時的に電流を測定できる電流測定器から構成することが好ましい。
例えば、図14に示すように、実施の形態1に係る防食装置において、導線部4に測定部31を接続することができる。これにより、導線部4に流れる電流Aを測定することができ、この電流Aの値に基づいて被防食部材Sにおける転換層の形成状態を把握することができる。例えば、導線部4に流れる電流Aの値が低下している時には、被防食部材Sの腐食層Rが転換層Bに徐々に転換されていると判断することができ、電流Aが流れなくなった時には、腐食層Rが完全に転換層Bに転換されたと判断することができる。
これにより、防食装置を被防食部材Sから取り外すなどのタイミングを計ることができる。また、測定部31で測定された電流Aの値に基づいて、被防食部材Sにおける転換層の形成状態を作業者に知らせる通知部をさらに備えることが好ましい。
まず、表面に赤錆を含む腐食層Rが形成された耐候性鋼の上に、66×66×3mmのアクリレート繊維からなる給水シートと、66×66×5mmの多孔質材からなる犠牲陽極材とを順次重ねて配置した。続いて、耐候性鋼に対して吸水シートと犠牲陽極材の位置をポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂製ボルトで固定すると共に犠牲陽極材と耐候性鋼とを導線部で接続することにより、防食装置を耐候性鋼に設置した。
なお、犠牲陽極材は、80質量%のAl金属粉と20質量%のZn金属粉とを混合した混合粉体を焼結することにより得られた気孔率20%の多孔質材を用いた。
図15(A)に防食装置を設置する前の耐候性鋼を示すと共に、図15(B)に防食装置を設置した後の耐候性鋼を示す。図15(A)では耐候性鋼を覆うように赤錆を含む腐食層Rが形成されているのに対し、図15(B)では全体にわたって色が黒く変化しており腐食層Rが完全に還元されて黒錆を含む転換層Bに転換されていることがわかる。このことから、腐食層Rが形成された耐候性鋼に防食装置を設置するだけで腐食層Rを転換層Bに転換することができ、耐候性鋼の防食処理を容易に施すことができた。
このことから、腐食層Rが形成された耐候性鋼に防食装置を設置するだけで、耐候性鋼の素地部Mと転換層Bとの間に隙間Gを生じさせることができ、これにより耐候性鋼に形成された転換層Bを容易に除去して素地部Mを露出できることがわかった。さらに、素地部Mは露出しているにも関わらず金属光沢を有していたことから、素地部Mに対しても犠牲陽極1の防食効果があることがわかる。
Claims (10)
- 表面が酸化されて3価のFeイオンを含む金属酸化物またはその水和物からなる腐食層が形成された被防食部材に対して、絶縁体からなると共に外部の水分を吸収する吸水シートと、前記被防食部材に対して卑な材料からなると共に外部から前記吸水シートまで連通する複数の連通孔が形成された犠牲陽極材とを、前記腐食層と前記犠牲陽極材との間に前記吸水シートが挟まれて接触するように配置すると共に、前記被防食部材と前記犠牲陽極材にそれぞれ配置された金属材料からなる一対の端子の間を電気的に接続し、
前記複数の連通孔を介して外部の水分を前記吸水シートに供給し、
前記吸水シートに吸収された水分が腐食回路を形成し、
前記腐食回路を前記犠牲陽極材から前記被防食部材に伝導する電子により前記腐食層を還元して腐食に対して安定な転換層に転換する防食方法。 - 前記腐食層を前記転換層に転換した後、前記転換層に覆われた前記被防食部材の素地部が酸化されることにより、前記素地部の表面に前記腐食層が形成され、
前記腐食回路を前記犠牲陽極材から前記被防食部材に伝導する電子により前記素地部の表面に形成された前記腐食層を還元して前記転換層に転換する請求項1に記載の防食方法。 - 前記素地部の表面に形成される前記腐食層を前記転換層に順次転換することにより、前記被防食部材の腐食を抑制する請求項2に記載の防食方法。
- 前記素地部の表面への前記腐食層の形成と、前記腐食層の前記転換層への転換とを繰り返すことにより、前記転換層と前記素地部の間に隙間を生成し、
前記隙間を介して前記素地部の表面から前記転換層を取り除き、
前記転換層を取り除くことにより露出された前記素地部に対して、腐食を抑制するための表面処理を施す請求項2に記載の防食方法。 - 前記複数の連通孔は、多孔質材料からなる前記犠牲陽極材に形成された複数の細孔である請求項1〜4のいずれか一項に記載の防食方法。
- 前記複数の連通孔は、前記犠牲陽極材に形成された互いに平行に延びる複数の貫通孔である請求項1〜4のいずれか一項に記載の防食方法。
- 前記吸水シートは、架橋型アクリレート繊維である請求項1〜6のいずれか一項に記載の防食方法。
- 前記腐食層はヘマタイトまたはその水和物を含み、前記腐食回路を前記犠牲陽極材から前記被防食部材に伝導する電子により前記腐食層を還元してマグネタイトを含む前記転換層に転換する請求項1〜7のいずれか一項に記載の防食方法。
- 前記被防食部材は、耐候性鋼からなる請求項1〜8のいずれか一項に記載の防食方法。
- 被防食部材の表面が酸化されて形成された3価のFeイオンを含む金属酸化物またはその水和物からなる腐食層に対向して配置され、前記被防食部材に対して卑な材料からなると共に複数の連通孔が形成された犠牲陽極材と、
前記犠牲陽極材と前記腐食層との間に配置され且つ絶縁体からなると共に外部からの水分を吸収する吸水シートと、
前記腐食層と前記犠牲陽極材との間に前記吸水シートが挟まれて接触するように前記被防食部材に対して前記犠牲陽極材および前記吸水シートの位置を固定するための固定部と、
前記被防食部材と前記犠牲陽極材にそれぞれ配置された金属材料からなる一対の端子と、
前記一対の端子の間を電気的に接続する導線部と
を備え、
前記複数の連通孔が、外部の水分を収容すると共に前記吸水シートに供給することにより、前記吸水シートに吸収された水分で腐食回路を形成し、前記腐食回路を前記犠牲陽極材から前記被防食部材に伝導する電子により前記腐食層を還元して腐食に対して安定な転換層に転換する防食装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014164501A JP6317645B2 (ja) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | 防食方法および防食装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014164501A JP6317645B2 (ja) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | 防食方法および防食装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016040403A JP2016040403A (ja) | 2016-03-24 |
JP6317645B2 true JP6317645B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=55540807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014164501A Active JP6317645B2 (ja) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | 防食方法および防食装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6317645B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6948290B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2021-10-13 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 鋼構造物の防食工法 |
JP7043534B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2022-03-29 | 国立大学法人九州大学 | 腐食生成物の除去方法 |
JP7558876B2 (ja) * | 2021-04-05 | 2024-10-01 | 株式会社クボタ | 被締結部材及びその塗装用治具並びにその塗装方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4209889A (en) * | 1978-02-27 | 1980-07-01 | Olin Corporation | Corrosion resistant fastening system and method |
JP4457378B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2010-04-28 | 日本防蝕工業株式会社 | 流電陽極による金属構造物没水部分の電気防食方法およびそのための流電陽極構造 |
JP5403499B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2014-01-29 | 国立大学法人九州大学 | 鋼構造物の防食構造 |
JP5461093B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2014-04-02 | 国立大学法人九州大学 | 犠牲陽極パネル、及び犠牲陽極パネルを利用した防食方法 |
JP5849868B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-02-03 | 新日鐵住金株式会社 | 耐食性に優れた鋼材 |
JP5932565B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2016-06-08 | 国立大学法人九州大学 | 防食材 |
-
2014
- 2014-08-12 JP JP2014164501A patent/JP6317645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016040403A (ja) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang | Galvanic corrosion | |
JP4782601B2 (ja) | 金属材料の防食方法、高耐食性金属材料およびその製造方法 | |
Feliu et al. | Deterioration of cathodic protection action of zinc-rich paint coatings in atmospheric exposure | |
US20150198518A1 (en) | Cathodic protection reference cell article and method | |
US20140251793A1 (en) | Cathodic protection current distribution method and apparatus for corrosion control of reinforcing steel in concrete structures | |
CA2880235C (en) | Galvanic anode and method of corrosion protection | |
ITRM20000089A1 (it) | Catodo attivato e procedimento per la sua preparazione. | |
JP6317645B2 (ja) | 防食方法および防食装置 | |
CZ20031118A3 (cs) | Betonová konstrukce s dvojitě chráněnými výztužnými prvky | |
CA2577375C (en) | Galvanic anode system for corrosion protection of steel and method for production thereof | |
AU613824B2 (en) | Metal mesh and production thereof | |
Jung et al. | Effect of ionization characteristics on electrochemical migration lifetimes of Sn-3.0 Ag-0.5 Cu solder in NaCl and Na 2 SO 4 solutions | |
JP2016038339A (ja) | 腐食センサ | |
JP6613444B1 (ja) | 絶縁層形成方法 | |
WO2020110693A1 (ja) | 水素発生装置 | |
JP6644219B2 (ja) | 微細導通部の自己選択的閉塞処理を用いた絶縁層形成方法 | |
KR102770258B1 (ko) | 절연층 형성 방법 | |
Liu et al. | New pattern Zn-Al-Mg-RE coating technics for steel structure sustainable design | |
JP6353733B2 (ja) | コンクリート内の鋼材の防食機能を有したスペーサー部材およびその設置方法 | |
Gagné et al. | Prolonging the Lifetime of Existing Reinforced Concrete Infrastructures with Thermal Sprayed Zinc Coating Anodes | |
JP2022147887A (ja) | 導電性塗料並びにそれを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び陽極材の補修方法 | |
JP2000169982A (ja) | 鋼材の電気防食方法および防食皮膜 | |
JP2018070764A (ja) | 鉄筋コンクリート電気防食用の外装塗料及び陽極被膜 | |
JP2004315888A (ja) | 陰極防食システム | |
Covino et al. | Non-Destructive Evaluation of Thermal Spray Cathodic Protection Anodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6317645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |