[go: up one dir, main page]

JP4456312B2 - 製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体 - Google Patents

製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4456312B2
JP4456312B2 JP2001523361A JP2001523361A JP4456312B2 JP 4456312 B2 JP4456312 B2 JP 4456312B2 JP 2001523361 A JP2001523361 A JP 2001523361A JP 2001523361 A JP2001523361 A JP 2001523361A JP 4456312 B2 JP4456312 B2 JP 4456312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
linear
branched
methyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001523361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509401A5 (ja
JP2003509401A (ja
Inventor
アロンゾ−アリヤ,クリステイナ
ハイル,マルクス
フルバツハー,デイートマー
ナープ,パウル
ペルネルシユトルフアー,ヨゼフ
シユタシユ,ヨハネス−ペーター
ブンダー,フランク
デムボウスキ,クラウス
ペルツボルン,エリザベト
シユタール,エルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Bayer Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Pharma AG filed Critical Bayer Pharma AG
Publication of JP2003509401A publication Critical patent/JP2003509401A/ja
Publication of JP2003509401A5 publication Critical patent/JP2003509401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456312B2 publication Critical patent/JP4456312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/38Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/19Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
本発明は、酵素のヘム基の関与なしで進行する新規な作用機構をも介して可溶性グアニル酸シクラーゼを刺激する新規な化学化合物、それらの製造ならびに薬剤として、特に心臓血管障害の処置用の薬剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】
哺乳類細胞における最も重要な細胞伝達系の1つはサイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)である。内皮から放出され、ホルモン的及び機械的シグナル(mechanical signals)を伝達する一酸化窒素(NO)と一緒になって、それはNO/cGMP系を形成する。グアニル酸シクラーゼはグアノシン三リン酸(GTP)からのcGMPの生合成を触媒する。この群の既知の代表的なものは、構造的特徴及びリガンドの型の両方に従って2つの群:ナトリウム利尿性ペプチドにより刺激されることができる特別な(particular)グアニル酸シクラーゼ及びNOにより刺激されることができる可溶性グアニル酸シクラーゼに分類され得る。可溶性グアニル酸シクラーゼは2つのサブユニットから成り、多分、ヘテロ二量体当たりに1つのヘムを含有し、それが調節中心の一部である。それは活性化機構のために中心的重要性を持つものである。NOはヘムの鉄原子に結合し、かくして酵素の活性を有意に向上させることができる。対照的に、ヘム−非含有調製物(preparations)はNOにより刺激され得ない。COもヘムの中心鉄原子を攻撃することができるが、COによる刺激はNOによる刺激より有意に低い。
【0003】
cGMPに結合することにより、及び得られるホスホジエステラーゼ、イオンチャンネル及びタンバク質キナーゼの調節のために、グアニル酸シクラーゼは種々の生理学的プロセスにおいて、特に平滑筋細胞の弛緩及び増殖において、血小板凝集及び血小板接着において、ならびに神経信号伝達において、ならびに又、上記のプロセスの撹乱に基づく障害において重要な役割を果たす。病態生理学的条件下でNO/cGMP系は抑制され得、それは例えば高血圧、血小板活性化、細胞増殖の増加、内皮機能障害、動脈硬化、狭心症、心不全、血栓症、発作、及び心筋梗塞に導き得る。
【0004】
生物におけるcGMP信号経路の影響を標的とし、且つNO−非依存性であるそのような障害の処置は、予測される高い効率及びほとんどない副作用のために有望な方法である。
【0005】
これまで、可溶性グアニル酸シクラーゼの治療的刺激のためには、その効果がNOに基づいている有機ナイトレートのような化合物のみが用いられてきた。これは生物的転換(bioconversion)により生成し、ヘムの中心鉄原子における攻撃により可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化する。副作用に加え、耐性の発現がこの処置の決定的欠点の1つである。
【0006】
この数年以内に、可溶性グアニル酸シクラーゼを直接、すなわち先行するNOの放出なしで刺激するいくつかの物質、例えば3−(5’−ヒドロキシメチル−2’−フリル)−1−ベンジルインダゾール(YC−1,Wu et al.,Blood 84(1994),4226;Muelsch et al.,Br.J.Pharmacol.120(1997),681)、脂肪酸(Goldberg et al.,J.Biol.Chem.252(1977),1279)、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(Pettibone et al.,Eur.J.Pharmacol.116(1985),307)、イソリクイリチゲニン(Yu et al.,Brit.J.Pharmacol.114(1995),1587)及び種々の置換ピラゾール誘導体(WO 98/16223、WO 98/16507及びWO 98/23619)が記載されている。
【0007】
可溶性グアニル酸シクラーゼの既知の刺激物質は、ヘム基を介して直接(一酸化炭素、一酸化窒素又はジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート)、ヘム基の鉄中心との相互作用及び得られる酵素活性の向上に導くコンフォーメーションの変化により(Gerzer et al.,FEBS Lett.132(1981),71)、あるいはNOに非依存性であるがNO又はCOの刺激効果を有力にするヘム−依存性機構を介して(例えばYC−1、Hoenicka et al.,J.Mol.Med.(1999)14;又はWO 98/16223、WO 98/16507及びWO 98/23619に記載されているピラゾール誘導体)酵素を刺激する。
【0008】
文献で主張されているイソリクイリチゲニン及び脂肪酸、例えばアラキドン酸、プロスタグランジンエンドペルオキシド及び脂肪酸ヒドロペルオキシドの可溶性グアニル酸シクラーゼへの刺激効果は確証され得なかった(例えばHoenicka et al.,J.Mol.Med.77(1999),14を参照されたい)。
【0009】
可溶性グアニル酸シクラーゼのヘム基が除去されると、酵素はまだ検出可能な触媒的基礎活性(catalytic basal activity)を示し、すなわち前と同様にcGMPが生成する。ヘム−非含有酵素の残りの触媒的基礎活性は上記の既知の刺激物質のいずれによっても刺激され得ない。
【0010】
プロトポルフィリンIXによるヘム−非含有可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激が記載されている(Ignarro et al.,Adv.Pharmacol.26(1994),35)。しかしながら、プロトポルフィリンIXはNO−ヘム付加物の模造物質であると考えることができ、そのため、可溶性グアニル酸シクラーゼへのプロトポルフィリンIXの添加はNOにより刺激されるヘム−含有可溶性グアニル酸シクラーゼに対応する酵素構造の形成を生ずるはずである。これは、プロトポルフィリンIXの刺激効果が上記のNO−非依存性であるがヘム−依存性の刺激物質YC−1により向上することによっても確証される(Muelsch et al.,Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.355,R47)。
【0011】
かくしてこれまで、酵素中に存在するヘム基に無関係に可溶性グアニル酸シクラーゼを刺激することができる化合物は記載されたことがない。
【0012】
本発明の目的は、生物におけるcGMP信号経路に影響を与えることにより処置され得る心臓血管障害又は他の障害の処置のための薬剤を開発することであった。
【0013】
上記の目的は、NO及び酵素中に存在するヘム基に無関係に可溶性グアニル酸シクラーゼを刺激することもできる化合物を薬剤の製造に用いることにより達成される。
【0014】
驚くべきことに、酵素中に存在するヘム基に無関係に可溶性グアニル酸シクラーゼを刺激することもできる化合物があることが見いだされた。これらの刺激物質の生物学的活性は、可溶性グアニル酸シクラーゼを刺激するための全く新規な機構に基づいている。可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激物質として先行技術から既知の上記の化合物と対照的に、本発明に従う化合物はヘム−含有及びヘム−非含有形態の可溶性グアニル酸シクラーゼの両方を刺激することができる。従ってこれらの新規な刺激物質の場合、酵素の刺激はヘム−非依存性経路を介して行われ、それは一方で新規な刺激物質がヘム−含有酵素においてNOとの相乗作用を示さないこと、及び他方でこれらの新規な刺激物質の作用が可溶性グアニル酸シクラーゼのヘム−依存性阻害剤、1H−1,2,4−オキサジアゾール−(4,3a)−キノキサリン−1−オン(ODQ)により遮断され得ないことによっても確証される。
【0015】
これは、生物におけるcGMP信号経路に影響を与えることにより処置され得る心臓血管障害及び他の障害の処置のための新規な治療法である。
【0016】
EP−A−0 345 068は、中でも、GABA拮抗薬の合成における中間体としてのアミノアルカンカルボン酸(1)を記載している:
【0017】
【化21】
Figure 0004456312
【0018】
WO 93/00359はペプチド合成における中間体としてのアミノアルカンカルボン酸(2)及び中枢神経系の障害の処置のための活性化合物としてのその使用を記載している。
【0019】
【化22】
Figure 0004456312
【0020】
しかしながら、これらの2つの公開文献のいずれも、そのようなアミノアルカンカルボン酸が酵素中に存在するヘム基に無関係な可溶性グアニル酸シクラーゼへの刺激効果を有し得ることには言及していない。
【0021】
本発明の好ましい態様に従うと、酵素中に存在するヘム基に無関係に可溶性グアニル酸シクラーゼを刺激するために、式(I)
【0022】
【化23】
Figure 0004456312
【0023】
[式中、
Vは不在であるか、O、NR4、NR4CONR4、NR4CO、NR4SO2、COO、CONR4又はS(O)oであり、
ここで
4は存在し得る他のいずれの基R4とも無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、6〜10個の炭素原子を有するアリール又は7〜18個の炭素原子を有するアリールアルキルであり、ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
oは0、1又は2であり、
Qは不在であるか、それぞれ最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキンジイルであり、それらはそれぞれO、S(O)p、NR5、CO、NR5SO2又はCONR5より成る群からの1個もしくはそれより多くの基を含有していることができ、且つハロゲン、ヒドロキシルもしくは最高で4個の炭素原子を有するアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、ここで場合により上記の鎖のいずれかの2個の原子が互いに結合して3−〜8−員環を形成していることができ、
ここで
5は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはハロゲンもしくは最高で4個の炭素原子を有するアルコキシにより置換されていることができ、
pは0、1又は2であり、
Yは水素、NR89、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族もしくは飽和複素環あるいは3〜8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状シクロアルキルであり、それらはNを介して結合していることもでき、
ここで環式基はそれぞれの場合に、それぞれ最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルコキシ、3〜8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、CN、SR6、NO2、NR89、NR7COR10、NR7CONR710もしくはCONR1112により一−〜三置換されていることができ、
ここで
6は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
7は存在し得る他のいずれの基R7とも無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
8、R9、R11及びR12は互いに無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環、8〜18個の炭素原子を有するアリールアルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル又は式SO213の基であり、
ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、ヒドロキシル、CN、NO2、NH2、NHCOR7、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができるか、
あるいは2つの置換基R8とR9又はR11とR12は互いに結合してOもしくはNを含有することができる5−もしくは6−員環を形成していることができ、
ここで
13は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリールであり、ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、CN、NO2、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
10は水素、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはさらに場合によりハロゲン、ヒドロキシル、CN、NO2、NH2、NHCOR7、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより置換されていることができ、
ならびに/あるいは環式基はそれぞれの場合に、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有し、Nを介して結合していることもできる芳香族もしくは飽和複素環により一−〜三置換されていることができ、それらは直接又は基O、S、SO、SO2、NR7、SO2NR7、CONR7、それぞれ最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状オキシアルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状スルホニルアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキルを介して結合していることができ、且つそれらはそれぞれ最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルコキシ、カルボニルアルキル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、ハロゲン、SR6、CN、NO2、NR89、CONR1516又はNR14COR17により一〜三置換されていることができ、
ここで
14は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
15、R16は互いに無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、6〜10個の炭素原子を有するアリール又は式SO218の基であり、
ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、ヒドロキシル、CN、NO2、NH2、NHCOR7、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
ここで
18は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリールであり、
ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、ヒドロキシル、CN、NO2、NH2、NHCOR7、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
17は水素、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはさらに場合によりハロゲン、ヒドロキシル、CN、NO2、NH2、NHCOR7、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより置換されていることができ;
ならびに/あるいは環式基は1〜10個の炭素原子を有する芳香族もしくは飽和炭素環又は1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族もしくは飽和複素環と縮合していることができ、
3は水素、ハロゲン、それぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はアルコキシカルボニル、CN、NO2あるいはNR1920であり、
ここで
19及びR20は互いに無関係に水素、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
mは1〜4の整数であり、
Wは最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン又は最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイルであり、それらはそれぞれO、S(O)q、NR21、CO及びCONR21より成る群からの基を含有していることができ、あるいはWはCO、NHCO又はOCOであり、
ここで
qは0、1又は2であり、
21は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
Uは最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであり、
Aは6〜10個の炭素原子を有するアリール又は1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環であり、
それらは場合によりハロゲン、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、ハロゲノアルコキシ又はアルコキシカルボニル、CN、NO2もしくはNR2223により一−〜三置換されていることができ、
ここで
22及びR23は互いに無関係にそれぞれ水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、カルボニルアルキルあるいはスルホニルアルキルであり、
2はテトラゾリル、COOR24又はCONR2526であり、
ここで
24は水素、1〜8個の炭素原子を有するアルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
25及びR26は互いに無関係にそれぞれ水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル又は式SO227の基であるか、
あるいはR25とR26は一緒になってN又はOを含有していることができる5−もしくは6−員環を形成し、
ここで
27は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリールであり、
ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、CN、NO2、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
XはそれぞれO、S(O)r、NR28、CO又はCONR29より成る群からの1〜3個の基を含有していることができる最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン又は最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル、6〜10個の炭素原子を有するアリールもしくはアリールオキシであり、ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、CN、NO2、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、ここで場合により上記の鎖のいずれかの2個の原子がアルキル鎖を介して互いに結合して3−〜8−員環を形成していることができ、
ここで
rは0、1又は2であり、
28は水素、1〜8個の炭素原子を有するアルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
29は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
nは1又は2であり;
1はテトラゾリル、COOR30又はCONR3132であり、
ここで
30は水素、1〜8個の炭素原子を有するアルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
31及びR32は互いに無関係にそれぞれ水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル又は式SO233の基であり、
ここで
33は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリールであり、
ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、CN、NO2、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができる]
のアミノアルカンカルボン酸ならびにその立体異性体及び塩を用いる。
【0024】
本明細書では、
Vが不在であるか、O、NR4、NR4CONR4、NR4CO、NR4SO2、COO、CONR4又はS(O)oであり、
ここで
4は存在し得る他のいずれの基R4とも無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、6〜10個の炭素原子を有するアリール又は7〜18個の炭素原子を有するアリールアルキルであり、ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
oは0、1又は2であり、
Qが不在であるか、それぞれ最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキンジイルであり、それらはそれぞれO、S(O)p、NR5、CO、NR5SO2又はCONR5より成る群からの1個もしくはそれより多くの基を含有していることができ、且つハロゲン、ヒドロキシルもしくは最高で4個の炭素原子を有するアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、ここで場合により上記の鎖のいずれかの2個の原子が互いに結合して3−〜8−員環を形成していることができ、
ここで
5は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはハロゲンもしくは最高で4個の炭素原子を有するアルコキシにより置換されていることができ、
pは0、1又は2であり、
Yが水素、NR89、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族もしくは飽和複素環あるいは3〜8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状シクロアルキルであり、それらはNを介して結合していることもでき、
ここで環式基はそれぞれの場合に、それぞれ最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルコキシ、3〜8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、CN、SR6、NO2、NR89、NR7COR10、NR7CONR710もしくはCONR1112により一−〜三置換されていることができ、
ここで
6は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
7は存在し得る他のいずれの基R7とも無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
8、R9、R11及びR12は互いに無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環、8〜18個の炭素原子を有するアリールアルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル又は式SO213の基であり、
ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、ヒドロキシル、CN、NO2、NH2、NHCOR7、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができるか、
あるいは2つの置換基R8とR9又はR11とR12は互いに結合してOもしくはNを含有することができる5−もしくは6−員環を形成していることができ、
ここで
13は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリールであり、ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、CN、NO2、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
10は水素、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはさらに場合によりハロゲン、ヒドロキシル、CN、NO2、NH2、NHCOR7、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより置換されていることができ、
ならびに/あるいは環式基はそれぞれの場合に、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有し、Nを介して結合していることもできる芳香族もしくは飽和複素環により一−〜三置換されていることができ、それらは直接又は基O、S、SO、SO2、NR7、SO2NR7、CONR7、それぞれ最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状オキシアルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状スルホニルアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキルを介して結合していることができ、且つそれらはそれぞれ最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルコキシ、カルボニルアルキル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、ハロゲン、SR6、CN、NO2、NR89、CONR1516又はNR14COR17により一〜三置換されていることができ、
ここで
14は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
15、R16は互いに無関係に水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル又は式SO218の基であり、
ここで
18は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリールであり、
ここでアリール基はそれ自身がハロゲン、CN、NO2、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより一−もしくは多置換されていることができ、
17は水素、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはさらに場合によりハロゲン、CN、NO2、最高で6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキルもしくはハロゲノアルコキシにより置換されていることができ;
ならびに/あるいは環式基は1〜10個の炭素原子を有する芳香族もしくは飽和炭素環又は1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族もしくは飽和複素環と縮合していることができ、
3が水素、ハロゲン、それぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシであり、
mが1〜4の整数であり、
Wがそれぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイルであり、
Uが−CH2−であり、
Aがフェニル又は1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環であり、
それらは場合によりハロゲン、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシにより一−〜三置換されていることができ、
2がCOOR24であり、
ここで
24は水素又は最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであり、
Xがそれぞれフェニル、フェニルオキシ、O、CO及びCONR29より成る群からの1〜3個の基を含有していることができる最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン又は最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイルであり、
ここで
29は水素、最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
nが1又は2であり、
1がCOOR30であり、
ここで
30は水素又は最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルである
式(I)の化合物が好ましい。
【0025】
Vが不在であるか、O、S又はNR4であり、
ここで
4は水素又はメチルであり、
Qが不在であるか、最高で9個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレンあるいは最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキンジイルであり、それらはハロゲンにより一置換されていることができ、
YがH、NR89、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル又は
【0026】
【化24】
Figure 0004456312
【0027】
より成る群からの複素環であり、
それらはNを介して結合していることもでき、
ここで環式基はそれぞれの場合に、それぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルコキシ、3〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状シクロアルキル、F、Cl、Br、I、NO2、SR6、NR89、NR7COR10もしくはCONR1112により一−〜三置換されていることができ、
ここで
6は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキルであり、
7は水素又は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであり、
8、R9、R11及びR12は互いに無関係に水素、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルであり、
ここでフェニル基はF、Cl、Br、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、アセチルアミノ、NO2、CF3、OCF3又はCNにより一−〜三置換されていることができるか、
あるいは2つの置換基R8とR9又はR11とR12は互いに結合してOもしくはNにより分断されていることができる5−もしくは6−員環を形成していることができ、
10は水素、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルであり、
ここでフェニル基はF、Cl、Br、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、アセチルアミノ、NO2、CF3、OCF3又はCNにより一−〜三置換されていることができ、
ならびに/あるいは環式基はそれぞれの場合に、フェニル又は
【0028】
【化25】
Figure 0004456312
【0029】
より成る群からの複素環により一−〜三置換されていることができ、
それらは直接又は基O、S、SO、SO2、NR4、SO2NR7、CONR7、それぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状オキシアルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状スルホニルアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキルを介して結合していることができ、且つそれらはそれぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、F、Cl、Br、I、CN、SCH3、OCF3、NO2、NR89又はNR14COR17により一〜三置換されていることができ、
ここで
14は水素、最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
17は水素、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはさらに場合によりF、Cl、Br、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、アセチルアミノ、NO2、CF3、OCF3又はCNにより置換されていることができ;
ならびに/あるいは環式基は1〜10個の炭素原子を有する芳香族もしくは飽和炭素環又は1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族もしくは飽和複素環と縮合していることができ、
3が水素又はフッ素であり、
mが1〜4の整数であり、
WがCH2、−CH2CH2−、CH2CH2CH2、CH=CHCH2であり、
Uが−CH2−であり、
Aがフェニル、ピリジル、チエニル又はチアゾリルであり、それらは場合によりメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、CF3、メトキシ、エトキシ、F、Cl、Brにより一−〜三置換されていることができ、
2がCOOR24であり、
ここで
24は水素又は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであり、
Xがそれぞれフェニル、フェニルオキシ、O、CO及びCONR30より成る群からの1〜3個の基を含有していることができる最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン又は最高で8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイルであり、
ここで
30は水素、最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
nが1又は2であり、
1がCOOR35であり、
ここで
35は水素又は最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルである
式(I)の化合物が特に好ましい。
【0030】
本明細書では、
VがOであり、
Qが最高で9個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレンあるいは最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキンジイルであり、それらはハロゲンにより一置換されていることができ、
YがH、シクロヘキシル、フェニル又は
【0031】
【化26】
Figure 0004456312
【0032】
より成る群からの複素環であり、
ここで環式基はそれぞれの場合に、それぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキニル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルコキシ、3〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状シクロアルキル、F、Cl、Br、I、NO2、SR6、NR89、NR7COR10もしくはCONR1112により一−〜三置換されていることができ、
ここで
6は水素、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキルであり、
7は水素又は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであり、
8、R9、R11及びR12は互いに無関係に水素、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルであり、
ここでフェニル基はF、Cl、Br、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、アセチルアミノ、NO2、CF3、OCF3又はCNにより一−〜三置換されていることができるか、
あるいは2つの置換基R8とR9又はR11とR12は互いに結合してOもしくはNにより分断されていることができる5−もしくは6−員環を形成していることができ、
10は水素、最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルであり、
ここでフェニル基はF、Cl、Br、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、アセチルアミノ、NO2、CF3、OCF3又はCNにより一−〜三置換されていることができ、
ならびに/あるいは環式基はそれぞれの場合に、フェニル又は
【0033】
【化27】
Figure 0004456312
【0034】
より成る群からの複素環により一−〜三置換されていることができ、
それらは直接又は基O、S、SO、SO2、それぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン、直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状オキシアルキルオキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状スルホニルアルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状チオアルキルを介して結合していることができ、且つそれらはそれぞれ最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシアルコキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状ハロゲノアルキル又は直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、F、Cl、Br、I、CN、SCH3、OCF3、NO2、NR89又はNR14COR17により一〜三置換されていることができ、
ここで
14は水素、最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
17は水素、最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族複素環あるいは3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらはさらに場合によりF、Cl、Br、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、アセチルアミノ、NO2、CF3、OCF3又はCNにより置換されていることができ;ならびに/あるいは環式基は1〜10個の炭素原子を有する芳香族もしくは飽和炭素環又は1〜9個の炭素原子ならびにS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を有する芳香族もしくは飽和複素環と縮合していることができ、
3が水素又はフッ素であり、
mが1〜2の整数であり、
Wが−CH2−又は−CH2CH2−であり、
Uが−CH2−であり、
Aがフェニルであり、それは場合によりメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、CF3、メトキシ、エトキシ、F、Cl、Brにより一−〜三置換されていることができ、
2がCOOR24であり、
ここで
24は水素又は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであり、
Xがそれぞれフェニルオキシ、O、CO及びCONR30より成る群からの1〜3個の基を含有していることができる最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン又は最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルケンジイルであり、
ここで
30は水素、最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
nが1又は2であり、
1がCOOR35であり、
ここで
35は水素又は最高で4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルである
式(I)の化合物が特別に好ましい。
【0035】
1及びR2がそれぞれCOOHである式(I)の化合物が本発明に従って特に好ましい。
【0036】
本発明に従って、
VがOであり、
QがCH2であり、
Yがフェニルであり、それは2−フェニルエチル、シクロヘキシル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−シアノフェニル、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メチルフェニルより成る群から選ばれる基により置換されており、
3が水素又はフッ素であり、
mが1〜2の整数であり、
Wが−CH2CH2−であり、
Uが−CH2−であり、
Aがフェニルであり、
2がCOOHであり、ここでR2は基Uに対して4−位に位置し、
Xが(CH24であり、
1がCOOHである
化合物が特別に好ましい。
【0037】
本発明に従う一般式(I)の化合物はそれらの塩の形態でも存在することができる。本明細書では一般に有機もしくは無機塩基又は酸との塩を挙げることができる。
【0038】
本発明の範囲内では、生理学的に許容され得る塩が好ましい。本発明に従う化合物の生理学的に許容され得る塩は、無機酸、カルボン酸又はスルホン酸との本発明に従う物質の塩であることができる。例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸又は安息香酸との塩が特に好ましい。
【0039】
生理学的に許容され得る塩は、遊離のカルボキシル基を有する本発明に従う化合物の金属もしくはアンモニウム塩であることもできる。例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム塩、ならびにアンモニア又は有機アミン類、例えばエチルアミン、ジ−もしくはトリエチルアミン、ジ−もしくはトリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、リシン又はエチレンジアミンから誘導されるアミモニウム塩が特に好ましい。
【0040】
本発明に従う化合物は立体異性体において存在することができ、それは像と鏡像のようであるか(エナンチオマー)、又は像と鏡像のようでない(ジアステレオマー)。本発明はエナンチオマー又はジアステレオマー及びそれらのそれぞれの混合物の両方に関する。ラセミ体はジアステレオマーと同様に、既知の方法で、例えば光学分割もしくはクロマトグロラフィー分離により立体異性体的に均一な成分に分離され得る。本発明に従う化合物中に存在する二重結合は、シス又はトランス立体配置で存在することができる(Z又はE体)。
【0041】
本発明の範囲内で、他にことわらなければ、置換基は一般に以下の意味を有する:
アルキルは一般に1〜20個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基を示す。挙げることができる例はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル及びイソオクチル、ノニル、デシル、ドデシル、エイコシルである。
【0042】
アルキレンは一般に1〜20個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素架橋を示す。挙げることができる例はメチレン、エチレン、プロピレン、α−メチルエチレン、β−メチルエチレン、α−エチルエチレン、β−エチルエチレン、ブチレン、α−メチルプロピレン、β−メチルプロピレン、γ−メチルプロピレン、α−エチルプロピレン、β−エチルプロピレン、γ−エチルプロピレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ドデシレン及びエイコシレンである。
【0043】
アルケニルは一般に2〜20個の炭素原子及び1個又はそれより多い、好ましくは1個又は2個の二重結合を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基を示す。挙げることができる例はアリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、イソヘキセニル、ヘプテニル、イソヘプテニル、オクテニル、イソオクテニルである。
【0044】
アルキニルは一般に2〜20個の炭素原子及び1個又はそれより多い、好ましくは1個又は2個の三重結合を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基を示す。挙げることができる例はエチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル及び2−ヘキシニルである。
【0045】
アルケンジイルは一般に2〜20個の炭素原子及び1個もしくはそれより多い、好ましくは1個もしくは2個の二重結合を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素架橋を示す。挙げることができる例はエテン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、プロペン−1,2−ジイル、1−ブテン−1,4−ジイル、1−ブテン−1,3−ジイル、1−ブテン−1,2−ジイル、2−ブテン−1,4−ジイル、2−ブテン−1,3−ジイル、2−ブテン−2,3−ジイルである。
【0046】
アルキンジイルは一般に2〜20個の炭素原子及び1個もしくはそれより多い、好ましくは1個もしくは2個の三重結合を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素架橋を示す。挙げることができる例はエチン−1,2−ジイル、プロピン−1,3−ジイル、1−ブチン−1,4−ジイル、1−ブチン−1,3−ジイル、2−ブテン−1,4−ジイルである。
【0047】
アシルは一般に1〜9個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して結合している直鎖状もしくは分枝鎖状低級アルキルを示す。挙げることができる例は:アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル及びイソブチルカルボニルである。
【0048】
アルコキシは一般に1〜14個の炭素原子を有し、酸素原子を介して結合している直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基を示す。挙げることができる例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、ヘプトキシ、イソヘプトキシ、オクトキシ又はイソオクトキシである。「アルコキシ」及び「アルキルオキシ」という用語は同義的に用いられる。
【0049】
アルコキシアルキルは一般に最高で8個の炭素原子を有するアルコキシ基により置換されている最高で8個の炭素原子を有するアルキル基を示す。
【0050】
アルコキシカルボニルは、例えば式
【0051】
【化28】
Figure 0004456312
【0052】
により描かれ得る。ここでAlkylは一般に1〜13個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基を示す。以下のアルコキシカルボニル基を例として挙げることができる:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル又はイソブトキシカルボニル。
【0053】
シクロアルキルは一般に3〜8個の炭素原子を有する環状炭化水素基を示す。シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが好ましい。挙げることができる例はシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。
【0054】
シクロアルコキシは、本発明の範囲内で、その炭化水素基がシクロアルキル基であるアルコキシ基を示す。シクロアルキル基は一般に最高で8個の炭素原子を有する。挙げることができる例は:シクロプロピルオキシ及びシクロヘキシルオキシである。「シクロアルコキシ」及び「シクロアルキルオキシ」という用語は同義的に用いられる。
【0055】
アリールは一般に6〜10個の炭素原子を有する芳香族基を示す。好ましいアリール基はフェニル及びナフチルである。
【0056】
ハロゲンは、本発明の範囲内で、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示す。
【0057】
複素環は一般に、本発明の範囲内で、飽和、不飽和もしくは芳香族3−〜10−員、例えば5−もしくは6−員複素環を示し、それはS、N及びOより成る群からの最高で3個の複素原子を含有していることができ、窒素原子の場合にはこの窒素原子を介して結合していることもできる。挙げることができる例は:オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピロリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,2,3−トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、モルホリニル又はピペリジルである。チアゾリル、フリル、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル及びテトラヒドロピラニルが好ましい。「ヘテロアリール」(又は「ヘタリール」)という用語は芳香族複素環式基を示す。
【0058】
本出願において示す複素環構造においては、それぞれの場合に隣接基への1つの結合のみ、例えばYのために適した複素環構造においては単位Qへの結合を示す。しかしながら、示した通り、これらの複素環構造はこれと無関係にさらに別の置換基を有していることができる。
【0059】
本発明はさらに、
[A]式(II)
【0060】
【化29】
Figure 0004456312
【0061】
の化合物を式(III)
E−X−R1 (III)
[式中、
1、R2、R3、V、Q、Y、W、X、U、A及びmは上記で定義した通りであり、
Eは塩基の存在下で置換えられる離脱基あるいは場合により活性化されていることができるヒドロキシル官能基である]
の化合物と反応させるか;
あるいは
[B]式(IV)
【0062】
【化30】
Figure 0004456312
【0063】
の化合物を式(V)
【0064】
【化31】
Figure 0004456312
【0065】
[式中、
1、R2、R3、V、Q、Y、W、X、U、A及びmは上記で定義した通りであり、
Eは塩基の存在下で置換えられる離脱基あるいは場合により活性化されていることができるヒドロキシル官能基である]
の化合物と反応させるか;
あるいは
[C]式(VI)
【0066】
【化32】
Figure 0004456312
【0067】
の化合物を式(VII)
E−U−A−R2 (VII)
[式中、
1、R2、R3、V、Q、Y、W、X、U、A及びmは上記で定義した通りであり、
Eは塩基の存在下で置換えられる離脱基あるいは場合により活性化されていることができるヒドロキシル官能基である]
の化合物と反応させるか;
あるいは
[D]式(VIII)
【0068】
【化33】
Figure 0004456312
【0069】
[式中、
VaはO又はSであり、
1、R2、R3、Y、Q、W、U、A、X及びmは請求項3で定義した通りである]
の化合物を式(IX)
【0070】
【化34】
Figure 0004456312
【0071】
[式中、
Q、Yは上記で定義した通りであり、
Eは塩基の存在下で置換えられる離脱基あるいは場合により活性化されていることができるヒドロキシル官能基である]
の化合物と反応させるか、
あるいは
[E]式(X)
【0072】
【化35】
Figure 0004456312
【0073】
[式中、
3、V、Q、Y、W、X、U、A及びmは上記で定義した通りであり、
1 b及びR2 bは無関係にそれぞれCN又はCOOAlkを示し、ここでAlkは最高で6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基を示す]
の化合物を強酸もしくは強塩基の水溶液を用いて対応する遊離のカルボン酸に転換するか;
あるいは
[F]式(XI)
【0074】
【化36】
Figure 0004456312
【0075】
[式中、
1、R2、R3、V、Q、X、W、U、A及びmは上記で定義した通りであり、LはBr、I又は基CF3SO2−Oを示す]
の化合物を式(XII)
M−Z (XII)
[式中、
Mはアリールもしくはヘテロアリール基、直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基又はシクロアルキル基を示すか、あるいはアリールアルキル、アリールアルケニル又はアリールアルキニル基を示し、
Zは基−B(OH)2、−CH≡CH、−CH=CH2又は−Sn(nBu)3を示す]
の化合物と、パラジウム化合物の存在下に、適宜さらに還元剤及びさらに別の添加剤の存在下に、且つ塩基の存在下において反応させるか;
あるいは
[G]式(XIII)
【0076】
【化37】
Figure 0004456312
【0077】
[式中、
Arはアリール又はヘテロアリール基を示し、
Eは塩基の存在下で置換えられる離脱基である]
の化合物を方法Dに従って式(VIII)の化合物と反応させ、得られる式(XIV)
【0078】
【化38】
Figure 0004456312
【0079】
の化合物を触媒の存在下で水素を用いて水素化する
ことを特徴とする式(I)の化合物の製造法に関する。
【0080】
式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法を、制限ではない例としての態様を用いて下記に示す:
【0081】
【化39】
Figure 0004456312
【0082】
例えば(VIII)が4−{[(2−メトキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルを示し、(IX)が塩化2−クロロフェニルメチルを示す場合、方法D及びEは下記のスキームに示す通りに表され得る:
【0083】
【化40】
Figure 0004456312
【0084】
例えば(IV)が4−{[(5−メトキシ−5−オキシペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルを示し、(V)が1−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ブロモ−1−エタノンを示す場合、方法B及びEは下記のスキームに示す通りに表され得る:
【0085】
【化41】
Figure 0004456312
【0086】
例えば(VI)が5−{[2−(ベンジルオキシ)フェネチル]アミノ}ペンタン酸メチルを示し、(VII)が4−(ブロモメチル)−安息香酸メチルを示す場合、方法C及びEは下記のスキームに示す通りに表され得る:
【0087】
【化42】
Figure 0004456312
【0088】
【化43】
Figure 0004456312
【0089】
【化44】
Figure 0004456312
【0090】
本発明に従う方法のために好ましい溶媒は、反応条件下で変化しない通常の有機溶媒又は水である。本発明に従う方法のためにはエーテル類、例えばジエチルエーテル、ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルもしくはジエチレングリコールジメチルエーテル又は炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレンもしくは石油エーテル又はアミド類、例えばジメチルホルムアミドもしくはヘキサメチルリン酸トリアミド又は1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−オン、1,3−ジメチル−テトラヒドロピリミジン−2−オン、アセトニトリル、酢酸エチル又はジメチルスルホキシドを用いるのが好ましい。もちろん上記の溶媒の混合物を用いることもできる。
【0091】
本発明に従う方法のために好ましい塩基には、塩基性の反応に通常用いられる塩基性化合物が含まれる。アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウムもしくは水素化カリウム又はアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドもしくはカリウムt−ブトキシド又は炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸セシウムもしくは炭酸カリウム又はアミド類、例えばナトリウムアミドもしくはリチウムジイソプロピルアミド又は有機リチウム化合物、例えばフェニルリチウム、ブチルリチウムもしくはメチルリチウム又はナトリウムヘキサメチルジシラザンを用いるのが好ましい。
【0092】
本発明に従う方法A〜Cは好ましくはアセトニトリル中で、それぞれの場合に、それぞれ化合物(II)と(III)、(IV)と(V)及び(VI)と(VII)を塩基、例えば炭酸ナトリウム、Et3N、DABCO、K2CO3、KOH、NaOH又はNaHの存在下で反応させることにより行うことができる。一般に−20℃〜+90℃、好ましくは0℃〜+70℃の温度範囲内で反応を行うことができる。大気圧、加圧もしくは減圧(例えば0.5〜5バールの範囲内)で反応を行うことができる。一般に反応は大気圧において行われる。
【0093】
本発明に従う方法A〜Cでは、式(II)、(IV)又は(VI)の化合物の1つのアミン官能基による式(III)、(V)又は(VII)の化合物の1つにおける離脱基Eの求核的置換(nucleophilic substitution)により式(I)の化合物が製造される。適した離脱基Eは例えば:ハロゲン、トシレート、メシレートあるいはアゾジカルボン酸ジイソプロピル/PPh3のような試薬により活性化されるヒドロキシル官能基(Mitsonobu反応)である。
【0094】
本発明に従う方法Dは好ましくはアセトニトリル中で、化合物(VIII)と(IX)を塩基、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、Et3N、DABCO、K2CO3、KOH、NaOH又はNaHの存在下で反応させることにより行うことができる。一般に−20℃〜+90℃、好ましくは0℃〜+90℃の温度範囲内で反応を行うことができる。大気圧、加圧もしくは減圧(例えば0.5〜5バールの範囲内)で反応を行うことができる。一般に反応は大気圧において行われる。
【0095】
本発明に従う方法Dでは、式(VIII)の化合物のヒドロキシルもしくはチオール官能基による式(IX)の化合物中の離脱基Eの求核的置換により式(I)の化合物が製造される。適した離脱基Eは例えば:ハロゲン、トシレート、メシレートあるいはアゾジカルボン酸ジイソプロピル/PPh3のような試薬により活性化されるヒドロキシル官能基(Mitsonobu反応)である。
【0096】
本発明に従う方法Eでは、化合物(X)のエステル及び/又はニトリル官能基を対応する遊離のカルボキシル官能基に転換することにより、R1及びR2がそれぞれ遊離のカルボキシル官能基を示す式(I)の化合物が得られる。この反応は、例えば強酸、例えばHCl又はH2SO4あるいは強塩基、例えばNaOH、KOH又はLiOHの水溶液を加えることにより行うことができる。上記の有機溶媒の1つの中、水中、あるいは有機溶媒の混合物中あるいは有機溶媒と水の混合物中で反応を行うことができる。例えば水とメタノール又はジオキサンの混合物中で反応を行うのが本発明に従って好ましい。一般に−20℃〜+90℃、好ましくは0℃〜+90℃の温度範囲内で反応を行うことができる。大気圧、加圧もしくは減圧(例えば0.5〜5バールの範囲内)で反応を行うことができる。一般に反応は大気圧において行われる。
【0097】
本発明に従う方法Fでは、置換え可能な基Lを含有する式(XI)の化合物をパラジウム化合物ならびに適宜還元剤及びさらに別の添加剤の存在下に、塩基性媒体中で式(XII)の化合物と反応させることにより式(I)の化合物が製造される。形式的には、反応は例えばL.S.Hegedus,Organometallics in Synthesis,M.Schlosser,Ed.,Wiley & Sons,1994に記載されているような式(XI)及び(XII)の化合物の還元的カップリングである。
【0098】
式(XI)の化合物において、置換え可能な基Lは例えばハロゲン基、例えばBr又はI、あるいは通常の離脱基、例えばトリフレート基であることができる。
【0099】
式(XII)の化合物は反応性基Zを含有し、それは−B(OH)2、−CH≡CH、−CH=CH2又は−Sn(nBu)3より成る群から選ばれることができる。
【0100】
用いられるパラジウム化合物はパラジウム(II)化合物、例えばCl2Pd(PPh32又はPd(OAc)2あるいはバラシムウ(0)化合物、例えばPd(PPh34又はPd2(dba)3であることができる。必要ならさらに還元剤、例えばトリフェニルホスフィン又は他の添加剤、例えばCu(I)Br、NBu4NCl、LiClもしくはAg3PO4を反応混合物に加えることができる(T.Jeffery,Tetrahedron Lett.1985,26,2667−2670;T.Jeffery,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1984,1287−1289;S.Braese,A.deMejiere in “Metal−catalyzed cross−coupling reactions”,Ed.F.Diederich,P.J.Stang,Wiley−VCH,Weinheim 1998,99−166を参照されたい)。
【0101】
反応は通常の塩基、例えばNa2CO3、NaOH又はトリエチルアミンの存在下で行われる。適した溶媒は上記の有機溶媒であり、エーテル類、例えばジメトキシエタンが特に好ましい。一般に−20℃〜+90℃、好ましくは0℃〜+90℃の温度範囲内で反応を行うことができる。大気圧、加圧もしくは減圧(例えば0.5〜5バールの範囲内)で反応を行うことができる。一般に反応は大気圧において行われる。
【0102】
本発明に従う方法Gでは、離脱基Eを含有する式(XIII)の化合物を本発明に従う方法Dに従って式(VIII)の化合物と反応させ、続いて得られる式(XIV)の化合物を水素化することにより式(I)の化合物が得られる。
【0103】
かくして方法Gの第1段階は方法Dと同様に進行するが、この場合には式(IX)の化合物の代わりに式(XIII)の化合物を式(XIII)のアルコールもしくはチオールと反応させる。これは式(XIV)の不飽和化合物を与え、それを通常の水素化法により式(I)の化合物に転換することができる。
【0104】
例えばPd/炭素又はPtOのような触媒の存在下で水素を用いる式(XIV)の化合物の水素化が本発明に従って好ましい。
【0105】
方法Gは上記の有機溶媒の1つの中で行うことができる。この場合には酢酸エチルが好ましい。一般に−20℃〜+90℃、好ましくは0℃〜+90℃の温度範囲内で反応を行うことができる。大気圧、加圧もしくは減圧(例えば0.5〜5バールの範囲内)で反応を行うことができる。一般に反応は大気圧において行われる。
【0106】
式II、IV及びVIのアミンは新規であり、やはり本発明の主題の一部を成す。
【0107】
式II、IV及びVIの新規な化合物は一般的に既知のやり方で以下の方法により得られ得る:
a)式(XV)、(XVI)及び(XVII)
【0108】
【化45】
Figure 0004456312
【0109】
[式中、基R1、R2、R3、m、V、Q、U、W、X、Y及びAは上記で定義した通りである]
のアミンを式(XVIII)、(XIX)、(XX)
【0110】
【化46】
Figure 0004456312
【0111】
[式中、
Ua、Wa及びXaはそれぞれU、W及びXの意味を有するが、1炭素単位だけ短く、
Tは水素又はC1−C4−アルキル官能基を示し、それはUa又はXaに結合して環を形成していることもでき、
他の基は上記で定義した通りである]
のカルボニル化合物と反応させ、最初にSchiff塩基を得、次いでそれを通常の還元剤、例えばNaBH4、H2/Pd/Cなどを用いて還元するか、あるいは還元剤、例えばH2/Pd/C、NaCNBH3、NaH(OAc)3の存在下に、還元的アルキル化の条件下で直接転換することにより(Patai,Ed.,The Chemistry of the Carbon−Nitrogen Double Bond,pp.276−293及びその中に引用されている文献を参照されたい);
b)式(XV)、(XVI)及び(XVII)のアミンを式(III)、(V)、(VII)の化合物と反応させることにより(例えばJ.March,Advanced Organic Chemistry,fourth Edition,Wiley,1992,page 411及びその中に引用されている文献を参照されたい)。
【0112】
式(IIa)のアミン及び式(VIII)の化合物、
【0113】
【化47】
Figure 0004456312
【0114】
[式中、VaはO又はSを示す]
は、以下の反応スキームにより一般的に既知の方法で得られ得る:
【0115】
【化48】
Figure 0004456312
【0116】
上記のスキームにおいて、PGoは通常のフェノールもしくはチオフェノール保護基、例えばCH3、CH2Ph、CH2CH=CH2、CH2OCH3、CH2OCH2SiMe3、SiMe3を示し、PGnはアミン保護基、例えばtBuOCOを示し、Tは水素又はC1−C4−アルキル官能基を示し、それはUaに結合して環を形成していることもでき、UaはUの意味を有するが1CH2基だけ短い。他の基は上記で定義した通りである。
【0117】
(IIb)は、例えば最初に(XVa)を(XVIII)と反応させてSchiff塩基を得、次いでそれを通常の還元剤、例えばNaBH4、H2/Pd/Cなどを用いて還元するか、あるいは還元剤、例えばH2/Pd/C、NaCNBH3もしくはNaH(OAc)3の存在下に、還元的アルキル化の条件下で直接反応させることにより得られる。塩基の存在下で式(III)の化合物と反応させることにより、化合物(IIb)を式(XXI)の化合物に転換することができる(方法Aを参照されたい)。
【0118】
適した試薬を用いて(IIb)又は(XXI)中のO−もしくはS−保護基を脱離させることができる(T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,second edition,New York,1991を参照されたい)。例えば式(IIb)又は(XXI)において、−Va−PGoが−O−CH3を示す場合、−70〜20℃において塩化メチレン中で三臭化ホウ素を用いて、25〜50℃においてクロロホルム中でヨウ化トリメチルシリルを用いて、あるいは150℃においてDMF中でナトリウムエチルチオレートを用いてメチル基を脱離させ、フェノールを生成させることができる。
【0119】
得られる式(IIc)の化合物から、アミノ官能基を保護し(T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,second edition,New York,1991を参照されたい)、続いて得られる式(XXII)のアミン−保護化合物を式(IX)の化合物と反応させることにより(方法Dを参照されたい)、式(XXIII)の化合物を得ることができる。
【0120】
(XXII)におけるようなN−保護基は通常の方法により導入され得、再び除去され得る(T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,second edition,New York,1991を参照されたい)。式(XXII)中のPGnが例えばtBuOCOを示す場合、アミンを極性もしくは非極性溶媒中で0℃〜25℃においてピロ炭酸tert−ブチルと反応させることにより保護基を導入することができる。(IIa)への保護基の除去は多数の酸、例えばHCl、H2SO4又はCF3COOHを用いて、0℃〜25℃において行うことができる(上記で引用した文献を参照されたい)。
【0121】
式(III)の物質は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法により合成可能である(例えばJ.Chem.Soc.1958,3065を参照されたい)。
【0122】
式(V)の物質は文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばJ.Med.Chem.1989,32,1757;Indian J.Chem.Sect.B 1985,24,1015;Recl.Trav.Chim.Pays−Bas 1973,92,1281;Tetrahedron Lett.1986,37,4327を参照されたい)。
【0123】
式(VII)の物質は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばJ.Org.Chem.1959,24,1952;Collect Czech.Chem.Commun 1974,39,3527;Helv.Chim.Acta 1975,58,682;Liebigs Ann.Chem.1981,623を参照されたい)。
【0124】
式(IX)の物質は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばJ.prakt.Chem.1960,341;Farmaco Ed.Sci.1956,378;Eur.J.Med.Chem.Chim.Ther.1984,19,205;Bull.Soc.Chim.Fr.1951,97.Liebigs Ann.Chem.1954,586,52;EP−A−0 334 137を参照されたい)。特に4’−位にさらなる置換基を有している4−クロロメチルビフェニル化合物は、4−(B(OH)2−Ph−CHOを、パラジウム触媒、例えばPd(PPh34又はPdCl2(PPh32及び炭酸ナトリウムの存在下で対応する4−置換ブロモフェニル化合物とカップリングさせ、対応するビフェニル化合物を得、続いてNaBH4を用いて還元してアルコールを得、例えばSOCl2を用いて対応する塩化物に転換することにより製造することができる。
【0125】
式(III)、(V)、(VII)及び(IX)中のEがハロゲンを示す場合、一般的に既知の方法により、例えばアルコールと塩素化剤、例えば塩化チオニル又は塩化スルフリルとの反応により化合物を製造することもできる(例えばJ.March,Advanced Organic Chemistry,fourth Edition,Wiley,1992,page 1274及びその中に引用されている文献を参照されたい)。
【0126】
式(XV)のアミンは商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばTetrahedron 1997,53,2075;J.Med.Chem.1984,27,1321;WO97/29079;J.Org.Chem.1982,47,5396を参照されたい)。これらの化合物は、例えば式(XV)の化合物の基W−NH2の代わりに基W’−Halが存在し、ここでW’は1個のC原子だけ短くされた基Wである対応するハライド化合物から、そして特にクロリド化合物から、ハライド基をシアノ基により置換えて対応するニトリル化合物を得、ニトリル基を還元することにより、あるいは式(XV)の化合物の基W−NH2の代わりに基W’−CHOが存在し、ここでW’は1個のC原子だけ短くされている基Wである対応するアルデヒド化合物のニトロメタンとの反応及び続く還元により得られ得る。
【0127】
式(XVI)のアミンは商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばJ.Am.Chem.Soc.1982,104,6801;Chem.Lett.1984,1733;J.Med.Chem.1998,41,5219;DE−2059922を参照されたい)。
【0128】
式(XVII)のアミンは商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばJ.Org.Chem.1968,33,1581;Bull.Chem.Soc.Jpn.1973,46,968;J.Am.Chem.Soc.1958,80,1510;J.Org.Chem.1961,26,2507;Synth.Commun.1989,19,1787を参照されたい)。
【0129】
式(XV)、(XVI)及び(XVII)のアミンは一般的に既知の方法により、例えば対応するニトリルの還元により、対応するハライドをフタルイミドと反応させ、続いてヒドラジンと反応させることにより、あるいは水の存在下におけるアシルアジドの転位によって製造することもできる(例えばJ.March,Advanced Organic Chemistry,fourth Edition,Wiley,1992,page 1276及びその中に引用されている文献を参照されたい)。
【0130】
式(XVIII)のカルボニル化合物は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばJ.Med.Chem.1989,32,1277;Chem.Ber.1938,71,335;Bull.Soc.Chim.Fr.1996,123,679を参照されたい)。
【0131】
式(XIX)のカルボニル化合物は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばWO96/11902;DE−2209128;Synthesis 1995;1135;Bull.Chem.Soc.Jpn.1985,58,2192を参照されたい)。
【0132】
式(XX)のカルボニル化合物は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばSynthesis 1983,942;J.Am.Chem.Soc.1992,114,8158を参照されたい)。
【0133】
式(XVIII)、(XIX)及び(XX)のカルボニル化合物は一般的に既知の方法により、例えばアルコールの酸化、塩化アシルの還元又はニトリルの還元によっても製造することができる(例えばJ.March,Advanced Organic Chemistry,fourth Edition,Wiley,1992,page 1270及びそに中に引用されている文献を参照されたい)。
【0134】
式(XII)の化合物は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えば芳香族ボロン酸(aromatic boronic acids)に関して:J.Chem.Soc.C 1966,566.J.Org.Chem.,38,1973,4016;あるいはトリブチル錫化合物に関して:Tetrahedron Lett.31,1990,1347を参照されたい)。
【0135】
式(XIII)の化合物は商業的に入手可能であるか、文献から既知であるか、又は文献から既知の方法と同様にして合成可能である(例えばJ.Chem.Soc.Chem.Commun.,17,1994,1919を参照されたい)。
【0136】
本発明に従う化合物、特に一般式(I)の化合物は予期され得ぬ有用な薬理学的活性範囲を有する。
【0137】
本発明に従う化合物、特に一般式(I)の化合物は、血管を弛緩させ、血小板の凝集を阻害し、血圧を下げ、又、冠動脈血流を増加させる。これらの効果は可溶性グアニル酸シクラーゼの直接の刺激及び細胞内cGMP増加を介して媒介される。
【0138】
従ってそれらを心臓血管障害の処置のため、例えば高血圧及び心不全、安定及び不安定狭心症、末梢及び心臓血管障害、不整脈の処置のため、血栓塞栓障害及び虚血、例えば心筋梗塞、発作、一過性及び虚血性発作、末梢循環障害の処置のため、血栓崩壊治療、経皮経管動脈形成(PTA)、経皮経管冠動脈形成(PTCA)、バイパス後のような再狭窄の予防のため、ならびに又、動脈硬化、線維障害、例えば肝線維症又は肺線維症、ゼンソク性障害及び泌尿生殖器系の障害、例えば前立腺肥大、勃起機能障害、女性の性機能障害及び失禁の処置のため、ならびに又緑内障の処置のための薬剤において用いることができる。
【0139】
本発明において記載する化合物、特に一般式(I)の化合物は、NO/cGMP系の撹乱により特徴付けられる中枢神経系の障害の抑制のための活性化合物でもある。特にそれらは認識欠損(cognitive deficits)の排除のため、学習及び記憶性能の向上のため、ならびにアルツハイマー病の処置のために適している。それらは不安、緊張及び抑鬱の状態、睡眠障害及び中枢神経系により引き起こされる性機能障害のような中枢神経系の障害の処置のため、ならびに病理学的摂食障害又は刺激薬及び薬物の使用に伴う障害の調整のためにも適している。
【0140】
さらに、活性化合物は脳血行の調整にも適しており、従ってそれらは偏頭痛の抑制のための有効な薬剤である。
【0141】
それらは脳梗塞(脳卒中(Apoplexia cerebri))の後遺症、例えば発作、脳虚血及び頭蓋−脳損傷の予防及び抑制にも適している。本発明に従う化合物、特に一般式(I)の化合物を痛みの抑制のために用いることもできる。
【0142】
さらに本発明に従う化合物は抗炎症作用を有し、従って抗炎症薬として用いることができる。
試験管内における血管弛緩作用
ウサギをチオペンタールナトリウムの静脈注射により麻酔するか、又は殺し(約50mg/kg)、放血させる。伏在動脈(arteria saphena)を取り出し、3mmの幅の輪に分ける。0.3mmの強い特別なワイア(RemaniumR)から作られており、末端において開いているそれぞれ1つの三角形のフックの対の上に輪を個別に乗せる。予備張力下で、以下の組成(mM):NaCl:119;KCl:4.8;CaCl2x2H2O:1;MgSO4x7H2O:1.4;KH2PO4:1.2;NaHCO3:25;グルコース:10;ウシ血清アルブミン:0.001%を有する37℃における温かい、カーボゲン−エアレーションされた(carbogen−aerated)Krebs−Henseleit溶液を含有する5mlの器官浴中に各輪を移す。Statham UC2セルを用いて収縮性(contractility)を検出し、増幅し、A/Dコンバーター(DAS−1802 HC,Keithley Instruments Munich)によりデジタル化し、線形記録計上で平行に記録する。フェニレフリンの添加により収縮を起こさせる。
【0143】
数回(一般に4回)の対照試験サイクルの後、調べられるべき物質をそれぞれの次の回(passage)において用量を増加させて加え、試験物質の影響下で達成される収縮の高さを予備的な回(passage)の最後に達成された収縮の高さと比較する。これから、予備的な対照試験において達成された収縮を50%減少させるのに必要な濃度(IC50)を算出する。標準的投与容積は5μlである。浴溶液中のDMSOの割合は0.1%に相当する。
【0144】
結果を表1に示す:
【0145】
【表1】
Figure 0004456312
【0146】
試験管内における組換え可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激
以下の参照文献:M.Hoenicka,E.M.Becker,H.Apeler,T.Sirichoke,H.Schroeder,R.Gerzer and J.−P.Stasch:Purified soluble guanylyl cyclase expressed in a baculovirus/Sf9 system:stimulation by YC−1,nitric oxide,and carbon oxide.J.Mol.Med.77(1999):14−23に詳細に記載されている方法により、ニトロプルシドナトリウムを用いて、及び用いずに、ならびにヘム−依存性sGC阻害剤1H−1,2,4−オキサジアゾール−(4.3a)−キノキサリン−1−オン(ODQ)を用いて、及び用いずに、組換え可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激及び本発明に従う化合物についての研究を行った。
【0147】
試料緩衝液にTween 20を加えることによりヘム−非含有グアニル酸シクラーゼを得た(最終的濃度 0.5%)。
【0148】
試験物質によるsGCの活性化を基礎活性のn−倍の刺激として記載する。
【0149】
結果を表2に示す。
【0150】
【表2】
Figure 0004456312
【0151】
表2から、ヘム−含有及びヘム−非含有酵素の両方の刺激が達成されることがわかる。さらに、sGC刺激物質とNOドナーであるニトロプルシドナトリウム(SNP)の組合わせは、ヘム−依存性機構を介して作用するsGC刺激物質の場合に予測されるような相乗効果を示さず、すなわちSNPの効果は力を与えられない。さらに、本発明に従うsGC刺激物質の効果は、可溶性グアニル酸シクラーゼのヘム−依存性阻害剤、ODQにより遮断されない。かくして表2の結果は、可溶性グアニル酸シクラーゼの本発明に従う刺激物質の新規な作用機構を示している。
【0152】
本発明は無−毒性、不活性な製薬学的に許容され得る賦形剤の他に、本発明に従う化合物、特に一般式(I)の化合物を含有する製薬学的調製物ならびに又、これらの調製物の調製法を含む。
【0153】
活性化合物は場合により1種もしくはそれより多い上記の賦形剤中で、ならびに又、マイクロカプセル封入された形態で存在することができる。
【0154】
治療的に活性な化合物、特に一般式(I)の化合物は、混合物全体の約0.1〜99.5、好ましくは約0.5〜95重量%の濃度で上記の製薬学的調製物中に存在しなければならない。
【0155】
本発明に従う化合物、特に一般式(I)の化合物の他に、上記の製薬学的調製物は他の製薬学的に活性な化合物も含有することができる。
【0156】
一般に人間の医学及び獣医学の両方において、所望の結果を達成するために、本発明に従う単数もしくは複数の活性化合物を24時間毎に体重のkg当たり約0.5〜約500、好ましくは5〜100mgの合計量で、適宜数回の個別の投薬量の形態で投与するのが有利であることがわかった。個別の投薬量は本発明に従う単数もしくは複数の活性化合物を、好ましくは体重のkg当たり約1〜約80、特に3〜30mgの量で含有する。
【0157】
下記で非−制限的な好ましい実施例を用いて本発明をさらに詳細に示す。他にことわらなければ、示されるすべての量は重量パーセントを指す。
【0158】
【実施例】
略字:
RT:室温
EA:酢酸エチル
BABA:酢酸n−ブチル/n−ブタノール/氷酢酸/リン酸塩緩衝液pH6(50:9:25.15;有機相)
薄層クロマトグラフィーのための移動相:
T1E1:トルエン/酢酸エチル(1:1)
T1EtOH1:トルエン/メタノール(1:1)
C1E1:シクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)
C1E2:シクロヘキサン/酢酸エチル(1:2)
出発材料
実施例I〜IV)式VIIIの化合物:
I.1. 4−{[(2−メトキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0159】
【化49】
Figure 0004456312
【0160】
35mlのエタノール中の9.23g(56.16ミリモル)の2−メトキシフェネチルアミン及び9.219g(56.16ミリモル)の4−ホルミル安息香酸メチルの溶液を2時間加熱還流する。溶媒を減圧下で蒸留し、17.5gのイミンを得、それをそれ以上の精製なしでさらに反応させる。
【0161】
17.5g(58.85ミリモル)のイミンを200mlのメタノール中に溶解し、4.45g(117.7ミリモル)の水素化ホウ素ナトリウムと、1回に少しづつ混合する。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥する。減圧下で蒸留により溶媒を除去すると生成物が油として得られる。
収量:16.04g(理論値の91%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=2.70(m,4H),3.80(s,3H),3.85(s,3H),6.90(m,2H),7.15(m,2H),7.45(d,2H),7.90(s,2H)。
I.2. 4−{[(5−エトキシ−5−オキソペンチル)(2−メトキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0162】
【化50】
Figure 0004456312
【0163】
15.0g(50.0ミリモル)の実施例I.1.からの4−{[(2−メトキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル、11.52g(55.0ミリモル)の5−ブロモ吉草酸エチル及び6.37g(106.0ミリモル)の炭酸ナトリウムを30mlのアセトニトリル中に溶解し、18時間加熱還流する。冷却後、ほとんどの溶媒を減圧下で蒸留し、残留物を水と混合する。混合物を酢酸エチルで繰り返し抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後に溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をシリカゲル(0.04〜0.063nm)上のフラッシュクロマトグラフィーにより、移動相シクロヘキサン/酢酸エチル 4/1を用いて精製する。
収量:17.77g(理論値の80.4%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.13(t,3H),1.45(m,4H),2.20(t,2H),2.45(t,2H),2.58(m,2H),2.70(m,2H),3.70(s,3H),3.85(s,3H),4.05(q,2H),6.8−6.9(m,2H),7.0−7.2(m,2H),7.40(d,2H),7.86(d,2H)。
I. 4−{[(2−ヒドロキシフェネチル)(5−メトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0164】
【化51】
Figure 0004456312
【0165】
60mlの塩化メチレン中の3.00g(7.02ミリモル)の実施例I.2からの4−{[(5−エトキシ−5−オキソペンチル)(2−メトキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルの溶液を0℃に冷却し、塩化メチル中の1N三臭化ホウ素溶液の23.16ml(23.16ミリモル)を滴下する。溶液を0℃で1時間撹拌する。30mlの乾燥メタノールを加えた後、バッチを60℃で1時間加熱する。冷却後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を57mlの酢酸エチルと3mlのメタノールの混合物中に取り上げ、10%炭酸ナトリウム溶液を用いてアルカリ性とする。酢酸エチル/メタノール 9/1を用いて水相を繰り返し抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液を用いて洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸留により溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲル(0.04〜0.063nm)上のフラッシュクロマトグラフィーにより、移動相シクロヘキサン/酢酸エチル 2/1を用いて精製する。
収量:1.89g(理論値の64.2%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.46(m,4H),2.23(t,2H),2.45(t,2H),2.60(m,2H),2.70(m,2H),3.60(s,3H),3.70(s,2H),3.85(s,3H),6.70(m,2H),7.01(m,2H),7.45(d,2H),7.90(d,2H),9.50(s,1H)。
【0166】
同じ方法で以下の化合物が得られた:
II. 4−{[(5−エトキシ−5−オキソペンチル)(2−ヒドロキシベンジル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0167】
【化52】
Figure 0004456312
【0168】
この化合物は、2−メトキシフェネチルアミンの代わりに2−メトキシベンジルアミンから出発して実施例Iと同様にして得ることができる。
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.15(t,3H),1.50(m,4H),2.15(m,2H),2.40(m,2H),3.65(s,4H),3.85(s,3H),4.01(q,2H),6.75(t,2H),7.0−7.2(m,2H),7.45(d,2H),7.94(d,2H),10.0(br.s,1H)。
III. 4−{[(5−エトキシ−5−オキソペンチル)(3−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0169】
【化53】
Figure 0004456312
【0170】
この化合物は、2−メトキシフェネチルアミンの代わりに3−メトキシフェネチルアミンから出発して実施例Iと同様にして得ることができる。
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.46(m,4H),2.23(t,2H),2.45(t,2H),2.60(m,2H),2.70(m,2H),3.60(s,3H),3.70(s,2H),3.85(s,3H),6.70(m,2H),7.01(m,2H),7.45(d,2H),7.90(d,2H),9.50(s,1H)。
IV. 3−{[(5−エトキシ−5−オキソペンチル)(2−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0171】
【化54】
Figure 0004456312
【0172】
この化合物は、4−ホルミル安息香酸メチルの代わりに3−ホルミル安息香酸メチルから出発して実施例Iと同様にして得ることができる。
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.48(m,4H),2.21(t,2H),2.47(t,2H),2.64(m,2H),2.71(m,2H),3.60(s,3H),3.70(s,2H),3.85(s,3H),6.70(m,2H),7.0−7.7(d,8H),9.50(s,1H)。
実施例V〜VIII)式IIの化合物:
V.1. 4−{[(2−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0173】
【化55】
Figure 0004456312
【0174】
0℃において、塩化メチレン中の1N三臭化ホウ素溶液の176.8ml(176.8ミリモル)を100mlの塩化メチレン中の実施例I.1からの16.03g(53.561ミリモル)の4−{[(2−メトキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルに滴下する。0℃で1時間撹拌した後、150mlのメタノールを加え、溶液を4時間加熱還流する。減圧下で溶媒を蒸留し、残留物を190mlの酢酸エチルと10mlのメタノールの混合物中に取り上げる。10%濃度の炭酸ナトリウム溶液を用いて混合物をアルカリ性とし、酢酸エチル/メタノール 9/1で抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で溶媒を蒸留する。粗生成物をシリカゲル(0.04〜0.063nm)上のクロマトグラフィーにより、移動相塩化メチレン/メタノール 100/1を用いて精製する。
収量:6.80g(理論値の42.9%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=2.73(s,4H),3.82(s,2H),3.85(s,3H),6.7(m,2H),7.0(d,2H),7.48(d,2H),7.92(d,2H)。
V.2. 4−{[(tert−ブトキシカルボニル)(2−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0175】
【化56】
Figure 0004456312
【0176】
6.80g(23.82ミリモル)の実施例V.1.からの4−{[(2−メトキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルを最初に25mlの塩化メチレン中に入れ、25mlの塩化メチレン中の5.46g(25.02ミリモル)のピロ炭酸tert−ブチルの溶液を0℃において滴下する。22℃で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸留する。
収量:9.56g(理論値の99%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.32(s,9H),2.70(t,2H),3.35(m,2H),3.83(s,2H),4.42(s,2H),6.6−6.8(m,2H),7.0(m,2H),7.35(d,2H),7.92(d,2H)。
V.3. 4−[((tert−ブトキシカルボニル){2−[(5−フェニルペンチル)オキシ]−フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチル
【0177】
【化57】
Figure 0004456312
【0178】
15mlのアセトニトリル中の1.78g(4.63ミリモル)の実施例V.2からの4−{[(tert−ブトキシカルボニル)−(2−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル、1.05g(4.63ミリモル)の5−フェニル−1−ブロモペンタン及び0.77g(5.55ミリモル)の炭酸カリウムを18時間加熱還流する。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸留する。固体が得られ、それを精製せずにさらに反応させる。
収量:2.42g(理論値の88.8%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.32(s,9H),1.55(m,4H),1.65(m,2H),2.70(m,2H),3.36(m,2H),3.79(s,3H),3.90(t,2H),4.40(s,2H),6.8−6.9(m,2H),7.1−7.3(m,9H),7.94(d,2H)。
V.4 4−[({2−[(5−フェニルペンチル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチル
【0179】
【化58】
Figure 0004456312
【0180】
2.42g(4.54ミリモル)の実施例V.3からの4−[((tert−ブトキシカルボニル){2−[(5−フェニルペンチル)オキシ]−フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチルを4mlのトリフルオロ酢酸と12mlの塩化メチレンの混合物中に導入し、混合物を22℃で18時間撹拌する。回転蒸発器を用いて溶媒を完全に蒸留し、残留物を水中に取り上げ、酢酸エチルを用いて生成物を繰り返し抽出する。合わせた有機相を2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。
収量:8.25g(理論値の77%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.40(m,2H),1.65(m,4H),2.55(t,2H),2.70(m,2H),3.80(s,3H),3.84(s,3H),3.90(t,2H),6.8−6.9(m,2H),7.1−7.3(m,7H),7.45(d,2H),7.90(d,2H)。
【0181】
同じ方法で以下の化合物が得られた:
VI. 4−({[2−(ヘプチルオキシ)フェネチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
【0182】
【化59】
Figure 0004456312
【0183】
この化合物は5−フェニル−1−ブロモペンタンの代わりに臭化ヘプチルから出発して実施例Vと同様にして得ることができる。
1H−NMR(300MHz,d6−DMSO):δ=0.85(t,3H),1.2−1.4(m,8H),1.65(m,2H),2.70(s,4H),3.80(s,2H),3.82(s,3H),3.91(t,2H),6.7−6.9(m,2H),7.13(d,2H),7.45(d,2H),7.90(d,2H)。
VII. 4−({[2−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメトキシ)フェネチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
【0184】
【化60】
Figure 0004456312
【0185】
この化合物は5−フェニル−1−ブロモペンタンの代わりに臭化4−フェニルベンジルから出発して実施例Vと同様にして得ることができる。
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=2.75(m,4H),3.80(s,3H),3.82(s,2H),5.13(s,2H),6.7−7.6(m,15H),7.85(d,2H)。
VIII. 4−[({2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチル
【0186】
【化61】
Figure 0004456312
【0187】
この化合物は5−フェニル−1−ブロモペンタンの代わりに臭化4−ブロモベンジルから出発して実施例Vと同様にして得ることができる。
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=2.75(m,4H),3.80(s,3H),3.82(s,2H),5.13(s,2H),6.7−7.6(m,10H),7.85(d,2H)。
IX. 4−{[{2−[4−(エトキシカルボニル)フェノキシ]エチル}(2−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル安息香酸メチル
【0188】
【化62】
Figure 0004456312
【0189】
250mg(0.88ミリモル)の実施例V.1.からの4−{[(2−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル、311mg(1.14ミリモル)の4−(2−ブロモエトキシ)安息香酸エチル(Eastman Kodak CO,US−279082)及び250mg(2.37ミリモル)の炭酸ナトリウムを3mlのアセトニトリル中に溶解し、混合物を18時間加熱還流する。冷却後、減圧下で溶媒を蒸留し、残留物をシリカゲル(0.04〜0.063nm)上で移動相シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1を用いて精製する。
収量:274mg(理論値の65.5%)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):δ=1.13(t,3H),2.80−3.05(m,6H),3.80−4.35(m,9H),6.70−8.00(m,12H),11.40(bs,1H)。
X:4−({(5−エトキシ−5−オキソペンチル)[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
【0190】
【化63】
Figure 0004456312
【0191】
この化合物は、用いられるアルキル化剤が4−(2−ブロモエトキシ)安息香酸エチルの代わりにブロモ吉草酸エチルであることを除いて、実施例IXと同様にして製造された。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):1.20(t,3H),1.60(m,4H),2.20(t,2H),2.50(m,2H),2.80(m,4H),3.80(s,2H),3.90(s,3H),4.10(q,2H),6.70(m,1H),6.90(d,1H),6.95(m,1H),7.10(m,1H),7.40(d,2H),8.00(d,2H),12.1(bs,1H)。
XI:2−ブロモ−4−({(5−エトキシ−5−オキソペンチル)[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
【0192】
【化64】
Figure 0004456312
【0193】
この化合物は、用いられるアルキル化剤が4−(2−ブロモエトキシ)安息香酸エチルの代わりにブロモ吉草酸エチルであること、ならびに2−ブロモ−4−{[(2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル(実施例V.1と同様にして2−メトキシフェネチルアミン及び3−ブロモ−4−ホルミル安息香酸エチルから得た[3−ブロモ−4−ホルミル安息香酸エチルは2−ブロモテレフタル酸ジエチルから1当量の塩化アルミニウムリチウムを用いる還元及び得られるアルコールの二酸化マンガンを用いる酸化により製造することができる])を用いて反応を行うことを除いて、実施例IXと同様にして製造された。
1H−NMR(200MHz,CDCl3):1.20(t,3H),1.40(t,3H),1.60(m,4H),2.20(t,2H),2.50(m,2H),2.80(m,4H),3.80(s,2H),4.10(q,2H),4.40(q,2H),6.70(m,1H),6.90(m,2H),7.10(m,1H),7.40(m,1H),7.60(m,1H),7.70(m,1H),11.70(bs,1H)。
XII:4−({(5−メトキシ−5−オキソペンチル)[2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
XII.1. 5−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒド
【0194】
【化65】
Figure 0004456312
【0195】
20.0g(0.143モル)の5−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒドを250mlのアセトニトリル中に溶解し、81.04g(0.57モル)のヨードメタン及び39.5g(285モル)の炭酸カリウムを加え、懸濁液を3時間加熱還流する。懸濁液を濾過し、母液を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させる。
収量:20.0g(理論値の90.9%)
1H−NMR:(200MHz,CDCl3):3.90(s,3H),6.90(dd,J=10Hz,J=5Hz,1H),7.25(m,1H),7.50(dd,J=10Hz,J=4Hz,1H),10.40(d,J=4Hz,1H)
XII.2. (5−フルオロ−2−メトキシフェニル)メタノール
【0196】
【化66】
Figure 0004456312
【0197】
20.0g(0.13モル)の5−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを205mlのメタノール中に溶解する。アルゴン下に、2.45g(54.9モル)の水素化ホウ素ナトリウムを少しづつ加える。溶液を室温で4時間撹拌する。溶液を濃縮し、残留物を水中に取り上げ、30分間撹拌する。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させる。
収量:19.0g(理論値の93.8%)
1H−NMR:(300MHz,CDCl3):3.80(s,3H),4.60(d,J=7Hz,2H),6.80(dd,J=14Hz,J=6Hz,1H),6.95(m,1H),7.05(dd,J=6Hz,J=4Hz,1H)XII.3. 2−(クロロメチル)−4−フルオロ−1−メトキシベンゼン
【0198】
【化67】
Figure 0004456312
【0199】
19.0g(0.12モル)の(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)メタノールを105mlのジクロロメタン中に溶解する。1滴のDMFを加え、次いで26.6ml(0.37モル)の塩化チオニルをゆっくり加える。溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下で蒸発させる。残留物を酢酸エチル中に取り上げ、混合物を冷却し、水と混合し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させる。
収量:18.0g(理論値の84.5%)
1H−NMR:(200MHz,CDCl3):3.85(s,3H),4.60(s,2H),6.80(dd,J=14Hz,J=6Hz,1H),7.00(m,1H),7.10(dd,J=6Hz,J=4Hz,1H)
XII.4. (5−フルオロ−2−メトキシフェニル)アセトニトリル
【0200】
【化68】
Figure 0004456312
【0201】
18.0g(0.103モル)の2−(クロロメチル)−4−フルオロ−1−メトキシベンゼンをDMF:水(5:1)中に溶解し、30.3g(0.62モル)のシアン化ナトリウム及びスパチュラの先のヨウ化カリウムを加える。溶液を120℃で終夜撹拌する。次いで溶液を室温に冷却し、水を加え、溶液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させる。残留物をシリカゲル上で移動相シクロヘキサン:酢酸エチル(7:3)を用いてクロマトグラフィーにかける。
収量:14.5g(理論値の85.2%)
1H−NMR:(200MHz,CDCl3):3.70(s,2H),3.85(s,3H),6.80(dd,J=14Hz,J=6Hz,1H),7.00(m,1H),7.10(dd,J=6Hz,J=4Hz,1H)
XII.5. 2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチルアミン
【0202】
【化69】
Figure 0004456312
【0203】
アルゴン下に、17.6g(132ミリモル)の三塩化アルミニウムをTHF中に溶解し、混合物を0℃に冷却する。87mlの水素化アルミニウムリチウム溶液(THF中の1M)をゆっくり滴下する。100ml中の14.5g(87.8ミリモル)の(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)アセトニトリルの溶液をゆっくり加える。反応混合物を室温で2時間撹拌する。次いで0℃において氷/水を加え、水酸化ナトリウム溶液を用いて混合物をアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥し、回転蒸発器を用いて濃縮する。
収量:10.2g(理論値の68.7%)
1H−NMR:(200MHz,CDCl3):1.30(bs,2H),2.70(t,J=6Hz,2H),2.90(t,J=6Hz,2H),3.80(s,3H),6.70−6.90(m,3H)
XII.6. 4−({[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]イミノ}メチル)安息香酸メチル
【0204】
【化70】
Figure 0004456312
【0205】
9.00g(53ミリモル)の2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチルアミン及び8.73g(53ミリモル)の4−ホルミル安息香酸メチルを450mlのエタノール中に溶解し、混合物を2時間加熱還流し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。
収量:17.0g(理論値の100%)
1H−NMR:(300MHz,CDCl3):3.00(t,J=6Hz,2H),3.80(s,3H),3.85(t,2H),3.90(s,3H),6.70−6.90(m,3H),7.75(d,2H),8.10(d,2H),8.20(s,1H)
XII.7. 4−({[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
【0206】
【化71】
Figure 0004456312
【0207】
5.30g(16.8ミリモル)の4−({[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]イミノ}メチル)安息香酸メチルを48.4mlのメタノール中に溶解し、1.27g(33.6ミリモル)の水素化ホウ素ナトリウムを加える。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで水を加え、溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチル中に取り上げ、希HClで抽出する。水相をアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出し、抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。
収量:4.79g(理論値の89.8%)
1H−NMR:(200MHz,CDCl3):3.00(bs,4H),3.70(s,3H),3.85(s,3H),4.10(bs,2H),6.70(m,1H),6.90(m,2H),7.70(d,2H),8.00(d,2H),10.20(bs,1H)
XII.8. 4−({[5−エトキシ−5−オキソペンチル)[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
【0208】
【化72】
Figure 0004456312
【0209】
アルゴン下に、4.70g(14.8ミリモル)の4−({[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチルを25mlのアセトニトリル中に溶解する。3.25g(15.6ミリモル)のブロモ吉草酸エチル、7.24g(22.2ミリモル)の炭酸セシウム及びスパチュラの先のヨウ化カリウムを加え、懸濁液を終夜加熱還流する。固体を濾過し、溶液を濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン:酢酸エチル(4:1))。
収量:3.8g(理論値の57.6%)
1H−NMR(300MHz,CDCl3):1.20(t,3H),1.50(m,4H),2.30(t,2H),2.50(t,2H),2.60−2.80(m,4H),3.65(s,2H),3.70(s,3H),3.90(s,3H),4.10(q,2H),6.70(m,1H),6.80(m,2H),7.35(d,2H),7.90(d,2H)
XII:4−({(5−メトキシ−5−オキソペンチル)[2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル
【0210】
【化73】
Figure 0004456312
【0211】
2.6g(5.84ミリモル)の4−({(5−エトキシ−5−オキソペンチル)[2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチルを50mlのジクロロメタン中に溶解し、混合物を0℃に冷却し、19.3ml(19.3ミリモル)のジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1N溶液を滴下する。溶液を0℃で1時間撹拌する。50mlのメタノールを0℃においてゆっくり滴下し、反応混合物を終夜加熱還流する。混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物を酢酸エチル中に取り上げ、炭酸ナトリウムで洗浄し、水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン:酢酸エチル(5:1)から酢酸エチル:メタノール(9:1))。
収量:840mg(理論値の34.5%)
1H−NMR(200MHz,CDCl3):1.60(m,4H),2.20(m,2H),2.50(m,2H),2.80(m,4H),3.60(s,3H),3.80(s,2H),3.90(s,3H),6.65(m,1H),6.80(m,2H),7.40(d,2H),7.90(d,2H),11.90(bs,1H)
XIII:4−({[2−(2−{[4−(2−フェニルエチル)ベンジル]オキシ}フェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸tert−ブチル
【0212】
【化74】
Figure 0004456312
【0213】
この化合物は実施例I.1と同様にして2−(2−{[4−(2−フェニルエチル)ベンジル]オキシ}フェニル)エチルアミン及び4−ホルミル安息香酸tert−ブチルから製造された。
1H−NMR(400MHz,DMSO):1.50(s,9H),2.60(m,4H),2.80(m,4H),3.80(s,2H),5.00(s,2H),6.80(m,1H),6.90(d,1H),7.10−7.40(m,13H),7.80(d,2H)
XIV:4’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−4−カルバルデヒド
【0214】
【化75】
Figure 0004456312
【0215】
1g(4.45ミリモル)の1−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン及び0.73g(4.9ミリモル)の4−ホルミル安息香酸を30mlのジメトキシエタンに加え、15mlの1M炭酸ナトリウム溶液と混合する。110mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を加え、次いで混合物を18時間還流温度で加熱する。反応溶液を冷却し、ジクロロメタン及び水を加え、Extrelutを介して混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸留する。
収率:87%
1H−NMR(400MHz,CDCl3):7.70(m,6H),8.00(d,2H),10.00(s,1H)。
XV:[4’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メタノール
【0216】
【化76】
Figure 0004456312
【0217】
970mg(3.88ミリモル)のアルデヒドXIVをメタノール中に溶解し、150mg(3.88ミリモル)の水素化ナトリウムを加え、混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、水を加える。混合物を30分間撹拌し、固体を濾過する。
収率:90%
1H−NMR(400MHz,CDCl3):1.75(t,1H),4.80(d,2H),7.40−7.90(m,8H)。
XVI:4−(クロロメチル)−4’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル
【0218】
【化77】
Figure 0004456312
【0219】
883mg(3.49ミリモル)のアルコールXVをジクロロメタン中に溶解し、2.5ml(35ミリモル)のPOCl3を加え、溶液を室温で2時間撹拌する。溶液を水で洗浄し、乾燥し、濃縮する。
収率:85%
XVIIa:[2−(1,1’−ビフェニル−4−イルメトキシ)フェニル]メタノール
【0220】
【化78】
Figure 0004456312
【0221】
60mlのアセトン中の2.92g(23.49ミリモル)の2−ヒドロキシベンジルアルコール、5.00g(24.67ミリモル)の塩化4−フェニルベンジル及び3.41g(24.67ミリモル)の炭酸カリウムの混合物を終夜加熱還流した。生成する沈殿を濾過した。残留物を1NのNaOH中に取り上げ、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1)。
収量:4.27g(62.7%)
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=2.26(t,J=5.7Hz,1H),4.75(d,J=5.7Hz,2H),5.16(s,2H),6.88−7.02(m,2H),7.18−7.66(m,11H)。
【0222】
同様にして以下の化合物を製造した:
【0223】
【表3】
Figure 0004456312
【0224】
XVIIIa:[2−(1,1’−ビフェニル−4−イルメトキシ)フェニル]アセトニトリル
【0225】
【化79】
Figure 0004456312
【0226】
300mlのベンゼン中の15.20g(52.35ミリモル)のXVIIaの溶液を150mlのベンゼン中の6.49ml(88.99ミリモル)の塩化チオニルの溶液に滴下した。溶液を2時間加熱還流した。溶媒を除去し、残留物を350mlのDMF中に取り上げた。25.65g(523.48ミリモル)のNaCNを加え、混合物を16時間加熱還流した。混合物が室温に冷却された後、それを水と混合し、沈殿を吸引濾過した。
収量:13.6g(81.5%)
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=3.74(s,2H),5.16(s,2H),6.93−7.03(m,2H),7.21−7.67(m,11H)。
【0227】
同様にして以下の化合物を製造した:
【0228】
【表4】
Figure 0004456312
【0229】
【表5】
Figure 0004456312
【0230】
XIXa:2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イルメトキシ)フェニル]エタナミン塩酸塩
【0231】
【化80】
Figure 0004456312
【0232】
80mlのTHF中の7.90g(26.39ミリモル)のXVIIIaの溶液を52.93ml(52.93ミリモル)のBH3・THF(THF中の1M)の溶液に滴下した。溶液を2時間加熱還流した。溶液が室温に冷却された後、それを150mlの6M塩酸と非常に注意深く混合し、混合物を室温で16時間撹拌した。生成した沈殿を濾過し、高真空下で乾燥した。
収量:6.72g(74.9%)
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=2.89−3.01(m,4H),5.20(s,2H),6.85−7.78(m,13H),7.99(bs,3H)。
【0233】
同様にして以下の化合物を製造した:
【0234】
【表6】
Figure 0004456312
【0235】
XXa:5−({2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イルメトキシ)フェニル]−エチル}アミノ)ペンタン酸tert−ブチル
【0236】
【化81】
Figure 0004456312
【0237】
13.40g(132.40ミリモル)のトリエチルアミン及び1.05g(4.41ミリモル)のブロモ吉草酸tert−ブチルを50mlのDMF中の3.00g(8.83ミリモル)のXVIIIaの溶液に加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、薄−層クロマトグラフィーにより反応を監視した。溶液を水と混合し、酢酸エチル/シクロヘキサン 1:1で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH 20:1)。
収量:0.85g(41.9%)
1H−NMR(300MHz,DMSO−d6):δ=1.31−1.54(m,4H),1.36(s,9H),2.15(t,J=7.2Hz,2H),2.56(t,J=6.8Hz,2H),2.70−2.91(m,5H),5.17(s,2H),6.82−7.75(m,13H)。
【0238】
同様にして以下の化合物を製造した:
【0239】
【表7】
Figure 0004456312
【0240】
XXI:4−{[{2−[2−({4−[2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)エチル]ベンジル}オキシ)フェニル]エチル}(5−エトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0241】
【化82】
Figure 0004456312
【0242】
166mg(0.403ミリモル)の4−({(5−エトキシ−5−オキソペンチル)−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル及び160mg(0.443ミリモル)のtert−ブチル(4−{2−[4−(クロロメチル)フェニル]エチル}フェノキシ)ジメチルシラン(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ベンズアルデヒド及び[4−(メトキシカルボニル)−ベンジル](トリフェニル)ホスホニウムクロリドから、Wittig反応、続く二重結合の水素化、水素化アルミニウムリチウムを用いる還元及びXVIと同様の塩素化を介して製造)を6mlのアセトニトリル中に溶解する。263mg(0.81ミモル)の炭酸セシウム及びスパチュラの先のヨウ化カリウムを加え、混合物を終夜加熱還流する。懸濁液を濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン:酢酸エチル=5:1)。
収量:27mg(理論値の9.1%)
LC/MS:738(M+1),Rt=3.76
条件:カラム:Symmetry C18 2.1*150mm;移動相:アセトニトリル+0.6gの30%濃度HCl/1リットルのH2O;勾配:10%アセトニトリルから90%アセトニトリル;流量:0.6ml/分;検出器:UV 210nm
合成実施例
実施例1:4−{[{2−[(2−クロロベンジル)オキシ]フェネチル}(5−メトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル(方法Dにより)
【0243】
【化83】
Figure 0004456312
【0244】
2.0mlのアセトニトリル中の193.2mg(0.484ミリモル)の実施例Iからの4−{[(2−ヒドロキシフェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル、77.9mg(0.484ミリモル)の塩化2−クロロベンジル及び80.2mg(0.580ミリモル)の炭酸カリウムを18時間加熱還流する。バッチを水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸留により除去した後、粗生成物をシリカゲル(0.04〜0.063nm)上のフラッシュクロマトグラフィーにより、シクロヘキサン/酢酸エチル 2/1を移動相として用いて精製する。
収量:245.2mg(理論値の83.5%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.40(m,4H),2.15(t,2H),2.40(dd,2H),2.57(m,2H),2.72(m,2H),3.53(s,3H),3.82(s,3H),5.08(s,2H),6.9−7.5(m,10H),7.82(d,2H)。
実施例2:4−[((4−カルボキシブチル){2−[(2−クロロベンジル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸(方法Eにより)
【0245】
【化84】
Figure 0004456312
【0246】
124.8mg(0.238ミリモル)の実施例1からの4−{[{2−[(2−クロロベンジル)オキシ]フェネチル}(5−メトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルを最初に0.3mlのメタノール及び0.17mlの水の中に入れ、0.2mlの40%濃度水酸化ナトリウム溶液と混合する。混合物を60℃で1時間撹拌し、次いで冷却し、メタノールを減圧下で蒸留する。クエン酸/水酸化ナトリウム水溶液緩衝液の添加により水相をpH4に調整し、得られる沈殿を分離する。沸騰シクロヘキサンを用いる摩砕は微結晶性の生成物を与える。
収量:65.70mg(理論値の54.4%)
1H NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.35(be.m 4H),1.98(br.m,2H),2.37(m,(2H),2.58(m,2H),2.70(m,2H),5.12(s,2H),6.8−7.6(m,10H),7.75(d,2H),13.5(br.s,1H)。
実施例3:4−[((5−エトキシ−3,3−ジメチル−2,5−ジオキソペンチル){2−[(5−フェニルペンチル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチル(方法Aにより)
【0247】
【化85】
Figure 0004456312
【0248】
1mlのアセトニトリル中の200.0mg(0.463ミリモル)の実施例Vからの4−[({2−[(5−フェニルペンチル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチル、116.4mg(0.463ミリモル)のエチル5−ブロモ−3,3−ジメチルレブリネート(ethyl 5−bromo−3,3−dimethyllaevulinate)及び58.9mg(0.56ミリモル)の炭酸ナトリウムを60℃で18時間加熱する。回転蒸発器を用いて溶媒を蒸留し、残留物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮する。粗生成物をシリカゲル(0.04〜0.063nm)上のクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチル 10/1を用いて精製する。
収量:163.1mg(理論値の58.5%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.09(s,6H),1.10(t,3H),1.35(m,2H),1.60(m,4H),2.55(m,2H),2.70(s,2H),3.75(s,3H),3.96(q,2H),6.7−6.9(m,2H),7.0−7.3(m,7H),7.40(d,2H),7.85(d,2H)。
実施例4:4−{[{2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]フェネチル}(5−エトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル(方法Dにより)
【0249】
【化86】
Figure 0004456312
【0250】
30mlのアセトニトリル中の5.00g(11.0ミリモル)の実施例VIIIからの4−[({2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチル、2.30g(11.0ミリモル)の5−ブロモ吉草酸エチル及び1.109g(13.21ミリモル)の重炭酸ナトリウムを18時間加熱還流する。反応混合物を水と混合し、塩化メチレンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸留する。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより移動相塩化メチレン/メタノール 100/1を用いて精製する。
収量:5.69g(理論値の88.1%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.1(m,2H),1.4(m,2H),2.15(t,3H),2.4(t,2H),2.6(m,2H),2.8(m,2H),3.63(s,2H),3.80(s,2H),4.0(q,2H),5.10(s,2H),6.85(t,2H),7.0−7.2(m,8H),7.4−7.8(m),7.9(d,2H)
実施例5:4−{[{2−[(4’−クロロ[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メトキシ]フェネチル}(5−エトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル(方法Fにより)
【0251】
【化87】
Figure 0004456312
【0252】
300.0mg(0.51ミリモル)の実施例4からの4−{[{2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]フェネチル}(5−エトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルを最初に3mlのジメトキシエタン中に入れ、101.7mg(0.62ミリモル)の4−クロロフェニルボロン酸及び0.57mlの2M炭酸ナトリウム溶液と連続的に混合する。10.0mgのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を加え、次いで混合物を還流温度で18時間加熱する。反応溶液を冷却し、20mlの酢酸エチルと混合し、5%濃度リン酸水素ナトリウム溶液、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で溶媒を蒸留する。粗生成物をシリカゲル上で、移動相シクロヘキサン/酢酸エチル=10:1を用いてクロマトグラフィーにかける。
収量:240.5mg(理論値の74.3%)
1H−NMR(200MHz,d6−DMSO):δ=1.10(t,3H),1.43(m,4H),2.15(t,2H),2.45(t,2H),2.62(m,2H),2.75(m,2H),3.63(s,2H),3.80(s,3H),3.97(q,2H),5.09(s,2H),6.85(t,1H),7.01(d,1H)7.13(dd,2H),7.36(d,2H),7.5−7.7(m,8H),7.83(d,2H)。
実施例6:4−({(5−メトキシ−5−オキソペンチル)[2−({4−[(E)−2−フェニルエテニル]ベンジル}オキシ)フェネチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル(方法Dにより)
【0253】
【化88】
Figure 0004456312
【0254】
10.0mlのアセトニトリル中の1.0g(2.50ミリモル)の実施例Iからの4−{[(2−ヒドロキシフェネチル)−(5−メトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル、0.687g(3.00ミリモル)の4−(クロロメチル)スチルベン及び0.520g(3.75ミリモル)の炭酸カリウムを18時間加熱還流する。溶液を濾過し、溶媒を減圧下で蒸留する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、移動相シクロヘキサン/酢酸エチル 4/1を用いて精製する。
収量:1.32g(理論値の79.9%)
1H−NMR(300MHz,d6−DMSO):δ=1.4−1.6(m,4H),2.17(t,2H),2.43(t,2H),2.6(m,2H),2.75(m,2H,3.55(s,3H),3.64(s,2H),3.70(s,3H),5.05(s,2H),6.7−7.4(m,11H),7.55(t,4H),7.85(d,2H)。
実施例7:4−[((5−メトキシ−5−オキソペンチル){2−[(4−フェ ネチルベンジル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチル(方法Gにより)
【0255】
【化89】
Figure 0004456312
【0256】
10mlの酢酸エチル中の781.8mg(1.34ミリモル)の実施例6からの4−({(5−メトキシ−5−オキソペンチル)[2−({4−[(E)−2−フェニルエテニル]ベンジル}オキシ)フェネチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル及び80.0mgの活性炭上の10%パラジウムを大気圧下で水素化する。1時間後、計算された量の水素が吸収されてしまう。溶液を濾過し、溶媒を減圧下で蒸留する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、移動相シクロヘキサン/酢酸エチル=10:1を用いて精製する。
収量:309mg(理論値の38.9%)
1H−NMR(300MHz,d6−DMSO):δ=1.42(m,4H),2.15(t,2H),2.41(t,2H),2.57(m,2H),2.72(m,2H),2.85(s,4H),3.55(s,3H),3.60(s,2H),3.82(s,2H),4.98(s,2H),6.8−7.4(m,15H),7.85(d,2H)。
実施例8:4−[((4−カルボキシブチル)−{2−[(4−フェネチルベンジル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸塩酸塩(方法Eにより)
【0257】
【化90】
Figure 0004456312
【0258】
262.60mg(0.442ミリモル)の実施例7からの4−[((5−メトキシ−5−オキソペンチル){2−[(4−フェネチルベンジル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸メチルを最初に2mlのジオキサン中に入れ、0.2mlの45パーセント濃度NaOHと混合し、混合物を60℃で18時間加熱する。減圧下でジオキサンを蒸留し、残留物を水中に取り上げ、2NのHClを用いてpH4に調整する。得られる沈殿を濾過し、乾燥する。50mgの生成物を2mlの塩化メチレン及び1mlのメタノールの中に溶解し、混合物をジオキサン中のHClの4N溶液の1mlと混合し、室温で1時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸留し、残留物をエーテル/石油エーテルと一緒に撹拌する。
収量:34.0mg(理論値の56.2)の白色の結晶
1H−NMR(300MHz,d4−メタノール):δ=1.52(m,2H),1.72(m,2H),2.25(t,2H),2.90(m,4H),3.15(m,2H),3.30(m,4H),4.38(s,2H),5.08(s,2H),6.8−7.3(m,13H),7.55(d,2H),8.05(d,2H)。
実施例8a:4−[((4−カルボキシブチル)−{2−[(4−フェネチルベンジル)オキシ]フェネチル}アミノ)メチル]安息香酸
同じ経路により、しかし最後の段階、すなわちHClとの反応なしで遊離のカルボン酸を製造した:
1H−NMR(300MHz,d6−DMSO):δ=1.45(m,4H),2.10(m,2H),2.30−3.60(m),5.08(s,2H),6.80(m,1H),6.90(m,1H),7.00−7.50(m,13H),12.5(bs)。
【0259】
同様にして以下の化合物を製造することができる:
【0260】
【表8】
Figure 0004456312
【0261】
【表9】
Figure 0004456312
【0262】
【表10】
Figure 0004456312
【0263】
【表11】
Figure 0004456312
【0264】
【表12】
Figure 0004456312
【0265】
【表13】
Figure 0004456312
【0266】
【表14】
Figure 0004456312
【0267】
【表15】
Figure 0004456312
【0268】
【表16】
Figure 0004456312
【0269】
【表17】
Figure 0004456312
【0270】
【表18】
Figure 0004456312
【0271】
【表19】
Figure 0004456312
【0272】
【表20】
Figure 0004456312
【0273】
【表21】
Figure 0004456312
【0274】
【表22】
Figure 0004456312
【0275】
【表23】
Figure 0004456312
【0276】
【表24】
Figure 0004456312
【0277】
【表25】
Figure 0004456312
【0278】
【表26】
Figure 0004456312
【0279】
【表27】
Figure 0004456312
【0280】
【表28】
Figure 0004456312
【0281】
【表29】
Figure 0004456312
【0282】
【表30】
Figure 0004456312
【0283】
【表31】
Figure 0004456312
【0284】
【表32】
Figure 0004456312
【0285】
【表33】
Figure 0004456312
【0286】
【表34】
Figure 0004456312
【0287】
【表35】
Figure 0004456312
【0288】
【表36】
Figure 0004456312
【0289】
【表37】
Figure 0004456312
【0290】
【表38】
Figure 0004456312
【0291】
【表39】
Figure 0004456312
【0292】
【表40】
Figure 0004456312
【0293】
【表41】
Figure 0004456312
【0294】
【表42】
Figure 0004456312
【0295】
【表43】
Figure 0004456312
【0296】
【表44】
Figure 0004456312
【0297】
【表45】
Figure 0004456312
【0298】
【表46】
Figure 0004456312
【0299】
【表47】
Figure 0004456312
【0300】
【表48】
Figure 0004456312
【0301】
【表49】
Figure 0004456312
【0302】
【表50】
Figure 0004456312
【0303】
【表51】
Figure 0004456312
【0304】
【表52】
Figure 0004456312
【0305】
【表53】
Figure 0004456312
【0306】
【表54】
Figure 0004456312
【0307】
【表55】
Figure 0004456312
【0308】
【表56】
Figure 0004456312
【0309】
【表57】
Figure 0004456312
【0310】
1)NMR条件:d6−DMSO,300MHz
2)LC/MS条件:カラム:Symmetry C18 2.1*150mm;移動相:アセトニトリル/0.6gのHCl 30%濃度/H2O;勾配:10%アセトニトリルから90%アセトニトリル;流量:0.6ml/分;検出器:UV 210nm
3)LC/MS条件:カラム:Symmetry C18 2.1*150mm;移動相:アセトニトリル/H2O(0.1%ギ酸);勾配:10%アセトニトリルから90%アセトニトリル;流量:0.5ml/分;検出器:UV 210nm
実施例185:4−{[(2−{5−フルオロ−2−[(4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)メトキシ]フェニル}エチル)(5−メトキシ−5 −オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0311】
【化91】
Figure 0004456312
【0312】
447mg(0.93ミリモル)の実施例XIIからの4−({(5−メトキシ−5−オキソペンチル)[2−(5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エチル]アミノ}メチル)安息香酸メチル及び277mg(1.02ミリモル)の4−(クロロメチル)−4’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニルを10mlのアセトニトリル中に溶解する。455mg(1.40ミリモル)の炭酸セシウム及びスパチュラの先のヨウ化カリウムを加え、混合物を48時間加熱還流する。懸濁液を濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でシクロヘキサン:酢酸エチル(5:1)を用いてクロマトグラフィーにかける。
収量:447mg(理論値の73.6%)
1H−NMR(d6−DMSO,300MHz):1.00(m,4H),2.20(t,2H),2.50(m,2H),2.70(m,4H),2.80(m,2H),3.60(m,5H),3.90(s,3H),5.00(s,2H),6.80−7.00(m,3H),7.30(d,4H),7.40(d,2H),7.50(d,2H),7.70(m,4H),7.90(d,2H)。
実施例186:4−{[(4−カルボキシブチル)(2−{5−フルオロ−2−[(4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)メトキシ]フェニル}エチル)アミノ]メチル}安息香酸
【0313】
【化92】
Figure 0004456312
【0314】
0.45g(0.69ミリモル)の実施例185からの4−{[(2−{5−フルオロ−2−[(4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)メトキシ]フェニル}エチル)(5−メトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルを8mlのメタノール中に溶解する。0.5mlの水酸化ナトリウム水溶液(45%)及び1.5mlのジクロロメタンを加え、溶液を室温で8時間撹拌する。反応物をジエチルエーテルで抽出し、硫酸を用いて水相を酸性化し、酢酸エチルで抽出し、抽出物をExtrelutを介して濾過し、濃縮する。
収量:245mg(理論値の57.3%)
1H−NMR:(300MHz,MeOD):1.60(m,4H),2.20(t,2H),3.00(m,4H),3.20(m,2H),4.20(s,2H),5.10(s,2H),7.00(m,3H),7.50(m,4H),7.70(m,6H),7.90(d,2H)。
実施例187:4−{[(5−エトキシ−5−オキソペンチル)(2−{[5−(4−フェニルピペラジノ)ペンチル]オキシ}フェネチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル
【0315】
【化93】
Figure 0004456312
【0316】
2mlのテトラヒドロフラン中の200.0mg(0.355ミリモル)の実施例107からの4−{[{2−[(5−ブロモペンチル)オキシ]フェネチル}(5−エトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチル、69.21mgのN−フェニルピペラジン及び71.95mg(0.711ミリモル)のトリエチルアミンを18時間加熱還流する。反応溶液を水で洗浄し、濃縮し、シリカゲル上で移動相酢酸エチル/メタノール 10/1を用いてクロマトグラフィーにかける。
収量:66.0mg(理論値の28.83%)
1H−NMR(300MHz,d6−DMSO):δ=1.12(t,3H),1.44(m,8H),1.65(m,2H),2.35(m,4H),2.45(m,4H),2.55(m,2H),2.72(m,2H),3.10(m,4H),3.65(s,2H),3.85(s,3H),3.88(t,2H),4.05(m,2H),6.70−6.90(m,5H),7.0−7.2(m,4H),7.4(d,2H),7.8(d,2H)。
【0317】
同様にして以下の化合物を得ることができる:
【0318】
【表58】
Figure 0004456312
【0319】
【表59】
Figure 0004456312
【0320】
【表60】
Figure 0004456312
【0321】
【表61】
Figure 0004456312
【0322】
【表62】
Figure 0004456312
【0323】
【表63】
Figure 0004456312
【0324】
【表64】
Figure 0004456312
【0325】
1)NMR条件:d6−DMSO,300MHz
2)LC/MS条件:カラム:Symmetry C18 2.1*150mm;移動相:アセトニトリル/0.6gのHCl 30%濃度/H2O;勾配:10%アセトニトリルから90%アセトニトリル;流量:0.6ml/分;検出器:UV 210nm
3)LC/MS条件:カラム:Symmetry C18 2.1*50mm;移動相:アセトニトリル/H2O(0.1%ギ酸);勾配:10%アセトニトリルから90%アセトニトリル;流量:0.5ml/分;検出器:UV 210nm
211:6−{[{2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イルメトキシ)フ ェニル]エチル}(5−tert−ブトキシ−5−オキソペンチル)−アミノ]メチル}ニコチン酸メチル
【0326】
【化94】
Figure 0004456312
【0327】
3mlのDMF中の132.0mg(0.29ミリモル)のXXaの溶液を198mg(1.44ミリモル)の炭酸カリウム、121.1mg(0.32ミリモル)のメチル−6−(ブロモメチル)ニコチネート及び触媒量のKIと混合した。混合物を室温で16時間撹拌し、薄−層クロマトグラフィーにより反応を監視した。溶液を水と混合し、酢酸エチル/シクロヘキサン 1:1で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥し、溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィーにより精製した(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル 10:1)。
収率:55.8%
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=1.16−1.58(m,4H),1.40(s,9H),2.11(t,J=7.2Hz,2H),2.54(t,J=6.4Hz,2H),2.70−2.81(m,2H),2.82−2.92(m,2H),3.81(s,2H),3.89(s,3H),5.04(s,2H),6.82−7.62(m,14H),8.04−8.17(m,1H),9.02−9.08(m,1H)。
【0328】
同様にして以下の化合物を製造した:
【0329】
【表65】
Figure 0004456312
【0330】
【表66】
Figure 0004456312
【0331】
【表67】
Figure 0004456312
【0332】
218:5−{{2−[2−(1,1’−ビフェニル−4−イルメトキシ)フェニル]エチル}[2−メトキシ−4−(メトキシカルボニル)−ベンジル]−アミノ}ペンタン酸塩酸塩
【0333】
【化95】
Figure 0004456312
【0334】
3mlのジオキサン中の96.7mg(0.15ミリモル)の実施例214からの化合物の溶液をジオキサン中の1M HClの5mlと混合した。混合物を室温で撹拌し、薄−層クロマトグラフィーにより反応を監視した。反応が終了した後、溶媒を除去し、生成物をクロマドラフィーにより精製した(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH 10:1)。
収量:51.8mg(55.2%)
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=1.37−1.49(m,2H),1.59−1.80(m,2H),2.03−2.26(m,2H),2.95−3.37(m,6H),3.83(s,3H),3.87(s,3H),4.34(s,2H),5.15(s,2H),6.82−7.77(m,16H),9.45(bs,1H),12.08(bs,1H)。
【0335】
同様の方法で以下の化合物を製造し、その場合モノエステルのさらなる加水分解は以下の方法で行われた:
0.078ミリモルのモノエステル、1mlの水、200μlの45%濃度NaOH及び2mlのジオキサンの混合物を室温で16時間撹拌した。1NのHClを用いて混合物を酸性化し、溶媒を除去した。残留物をエタノール中に取り上げ、生成する塩化ナトリウムを濾過した。生成物をクロマトグラフィーにより精製した(分取薄−層クロマトグラフィー、EtOH)。
【0336】
【表68】
Figure 0004456312
【0337】
【表69】
Figure 0004456312
【0338】
【表70】
Figure 0004456312
【0339】
【表71】
Figure 0004456312
【0340】
【表72】
Figure 0004456312
【0341】
232:4−[((4−カルボキシブチル){2−[2−({4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンジル}オキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]安息香酸
【0342】
【化96】
Figure 0004456312
【0343】
27mg(0.037ミリモル)の実施例XXIからの4−{[{2−[2−({4−[2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)エチル]ベンジル}オキシ)フェニル]エチル}(5−エトキシ−5−オキソペンチル)アミノ]メチル}安息香酸メチルを10mlのTHF中に溶解する。0.03mlのフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1M溶液)を加え、溶液を室温で1時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物を2mlのメタノール中に溶解する。0.05mlの水酸化ナトリウム水溶液、45%及び0.2mlのジクロロメタンを加え、溶液を室温で8時間撹拌する。混合物を濃縮し、水を加え、硫酸を用いて溶液を酸性化する。固体を濾過し、乾燥する。
収量:20mg(理論値の93%)
1H−NMR(300MHz,MeOD):δ=1.45(m,4H),2.30(t,2H),2.80(m,4H),3.00−3.40(m),4.80(s,2H),5.00(s,2H),6.60(m,2H),6.90−7.30(10H),7.50(d,2H),8.00(d,2H)。

Claims (7)

  1. 下記構造
    Figure 0004456312
    を有する化合物又はその立体異性体もしくは塩。
  2. 請求項1に記載の化合物を含んでなる薬剤。
  3. 心臓血管障害の処置用の薬剤の製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
  4. 狭心症、虚血及び心不全の処置用の薬剤の製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
  5. 高血圧、血栓塞栓障害、動脈硬化及び静脈障害の処置用の薬剤の製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
  6. 線維障害の処置用の薬剤の製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
  7. 線維障害が肝線維症であることを特徴とする請求項6に記載の使用。
JP2001523361A 1999-09-13 2000-08-31 製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体 Expired - Fee Related JP4456312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19943635A DE19943635A1 (de) 1999-09-13 1999-09-13 Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943635.5 1999-09-13
PCT/EP2000/008469 WO2001019780A2 (de) 1999-09-13 2000-08-31 Neuartige aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen eigenschaften

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274756A Division JP2010077153A (ja) 1999-09-13 2009-12-02 製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003509401A JP2003509401A (ja) 2003-03-11
JP2003509401A5 JP2003509401A5 (ja) 2010-01-28
JP4456312B2 true JP4456312B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=7921724

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523361A Expired - Fee Related JP4456312B2 (ja) 1999-09-13 2000-08-31 製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体
JP2009274756A Withdrawn JP2010077153A (ja) 1999-09-13 2009-12-02 製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274756A Withdrawn JP2010077153A (ja) 1999-09-13 2009-12-02 製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体

Country Status (39)

Country Link
US (4) US7087644B1 (ja)
EP (1) EP1216225B1 (ja)
JP (2) JP4456312B2 (ja)
KR (1) KR100715380B1 (ja)
CN (1) CN100390135C (ja)
AR (1) AR033346A1 (ja)
AT (1) ATE299134T1 (ja)
AU (1) AU767750B2 (ja)
BG (1) BG65834B1 (ja)
BR (1) BR0014179A (ja)
CA (1) CA2387107C (ja)
CO (1) CO5221052A1 (ja)
CU (1) CU23105A3 (ja)
CZ (1) CZ302250B6 (ja)
DE (2) DE19943635A1 (ja)
DK (1) DK1216225T3 (ja)
EE (1) EE05194B1 (ja)
ES (1) ES2244466T3 (ja)
HK (1) HK1053638B (ja)
HR (1) HRP20020307B1 (ja)
HU (1) HUP0203418A3 (ja)
IL (2) IL148134A0 (ja)
MA (1) MA25875A1 (ja)
MX (1) MXPA02002651A (ja)
MY (1) MY128659A (ja)
NO (1) NO327998B1 (ja)
NZ (1) NZ517709A (ja)
PE (1) PE20010637A1 (ja)
PL (1) PL206256B1 (ja)
PT (1) PT1216225E (ja)
RU (1) RU2280025C9 (ja)
SK (1) SK287368B6 (ja)
SV (1) SV2002000169A (ja)
TR (1) TR200200649T2 (ja)
TW (1) TWI225045B (ja)
UA (1) UA74346C2 (ja)
UY (1) UY26332A1 (ja)
WO (1) WO2001019780A2 (ja)
ZA (1) ZA200201299B (ja)

Families Citing this family (235)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414002B1 (en) * 1999-09-22 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
DE10109859A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate
DE10109858A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Neuartige halogensubstituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10109861A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Neuartige seitenkettenhalogenierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10110747A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte 2,6-Diamino-3,5-dicyano-4-aryl-pyridine und ihre Verwendung
DE10110749A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10121003A1 (de) 2001-04-28 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide, Verfahren zur Herstellung, ihrer Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10257357A1 (de) 2002-12-09 2004-06-24 Bayer Ag Fluorhaltige Benzaldehyde
DE10257356A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-24 Bayer Ag Fluorhaltige Aromaten
DE102004042607A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Bayer Healthcare Ag Substituierte Phenylaminothiazole und ihre Verwendung
EP1799210A1 (en) * 2004-10-05 2007-06-27 Bayer HealthCare AG A guanylate cyclase stimulator and nitric oxide for treating bronchoconstriction and pulmonary vasconstriction
DE102005031576A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-25 Bayer Healthcare Ag Verwendung von Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase zur Behandlung von Reperfusionsschäden
DE102005031575A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Bayer Healthcare Ag Verwendung von Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase zur Förderung der Wundheilung
DE102005047945A1 (de) * 2005-07-16 2007-01-18 Bayer Healthcare Ag Verwendung von Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase zur Behandlung von Raynaud Phänomenen
WO2007009607A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Bayer Healthcare Ag Novel use of activators and stimulators of soluble guanylate cyclase for the prevention or treatment of renal disorders
DE102005047946A1 (de) * 2005-10-06 2007-05-03 Bayer Healthcare Ag Verwendung von Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase zur Behandlung von akuten und chronischen Lungenkrankheiten
DE102005050497A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Bayer Healthcare Ag Difluorphenol-Derivate und ihre Verwendung
DE102005050375A1 (de) 2005-10-21 2007-04-26 Bayer Healthcare Ag Tetrazol-Derivate und ihre Verwendung
DE102005050376A1 (de) * 2005-10-21 2007-05-31 Bayer Healthcare Ag Dicarbonsäure-Derivate und ihre Verwendung
DE102005050498A1 (de) * 2005-10-21 2007-06-06 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Cyclopropylessigsäure-Derivate und ihre Verwendung
DE102005050377A1 (de) 2005-10-21 2007-04-26 Bayer Healthcare Ag Heterocyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102006024024A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Substituierte Arylimidazolone und -triazolone sowie ihre Verwendung
DE102006042143A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Neue substituierte Bipyridin-Derivate und ihre Verwendung
DE102006044696A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag 3-Cyano-5-thiazaheteroaryl-dihydropyridine und ihre Verwendung
DE102006056740A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Cyclisch substituierte 3,5-Dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102006056739A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Amino-3,5-dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102007009494A1 (de) 2007-02-27 2008-08-28 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Aryl-1, 4-dihydro-1,6-naphthyridinamide und ihre Verwendung
DE102007015034A1 (de) 2007-03-29 2008-10-02 Bayer Healthcare Ag Lactam-substituierte Dicarbonsäuren und ihre Verwendung
DE102007015035A1 (de) 2007-03-29 2008-10-02 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dibenzoesäure-Derivate und ihre Verwendung
DE102007019691A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Healthcare Ag Verwendung von acyclisch substituierten Furopyrimidin-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hypertonie
DE102007019690A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Healthcare Ag Verwendung von cyclisch substituierten Furopyrimidin-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hypertonie
DE102007026392A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Lösungen für die Perfusion und Konservierung von Organen und Geweben
DE102007027799A1 (de) 2007-06-16 2008-12-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte Furopyrimidine und ihre Verwendung
DE102007027800A1 (de) 2007-06-16 2008-12-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte bicyclische Heteroaryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007028320A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028406A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028407A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028319A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007035367A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Bayer Healthcare Ag Substituierte Aryloxazole und ihre Verwendung
DE102007036076A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Dipeptoid-Produgs und ihre Verwendung
DE102007042754A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Bayer Healthcare Ag Substituierte 6-Phenylnikotinsäuren und ihre Verwendung
DE102007051762A1 (de) 2007-10-30 2009-05-07 Bayer Healthcare Ag Substituierte Pyrrolotriazine und ihre Verwendung
DE102007054786A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Bayer Healthcare Ag Trisubstituierte Furopyrimidine und ihre Verwendung
DE102007061763A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag Substituierte azabicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007061766A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag 4-(4-Cyano-2-thioaryl)-dihydropyrimidinone und ihre Verwendung
DE102007061756A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Aminopyrimidin-5-carbonsäuren und ihre Verwendung
DE102007061764A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag Anellierte Cyanopyridine und ihre Verwendung
DE102008022521A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 1,4-Diaryl-pyrimidopyridazin-2,5-dione und ihre Verwendung
DE102007061757A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag Substituierte 2-Phenylpyrimidin-5-carbonsäuren und ihre Verwendung
DE102008052013A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 4-(4-Cyano-2-thioaryl)-dihydropyrimidinone und ihre Verwendung
DE102008007400A1 (de) 2008-02-04 2009-08-06 Bayer Healthcare Ag Substituierte Furane und ihre Verwendung
DE102008013587A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
CA2720343A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic derivative and use thereof
BRPI0912345A2 (pt) * 2008-05-10 2019-09-24 Bayer Schering Pharma Aktiengesellshaft estimulante de sgc, ativadores sgc e combinações dos mesmos para o tratamento de deficiencia auditiva
US8791146B2 (en) * 2008-05-29 2014-07-29 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-alkoxy-substituted dicyanopyridines and their use
DE102008030206A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 3-Cyanoalky- und 3-Hydroxyalkyl-Indole und ihre Verwendung
DE102008030207A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 7-Sulfanylmethyl-, 7-Sulfinylmethyl- und 7-Sulfonylmethyl-Indole und ihre Verwendung
EP2138178A1 (en) 2008-06-28 2009-12-30 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Oxazolidninones for the treatment fo chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and/or asthma
DE102008039082A1 (de) 2008-08-21 2010-02-25 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Azabicyclisch-substituierte 5-Aminopyrazole und ihre Verwendung
DE102008039083A1 (de) 2008-08-21 2010-02-25 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Aminopyrazole und ihre Verwendung
DE102008054205A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Verwendung von Helium-Sauerstoff-Gasgemischen zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hypertonie
DE102008060967A1 (de) 2008-12-06 2010-06-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Phenylsulfonyltriazolone und ihre Verwendung
DE102008062566A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Aminosäureester-Prodrugs und ihre Verwendung
DE102008062567A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Dipeptoid-Prodrugs und ihre Verwendung
DE102008062689A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Modifikation I der 4-({(4-Carboxybutyl)[2-(2-{[4-(2-phenylethyl)benzyl]oxy}phenyl)ethyl]-amino}methyl)benzoesäure
DE102008062688A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Monohydrat der 4-({(4-Carboxybutyl)[2-(2-{[4-(2-phenylethyl)benzyl]oxy}phenyl)ethyl]-amino}methyl)benzoesäure
DE102009004197A1 (de) 2009-01-09 2010-07-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch anellierte Diaryldihydropyrimidin-Derivate und ihre Verwendung
WO2010081647A2 (en) * 2009-01-17 2010-07-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sgc stimulators of sgc activators in combination with pde5 inhbitors for the treatment of erectile dysfunction
DE102009006602A1 (de) 2009-01-29 2010-08-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkylamino-substituierte Dicyanopyridine und deren Aminosäureester-Prodrugs
DE102009013642A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Phenylalaninderivate und deren Verwendung
DE102010001064A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 2-Acetamido-5-Aryl-1,2,4-triazolone und deren Verwendung
DE102009016553A1 (de) 2009-04-06 2010-10-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sulfonamid- und Sulfoximin-substituierte Diaryldihydropyrimidinone und ihre Verwendung
DE102009028929A1 (de) 2009-08-27 2011-07-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Heterocyclisch-substituierte 2-Acetamido-5-Aryl-1,2,4-triazolone und deren Verwendung
BR112012019666A2 (pt) 2010-02-05 2017-06-20 Bayer Ip Gmbh estimuladores da sgc ou ativadores da sgc individualmente e em combinação com inibidores da pde5 para o tratamento de fibrose cística
WO2011095553A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sgc stimulators or sgc activators in combination with pde5 inhbitors for the treatment of erectile dysfunction
WO2011104322A1 (de) 2010-02-27 2011-09-01 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Bis-arylverknüpfte aryltriazolone und ihre verwendung
US20130178475A1 (en) 2010-03-17 2013-07-11 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
DE102010020553A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 8-Alkoxy-2-aminotetralin-Derivate und ihre Verwendung
JP5883852B2 (ja) 2010-05-26 2016-03-15 アドヴェリオ・ファーマ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 全身性強皮症(SSc)を処置するためのsGC刺激剤、sGCアクチベーター単独およびPDE5阻害剤との組み合わせ剤の使用
DE102010030187A1 (de) 2010-06-16 2011-12-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 4-Cyan-2-sulfonylphenyl)pyrazolyl-substituierte Pyridinone und Pyrazinone und ihre Verwendung
WO2011161099A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Verwendung von stimulatoren und aktivatoren der löslichen guanylatzyklase zur behandlung von sichelzellanämie und konservierung von blutersatzstoffen
UY33476A (es) 2010-06-30 2012-02-29 Ironwood Pharmaceuticals Inc Estimuladores de sgc
DE102010030688A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
BR112013000946B1 (pt) 2010-07-14 2020-09-08 Novartis Ag Compostos heterocíclicos agonistas de receptor de ip, seus usos, composição e combinação farmacêuticas
US20120058983A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Adenosine A1 agonists for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
DE102010040187A1 (de) 2010-09-02 2012-03-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte N-Phenethyl-triazolonacetamide und ihre Verwendung
DE102010040924A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Phenylacet- und Phenylpropanamide und ihre Verwendung
CA2817319A1 (en) 2010-11-09 2012-05-18 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Triazole derivatives as sgc stimulators
US9382305B2 (en) 2011-07-01 2016-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Relaxin fusion polypeptides and uses thereof
MX2014000316A (es) 2011-07-08 2014-02-19 Bayer Ip Gmbh Proteinas de fusion liberadoras de relaxina y usos de las mismas.
US8883819B2 (en) 2011-09-01 2014-11-11 Irm Llc Bicyclic heterocycle derivatives for the treatment of pulmonary arterial hypertension
CA2861804C (en) 2011-12-27 2021-10-26 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. 2-benzyl,3(pyrimidin-2-yl)substituted pyrazoles useful as sgc stimulators
WO2013105065A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Novartis Ag Fused piperidines as ip receptor agonists for the treatment of pah and related disorders
EP2802581A1 (en) 2012-01-13 2014-11-19 Novartis AG 7,8- dihydropyrido [3, 4 - b]pyrazines as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders
JP6058698B2 (ja) 2012-01-13 2017-01-11 ノバルティス アーゲー Ip受容体アゴニストの塩
WO2013105061A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Novartis Ag Fused dihydropyrido [2,3 -b] pyrazines as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders
EP2802589B1 (en) 2012-01-13 2016-01-06 Novartis AG Fused pyrroles as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders
US20150005311A1 (en) 2012-01-13 2015-01-01 Novartis Ag IP receptor agonist heterocyclic compounds
WO2013144191A1 (de) 2012-03-29 2013-10-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituierte 2 -amino - 3 - cyanopyridine als inhibitoren des natrium calcium austausches und ihre verwendung bei kardiovaskulären erkrankungen
KR20140144696A (ko) 2012-04-16 2014-12-19 도아 에이요 가부시키가이샤 2환성 화합물
UA112897C2 (uk) 2012-05-09 2016-11-10 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Біциклічно заміщені урацили та їх застосування для лікування і/або профілактики захворювань
CN104684932B (zh) 2012-05-10 2019-03-12 拜耳药业股份公司 能够结合凝血因子XI和/或其活化形式因子XIa的抗体及其用途
JP6324956B2 (ja) * 2012-07-20 2018-05-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 置換アミノインダン−およびアミノテトラリンカルボン酸ならびにその使用
MY172994A (en) 2012-07-20 2019-12-18 Bayer Pharma AG Novel 5-aminotetrahydroquinoline-2-carboxylic acids and use thereof
US9309235B2 (en) 2012-09-18 2016-04-12 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. SGC stimulators
CA2885645A1 (en) 2012-09-19 2014-03-27 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
EP2956455B1 (en) 2013-02-13 2017-05-17 Novartis AG Ip receptor agonist heterocyclic compounds
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
PT3660013T (pt) 2013-03-15 2022-04-12 Cyclerion Therapeutics Inc Estimuladores de sgc
EP3024455A1 (en) 2013-07-25 2016-06-01 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Sgc stimulators or sgc activators and pde5 inhibitors in combination with additional treatment for the therapy of cystic fibrosis
IL280864B2 (en) 2013-08-09 2024-03-01 Ardelyx Inc Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
EP3046912A1 (de) 2013-09-16 2016-07-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Disubstituierte trifluormethylpyrimidinone und ihre verwendung als ccr2 antagonisten
AU2014334040A1 (en) 2013-10-07 2016-04-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Cyclic thienouracil-carboxamides and use thereof
ES2718379T3 (es) 2013-10-15 2019-07-01 Toa Eiyo Ltd Derivado de ácido 4-aminometilbenzoico
WO2015063287A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Bergen Teknologioverføring As Activators or stimulators of soluble guanylate cyclase for use in treating chronic fatigue syndrome
CN105873919A (zh) 2013-11-08 2016-08-17 拜耳医药股份有限公司 作为类糜蛋白酶抑制剂的取代的尿嘧啶
JP2016536362A (ja) 2013-11-08 2016-11-24 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 置換されているウラシル類及びそれらの使用
EP3092231B1 (en) 2013-12-11 2018-06-27 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
EP3083610A1 (de) 2013-12-19 2016-10-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte bipiperidinyl-derivate als adrenrezeptor alpha 2c antagonisten
JOP20200052A1 (ar) 2013-12-19 2017-06-16 Bayer Pharma AG بيبريدينيل تتراهيدرو كوينولينات مستبدلة واستخدامها كمعضدات مستقبل أدريني ألفا- 2c
WO2015091415A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte bipiperidinyl-derivate als adrenorezeptor alpha 2c antagonisten
US9624198B2 (en) 2013-12-19 2017-04-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted piperidinyltetrahydroquinolines
WO2015106268A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF NEUROMUSCULAR DISORDERS
WO2015150350A1 (de) 2014-04-03 2015-10-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäuren zur behandlung von atemwegserkrankungen
US20170022171A1 (en) 2014-04-03 2017-01-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituted cyclopentanecarboxylic acids and their use
WO2015150362A2 (de) 2014-04-03 2015-10-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Chirale 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäure-derivate und ihre verwendung
CN106458966B (zh) 2014-04-24 2019-05-07 诺华股份有限公司 作为磷脂酰肌醇3-激酶抑制剂的吡嗪衍生物
PT3134396T (pt) 2014-04-24 2019-12-16 Novartis Ag Derivados de amino piridina como inibidores da fosfatidilinositol 3-quinase
CA2945212A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Novartis Ag Amino pyrazine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
JP6818674B2 (ja) 2014-08-01 2021-01-20 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト (4s)−4−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−エトキシ−2,8−ジメチル−1,4−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミドを調製するための方法および医薬品有効成分としての使用のためのその精製
CA2960324A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted n,2-diarylquinoline-4-carboxamides and the use thereof as anti-inflammatory agents
US20170298055A1 (en) 2014-09-17 2017-10-19 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
CA2961489A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Glen Robert RENNIE Sgc stimulators
CN107406422B (zh) 2014-09-17 2022-02-01 赛科理音医疗有限公司 作为sGC刺激剂的吡唑衍生物
WO2016046157A1 (de) 2014-09-24 2016-03-31 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Faktor xia hemmende pyridobenzazepin- und pyridobenzazocin-derivate
SG11201703199UA (en) 2014-11-03 2017-05-30 Bayer Pharma AG Hydroxyalkyl-substituted phenyltriazole derivatives and uses thereof
WO2016113205A1 (de) 2015-01-13 2016-07-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte pentafluorethylpyrimidinone und ihre verwendung
UY36586A (es) 2015-03-26 2016-10-31 Bayer Pharma AG Heterociclilmetiltienouracilos y uso de los mismos
CA2984983A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Bayer Pharma Aktiengesellschaft The use of sgc stimulators, sgc activators, alone and combinations with pde5 inhibitors for the treatment of digital ulcers (du) concomitant to systemic sclerosis (ssc)
SI3325013T2 (sl) 2015-07-23 2023-11-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Stimulatorji/aktivatorji topne gvanilat ciklaze v kombinaciji z zaviralcem NEP in/ali antagonistom angiotenzina II in njihova uporaba
PT3337800T (pt) 2015-08-21 2019-08-05 Bayer Pharma AG Método para a preparação de (4s)-4-(4-ciano-2-metoxi fenil)-5-etoxi-2,8-dimetil-1,4-di-hidro-1-6-naftiridina-3- carboxamida e purificação do mesmo para a utilização como ingrediente farmacêutico ativo
EP3373936A1 (en) 2015-11-13 2018-09-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 4-(4-cyano-2-thioaryl)dihydropyrimidinones for treating chronic wounds
WO2017097671A1 (de) 2015-12-10 2017-06-15 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte perhydropyrrolo[3,4-c]pyrrol-derivate und ihre verwendung
BR112018011783A2 (pt) 2015-12-10 2018-12-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft derivados de 2-fenil-3-(piperazinometil)imidazo[1,2-a]piridina, como bloqueadores dos canais de task-1 e task-2 para o tratamento de transtornos respiratórios relacionados ao sono
KR20180094965A (ko) 2015-12-14 2018-08-24 아이언우드 파마슈티컬스, 인코포레이티드 위장 괄약근 기능장애의 치료를 위한 sGC 자극제의 용도
WO2017153231A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte n-cyclo-2-arylisochinolinon-4-carboxamide und ihre verwendung
WO2017153235A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte n-cyclo-3-aryl-1-naphthamide und ihre verwendung
WO2017153234A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte n-cyclo-2-arylchinolin-4-carboxamide und ihre verwendung
US10800746B2 (en) 2016-05-03 2020-10-13 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Oxoalkyl-substituted phenyltriazole derivatives and uses thereof
US10525041B2 (en) 2016-05-03 2020-01-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Fluoroalkyl-substituted aryltriazole derivatives and uses thereof
US9988367B2 (en) 2016-05-03 2018-06-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amide-substituted pyridinyltriazole derivatives and uses thereof
US20190119251A1 (en) 2016-05-03 2019-04-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amide-substituted aryltriazole derivatives and uses thereof
EP3452472A1 (en) 2016-05-03 2019-03-13 Bayer Aktiengesellschaft Hydroxyalkyl-substituted heteroaryltriazole derivatives and uses thereof
WO2017191117A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft V1a receptor antagonists for use in the treatment of renal diseases
UY37221A (es) 2016-05-03 2017-11-30 Bayer Pharma AG Derivados de feniltriazol sustituidos con amida y usos de estos
JOP20170113B1 (ar) 2016-05-09 2023-03-28 Bayer Pharma AG مركبات 5، 6، 7، 8-رباعي هيدرو [1، 2، 4] تريازولو [4، 3-أ] بيريدين 3(2h)-ون مستبدلة ومركبات 2، 5، 6، 7-رباعي هيدرو-3h-بيرولو [2، 1-ج] [1، 2، 4] تريازول-3-ون واستخداماتها
BR112019000293A2 (pt) 2016-07-07 2019-04-16 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. formas sólidas de um estimulador de sgc
CN109476686B (zh) 2016-07-07 2022-01-18 赛克里翁治疗有限公司 sGC刺激剂的磷前药
CA3030204A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 7-substituted 1-pyridyl-naphthyridine-3-carboxylic acid amides and use thereof
JOP20190005A1 (ar) 2016-07-20 2019-01-20 Bayer Ag مركبات ديازاهيترو ثنائية الحلقة مستبدلة واستخداماتها
MY199759A (en) 2016-09-02 2023-11-21 Tisento Therapeutics Inc Fused bicyclic sgc stimulators
WO2018041771A1 (de) 2016-09-02 2018-03-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (1-methylcyclopropyl)methyl-substituierte thienouracile und ihre verwendung
EP3296298A1 (de) 2016-09-14 2018-03-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 7-substituierte 1-aryl-naphthyridin-3-carbonsäureamide und ihre verwendung
JOP20190045A1 (ar) 2016-09-14 2019-03-14 Bayer Ag مركبات أميد حمض 1- أريل-نفثيريدين-3-كربوكسيليك مستبدلة في الموضع 7 واستخدامها.
PE20190474A1 (es) 2016-09-23 2019-04-04 Bayer Ag Tienouracilos n3-ciclicamente sustituidos y uso de los mismos
WO2018069148A1 (de) 2016-10-11 2018-04-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Kombination enthaltend sgc aktivatoren und mineralocorticoid-rezeptor-antagonisten
JOP20190080A1 (ar) 2016-10-14 2019-04-11 Bayer Pharma AG مركبات مشتقة من 6-(1h-بيرازول-1-يل) بيريميدين-4- أمين مستبدل واستخداماتها
US10927098B2 (en) 2016-10-20 2021-02-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Hydroxyalkyl-substituted triazole derivatives and uses thereof
KR102475124B1 (ko) 2016-11-08 2022-12-08 사이클리온 테라퓨틱스, 인크. sGC 자극제를 사용한 CNS 질환의 치료
JP7199364B2 (ja) 2016-11-08 2023-01-05 サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド sGC刺激剤
EP3554488A2 (en) 2016-12-13 2019-10-23 Cyclerion Therapeutics, Inc. Use of sgc stimulators for the treatment of esophageal motility disorders
JOP20190148A1 (ar) 2016-12-21 2019-06-18 Bayer Pharma AG أشكال جرعات صيدلية تحتوي على مثبطات قنوات task-1 و task-3 واستخدامها لمعالجة الاضطرابات التنفسية
EP3338764A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pharmazeutische darreichungsformen enthaltend inhibitoren von task-1 und task-3 kanälen und deren verwendung für die therapie von atemstörungen
JOP20190141A1 (ar) 2016-12-21 2019-06-12 Bayer Pharma AG أشكال جرعات صيدلية تحتوي على مثبطات لقناة task-1 و task-3 واستخدامها في معالجة اضطراب تنفسي
EP3338803A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pharmazeutische darreichungsformen enthaltend inhibitoren von task-1 und task-3 kanälen und deren verwendung für die therapie von atemstörungen
MX2019008449A (es) 2017-02-08 2019-09-09 Bristol Myers Squibb Co Polipetidos de relaxina modificada que comprenden un mejorador farmacocinetico y sus usos.
WO2018153899A1 (de) 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit stimulatoren und/oder aktivatoren der löslichen guanylatcyclase (sgc)
TWI770157B (zh) 2017-04-10 2022-07-11 德商拜耳廠股份有限公司 經取代之n-芳基乙基-2-胺基喹啉-4-甲醯胺及其用途
AU2018251758B2 (en) 2017-04-10 2021-11-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituted N-arylethyl-2-arylquinoline-4-carboxamides and use thereof
WO2018227427A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted bridged diazepane derivatives and use thereof
JOP20190284A1 (ar) 2017-06-14 2019-12-11 Bayer Pharma AG مركبات إيميدازوبيريميدين مستبدلة بديازا ثنائي الحلقة واستخدامها للمعالجة من اضطرابات التنفس
WO2019081291A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Aktiengesellschaft PRODRUGS OF SUBSTITUTED TRIAZOLE DERIVATIVES AND USES THEREOF
CN111225917A (zh) 2017-10-24 2020-06-02 拜耳股份公司 取代咪唑并吡啶酰胺及其用途
EP3700896A1 (en) 2017-10-24 2020-09-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amine substituted triazole derivatives and uses thereof
WO2019081306A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft SUBSTITUTED TRIAZOLE DERIVATIVES AND USES THEREOF
US11149023B2 (en) 2017-10-24 2021-10-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted triazole derivatives and uses thereof
CA3084411A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted triazole derivatives and uses thereof
WO2019081307A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Aktiengesellschaft SUBSTITUTED TRIAZOLE DERIVATIVES AND USES THEREOF
WO2019081456A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Aktiengesellschaft USE OF SGC ACTIVATORS AND STIMULATORS COMPRISING A BETA2 SUBUNIT
HRP20220060T1 (hr) 2017-10-24 2022-04-15 Bayer Aktiengesellschaft Predlijekovi supstituiranih derivata triazola i njihova upotreba
EP3707141B1 (de) 2017-11-07 2021-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte 2,4-dihydro-3h-1,2,4-triazol-3-one und ihre verwendung
EP3498298A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Bayer AG The use of sgc stimulators and sgc activators alone or in combination with pde5 inhibitors for the treatment of bone disorders including osteogenesis imperfecta (oi)
CA3086207A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Cyclerion Therapeutics, Inc. Sgc stimulators
ES2980256T3 (es) 2018-03-07 2024-09-30 Tisento Therapeutics Inc Formas cristalinas de un estimulador SGC
EP3553082A1 (en) 2018-04-12 2019-10-16 Bayer Aktiengesellschaft Brain natriuretic peptide engrafted antibodies
EP3553081A1 (en) 2018-04-12 2019-10-16 Bayer Aktiengesellschaft Atrial natriuretic peptide engrafted antibodies
EP3553079A1 (en) 2018-04-12 2019-10-16 Bayer Aktiengesellschaft C-type natriuretic peptide engrafted antibodies
WO2019211081A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Bayer Aktiengesellschaft The use of sgc activators and sgc stimulators for the treatment of cognitive impairment
EA202092680A1 (ru) 2018-05-15 2021-04-13 Байер Акциенгезельшафт 1,3-тиазол-2-ил-замещенные бензамиды для лечения заболеваний, ассоциированных с сенситизацией нервных волокон
JP2021523910A (ja) 2018-05-17 2021-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたジヒドロピラゾロピラジンカルボキサミド誘導体
US11508483B2 (en) 2018-05-30 2022-11-22 Adverio Pharma Gmbh Method of identifying a subgroup of patients suffering from dcSSc which benefits from a treatment with sGC stimulators and sGC activators in a higher degree than a control group
CN112384220A (zh) 2018-07-11 2021-02-19 塞科里昂医疗股份有限公司 sGC刺激剂治疗线粒体障碍的用途
EP3886806A1 (de) 2018-11-27 2021-10-06 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von pharmazeutischen darreichungsformen enthaltend inhibitoren von task-1 und task-3 kanälen und deren verwendung für die therapie von atemstörungen
US20220128561A1 (en) 2019-01-17 2022-04-28 Bayer Aktiengesellschaft Methods to determine whether a subject is suitable of being treated with an agonist of soluble gyanylyl cyclase (sgc)
WO2020164008A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of porous microparticles
WO2020165031A1 (de) 2019-02-15 2020-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte isochinolin-piperidinylmethanon-derivate
WO2020216669A1 (de) 2019-04-23 2020-10-29 Bayer Aktiengesellschaft Phenylsubstituierte imidazopyridinamide und ihre verwendung
JP2022532069A (ja) 2019-05-07 2022-07-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Masp阻害化合物およびその使用
EP3972599A1 (en) 2019-05-21 2022-03-30 Ardelyx, Inc. Combination for lowering serum phosphate in a patient
US20230115270A1 (en) 2019-11-06 2023-04-13 Bayer Aktiengesellschaft Inhibitors of adrenoreceptor adrac2
WO2021094208A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted imidazo pyrimidine ep3 antagonists
WO2021094210A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
WO2021094209A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrrolo triazine carboxamide derivatives as prostaglandin ep3 receptor antagonists
EP3822265A1 (en) 2019-11-15 2021-05-19 Bayer AG Substituted hydantoinamides as adamts7 antagonists
EP3822268A1 (en) 2019-11-15 2021-05-19 Bayer Aktiengesellschaft Substituted hydantoinamides as adamts7 antagonists
EP4106741A1 (en) 2020-02-21 2022-12-28 Universiteit Maastricht Use of a soluble guanylate cyclase (sgc) stimulator or of a combination of a sgc stimulator and an sgc activator for conditions wherein the heme group of sgc is oxidized or wherein sgc is deficient in heme
EP4110396A1 (en) 2020-02-26 2023-01-04 Universiteit Maastricht Therapeutic combination for the treatment of brain ischemia and said therapeutic combination for use in the treatment of brain ischemia
US20230130739A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Cyclerion Therapeutics, Inc. DEUTERATED sGC STIMULATORS
US20230128032A1 (en) 2020-03-31 2023-04-27 Curtails Llc Early Drug Interventions to Reduce COVID-19 Related Respiratory Distress, Need for Respirator Assist and Death
WO2022112213A1 (en) 2020-11-30 2022-06-02 Bayer Aktiengesellschaft Crystalline forms of 3-[[3-(4-chlorophenyl)-5-oxo-4-((2s)-3,3,3-trifluoro- 2-hydroxypropyl)-4,5-dihydro-1h-1,2,4-triazol-1-yl]methyl]-1-[3- (trifluoromethyl)pyridin-2-yl]-1h-1,2,4-triazole-5-carboxamide
EP4011873A1 (en) 2020-12-10 2022-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazolo piperidine carboxylic acids
FI4259617T3 (fi) 2020-12-10 2024-11-27 Bayer Ag Substituoituja pyratsolopiperidiinikarboksyylihappoja
US20240109864A1 (en) 2020-12-10 2024-04-04 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazolyl piperidine carboxylic acids
EP4011874A1 (en) 2020-12-10 2022-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyrazolo piperidine carboxylic acids
AU2021398486A1 (en) 2020-12-10 2023-06-22 Bayer Aktiengesellschaft The use of sgc activators for the treatment of ophthalmologic diseases
BR112023021851A2 (pt) 2021-04-20 2024-02-06 Tisento Therapeutics Inc Estimulantes de sgc
TW202308634A (zh) 2021-04-20 2023-03-01 美商賽克瑞恩醫療公司 使用sGC刺激劑之CNS疾病治療
US20240342187A1 (en) 2021-06-14 2024-10-17 Curtails Llc Use of nep inhibitors for the treatment of gastrointestinal sphincter disorders
US20240342188A1 (en) 2021-08-11 2024-10-17 Curtails Llc Use of NEP Inhibitors for the Treatment of Laminitis
JP2025501309A (ja) 2021-12-29 2025-01-17 バイエル アクツィエンゲゼルシャフト 心肺障害の治療
AR128145A1 (es) 2021-12-29 2024-03-27 Bayer Ag Formulación farmacéutica de polvo seco para inhalación y proceso de preparación
AR128147A1 (es) 2021-12-29 2024-03-27 Bayer Ag Procedimiento para la preparación del ácido (5s)-[2-(4-carboxifenil)etil][2-(2-[3-cloro-4’-(trifluorometil)bifenil-4-il]metoxifenil)etil]amino-5,6,7,8-tetrahidroquinolina-2-carboxílico y sus formas cristalinas para su uso como compuesto farmacéuticamente activo
TW202412753A (zh) 2022-06-09 2024-04-01 德商拜耳廠股份有限公司 用於治療女性心臟衰竭合併保留射出分率的可溶性鳥苷酸環化酶活化劑
WO2024086179A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Tisento Therapeutics, Inc. Pyrimidine sgc stimulators
WO2024086182A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Tisento Therapeutics Inc. Treatment of mitochondrial diseases with sgc stimulators

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1593837A1 (de) 1967-06-29 1970-10-29 Degussa Verfahren zur Herstellung von neuen Aminoketonen
DE2702600A1 (de) * 1977-01-22 1978-07-27 Thomae Gmbh Dr K Neue aminoalkoxyphenyl-derivate
US4450173A (en) * 1980-11-28 1984-05-22 American Hospital Supply Corporation Compounds and method for treatment or prophylaxis of cardiac disorders
EP0053434B1 (en) * 1980-11-28 1986-08-27 American Hospital Supply Corporation Compounds and method for treatment or prophylaxis of cardiac disorders
DE3262698D1 (en) 1981-11-17 1985-04-25 Kabivitrum Ab Antifibrinolytically active compounds
EP0099707B1 (en) * 1982-07-16 1986-12-10 Beecham Group Plc 2-aminoethyl ether derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2218416A (en) 1988-05-13 1989-11-15 Bayer Ag Leukotriene disease antagonists
GB8813185D0 (en) * 1988-06-03 1988-07-06 Wyeth John & Brother Ltd New method & amines used therein
US5154837A (en) * 1990-12-03 1992-10-13 Jones A Alan Flexible form
WO1993000359A1 (en) 1991-06-27 1993-01-07 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Modified peptides transportable into the central nervous system
US6166027A (en) 1996-10-14 2000-12-26 Bayer Aktiengesellschaft Heterocyclylmethyl-substituted pyrazole derivatives and their use for treating cardiovascular diseases
DE19642255A1 (de) * 1996-10-14 1998-04-16 Bayer Ag Verwendung von 1-Benzyl-3-(substituierten-hetaryl) -kondensierten Pyrazol-Derivaten
DE19649460A1 (de) 1996-11-26 1998-05-28 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
WO2005014532A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
RU2280025C2 (ru) 2006-07-20
MY128659A (en) 2007-02-28
TR200200649T2 (tr) 2002-07-22
NO20021226D0 (no) 2002-03-12
US20060094769A1 (en) 2006-05-04
HUP0203418A2 (hu) 2003-02-28
HK1053638A1 (en) 2003-10-31
HUP0203418A3 (en) 2003-04-28
KR100715380B1 (ko) 2007-05-07
DK1216225T3 (da) 2005-11-07
TWI225045B (en) 2004-12-11
NZ517709A (en) 2004-05-28
BG65834B1 (bg) 2010-02-26
HK1053638B (zh) 2009-05-08
US7781470B2 (en) 2010-08-24
CU23105A3 (es) 2006-01-20
AU7000900A (en) 2001-04-17
MXPA02002651A (es) 2002-10-23
UA74346C2 (uk) 2005-12-15
CZ2002918A3 (cs) 2002-09-11
US20090203906A1 (en) 2009-08-13
US20100317854A1 (en) 2010-12-16
ATE299134T1 (de) 2005-07-15
MA25875A1 (fr) 2003-10-01
CZ302250B6 (cs) 2011-01-12
CO5221052A1 (es) 2002-11-28
IL148134A0 (en) 2002-09-12
AR033346A1 (es) 2003-12-17
PT1216225E (pt) 2005-11-30
EP1216225B1 (de) 2005-07-06
UY26332A1 (es) 2001-04-30
PL206256B1 (pl) 2010-07-30
RU2002109814A (ru) 2004-02-20
DE19943635A1 (de) 2001-03-15
EE05194B1 (et) 2009-08-17
CN100390135C (zh) 2008-05-28
SK287368B6 (sk) 2010-08-09
WO2001019780A2 (de) 2001-03-22
PL353790A1 (en) 2003-12-01
HRP20020307A2 (en) 2004-02-29
US7087644B1 (en) 2006-08-08
ZA200201299B (en) 2003-05-28
KR20020025263A (ko) 2002-04-03
DE50010677D1 (de) 2005-08-11
EE200200130A (et) 2003-04-15
WO2001019780A3 (de) 2001-09-07
NO327998B1 (no) 2009-11-09
SV2002000169A (es) 2002-01-15
CA2387107C (en) 2011-04-12
JP2010077153A (ja) 2010-04-08
AU767750B2 (en) 2003-11-20
CA2387107A1 (en) 2001-03-22
NO20021226L (no) 2002-05-03
CN1390196A (zh) 2003-01-08
JP2003509401A (ja) 2003-03-11
EP1216225A2 (de) 2002-06-26
IL148134A (en) 2008-11-26
BR0014179A (pt) 2002-05-21
PE20010637A1 (es) 2001-07-12
HRP20020307B1 (en) 2009-02-28
RU2280025C9 (ru) 2008-06-20
US7517896B2 (en) 2009-04-14
SK3382002A3 (en) 2002-07-02
ES2244466T3 (es) 2005-12-16
BG106494A (bg) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456312B2 (ja) 製薬学的性質を有する新規なアミノジカルボン酸誘導体
JP4535679B2 (ja) 医薬的特性を有する置換アミノジカルボン酸誘導体
AU775702B2 (en) Novel dicarboxylic acid derivatives with pharmaceutical properties
US20040176446A1 (en) Substituted amino dicarboxylic acid derivatives
US6864287B1 (en) Derivatives of dicarboxylic acid having pharmaceutical properties
US20040110840A1 (en) Novel derivatives of dicarboxylic acid having pharmaceutical properties
JP4095899B2 (ja) 心血管疾患を治療するための薬剤としての側鎖ハロゲン化したアミノカルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees