[go: up one dir, main page]

JP4456911B2 - ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置 - Google Patents

ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4456911B2
JP4456911B2 JP2004099178A JP2004099178A JP4456911B2 JP 4456911 B2 JP4456911 B2 JP 4456911B2 JP 2004099178 A JP2004099178 A JP 2004099178A JP 2004099178 A JP2004099178 A JP 2004099178A JP 4456911 B2 JP4456911 B2 JP 4456911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
pickup device
polarity
coil
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004099178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285239A (ja
Inventor
純 鈴木
泰弘 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2004099178A priority Critical patent/JP4456911B2/ja
Priority to US11/092,973 priority patent/US7924665B2/en
Publication of JP2005285239A publication Critical patent/JP2005285239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456911B2 publication Critical patent/JP4456911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明はピックアップ装置、および記録媒体駆動装置に関する。
従来、光学式記録媒体を記録および/または再生する機構としてピックアップ装置が用いられている。ピックアップ装置としては、様々なタイプの構成がある。そして、近年、ピックアップ装置の中でも、光学式記録媒体をより高倍速で記録および/または再生できる構成のピックアップ装置の研究が進められている。
このようなピックアップ装置の例として、対物レンズを支持するレンズホルダとベースとの間に4本の線状弾性部材が接続され、レンズホルダをフォーカス方向とトラッキング方向とに揺動可能に支持し、レンズホルダを駆動する構造が知られている。
このようなピックアップ装置において、レンズホルダを駆動する従来技術として、レンズホルダの側面にプリントコイル基板を取り付け、このプリントコイル基板から所定寸法離れた位置にマグネットを配置した構造がある(特許文献1参照)。
図1から図3には従来構造が模式的に示されている。
図1および図2において、レンズホルダ101は対物レンズ102を支持しており、この対物レンズ102の光軸と直交する平面内でトラッキング方向Tに移動可能とされる。レンズホルダ102の側面にはプリントコイル基板103が取り付けられ、このプリントコイル基板103から離隔してマグネット104が配置されている。このマグネット104はS極部とN極部とが隣接して配置される。
この構造において、プリントコイル基板103に電流を流すと、プリントコイル基板103の両側部103A,103Bには逆方向の電流が流れることになり、これらのうち側部103Aには、対向するS極部との間に駆動力Faが生じることになり、側部103Bには、対向するN極部との間に駆動力Fbが生じることになる。
ここで、マグネット104ではN極からS極に向けて生じる磁力線Moが湾曲しているため、駆動力Faは図1中右下に向かうものとなり、駆動力Fbは図1中右上に向かうものとなる。
これらの駆動力Fa,Fbのうち、トラッキング方向Tに沿った分力FaT,FbTが駆動力として有効に働くが、そのトラッキング方向の駆動力の中心はレンズホルダ102の側面近傍となる。これに対して、レンズホルダ101の重心位置Oは対物レンズ102の光軸とほぼ一致するため、駆動力中心と重心位置Oとは、対物レンズ102の光軸と直交する平面内で離れていることになる。
そのため、レンズホルダ101をトラッキング方向Tに移動させる場合、駆動力Fa,Fbの分力FaT,FbTによってレンズホルダ101の重量中心Oを通り対物レンズ102の光軸に平行な軸の回りに回転モーメントNTが図1中反時計方向に働くことになる。しかも、駆動力Fa,Fbの分力FaT,FbTとは直交する方向の分力FaU,FbUによっても、回転モーメントNUが回転モーメントNoTと同じ反時計方向に働くことになる。
これらの回転モーメントNT,NUがレンズホルダ101に働くことで、レンズホルダ101に不要な回転共振が生じることになる。
以上の不具合を解消するために、従来では、図3に示される通り、プリントコイル基板103をレンズホルダ101の互いに対向する両側面に取り付け、レンズホルダ101の重量中心に対してプリントコイル基板103を対称に配置している。
これによれば、レンズホルダ101の重量中心Oを挟んだ対称位置にプリントコイル基板103が配置されているため、回転モーメントNo(回転モーメントNT+回転モーメントNU)は互いに打ち消し合うことになり、レンズホルダ101の駆動力中心と重量中心Oとが一致する。
特開2003−45720公報(図1)
従来技術のピックアップ装置では、レンズホルダ101に発生する不要な回転共振を防止するために、レンズホルダ101の重量中心Oを中心として、プリントコイル基板103を対向配置しているので、装置の薄型化、小型化、軽量化を図るにしても限界がある。
装置の薄型化などを達成するために、単に、プリントコイル基板103をレンズホルダ101の片面のみ配置すると、前述の通り、レンズホルダ101に回転力が生じてしまい、レンズホルダ101の移動を高精度に制御することができない。
本発明は、装置の薄型化、小型化、軽量化を図れるとともに高精度に可動部を移動させることができるピックアップ装置、および記録媒体駆動装置を提供することを1つの目的とする。
請求項1に記載された発明は、固定部と、対物レンズを保持するとともに前記対物レンズに入射される光ビームの光軸に沿ったフォーカス方向およびフォーカス方向と略直交するトラッキング方向のうち少なくも一方向に移動自在とされた可動部と、この可動部と前記固定部とに端部が接続された線状弾性部材と、前記可動部片側の重心位置とは異なる位置に配置されたコイル部と、このコイル部と協働して前記可動部の複数の被駆動部位に互いに交差する方向の駆動力を生じさせる磁束を付与する磁束付与手段とを備え、この磁束付与手段は、前記駆動力が前記被駆動部位を前記一方向に沿って並進駆動させる並進力の分力と、前記被駆動部位を駆動することにより発生する回転モーメントを打ち消すための回転力とを生じさせる力の分力とに分割されるように磁束を発生させる
ことを特徴としたピックアップ装置。
請求項7に記載した発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載されたピックアップ装置を備えたことを特徴とした記録媒体駆動装置。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図4は、第1実施形態のピックアップ装置全体を示す模式図である。図4(A)はピックアップ装置をトラッキング方向から見た図であり、図4(B)はピックアップ装置をフォーカス方向から見た図である。
[ピックアップ装置の構成]
図4において、1は、ピックアップ装置である。ピックアップ装置1は、光学式記録媒体である例えばCDやDVD、ブルーレイなどの光ディスクを記録および/または再生する装置である。従って、ピックアップ装置1は、例えばこれらの光学式記録媒体を記録および/または再生するドライブ装置の内部に組み込まれる。
このピックアップ装置1は、ピックアップ用アクチュエータ10と、このピックアップ用アクチュエータ10を駆動する駆動機構20とを備えている。
ピックアップ用アクチュエータ10は、図示しないアクチュエータベースと、固定部としてのサスペンションベース11と、可動部としてのレンズホルダ12と、これらのサスペンションベース11およびレンズホルダ12を接続する線状弾性部材としての4本のサスペンション13A〜13Dとを備えている。
アクチュエータベースには図示しないレーザ光源が取り付けられている。レーザ光源から出射されたレーザ光は、アクチュエータベース内に配置された光学系により構成される光路を通ってレンズホルダ12に支持された対物レンズ14に至る。対物レンズ14の上方には図示しない光ディスクが配置され、対物レンズ12はレーザ光を光ディスクの情報記録面に集光する。
サスペンション13A〜13Dは、サスペンションベース11と、レンズホルダ12とを連結している。サスペンション13A〜13Dの素材としては、ばね材料として強い曲げ応力に耐える高強度を有し、繰り返し作用に対する疲労耐性に優れた素材、例えばベリリウム銅などを用いることが好ましい。なお、ベリリウム銅に限らず、その代替素材として高強度、耐疲労性を備えたりん青銅合金などのその他の金属素材を用いてもよい。
これらのサスペンション13A〜13Dは、図4(A)に示される通り、トラッキング方向から見て互いに平行であり、図4(B)に示される通り、フォーカス方向から見て互いに平行であるが、本実施形態では、隣り合うサスペンション13A〜13Bが略八の字状に配置されるものでもよい。
レンズホルダ12は、トラッキング方向の両側部に設けられた支持部12Bを介して4本のサスペンション13A〜13Dによってサスペンションベース11に揺動自在に接続されている。
レンズホルダ12は、合成樹脂で成形された中空構造であり、その中央部に対物レンズ14が支持されている。対物レンズ14を含むレンズホルダ12の重力中心Oは対物レンズ14の光軸を通る位置にある。
このレンズホルダ12は、サスペンション13A〜13Dの平板部(図示せず)を金型に設置して合成樹脂を射出するインサート成形によりサスペンションベース11と同時に形成される。
図5および図6には駆動機構20の詳細な構造が示されている。図5は駆動機構20をフォーカス方向から見た模式図であり、図6は図5中VI-VI線に沿った矢視図である。
これらの図において、駆動機構20は、レンズホルダ12のサスペンションベース11と対向するコイル設置面12Aに接着や半田付けなどで取り付けられたコイル部としてのプリントコイル基板21と、このプリントコイル基板21と協働してレンズホルダ12を駆動するための磁束を発生させる磁束付与手段22とを備えている。
プリントコイル基板21は、レンズホルダ12をトラッキング方向に駆動させるリング状のトラッキング用コイル21Aと、フォーカス方向に駆動させるフォーカス用コイル(図示せず)とを備えている。なお、図6にはトラッキング用コイル21Aが1カ所設けられているが、2カ所設けるものであってもよい。さらに、フォーカス方向でのレンズホルダ12の移動が不要であるならば、フォーカス用コイルを省略することも可能である。
これらのコイルには図示しないコイル端子の一端部が接続されており、このコイル端子の他端部はサスペンション13A〜13Dを介して図示しない電源から給電されるようになっている。
磁束付与手段22は、プリントコイル基板21に対向対置され所定の着磁パターンが形成された第1磁石220と、この第1磁石220に並んで配置され所定の着磁パターンが形成された第2磁石230とを備えている。
この第1磁石220は、互いに所定間隔離隔された第1極性部220Sおよび第2極性部220Nを有する。これらの第1極性部220Sおよび第2極性部220Nは、それぞれレンズホルダ12のコイル設置面12Aと対向する対向面が形成され、この対向面とプリントコイル基板21の平面とは略平行とされている。第1極性部220Sはプリントコイル基板21と対向する側がS極部とされ、その反対側がN極部とされる。第2極性部220Nはプリントコイル基板21と対向する側がN極部とされ、その反対側がS極部とされる。
これらの第1極性部220Sおよび第2極性部220Nはレンズホルダ12の重心位置Oとは異なる部位(具体的には、レンズホルダ12のコイル設置面12Aの近傍であってプリントコイル基板21の中間位置)、をトラッキング方向Tに駆動させる並進力とともにレンズホルダ12をフォーカス方向と直交する平面内で回転させる回転力(駆動力Fa,Fb)を生じさせる磁束(磁力線Mo)を発生させる。
第2磁石230は、第1磁石220の第2極性部220Nと隣接配置される第1極性部230Sと、第1磁石220の第1極性部220Sに隣接配置される第2極性部230Nとを備えている。
第1磁石220および第2磁石230は、ともに永久磁石から形成されている。
第2磁石230の第1極性部230Sは、その平面が第1磁石220の第2極性部220Nの平面と略直交し、かつ、レンズホルダ12のコイル設置面12Aに直交する面に平行となるように配置されている。第1極性部230Sはレンズホルダ12と対向する側がS極部とされ、その反対側がN極部とされる。第1極性部230Sと第2極性部220Nとが近接配置されているため、第2極性部220Nから第1極性部230Sに向けて湾曲した磁力線M1が生じる。
第2磁石230の第2極性部230Nは、その平面が第1磁石220の第1極性部220Sの平面と略直交し、かつ、レンズホルダ12のコイル設置面12Aに直交する面に平行となるように配置されている。第2極性部230Nはレンズホルダ12と対向する側がN極部とされ、その反対側がS極部とされる。第1極性部220Sと第2極性部230Nとが近接配置されているため、第2極性部230Nから第1極性部220Sに向けて湾曲した磁力線M2が生じる。
そのため、磁束付与手段22で付与された磁束の向きが磁束線Moから磁力線M1,M2に変えられてレンズホルダ12を回転させる方向の駆動力が相殺される。
つまり、駆動力F1,F2はトラッキング方向Tの分力F1T,F2Tとこの分力F1T,F2Tと直交する分力F1U,F2Uとに分けることができ、このトラッキング方向の分力F1T,F2Tによりレンズホルダ12の重量中心Oを中心として反時計方向に回転モーメントNTが働く。これに対して、駆動力F1,F2の分力F1U,F2Uによりレンズホルダ12の重量中心Oを中心として時計方向に回転モーメントNUが働く。これらの回転モーメントNT,NUはレンズホルダ12の重量中心Oとコイル設置面12Aとの間の寸法などを調整することで、相殺される。
なお、第1実施形態では、レンズホルダ12をフォーカス方向に駆動するために、フォーカス用コイルのみを設けたプリントコイル基板をレンズホルダ12のコイル設置面12Aとは反対側の面に設置し、このプリントコイル基板に対向してフォーカス方向駆動用の磁石を設置するものでもよい。
〔ピックアップ装置の作用効果〕
(1)第1実施形態のピックアップ装置1は、サスペンションベース11と、対物レンズ14を支持しトラッキング方向およびフォーカス方向に移動可能とされたレンズホルダ12と、これらのサスペンションベース11およびレンズホルダ12を接続する4本のサスペンション13A〜13Dと、レンズホルダ12の側面に設けられたプリントコイル基板21と、このプリントコイル基板21と協働してレンズホルダ12の重心位置Oからぞれぞれ離隔された複数の駆動部位に互いに交差する方向の駆動力F1,F2を生じさせる磁束を付与する磁束付与手段22とを備え、この磁束付与手段22は駆動力F1,F2が被駆動部位を前記一方向に沿って並進駆動させる並進力の分力F1T,F2Tと、被駆動部位を駆動することにより発生する回転モーメントNTを打ち消すための回転力NUを生じさせる分力F1U,F2Uとに分割されるように磁束を発生させる構成とした。そのため、レンズホルダ12のトラッキング方向への駆動のバランスをとるために両側にプリントコイル基板21を取り付けることを要せず、片側にのみプリントコイル基板21を取り付けることが可能となったから、装置の薄型化、小型化、軽量化を図ることができる。しかも、レンズホルダ12の片側にのみプリントコイル基板21を取り付けることで、レンズホルダ12の重心位置とは異なる部位でトラッキング方向への駆動が行われてレンズホルダ12に回転モーメントが働いても、この回転モーメントを相殺するような回転モーメントを第2の磁束付与手段22で生じさせるため、高精度にレンズホルダ12を移動させることができる。
(2)磁束付与手段22は、プリントコイル基板21に対向対置されるとともに互いに離隔された極性の異なる第1極性部220Sおよび第2極性部220Nを有する第1磁石220と、これらの第1磁石220に並んで配置された第2磁石230を備え、これらの第2磁石230は第1磁石220の第2極性部220Nに隣接配置される第1極性部230Sと、第1磁石22の第2極性部220Nと隣接配置される第2極性部230Nとを備えた。そのため、第1極性部と第2極性部とが対となった磁石を並べるという簡易な構造で前述の効果を達成することができる。
(3)第1磁石220には、レンズホルダ12のプリントコイル基板21が設けられるコイル設置面12Aと対向する対向面が形成され、第2磁石230にはレンズホルダ12のコイル設置面12Aと直交する面に対向する対向面が形成され、第1磁石220と第2磁石230とは対向面同士が直交するように配置されているから、第1磁石220で発生した磁束の向きを第2磁石230で変えやすい構成となり、レンズホルダ12に不要な回転を確実に防止してレンズホルダ12の移動をより高精度に制御することができる。
(4)第1実施形態では、レンズホルダ12をトラッキング方向に駆動する際に、フォーカス方向と直交する平面内でのレンズホルダ12の回転モーメントを相殺する構成であるため、この回転モーメントの相殺のために第1磁石220および第2磁石230をフォーカス方向と直交する平面内で配列すればよい。これらの磁石の配列を比較的余裕のある同平面内で配列することができるので、無理なく装置の小型化を図ることができる。
(5)第1実施形態の記録媒体駆動装置は前述の構成のピックアップ装置1を備えたから、前述の効果を奏することができる記録媒体駆動装置を提供することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図7に基づいて説明する。第2実施形態は第1実施形態に比べて第2磁石230の配列が異なるもので、他の構成は第1実施形態と同じである。なお、第2実施形態での説明中、第1実施形態と同一の構成は同一符号を付して説明を省略もしくは簡略にする。
図7は第2実施形態の要部を示すもので、図5と同様に、駆動機構20をフォーカス方向から見た模式図である。
図7において、第2実施形態の駆動機構20は、前記プリントコイル基板21、前記磁束付与手段22を備えている。
磁束付与手段22は、前記第1磁石220および前記第2磁石230を備えている。
第1磁石220は第1実施形態と同様に互いに所定間隔離隔された第1極性部220Sおよび第2極性部220Nを有するものであり、これらの第1極性部220Sおよび第2極性部220Nは、それぞれレンズホルダ12のコイル設置面12Aと対向する対向面が形成され、この対向面とプリントコイル基板21の平面とは略平行とされている。
第2磁石230は、第1磁石220のS極部220Sに隣接配置される第2極性部230Nと、第1磁石220の第2極性部220Nと隣接配置される第1極性部230Sとを備えており、第1実施形態と異なり、第1極性部230Sおよび第2極性部230Nは、レンズホルダ12と対向する対向面が形成され、これらの対向面は第1磁石220の対向面と略同一面内に位置するように配置されている。
第2実施形態では、第1実施形態の(1)(2)(4)(5)と同様の作用効果を奏することができる。
〔実施の形態の変形〕
なお、本発明の記録媒体駆動装置は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、前記各実施形態では、レンズホルダ12がトラッキング方向に駆動する際に、フォーカス方向と直交する平面内でのレンズホルダ12の回転モーメントを相殺する構成としたが、本発明では、レンズホルダ12がフォーカス方向に駆動する際に、トラッキング方向と直交する平面内でのレンズホルダ12の回転モーメントを相殺する構成としてもよい。
本発明では、プリントコイル基板21をレンズホルダ12のサスペンションベース11側と対向するコイル設置面12Aに設置するのに代えて、コイル設置面12Aとは反対側の面に取り付けるものでもよく、この場合、プリントコイル基板21に対向するように第1磁石220を設置し、この第1磁石220と隣接して第2磁石を設置すればよい。
さらに、前記各実施形態では、第1磁石220および第2磁石230を永久磁石から構成したが、電磁石であってもよい。
また、前記実施形態では、4本のサスペンション550A〜550Dを用いたが、本発明では、サスペンション550A〜550Dは4本以上であれば、その具体的な本数を限定するものではなく、例えば、5本、6本、それ以上であってもよい。
さらに、前記実施形態では、サスペンション13A〜13Dの接続部はフォーカス方向およびトラッキング方向を含む平面上に位置するが、本発明では、サスペンション13A〜13Dの接続部がオフセットしており、前記平面上にない場合でも含まれる。例えば、図8に示される通り、各サスペンション13A〜13Dのレンズホルダ12の支持部12Bでの接続部同士を繋ぐ線分はプリントコイル基板21の平面に対して平行ではなく、同様に、各サスペンション13A〜13Dのサスペンションベース11での接続部同士を繋ぐ線分はプリントコイル基板21の平面に対して平行ではない。
また、本発明では、図9および図10に示される通り、磁束付与手段22は、前記第1磁石220と、この第1磁石220に並んで配置されたヨークとを備えた構成でもよい。このヨークはプリントコイル基板21と対向する第1磁石220の第1極性部220Sに対して第1極性部220Sとは反対の極性(レンズホルダ12側がN極)を有する第2極性部が近接する第1ヨーク部241と、プリントコイル基板21と対向する第1磁石220の第2極性部220Nに対して、第2極性部220Nとは反対の極性(レンズホルダ12側がS極)を有する第1極性部が近接するように配置されてなる第2ヨーク部242とを備えた構成である。この構成では、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
[実施の形態の作用効果]
本実施形態のピックアップ装置1では、サスペンションベース11と、対物レンズ14を支持しトラッキング方向およびフォーカス方向に移動可能とされたレンズホルダ12と、これらのサスペンションベース11およびレンズホルダ12を接続する4本のサスペンション13A〜13Dと、レンズホルダ12の側面に設けられたプリントコイル基板21と、このプリントコイル基板21と協働してレンズホルダ12の重心位置Oからぞれぞれ離隔された複数の駆動部位に互いに交差する方向の駆動力F1,F2を生じさせる磁束を付与する磁束付与手段22とを備え、この磁束付与手段22は駆動力F1,F2が被駆動部位を前記一方向に沿って並進駆動させる並進力の分力F1T,F2Tと、被駆動部位を駆動することにより発生する回転モーメントNTを打ち消すための回転力NUを生じさせる分力F1U,F2Uとに分割されるように磁束を発生させる構成としたので、レンズホルダ12の前記一方向への駆動のバランスをとるために両側にプリントコイル基板21を取り付けることを要せず、片側にのみプリントコイル基板21を取り付けることが可能となったから、装置の薄型化、小型化、軽量化を図ることができる。しかも、レンズホルダ12の重心位置Cとは異なる位置でトラッキング方向への駆動が行われてレンズホルダ12に回転モーメントが働いても、この回転モーメントを相殺するような回転モーメントを第2の磁束付与手段22で生じさせるため、高精度にレンズホルダ12を移動させることができる。
従来技術の課題を説明する模式図。 従来技術のプリントコイル基板とマグネットとの関係を示すもので、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B線に沿う矢視断面図。 従来技術のピックアップ装置の構造を示す模式図。 本発明の第1実施形態にかかるピックアップ装置全体を示すもので、(A)はピックアップ装置をトラッキング方向から見た模式図、(B)はピックアップ装置をフォーカス方向から見た模式図。 第1実施形態の要部をフォーカス方向から見た模式図。 図5中VI-VI線に沿った矢視図。 本発明の第2実施形態を示すもので、図5に相当する模式図。 本発明の変形例を示すもので図4(B)に相当する模式図。 本発明の異なる変形例を示すもので図5に相当する模式図。 本発明の異なる変形例を示すもので図7に相当する模式図。
符号の説明
1…ピックアップ装置
11…サスペンションベース(固定部)
13A〜13D…サスペンション(線状弾性部材)
12…レンズホルダ(可動部)
14…対物レンズ
21…プリントコイル基板(コイル部)
…可動部の重心位置
22…磁束付与手段
220…第1磁石
230…第2磁石

Claims (7)

  1. 固定部と、対物レンズを保持するとともに前記対物レンズに入射される光ビームの光軸に沿ったフォーカス方向およびフォーカス方向と略直交するトラッキング方向のうち少なくも一方向に移動自在とされた可動部と、この可動部と前記固定部とに端部が接続された線状弾性部材と、前記可動部片側の重心位置とは異なる位置に配置されたコイル部と、このコイル部と協働して前記可動部の複数の被駆動部位に互いに交差する方向の駆動力を生じさせる磁束を付与する磁束付与手段とを備え、この磁束付与手段は、前記駆動力が前記被駆動部位を前記一方向に沿って並進駆動させる並進力の分力と、前記被駆動部位を駆動することにより発生する回転モーメントを打ち消すための回転力とを生じさせる力の分力とに分割されるように磁束を発生させる
    ことを特徴としたピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載されたピックアップ装置において、
    前記磁束付与手段は、前記コイル部に対向配置されるとともに互いに離隔されて配置される極性の異なる第1極性部および第2極性部を有する第1磁石と、この第1磁石に並んで配置された第2磁石とを備え、これらの第2磁石は、前記コイル部と対向する前記第1磁石の第1極性部に対して、その第2極性部が近接し、前記コイル部と対向する前記第1磁石の第2極性部に対してその第1極性部が近接するように配置されてなる
    ことを特徴としたピックアップ装置。
  3. 請求項2に記載されたピックアップ装置において、
    前記第1磁石は前記可動部の前記コイル部が設けられるコイル設置面と対向する対向面が形成され、前記第2磁石は前記可動部のコイル設置面と交差する面に対向する対向面が形成され、前記第1磁石と前記第2磁石とは前記対向面同士が交差するように配置されている
    ことを特徴としたピックアップ装置。
  4. 請求項2に記載されたピックアップ装置において、
    前記第1磁石は前記可動部の前記コイル部が設けられるコイル設置面と対向する対向面が形成され、前記第2磁石は前記可動部のコイル設置面と対向する対向面が形成され、前記第1磁石と前記第2磁石とは前記対向面同士が略同一面内に位置するように配置されている
    ことを特徴としたピックアップ装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載されたピックアップ装置において、
    前記一方向はトラッキング方向であり、前記磁束付与手段は、前記可動部にフォーカス方向と直交する平面内で回転させる駆動力が生じるような磁束を付与する
    ことを特徴としたピックアップ装置。
  6. 請求項1に記載されたピックアップ装置において、
    前記磁束付与手段は、前記コイル部に対向配置されるとともに互いに離隔されて配置される極性の異なる第1極性部および第2極性部を有する第1磁石と、この第1磁石に並んで配置されたヨークとを備え、これらのヨークは、前記コイル部と対向する前記第1磁石の第1極性部に対して、前記第1極性部とは反対の極性を有する第2極性部が近接する第1ヨーク部と、前記コイル部と対向する前記第1磁石の第2極性部に対して、前記第2極性部とは反対の極性を有する第1極性部が近接するように配置されてなる第2ヨーク部とを備えた
    ことを特徴としたピックアップ装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載されたピックアップ装置を備えた
    ことを特徴とした記録媒体駆動装置。
JP2004099178A 2004-03-30 2004-03-30 ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置 Expired - Fee Related JP4456911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099178A JP4456911B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置
US11/092,973 US7924665B2 (en) 2004-03-30 2005-03-30 Pickup device and recording medium drive unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099178A JP4456911B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285239A JP2005285239A (ja) 2005-10-13
JP4456911B2 true JP4456911B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35183442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099178A Expired - Fee Related JP4456911B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7924665B2 (ja)
JP (1) JP4456911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181542B2 (ja) * 2006-06-22 2013-04-10 株式会社ニコン ブレ補正装置、電子機器
KR101404843B1 (ko) * 2006-06-22 2014-06-09 가부시키가이샤 니콘 위치 결정 장치, 떨림 보정 장치 및 전자 기기

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163908U (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 株式会社三協精機製作所 対物レンズ駆動装置
JPS63149838A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
US4998802A (en) * 1988-06-03 1991-03-12 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Objective lens driving device in an optical pickup
JPH0260450A (ja) 1988-08-23 1990-02-28 Toshiba Corp ボイスコイルモータ
JPH0294126A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP3371384B2 (ja) 1993-09-22 2003-01-27 ソニー株式会社 二軸アクチュエータ
JP2773626B2 (ja) 1994-02-25 1998-07-09 松下電器産業株式会社 対物レンズ駆動装置
ES2216077T3 (es) * 1996-01-31 2004-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acciionador de lente de objetivo.
JP2001148127A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
JP3998883B2 (ja) * 2000-02-08 2007-10-31 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤのレンズ駆動装置
KR100518873B1 (ko) * 2000-11-04 2005-09-30 엘지전자 주식회사 광 픽업 액츄에이터
JP4522027B2 (ja) 2001-07-31 2010-08-11 パイオニア株式会社 アクチュエータ用マグネット、アクチュエータ、および、着磁装置
US7287264B2 (en) * 2002-06-06 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Objective lens drive apparatus with objective lens portion movable along support member axial direction
JP4154985B2 (ja) * 2002-10-02 2008-09-24 松下電器産業株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR100545406B1 (ko) * 2003-12-24 2006-01-24 엘지전자 주식회사 광 픽업 액츄에이터의 코일 회전 방지구조

Also Published As

Publication number Publication date
US7924665B2 (en) 2011-04-12
JP2005285239A (ja) 2005-10-13
US20050276171A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010093031A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP2008122594A (ja) レンズ駆動装置
JP3791914B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータの3軸駆動装置
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP3770367B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4456911B2 (ja) ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置
EP1394784B1 (en) Objective lens driving apparatus used with an optical pickup
JP3550547B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4988858B2 (ja) 光ピックアップ・アクチュエータ
US6996039B2 (en) Optical pick-up actuator
JP2006286049A (ja) 光ディスク装置
CN1153194C (zh) 一种带有磁性辅助支撑的物镜驱动装置
JP4564944B2 (ja) 光ピックアップ
JP4974850B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
KR100438276B1 (ko) 레디얼 틸팅 구동이 가능한 광 픽업 액츄에이터
JP3672086B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
KR20060071251A (ko) 광 픽업 액츄에이터의 렌즈홀더 방열 구조
JP4094470B2 (ja) 光ピックアップ装置のアクチュエーター,光ピックアップ装置,光ディスク装置および対物レンズの位置調整方法
JP2009146461A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100524998B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
JP2697007B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
KR20020006828A (ko) 전자석을 이용한 다축구동 액츄에이터 및 틸트 제어방법
TW200409110A (en) Object lens driver
JP2005100497A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005141855A (ja) 対物レンズ駆動装置および情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees