[go: up one dir, main page]

JP3770367B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3770367B2
JP3770367B2 JP12953499A JP12953499A JP3770367B2 JP 3770367 B2 JP3770367 B2 JP 3770367B2 JP 12953499 A JP12953499 A JP 12953499A JP 12953499 A JP12953499 A JP 12953499A JP 3770367 B2 JP3770367 B2 JP 3770367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
driving
variable
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12953499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000322751A (ja
Inventor
昌之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12953499A priority Critical patent/JP3770367B2/ja
Priority to US09/569,243 priority patent/US6307687B1/en
Publication of JP2000322751A publication Critical patent/JP2000322751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770367B2 publication Critical patent/JP3770367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1のレンズと第2のレンズとからなる2群レンズの対物レンズを用いた光ピックアップ装置に関し、詳しくは、第1のレンズと第2のレンズとの間の距離が可変とされ、対物レンズをフォーカシング、トラッキング方向に駆動する光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、情報信号の記録媒体として、いわゆる光ディスク、光磁気ディスク、或いは光カードの如き種々の光学記録媒体が提案されている。そして、この光学記録媒体上に光源よりの光を照射してこの光学記録媒体の信号記録面に対する情報信号の書き込みや読み出しを行う光ピックアップが提案されている。上記光ピックアップは、対物レンズの開口数(NA)を大きくすることによって、光学記録媒体の信号記録面上に光のビーム径を小さくして集光させることができるため、光学記録媒体の情報記録密度を向上させることができる。
【0003】
この対物レンズとして、いわゆる単玉レンズを用いると、高開口数を得ようとした場合、屈折パワーが必要になる。しかしながら、屈折パワーを大きくすると、レンズ面の曲率が小さくなり、屈折面同士の位置決め精度が厳しくなる。このような理由から上記単玉レンズの開口数は、0.6程度が限界であった。
【0004】
また、光学記録媒体である光学ディスクにおいて、信号記録面を保護する保護層の厚さが規定値からずれると、球面収差が大きく変化する。一方、球面収差は、高次の項を無視すると上記開口数の4乗に比例する。そのため、対物レンズの開口数を増加させた場合、ディスクの保護層厚さの製造トレランスが狭くなってしまう。
【0005】
これに対して、2群レンズを用いると、高開口数を可能にしながら、ディスクの保護層厚さの設計の許容範囲を広くさせることができる。このため、高開口数対物レンズとして2群レンズを使用することが注目されている。
【0006】
このように2群レンズを使用したピックアップ装置において、特開平10−255290号公報に記載されたものの構成を図6に示す。
【0007】
第1のレンズ102と、空隙部119を介して第1のレンズ102に対向する第2のレンズ103とから構成される。そして、2群レンズ120は、第1のレンズ102と第2のレンズ103との間の距離を可変にする距離可変駆動部116を備えている。
【0008】
また、2群レンズ120は、上述の第1のレンズ102及び第2のレンズ103に加え、第1のレンズ102の外周部を嵌合して第1のレンズ102を保持する略筒状のボビン118と、ボビン118との間に空隙部119を設けて、第2のレンズ103のディスク側の外周部に配設されるヨーク110と、ボビン118の外周部に対して巻装されたコイル111と、ヨーク110に取り付けられ、且つコイル111に離間されて配設されているマグネット112と、ボビン118とヨ ーク110とを機械的に連結しているバネ113と、第1のレンズ102のディスク側の面の外周部に配設された保護材115とから構成される。
【0009】
このコイル111に電流が印加されることで、対向配置されているマグネット112が発する磁界とでローレンツ力を発生させる。バネ113は、ボビン118とヨーク110を機械的に連結して、ヨーク110に対してボビン118を弾性支持している。 また、バネ113は、ボビン118を光軸方向にのみ移動可能に支持している。そして、2群レンズ120において、ボビン118、ヨーク110、コイル111、マグネット112及びバネ113によって、いわゆるボイスコイルモータを構成し、距離可変駆動部116を構成している。すなわち、2群レンズ120は、コイル111と マグネット112との間で発生するローレンツ力によって 駆動される距離可変駆動部116によって、第2のレンズ103とこの第2のレンズ103に対してヨーク111、バネ113及びボビン118を介して光軸方向に自由度を有して弾性的に支持されている第1のレンズ102との間の距離を可変可能にしている。なお、距離可変駆動部116を備えた2群レンズ120は、光ピックアップ内において、半導体レーザ発射するレーザ光の光軸及び光軸の垂直方向へ移動可能に対物レンズ駆動アクチュエータによって支持されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術のように、2群レンズのレンズ間距離を保護層の厚み及び屈折率により可変させた場合、対物レンズ駆動手段の可動部の重心位置が光軸方向に変化する。
【0011】
この場合、対物レンズ駆動手段によりトラッキング方向の外力を加えたとき、光軸方向とトラッキング方向に垂直な軸中心にローリングが発生する。さらに、トラッキング方向に移動速度が小さい場合にはローリング量が比較的小さいが、移動速度を高速にするとローリング量が大きくなるとともにローリングモードの共振が発生し、正確なトラッキングが行われなくなる。
【0012】
また、保護層の厚み及び屈折率の違いにより距離可変駆動手段に印加される電流はほぼDC的に通電されるため、消費電力が大きくなる問題がある。
【0013】
本発明は、上述の実情に鑑みてなされたものであり、第1のレンズと第2のレンズとからなる2群レンズであって、上記距離可変駆動手段が駆動することによるトラッキング方向の作用点と重心のずれにより発生するローリングモードの共振を制御可能な範囲にし、正確なトラッキングを行え、さらに、距離可変駆動手段に印加される電流値を低減するために簡素な構造で第1のレンズと第2のレンズとの間隔を確保し、構成が小型な光ピックアップ用対物レンズを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ピックアップ装置は、情報記録媒体に対向する面を有する第1のレンズと、光源よりの光が入射される第2のレンズとからなる対物レンズと、該対物レンズを光軸方向及び光軸の垂直方向に駆動する対物レンズ駆動手段と、第1のレンズと第2のレンズのいずれかを光軸方向に駆動し、第1のレンズと第2のレンズとの間の距離を変化させる距離可変駆動手段とを有する光ピックアップ装置において、前記距離可変駆動手段が駆動しない方のレンズを、前記距離可変駆動手段による駆動方向の反対方向に駆動する質量体駆動手段を有することを特徴としている
【0015】
また、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段は、それぞれコイルとマグネットを含む磁気回路により駆動力を発生するものからなり、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段のコイルが電気的に直列に結合しているものである。
【0016】
さらに、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段は、それぞれコイルとマグネットを含む磁気回路により駆動力を発生するものからなり、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段のマグネットが同一であるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について図面を用いて詳しく説明する。
【0019】
図1は、本実施の形態の光ピックアップ装置の概略を示す模式図である。本光ピックアップ装置は、第1のレンズ2と第1のレンズ2に対向する第2のレンズ3とからなる2群レンズ4を有している。このような第1のレンズ2と第2のレンズ3とで構成された2群レンズ4は、例えば0.85の開口数を発生させることができる。
【0020】
第2のレンズ3は、半導体レーザよりレーザ光が入射される第1の面5aと、第1の面5aから入射されたレーザ光を第2のレンズ3に向けて出射する第2の面5bとを有している。そして、上記第1のレンズ2は、第2のレンズ3の第2の面5bよりレーザ光が入射される第1の面6aと、第1の面6aから入射されたレーザ光をディスク1に向けて出射する第2の面6bとを有している。出射されたレーザービームは保護層51を透過し、情報記録媒体50に集光する。2群レンズ4は、第1のレンズ2と第2のレンズ3との間の距離を可変にする距離可変駆動部(図1には図示していない)を備えている。
【0021】
そして、保護層51の厚みが増減したときには、図7(保護層51の厚みが厚い場合)に示すように、その距離可変駆動部によりレンズの間隔の距離を変化させ、保護層厚の変化で発生する収差を小さくする。
【0022】
なお、2群レンズ及び距離可変駆動部は後述する対物レンズ駆動部に搭載されている。
【0023】
次に、対物レンズ駆動部、距離可変駆動部と質量体駆動部について詳細に説明する。
【0024】
図2は、本光ピックアップ装置の側面図であり、図3は上面図である。また、図4は、図3におけるA−A断面の斜視図である。図5は、対物レンズ駆動部の可動部分を示す断面模式図である。なお、図4には、光軸方向及びトラッキング方向を明示している。
【0025】
初めに対物レンズ駆動部について説明する。
【0026】
第1ヨーク8上に第2ヨーク9が配置され、マグネット7a,7bがヨーク8にそれぞれ取り付けられている。マグネット7aと第2ヨーク9、マグネット7bと第2ヨーク9の間に空隙部が設けられている。なお第1ヨーク8及び第2ヨーク9は磁性材から構成されている。マグネット7a,7bは光軸方向、トラッキング方向に垂直な方向に磁化されているため、空隙部に光軸方向、トラッキング方向に垂直な方向に磁界を発生する。
【0027】
対物レンズ保持部材15に取り付けられている対物レンズ駆動部のフォーカス用コイル13a,13b及びトラッキング用コイル12a,12bはこの空隙部に配置され、フォーカス用コイル13a、bに電流を流すと対物レンズ保持部材15が光軸方向に、トラッキング用コイル12a、bに電流を流すと対物レンズ保持部材15がトラッキング方向に推力が発生し駆動される。
【0028】
また、第1レンズ2の直径より大きく開けられた貫通穴が設けられ、穴内に第1レンズ2が配置するようにレンズ保護部材16が配置されている。レンズ保護部材16は発塵性が少ない不織布もしくは保護層との摩擦係数が小さい部材からなりレンズが直接ディスクの保護層に衝突する事を防いでいる。
【0029】
第2ヨーク9の一部を光軸方向に曲げられた部分にプリント基板10が取り付けられている。光軸方向に垂直にかつディスク接線方向に平行に配置している対物レンズ支持弾性体11a〜fは対物レンズ保持部材15とプリント基板10の部分にはんだで取り付けられ、対物レンズ保持部材15が光軸方向およびトラッキング方向に移動可能となっている。また、対物レンズ支持弾性体11a〜fはトラッキング用コイル12a、12b、フォーカス用コイル13a、13bと後述する距離可変用コイル17、質量体駆動用コイル18に通電する働きもある。
【0030】
このような構成をとれば、4本ワイヤーの対物レンズ駆動部を流用することが可能でありコストの増加を抑えることが可能となる。
【0031】
次に、距離可変駆動部について説明する。
【0032】
第1のレンズ2は第1レンズ保持部材161により保持されている。第1レンズ保持部材161には光軸方向に垂直な1平面にレンズ支持弾性体19が配置されレンズ支持弾性体19の他方の端部は対物レンズ保持部材15に保持され、対物レンズ保持部材15に対して第1レンズ保持部材161と第1のレンズ2が光軸方向にのみ移動可能となっている。距離可変用コイル17はレンズ支持弾性体19の光軸方向間に配置し、第1レンズ保持部材161に取り付けられている。共通ヨーク88が対物レンズ保持部材15に取り付けられ、共通マグネット77が共通ヨーク88に取り付けられている。共通マグネット77と共通ヨーク88との間に空隙部が設けられている。なお共通ヨーク88は磁性材から構成されている。距離可変用コイル17はこの空隙部に配置され、いわゆるボイスコイルモータを構成している。また、後述する質量体駆動部の質量体駆動用コイル18もこの空隙部に配置されている。距離可変用コイル17に通電すると光軸方向に推力が発生し、第1レンズ保持部材18が光軸方向に駆動され、第1のレンズ2と第2のレンズ3との間のレンズ間隔が変化する。
【0033】
次に、質量体駆動部について説明する。
【0034】
質量体駆動部は、距離可変駆動部による第1のレンズ2と第2のレンズ3との間のレンズ間隔の変化による重心位置の変動を抑制するために、質量体を変位させる機能を有する。ここで、質量体とは、2群レンズの構成部品であっても良いし、重心位置を変化させるために設けた重りであっても良い。
【0035】
本実施の形態においては、質量体駆動部の可動部の一部は、第2のレンズ3を含む。以下に具体的に説明する。
【0036】
質量体駆動部の可動部は第2のレンズ3と第2のレンズ3を保持している第2のレンズ保持部材21からなる。第2のレンズ保持部材21には光軸方向に垂直な1平面に第2のレンズ支持弾性体20が配置されレンズ支持弾性体20の他方の端部は対物レンズ保持部材15に保持され、対物レンズ保持部材15に対して第2レンズ保持部材21と第2のレンズ3が光軸方向にのみ移動可能となっている。質量体駆動用コイル18は、上記共通マグネット77と共通ヨーク88との間に空隙部に配置されている。質量体駆動用コイル18に通電すると光軸方向に推力が発生し、第2レンズ保持部材21が光軸方向に駆動される。
【0037】
距離可変用コイル17と質量体駆動用コイル18は光軸中心に円形に配置されて、直列につながれている。通電すると距離可変用コイル17と質量体駆動用コイル18の流れる電流の向きは光軸を中心にお互いに反対方向に配置している。従って、距離可変用コイル17と質量体駆動用コイル18に通電したとき、距離可変駆動部の推力方向と質量体駆動部の推力方向は光軸方向でかつ、お互いに反対方向である。このような構成をとれば距離可変用コイル17、質量体駆動用コイル18の磁気ギャップを共通化することが可能であるため、マグネット、ヨークの部品点数を少なくすることが可能である。
【0038】
さらに、距離可変用コイル17、質量体駆動用コイル18が直列につながっているために距離可変用コイル17、質量体駆動用コイル18に通電するためのワイヤバネを2本で行うことが可能である。
【0039】
さらに、第1のレンズ2及び第2のレンズ3が互いに逆方向に駆動されるため、容易にレンズ間隔の距離を大きくすることが可能である。
【0040】
なお、本実施の形態において、距離可変駆動部と質量体駆動部に電流が印加されていないとき、つまり推力が発生していないときの第1のレンズと第2のレンズ間距離は、情報記録媒体の保護層の厚み、屈折率の異なるために発生する、第1のレンズと第2のレンズ間距離の最大値と最小値の間であるように構成している。このようにすれば、レンズ間隔の距離の最大値と最小値までにするための推力値を小さくすることが可能であるため、推力を発生させる手段の小型化もしくはローコスト化、低消費電力化を達成することが可能である。
【0041】
また、距離可変駆動部と質量体駆動部に電流が印加されていないとき、つまり推力が発生していないとき、及び、距離可変駆動部と質量体駆動部に電流が印加されているとき、対物レンズ駆動部の可動部の重心は対物レンズ駆動部のフォーカシング方向、トラッキング方向の駆動力の作用点が一致もしくは光源側に配置されている。そして、本実施の形態では、質量体駆動部により、第1のレンズ2及び第2のレンズ3が互いに光軸方向に逆方向に駆動されるため、対物レンズ駆動部の可動部重心の移動を小さくすること(可動部重心を略一定位置にすること)が可能である。これにより、対物レンズ駆動部が可動部をトラッキング方向に駆動するときローリングモードの共振を制御可能な範囲にし、正確なトラッキングを行えることが可能である。
【0042】
なお、以上の実施の形態では質量体駆動部は第2のレンズ3を含む部分を駆動することで、対物レンズ駆動部の重心位置を略一定位置としたが、本発明はこれに限るものではなく、第1のレンズ2と第2のレンズ3との間の距離を変化させたときに、対物レンズ駆動部の可動部の少なくとも一部を駆動して、上記可動部の重心位置を、対物レンズ駆動部による光軸方向及び光軸に垂直な方向の駆動力の作用点と略一致させる、または上記作用点よりも光源側に位置させるものであれば構わない。このようにすれば、トラッキング方向に駆動するときローリングモードの共振を制御可能な範囲にし、正確なトラッキングを行えることが可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、第1のレンズと第2のレンズの間隔を変化させるときに、対物レンズ駆動手段の可動部の重心を、光の光軸方向及び光軸の垂直方向の駆動力の作用点と一致もしくは光源側に位置させるため、トラッキング方向に駆動するときローリングモードの共振を制御可能な範囲にし、正確なトラッキングを行えることが可能である。
【0044】
また、保護膜の膜厚の異なる光ディスクに対して情報を記録または再生する場合にも、正確なトラッキングを行うことが可能である。
【0045】
また、距離可変駆動手段と質量体駆動手段のコイルを直列に結合して、給電を一つにする事が可能であるため、部品点数を少なくし、構造を簡単にする事が可能である。
【0046】
さらに、マグネット等の磁気回路を共通化すれば、部品点数の削減を実現でき、装置全体を小さく軽くすることが可能となり、ローコスト化及び組み立てが容易となる。
【0047】
また、質量体駆動手段により距離可変駆動手段の駆動する側のレンズとは異なるレンズを駆動するため、2つのレンズの間隔を大きく変化させることができ、保護層の厚み及び屈折率が大きく異なるディスクにおいても対応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ピックアップ装置の対物レンズを構成する2群レンズを説明する図である。
【図2】図1の光ピックアップ装置の可変距離駆動部と対物レンズ駆動部の側面図である。
【図3】図1の光ピックアップ装置の可変距離駆動部と対物レンズ駆動部の上面図である。
【図4】図3のA−A断面斜視図である。
【図5】対物レンズ駆動部の可動部の断面側面図である。
【図6】従来の2群レンズを説明するである。
【図7】レンズ間隔距離を変化させる様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク
2 第1のレンズ
3 第2のレンズ
7a〜7d マグネット
8 第1ヨーク
9 第2ヨーク
10 プリント基板
11a〜11f 対物レンズ支持弾性体
12a,12b トラッキング用コイル
13a,13b フォーカス用コイル
15 対物レンズ保持部材
161 第1のレンズ保持部材
17 距離可変用コイル
18 質量体駆動用コイル
19 第1のレンズ支持弾性体
20 質量体支持弾性体
21 第2のレンズ保持部材
77 共通マグネット
88 共通ヨーク

Claims (3)

  1. 情報記録媒体に対向する面を有する第1のレンズと、光源よりの光が入射される第2のレンズとからなる対物レンズと、
    該対物レンズを光軸方向及び光軸の垂直方向に駆動する対物レンズ駆動手段と、
    第1のレンズと第2のレンズのいずれかを光軸方向に駆動し、第1のレンズと第2のレンズとの間の距離を変化させる距離可変駆動手段とを有する光ピックアップ装置において、
    前記距離可変駆動手段が駆動しない方のレンズを、前記距離可変駆動手段による駆動方向の反対方向に駆動する質量体駆動手段を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段は、それぞれコイルとマグネットを含む磁気回路により駆動力を発生するものからなり、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段のコイルが電気的に直列に結合していることを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段は、それぞれコイルとマグネットを含む磁気回路により駆動力を発生するものからなり、前記距離可変駆動手段及び前記質量体駆動手段のマグネットが同一であることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP12953499A 1999-05-11 1999-05-11 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3770367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953499A JP3770367B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 光ピックアップ装置
US09/569,243 US6307687B1 (en) 1999-05-11 2000-05-11 Optical pickup device capable of accurate tracking with simple structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953499A JP3770367B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322751A JP2000322751A (ja) 2000-11-24
JP3770367B2 true JP3770367B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=15011906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12953499A Expired - Fee Related JP3770367B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6307687B1 (ja)
JP (1) JP3770367B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006192A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sharp Corp 光学ピックアップ用対物レンズ装置
CN1232963C (zh) * 2000-03-29 2005-12-21 松下电器产业株式会社 光学系统整体驱动型的光拾取器
JP2002092926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッドおよび光ピックアップ
KR100442905B1 (ko) * 2000-10-17 2004-08-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 대물 렌즈 조립체, 대물 렌즈 조립체를 조립/조정하는 장치, 광학 헤드 및 광학 기록 재생 장치
JP4180804B2 (ja) * 2001-02-07 2008-11-12 パイオニア株式会社 対物レンズ衝突防止装置及びその製造方法
WO2003088220A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Read/write head for optical disk drive and optical disk drive comprising such a read/write head
JP2004029288A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録再生装置
KR100703588B1 (ko) 2006-06-15 2007-04-09 주식회사 디오스텍 자동 초점 렌즈 조립체
JP2008032768A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアクチュエータ
KR100866769B1 (ko) 2007-03-09 2008-11-04 성우전자 주식회사 휴대폰용 카메라의 자동초점조절장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315404A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp 光学ピックアップ装置
US6115347A (en) * 1996-02-12 2000-09-05 Sony Corporation Optical pick-up device, optical recording/reproducing apparatus and objective lens
JP3545139B2 (ja) * 1996-10-04 2004-07-21 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ及び情報記録再生装置
JP3932578B2 (ja) * 1996-10-24 2007-06-20 ソニー株式会社 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JPH10255290A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Sony Corp 光学ピックアップ用対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6307687B1 (en) 2001-10-23
JP2000322751A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877763B2 (en) Lens drive apparatus
KR20010093031A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP3770367B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7035173B2 (en) Optical pickup apparatus
KR20030009197A (ko) 광 픽업 액츄에이터
JP2002505790A (ja) コンパクトなアクチュエータを有するレンズシステムからなる光学走査装置
US4553227A (en) Optical pickup
JP2002050061A (ja) 光ピックアップ組立体
US20050190662A1 (en) Read/write head for optical disk drive and optical disk drive comprising such a read/write head
JP2000011408A (ja) ディスクプレーヤのピックアップ装置
JPH11312327A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3843904B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ及び光ディスク装置
JPS61258345A (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ支持駆動装置
JP3315950B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP4456911B2 (ja) ピックアップ装置、および記録媒体駆動装置
KR100374282B1 (ko) 광학 픽업용 대물 렌즈 장치
JP3415445B2 (ja) 光ピックアップのアクチュエータ装置の製造方法
JP2534840B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11339294A (ja) 対物レンズ駆動装置の調整方法
JP3570838B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2574223B2 (ja) レンズアクチユエ−タ
JPH0447900B2 (ja)
JP2001093173A5 (ja)
JP2008269733A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット
JPH0719388B2 (ja) 光学ヘツド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees