[go: up one dir, main page]

JP7199364B2 - sGC刺激剤 - Google Patents

sGC刺激剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7199364B2
JP7199364B2 JP2019545725A JP2019545725A JP7199364B2 JP 7199364 B2 JP7199364 B2 JP 7199364B2 JP 2019545725 A JP2019545725 A JP 2019545725A JP 2019545725 A JP2019545725 A JP 2019545725A JP 7199364 B2 JP7199364 B2 JP 7199364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
alkyl
aliphatic
disease
instances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500215A (ja
JP2020500215A5 (ja
Inventor
レニー,グレン・ロバート
バーデン,ティモシー・クロード
リー,トーマス・ワイ-ホー
アイアンガー,ラジェシュ・アール
ナカイ,タカシ
マーメリアン,アラ
ジア,レイ
アイヤー,カルティック
イム,ジー-ヨーン・ジェイミー
レンハウ,ポール・アラン
チュン,ジュン
ジェルマーノ,ピーター
タン,キム
Original Assignee
サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2020500215A publication Critical patent/JP2020500215A/ja
Publication of JP2020500215A5 publication Critical patent/JP2020500215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199364B2 publication Critical patent/JP7199364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願
[0001]本願は、35U.S.C.§119(e)の下で、参照により全容が本明細書に組み込まれる2016年11月8日出願の米国仮出願番号第62/419,086号の出願日における利益を主張するものである。
[0002]本開示は、一酸化窒素(NO)の濃度増加もしくは環状グアノシン3’,5’-一リン酸(cGMP)の濃度増加もしくはその両方、またはNO経路の上方調節が望ましい様々な疾患を処置するための、可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、それを含む医薬製剤、および単独でまたは1つもしくは複数のさらなる薬剤と組み合わせたその使用に関する。
[0003]可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)は、in vivoにおける一酸化窒素(NO)の主要な受容体である。sGCは、NO依存性およびNO非依存性の機構の両方を介して活性化され得る。この活性化に応答して、sGCは、グアノシン5’-三リン酸塩(GTP)を二次伝達物質の環状グアノシン3’,5’-一リン酸(cGMP)に変換する。cGMPレベルの上昇は、次に、プロテインキナーゼ、ホスホジエステラーゼ(PDE)を含む下流エフェクターおよびイオンチャネルの活性を調節する。
[0004]身体内で、NOは、様々な一酸化窒素合成酵素(NOS)により、かつ無機硝酸塩の連続的還元により、アルギニンおよび酸素から合成される。NOSの3種の異なるアイソフォームである、活性化マクロファージ細胞中に見出される誘導性NOS(iNOSまたはNOS II)、神経伝達および長期増強に関与する常在性の神経型NOS(nNOSまたはNOS I)、ならびに平滑筋弛緩および血圧を調節する常在性の内皮型NOS(eNOSまたはNOS III)が同定された。実験的および臨床的なエビデンスは、濃度、生物学的利用能および/または内因的に産生されたNOに対する応答性の低下が、多くの疾患の発達の一因となることを示している。
[0005]NO非依存性、ヘム依存性のsGC刺激剤は、他の種類のsGC調節因子と比較すると、その区別をもたらすいくつかの重要な特徴を有しており、それらの特徴は、それらの活性に関する、還元された補欠分子ヘム部分の存在への決定的な依存性、NOと結合した時の強力な相乗的酵素活性化、およびNOに非依存性のsGCの直接的刺激によるcGMP合成の刺激を含む。ベンジルインダゾール化合物YC-1は、同定された最初のsGC刺激剤であった。改善された効力およびsGC特異性を有するさらなるsGC刺激剤が、その後開発されてきた。
[0006]NO非依存性方式でsGCを刺激する化合物は、異常なNO経路を標的とし、またはそうでなければNO経路の上方調節から恩恵を受け得る、他の現在の代替療法に優るかなりの利点をもたらす。sGCの新規な刺激剤を開発する必要性がある。これらの化合物は、様々な疾患を処置するのに有用であり、ここで、それらの疾患または障害は、sGC刺激から、またはNOもしくはcGMPもしくはその両方の濃度増加から恩恵を受ける疾患または障害であるか、またはNO経路の上方調節が望ましい。
[0007]血液脳関門を通過し、脳内に浸透することができるsGC刺激剤は、中枢神経系(CNS)の疾患の処置にさらなる恩恵をもたらす。血液脳関門を通過するのに必要な物理化学的特性を有するsGC刺激剤は、まだ報告されていない。本発明の化合物は、血液脳関門を通過するそれらの能力に起因して、CNS疾患の処置に有用である。
[0008]本発明は、式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象とする
Figure 0007199364000001
[式中、
環AおよびCは、分子のコアを構成し、環AおよびDは、ヘテロアリール環であり、環Cは、フェニルまたはヘテロアリール環であってよく、これらの環における各結合は、置換基に応じて単結合または二重結合のいずれかであり、したがって、環のそれぞれは、芳香族の特性を有し、
環A上のZの一方のインスタンス(事例)は、Nであり、Zの他方のインスタンスは、Cであり、
環C上のXの各インスタンスは、CまたはNから独立して選択され、Xの0、1つまたは2つのインスタンスは、同時にNであってよく、
oは、2、3または4から選択される整数であり、
各Jは、水素、ハロゲン、-CN、C1~4脂肪族、C1~4ハロアルキルまたはC1~4アルコキシから独立して選択される、炭素原子上の置換基であり、
Wは、
i)存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが、1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスによって任意選択で置換されているC1~7アルキル鎖であるか、あるいは
ii)フェニル、またはN、OもしくはSから独立して選択される1個もしくは2個の環ヘテロ原子を含有する5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、Wが環Bである場合、nは、0、または1、2もしくは3から選択される整数であり、
各Jは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-ORまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記各C1~6脂肪族および前記各C3~8脂環式環は、Rの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、メチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチルまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記Rのそれぞれは、R3aの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rおよび各R3aは、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)から独立して選択され、
D1およびJD4は、それらが結合している窒素原子上の孤立電子対または水素から独立して選択され、JD1およびJD4は、両方同時に水素ではなく、または両方同時に孤立電子対ではなく、
D3は、それが結合している窒素原子上の孤立電子対、水素、あるいは-C(O)R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基のいずれかであり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環、および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1およびJD3は、両方同時に水素であることはできず、
D2は、水素であるか、またはハロゲン、-CN、-NO、-ORD1、-C(O)R、-C(O)N(R、-N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-OC(O)N(R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基であり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニルまたは5~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記各C1~6脂肪族部分、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1は、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5~6員のヘテロアリール環から選択され、前記4~8員の複素環式環および前記5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニルは、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、Rの2つのインスタンスがオキソおよび-OHであるか、またはオキソおよび-ORである場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R部分の前記各C1~6アルキル部分、前記各C3~8シクロアルキル環、前記各5員または6員のヘテロアリール環および前記各4~8員の複素環式環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記各ベンジルまたはフェニルは、ハロゲン、C1~4アルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R5aは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR6a、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、-(C1~6アルキル)-R部分の前記C1~6アルキル部分のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R5a上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記ベンジルのそれぞれおよび前記フェニルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R6aは、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R6aの2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
あるいは、JD2およびJD3は、それらが結合している原子と一緒になって、5員もしくは6員のヘテロアリール環または5~8員の複素環式環を形成し、前記ヘテロアリール環または複素環式環は、JD3が結合しているNを含む、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記複素環式環またはヘテロアリール環は、Jの3つまでのインスタンスによって置換されていてよく、
は、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキルまたはオキソから選択され、
ただし、化合物は、以下に図示される2つのうちの1つではなく、またはそれらの互変異性体のいずれでもない]。
Figure 0007199364000002
[0009]本発明はまた、表IAに図示される式Iの化合物および薬学的に許容されるその塩を対象とする。本発明はまた、表IBに図示される式Iの化合物および薬学的に許容されるその塩を対象とする。
[0010]本発明はまた、式I、表IAまたは表IBによる化合物、または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤または担体を含む医薬組成物を対象とする。本発明はまた、医薬組成物を含む医薬剤形を対象とする。
[0011]本発明はまた、それを必要とする対象における疾患、健康状態または障害を処置または予防する方法であって、単独または併用療法において治療有効量の式Iの化合物、表IAの化合物または表IBの化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することを含み、該疾患が、sGC刺激から、またはNOもしくはcGMPもしくはその両方の濃度増加から、またはNO経路の上方調節から恩恵を受ける疾患である、方法を提供する。
[0012]本発明はまた、それを必要とする患者における疾患、健康状態または障害を処置または予防する方法であって、単独または併用療法において式Iの化合物、表IAの化合物もしくは表IBの化合物、もしくは薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物、または医薬組成物を含む剤形を対象に投与することを含み、該疾患が、sGC刺激から、またはNOもしくはcGMPもしくはその両方の濃度増加から、またはNO経路の上方調節から恩恵を受ける疾患である、方法を提供する。
[0013]本発明の特定の実施形態がここで詳細に参照され、その例は、添付の構造および式において説明される。本発明は、列挙される実施形態と関連して記載されるが、本発明をこれらの実施形態に限定することが目的とされるものではないことが理解されよう。むしろ、本発明は、特許請求の範囲により定義される本発明の範囲内に含まれ得る全ての代替物、修正および均等物を包含することが目的とされる。本発明は、本明細書に記載される方法および物質に限定されないが、本発明の実施において使用され得る、本明細書に記載されるものと同様または等価の任意の方法および物質を含む。1つまたは複数の組み込まれた参照文献、特許または同様の資料が、定義された用語、用語使用、記載された技術などを含むがこれらに限定されない、本出願と異なるかまたは矛盾する場合、本願が規定する。
定義および一般用語
[0014]本開示の目的上、化学元素は、元素周期表、CASバージョン、およびHandbook of Chemistry and Physics、第75版、1994年に基づいて同定される。加えて、有機化学の一般原理は、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito:1999年、および「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、Smith,M.B.およびMarch,J.編、John Wiley&Sons、New York:2001年に記載されており、これらはその全容が参照により本明細書に組み込まれる。
[0015]本明細書に記載される通り、式I、表IAまたは表IBの化合物は、全般的に以下に列挙されるもの、または本発明の特定のクラス、サブクラスおよび種により例示されるものなどの、1つまたは複数の置換基により任意選択で置換されていてよい。語句「任意選択で置換されている」は、語句「置換または非置換」と互換的に使用される。一般に、用語「置換されている」は、規定された置換基のラジカルにより、所与の構造における1つまたは複数の水素ラジカルを置き換えることを表す。別段示されない限り、任意選択で置換されている基は、基の置換可能な各位置において、置換基を有することができる。所与の構造における1個より多い位置が、規定された基から選択される1個より多い置換基で置換され得る場合、それらの置換基は、別段の指定がない限り、各位置において同じでも異なっていてもよい。当業者に理解される通り、-H、ハロゲン、-NO、-CN、-OH、-NHまたは-OCFなどの部分は、置換可能な基になることができない。アルキル鎖または環は、置換可能な部分の非限定的な例である。
[0016]語句「まで」は、本明細書で使用される場合、ゼロであるか、またはその語句の前の数に等しいもしくはそれ未満の任意の整数を表す。例えば、「3つまでの」は、0、1、2、または3のいずれか1つを意味する。本明細書に記載される通り、原子の規定された数の範囲は、その範囲の任意の整数を含む。例えば、1~4個の原子を有する基は、1個、2個、3個または4個の原子を有することができる。任意の位置において任意の可変基が1回より多く生じる場合、その定義は、出現するごとに、全ての他の出現とは独立である。
[0017]本開示によって想定される置換基の選択および組合せは、安定なまたは化学的に可能な化合物を形成するものだけである。そのような選択および組合せは、当業者に明らかであり、過度の実験方法なしに決定され得る。用語「安定な」は、本明細書で使用される場合、本明細書に開示される目的の1つまたは複数のための、それらの生成、検出、ならびにいくつかの実施形態ではそれらの回収、精製および使用を可能にする条件に晒されても実質的に変化しない化合物を表す。いくつかの実施形態では、安定な化合物は、湿気または他の化学的に反応性の条件がない状態で25℃以下の温度に少なくとも1週間維持しても実質的に変化しない化合物である。化学的に可能な化合物は、当業者によって、本明細書の開示に基づいて、必要に応じて当技術分野の関連知識を補って調製することができる化合物である。
[0018]式Iもしくは表IAもしくは表IBの化合物、または本明細書に開示される他の化合物などの化合物は、その遊離形態(例えば、非晶質体または結晶体または多形体)で存在し得る。特定の条件下では、化合物は、共同体(co-form)を形成することもできる。本明細書で使用される場合、共同体という用語は、多成分結晶体と同義である。塩の形成は、混合物を形成するパートナー間のpKaの差異がどのくらい大きいかによって決定される。本開示の目的上、化合物は、用語「薬学的に許容される塩」が明確に記載されていなくても、薬学的に許容される塩を含む。
[0019]異性体の1つだけが図示されているか、または具体的に命名されている場合を除いて、本明細書に図示される構造は、その構造のあらゆる立体異性(例えば、鏡像異性、ジアステレオマー、アトロプ異性(atropoisomeric)およびcis-trans異性)体、例えば、不斉中心ごとのRおよびS配置、不斉軸ごとのRaおよびSa配置、(Z)および(E)二重結合配置、ならびにcisおよびtrans立体構造異性体を含むことも意味する。したがって、本化合物の単一の立体化学的異性体およびラセミ体、ならびに鏡像異性、ジアステレオマーおよびcis-trans異性体(二重結合または立体構造)の混合物は、本開示の範囲内にある。別段述べられない限り、本開示の化合物の全ての互変異性体も、本発明の範囲内にある。
[0020]本開示はまた、同位体標識化された化合物も包含し、これは、1つまたは複数の原子が、通例、自然に見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられること以外は、本明細書に引用されたものと同一である。規定された任意の特定の原子または元素の全ての同位体は、本発明の化合物、およびその使用の範囲内にあると考えられる。本発明の化合物に組み込むことができる例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、およびヨウ素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I、および125Iを含む。特定の同位体標識化された本発明の化合物(例えば、Hおよび14Cで標識された化合物)は、化合物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム標識された(すなわち、H)および炭素-14(すなわち、14C)の同位体は、その調製および検出可能性を容易にするために有用である。加えて、重水素(すなわち、H)などのより重い同位体での置換は、より大きい代謝的安定性から生じる特定の治療的利点(例えば、in vivoにおける半減期の増大または必要投薬量の低減)をもたらすことができ、したがって、状況次第で好まれ得る。15O、13N、11C、および18Fなどの陽電子放出同位体は、基質の受容体占有率を調査するための陽電子放出断層撮影(PET)研究に有用である。同位体標識された本発明の化合物は、本明細書における以下の図式および/または実施例に開示される手順と類似の以下の手順により、非同位体標識試薬を同位体標識試薬で置き換えることによって、一般に調製され得る。
[0021]用語「脂肪族」または「脂肪族基」または「脂肪族鎖」は、本明細書で使用される場合、完全に飽和しているか、または1つもしくは複数の不飽和単位を含有する、直鎖(すなわち非分岐)または分岐の、置換または非置換炭化水素鎖を意味する。別段の指定がない限り、脂肪族基は、1~20個の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの実施形態では、脂肪族基は、1~10個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態では、脂肪族基は、1~8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1~6個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態では、脂肪族基は、1~4個の脂肪族炭素原子を含有し、さらなる他の実施形態では、脂肪族基は、1~3個または1~2個の脂肪族炭素原子を含有する。好適な脂肪族基は、直鎖または分岐の、置換または非置換アルキル、アルケニル、またはアルキニル基を含むが、これらに限定されない。脂肪族基の具体例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、ビニル、sec-ブチル、tert-ブチル、ブテニル、プロパルギル、アセチレンなどを含むが、これらに限定されない。脂肪族基は、用語「Cx~y脂肪族」によって表され、ここでxおよびyは、脂肪族鎖を形成する炭素原子の最小数および最大数である。用語「アルキル」(「アルキル鎖」または「アルキル基」などにおける)は、本明細書で使用される場合、飽和の直鎖または分岐鎖の一価の炭化水素ラジカルを表す。別段の指定がない限り、アルキル基は、1~20個の炭素原子(例えば、1~20個の炭素原子、1~10個の炭素原子、1~8個の炭素原子、1~6個の炭素原子、1~4個の炭素原子または1~3個の炭素原子)を含有する。アルキル基の例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどを含むが、これらに限定されない。アルキル基は、用語「Cx~yアルキル」によって表され、ここでxおよびyは、アルキル鎖を形成する炭素原子の最小数および最大数である。
[0022]用語「アルケニル」(「アルケニル鎖」または「アルケニル基」などにおける)は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素-炭素、sp二重結合を有する直鎖または分岐鎖の一価の炭化水素ラジカルを表し、ここでアルケニルラジカルは、「cis」および「trans」配向、あるいは「E」および「Z」配向を有するラジカルを含む。別段の指定がない限り、アルケニル基は、2~20個の炭素原子(例えば、2~20個の炭素原子、2~10個の炭素原子、2~8個の炭素原子、2~6個の炭素原子、2~4個の炭素原子または2~3個の炭素原子)を含有する。その例は、ビニル、アリルなどを含むが、これらに限定されない。アルケニル基は、用語「Cx~yアルケニル」によって表され、ここでxおよびyは、アルケニル鎖を形成する炭素原子の最小数および最大数である。
[0023]用語「アルキニル」(「アルキニル鎖」または「アルキニル基」などにおける)は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素-炭素sp三重結合を有する直鎖または分岐の一価の炭化水素ラジカルを表す。別段の指定がない限り、アルキニル基は、2~20個の炭素原子(例えば、2~20個の炭素原子、2~10個の炭素原子、2~8個の炭素原子、2~6個の炭素原子、2~4個の炭素原子または2~3個の炭素原子)を含有する。その例は、エチニル、プロピニルなどを含むが、これらに限定されない。アルキニル基は、用語「Cx~yアルキニル」によって表され、ここでxおよびyは、アルキニル鎖を形成する炭素原子の最小数および最大数である。
[0024]用語「炭素環式」は、炭素原子および水素原子だけで形成された環系を表す。別段の指定がない限り、本開示を通して、炭素環は、「非芳香族炭素環」または「脂環式」の同義語として使用される。ある場合には、この用語は、語句「芳香族炭素環」において使用することができ、この場合、以下に定義される「アリール基」を表し得る。
[0025]用語「脂環式」(または「非芳香族炭素環」、「非芳香族カルボシクリル」、「非芳香族炭素環式」または「脂環式環」)は、完全に飽和しているか、または1つもしくは複数の不飽和単位を含有するが、芳香族ではなく、分子の残りと単一の結合点を有する、環式炭化水素を表す。一実施形態では、用語「脂環式」は、単環式C3~12炭化水素を表す。脂環式環は、用語「Cx~y脂環式」によって表され、ここでxおよびyは、脂環式環を形成する炭素原子の最小数および最大数である。好適な脂環式基は、シクロアルキル、シクロアルケニル、およびシクロアルキニルを含むが、これらに限定されない。脂肪族基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、ノルボルニル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどを含むが、これらに限定されない。
[0026]「シクロアルキル」または「シクロアルキル環」は、本明細書で使用される場合、完全に飽和しており、分子の残りと単一の結合点を有する環系を表す。一実施形態では、用語「シクロアルキル」は、単環式C3~12飽和炭化水素を表す。好適なシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、ノルボルニル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどを含むが、これらに限定されない。シクロアルキル環は、用語「Cx~yシクロアルキル」によって表され、ここでxおよびyは、シクロアルキル環を形成する炭素原子の最小数および最大数である。
[0027]「複素環」(または「ヘテロシクリル」または「複素環式」または「複素環式環」)は、本明細書で使用される場合、1つまたは複数の環員が、独立して選択されるヘテロ原子である、完全に飽和しているか、または1つもしくは複数の不飽和単位を含有するが、芳香族ではなく、分子の残りと単一の結合点を有する環系を表す。別段の指定がない限り、本開示を通して、複素環は、「非芳香族複素環」の同義語として使用される。ある場合には、この用語は、語句「芳香族複素環」において使用することができ、この場合、以下に定義される「ヘテロアリール基」を表し得る。いくつかの実施形態では、複素環は、1つまたは複数の環員が、酸素、窒素または硫黄から独立して選択されるヘテロ原子である、3~10個の環員を有する。他の実施形態では、複素環は、3~7個の環員(2~6個の炭素原子および1~4個のヘテロ原子)を有する単環であってよい。
[0028]複素環式環の例は、以下の単環を含むが、これらに限定されない。2-テトラヒドロフラニル、3-テトラヒドロフラニル、2-テトラヒドロチオフェニル、3-テトラヒドロチオフェニル、2-モルホリノ、3-モルホリノ、4-モルホリノ、2-チオモルホリノ、3-チオモルホリノ、4-チオモルホリノ、1-ピロリジニル、2-ピロリジニル、3-ピロリジニル、1-テトラヒドロピペラジニル、2-テトラヒドロピペラジニル、3-テトラヒドロピペラジニル、1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、1-ピラゾリニル、3-ピラゾリニル、4-ピラゾリニル、5-ピラゾリニル、1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル、2-チアゾリジニル、3-チアゾリジニル、4-チアゾリジニル、1-イミダゾリジニル、2-イミダゾリジニル、4-イミダゾリジニル、5-イミダゾリジニル。
[0029]単独でまたは「ヘテロアラルキル」もしくは「ヘテロアリールアルコキシ」などにおけるより大きい部分の一部として使用される用語「ヘテロアリール」(または「複素芳香族」または「ヘテロアリール基」または「芳香族複素環」または「ヘテロアリール環」)は、芳香族であり、1つまたは複数のヘテロ原子を含有し、5~6個の環員を有し、分子の残りと単一の結合点を有する環を表す。ヘテロアリール環は、以下の単環を含むが、これらに限定されない。2-フラニル、3-フラニル、N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、5-イミダゾリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、N-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、ピリダジニル(例えば、3-ピリダジニル)、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、テトラゾリル(例えば、5-テトラゾリル)、トリアゾリル(例えば、2-トリアゾリルおよび5-トリアゾリル)、2-チエニル、3-チエニル、ピラゾリル(例えば、2-ピラゾリル)、イソチアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、ピラジニル、1,3,5-トリアジニル。
[0030]用語「環原子」は、芳香族環、脂環式環、シクロアルキル環、複素環式環またはヘテロアリール環の一部であるC、N、OまたはSなどの原子を表す。「置換可能な環原子」は、少なくとも1つの水素原子と結合した環の炭素原子または窒素原子である。水素は、好適な置換基で任意選択により置き換えることができる。したがって、用語「置換可能な環原子」は、2つの環が縮合する時に共有される環の窒素原子または炭素原子を含まない。加えて、「置換可能な環原子」は、構造が、水素以外の1つまたは複数の部分に既に結合しており、置換のために利用可能な水素が存在しないことを図示している場合、環の炭素原子または窒素原子を含まない。
[0031]「ヘテロ原子」は、窒素もしくは硫黄の任意の酸化形態、任意の塩基性窒素の四級化形態、または複素環式もしくはヘテロアリール環の置換可能な窒素、例えばN(3,4-ジヒドロ-2H-ピロリルなどにおける)、NH(ピロリジニルなどにおける)またはNR(N置換ピロリジニルなどにおける)を含む、酸素、硫黄、窒素の1つまたは複数を表す。
[0032]いくつかの実施形態では、独立に出現する2つの可変基は、各可変基が結合する原子(複数可)と一緒になって、5~8員のアリールもしくはヘテロアリール環、または3~8員の脂環式環もしくはヘテロシクリルを形成し得る。ある置換基の2つの独立の出現が、各可変基が結合する原子(複数可)と一緒になって形成する例示的な環は、以下の場合を含むが、これらに限定されない。a)ある置換基の2つの独立の出現が、同じ原子に結合しており、その原子と一緒になって環を形成し、その両方の置換基の出現が、それらが結合している原子と一緒になって、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、脂環式またはアリール環を形成し、その基が、単一の結合点により分子の残りに結合している場合、およびb)ある置換基の2つの独立の出現が、異なる原子に結合しており、それらの原子の両方と一緒になって、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、脂環式またはアリール環を形成し、形成される環が、分子の残りと2つの結合点を有する場合。
[0033]ある置換基の2つの独立の出現が、各置換基が結合する原子(複数可)と一緒になる場合に様々な他の環が形成され得ること、および上述の詳細な例は、限定することを目的とされないことを理解されよう。
[0034]本明細書に記載される通り、複数の環系内の1つの環の中心に向かって置換基から引かれた結合は(以下に示される通り)、複数の環系内の環のいずれかにおける任意の置換可能な位置における置換基の置換を表す。例えば、式D3は、式D4に示される位置のいずれかにおいて可能な置換を表す。
Figure 0007199364000003
[0035]このことは、任意選択の環系(点線により表され得る)に縮合している複数の環系にも適用される。例えば、式D5において、Xは、環Aおよび環Bの両方のための任意選択の置換基である。
Figure 0007199364000004
[0036]しかし、複数の環系における2つの環が、各環の中心から引かれた異なる置換基をそれぞれ有する場合、別段の指定がない限り、各置換基は、それが結合している環上の置換だけを表す。例えば、式D6において、Yは、環Aだけのための任意選択の置換基であり、Xは、環Bだけのための任意選択の置換基である。
Figure 0007199364000005
[0037]本明細書で使用される場合、用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して分子または別の鎖もしくは環に結合している、既に定義されている通りのアルキル基を表す(「アルコキシ」、すなわち-O-アルキル)。
[0038]本明細書で使用される場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、F、Cl、Br、またはIを意味する。
[0039]用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、「ハロ脂肪族」、および「ハロアルコキシ」は、場合によって1つまたは複数のハロゲン原子で置換されていてよい、アルキル、アルケニル、脂肪族またはアルコキシを意味する。例えば、C1~3ハロアルキルは、-CFHCHCHFであってよく、C1~2ハロアルコキシは、-OC(Br)HCHFであってよい。この用語は、全フッ素置換アルキル基、例えば-CFおよび-CFCFを含む。
[0040]本明細書で使用される場合、用語「シアノ」は、-CNまたは-C≡Nを表す。
[0041]本明細書で使用される場合、「アミノ」基は、-NHを表す。
[0042]用語「ヒドロキシル」または「ヒドロキシ」は、-OHを表す。
[0043]本明細書で使用される場合、単独で使用されるか、または別の基と併用される「カルボニル」は、-C(O)-または-C(O)Hを表す。例えば、本明細書で使用される場合、「アルコキシカルボニル」は、-C(O)O(アルキル)などの基を表す。
[0044]本明細書で使用される場合、「オキソ」は、=Oを表し、オキソは、常にではないが通例、炭素原子に結合している(例えば、硫黄原子にも結合し得る)。脂肪族鎖は、任意選択でカルボニル基によって中断されていてよく、または任意選択でオキソ基によって置換されていてよく、両方の表現は同一物、例えば-CH-C(O)-CHを表す。「オキソ」基が、環または別の部分もしくは基(例えばアルキル鎖)上に可能な置換基として列挙される場合、前記オキソ基の酸素と、それが結合している環または部分との間の結合は、時に単一線で図示されている場合があるとしても、二重結合であることを理解されよう。例えば、以下に図示されている例において、環に結合しているJは、いくつかの異なる置換基から選択され得る。Jがオキソである場合、Jと環との間の結合は、二重結合であることを理解されよう。Jがハロゲンである場合、Jと環との間の結合は、単結合であることを理解されよう。ある場合には、例えば、環が不飽和を含有するか、または芳香族の特性を有する場合、化合物は、2つ以上の可能な互変異性体の形態で存在し得る。それらの1つにおいて、オキソ基と環との間の結合は、二重結合になる。他方では、水素結合は、環中の原子と置換基との間で交換され、したがって、オキソはヒドロキシになり、環中にさらなる二重結合が形成される。化合物がD7またはD8と図示される場合、その両方は、その特定の化合物のために可能な全ての互変異性体の組を表すと解釈される。
Figure 0007199364000006
あらゆる他の状況において、「リンカー」は、本明細書で使用される場合、2つの遊離原子価が、異なる原子(例えば炭素原子またはヘテロ原子)上にあるか、または同じ原子上にあるが、2つの異なる置換基により置換され得る、二価の基を表す。例えば、メチレン基は、Cアルキルリンカー(-CH-)であってよく、これは、遊離原子価のそれぞれに対して1つの、2つの異なる基により置換されていてよい(例えば、メチレンが2つのフェニル環の間のリンカーとして作用するPh-CH-Phなどにおいて)。エチレンは、2つの遊離原子価が異なる原子上に存在する、Cアルキルリンカー(-CHCH-)であってよい。アミド基は、例えば、鎖の内部位置に置かれると、リンカーとして作用することができる(例えば-CONH-)。本発明の化合物は、それらの化学構造および/または化学名によって本明細書において定義される。化合物が、化学構造および化学名の両方によって言及され、その化学構造と化学名が矛盾する場合には、化学構造が、化合物の識別を決定する。
化合物の実施形態
本発明は、式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象とする
Figure 0007199364000007
[式中、
環AおよびCは、分子のコアを構成し、環AおよびDは、ヘテロアリール環であり、環Cは、フェニルまたはヘテロアリール環であってよく、これらの環における各結合は、置換基に応じて単結合または二重結合のいずれかであり、したがって、前記環のそれぞれは、芳香族の特性を有し、
環A上のZの一方のインスタンスは、Nであり、Zの他方のインスタンスは、Cであり、
環C上のXの各インスタンスは、CまたはNから独立して選択され、Xの0、1つまたは2つのインスタンスは、同時にNであってよく、
oは、2、3または4から選択される整数であり、
各Jは、水素、ハロゲン、-CN、C1~4脂肪族、C1~4ハロアルキルまたはC1~4アルコキシから独立して選択される、炭素原子上の置換基であり、
Wは、
i)存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが、1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスによって任意選択で置換されているC1~7アルキル鎖であるか、あるいは
ii)フェニル、またはN、OもしくはSから独立して選択される1個もしくは2個の環ヘテロ原子を含有する5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、Wが環Bである場合、nは、0、または1、2もしくは3から選択される整数であり、
各Jは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-ORまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記各C1~6脂肪族および前記各C3~8脂環式環は、Rの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、メチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチルまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記Rのそれぞれは、R3aの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rおよび各R3aは、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)から独立して選択され、
D1およびJD4は、それらが結合している窒素原子上の孤立電子対または水素から独立して選択され、JD1およびJD4は、両方同時に水素ではなく、または両方同時に孤立電子対ではなく、
D3は、それが結合している窒素原子上の孤立電子対、水素、あるいは-C(O)R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基のいずれかであり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環、および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1およびJD3は、両方同時に水素であることはできず、
D2は、水素であるか、またはハロゲン、-CN、-NO、-ORD1、-C(O)R、-C(O)N(R、-N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-OC(O)N(R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基であり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニルまたは5~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記各C1~6脂肪族部分、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1は、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5~6員のヘテロアリール環から選択され、前記4~8員の複素環式環および前記5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニルは、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、Rの2つのインスタンスがオキソおよび-OHであるか、またはオキソおよび-ORである場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R部分の前記各C1~6アルキル部分、前記各C3~8シクロアルキル環、前記各5員または6員のヘテロアリール環および前記各4~8員の複素環式環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記各ベンジルまたはフェニルは、ハロゲン、C1~4アルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R5aは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR6a、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、-(C1~6アルキル)-R部分の前記C1~6アルキル部分のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R5a上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記ベンジルのそれぞれおよび前記フェニルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R6aは、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R6aの2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
あるいは、JD2およびJD3は、それらが結合している原子と一緒になって、5員もしくは6員のヘテロアリール環または5~8員の複素環式環を形成し、前記ヘテロアリール環または複素環式環は、JD3が結合しているNを含む、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記複素環式環またはヘテロアリール環は、Jの3つまでのインスタンスによって置換されていてよく、
は、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキルまたはオキソから選択され、
ただし、化合物は、以下に図示される2つのうちの1つではなく、またはそれらの互変異性体のいずれでもない]。
Figure 0007199364000008
[0045]式Iのいくつかの実施形態では、化合物は、式IIA、式IIBまたは式IICの1つ、または薬学的に許容されるその塩である。
Figure 0007199364000009
[0046]式I、式IIA、式IIBまたは式IICのいくつかの実施形態では、JD2は、水素、ハロゲン、-CN、-ORD1、-C(O)R、-C(O)N(R、-N(R、-N(R)C(O)R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、およびO、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有する4~8員の複素環式環から選択される。いくつかの実施形態では、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分のC1~6脂肪族部分、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、または5員もしくは6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスで置換されていてよく、Rの各インスタンスは、同じでも異なっていてもよい。これらの実施形態のいくつかでは、Rは、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、C1~6ハロアルキル、-OH、-OCH、-C(O)CF、-NH(CO)O(C1~6脂肪族)、-NH、フェニル、-CH2-ヘテロアリール、-N(CH、C1~6脂肪族、-NH(CO)R、またはオキソから選択される。他の実施形態では、フェニル環は、Rの5つまでのインスタンスで置換されていてよく、Rの各インスタンスは、同じでも異なっていてもよい。これらの実施形態のいくつかでは、R5aは、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、C1~6ハロアルキル、-OH、-OCH、-C(O)CF、-NH(CO)O(C1~6脂肪族)、-NH、フェニル、-CH2-ヘテロアリール、-N(CH、C1~6脂肪族、-NH(CO)R、またはオキソから選択される。
[0047]いくつかの実施形態では、JD3は、水素であり、またはそれらが結合している窒素上の孤立電子対である。
[0048]いくつかの実施形態では、化合物は、式IIIの1つ、または薬学的に許容されるその塩である
Figure 0007199364000010
[式中、JD3は、水素ではなく、またはそれらが結合しているN原子上の孤立電子対ではない]。
[0049]式Iまたは式IIIのいくつかの実施形態では、JD2およびJD3は、それらが結合している原子と一緒になって、5員もしくは6員のヘテロアリール環、または5~8員の複素環式環を形成し、前記ヘテロアリール環または複素環式環は、JD3が結合しているNを含む、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有する。これらの実施形態のいくつかでは、複素環式環またはヘテロアリール環は、Jの3つまでのインスタンスによって置換されていてよい。これらの実施形態のいくつかでは、Jは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキルまたはオキソから選択される。他の実施形態では、JD2およびJD3は、それらが結合している原子と一緒になって、ピロール、ピリジン、オキサジン、ピリミジン、ジアゼピン、ピラジン、ピリダジン、およびイミダゾールから選択される環を形成する。これらの実施形態では、環は、部分的または完全に飽和であり、Jの3つまでのインスタンスによって任意選択で置換されている。
[0050]式I、式IIA、式IIB、式IICおよび式IIIのいくつかの実施形態では、JD2は、水素、ハロゲン、-NH、-CF、-CH、および-CHOHから選択される。
[0051]式Iまたは式IIIのいくつかの実施形態では、JD3は、C1~6脂肪族である。これらの実施形態のいくつかでは、C1~6脂肪族は、Rの5つまでのインスタンスで置換されていてよく、Rの各インスタンスは、同じでも異なっていてもよい。
[0052]式Iまたは式IIのいくつかの実施形態では、JD2は、水素、ハロゲン、-NH、-CF、-CH、および-CHOHから選択され、JD3は、C1~6脂肪族である。これらの実施形態のいくつかでは、C1~6脂肪族は、Rの5つまでのインスタンスで置換されていてよく、Rの各インスタンスは、同じでも異なっていてもよい。これらの実施形態のいくつかでは、各Rは、ハロゲン、-CN、-OR、-C(O)N(R、4~8員の複素環式環(N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有する)、またはフェニルから独立して選択される。いくつかの実施形態では、4~8員の複素環式環は、ハロゲン、-O(C1~4アルキル)、またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されている。いくつかの実施形態では、フェニルは、ハロゲンの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されている。これらの実施形態のいくつかでは、JD3は、メトキシもしくはハロゲンにより任意選択で置換されている-C1~4アルキル、-CHCF、-(CHOH、-CHC(O)NH、-CHCN、-CHC(OH)CF、-(CHピロリジン-2-オン、またはベンジルから選択される。
[0053]式I、式IIA、式IIB、式IICまたは式IIIのいくつかの実施形態では、Wは存在せず、Jは、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nは1であり、Jは、フッ素の9つまでのインスタンスにより任意選択で置換されているC1~7アルキル鎖である。
[0054]式I、式IIA、式IIB、式IICまたは式IIIのいくつかの実施形態では、Wは、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、化合物は、式IVの1つ、または薬学的に許容されるその塩である。
Figure 0007199364000011
他の実施形態では、環Bは、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、およびピリミジンから選択される。さらに他の実施形態では、環Bは、フェニルである。さらなる他の実施形態では、環Bは、ピリジンまたはピリミジンである。
[0055]式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのいくつかの実施形態では、nは、1である。式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVの他の実施形態では、nは、2である。式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのさらに他の実施形態では、nは、0である。式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのいくつかの実施形態では、nは、3である。
[0056]式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのいくつかの実施形態では、各Jは、ハロゲンおよびC1~6脂肪族から独立して選択される。他の実施形態では、各Jは、ハロゲン原子から独立して選択される。さらに他の実施形態では、各Jは、フルオロまたはクロロから独立して選択される。さらなる他の実施形態では、各Jは、フルオロである。いくつかの実施形態では、各Jは、C1~6脂肪族である。他の実施形態では、各Jは、メチルである。
[0057]式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのいくつかの実施形態では、少なくとも1つのJは、環Bと環Aの間のメチレンリンカーの結合に対してオルトである。いくつかの実施形態では、1つのJは、環Bと環Aの間のメチレンリンカーの結合に対してオルトであり、フルオロである。
[0058]式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのいくつかの実施形態では、環CおよびAによって形成されたコアは、
Figure 0007199364000012
[式中、記号を有する原子は、W-(Jへのメチレンリンカーとの結合点を表し、記号**を有する原子は、環Dとの結合点を表す]から選択される。他の実施形態では、環CおよびAによって形成されたコアは、
Figure 0007199364000013
から選択される。さらに他の実施形態では、環CおよびAによって形成されたコアは、
Figure 0007199364000014
から選択される。式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのいくつかの実施形態では、環CおよびAによって形成されたコアは、
Figure 0007199364000015
から選択される。式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVの他の実施形態では、環CおよびAによって形成されたコアは、
Figure 0007199364000016
から選択される。
[0059]式I、式IIA、式IIB、式IIC、式IIIまたは式IVのいくつかの実施形態では、各Jは、水素、ハロゲン、またはC1~4脂肪族から独立して選択される。他の実施形態では、各Jは、水素、フルオロ、クロロ、またはメチルから独立して選択される。
[0060]いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、表IAに列挙されるものから選択される。
Figure 0007199364000017
Figure 0007199364000018
Figure 0007199364000019
Figure 0007199364000020
Figure 0007199364000021
Figure 0007199364000022
Figure 0007199364000023
Figure 0007199364000024
Figure 0007199364000025
Figure 0007199364000026
Figure 0007199364000027
Figure 0007199364000028
Figure 0007199364000029
Figure 0007199364000030
Figure 0007199364000031
[0061]いくつかの実施形態では、化合物は、表IBに列挙されるものから選択される。
Figure 0007199364000032
Figure 0007199364000033
本発明の薬学的に許容される塩
[0062]語句「薬学的に許容される塩」は、本明細書で使用される場合、式I、表IAまたは表IBの化合物の薬学的に許容される有機または無機塩を表す。式I、表IAまたは表IBの化合物の薬学的に許容される塩は、医薬に使用され得る。しかし、薬学的に許容されない塩は、式I、表IAまたは表IBの化合物または薬学的に許容されるその塩の調製において有用であり得る。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオンなどの別の分子の包含を含み得る。対イオンは、親化合物上の電荷を安定にする任意の有機または無機の部分であり得る。加えて、薬学的に許容される塩は、その構造内に1個より多い荷電原子を有することができる。複数の荷電原子が、薬学的に許容される塩の一部である場合は、複数の対イオンを有することができる。したがって、薬学的に許容される塩は、1個もしくは複数個の荷電原子および/または1個もしくは複数個の対イオンを有することができる。
[0063]本明細書に記載される化合物の薬学的に許容される塩は、無機酸、有機酸または塩基を用いて化合物から誘導される塩を含む。いくつかの実施形態では、塩は、化合物の最終的な単離および精製中、その場で調製され得る。他の実施形態では、塩は、別々の合成ステップにおいて化合物の遊離形態から調製され得る。
[0064]式I、表IAまたは表IBの化合物が酸性であるか、または十分に酸性の生物学的等価体を含有する場合、好適な「薬学的に許容される塩」は、無機塩基および有機塩基を含む、薬学的に許容される無毒性の塩基から調製された塩を表す。無機塩基から誘導された塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、三価鉄、二価鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを含む。特定の実施形態は、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩を含む。薬学的に許容される無毒性の有機塩基から誘導された塩は、第一級、第二級および第三級アミン、自然に生じる置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂を含む置換アミン、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N.sup.1-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩を含む。
[0065]式I、表IAまたは表IBの化合物が塩基性であるか、または十分に塩基性の生物学的等価体を含有する場合、塩は、無機および有機酸を含む、薬学的に許容される無毒性の酸から調製され得る。そのような酸は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p-トルエンスルホン酸などを含む。特定の実施形態は、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸を含む。他の例示的な塩は、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、過リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3-ナフト酸塩))を含むが、これらに限定されない。
[0066]上述の薬学的に許容される塩および他の典型的な薬学的に許容される塩の調製は、Bergら、「Pharmaceutical Salts」J.Pharm.Sci.、1977:66:1~19ページにより完全に記載されており、その全容が参照により本明細書に組み込まれる。
[0067]本明細書に記載される化合物に加えて、薬学的に許容されるその塩も、本明細書に特定される障害を処置または予防するために組成物において用いることができる。
医薬組成物および投与方法
[0068]別の態様では、本発明はまた、式I、表IAまたは表IBによる化合物、または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤または担体を含む医薬組成物を対象とする。本発明はまた、医薬組成物を含む医薬剤形を対象とする。
[0069]本明細書に開示される化合物、および薬学的に許容されるその塩は、医薬組成物または「製剤」として製剤化され得る。
[0070]典型的な製剤は、式I、表IAまたは表IBの化合物、または薬学的に許容されるその塩、および担体、希釈剤または賦形剤を混合することにより調製される。好適な担体、希釈剤および賦形剤は、当業者に周知であり、炭水化物、ワックス、水溶性および/または水膨潤性のポリマー、親水性または疎水性の物質、ゼラチン、油脂、溶媒、水などの物質を含む。使用される特定の担体、希釈剤または賦形剤は、式I、表IAまたは表IBの化合物が製剤化される手段および目的に応じて変わる。溶媒は、一般に、当業者により、哺乳類に投与されて安全と認められる(GRAS-一般に安全と認められる)溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水および水に可溶性または混和性である他の無毒性溶媒などの無毒性の水性溶媒である。好適な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)などおよびこれらの混合物を含む。製剤はまた、他の種類の賦形剤、例えば1つまたは複数の緩衝剤、安定化剤、接着防止剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、結合剤、懸濁化剤、崩壊剤、充填剤、吸着剤、コーティング剤(例えば、腸溶性または低速放出)、防腐剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、処理助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤および薬物(すなわち、式I、表IAまたは表IBの化合物、またはそれらの医薬組成物)の上質な外観を提供し、または医薬製品(すなわち、医薬)の製造の助けになる他の公知の添加剤も含み得る。
[0071]製剤は、従来の溶解および混合の手順を使用して調製され得る。例えば、容積の大きい原薬(すなわち、式I、表IAまたは表IBの化合物、薬学的に許容されるその塩、または化合物の安定化形態、例えばシクロデキストリン誘導体もしくは他の公知の錯化剤との錯体)は、1つまたは複数の上述の賦形剤の存在下で、好適な溶媒に溶解される。所望される程度の純度を有する化合物は、薬学的に許容される希釈剤、担体、賦形剤または安定剤と任意選択で混合され、凍結乾燥された製剤、粉砕粉末、または水溶液の形態となる。製剤化は、周囲温度で、適切なpHで、かつ所望される程度の純度で、生理学的に許容される担体と混合することにより行われ得る。製剤のpHは、主に化合物の特定の使用および濃度に依存するが、約3~約8の範囲であり得る。本明細書に記載される薬剤が、溶媒プロセスによって形成される固体非晶質分散体である場合、混合物を形成する時に、添加剤を、噴霧乾燥溶液に直接添加することができ、例えば添加剤を、溶液中にスラリーとして溶解または懸濁し、次に噴霧乾燥することができる。あるいは、添加剤は、最終的な製剤化生成物の形成を補助するために、噴霧乾燥プロセスに続いて添加することができる。
[0072]式I、表IAまたは表IBの化合物、または薬学的に許容されるその塩は、典型的には、医薬剤形に製剤化されて、薬物の容易に制御可能な投薬を提供し、かつ処方されたレジメンについての患者のコンプライアンスを可能にすることができる。式I、表IAまたは表IBの化合物、または薬学的に許容されるその塩の医薬製剤は、投与の様々な経路および種類のために調製され得る。異なる病状では、当然のことながら異なる投与経路を用いることができるので、同一の化合物に関して様々な剤形が存在し得る。
[0073]単一剤形を生成するために担体物質と組み合わせることができる活性材料の量は、処置される対象および特定の投与様式に応じて変化し得る。例えば、ヒトに対する経口投与が目的とされる徐放性製剤は、全組成物(重量:重量)の約5~約95%で変動し得る適切かつ簡便な担体物質と配合された、およそ1~1000mgの活性物質を含有し得る。医薬組成物は、容易に測定可能な投薬量を提供するために調製され得る。例えば、点滴静注が目的とされる水溶液は、好適な体積の注入が約30mL/時間の速度で行われ得るように、溶液1ミリリットル当たり約3~500μgの活性材料を含有し得る。一般的な提案として、投与される阻害剤の開始時の薬学的有効量は、1用量当たり約0.01~100mg/kgの範囲、すなわち1日当たり約0.1~20mg/患者の体重のkgであり、使用される化合物の典型的な開始時の範囲は0.3~15mg/kg/日である。
[0074]用語「治療有効量」は、本明細書で使用される場合、研究者、獣医師、医師または他の臨床医により探求されている組織、系、動物またはヒトにおける、生物学的または医薬的な応答を誘発する、活性化合物または医薬剤の量を意味する。投与される化合物の治療有効量または薬学的有効量は、そのような配慮により管理され、疾患または障害または1つもしくは複数のその症状を改善し、治癒させ、または処置するのに必要な最小量である。
[0075]式I、表IAまたは表IBの医薬組成物は、良好な医療行為と調和の取れた様式で、すなわち、量、濃度、スケジュール、コース、ビヒクル、および投与経路で製剤化され、投薬量に分けられ、投与される。本文脈における配慮の要素は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳類、個々の患者の病態、障害の原因、薬剤送達の部位、投与方法、投与スケジュール、ならびに個々の患者の年齢、体重、および応答などの医療専門家に公知の他の要素を含む。
[0076]用語「予防的有効量」は、疾患もしくは障害を妨げるかもしくは発症する機会を実質的に少なくするか、または発症する前に疾患もしくは障害の重症度を低下させるか、または1つもしくは複数のその症状の重症度を、該症状が発達する前に低下させるのに有効な量を表す。概略では、予防的手段は、一次予防(疾患の発達を妨げること)および二次予防(疾患が既に発達しており、これによって患者はこの過程が悪化することから保護される)に分けられる。
[0077]許容される希釈剤、担体、賦形剤、および安定剤は、利用される投薬量および濃度において受容者にとって無毒性のものであり、かつリン酸、クエン酸、および他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(塩化アンモニウムオクタデシルジメチルベンジル;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾールなど);血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンもしくはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む単糖類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えばZn-タンパク質錯体);ならびに/またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。活性医薬成分はまた、例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチン-マイクロカプセルおよびポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルのような、例えば、コアセルベーション技術によるかもしくは界面重合により調製されたマイクロカプセル中に;コロイド性薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球体、マイクロ乳剤、ナノ粒子およびナノカプセル)中に、またはマクロ乳剤中に封入され得る。そのような技術は、Remington’s:The Science and Practice of Pharmacy、第21版、University of the Sciences in Philadelphia、Eds.、2005年(以下、「Remington’s」)に開示される。
[0078]「制御薬物送達系」は、薬物および処置される状態に適合するように正確に制御された方式で、身体に薬物を供給する。主な目的は、作用部位における治療薬物濃度を、所望される時間にわたって達成することである。用語「制御放出」は、しばしば、剤形からの薬物の放出を調節する様々な方法を表すために使用される。この用語は、「延長放出」、「遅延放出」、「調節放出」または「持続放出」と標識される調製物を含む。一般に、多種多様なポリマー担体、ならびに浸食性および非浸食性なマトリックス、浸透圧制御装置、様々なリザーバー装置、腸溶コーティングおよび多粒子(multiparticulate)制御装置を含む制御放出系の使用により、本明細書に記載される薬剤を制御放出することができる。
[0079]「徐放性調製物」は、最も一般的に適用される制御放出である。徐放性調製物の好適な例は、化合物を含有する疎水性固体ポリマーの半透明マトリックスを含み、そのマトリックスは、成形物品の形態、例えばフィルムまたはマイクロカプセルである。徐放性マトリックスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L-グルタミン酸およびガンマ-エチル-L-グルタミン酸のコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ならびにポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸を含む。
[0080]「即時放出性調製物」を調製することもできる。これらの製剤の目的は、薬物を血流中および作用部位に可能な限り急速に送ることである。例えば、ほとんどの錠剤は、急速に溶解させるために、急速に崩壊して顆粒になり、その後解離して微粒子になるように設計される。これにより、溶解媒質により多くの表面積が曝露されて、より急速な溶解速度が得られる。
[0081]本明細書に記載される薬剤は、浸食性または非浸食性ポリマーマトリックスの制御放出性装置に組み込まれ得る。浸食性マトリックスとは、純水において浸食性もしくは膨潤性もしくは溶解性のいずれかであるか、または浸食もしくは溶解を引き起こすのに十分にポリマーマトリックスをイオン化するための酸もしくは塩基の存在を必要とするという意味で、水浸食性または水膨潤性または水溶性を意味する。浸食性ポリマーマトリックスは、水性の使用環境と接触すると、水を吸収し、本明細書に記載される薬剤を封入する水膨潤性ゲルまたはマトリックスを形成する。水膨潤性マトリックスは、使用環境において徐々に浸食され、膨潤し、崩壊し、または溶解し、それによって、本明細書に記載される化合物が使用環境に放出されるのを制御する。この水膨潤性マトリックスの成分の1つは、水膨潤性、浸食性、または可溶性ポリマーであり、これは、浸透圧性ポリマー(osmopolymer)、ヒドロゲルまたは水膨潤性ポリマーとして一般に記述され得る。そのようなポリマーは、直鎖、分岐であってよく、または架橋され得る。ポリマーは、ホモポリマーまたはコポリマーであってよい。特定の実施形態では、これらのポリマーは、ビニル、アクリレート、メタクリレート、ウレタン、エステルおよびオキシドモノマーから誘導された合成ポリマーであり得る。他の実施形態では、自然に生じるポリマーの誘導体、例えば多糖類(例えば、キチン、キトサン、デキストランおよびプルラン;寒天ガム、アラビアゴム、カラヤガム、ローカストビーンガム、トラガカントガム、カラゲニン、ガッチガム、グアーガム、キサンタンガムおよびスクレログルカン)、デンプン(例えば、デキストリンおよびマルトデキストリン)、親水性コロイド(例えば、ペクチン)、ホスファチド(例えば、レシチン)、アルギネート(例えば、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウムまたはアルギン酸カルシウム、アルギン酸プロピレングリコール)、ゼラチン、コラーゲン、およびセルロース系であり得る。セルロース系は、糖類の繰り返し単位上のヒドロキシル基の少なくとも一部と化合物が反応して、エステル連結またはエーテル連結した置換基を形成することによって調節された、セルロースポリマーである。例えば、セルロース系エチルセルロースは、糖類の繰り返し単位に結合しているエーテル連結したエチル置換基を有し、セルロース系酢酸セルロースは、エステル連結した酢酸置換基を有している。特定の実施形態では、浸食性マトリックスのためのセルロース系は、水溶性および水浸食性セルロース系を含み、これらは、例えば、エチルセルロース(EC)、メチルエチルセルロース(MEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、CMEC、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、酢酸セルロース(CA)、プロピオン酸セルロース(CP)、酪酸セルロース(CB)、酢酸酪酸セルロース(CAB)、CAP、CAT、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、HPMCP、HPMCAS、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートトリメリテート(HPMCAT)、およびエチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)を含み得る。特定の実施形態では、セルロース系は、様々なグレードの低粘度(50,000ダルトン以下のMWのもの、例えば、Dow Methocel(商標)シリーズE5、E15LV、E50LVおよびK100LY)および高粘度(50,000ダルトン超のMWのもの、例えば、E4MCR、E10MCR、K4M、K15MおよびK100M、ならびにMethocel(商標)Kシリーズ)のHPMCを含む。他の商業的に利用可能な種類のHPMCは、Shin Etsu Metolose 90SHシリーズを含む。
[0082]浸食性マトリックス物質として有用な他の物質は、プルラン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、グリセロール脂肪酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、エタクリル酸またはメタクリル酸のコポリマー(EUDRAGIT(登録商標)、Rohm America,Inc.、ニュージャージー州ピスカタウェイ)、ならびに他のアクリル酸誘導体、例えばブチルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、(2-ジメチルアミノエチル)メタクリレート、および(トリメチルアミノエチル)メタクリレート塩化物のホモポリマーおよびコポリマーを含むが、これらに限定されない。
[0083]あるいは、本発明の薬剤は、非浸食性マトリックス装置によって投与され得るか、またはそれに組み込まれ得る。そのような装置において、本明細書に記載される薬剤は、不活性マトリックスに中に分布している。薬剤は、不活性マトリックスを介する拡散によって放出される。不活性マトリックスに好適な物質の例は、不溶性プラスチック(例えば、メチルアクリレート-メチルメタクリレートコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン)、親水性ポリマー(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドンとしても公知))、および脂肪化合物(例えば、カルナウバワックス、微結晶性ワックス、およびトリグリセリド)を含む。そのような装置は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第20版(2000年)にさらに記載される。
[0084]上述の通り、本明細書に記載される薬剤はまた、浸透圧制御装置に組み込まれ得る。そのような装置は、一般に、本明細書に記載される1つまたは複数の薬剤を含有するコアと、コアの一部または全てが押し出されることによって、薬物が使用環境に放出されるように、水性の使用環境からコアへの水の流入を制御する、コアを取り囲む透水性、非溶解性かつ非浸食性のコーティングを含む。特定の実施形態では、コーティングは、ポリマー性、透水性であり、少なくとも1つの送達ポートを有する。浸透圧装置のコアは、任意選択で、そのような半透過膜を介して周辺環境から水を吸収するように作用する浸透圧剤を含む。この装置のコアに含有された浸透圧剤は、水膨潤性の親水性ポリマーであってよく、またはオスマゲント(osmagent)としても公知のオスモゲン(osmogen)であってよい。装置内では、オリフィス(溶質の拡散を最小限に抑えると同時に、静水圧ヘッドの構築を予防するように設計された大きさの)を介して装置から薬剤(複数可)を押し出す圧力が生じる。浸透圧制御装置の非限定的な例は、米国特許出願第09/495,061号に開示される。
[0085]コア中に存在する水膨潤性の親水性ポリマーの量は、約5~約80wt%(例えば、10~50wt%を含む)の範囲であり得る。コア物質の非限定的な例は、親水性ビニル系およびアクリル系ポリマー、多糖類、例えばアルギン酸カルシウム、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(アクリル)酸、ポリ(メタクリル)酸、ポリビニルピロリドン(PVP)および架橋PVP、ポリビニルアルコール(PVA)、PVA/PVPコポリマーおよび疎水性モノマー、例えばメチルメタクリレート、酢酸ビニルなどとのPVA/PVPコポリマー、大きいPEOブロックを含有する親水性ポリウレタン、ナトリウムクロスカルメロース、カラゲニン、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびカルボキシエチルセルロース(CEC)、アルギン酸ナトリウム、ポリカルボフィル、ゼラチン、キサンタンガム、ならびにデンプングリコール酸ナトリウムを含む。他の物質は、付加重合により、または縮合重合により形成され得るポリマーの相互貫入網目構造を含むヒドロゲルを含み、その成分は、上述のものなどの親水性および疎水性モノマーを含み得る。水膨潤性の親水性ポリマーは、PEO、PEG、PVP、ナトリウムクロスカルメロース、HPMC、デンプングリコール酸ナトリウム、ポリアクリル酸および架橋されたもの、またはこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
[0086]コアは、オスモゲン(またはオスマゲント)も含み得る。コア中に存在するオスモゲンの量は、約2~約70wt%(例えば、10~50wt%を含む)の範囲であり得る。典型的なクラスの好適なオスモゲンは、水を吸収し、それによって周囲のコーティングのバリアを介する浸透圧勾配をもたらすことができる、水溶性の有機酸、塩および糖である。典型的な有用なオスモゲンは、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、硫酸カリウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸リチウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、マンニトール、キシリトール、尿素、ソルビトール、イノシトール、ラフィノース、スクロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、クエン酸、コハク酸、酒石酸、およびこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。特定の実施形態では、オスモゲンは、グルコース、ラクトース、スクロース、マンニトール、キシリトール、塩化ナトリウムであり、これらの組合せを含む。
[0087]薬物送達速度は、透過性およびコーティングの厚さ、薬物含有層の浸透圧、ヒドロゲル層の親水性の程度、ならびに装置の表面積などの要素によって制御される。当業者は、コーティングの厚さを増大すると、放出速度が低下し、コーティングの透過性の増大、ヒドロゲル層の親水性の増大、薬物含有層の浸透圧の増大、または装置表面積の増大のいずれかにより、放出速度が上昇することを理解されよう。
[0088]特定の実施形態では、そのような浸透圧装置の動作中、押し出される流体に、本明細書に記載される薬剤の粒子が取り込まれることが望ましい。粒子が十分に取り込まれるために、薬剤薬物形態は、粒子が錠剤コア内で固まる機会を得る前に、流体に分散される。これを達成する手段の1つは、圧縮されたコアをその微粒子成分に崩壊するように働く崩壊剤を添加することである。標準的な崩壊剤の非限定的な例は、デンプングリコール酸ナトリウム(例えば、Explotab(商標)CLV)、微結晶性セルロース(例えば、Avicel(商標))、微結晶性ケイ化セルロース(例えば、ProSolv(商標))およびクロスカルメロースナトリウム(例えば、Ac-Di-Sol(商標))などの物質、ならびに当業者に公知の他の崩壊剤を含む。特定の製剤に応じて、ある崩壊剤が、他のものよりも良好に作用する。いくつかの崩壊剤は、水で膨潤するとゲルを形成し、したがって、装置からの薬物送達を妨害する傾向がある。非ゲル化性の非膨潤性崩壊剤は、水がコアに入る時に、コア内の薬物粒子をより急速に分散させる。特定の実施形態では、非ゲル化性の非膨潤性崩壊剤は、樹脂、例えばイオン交換樹脂である。一実施形態では、樹脂は、Amberlite(商標)IRP 88(Rohm and Haas、ペンシルベニア州フィラデルフィアから利用可能である)である。崩壊剤は、使用される場合には、コア薬剤の約1~25%の範囲の量で存在する。
[0089]浸透圧装置の別の例は、浸透圧カプセル剤である。カプセル剤シェルまたはカプセル剤シェルの一部は、半透明であり得る。カプセル剤は、本明細書に記載される薬剤、水を吸収して浸透圧潜在可能性を提供する賦形剤および/もしくは水膨潤性のポリマー、または任意選択で可溶化賦形剤からなる粉末または液体のいずれかによって充填され得る。またカプセル剤コアは、上述の二層、三層または同心円幾何形状と類似の二層または多層薬剤を有するように作製され得る。
[0090]本発明において有用な別のクラスの浸透圧装置は、例えばEP378404に記載される通り、コーティングされた膨潤性錠剤を含む。コーティングされた膨潤性錠剤は、水性の使用環境中で、親水性ポリマーが、それを通って薬剤を押し出し、運ぶことができる孔または穴を含有する膜でコーティングされた、本明細書に記載される薬剤および湿潤物質、好ましくは親水性ポリマーを含む錠剤コアを含む。あるいは、膜は、ポリマー性または低分子量の水溶性造孔剤(porosigen)を含有し得る。造孔剤は、水性の使用環境に溶解して、親水性ポリマーおよび薬剤がそれを通して押し出され得る穴を作る。造孔剤の例は、水溶性ポリマー、例えばHPMC、PEG、ならびに低分子量化合物、例えばグリセロール、スクロース、グルコース、および塩化ナトリウムである。加えて、穴は、レーザーまたは他の機械的手段を使用してコーティングに孔を開けることにより、コーティングに形成され得る。このクラスの浸透圧装置では、膜物質は、透水性または非透水性のポリマーを含む任意の膜形成ポリマーを含み、錠剤コア上に堆積した膜が、多孔質になるか、または水溶性造孔剤を含有するか、または水の移入および薬物放出のための肉眼的孔を有するようにし得る。このクラスの徐放性装置の実施形態は、例えば、EP378404に記載される通り、多層であってもよい。
[0091]本明細書に記載される薬剤が、例えばWO05/011634に記載される通り、脂質ビヒクル製剤などの液体または油である場合、浸透圧制御放出装置は、複合壁を用いて形成され、かつ液体製剤を含む、軟質ゲルまたはゼラチンカプセル剤を含むことができ、ここでその壁は、カプセルの外表面上に形成されたバリア層、そのバリア層上に形成された膨張性層、およびその膨張性層上に形成された半透明層を含む。送達ポートは、液体製剤を水性の使用環境と接触させる。そのような装置は、例えばUS6419952、US6342249、US5324280、US4672850、US4627850、US4203440、およびUS3995631に記載される。
[0092]さらに上述される通り、本明細書に記載される薬剤は、一般に約10μm~約2mm(例えば、直径約100μm~1mmを含む)の範囲の大きさの微粒子の形態で提供され得る。そのような多粒子は、例えば、カプセル剤、例えばゼラチンカプセル剤、もしくは水溶性ポリマー、例えばHPMCAS、HPMCもしくはデンプンから形成されたカプセル剤に包装することができ、液体中の懸濁液もしくはスラリーとして投与されるか、または圧縮によりもしくは当技術分野で公知の他のプロセスにより、錠剤、カプレットもしくは丸剤として形成され得る。そのような多粒子は、湿式および乾式造粒プロセス、押出し/球形化、ローラー圧縮、溶融凝固などの任意の公知のプロセスにより、または種子コアを噴霧コーティングすることにより作製され得る。例えば、湿式および乾式造粒プロセスにおいて、本明細書に記載される薬剤および任意選択の賦形剤は、所望される大きさの多粒子を形成するために造粒され得る。
[0093]薬剤は、界面活性剤分子の界面膜により安定化された、油および水などの2種の不混和性液体の、一般に、熱力学的に安定な等方的に透明な分散液であるマイクロ乳剤に組み込まれ得る(Encyclopedia of Pharmaceutical Technology、New York:Marcel Dekker、1992年、第9巻)。マイクロ乳剤を調製するには、界面活性剤(乳化剤)、補助界面活性剤(補助乳化剤)、油相および水相が必要である。好適な界面活性剤は、乳濁液の調製において有用な任意の界面活性剤、例えば典型的にクリーム剤の調製に使用される乳化剤を含む。補助界面活性剤(または「補助乳化剤」)は、一般に、ポリグリセリン誘導体、グリセロール誘導体および脂肪アルコールの群から選択される。好ましい乳化剤/補助乳化剤の組合せは、一般に、モノステアリン酸グリセリルおよびステアリン酸ポリオキシエチレン;ポリエチレングリコールおよびエチレングリコールパルミトステアレート;ならびにカプリルおよびカプリントリグリセリドおよびオレオイルマクロゴールグリセリドからなる群から選択されるが、必ずではない。水相は、水だけでなく、典型的には、緩衝液、グルコース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、好ましくはより低い分子量のポリエチレングリコール(例えば、PEG300およびPEG400)、および/またはグリセロールなども含み、油相は、一般に、例えば脂肪酸エステル、変性植物油、シリコーン油、モノ-、ジ-およびトリグリセリドの混合物、PEGのモノ-およびジエステル(例えば、オレオイルマクロゴールグリセリド)などを含み得る。
[0094]本明細書に記載される化合物は、薬学的に許容されるナノ粒子、ナノ球体、およびナノカプセル製剤(Delie and Blanco-Prieto、2005年、Molecule 10:65~80)に組み込まれ得る。ナノカプセルは、一般に、安定かつ再現可能な方法で化合物を封入し得る。細胞内ポリマーの過負荷に起因する副作用を回避するために、in vivoで分解され得るポリマー(例えば、生分解性ポリアルキル-シアノアクリレートナノ粒子)を使用して、超微細粒子(約0.1μmの大きさ)が設計され得る。そのような粒子は、従来技術で報告されている。
[0095]本発明の化合物でコーティングされた埋込式装置は、本発明の別の実施形態である。化合物はまた、ビーズなどの埋込式医療装置上にコーティングされ得るか、またはポリマーもしくは他の分子と共に製剤化されて、「薬物デポー」を提供することができ、したがって、薬物の水溶液を投与するよりも長期間にわたって、薬物を放出することができる。コーティングされた埋込式装置の好適なコーティングおよび全般的な調製は、米国特許第6,099,562号、同第5,886,026号および同第5,304,121号に記載される。コーティングは、典型的には、生体適合性ポリマー物質、例えばヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニル、およびこれらの混合物である。コーティングは、任意選択で、組成物に制御放出性の特徴を付与するためのフルオロシリコーン、多糖類、ポリエチレングリコール、リン脂質またはこれらの組合せの好適なトップコートによりさらに覆われ得る。
[0096]製剤は、本明細書で詳説される投与経路に好適な製剤を含む。製剤は、好都合には、単位剤形で提供することができ、調剤分野で周知の方法のいずれかにより調製され得る。その技術および製剤は、一般にRemington’sに見出される。そのような方法は、活性材料を、1つまたは複数の補助成分を構成する担体と合わせるステップを含む。一般に、製剤は、活性材料を、液体担体または微粉砕した固体担体またはそれらの両方と均一にかつ充分に合わせ、次に、必要に応じて生成物を成形することにより調製される。
[0097]用語「投与する」、「投与すること」または「投与」は、本発明の化合物、組成物または製剤に関して、この化合物を、処置を必要とする動物の系内に導入することを意味する。本発明の化合物が、1つまたは複数の他の活性薬剤と組み合わせて提供される場合、「投与」およびその変形は、それぞれ、化合物およびその他の活性薬剤の同時および/または連続的な導入を含むと理解される。
[0098]本明細書に記載される組成物は、例えば、経口的に(例えば、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、錠剤、舌下錠などを使用)、吸入により(例えば、エアロゾル、ガス、インヘラー、噴霧器または同様のものを用いる)、耳に(例えば、点耳薬を使用)、局所的に(例えば、クリーム剤、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、軟膏剤、ペースト、経皮パッチなどを使用)、眼用に(例えば、点眼薬、眼用ゲル、眼用軟膏剤を用いる)、直腸的に(例えば、浣腸または坐剤を使用)、経鼻的に、バッカル的に、経膣的に(例えば、圧注器、子宮内避妊器具、腟坐薬、膣リングまたは錠剤などを使用)、埋込式リザーバーもしくは同様のものを介して、または非経口的に、処置される疾患の重症度および種類に応じて、全身にまたは局所的に投与され得る。用語「非経口的」は、本明細書で使用される場合、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下腔内、肝内、病巣内および頭蓋内の注射または注入技術を含むが、これらに限定されない。該組成物は、経口的に、腹腔内にまたは静脈内に投与されることが好ましい。
[0099]本明細書に記載される医薬組成物は、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤または液剤を含むが、これらに限定されない、任意の経口的に許容される剤形で経口的に投与され得る。経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容される乳剤、マイクロ乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含むが、これらに限定されない。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般的に使用される、例えば、水または他の溶媒などの不活性希釈剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミドなどの可溶化剤および乳化剤、油脂(詳細には、綿実、塊根、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ、およびゴマの油脂)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有し得る。不活性希釈剤以外に、経口用組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤、ならびに芳香剤などのアジュバントも含み得る。
[00100]経口投与用の固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤を含む。そのような固体剤形では、活性化合物は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1つの不活性の、薬学的に許容される賦形剤または担体、ならびに/またはa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸などの充填剤または増量剤、b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、およびアラビアゴムなどの結合剤、c)グリセリンなどの保水剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカのデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、および炭酸ナトリウムなどの崩壊作用剤、e)パラフィンなどの溶液遅延剤、f)第4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなどの湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤、ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、硫酸ラウリルナトリウムなどの滑沢剤、ならびにこれらの混合物と混合される。錠剤は、コーティングされなくてもよく、またはマイクロカプセル化を含む公知の技術により、不快な味覚をマスキングするために、もしくは消化器中での崩壊および吸着を遅延させ、それによって長期間にわたる持続作用を提供するために、コーティングされてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質が単独でまたはワックスと共に利用されてもよい。ヒドロキシプロピル-メチルセルロースまたはヒドロキシプロピル-セルロースなどの水溶性の味覚マスキング物質が利用されてもよい。
[00101]経口投与に好適な式I、表IAまたは表IBの化合物の製剤は、錠剤、丸剤、トローチ剤、薬用ドロップ、水性または油性の懸濁剤、分散性の散剤または顆粒剤、乳剤、例えばゼラチンカプセル剤のような硬カプセル剤または軟カプセル剤、シロップ剤またはエリキシル剤などの個別単位として調製され得る。経口使用が目的とされる化合物の製剤は、医薬組成物の製造用に当技術分野で公知の任意の方法に基づいて調製され得る。
[00102]圧縮錠剤は、任意選択で結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、表面活性剤または分散化剤と混合された、自由流動形態、例えば粉末または顆粒の活性材料を、好適な機械で圧縮することにより調製され得る。成型錠剤は、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末化活性材料の混合物を、好適な機械で成型することにより作製され得る。
[00103]経口使用の製剤は、活性材料が、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンのような不活性の固体希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセル剤として、または活性材料が、ポリエチレングリコールなどの水溶性担体もしくは例えばピーナッツ油、液体パラフィン、もしくはオリーブ油のような油媒質と混合される軟ゼラチンカプセル剤としても提供され得る。
[00104]活性化合物はまた、上述の1つまたは複数の賦形剤と共にマイクロカプセル化形態であり得る。
[00105]経口使用に水性懸濁液が必要とされる場合、活性材料は、乳化剤および懸濁化剤と組み合わせられる。所望ならば、特定の甘味剤および/または香味剤が添加されてもよい。シロップ剤およびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースのような甘味剤と共に製剤化され得る。そのような製剤はまた、粘滑薬、防腐剤、香味剤および着色剤、ならびに抗酸化剤も含有し得る。
[00106]本明細書に記載される組成物の無菌の注射用形態(例えば、非経口投与用)は、水性または油性の懸濁剤であり得る。これらの懸濁剤は、当技術分野で公知の技術に基づいて、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して製剤化され得る。無菌の注射用調製物はまた、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液として、無毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の、無菌の注射用の液剤または懸濁剤であってもよい。利用され得る許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液および等張性の塩化ナトリウム溶液を含む。加えて、溶媒または懸濁化媒質として、無菌の不揮発性油が従来から利用されている。この目的のために、合成のモノ-グリセリドまたはジ-グリセリドを含む任意の刺激の少ない不揮発性油が利用され得る。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、オリーブ油またはヒマシ油、特にそのポリオキシエチル化されたものなどの、自然の薬学的に許容される油脂として注射用剤の調製において有用である。これらの油脂の液剤または懸濁剤はまた、カルボキシメチルセルロースなどの長鎖アルコールの希釈剤もしくは分散剤、または乳剤および懸濁剤を含む薬学的に許容される剤形の製剤化において一般的に使用される同様の分散剤も含有し得る。Tween、Spanなどの他の一般的に使用される界面活性剤、および薬学的に許容される固体、液体、または他の剤形の製造に一般的に使用される、他の乳化剤または生物学的利用能促進薬もまた、注射用製剤の目的のために使用され得る。
[00107]油状懸濁剤は、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはココナッツ油のような植物油中で、または液体パラフィンなどの鉱油中で、式I、表IAまたは表IBの化合物を懸濁化することによって製剤化され得る。油状懸濁剤は、例えば、蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールのような増稠剤を含有し得る。上に明示されるものなどの甘味剤、および香味剤は、美味な経口用調製物を提供するために添加され得る。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソールまたはアルファ-トコフェロールなどの抗酸化剤の添加により保存され得る。
[00108]式I、表IAまたは表IBの化合物の水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に好適な賦形剤との混和で活性物質を含有する。そのような賦形剤は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアラビアゴムなどの懸濁化剤、ならびに自然起源のホスファチド(例えば、レシチン)などの分散剤または湿潤剤、酸化アルキレンと脂肪酸との縮合物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)を含む。水性懸濁剤はまた、p-ヒドロキシ-安息香酸エチルまたはp-ヒドロキシ-安息香酸n-プロピルなどの1つまたは複数の防腐剤、1つまたは複数の着色剤、スクロースまたはサッカリンなどの1つまたは複数の香味剤および1つまたは複数の甘味剤も含有し得る。
[00109]注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターに通して濾過するか、または滅菌剤を組み入れることにより、使用前に減菌水または他の無菌の注射用媒質に溶解されるかまたは分散され得る無菌の固体組成物の形態において、無菌化され得る。
[00110]本明細書に記載される化合物の効果を延長させるために、皮下または筋肉内注射により化合物の吸収を減速することがしばしば望ましい。これは、水溶度が低い結晶性または非晶質物質の懸濁液を使用することにより達成され得る。次に、化合物の吸収速度は、その溶解速度に応じて変わり、その速度は、結晶の大きさおよび結晶形に応じて変わり得る。あるいは、非経口的に投与される化合物形態の遅延吸収は、油脂ビヒクルに化合物を溶解または懸濁させることにより達成される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド-ポリグリコリド中の化合物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することにより作製される。化合物の放出速度は、化合物のポリマーに対する比率および利用される特定のポリマーの性質に応じて制御され得る。他の生分解性ポリマーの例は、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)を含む。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合性があるリポソームまたはマイクロ乳剤に化合物を封入することにより調製される。
[00111]注射用の液剤またはマイクロ乳剤は、局所的ボーラス注射により患者の血流内に導入され得る。あるいは、当該化合物の一定の循環濃度を維持するような方法で、液剤またはマイクロ乳剤を投与することが有利であり得る。そのような一定濃度を維持するために、連続的静脈内送達装置が利用され得る。そのような装置の一例は、Deltec CADD-PLUS(商標)model 5400静脈内ポンプである。
[00112]直腸内または膣内の投与用の組成物は、好ましくは、本明細書に記載される化合物と、カカオバター、蜜蝋、ポリエチレングリコールなどの好適な非刺激性の賦形剤もしくは担体とを混合するか、または周囲温度で固体であるが体温で液体であり、したがって直腸もしくは膣腔内で溶融して活性化合物を放出する坐剤ワックスとを混合することにより調製され得る坐剤である。膣内投与に好適な他の製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト、発泡剤またはスプレー剤として提供され得る。
[00113]本明細書に記載される医薬組成物はまた、眼、耳、皮膚、または下部腸管の疾患を含め、特に処置の標的が局所適用により容易に到達できる領域または臓器を含む場合、局所的に投与され得る。好適な局所製剤は、これらのそれぞれの領域または臓器用に、容易に調製される。
[00114]本明細書に記載される化合物の局所投与または経皮投与用の剤形は、軟膏剤、ペースト、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチを含む。活性成分は、そうすることが必要ならば薬学的に許容される担体および任意の必要な防腐剤または緩衝剤と、無菌条件下で混和される。眼用製剤、点耳薬、および点眼薬もまた、本発明の範囲内であると考えられる。加えて、本発明は、身体への化合物の制御送達を提供するというさらなる利点を有する経皮パッチの使用を考える。そのような剤形は、化合物を適切な媒質に溶解するかまたは分配することにより作製され得る。吸収促進薬もまた、皮膚を通る化合物の流動性を増大するために使用され得る。速度は、速度制御膜を設けるかまたは化合物をポリマーマトリックスもしくはゲル中に分散させるかのいずれかにより制御され得る。下部腸管に対する局所適用は、直腸内坐剤(上記参照のこと)または好適な浣腸製剤において達成され得る。局所経皮パッチもまた、使用され得る。
[00115]局所適用のために、医薬組成物は、1つまたは複数の担体中に懸濁されるかまたは溶解される活性成分を含有する好適な軟膏剤に製剤化され得る。本発明の化合物の局所投与用の担体は、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水を含むが、これらに限定されない。あるいは、医薬組成物は、1つまたは複数の薬学的に許容される担体中に懸濁されるかまたは溶解される活性成分を含有する、好適なローション剤またはクリーム剤に製剤化され得る。好適な担体は、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水を含むが、これらに限定されない。
[00116]眼科的使用のために、医薬組成物は、等張性のpH調節された無菌の生理食塩水中で微粒子化懸濁剤として、または好ましくは、等張性のpH調節された無菌の生理食塩水中で液剤として、塩化ベンジルアルコニウムなどの防腐剤を伴うかまたは伴わないかのいずれかで、製剤化され得る。あるいは、眼科的使用のために、医薬組成物は、ワセリンなどの軟膏剤に製剤化され得る。眼、または例えば口および皮膚のような他の外部組織の処置用に、製剤は、例えば0.075~20%w/wの量で、活性材料(複数可)を含有する局所的な軟膏剤またはクリーム剤として適用され得る。軟膏剤に製剤化される場合、活性材料は、油脂ベース、パラフィン性または水混和性の軟膏剤ベースのいずれかと共に利用され得る。
[00117]あるいは、活性材料は、水中油型のクリーム剤ベースを用いて、クリーム剤に製剤化され得る。所望ならば、クリーム剤ベースの水性相は、プロピレングリコール、ブタン1,3-ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセリンおよびポリエチレングリコール(PEG400を含む)ならびにこれらの混合物などの多価アルコール、すなわち、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含み得る。局所製剤は、望ましくは、皮膚または他の患部を通した活性材料の吸収または透過を増強する化合物を含み得る。そのような真皮性透過促進薬の例は、ジメチルスルホキシドおよび関連する類似体を含む。
[00118]式I、表IAまたは表IBの化合物を使用して調製された乳剤の油状相は、公知の成分から公知の方式で構成され得る。該相が、単に1つの乳化剤(あるいは利尿薬として公知)を含み得る一方、少なくとも1つの乳化剤と、脂肪または油脂または脂肪および油脂の両方との混合物を含むことが望ましい。親水性の乳化剤は、安定剤として作用する親油性の乳化剤と共に含まれ得る。いくつかの実施形態では、乳化剤は、油脂および脂肪の両方を含む。共に、乳化剤(複数可)は、安定剤(複数可)を伴うかまたは伴わず、いわゆる乳化ワックスを構成し、該ワックスは、油脂および脂肪と共に、クリーム製剤の油状の分散相を形成する、いわゆる乳化軟膏剤ベースを構成する。化合物I、表IAまたは表IBの化合物の製剤における使用に好適な利尿薬および乳化安定剤は、Tween(商標)-60、Span(商標)-80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、グリセリルモノ-ステアレートおよび硫酸ラウリルナトリウムを含む。
[00119]医薬組成物はまた、経鼻エアロゾルによるかまたは吸入により投与され得る。そのような組成物は、医薬製剤の技術分野で周知の技術に基づいて調製され、ベンジルアルコールまたは他の好適な防腐剤、生物学的利用能を増強するための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の従来の可溶化剤もしくは分散剤を利用して、生理食塩水中の溶液として調製され得る。肺内または経鼻の投与に好適な製剤は、肺胞嚢に到達するために、鼻孔を通した迅速吸入によるかまたは口を通した吸入により投与される、例えば、0.1~500マイクロメートル(micros)(0.5、1、30、35マイクロメートルなど、マイクロメートル単位で増加する、0.1~500マイクロメートルの範囲の粒子を含む)の範囲の粒度を有する。
[00120]使用される医薬組成物(または製剤)は、薬物を投与するのに使用される方法に応じて、様々な手段で包装され得る。一般に、流通用物品は、適切な形態の医薬製剤を入れた容器を含む。好適な容器は、当業者に周知であり、瓶(プラスチックおよびガラス)、小袋、アンプル、ビニール袋、金属シリンダーなどのものを含む。容器はまた、包装の内容物への不用意なアクセスを防止する不正開封防止の組み合わせも含み得る。加えて、容器は、容器の内容物を示すラベルを上に貼付される。該ラベルもまた、適切な注意を含んでもよい。
[00121]製剤は、例えば、密封されたアンプルおよびバイアルのような単位用量または複数回用量の容器に包装され得、使用直前に注射用に、例えば水のような無菌の液体担体の添加のみを必要とする、フリーズドライ(凍結乾燥)の状態で保管され得る。即時調合の注射液および懸濁剤は、既に記載された種類の、無菌の粉剤、顆粒剤および錠剤から調製される。好ましい単位投薬量製剤は、本明細書に上述するような、活性材料の1日用量もしくは単位1日サブ用量、またはその適切な分割分を含有する製剤である。
[00122]別の態様では、式I、表IAまたは表IBの化合物または薬学的に許容されるその塩は、獣医用の担体を含む獣医用の組成物に製剤化され得る。獣医用の担体は、組成物を投与する目的に有用な物質であり、他の点に関しては獣医学での技法において不活性であり、かつ活性材料と混合可能である、固体、液体またはガス状の物質であり得る。これらの獣医用の組成物は、非経口的、経口的または任意の他の所望の経路により投与され得る。
治療方法
[00123]別の態様では、本発明はまた、それを必要とする対象における疾患、健康状態または障害を処置または予防する方法であって、単独または併用療法において治療有効量の式Iの化合物、表IAの化合物または表IBの化合物、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することを含み、該疾患が、sGC刺激から、またはNOもしくはcGMPもしくはその両方の濃度増加から、またはNO経路の上方調節から恩恵を受ける疾患である、方法を提供する。
[00124]本発明はまた、それを必要とする対象における疾患、健康状態または障害を処置または予防する方法であって、単独または併用療法において式Iの化合物、表IAの化合物または表IBの化合物、または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物、または医薬組成物を含む剤形を対象に投与することを含み、該疾患が、sGC刺激から、またはNOもしくはcGMPもしくはその両方の濃度増加から、またはNO経路の上方調節から恩恵を受ける疾患である、方法を提供する。
[00125]本発明は、単独または組合せのいずれかで、sGC刺激剤、または薬学的に許容されるその塩、またはそれらを含む医薬組成物を、それを必要とする患者に使用することによって、特定の障害を処置することに関する。
[00126]本開示は、NOの濃度増加またはcGMPの濃度増加が望ましい様々な疾患を処置および/または予防するための、可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、その医薬製剤、および単独でまたは1つもしくは複数のさらなる薬剤と組み合わせたその使用に関する。処置され得る疾患は、肺高血圧、動脈性高血圧、心不全、アテローム性動脈硬化症、炎症、血栓症、腎線維症および不全、肝硬変、勃起機能障害、女性性機能障害、糖尿病に関連する傷害、眼の障害および他の関連する心血管系障害を含むが、それらに限定されない。
[00127]cGMPの濃度増加は、血管拡張、血小板の凝集および粘着の阻害、降圧性効果、抗再構築効果、抗アポトーシス性効果、抗炎症性効果、抗線維性効果およびニューロンシグナル伝達効果をもたらす。したがって、sGC刺激剤は、それに限定されるものではないが、末梢性、肺、肝臓(hepatic)、肝臓(liver)、心臓もしくは脳血管/内皮の障害もしくは状態、泌尿生殖器-婦人科もしくは性的障害もしくは状態、血栓塞栓性疾患、虚血性疾患、線維化障害、局所的もしくは皮膚障害、肺もしくは呼吸器障害、腎臓もしくは肝臓障害、代謝障害、アテローム性動脈硬化症、または脂質関連障害を含む様々な疾患および障害を処置し、かつ/または予防するために使用され得る。
[00128]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、酸化ストレスまたはニトロソ化ストレスの状態に関連するものなどの、生物学的利用能および/またはNOに対する感受性の望ましくない低減により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。
[00129]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、神経炎症の増大により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象における神経炎症を低減する方法である。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。
[00130]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、神経毒性の増大により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象における神経毒性を低減する方法である。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。
[00131]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、障害を受けた神経再生(neurorengeneration)により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象における神経再生を回復させる方法である。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。
[00132]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、障害を受けたシナプス機能により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象におけるシナプス機能を回復させる方法である。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。
[00133]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、下方調節された神経伝達物質により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象における神経伝達物質を正常化する方法である。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。具体的には、疾患は、アルツハイマー病である。具体的には、疾患は、混合型認知症である。
[00134]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、障害を受けた大脳血流により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象における大脳血流を回復させる方法である。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。具体的には、疾患は、血管性認知症またはアルツハイマー病である。具体的には、疾患は、混合型認知症である。他の実施形態では、CNS障害は、脳への外傷性(開放性または閉鎖性の穿通性頭部傷害)、外傷性脳傷害(TBI)もしくは非外傷性(脳卒中、動脈瘤、低酸素症)傷害、または脳傷害もしくは神経変性障害から生じる認知障害もしくは機能障害のいずれかから選択される。
[00135]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、神経変性の増大により特徴付けられる、疾患および障害の予防および/または処置において有用であり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象における神経変性を低減する方法である。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。
[00136]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、神経保護性のsGC刺激剤である。特に、式I、表IAまたは表IBの化合物、または薬学的に許容されるその塩は、それを必要とする対象におけるニューロンを保護するのに有用となり得る。特に、疾患および障害は、以下の部門(9)~(16)に記載されるCNS疾患または障害である。
[00137]他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、希少疼痛の徴候の予防および/または処置に有用となり得るsGC刺激剤である。本発明の一実施形態は、式I、表IAまたは表IBの化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩を対象に投与することにより、それを必要とする対象における希少疼痛の徴候を処置する方法である。特に、希少疼痛の徴候は、アセタゾラミド応答性筋緊張症、自己赤血球感作症候群、常染色体優性シャルコー-マリー-トゥース病2V型、神経障害性疼痛を伴う常染色体優性中間体シャルコー-マリー-トゥース病、常染色体劣性肢帯筋ジストロフィー2A型、疼痛への先天性非感受性に関連するチャネル病、脊髄内鎮痛を必要とする慢性疼痛、複合性局所疼痛症候群、複合性局所疼痛症候群1型、複合性局所疼痛症候群2型、多汗症を伴う疼痛への先天性非感受性、重症知的障害を伴う疼痛への先天性非感受性、疼痛への先天性非感受性-乏汗症候群、有痛性亀裂を伴うびまん性手掌角皮症、家族性の挿間的疼痛症候群、主に下肢が関与する家族性の挿間的疼痛症候群、主に上肢が関与する家族性挿間的疼痛症候群、遺伝性の有痛性胼胝、遺伝性の感覚性かつ自律神経性神経障害4型、遺伝性の感覚性かつ自律神経性神経障害5型、遺伝性の感覚性かつ自律神経性神経障害7型、間質性膀胱炎、有痛性眼窩および全身性の神経線維腫-マルファン体型症候群、発作性の極度疼痛障害、持続性の特発性顔面痛、カルパインの質的または量的欠損、およびトロサ-ハント症候群から選択される。
[00138]本開示の全体にわたり、用語「高血圧」、「動脈性高血圧」または「高血圧症(HBP)」は、互換的に使用され、動脈中の血圧(BP)が正常または所望の血圧より高い、非常に一般的かつ高度に予防可能な慢性の状態を表す。適切に制御されない場合、それは、いくつかの重篤な心血管系および腎臓状態に関する著しい危険因子を表す。高血圧は、「本態性高血圧」もしくは「特発性高血圧」と呼ばれる原発性疾患であり得るか、または他の疾患により引き起こされ得、その場合は「二次性高血圧」として分類される。本態性高血圧が、全例の90~95%を占める。
[00139]本明細書で使用される場合、用語「抵抗性高血圧」は、異なる降圧薬クラスに属する3種の降圧剤の同時使用にもかかわらず、目標血圧(通例、140/90mmHg未満であるが、併存症の糖尿病または腎臓疾患を有する患者に対しては130/80mmHg未満のより低い目標が推奨される)より上のままである高血圧を表す。自身の血圧を制御するために4種以上の薬物を必要とする人も、抵抗性高血圧を有すると考えられる。高血圧は、糖尿病における非常に一般的な併存症の状態であり、糖尿病を有する約20~60%の患者に影響を及ぼし、肥満、民族性、および年齢に依存する。この種類の高血圧は、本明細書において、「糖尿病性高血圧」と表される。2型糖尿病において、高血圧は、インスリン抵抗性のメタボリックシンドロームの一部としてしばしば現れ、中心性肥満および脂質異常症も含む。1型糖尿病において、高血圧は、糖尿病性腎症の発症を反映し得る。
[00140]「肺高血圧(PH)」は、本明細書で使用される場合、肺血管系(肺動脈、肺静脈および肺毛細血管)における血圧の持続的上昇により特徴付けられる疾患であり、これは右心肥大をもたらし、最終的に右心不全および死に至る。PHの一般的な症状は、息切れ、眩暈および失神を含み、この全てが労作によって増悪する。処置なしでは、診断後の平均余命中央値は、2.8年である。PHは、多くの異なる形態で存在し、これは、その病因に基づいてカテゴリー化される。カテゴリーは、肺動脈性高血圧(PAH)、左心疾患を有するPH、肺疾患および/または低酸素血症に関連するPH、慢性の血栓性および/または塞栓性の疾患が原因のPHならびに種々のPHを含む。PAHは、一般集団においてまれであるが、有病率は、HIV感染、強皮症および鎌状赤血球症などの特定の一般的な状態に関連して増加する。PHの他の形態は一般に、PAHより一般的であり、例えば、PHと慢性閉塞性肺疾患(COPD)との関連が、特に懸念される。肺高血圧に対する現在の処置は、疾患の病期および機構に依存する。
[00141]本明細書で使用される場合、「心不全」は、障害を受けた心機能および循環性うっ血が決定的な特色であり、血液および栄養分の体組織への不十分な送達をもたらす、最後には複合型臨床症候群となる左室(LV)心筋再構築の進行性障害である。この状態は、心臓が損傷を受けるかまたは過度に働き、体循環からそこに戻る全血液をポンピングして送り出すことができない場合に起きる。ポンピングして送り出される血液が少なくなるため、心臓に戻る血液が増大し、体液が身体の他の部分で増大する。心不全はまた、ナトリウムおよび水を廃棄する腎臓の能力を障害し、体液貯留をさらに複雑にする。心不全は、自律神経障害、神経ホルモン活性化、およびサイトカインの過剰産生により特徴付けられ、進行性循環不全の一因となる。心不全の症状は、両方とも肺水腫を示唆する、突然の息切れが原因の、運動中もしくは休息中および夜間に目覚めている間の呼吸困難(息切れ);全身疲労もしくは脱力感;足、足首および脚の浮腫、短期間の体重増加、または粘液もしくは血液を生じるものを含む慢性咳嗽を含む。その臨床症状に応じて、心不全は、新規、一過性または慢性に分類される。急性心不全、すなわち、緊急治療を必要とする症状の急速なまたは緩やかな発症は、新規かまたは慢性心不全が非代償性となった結果として発生し得る。糖尿病は、心不全を有する患者に一般的な併存症であり、より乏しい転帰と同様に、処置の有効性を潜在的に損なうことに関連する。他の重要な併存症は、全身性高血圧、慢性気流閉塞、睡眠時無呼吸、認知機能障害、貧血、慢性腎臓疾患および関節炎を含む。慢性左心不全は、肺高血圧の発達に頻繁に関連する。特定の併存症の頻度は、男女差がある。女性の間では、高血圧および甲状腺疾患がより一般的である一方、男性はより一般的には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、末梢血管疾患、冠動脈疾患および腎機能不全を患う。うつ病は、心不全の高頻度の併存症であり、2つの状態が、互いに併発し得、かつしばしば併発する。悪液質は、重篤な、かつ高頻度の心不全の合併症と長く認識されており、全ての心不全患者の15%までに影響を及ぼし、予後不良に関連する。心臓悪液質は、6か月間にわたる、非浮腫性の随意的でない、体重の少なくとも6%の減少と定義される。
[00142]用語「睡眠時無呼吸」は、最も一般的な睡眠呼吸障害を表す。これは、上気道の閉塞を含むかまたは含まなくてもよい、間欠性、周期性の気流の減少または完全停止により特徴付けられる状態である。最も一般的な形態の閉塞型睡眠時無呼吸、中枢型睡眠時無呼吸および混合型睡眠時無呼吸の3種類の睡眠時無呼吸がある。
[00143]「中枢型睡眠時無呼吸(CSA)」は、気道の物理的遮断ではなく、呼吸するための脳の正常なシグナルにおける機能不全により起きる。呼吸努力の欠如は、血液中の二酸化炭素の増加をもたらし、患者を覚醒させ得る。CSAは、一般集団においてまれであるが、収縮期心不全を有する患者に相対的に頻発する。
[00144]本明細書で使用される場合、用語「メタボリックシンドローム」、「インスリン抵抗性症候群」または「シンドロームX」は、代謝状態の群または集団形成(腹部肥満、上昇した空腹時血糖、「脂質異常症」(すなわち、上昇した脂質レベル)および上昇した血圧(HBP))を表し、偶然に単独で起こるより頻繁に同時に起こり、共に2型糖尿病および心血管系疾患の発達を促進する。メタボリックシンドロームは、増加したトリグリセリドの特異的な脂質プロファイル、減少した高密度リポタンパク質コレステロール(HDL-コレステロール)および場合によっては中程度に上昇した低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-コレステロール)レベル、同様に成分危険因子の圧力が原因の「動脈硬化性疾患」の加速度的な進行により特徴付けられる。以下の数種類の脂質異常症がある。「高コレステロール血症」は、上昇したコレステロールレベルを表す。家族性高コレステロール血症は、染色体19(19p13.1~13.3)の欠損が原因の、特異的な形態の高コレステロール血症である。「高グリセリド血症」は、上昇したグリセリドレベルを表す(例えば、「高トリグリセリド血症」は上昇したトリグリセリドレベルを含む)。「高リポタンパク血症」は、上昇したリポタンパク質レベル(通例、特に指示がない限り、LDL)を表す。
[00145]本明細書で使用される場合、用語「末梢血管疾患(PVD)」は、一般的に「末梢動脈疾患(PAD)」または「末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)」とも表され、冠血管、大動脈弓血管系、または脳内ではない、大動脈の閉塞を表す。PVDは、アテローム性動脈硬化症、狭窄に至る炎症過程、塞栓症、または血小板塞栓形成に起因し得る。これは、急性または慢性の「虚血(血液供給の欠如)」のいずれかを起こす。PVDは、しばしば、下肢に見出されるアテローム性動脈硬化性の遮断を表すために使用される用語である。PVDはまた、動脈の挿間的狭小化(例えば、「レイノー現象」)、またはその拡大化(紅痛症)、すなわち血管攣縮に起因する微小血管疾患に分類される疾患のサブセットも含む。
[00146]用語「血栓症」は、循環系を通る血流を閉塞する、血管内部の血餅の形成(「血小板塞栓」)を表す。血管が損傷を受けた場合、身体は、血小板(platelet)(血小板(thrombocytes))およびフィブリンを使用して、失血を妨げるために血餅を形成する。あるいは、血管が損傷を受けていない場合でさえ、適切な条件が存在する場合、血餅が身体内に形成され得る。凝固が激しく、かつ血塊が遊離した場合、移動する血塊はここで「塞栓」として知られる。用語「血栓塞栓症」は、血栓症とその主要な合併症「塞栓症」の組み合わせを表す。血小板塞栓が、動脈管腔の表面積の75%超を占めた場合、供給される組織への血流は、減少した酸素(低酸素)および乳酸のような代謝産物の蓄積(「痛風」)が原因となる症状を起こすのに十分なほど減少されている。90%を超える閉塞は、酸素の完全な欠乏症の無酸素症、および細胞死の状態の「梗塞」をもたらし得る。
[00147]「塞栓症」(複数の塞栓症)は、身体の離れた部分において遮断(血管閉塞)を起こす、動脈床の狭い毛細血管内に、塞栓(その起源から遠く離れた部位で動脈毛細血管床を詰まらせることができる分離した血管内腫瘤)をもたらす事象である。これは、起源部位で遮断する血小板塞栓と混同してはならない。
[00148]「脳卒中」または脳血管障害(CVA)は、脳への血液供給における妨害が原因の、急速な脳機能(複数可)の損失である。これは、遮断(血栓症、動脈塞栓症)、または出血(血液の漏出)により起こされる「虚血」(血流の欠如)が原因であり得る。結果として脳の患部は機能することができず、身体の片側の1つもしくは複数の肢を動かすことができなくなるか、話を理解するかもしくは組み立てることができなくなるか、または視野の片側を見ることができなくなり得る。脳卒中に関する危険因子は、高齢、高血圧、既往の脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA)、糖尿病、高コレステロール、喫煙および心房細動を含む。高血圧症は、脳卒中の最も重要な修正可能な危険因子である。「虚血性脳卒中」は、たまに、血栓溶解(「血栓を溶かす薬」としても公知)を用いて病院で処置され、出血性脳卒中は、神経系外科手術から恩恵を受けるものもある。再発予防は、アスピリンおよびジピリダモールなどの抗血小板薬の投与、高血圧の制御および低減、ならびにスタチンの使用を含み得る。選択された患者は、頸動脈内膜剥離術および抗凝固薬の使用から恩恵を受け得る。
[00149]「虚血」は、組織への血液供給における制限であり、細胞代謝(組織を生存させておくための)に必要な酸素およびグルコースの不足を起こす。虚血は、一般に血管に関する問題により引き起こされ、その結果として組織に損傷または機能障害がもたらされる。これはまた、時に、うっ血(血管収縮、血栓症または塞栓症など)に起因する、身体の所与の部分における局所的貧血も意味する。
[00150]アメリカ精神医学会の精神障害の診断および統計マニュアル(American Psychiatric Association’s Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)、第4版(DSM-IV)に基づいて、用語「性機能障害」は、「性反応周期に関連する性的欲望および心理生理学的変化における妨害により特徴付けられる」一連の状態を包含し、この種の問題は一般的であるが、該問題が患者に苦悩をもたらす場合にのみ、性機能障害は存在すると考えられる。性機能障害は、身体的または心理学的のいずれかの起源であり得る。性機能障害は、原発性状態として、一般に本質的にホルモンに関するものとして存在し得るが、最も多くは、他の医学的状態または前記状態に対する薬物治療に対する二次性である。全ての種類の性機能障害は、生涯にわたる後天性の、状況によるかまたは全般性のもの(またはこれらの組み合わせ)としてさらに分類され得る。
[00151]DSM-IV-TRは、「女性性機能障害」の5つの主要なカテゴリー:性的欲望/性的関心障害;「性的刺激障害(生殖器の、主観的および混合性を含む)」;オルガスム障害;性交疼痛症および腟痙;ならびに持続的性的刺激障害を規定する。
[00152]「女性性的刺激障害(FSAD)」は、十分なレベルの性的興奮に達するかまたは維持するための持続性または循環発生性の不能と定義され、個人的な苦悩をもたらす。FSADは、興奮の主観的感覚の欠如(すなわち、主観的性的刺激障害)、ならびに潤滑および膨潤などの身体反応の欠如(すなわち、生殖器/身体的性的刺激障害)の両方を包含する。FSADは、一般に医学的または生理学的要因により起きるかまたは複雑化するが、厳密には心理学的な起源であり得る。低エストロゲン症は、FSADに関連する最も一般的な生理的状態であり、泌尿生殖器萎縮および膣の潤滑の減少に至る。
[00153]本明細書で使用される場合、「勃起機能障害(ED)」は、性行為中の陰茎の勃起を発達させるかまたは維持する不能により特徴付けられる、男性の性機能障害である。陰茎勃起は、陰茎内のスポンジ状部分に入ってきて保持される血液の水力効果である。この過程は、しばしば、性的興奮の結果として、シグナルが脳から陰茎内の神経に伝達された時に始まる。勃起が生じるのが困難である場合、勃起機能障害であることが示される。最も重要な器質性の原因は、心血管系疾患および糖尿病、神経学的問題(例えば、前立腺切除手術の外傷)、ホルモン不足(性腺機能低下症)および薬物副作用である。
[00154]本明細書で使用される場合、用語「気管支収縮」は、肺における気道の収斂を定義するために使用され、周囲の平滑筋が堅く締まることに起因し、結果として咳嗽、喘鳴、および息切れを伴う。該状態は、多くの原因を有し、最も一般的なのは喘息である。運動およびアレルギーは、他の点に関しては無症候である個体にこの症状を生じさせる。慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの他の状態もまた、気管支収縮を呈し得る。
[00155]本発明のsGC刺激剤を投与することにより処置され、かつ/または予防され得る障害の具体的な疾患は、高血圧(例えば、糖尿病性高血圧、動脈性高血圧、肺高血圧、抵抗性高血圧、末梢動脈疾患など)、心不全(例えば、左心室拡張機能障害(LVDD)および左心室収縮機能障害(LVSD)、心不全に関連する睡眠時無呼吸)、動脈硬化性疾患(例えば、アテローム性動脈硬化症)、血栓塞栓性障害(例えば、慢性血栓塞栓性肺高血圧、血栓症、脳卒中(特に、虚血性脳卒中)、塞栓症、肺塞栓症)、アルツハイマー病、腎臓または腎臓疾患(例えば、腎線維症、虚血性腎臓疾患、腎不全、腎機能不全、慢性腎臓疾患)、肝臓疾患(例えば、肝線維症または肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH))、呼吸器疾患(例えば、肺線維症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患)、性障害(例えば、勃起機能障害、男性および女性性機能障害、膣委縮)、鎌状赤血球貧血、鎌状赤血球病(SCD)、神経炎症性疾患または障害、CNS疾患および障害、胃腸管障害(例えば、アカラシアまたは食道アカラシア)、および代謝性障害(例えば、脂質関連障害)を含むが、これらに限定されない。
[00156]本発明のsGC刺激剤を投与することにより処置され、かつ/または予防され得る障害のさらなる具体的な疾患は、加齢性記憶障害、混合型認知症、睡眠覚醒障害、およびスネドン症候群を含むが、これらに限定されない。
[00157]本発明のsGC刺激剤を投与することにより処置され、かつ/または予防され得る障害のさらなる具体的な疾患は、急性疼痛、中枢性疼痛症候群、化学療法誘発性の神経障害および神経障害性疼痛、糖尿病性神経障害、線維筋痛症、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、CNS疾患に関連する神経障害性疼痛、有痛性糖尿病性末梢神経障害、術後疼痛、持続性疼痛、ならびに内臓痛を含むが、これらに限定されない。
[00158]本発明のsGC刺激剤を投与することにより処置され、かつ/または予防され得る障害のさらなる具体的な疾患は、高山病(山酔い)、大脳性小血管疾患、脳血管炎、脳血管攣縮、糖尿病性心不全(糖尿病性HF)、糖尿病性脈管障害、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性細小血管症、駆出率保持型心不全(HFpEF)、肝性脳症、モヤモヤ病、非糖尿病性腎症、およびパーキンソン嚥下障害を含むが、これらに限定されない。
[00159]本発明のsGC刺激剤を投与することにより処置され、かつ/または予防され得る障害のさらなる具体的な疾患は、アンギナ、運動失調性毛細血管拡張症(telangliectasia)、自閉症スペクトル障害、慢性疲労、慢性外傷性脳症(CTE)、糖尿病に関連する認知障害、多発性硬化症に関連する認知障害、閉塞性睡眠時無呼吸に関連する認知障害、統合失調症(CIAS)に関連する認知障害、鎌状赤血球に関連する認知障害、脳振盪、嚥下障害、眼線維症、ファブリ病、ゴーシェ病、膠芽腫、大脳マラリア(SoC)により引き起こされた炎症、感染症により引き起こされた炎症、知的障害、微小血管アンギナ、近視性の脈絡膜血管新生、視神経脊髄炎、多発性硬化症を伴う神経障害性疼痛、帯状疱疹(shingles)(帯状疱疹(herpes zoster))を伴う神経障害性疼痛、脊椎外科手術に伴う神経障害性疼痛、パーキンソン認知症、末梢性および自律神経性の神経障害、末梢性網膜変性症、心的外傷後ストレス症候群、帯状疱疹後神経痛、術後認知症、増殖性硝子体網膜症(vitroretinopathy)、放射線誘発性の線維症、神経根障害、難治性てんかん、網膜静脈閉塞症、シェーグレン症候群、脊髄傷害、脊髄性筋萎縮症、脊髄性亜脱臼、タウオパチー、潰瘍、およびウェット型加齢性黄斑変性症を含むが、これらに限定されない。
[00160]sGCの刺激剤としての式I、表IAまたは表IBの化合物ならびに薬学的に許容されるその塩は、sGC刺激またはNO経路の上方調節から恩恵を受け得る以下の種類の疾患、状態および障害の予防および/または処置において有用である。
(1)末梢性、肺、肝臓、腎臓、心臓もしくは脳血管/内皮の障害/状態、またはそれ以外の形で循環に関する疾患:
・高血圧症および減少した冠血流に関連する障害、例えば急性および慢性の冠血圧の上昇、動脈性高血圧、ならびに心臓および腎臓の合併症に起因する血管障害(例えば、心疾患、脳卒中、脳虚血または腎不全);抵抗性高血圧、糖尿病性高血圧、うっ血性心不全;拡張期または収縮期の機能障害;冠機能不全;不整脈;心室前負荷の減少;心肥大;心不全/心腎症候群;門脈圧亢進症;内皮機能障害または傷害;
・血栓塞栓性障害および虚血、例えば心筋梗塞、脳卒中(特に、虚血性脳卒中)、一過性脳虚血発作(TIA);閉塞性血栓性血管炎(thromboanginitis);安定または不安定な狭心症;冠攣縮、異型狭心症、プリンツメタル狭心症;血栓溶解療法後の再狭窄の予防;血栓形成性障害;
・認知症、血管性認知症、脳血管攣縮;
・末梢動脈疾患、末梢動脈閉塞性疾患;末梢血管疾患;筋緊張亢進;レイノー症候群または現象、重症下肢虚血、血管炎;末梢塞栓症;間欠性跛行;血管閉塞性クリーゼ;デュシェンヌ型およびベッカー型筋ジストロフィー;微小循環異常;血管漏出または浸透性の制御;
・ショック;敗血症;心原性ショック;白血球活性化の制御;血小板凝集の抑制または調節;
・肺性/呼吸状態、例えば肺高血圧、肺動脈性高血圧、および関連する肺血管再構築(例えば、局在性血栓症および右心肥大);肺性筋緊張亢進;原発性肺高血圧、二次性肺高血圧、家族性肺高血圧、孤発性肺高血圧、前毛細血管肺高血圧、特発性肺高血圧、血栓性肺動脈症、多因性肺動脈症;嚢胞性線維症;気管支収縮または肺性気管支収縮;急性呼吸器症候群;肺線維症、肺移植;
・左心室機能障害、低酸素血症、WHO群I、II、III、IVおよびVの高血圧、僧帽弁疾患、収縮性心膜炎、大動脈弁狭窄、心筋症、縦隔線維症、肺線維症、肺静脈還流異常、肺静脈閉塞症、肺性血管炎、膠原病性血管疾患、先天性心疾患、肺静脈圧上昇、間質性肺疾患、睡眠呼吸障害、睡眠時無呼吸、肺胞低換気障害、高度への慢性曝露、新生児肺疾患、肺胞毛細血管異形成、鎌状赤血球病、他の血液凝固障害、慢性血栓塞栓症、肺塞栓症(腫瘍、寄生虫または異物が原因)、結合組織疾患、ループス、住血吸虫症、サルコイドーシス、慢性閉塞性肺疾患、喘息、気腫、慢性気管支炎、肺毛細血管腫症;組織球症X、リンパ管腫症および圧縮肺血管(例えば、腺症、腫瘍または線維化性縦隔炎が原因)に関連するかまたは関する肺高血圧;
・動脈硬化性(arterosclerotic)疾患または状態、例えばアテローム性動脈硬化症(例えば、内皮傷害、血小板および単球の接着および凝集、平滑筋の増殖および遊走に関連する);再狭窄(例えば、血栓溶解療法、経皮経管血管形成術(PTA)、経管冠動脈形成術(PTCA)およびバイパス後に発症);炎症;
・メタボリックシンドローム(例えば、肥満、脂質異常症、糖尿病、高血圧);脂質関連障害、例えば脂質異常症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、シトステロール血症、脂肪肝臓疾患、脂肪肝、脂肪性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、および肝炎;子癇前症;多発性嚢胞腎臓疾患進行;皮下脂肪;肥満に関連する心血管系疾患;
・慢性肝臓疾患、肝線維症(hepatic fibrosis)、肝線維症(liver fibrosis)、肝星細胞活性化、肝線維性コラーゲンおよび総コラーゲン蓄積に関連する肝硬変;壊死性炎症性および/または免疫学的起源の肝臓疾患;ならびに泌尿生殖器系の障害、例えば慢性腎臓疾患または不全に起因する腎線維症および腎不全(例えば、蓄積/沈着および組織傷害、進行性硬化症、糸球体腎炎が原因);前立腺肥大;非アルコール性脂肪性肝炎またはNASH;
・全身性硬化症;
・心臓間質性線維症;心臓再構築および線維症;心肥大;
・胃腸疾患、例えばアカラシアまたは食道アカラシア;ならびに
・他の疾患または状態:がん転移、骨粗鬆症、胃不全麻痺;機能性ディスペプシア;糖尿病合併症、内皮機能障害に関連する疾患、および減少した一酸化窒素産生に関連する神経障害。
(2)虚血、再灌流損傷;臓器移植、肺移植、肺移植、心臓移植;外傷患者における保存血液置換(conserving blood substituent)に関連する虚血/再灌流;
(3)性的、婦人科および泌尿器科の状態の障害:勃起機能障害;インポテンス;早漏;女性性機能障害(例えば、女性性的刺激機能障害、低機能性的刺激障害)、膣委縮、性交疼痛症(dyspaneuria)、萎縮性腟炎;良性前立腺肥大症(BPH)または肥大または腫大、膀胱下尿道閉塞;膀胱痛症候群(BPS)、間質性膀胱炎(IC)、過活動膀胱、神経因性膀胱および失禁;糖尿病性腎症;
(4)眼の疾患または障害:緑内障、網膜症、糖尿病性網膜症(増殖性および非増殖性を含む)、眼瞼炎、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群;
(5)聴覚疾患または障害:難聴、部分的または全体的な聴力損失;部分的または全体的な聴覚喪失;耳鳴;騒音性聴力損失;
(6)局所性または皮膚の障害または状態:皮膚線維症、強皮症、皮膚線維症;
(7)創傷治癒、例えば糖尿病;微小血管灌流改良(例えば、傷害に続き、周術期ケアにおける炎症性応答に対抗するため)、裂肛、糖尿病性潰瘍における;
(8)他の疾患または状態:がん転移、骨粗鬆症、胃不全麻痺;機能性ディスペプシア;糖尿病合併症、内皮機能障害に関連する疾患、および減少した一酸化窒素産生に関連する神経障害;アカラシアまたは食道アカラシア;
(9)CNS疾患、健康状態または障害、例えば、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALSまたはルー・ゲーリック病)、ダウン症候群、認知症、血管性認知症(VD)、血管性認知障害、混合型認知症、ビンスワンガー認知症(皮質下動脈硬化性脳症)、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症(CADASILまたはCADASIL症候群)、前頭側頭葉変性症または認知症、HIV関連認知症(無症候性神経認知障害(ANI)、軽度神経認知障害(MND)を含む、およびHIV関連認知症(HAD)(AIDS認知症複合体[ADC]またはHIV脳症とも呼ばれる)、レビー小体型認知症、初老期認知症(軽度認知障害またはMCI)、緑内障、ハンチントン病(またはハンチントン舞踏病、HD)、またはHDに関連する認知障害;多発性硬化症(MS)(臨床的初発症候群(Clinically isolated syndrome)(CIS)、再発寛解型MS(RRMS)、原発性進行性MS(PPMS)、および続発性進行性MS(SPMS)を含む、多系統萎縮症(MSA)、パーキンソン病(PD)、パーキンソニズムプラス、脊髄小脳失調症、スティール-リチャードソン-オルスゼフスキー疾患(進行性核上性麻痺)、注意欠陥障害(ADD)、ならびに注意欠陥多動性障害(ADHD);
(10)アルツハイマー病もしくはプレアルツハイマー病、軽度から中程度のアルツハイマー病、または中程度から重症のアルツハイマー病から選択されるCNS障害または状態;
(11)CNS障害は、脳への外傷性(開放性または閉鎖性)穿通性頭部傷害、例えば脳振盪および慢性外傷性脳症(CTE)を含む外傷性脳傷害(TBI)、非外傷性傷害(例えば、脳卒中(虚血性脳卒中を含む)、動脈瘤、低酸素症)、または脳傷害もしくは神経変性障害に起因する認知障害もしくは機能障害から選択される;
(12)CNS疾患または障害は、全身性、限局性、分節性、性的、中程度、急性ジストニア反応、および遺伝性/原発性ジストニアを含むジストニア、ならびに例えば、急性、慢性/遅発性、ならびに非運動性およびレボドパ誘発性ジスキネジア(LID)を含むジスキネジアから選択される;
(13)CNS疾患または障害は、例えば、脆弱X、レット障害、ウイリアムズ症候群、レンペニング症候群、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害および小児期崩壊性障害を含む自閉症スペクトル障害を含む、シナプス可塑性およびシナプス過程の相対的低下により特徴付けられる障害から選択される;
(14)CNS障害は、神経障害性疼痛である;
(15)CNS障害は、双極性障害、統合失調症、全般性精神病、薬物誘発性精神病、妄想障害、統合失調性感情障害、強迫性障害(OCD)、うつ病性障害、不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される、精神医学的、精神、気分または情動障害である;
(16)CNS障害は、ケモブレイン、レボドパ誘発性嗜癖行動、アルコール依存症、麻薬性依存(アンフェタミン、オピエートまたは他の物質を含むがこれらに限定されない)および物質乱用から選択される。
[00161]いくつかの実施形態では、本発明は、対象における疾患、健康状態または障害を処置する方法であって、治療有効量の先に図示されている式のいずれかの化合物、または薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする対象に投与することを含み、該疾患、健康状態または障害が、先に列挙される疾患の1つから選択される、方法に関する。
[00162]他の実施形態では、疾患、健康状態または障害は、末梢性、肺、肝臓、腎臓、心臓もしくは脳血管/内皮の障害もしくは状態、またはそれ以外の形で循環に関する、急性および慢性の冠血圧の上昇、動脈性高血圧、ならびに心臓および腎臓の合併症に起因する血管障害、心疾患、脳卒中(特に、虚血性脳卒中)、脳虚血、腎不全;抵抗性高血圧、糖尿病性高血圧、うっ血性心不全;拡張期もしくは収縮期の機能障害;冠機能不全;不整脈;心室前負荷の減少;心肥大;心不全/心腎症候群;門脈圧亢進症;内皮機能障害もしくは傷害;心筋梗塞;脳卒中もしくは一過性脳虚血発作(TIA);閉塞性血栓性血管炎;安定もしくは不安定な狭心症;冠攣縮、異型狭心症、プリンツメタルアンギナ;血栓溶解療法の結果としての再狭窄および血栓形成性障害から選択される疾患から選択される。
[00163]さらに他の実施形態では、疾患、健康状態または障害は、末梢性血管/内皮障害もしくは状態、またはそれ以外の形で循環に関する、末梢動脈疾患、末梢動脈閉塞性疾患;末梢血管疾患;筋緊張亢進;レイノー症候群もしくは現象もしくは疾患;重症下肢虚血;血管炎;末梢塞栓症;間欠性跛行;血管閉塞性クリーゼ;デュシェンヌ型およびベッカー型筋ジストロフィー;微小循環異常;ならびに血管漏出もしくは浸透性の問題から選択される疾患から選択される。
[00164]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、肺障害もしくは状態、またはそれ以外の形で循環に関する、肺高血圧;肺動脈性高血圧および関連する肺血管再構築;局在性血栓症;右心肥大;肺性筋緊張亢進;原発性肺高血圧、二次性肺高血圧、家族性肺高血圧、孤発性肺高血圧、前毛細血管肺高血圧、特発性肺高血圧、血栓性肺動脈症、多因性肺動脈症;嚢胞性線維症;気管支収縮もしくは肺性気管支収縮;急性呼吸器症候群;肺線維症および肺移植から選択される疾患である。これらの実施形態のいくつかでは、肺高血圧は、左心室機能障害、低酸素血症、WHO群I、II、III、IVおよびVの高血圧、僧帽弁疾患、収縮性心膜炎、大動脈弁狭窄、心筋症、縦隔線維症、肺線維症、肺静脈還流異常、肺静脈閉塞症、肺性血管炎、膠原病性血管疾患、先天性心疾患、肺静脈圧上昇、間質性肺疾患、睡眠呼吸障害、睡眠時無呼吸、肺胞低換気障害、高度への慢性曝露、新生児肺疾患、肺胞毛細血管異形成、鎌状赤血球病、血液凝固障害、慢性血栓塞栓症;腫瘍、寄生虫もしくは異物が原因である肺塞栓症;結合組織疾患、ループス、住血吸虫症、サルコイドーシス、慢性閉塞性肺疾患、喘息、気腫、慢性気管支炎、肺毛細血管腫症;組織球症X;腺症、腫瘍もしくは線維化性縦隔炎が原因であるリンパ管腫症および圧縮肺血管に関連するかまたは関する肺高血圧である。
[00165]さらに他の実施形態では、健康状態または障害は、血管もしくは内皮の障害もしくは状態、またはそれ以外の形で循環に関する、動脈硬化性疾患;アテローム性動脈硬化症、内皮傷害に関連するアテローム性動脈硬化症、血小板および単球の接着および凝集に関連するアテローム性動脈硬化症、平滑筋の増殖および遊走に関連するアテローム性動脈硬化症;再狭窄、血栓溶解療法後に発症する再狭窄;経皮経管血管形成術後に発症する再狭窄;経管冠動脈形成術およびバイパス後に発症する再狭窄;炎症;メタボリックシンドローム(例えば、肥満、脂質異常症、糖尿病、高血圧)に関連する心血管系疾患;脂質関連障害、例えば脂質異常症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、シトステロール血症、脂肪肝臓疾患、脂肪肝、脂肪性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、および肝炎;子癇前症;多発性嚢胞腎臓疾患進行;皮下脂肪;ならびに肥満から選択される疾患である。
[00166]他の実施形態では、疾患、健康状態または障害は、認知症、血管性認知症または脳血管攣縮から選択される。
[00167]さらなる他の実施形態では、疾患、健康状態または障害は、肝硬変、慢性肝臓疾患、肝線維症、肝星細胞活性化、肝線維性コラーゲンおよび総コラーゲン蓄積に関連する肝硬変;ならびに壊死性炎症性および/または免疫学的起源の肝臓疾患から選択される。
[00168]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、腎線維症;慢性腎臓疾患または腎機能不全に起因する腎不全;蓄積または沈着および組織傷害、進行性硬化症または糸球体腎炎が原因の腎不全;ならびに前立腺肥大から選択される泌尿生殖器系の障害である。
[00169]いくつかの実施形態では、障害は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALSまたはルー・ゲーリック病)、ダウン症候群、認知症、血管性認知症、混合型認知症、血管性認知障害、ビンスワンガー認知症(皮質下動脈硬化性脳症)、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症(CADASILまたはCADASIL症候群)、前頭側頭葉変性症または認知症、HIV関連認知症(無症候性神経認知障害(ANI)、軽度神経認知障害(MND)を含む、およびHIV関連認知症(HAD)(AIDS認知症複合体[ADC]またはHIV脳症とも呼ばれる)、レビー小体型認知症、初老期認知症(軽度認知障害、MCI)、緑内障、ハンチントン病(または舞踏病、HD)、またはHDに関連する認知障害;多発性硬化症(MS)、多系統萎縮症(MSA)、パーキンソン病、パーキンソニズムプラス、脊髄小脳失調症、スティール-リチャードソン-オルスゼフスキー疾患(進行性核上性麻痺)、注意欠陥障害(ADD)、ならびに注意欠陥多動性障害(ADHD)から選択されるCNS疾患、健康状態または障害である。
[00170]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、アルツハイマー病もしくはプレアルツハイマー病、軽度から中程度のアルツハイマー病、または中程度から重症のアルツハイマー病から選択されるCNS障害または状態である。
[00171]他の実施形態では、CNS障害は、脳への外傷性(開放性または閉鎖性の穿通性頭部傷害)、外傷性脳傷害(TBI)もしくは非外傷性傷害(脳卒中(特に、虚血性脳卒中)、動脈瘤、低酸素症)傷害、または脳傷害もしくは神経変性障害に起因する認知障害もしくは機能障害のいずれかから選択される。
[00172]他の実施形態では、CNS疾患または障害は、全身性、限局性、分節性、性的、中程度、急性ジストニア反応、および遺伝性/原発性ジストニアを含むジストニア、ならびに例えば、急性、慢性/遅発性、ならびに非運動性およびレボドパ誘発性ジスキネジア(LID)を含むジスキネジアから選択される。
[00173]他の実施形態では、CNS疾患または障害は、例えば、脆弱X、レット障害、ウイリアムズ症候群、レンペニング症候群、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害および小児期崩壊性障害を含む自閉症スペクトル障害を含む、シナプス可塑性およびシナプス過程の相対的低下により特徴付けられる障害から選択される。
[00174]他の実施形態では、CNS障害は、神経障害性疼痛である。
[00175]他の実施形態では、CNS障害は、双極性障害、統合失調症、全般性精神病、薬物誘発性精神病、妄想障害、統合失調性感情障害、強迫性障害(OCD)、うつ病性障害、不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される、精神医学的、精神、気分または情動障害である。
[00176]他の実施形態では、CNS障害は、ケモブレイン、レボドパ誘発性嗜癖行動、アルコール依存症、麻薬性依存(アンフェタミン、オピエートまたは他の物質を含むがこれらに限定されない)および物質乱用から選択される。
[00177]いくつかの実施形態では、疾患または障害は、アカラシアまたは食道アカラシアである。
[00178]他の実施形態では、疾患または障害は、非アルコール性脂肪性肝炎またはNASHである。
[00179]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、全身性硬化症である。
[00180]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、心臓間質性線維症;心臓再構築および線維症および心肥大から選択される心臓障害である。
[00181]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、虚血、再灌流損傷;臓器移植、肺移植、肺移植または心臓移植;外傷患者における保存血液置換に関連する虚血/再灌流から選択される。
[00182]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、勃起機能障害;インポテンス;早漏;女性性機能障害;女性性的刺激機能障害;低機能性的刺激障害;膣委縮、性交疼痛症、萎縮性腟炎;良性前立腺肥大症(BPH)または肥大または腫大;膀胱下尿道閉塞;膀胱痛症候群(BPS);間質性膀胱炎(IC);過活動膀胱、神経因性膀胱および失禁;糖尿病性腎症から選択される性的、婦人科または泌尿器科の状態の障害である。
[00183]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、膣委縮、性交疼痛症および萎縮性腟炎から選択される。
[00184]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、良性前立腺肥大症(BPH)または肥大または腫大;膀胱下尿道閉塞;膀胱痛症候群(BPS);間質性膀胱炎(IC);過活動膀胱、神経因性膀胱および失禁から選択される。
[00185]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、勃起機能障害;インポテンス;早漏;女性性機能障害;女性性的刺激機能障害および低機能性的刺激障害から選択される性的状態である。
[00186]さらなる実施形態では、疾患または障害は、糖尿病性腎症である。
[00187]さらなる実施形態では、疾患、健康状態または障害は、デュシェンヌ型およびベッカー型筋ジストロフィーである。
[00188]さらなる実施形態では、疾患は、緑内障、網膜症、糖尿病性網膜症(増殖性および非増殖性を含む)、眼瞼炎、ドライアイ症候群およびシェーグレン症候群から選択される眼の疾患または障害である。
[00189]さらなる実施形態では、疾患は、難聴、部分的または全体的な聴力損失;部分的または全体的な聴覚喪失;耳鳴;および騒音性聴力損失から選択される聴覚疾患または障害である。
[00190]さらなる実施形態では、疾患は、皮膚線維症、強皮症および皮膚線維症から選択される局所性または皮膚の障害または状態である。
[00191]さらなる実施形態では、処置は、創傷治癒;糖尿病における創傷治癒;微小血管灌流改良;傷害後の微小血管灌流の問題の改善;裂肛の処置;および糖尿病性潰瘍の処置を含む。
[00192]さらなる実施形態では、疾患または状態は、がん転移;骨粗鬆症;胃不全麻痺;機能性ディスペプシア;糖尿病合併症;内皮障害に関連する疾患および減少した一酸化窒素産生に関連する神経障害から選択される。
[00193]他の実施形態では、疾患または状態は、CNS疾患である。いくつかの実施形態では、CNS疾患、健康状態または障害は、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALSまたはルー・ゲーリック病)、ダウン症候群、認知症、血管性認知症(VD)、血管性認知障害、ビンスワンガー認知症(皮質下動脈硬化性脳症)、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症(CADASILまたはCADASIL症候群)、前頭側頭葉変性症または認知症、HIV関連認知症、レビー小体型認知症、初老期認知症(軽度認知障害またはMCI)、緑内障、ハンチントン病(またはハンチントン舞踏病、HD)、多発性硬化症(MS)、多系統萎縮症(MSA)、パーキンソン病(PD)、パーキンソニズムプラス、脊髄小脳失調症、スティール-リチャードソン-オルスゼフスキー疾患(進行性核上性麻痺)、注意欠陥障害(ADD)ならびに注意欠陥多動性障害(ADHD)から選択される。
[00194]他の実施形態では、疾患、健康状態または障害は、アルツハイマー病もしくはプレアルツハイマー病、軽度から中程度アルツハイマー病、または中程度から重症のアルツハイマー病から選択されるCNS障害または状態である。
[00195]他の実施形態では、CNS障害は、脳への外傷性(開放性または閉鎖性)穿通性頭部傷害、外傷性脳傷害(TBI)、非外傷性傷害(脳卒中、動脈瘤、低酸素症)、または脳傷害もしくは神経変性障害から生じる認知障害もしくは機能障害のいずれかから選択される。
[00196]他の実施形態では、CNS疾患または障害は、全身性、限局性、分節性、性的、中程度、遺伝性/原発性ジストニアもしくは急性ジストニア反応を含むジストニア、または例えば、急性、慢性/遅発性、ならびに非運動性およびレボドパ誘発性ジスキネジア(LID)を含むジスキネジアから選択される。
[00197]他の実施形態では、CNS疾患または障害は、例えば、脆弱X、レット障害、ウイリアムズ症候群、レンペニング症候群、自閉症スペクトラム障害(ASD)、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害または小児期崩壊性障害を含む、シナプス可塑性およびシナプス過程の相対的低下により特徴付けられる障害から選択される。
[00198]他の実施形態では、CNS障害は、神経障害性疼痛である。
[00199]他の実施形態では、CNS障害は、双極性障害、統合失調症、全般性精神病、薬物誘発性精神病、妄想障害、統合失調性感情障害、強迫性障害(OCD)、うつ病性障害、不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される、精神医学的、精神、気分または情動障害である。
[00200]他の実施形態では、CNS障害は、ケモブレイン、レボドパ誘発性嗜癖行動、アルコール依存症、麻薬性依存(アンフェタミン、オピエートまたは他の物質を含むがこれらに限定されない)および物質乱用から選択される。
[00201]さらなる実施形態では、疾患または状態は、がん転移;骨粗鬆症;胃不全麻痺;機能性ディスペプシア;糖尿病合併症;内皮機能障害に関連する疾患および減少した一酸化窒素産生に関連する神経障害から選択される。
[00202]さらなる実施形態では、疾患または状態は、加齢性記憶障害、混合型認知症、睡眠覚醒障害、およびスネドン症候群から選択される。
[00203]さらなる実施形態では、疾患または状態は、急性疼痛、中枢性疼痛症候群、化学療法誘発性の神経障害および神経障害性疼痛、糖尿病性神経障害、線維筋痛症、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、CNS疾患に関連する神経障害性疼痛、有痛性糖尿病性末梢神経障害、術後疼痛、持続性疼痛、ならびに内臓痛から選択される。
[00204]さらなる実施形態では、疾患または状態は、高山病(山酔い)、大脳性小血管疾患、脳血管炎、脳血管攣縮、糖尿病性心不全(糖尿病性HF)、糖尿病性脈管障害、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性細小血管症、駆出率保持型心不全(HFpEF)、肝性脳症、モヤモヤ病、非糖尿病性腎症、およびパーキンソン嚥下障害から選択される。
[00205]さらなる実施形態では、疾患または状態は、アンギナ、運動失調性毛細血管拡張症、自閉症スペクトル障害、慢性疲労、慢性外傷性脳症(CTE)、糖尿病に関連する認知障害、多発性硬化症に関連する認知障害、閉塞性睡眠時無呼吸に関連する認知障害、統合失調症(CIAS)に関連する認知障害、鎌状赤血球に関連する認知障害、脳振盪、嚥下障害、眼線維症、ファブリ病、ゴーシェ病、膠芽腫、大脳マラリア(SoC)により引き起こされた炎症、感染症により引き起こされた炎症、知的障害、微小血管アンギナ、近視性の脈絡膜血管新生、視神経脊髄炎、多発性硬化症を伴う神経障害性疼痛、帯状疱疹(shingles)(帯状疱疹(herpes zoster))を伴う神経障害性疼痛、脊椎外科手術に伴う神経障害性疼痛、パーキンソン認知症、末梢性および自律神経性の神経障害、末梢性網膜変性症、心的外傷後ストレス症候群、帯状疱疹後神経痛、術後認知症、増殖性硝子体網膜症、放射線誘発性の線維症、神経根障害、難治性てんかん、網膜静脈閉塞症、シェーグレン症候群、脊髄傷害、脊髄性筋萎縮症、脊髄性亜脱臼、タウオパチー、潰瘍、およびウェット型加齢性黄斑変性症から選択される。
[00206]さらなる実施形態では、疾患または状態は、希少疼痛の徴候から選択される。特に、希少疼痛の徴候は、アセタゾラミド応答性筋緊張症、自己赤血球感作症候群、常染色体優性シャルコー-マリー-トゥース病2V型、神経障害性疼痛を伴う常染色体優性中間体シャルコー-マリー-トゥース病、常染色体劣性肢帯筋ジストロフィー2A型、疼痛への先天性非感受性に関連するチャネル病、脊髄内鎮痛を必要とする慢性疼痛、複合性局所疼痛症候群、複合性局所疼痛症候群1型、複合性局所疼痛症候群2型、多汗症を伴う疼痛への先天性非感受性、重症知的障害を伴う疼痛への先天性非感受性、疼痛への先天性非感受性-乏汗症候群、有痛性亀裂を伴うびまん性手掌角皮症、家族性の挿間的疼痛症候群、主に下肢が関与する家族性の挿間的疼痛症候群、主に上肢が関与する家族性挿間的疼痛症候群、遺伝性の有痛性胼胝、遺伝性の感覚性かつ自律神経性神経障害4型、遺伝性の感覚性かつ自律神経性神経障害5型、遺伝性の感覚性かつ自律神経性神経障害7型、間質性膀胱炎、有痛性眼窩および全身性の神経線維腫-マルファン体型症候群、発作性の極度疼痛障害、持続性の特発性顔面痛、カルパインの質的または量的欠損、およびトロサ-ハント症候群から選択される。
[00207]別の実施形態では、本発明の化合物は、ステントなどの埋込式装置の形態で送達され得る。ステントは、疾患誘発性の局在性流動収斂を予防するかまたは対抗するために、身体中の自然の通路/導管に挿入される網目状の「管」である。該用語はまた、手術のためのアクセスを可能にするように、そのような自然の導管を一時的に開いたままにしておくために使用される管も表し得る。
[00208]薬剤溶出性ステント(DES)は、狭くなった病的な末梢動脈または冠動脈内に入れられ、薬物をゆっくり放出して細胞増殖、通例、平滑筋細胞増殖を遮断する、末梢ステントまたは冠動脈ステント(スキャフォールド)である。薬剤溶出性ステントは、薬剤溶出性ステントでなければ、ステント留置された動脈を血塊(血小板塞栓)と共に遮断するおそれがある線維症(これは再狭窄と呼ばれる過程である)を予防する。ステントは、通例、介入性の心臓病専門医または介入性の放射線科医によって、血管形成手順中に、末梢動脈または冠動脈内に入れられる。細胞増殖を遮断するために、DESにおいて一般的に使用される薬物は、パクリタキセルまたはラパマイシン類似体を含む。
[00209]本発明のいくつかの実施形態では、本発明のsGC刺激剤は、前記sGC刺激剤でコーティングされた薬剤溶出性ステントにより送達され得る。本発明のsGC刺激剤でコーティングされた薬剤溶出性ステントは、経皮的冠動脈形成術中のステント再狭窄および血栓症の予防に有用であり得る。本発明のsGC刺激剤でコーティングされた薬剤溶出性ステントは、円滑な細胞の増殖を妨げ、同様にステントが挿入される動脈の内皮組織の血管再建および再生を補助することが可能であり得る。
[00210]冠動脈閉塞性疾患が原因の難治性狭心症の処置のための経皮的冠動脈形成術に対する代替術は、冠動脈バイパス術(CABG)と名称付けされた手順である。CABGは、グラフトアテローム性動脈硬化症の急速な発達によりさらに複雑となる、進行中の過程の緩和のみを提供する。伏在静脈グラフトは、CABG手術において最も一般的に使用される導管である。静脈性CABGの長期臨床的成功は、加速度的なグラフトアテローム性動脈硬化症、不完全な内皮化および血栓症の3つの主要な理由によって妨害される。
[00211]いくつかの実施形態では、本発明のsGC刺激剤は、CABG中の伏在グラフト不全の予防に使用され得る。本発明の化合物は、内皮化の過程を補助し、かつ血栓症の予防の助けとなり得る。この効能では、sGC刺激剤は、ゲルの形態で局所的に送達される。
[00212]用語、「疾患」、「障害」および「状態」は、sGC、cGMPおよび/またはNOを介した医学的または病理学的な状態を表すために、本明細書で互換的に使用され得る。
[00213]本明細書で使用される場合、用語「対象」および「患者」は、互換的に使用される。用語「対象」および「患者」は、動物(例えば、ニワトリ、ウズラ類もしくはシチメンチョウなどの鳥類、または哺乳類)、詳細には、非霊長類(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ラット、ネコ、イヌ、およびマウス)を含む「哺乳類」ならびに霊長類(例えば、サル、チンパンジーおよびヒト)、ならびにより詳細にはヒトを表す。いくつかの実施形態では、対象は、家畜(例えば、ウマ、ウシ、ブタまたはヒツジ)、またはペット(例えば、イヌ、ネコ、モルモットまたはウサギ)などの非ヒト動物である。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。
[00214]本発明はまた、対象における上述の疾患、状態および障害の1つを処置する方法であって、治療有効量の式I、表IAまたは表IBの化合物、または薬学的に許容される塩を、処置を必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。あるいは、本発明は、処置を必要とする対象における、これらの疾患、状態および障害の1つの処置における、式I、表IAまたは表IBの化合物、または薬学的に許容される塩の使用を提供する。本発明は、式I、表IAまたは表IBの化合物、または薬学的に許容される塩を使用することを含む、これらの疾患、状態および障害の1つを処置するのに有用な医薬を作製または製造する方法をさらに提供する。
[00215]用語「生物試料」は、本明細書で使用される場合、in vitroまたはex vivoの試料を表し、限定されることなく、細胞培養物またはその抽出物;哺乳類から得られた生検材料またはその抽出物;血液、唾液、尿、糞便、精液、涙、リンパ液、眼液、硝子体液、脳脊髄液(CSF)または他の体液またはその抽出物を含む。
[00216]用語「処置する」、「処置すること」および「処置」は、障害または疾患に関して、障害または疾患の原因および/または作用の軽減または抑止を表す。本明細書で使用される場合、用語「処置する」、「処置」および「処置すること」は、1つまたは複数の治療薬(例えば、1つまたは複数の治療剤、例えば本発明の化合物または本発明の組成物)の投与に起因する、進行、重症度ならびに/またはsGC、cGMPおよび/もしくはNOを介した状態の持続期間の低減もしくは改善、または前記状態の1つもしくは複数の症状(好ましくは、1つまたは複数の識別可能な症状)の改善(すなわち、状態を「治癒すること」なく「管理すること」)を表す。特定の実施形態では、用語「処置する」、「処置」および「処置すること」は、sGC、cGMPおよび/またはNOを介した状態の少なくとも1つの測定可能な身体的パラメータの軽減を表す。他の実施形態では、用語「処置する」、「処置」および「処置すること」は、例えば、識別可能な症状の安定化によるような身体的、または例えば、身体的パラメータの安定化によるような生理学的のいずれか、またはその両方での、sGC、cGMPおよび/またはNOを介した状態の進行の阻害を表す。
[00217]用語「予防すること」は、本明細書で使用される場合、疾患または障害の1つまたは複数の症状の出現を、前もって防ぐかまたは未然に防ぐために、医薬を投与することを表す。医療分野で通常の技術を有する者は、用語「予防する」は絶対的な用語ではないことを認識する。医療分野では、それが、状態または状態の症状の可能性または重篤度を実質的に減弱させるための、薬物の予防的投与を表すことが理解され、これが本開示において意図される主意である。本分野における標準的文書である、医師用添付文書集(Physician’s Desk Reference)は、用語「予防する」を何百回となく使用する。該文書で使用される場合、用語「予防する」、「予防すること」および「予防」は、障害または疾患に関して、疾患または障害自体が完全に顕在化する前に、疾患または障害の原因、影響、症状または進行を防ぐことを表す。
[00218]一実施形態では、本発明の方法は、sGC、cGMPおよび/またはNO関連の疾患、障害または症状へと発達する素因(例えば、遺伝的素因)を有する患者にとって、詳細にはヒトにとって、予防のまたは「先制の」手段である。
[00219]他の実施形態では、本発明の方法は、患者にsGC、cGMPまたはNO関連の疾患、障害または症状へと発達させる危険性がある、疾患、障害または状態に苦慮している患者にとって、詳細にはヒトにとって、予防のまたは「先制の」手段である。
[00220]本明細書に記載される化合物および医薬組成物は、sGC、cGMPおよび/またはNOにより媒介され、制御されるかまたは影響される疾患または障害の処置または予防のために、単独または併用療法で使用され得る。
[00221]本明細書に開示される化合物および組成物はまた、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ハムスター、スナネズミ、モルモット、ウサギ、ウマ、ブタおよびウシを限定されることなく含む、伴侶動物、外来性の動物および家畜の、獣医用の処置にも有用である。
[00222]他の実施形態では、本発明は、生物試料におけるsGC活性を刺激する方法であって、前記生物試料と本発明の化合物または組成物とを接触させることを含む方法を提供する。生物試料におけるsGC刺激剤の使用は、当技術分野で公知の種々の目的に有用である。そのような目的の例は、生物学的アッセイおよび生物学的標本保存を限定されることなく含む。
併用療法
[00223]本明細書に記載される化合物および医薬組成物は、1つまたは複数のさらなる治療剤を用いる併用療法に使用され得る。1種より多い活性薬剤を用いる併用処置に関して、該活性薬剤が別々の投薬製剤である場合、該活性薬剤は、別々にまたは併せて投与され得る。加えて、一要素の投与は、その他の薬剤の投与の前、同時に、または後であってもよい。
[00224]他の薬剤と同時投与される場合、例えば、別の疼痛治療薬物と同時投与される場合、第2の薬剤の「有効量」は、使用される薬物の種類に依存する。好適な投薬量は、承認された薬剤に関して公知であり、かつ対象の状態、処置される状態(複数可)の種類および使用される本明細書に記載される化合物の量に基づいて、当業者により調節され得る。量が明記されていない場合には、有効量が想定される。例えば、本明細書に記載される化合物は、約0.01~約10,000mg/kg体重/日、約0.01~約5000mg/kg体重/日、約0.01~約3000mg/kg体重/日、約0.01~約1000mg/kg体重/日、約0.01~約500mg/kg体重/日、約0.01~約300mg/kg体重/日、約0.01~約100mg/kg体重/日の間の投薬量範囲で、対象に投与され得る。
[00225]「併用療法」が利用される場合、有効量は、第1の量の化合物Iの化合物または薬学的に許容される塩および第2の量のさらなる好適な治療剤を使用して達成され得る。
[00226]本発明の一実施形態では、式Iの化合物、または薬学的に許容される塩、およびさらなる治療剤は、有効量(すなわち、それぞれ、単独で投与される場合の治療上有効となり得る量)でそれぞれ投与される。別の実施形態では、化合物Iの化合物およびさらなる治療剤は、単独では治療効果を提供しない量(サブ治療用量)で、それぞれ投与される。さらに別の実施形態では、化合物Iの化合物は有効量で投与され得、一方、さらなる治療剤はサブ治療用量で投与される。さらに別の実施形態では、化合物Iの化合物はサブ治療用量で投与され得、一方、例えば、好適ながん治療剤のようなさらなる治療剤は有効量で投与される。
[00227]本明細書で使用される場合、用語「組み合わせて」または「同時投与」は、1種より多い治療薬(例えば、1つまたは複数の予防的および/または治療的な薬剤)の使用を表すために、互換的に使用され得る。該用語の使用は、治療薬(例えば、予防的および/または治療的な薬剤)が対象に投与される順序を制限しない。
[00228]同時投与は、例えば一定比率の第1および第2の量を有するカプセル剤もしくは錠剤のような単一の医薬組成物、または複数のそれぞれ別々のカプセル剤もしくは錠剤などの、本質的に同時方式における第1および第2の量の化合物の投与を包含する。加えて、そのような同時投与はまた、連続方式のいずれかの順序による、それぞれの化合物の使用も包含する。同時投与が、第1の量の化合物Iの化合物および第2の量のさらなる治療剤の別々の投与を含む場合、化合物は、所望の治療効果を有するように、十分に近接した時間内に投与される。例えば、所望の治療効果をもたらし得る各投与の間の期間は、分の範囲から時間の範囲であり得、効力、溶解度、生物学的利用能、血漿半減期および動態学的特質などの各化合物の特性を考慮して決定され得る。例えば、式Iの化合物および第2の治療剤は、互いに約24時間以内に、互いに約16時間以内に、互いに約8時間以内に、互いに約4時間以内に、互いに約1時間以内に、または互いに約30分以内に、任意の順序で投与され得る。
[00229]より詳細には、第1の治療薬(例えば、予防的または治療的な量の本明細書に記載される化合物)は、第2の治療薬(例えば、抗がん剤などの予防的または治療的な薬剤)の投与の前(例えば、5分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、もしくは12週間前)に、第2の治療と同時に、または第2の治療の後(例えば、5分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、もしくは12週間後)に、対象に投与され得る。
[00230]式Iの化合物または薬学的に許容される塩と組み合わせられ、別々にまたは同一の医薬組成物中のいずれかで投与され得る、他の治療剤の例は、以下を含むがこれらに限定されない。
(1)血管内皮由来の放出因子(EDRF)またはNOガス。
(2)NOドナー、例えばニトロソチオール、亜硝酸塩、シドノニミン、NONOate、N-ニトロソアミン、N-ヒドロキシルニトロソアミン、ニトロソイミン、ニトロチロシン、ジアゼチン二酸化物、オキサトリアゾール5-イミン、オキシム、ヒドロキシルアミン、N-ヒドロキシグアニジン、ヒドロキシ尿素またはフロキサン。これらの種類の化合物のいくつかの例は、三硝酸グリセリル(GTN、ニトログリセリン(nitroglycerin)、ニトログリセリン(nitroglycerine)、およびトリニトログリセリンとしても公知)、グリセロールの硝酸エステル;ニトロプルシドナトリウム(SNP)、鉄金属に一分子の一酸化窒素が配位して、両四角錐(square bipyramidal)錯体を形成する;3-モルホリノシドノンイミン(SIN-1)、モルホリンとシドノンイミンとの組み合わせにより形成される双性イオン性化合物;S-ニトロソ-N-アセチルペニシラミン(SNAP)、ニトロソチオール官能基を有するN-アセチル化アミノ酸誘導体;ジエチレントリアミン/NO(DETA/NO)、ジエチレントリアミンに共有結合的に連結した一酸化窒素の化合物;アセチルサリチル酸のm-ニトロキシメチルフェニルエステルを含む。これらのクラスのNOドナーのいくつかのより具体的な例は、ニトログリセリン、亜硝酸アミル、二硝酸イソソルビド、5-一硝酸イソソルビドおよびニコランジルを含む有機ニトレートおよび亜硝酸エステルなどの古典的ニトロ血管拡張薬;イソソルビド(Dilatrate(登録商標)-SR、Imdur(登録商標)、Ismo(登録商標)、Isordil(登録商標)、Isordil(登録商標)、Titradose(登録商標)、Monoket(登録商標))、3-モルホリノシドノンイミン;リンシドミンクロロ水和物(「SIN-1」);S-ニトロソ-N-アセチルペニシラミン(「SNAP」);S-ニトロソグルタチオン(GSNO)、ニトロプルシドナトリウム、S-ニトロソグルタチオンモノ-エチル-エステル(GSNO-エステル)、6-(2-ヒドロキシ-1-メチル-ニトロソヒドラジノ)-N-メチル-1-ヘキサンアミン(NOC-9)またはジエチルアミンNONOateを含む。
(3)cGMP濃度を増強する他の物質、例えばプロトポルフィリンIX、アラキドン酸およびフェニルヒドラジン誘導体。
(4)一酸化窒素合成酵素基質、例えば、N[G]-ヒドロキシ-L-アルギニン(NOHA)、1-(3,4-ジメトキシ-2-クロロベンジリデンアミノ)-3-ヒドロキシグアニジン、およびPR5(1-(3,4-ジメトキシ-2-クロロベンジリデンアミノ)-3-ヒドロキシグアニジン)などのN-ヒドロキシグアニジンをベースとする類似体;L-アルギニン誘導体(ホモ-Arg、ホモ-NOHA、N-tert-ブチルオキシ-およびN-(3-メチル-2-ブテニル)オキシ-L-アルギニン、カナバニン、イプシロングアニジン-カルポ酸、アグマチン、ヒドロキシル-アグマチン、およびL-チロシル-L-アルギニンなど);N-アルキル-N’-ヒドロキシグアニジン(N-シクロプロピル-N’-ヒドロキシグアニジンおよびN-ブチル-N’-ヒドロキシグアニジンなど)、N-アリール-N’-ヒドロキシグアニジン(N-フェニル-N’-ヒドロキシグアニジンおよびそれぞれ、-F、-Cl、-メチル、-OH置換基を持つ、そのパラ-置換誘導体など);3-(トリフルオロメチル)プロピルグアニジンなどのグアニジン誘導体。
(5)eNOS転写を増強する化合物。
(6)以下を含むがこれらに限定されない、NO非依存性ヘム依存性のsGC活性化因子:
BAY58-2667(特許刊行物DE19943635に記載される)
Figure 0007199364000034
HMR-1766(アタシグアトナトリウム、特許刊行物WO2000002851に記載される)
Figure 0007199364000035
S3448(2-(4-クロロ-フェニルスルホニルアミノ)-4,5-ジメトキシ-N-(4-(チオモルホリン-4-スルホニル)-フェニル)-ベンズアミド(特許刊行物DE19830430およびWO2000002851に記載される)
Figure 0007199364000036
ならびに
HMR-1069(Sanofi-Aventis)。
(7)以下を含むがこれらに限定されない、ヘム依存性のNO非依存性sGC刺激剤:
YC-1(特許刊行物EP667345およびDE19744026に記載される)
Figure 0007199364000037
リオシグアト(BAY63-2521、Adempas(登録商標)、DE19834044に記載される)
Figure 0007199364000038
ネリシグアト(BAY60-4552、WO2003095451に記載される)
Figure 0007199364000039
ベリシグアト(BAY1021189)
Figure 0007199364000040
BAY41-2272(DE19834047およびDE19942809に記載される)
Figure 0007199364000041
BAY41-8543(DE19834044に記載される)
Figure 0007199364000042
エトリシグアト(WO2003086407に記載される)
Figure 0007199364000043
CFM-1571(特許刊行物WO2000027394に記載される)
Figure 0007199364000044
A-344905、そのアクリルアミド類似体A-350619およびアミノピリミジン類似体A-778935
Figure 0007199364000045
Figure 0007199364000046
ならびに刊行物:US20090209556、US8455638、US20110118282(WO2009032249)、US20100292192、US20110201621、US7947664、US8053455(WO2009094242)、US20100216764、US8507512、(WO2010099054)US20110218202(WO2010065275)、US20130012511(WO2011119518)、US20130072492(WO2011149921)、US20130210798(WO2012058132)の1つに記載される他のsGC刺激剤、およびTetrahedron Letters(2003)、44(48):8661~8663に記載される他の化合物。
(8)cGMPの分解を阻害する化合物:
PDE5阻害剤、例えばシルデナフィル(Viagra(登録商標))ならびにアバナフィル、ロデナフィル、ミロデナフィル、シルデナフィルクエン酸塩(Revatio(登録商標))、タダラフィル(Cialis(登録商標)またはAdcirca(登録商標))、バルデナフィル(Levitra(登録商標))およびウデナフィルなどの他の関連する薬剤;アルプロスタジル;ジピリダモールおよびPF-00489791;
例えば、PF-04447943などのPDE9阻害剤;ならびに
例えば、PF-02545920(PF-10)などのPDE10阻害剤など。
(9)以下の種類のカルシウムチャネル遮断薬:
ジヒドロピリジンカルシウムチャネル遮断薬、例えば、アムロジピン(Norvasc(登録商標))、アラニジピン(Sapresta(登録商標))、アゼルニジピン(Calblock(登録商標))、バルニジピン(HypoCa(登録商標))、ベニジピン(Coniel(登録商標))、シルニジピン(Atelec(登録商標)、Cinalong(登録商標)、Siscard(登録商標))、クレビジピン(Cleviprex(登録商標))、ジルチアゼム、エホニジピン(Landel(登録商標))、フェロジピン(Plendil(登録商標))、ラシジピン(Motens(登録商標)、Lacipil(登録商標))、レルカニジピン(Zanidip(登録商標))、マニジピン(Calslot(登録商標)、Madipine(登録商標))、ニカルジピン(Cardene(登録商標)、Carden SR(登録商標))、ニフェジピン(Procardia(登録商標)、Adalat(登録商標))、ニルバジピン(Nivadil(登録商標))、ニモジピン(Nimotop(登録商標))、ニソルジピン(Baymycard(登録商標)、Sular(登録商標)、Syscor(登録商標))、ニトレンジピン(Cardif(登録商標)、Nitrepin(登録商標)、Baylotensin(登録商標))、プラニジピン(Acalas(登録商標))、イスラジピン(Lomir(登録商標));
フェニルアルキルアミンカルシウムチャネル遮断薬、例えばベラパミル(Calan(登録商標)、Isoptin(登録商標))
Figure 0007199364000047
およびガロパミル(Procorum(登録商標)、D600);
ベンゾチアゼピン、例えばジルチアゼム(Cardizem(登録商標))
Figure 0007199364000048
ならびに
非選択性カルシウムチャネル阻害剤、例えばミベフラジル、ベプリジル、フルスピリレン、およびフェンジリン。
(10)エンドセリン受容体アンタゴニスト(ERA)、例えば、2種の(ETおよびET)エンドセリン受容体アンタゴニスト、ボセンタン(Tracleer(登録商標))、シタキセンタン(Thelin(登録商標))またはアンブリセンタン(Letairis(登録商標))。
(11)プロスタサイクリン誘導体または類似体、例えば、プロスタサイクリン(プロスタグランジンI)、エポプロステノール(合成のプロスタサイクリン、Flolan(登録商標));トレプロスチニル(Remodulin(登録商標))、イロプロスト(Ilomedin(登録商標))、イロプロスト(Ventavis(登録商標));ならびに開発中の経口および吸入形態のRemodulin(登録商標)。
(12)抗脂質異常症薬、例えば以下の種類:
コレスチラミン、コレスチポール、コレスチラン、コレセベラムまたはセベラマーなどの胆汁酸捕捉剤;
アトルバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンおよびプラバスタチンなどのスタチン;
エゼチミブなどのコレステロール吸収阻害剤;
イコサペント酸エチルエステル、オメガ3脂肪酸エチルエステル、レデュコールなどの他の抗高脂血症剤;
クロフィブレート、ベザフィブレート、クリノフィブレート、ゲムフィブロジル、ロニフィブレート、ビニフェブレート、フェノフィレート、シプロフィブレート、コリンフェノフィブレートなどのフィブリン酸誘導体;
アシピモックスおよびナイアシンなどのニコチン酸誘導体;
スタチン、ナイアシンおよび腸コレステロール吸収-阻害サプリメント(エゼチミブなど)およびフィブレート系薬剤の組み合わせ;ならびに
クロピドグレル二硫酸塩などの抗血小板療法。
(13)抗凝固薬、例えば以下の種類:
クマリン(ビタミンKアンタゴニスト)、例えばワルファリン(Coumadin(登録商標))、アセノクマロール(cenocoumarol)、フェンプロクモンおよびフェニンジオン;
ヘパリンおよび誘導体物質、例えば低分子量ヘパリン、フォンダパリナックスおよびイドラパリナックス;
直接トロンビン阻害剤、例えばアルガトロバン、レピルジン、ビバリルジン、ダビガトランおよびキシメラガトラン(Exanta(登録商標));ならびに
血塊を溶解し、かつ動脈の閉塞を取り除くために使用される組織プラスミノーゲン活性化因子、例えばアルテプラーゼ。
(14)抗血小板薬、例えば、クロピドグレル(topidogrel)、チクロピジン、ジピリダモールおよびアスピリンなど。
(15)ACE阻害剤、例えば、以下の種類:
スルフヒドリル含有剤、例えばカプトプリル(Capoten(登録商標))およびゾフェノプリル;
ジカルボキシレート含有剤、例えばエナラプリル(Vasotec/Renitec(登録商標))、ラミプリル(Altace(登録商標)/Tritace(登録商標)/Ramace(登録商標)/Ramiwin(登録商標))、キナプリル(Accupril(登録商標))、ペリンドプリル(Coversyl(登録商標)/Aceon(登録商標))、リシノプリル(Lisodur(登録商標)/Lopril(登録商標)/Novatec(登録商標)/Prinivil(登録商標)/Zestril(登録商標))およびベナゼプリル(Lotensin(登録商標));
ホスホネート含有剤、例えばホシノプリル;
特に発酵乳のような乳製品の接種後に自然発生する、カゼインおよびホエーの分解産物である、カソキニンおよびラクトキニンなどの自然起源のACE阻害剤;
ACE阻害および抗高血圧性機能も有する、生菌ラクトバチルス・ヘルベティカスにより生成されるかまたはカゼイン由来のラクトトリペプチドVal-Pro-ProおよびIle-Pro-Pro;
アラセプリル、デラプリル、シラザプリル、イミダプリル、トランドラプリル、テモカプリル、モエキシプリルおよびスピラプリル(pirapril)などの他のACE阻害剤。
(16)酸素補給療法。
(17)ベータ遮断薬、例えば以下の種類:
非選択的薬剤、例えばアルプレノロール、ブシンドロール、カルテオロール、カルベジロール、ラベタロール、ナドロール、ペンブトロール、ピンドロール、オクスプレノロール(oxprenonol)、アセブトロール、ソタロール、メピンドロール、セリプロロール、アロチノロール、テルタトロール、アモスラロール、ニプラジロール、プロプラノロールおよびチモロール;
β-選択的薬剤、例えばアセブトロール(cebutolol)、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、セリプロロール、ドブタミン塩酸塩、イルソグラジンマレイン酸塩、カルベジロール、タリノロール、エスモロール、メトプロロールおよびネビボロール;ならびに
β-選択的薬剤、例えばブトキサミン(butaxamine)。
(18)抗不整脈剤、例えば以下の種類:
I型(ナトリウムチャネル遮断薬)、例えばキニジン、リドカイン、フェニトイン、プロパフェノン;
III型(カリウムチャネル遮断薬)、例えばアミオダロン、ドフェチリドおよびソタロール;ならびに
V型、例えばアデノシンおよびジゴキシン。
(19)利尿薬:例えばチアジド利尿薬、例えばクロロチアジド、クロルタリドンおよびヒドロクロロチアジド、ベンドロフルメチアジド、シクロペンチアジド、メチクロチアジド、ポリチアジド、キネタゾン、キシパミド、メトラゾン、インダパミド、シクレタニン;ループ利尿薬、例えばフロセミドおよびトラセミド(toresamide);カリウム保持性利尿薬、例えばアミロライド、スピロノラクトン、カンレノ酸カリウム、エプレレノンおよびトリアムテレン;これらの薬剤の組み合わせ;アセタゾラミドおよびカルペリチドなどの他の利尿薬。
(20)直接作用性血管拡張薬、例えばヒドララジン塩酸塩、ジアゾキシド、ニトロプルシドナトリウム、カドララジン;二硝酸イソソルビドおよび5-一硝酸イソソルビドなどの他の血管拡張薬。
(21)外因性血管拡張薬、例えばAdenocard(登録商標)およびアルファ遮断薬。
(22)アルファ-1-アドレナリン受容体アンタゴニスト、例えばプラゾシン、インドラミン、ウラピジル、ブナゾシン、テラゾシン、およびドキサゾシン;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、エタノール、ヒスタミン誘導物質、テトラヒドロカンナビノール(THC)およびパパベリン。
(23)以下の種類の気管支拡張薬:
短時間作用型βアゴニスト、例えばサアルブタモール(albutamol)またはアルブテロール(Ventolin(登録商標))およびテルブタリン;
長時間作用型βアゴニスト(LABA)、例えばサルメテロールおよびホルモテロール;
抗コリン薬、例えばイプラトロピウム(pratropium)およびチオトロピウム;ならびに
テオフィリン、気管支拡張薬およびホスホジエステラーゼ阻害剤。
(24)コルチコステロイド、例えばベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、フルチカゾン、フルニソリド、ヒドロコルチゾン、および副腎皮質ステロイド類似体、例えばブデソニド。
(25)栄養補助食品、例えば、オメガ-3油;葉酸、ナイアシン、亜鉛、銅、朝鮮紅参、イチョウ、松樹皮、ハマビシ(Tribulus terrestris)、アルギニン、エンバク、碇草(horny goat weed)、マカ球根、ムイラプアマ(muira puama)、ノコギリヤシ、およびスウェーデンフラワー(Swedish flower)花粉;ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK2;テストステロン補充剤、テストステロン経皮パッチ;ゾラキセル(zoraxel)、ナルトレキソン、ブレメラノチド(bremelanotide)およびメラノタンIIなど。
(26)PGD2受容体アンタゴニスト。
(27)免疫抑制剤、例えばシクロスポリン(シクロスポリンA、Sandimmune(登録商標)、Neoral(登録商標))、タクロリムス(FK-506、Prograf(登録商標))、ラパマイシン(Sirolimus(登録商標)、Rapamune(登録商標))および他のFK-506型免疫抑制剤、ミコフェノレート、例えばミコフェノール酸モフェチル(CellCept(登録商標))。
(28)非ステロイド系抗喘息薬、例えばβ2-アゴニスト、例えばテルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、サルメテロール、ビトルテロールおよびピルブテロール;β2-アゴニスト-副腎皮質ステロイド薬の組合せ、例えばサルメテロール-フルチカゾン(Advair(登録商標))、ホルモテロール-ブデソニド(Symbicort(登録商標))、テオフィリン、クロモリン、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミル、アトロピン、イプラトロピウム、イプラトロピウム臭化物およびロイコトリエン生合成阻害剤(ジロートン、BAY1005)。
(29)非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、例えばプロピオン酸誘導体、例えばアルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキス酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン);酢酸誘導体、例えばインドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロジック酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパック、オキシピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシンおよびゾメピラク;ファナム酸誘導体、例えばフルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸;ビフェニルカルボン酸誘導体、例えばジフルニサルおよびフルフェニサル(flufenisal);オキシカム、例えばイソキシカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカム(tenoxican);サリチレート、例えばアセチルサリチル酸およびスルファサラジン;ならびにピラゾロン、例えばアパゾン、ベズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾンおよびフェニルブタゾン。
(30)シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)阻害剤、例えばセレコキシブ(Celebrex(登録商標))、ロフェコキシブ(Vioxx(登録商標))、バルデコキシブ、エトリコキシブ、パレコキシブおよびルミラコキシブ;オピオイド鎮痛薬、例えばコデイン、フェンタニル、ヒドロモルホン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルホン、プロポキシフェン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィンおよびペンタゾシン。
(31)抗糖尿病剤、例えばインスリンおよびインスリン様薬剤;スルホニル尿素、例えばグリブリド、グリベンクラミド、グリピジド、グリクラジド、グリキドン、グリメピリド、メグリナチド(meglinatide)、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびトラザミド(olazamide);ビグアナイド薬、例えばメトホルミン(Glucophage(登録商標));α-グルコシダーゼ阻害剤、例えばアカルボース、エパルレスタット、ボグリボース、ミグリトール;チアゾリジノン化合物、例えばロシグリタゾン(Avandia(登録商標))、トログリタゾン(Rezulin(登録商標))、シグリタゾン、ピオグリタゾン(Actos(登録商標))およびエングリタゾン;インスリン増感剤、例えばピオグリタゾンおよびロシグリタゾン;インスリン分泌促進剤、例えばレパグリニド、ナテグリニドおよびミチグリニド;インクレチン様薬剤、例えばエキセナチド(exanatide)およびリラグルチド;アミリン類似体、例えばプラムリンチド;血糖降下剤、例えば任意選択でビオチンと組み合わされるピコリン酸クロム;ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、例えばシタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチンおよびリナグリプチン。
(32)HDLコレステロール上昇剤、例えばアナセトラピブおよびダルセトラピブ。
(33)抗肥満薬、例えばメタンフェタミン塩酸塩、アンフェプラモン塩酸塩(Tenuate(登録商標))、フェンテルミン(Ionamin(登録商標))、ベンズフェタミン塩酸塩(Didrex(登録商標))、フェンジメトラジン酒石酸塩(Bontril(登録商標)、Prelu-2(登録商標)、Plegine(登録商標))、マジンドール(Sanorex(登録商標))、オリスタット(Xenical(登録商標))、シブトラミン塩酸塩一水和物(Meridia(登録商標)、Reductil(登録商標))、リモナバン(Acomplia(登録商標))、アンフェプラモン、ピコリン酸クロム;フェンテルミン/トピラメート、ブプロピオン/ナルトレキソン、シブトラミン/メトホルミン、ブプロピオンSR/ゾニサミドSR、サルメテロール、キシナホエート/プロピオン酸フルチカゾン;ロルカセリン塩酸塩、フェンテルミン/トピラメート、セチリスタット、エキセナチド、リラグルチド、メトホルミン塩酸塩、シブトラミン/メトホルミン、ブプロピオンSR/ゾニサミドSR、CORT-108297、カナグリフロジン、ピコリン酸クロム、GSK-1521498、LY-377604、メトレレプチン、オビネピチド(obinepitide)、P-57AS3、PSN-821、キシナホ酸サルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン、タングステン酸ナトリウム、ソマトロピン(組換え型)、テサモレリン、テソフェンシン、ベルネペリト、ゾニサミド、ベロラニブヘミオキサレート(beloranib hemioxalate)、インスリノトロピン、レスベラトロール、ソベチロム、テトラヒドロカンナビバリンおよびβ-ラパコンなどの組合せ。
(34)アンギオテンシン受容体遮断薬、例えばロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサルタン(eprosaran)、イルベサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン(olmesartran)、メドキソミル、アジルサルタンおよびメドキソミル。
(35)レニン阻害剤、例えばアリスキレンヘミフマル酸塩(aliskiren hemifumirate);
(36)中枢作用性のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、例えばメチルドパ、クロニジンおよびグアンファシン。
(37)アドレナリン作動性ニューロン遮断薬、例えばグアネチジンおよびグアナドレル。
(38)イミダゾリンI-1受容体アゴニスト、例えばリン酸二水素リルメニジン(rimenidine)およびモクソニジン塩酸塩水和物。
(39)アルドステロンアンタゴニスト、例えばスピロノラクトンおよびエプレレノン。
(40)カリウムチャネル活性化因子、例えばピナシジル。
(41)ドーパミンD1アゴニスト、例えばメシル酸フェノルドパム;イボパミン、ドペキサミンおよびドカルパミンなどの他のドーパミンアゴニスト。
(42)5-HT2アンタゴニスト、例えばケタンセリン。
(43)バソプレシンアンタゴニスト、例えばトルバプタン。
(44)レボシメンダンなどのカルシウムチャネル増感剤またはニコランジルなどの活性化因子。
(45)PDE-3阻害剤、例えばアムリノン、ミルリノン、エノキシモン、ベスナリノン、ピモベンダン、およびオルプリノン。
(46)アデニル酸シクラーゼ活性化因子、例えばコルホルシンダプロペート塩酸塩。
(47)陽性変力薬、例えばジゴキシンおよびメチルジゴキシン;代謝性強心薬、例えばユビデカレノン;脳性ナトリウム利尿ペプチド、例えばネシリチド。
(48)勃起機能障害の処置に使用される薬物、例えばアルプロスタジル、アビプタジル、およびフェントラミンメシル酸塩。
(49)メタンフェタミン塩酸塩(Desoxyn(登録商標))、アンフェプラモン塩酸塩(Tenuate(登録商標))、フェンテルミン(Ionamin(登録商標))、ベンズフェタミン塩酸塩(Didrex(登録商標))、フェンジメトラジン塩酸塩(Bontril(登録商標)、Prelu-2(登録商標)、Plegine(登録商標))、マジンドール(Sanorex(登録商標))およびオリスタット(Xenical(登録商標))を含むがこれらに限定されない、肥満の処置に使用される薬物。
(50)アルツハイマー病および認知症の処置に使用される薬物、例えば以下の種類:
ガランタミン(Razadyne(登録商標))、リバスチグミン(Exelon(登録商標))、ドネペジル(Aricept(登録商標))およびタクリン(Cognex(登録商標))を含むアセチルコリンエステラーゼ阻害剤;
NMDA受容体アンタゴニスト、例えばメマンチン(Namenda(登録商標));ならびに
オキシドレダクターゼ阻害剤、例えばイデベノン。
(51)抗精神病薬物療法、例えば以下の種類:
ジプラシドン(Geodon(商標))、リスペリドン(Risperdal(商標))、オランザピン(Zyprexa(商標))、バルプロエート;
ドーパミンD4受容体アンタゴニスト、例えばクロザピン;
ドーパミンD2受容体アンタゴニスト、例えばネモナプリド;
混合型ドーパミンD1/D2受容体アンタゴニスト、例えばズクロペンチキソール;
GABA A受容体調節因子、例えばカルバマゼピン;
ナトリウムチャネル阻害剤、例えばラモトリギン;
モノアミン酸化酵素阻害剤、例えばモクロベミドおよびインデロキサジン;
ピマバンセリン(primavanserin)、ペロスピロン;ならびに
PDE4阻害剤、例えばロフルミラスト(rolumilast)。
(52)運動障害または症状の処置に使用される薬物、例えば以下の種類:
カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばエンタカポン;
モノアミンオキシダーゼB阻害剤、例えばセレギリン;
ドーパミン受容体調節因子、例えばレボドパ;
ドーパミンD3受容体アゴニスト、例えばプラミペキソール;
デカルボキシラーゼ阻害剤、例えばカルビドパ;
他のドーパミン受容体アゴニスト、例えばペルゴリド、ロピニロール、カベルゴリン;
リチゴニド(ritigonide)、イストラデフィリン、タリペキソール;ゾニサミドおよびサフィナミド;ならびに
シナプス小胞アミン輸送体阻害剤、例えばテトラベナジン。
(53)気分または感情障害またはOCDの処置に使用される薬物、例えば以下の種類:
三環系抗うつ薬、例えばアミトリプチリン(Elavil(登録商標))、デシプラミン(Norpramin(登録商標))、イミプラミン(Tofranil(登録商標))、アモキサピン(Asendin(登録商標))、ノルトリプチリンおよびクロミプラミン;
選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)、例えばパロキセチン(Paxil(登録商標))、フルオキセチン(Prozac(登録商標))、セルトラリン(Zoloft(登録商標))、およびシタロプラム(citralopram)(Celexa(登録商標));
ドキセピン(Sinequan(登録商標))、トラゾドン(Desyrel(登録商標))およびアゴメラチン;
選択的ノルエピネフリン再取込み阻害剤(SNRI)、例えばベンラファキシン、レボキセチンおよびアトモキセチン;ドーパミン作動性抗うつ薬、例えばブプロピオンおよびアミネプチン。
(54)シナプス可塑性の増強のための薬剤、例えば以下の種類:
ニコチン受容体アンタゴニスト、例えばメカミラミン;ならびに
混合型5-HT、ドーパミンおよびノルエピネフリン受容体アゴニスト、例えばルラシドン。
(55)ADHDの処置に使用される薬物、例えばアンフェタミン;5-HT受容体調節因子、例えばボルチオキセチンおよびアルファ-2アドレナリン受容体アゴニスト、例えばクロニジン。
(56)中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、例えばサクビトリル、オマパトリラト;ならびに
(57)メチレンブルー(MB)。
キット
[00231]本明細書に記載される化合物および医薬製剤は、キット中に含まれ得る。キットは、それぞれ個々に包装されるかもしくは製剤化された、単回もしくは複数回の投与量の2種以上の薬剤、または組み合わせて包装されるかもしくは製剤化された、単回もしくは複数回の投与量の2種以上の薬剤を含有し得る。したがって、1つまたは複数の薬剤は第1の容器中に存在し得、キットは、任意選択で、1つまたは複数の薬剤を第2の容器中に含み得る。1つまたは複数の容器は包装内に入れられ、包装は、任意選択で、投与または投薬量の説明書を含んでもよい。キットは、シリンジまたは薬剤と同様に希釈剤を投与するための他の手段または製剤用の他の手段などのさらなる構成要素を備え得る。したがって、キットは、a)本明細書に記載される化合物および薬学的に許容される担体、ビヒクルまたは希釈剤を含む医薬組成物;ならびにb)容器または包装を備え得る。キットは、任意選択で、本明細書に記載される1つまたは複数の方法(例えば、本明細書に記載される1つまたは複数の疾患および障害を予防するかまたは処置する)の中の、該医薬組成物を使用する1つの方法を記載する説明書を備え得る。キットは、任意選択で、同時療法使用のための本明細書に記載される1つまたは複数のさらなる薬剤、薬学的に許容される担体、ビヒクルまたは希釈剤を含む第2の医薬組成物を含んでもよい。キット中に含まれる、本明細書に記載される化合物を含む医薬組成物および第2の医薬組成物は、任意選択で、同一の医薬組成物中に組み合わせられてもよい。
[00232]キットは、医薬組成物を含有するための容器または包装を備え得、また分割瓶または分割ホイルパケットなどの分割容器も備え得る。容器は、例えば、紙もしくは段ボールの箱、ガラスもしくはプラスチックの瓶もしくは広口瓶、再封可能な袋(例えば、錠剤の「補充用」を異なる容器内に入れておくため)、または治療スケジュールに基づいてパックから押し出すための個々の投与量を含むブリスター包装であり得る。単一剤形を市販するために、1個より多い容器が、単一包装内で共に使用され得ることが実行可能である。例えば、錠剤が瓶内に含有され得、その瓶は次に箱内に含有される。
[00233]キットの一例は、いわゆるブリスター包装である。ブリスター包装は、包装産業で周知であり、医薬的単位剤形(錠剤、カプセル剤など)の包装に広く使用されている。ブリスター包装は、一般に、好ましくは透明なプラスチック材料のホイルで覆われた、相対的に堅い材料のシートで構成される。包装プロセス中に、プラスチックホイル中に凹部が形成される。該凹部は、包装される個々の錠剤もしくはカプセル剤の大きさおよび形状を有するか、または包装される複数の錠剤および/もしくはカプセル剤を収容するための大きさおよび形状を有し得る。次に、錠剤またはカプセル剤は、それに合うように凹部に入れられ、相対的に堅い材料のシートは、凹部が形成された方向とは逆に、ホイル表面でプラスチックホイルに対して密封される。結果として、錠剤またはカプセル剤は、所望に応じてプラスチックホイルとシートとの間の凹部内に個々に密封されるかまたはまとめて密封される。シートの強さは、凹部に手で圧力をかけることにより、凹部の位置でシートに開口部が形成され、錠剤またはカプセル剤がブリスター包装から取り出され得るような強さであることが好ましい。次に、錠剤またはカプセル剤は、前記開口部を介して取り出され得る。
[00234]治療薬物がいつ摂取されるべきかに関して、医師、薬剤師または対象のための情報および/または説明書を含む記憶補助の書面を提供することが望ましいことがある。「1日用量」は、ある1日に摂取されるべき単一の錠剤もしくはカプセル剤または数個の錠剤もしくはカプセル剤であり得る。キットが別々の組成物を含有する場合、キットの1日用量の1つまたは複数の組成物は、1個の錠剤またはカプセル剤で構成され得、一方、キットの1日用量の別の1つまたは複数の組成物は、数個の錠剤またはカプセル剤で構成され得る。キットは、その意図される使用のために、1度に1つの1日用量を分注するように設計された、ディスペンサの形態をとることができる。該ディスペンサは、レジメンについてのコンプライアンスをさらに促進するために、記憶補助具を装備し得る。このような記憶補助具の一例は、分注された1日用量の数を示す機械的計数器である。このような記憶補助具の別の例は、例えば、最後の1日用量が摂取された日付を読み出し、かつ/または次の投与量がいつ摂取されるべきか思い出させる、液晶表示または可聴式の合図信号と一体となった電池式のマイクロチップメモリである。
[00235]実施例で提供されるあらゆる参考文献は、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書で使用される場合、あらゆる略語、記号および慣習は、現代の科学文献において使用されているものと一致する。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Janet S.Dodd編、The ACS Style Guide:A Manual for Authors and Editors、第2版、Washington、D.C.:American Chemical Society、1997年を参照されたい。
実施例1
化合物の合成
1-((5-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(中間体1)
Figure 0007199364000049
標題化合物を、2つのステップで合成した。
[00236]ステップ1:1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリルの合成
シアン化亜鉛(II)(1.0g、8.6mmol)および2-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(1.4g、5.7mmol)を、DMF(40mL)中、周囲温度で混合し、窒素気流を、溶液に5分間通気させた。[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ-パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(Pd(dppf)Cl・CHCl)(0.33g、0.40mmol)を添加し、溶液をさらに10分間脱気した。反応物を陽性窒素雰囲気下で維持し、130℃で48時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。合わせた濾液をセライトで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(20~70%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物を淡黄色の固体として得た(0.51g、収率62%)。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.67 (dd, 1 H), 8.34 (dd, 1 H), 7.44 (dd, 1 H).
[00237]ステップ2:1-((5-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリルの合成
3-ブロモメチル-5-フルオロピリジンヒドロブロミド(150mg、0.56mmol)、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(80mg、0.56mmol)および新しく粉砕したKCO(230mg、1.7mmol)を、DMF(3.0mL)中で混合し、周囲温度で一晩撹拌した。混合物をEtOAc(70mL)で希釈し、水(3×10mL)およびブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(5~15%EtOAc/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(120mg、収率85%)。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (dd, 1 H), 8.60 (s, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 8.24 (dd, 1 H), 7.52 (dt, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 5.84 (s, 2 H).
[00238]中間体1の合成と同様の手順を使用し、以下のニトリル中間体を調製した。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-(2,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-(2,3-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-ベンジル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-(3-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-(4-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-(4-メチルベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル。
1-(ピリミジン-5-イルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(中間体2)
Figure 0007199364000050
標題化合物を、2つのステップで合成した。
[00239]ステップ1:3-ヨード-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
0℃に冷却したトリフェニルホスフィン(2.4g、9.2mmol)のジクロロメタン/THF(1:1、30mL)溶液を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(1.8mL、9.2mmol)で滴下処理した。60分後、反応混合物を、ピリミジン-5-イルメタノール(1.0g、9.2mmol)および3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(1.5g、6.1mmol)のTHF(15mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度に加温し、3時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、逆相分取HPLC(5~40%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)を使用して精製して、標題化合物を白色の固体として単離した(880mg、収率42%)。
[00240]ステップ2:1-(ピリミジン-5-イルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリルの合成
シアン化銅(I)(220mg、2.5mmol)および3-ヨード-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(640mg、1.9mmol)のDMSO(5.0mL)中懸濁液を、マイクロ波中160℃で30分間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、セライトを介して濾過し、濾過ケーキをTHFおよびEtOAcで洗浄した。濾液を、水酸化アンモニウム溶液(28~30%w/w、3×40mL)およびブライン(3×40mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、標題化合物を灰色がかった白色の固体として得た(0.41g、収率78%)。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.11 (s, 1 H), 8.90 (s, 2 H), 8.77 (dd, 1 H), 8.37 (dd, 1 H), 7.50 (dd, 1 H), 5.92 (s, 2 H).
[00241]中間体2の合成と同様の手順を使用し、以下のニトリル中間体を調製した。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
7-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリル。
6-クロロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリル(中間体3)の合成
Figure 0007199364000051
[00242]0℃に冷却したトリフェニルホスフィン(1.1g、4.1mmol)のジクロロメタン/THF(1:1、6mL)溶液を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(0.85mL、4.1mmol)で滴下処理した。60分後、反応混合物を、ピリミジン-5-イルメタノール(0.47g、4.1mmol)および6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボニトリル(0.50g、2.7mmol)のジクロロメタン/THF(1:1、5mL)溶液に0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度に加温し、3時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、逆相分取HPLCを使用して生成して、標題化合物(700mg、白色の固体)を、所望される生成物が濃縮された混合物として単離した。この物質を、さらなる精製なしに次のステップで使用した。
LCMS m/z = 270.0 [M+H].
[00243]中間体3の合成と同様の手順を使用し、以下のニトリル中間体を調製した。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
6-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリル;
1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル;
1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリル;
6-フルオロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリル;
1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル。
7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-5-カルボニトリル(中間体4)
Figure 0007199364000052
標題化合物を、4つのステップで合成した。
[00244]ステップ1:4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-N-(ピリダジン-3-イルメチル)ペンタンアミドの合成
ピリダジン-3-イルメタンアミン塩酸塩(170mg、1.2mmol)および4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンタン酸(220mg、1.2mmol)の懸濁液に、ヒューニッヒ塩基(610μL、3.5mmol)を添加した。内容物を1分間撹拌し、次にPyAOP(610mg、1.2mmol)を、反応混合物に添加した。周囲温度において10分間経過した後、内容物を真空中で濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、最初に0~10%MeOH/ジクロロメタン勾配を利用し、次に10~100%EtOAc/ヘキサン勾配を利用して、2回精製した。
[00245]ステップ2:7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジンの合成
20mLのバイアルに、4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-N-(ピリダジン-3-イルメチル)ペンタンアミド(330mg、1.20mmol)を1,2-ジクロロエタン(2.9mL)溶液として添加した。内容物を三塩化ホスホリル(620μL、6.6mmol)で処理し、封止し、3.5時間にわたり加熱還流した。周囲温度に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。得られた残留物を、水で注意深く処理し、5分間激しく撹拌した。次に、溶液をEtOAcで抽出した。水層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で処理し、EtOAc(3×30mL)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、10~100%EtOAc/ヘキサン勾配を利用して精製して、7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン(150mg、収率45%)を暗黄色の油状物として得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.17 (d, 1 H), 7.85 (dd, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 6.64 (dd, 1 H), 3.48 - 3.56 (m, 2 H), 2.69 - 2.83 (m, 2 H).
[00246]ステップ3:5-ブロモ-7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジンの合成
20mLのバイアルに、7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン(150mg、0.55mmol)をジクロロメタン(2.7mL)溶液として添加した。反応物をN-ブロモスクシンイミド(97mg、0.55mmol)で処理し、周囲温度で15分間撹拌した。水(5.0mL)を反応物に添加し、得られた層を分離した。有機層を水(10mL)で洗浄し、合わせた水層をジクロロメタン(2×10mL)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、5-ブロモ-7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン(160mg、収率87%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.10 (dd, 1 H), 7.70 - 7.75 (m, 1 H), 6.58 - 6.64 (m, 1 H), 3.37 - 3.46 (m, 2 H), 2.63 - 2.76 (m, 2 H).
[00247]ステップ4:7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-5-カルボニトリルの合成
マイクロ波バイアルに、5-ブロモ-7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン(160mg、0.47mmol)をDMSO(3.2mL)溶液として添加した後、シアン化銅(I)(170mg、1.9mmol)を添加した。バイアルを封止し、マイクロ波中180℃で2.5時間加熱した。次に、内容物を、セライトパッドを介して濾過し、濾過ケーキをEtOAcおよびTHFで洗浄した。得られた暗褐色の濾液を、水酸化アンモニウム溶液(28~30%、3×20mL)およびブライン(2×20mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、10~100%EtOAc/ヘキサン勾配を利用して精製して、標題化合物(23mg、収率17%)を得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.32 (dd, 1 H), 8.05 (dd, 1 H), 6.98 (dd, 1 H), 3.40 - 3.48 (m, 2 H), 2.65 - 2.79 (m, 2 H).
5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボニトリル(中間体5)
Figure 0007199364000053
標題化合物を、7つのステップで合成した。
[00248]ステップ1:2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタノンの合成
酢酸パラジウム(II)(340mg、1.5mmol)、キサントホス(660mg、1.1mmol)およびリン酸三カリウム(4.5g、21mmol)のジオキサン(13mL)/THF(3.2mL)/トルエン(3.2mL)中懸濁液に、1-(ピリダジン-3-イル)エタノン(930mg、7.6mmol)および1-ブロモ-2-フルオロベンゼン(1.7ml、15mmol)を添加した。反応混合物を窒素で脱気し、封止し、100℃で18時間加熱し、その後それを、セライトを介して濾過し、複数量のEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーを使用し、ジクロロメタン中1~5%メタノール勾配を利用して精製して、2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタノン(190mg、収率12%)を淡褐色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.39 (dd, 1 H), 8.25 (dd, 1 H), 7.91 (dd, 1 H), 7.29 - 7.36 (m, 2 H), 7.13 - 7.17 (m, 1 H), 7.08 - 7.12 (m, 1 H), 4.75 (s, 2 H).
[00249]ステップ2:2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタノンオキシムの合成
2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタノン(190mg、0.88mmol)のメタノール(4.0mL)溶液を、ヒドロキシルアミン(0.21ml、3.5mmol)の50%水溶液で処理した。反応混合物を周囲温度で24時間撹拌し、その後、反応混合物を濃縮して、2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタノンオキシム(200mg、収率96%)を淡褐色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4), δ (ppm) 9.08 (dd, 1 H), 8.23 (dd, 1 H), 7.68 (dd, 1 H), 7.13 - 7.17 (m, 2 H), 6.96 - 7.02 (m, 2 H), 4.44 (s, 2 H).
[00250]ステップ3:2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタンアミンの合成
2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタノンオキシム(200mg、0.84mmol)のメタノール(1.0mL)中懸濁液に、亜鉛片(220mg、3.4mmol)を添加した後、酢酸アンモニウム(72mg、0.93mmol)を添加した。濃水酸化アンモニウム(水中28~30%w/w)(1.0mL)を添加し、反応物を90℃で2時間加熱した。反応混合物を、複数量のメタノールを使用して、セライトを介して濾過し、濃縮して、2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタンアミンを粗製混合物(180mg)として得たが、精製しなかった。
[00251]ステップ4:エチル2-((2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エチル)アミノ)-2-オキソアセテートの合成
2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エタンアミン(170mg、0.80mmol)のジクロロメタン(20mL)中懸濁液に、エチル2-クロロ-2-オキソアセテート(0.10mL、0.87mmol)を添加した後、トリエチルアミン(0.34mL、2.4mmol)を添加した。1時間後、さらなる0.50当量のエチル2-クロロ-2-オキソアセテートを添加した。反応混合物をさらに1時間撹拌し、その後、それを濃縮して、褐色の残留物を得た。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中1~10%メタノール勾配を利用して精製して、エチル2-((2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エチル)アミノ)-2-オキソアセテート(180mg)を、所望される生成物が濃縮された混合物として得た。この物質を、さらなる精製なしに次のステップで使用した。
[00252]ステップ5:エチル5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボキシレートの合成
粗製エチル2-((2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピリダジン-3-イル)エチル)アミノ)-2-オキソアセテート(180mg)のオキシ塩化リン(2.7mL、29mmol)溶液に、五酸化リン(410mg、1.5mmol)を添加した。反応混合物を110℃で2時間加熱し、その後、それを周囲温度に冷却した。反応混合物を氷上に注ぎ、1N水酸化ナトリウム溶液を使用してpH約8に調節し、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得た。粗製生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中1~10%メタノール勾配を利用して精製して、エチル5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボキシレート(93mg、収率54%)を黄褐色の固体として得た。
[00253]ステップ6:5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボキサミドの合成
エチル5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボキシレート(200mg、0.67mmol)のメタノール(3.0mL)溶液を、メタノール(5.3mL、37mmol)中7.0Nアンモニア溶液で処理した。反応物を周囲温度で16時間撹拌し、その後、変換が完了した。反応混合物を濃縮して、5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボキサミド(170mg、収率91%)を褐色の固体として得、それを、その後のステップでさらなる精製なしに使用した。
[00254]ステップ7:5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボニトリルの合成
5-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-7-カルボキサミド(170mg、0.61mmol)のオキシ塩化リン(2.8mL、31mmol)および五酸化リン(430mg、1.5mmol)中懸濁液を、110℃で2時間加熱し、その後、それを氷上に注ぎ、1N水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって中和し、5:1ジクロロメタン/イソプロパノール(5×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の残留物を得た。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中1~10%メタノール勾配を利用して精製して、標題化合物(34mg、収率22%)を灰色がかった白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.48 (m, 1 H), 8.13 (m, 1 H), 7.31 - 7.35 (m, 1 H), 7.24 - 7.30 (m, 1 H), 7.11 - 7.14 (m, 1 H), 7.05 - 7.09 (m, 1 H), 6.98 - 7.02 (m, 1 H), 4.31 (s, 2 H).
1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボニトリル(中間体6)
Figure 0007199364000054
標題化合物を、7つのステップで合成した。
[00255]ステップ1:2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタノンの合成
酢酸パラジウム(II)(59mg、0.26mmol)、キサントホス(76mg、0.13mmol)およびリン酸三カリウム(3.9g、18mmol)のジオキサン(10mL)/THF(2.7mL)/トルエン(2.7mL)中懸濁液に、1-(ピラジン-2-イル)エタノン(1.6g、13mmol)および1-ブロモ-2-フルオロベンゼン(0.72mL、6.6mmol)を添加した。反応混合物を窒素で脱気し、封止し、100℃で18時間加熱し、その後それを、セライトを介して濾過し、複数量のEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮して残留物を得、それを、シリカゲルクロマトグラフィーを使用して、ジクロロメタン中1~10%メタノール勾配を利用して精製して、2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタノン(250mg、収率17%)を橙色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.19 (s, 1 H), 8.85 (d, 1 H), 8.80 (m, 1 H), 7.31 - 7.34 (m, 2 H), 7.15 - 7.18 (m, 1 H), 7.09 - 7.13 (m, 1 H), 4.62 (s, 2 H).
[00256]ステップ2:2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタノンオキシムの合成
2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタノン(250mg、1.1mmol)のメタノール(5.0mL)溶液を、ヒドロキシルアミン(0.27mL、4.5mmol)の50%水溶液で処理した。反応混合物を周囲温度で40時間撹拌し、その後、それを濃縮して、2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタノンオキシム(270mg、>収率99%)を黄色の固体として得た(H NMRによって観測されたオキシム異性体の7:1混合物)。この物質を、精製なしに次のステップで使用した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.11 (d, 1 H), 8.55 (m, 1 H), 8.47 (d, 1 H), 7.13 - 7.17 (m, 2 H), 6.96 - 7.01 (m, 2 H), 4.30 (s, 2 H).
[00257]ステップ3:-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタンアミンの合成
2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタノンオキシム(270mg、1.2mmol)のメタノール(4.0mL)および水(4.0mL)中懸濁液に、亜鉛片(400mg、6.2mmol)を添加した後、酢酸アンモニウム(110mg、1.4mmol)を添加した。濃水酸化アンモニウム(28~30%w/w、4.0mL)を添加し、反応物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を、複数量のメタノールを使用して、セライトを介して濾過し、濃縮して、(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタンアミンを褐色の粗製ガム状混合物として得た(420mg)。この物質を、精製なしに次のステップで使用した。
[00258]ステップ4:エチル2-((2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エチル)アミノ)-2-オキソアセテートの合成
粗製2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エタンアミン(420mg、1.2mmol)のジクロロメタン(8.0mL)中懸濁液に、エチル2-クロロ-2-オキソアセテート(0.13mL、1.1mmol)を添加した後、トリエチルアミン(0.32mL、2.3mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、その後、それを濃縮して、褐色の残留物を得た。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中1~10%メタノール勾配を利用して精製して、エチル2-((2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エチル)アミノ)-2-オキソアセテート(130mg)を、所望される生成物が濃縮された混合物として得た。これを、さらなる操作なしに次のステップで使用した。
[00259]ステップ5:エチル1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシレートの合成
粗製エチル2-((2-(2-フルオロフェニル)-1-(ピラジン-2-イル)エチル)アミノ)-2-オキソアセテート(130mg)のオキシ塩化リン(940μL、10mmol)溶液に、五酸化リン(300mg、1.1mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で4時間加熱し、その後、反応物を周囲温度に冷却した。反応混合物を氷上に注ぎ、1N水酸化ナトリウム溶液を使用してpH約8に調節し、ジクロロメタン(4×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、エチル1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシレート(110mg、収率85%)を黄褐色の固体として得、それを、次のステップで精製なしに使用した。
[00260]ステップ6:1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミドの合成
エチル1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシレート(110mg、0.36mmol)のメタノール(8.0mL)溶液を、アンモニア(メタノール中7.0N、2.6mL、18mmol)で処理した。反応物を周囲温度で12時間撹拌し、その後、反応混合物を濃縮して、1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド(94mg、収率97%)を褐色の固体として得、それを、精製なしに次のステップで使用した。
[00261]ステップ7:1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボニトリルの合成
粗製1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド(94mg、0.35mmol)のジクロロメタン(5.0mL)溶液に、ピリジン(0.08mL、1.0mmol)を添加した後、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.07mL、0.52mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、その後、さらなるピリジン(3.0当量)および2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(1.5当量)を添加した。20分間撹拌した後、反応混合物を濃縮乾固させ、次にシリカゲルクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中1~10%メタノール勾配を利用して精製して、1-(2-フルオロベンジル)イミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-カルボニトリルが濃縮された化合物の混合物(28mg)を得た。
LCMS m/z = 253.1 [M+H].
3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリル(中間体7)
Figure 0007199364000055
標題化合物を、7つのステップで合成した。
[00262]ステップ1:メチル2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテートの合成
2-(3,5-ジフルオロフェニル)酢酸(10g、58mmol)の無水メタノール(100mL)溶液を、濃硫酸(0.50mL、9.4mmol)を添加する時に周囲温度で撹拌した。4時間撹拌した後、反応混合物を氷上で冷却し、10%NaHCO水溶液(50mL)および固体NaHCO(10g)を注意深く添加した。混合物を、周囲温度でさらに1時間撹拌した。メタノール溶媒を真空中で除去した。残留物をEtOAc(200mL)で抽出し、有機相を、水(3×20mL)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチル2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテートを無色の液体として得た(9.6g、収率89%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 6.84 (dd, 1 H), 6.75 (tt, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 3.63 (s, 2 H).
[00263]ステップ2:メチル3,5-ジクロロピコリン酸塩化物の合成
N,N-ジメチルホルムアミド(0.05mL、0.60mmol)を、3,5-ジクロロピコリン酸(15g、78mmol)に添加した。混合物を塩化チオニル(45mL、620mmol)で処理し、60℃で2時間加熱した。溶液を周囲温度に冷却し、真空中で濃縮した。トルエン(50mL)を添加し、混合物を濃縮し、真空中で乾燥させて、メチル3,5-ジクロロピコリン酸塩化物を淡褐色の固体として得た(17g、収率100%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.64 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H).
[00264]ステップ3:メチル3-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパノエートの合成
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)の溶液(THF中1.0M、42mL、42mmol)を、ドライアイス/アセトン浴中で冷却し、メチル2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート(6.5g、35mmol)のTHF(15mL)溶液で10分間にわたり処理した。-70℃で1時間撹拌した後、3,5-ジクロロピコリン酸塩化物(8.1g、38mmol)のTHF(10mL)溶液を、冷却した反応混合物に10分間にわたり添加した後、-70℃でさらに30分間撹拌した。混合物を周囲温度に加温した。次に、それを再び氷中で冷却し、飽和NHCl水溶液(50mL)で5分間にわたり処理した。混合物を、水(50mL)でさらに希釈し、EtOAc(400mL)で抽出した。有機相を、飽和NHCl水溶液(3×30mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~10%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、メチル3-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパノエートを淡黄色の固体として得た(11g、収率90%)。(注記:この特定の生成物は、ほぼ例外なくCDClのケト形態で存在していた。いくつかの他の場合には、これらは、ケト-エノール互変異性体の混合物として出現し得る)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.53 (d, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 6.97 (dd, 2 H), 6.79 (tt, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 3.76 (s, 3 H) ppm.
[00265]ステップ4:1-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エタン-1-オンの合成
以下の反応を、5つのバッチで実施した(メチル3-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパノエート、合計11g、31mmol)。35mLのマイクロ波反応バイアルに、メチル3-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパノエート(2.2g、6.1mmol)、新しく粉砕したNaCl(0.49g、8.4mmol)、水(0.25mL、14mmol)およびDMSO(10mL)を充填した。内容物を、マイクロ波反応器内で150℃において10分間加熱した。粗製反応混合物の5つのバッチを合わせ、EtOAc(400mL)で希釈した。有機溶液を水(100mL+5×50mL)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%ジクロロメタン/ヘキサン)によって精製して、1-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エタン-1-オンを薄ピンク色の固体として得た(4.3g、収率47%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.55 (d, 1 H), 7.85 (d, 1 H), 6.84 (dd, 2 H), 6.72 (tt, 1 H), 4.43 (s, 2 H) ppm.
[00266]ステップ5:6-クロロ-3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンの合成
以下の反応を、2つのバッチで実施した(1-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エタン-1-オン、合計4.3g、14mmol)。35mLのマイクロ波反応バイアルに、1-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-2-(3,5-ジフルオロフェニル)エタン-1-オン(2.2g、7.1mmol)の無水エタノール(15mL)溶液を充填した。N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(DMAP)(0.43g、3.5mmol)およびヒドラジン(3.4mL、110mmol)を添加し、マイクロ波反応バイアルを窒素雰囲気下で封止した。反応物を、マイクロ波反応器内で160℃において90分間加熱した。粗製反応混合物の2つのバッチを合わせ、真空中で濃縮した。残留物を、EtOAc(200mL)と水(10mL)に分けた。有機相を、水(2×10mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、粗製生成物をセライトで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~20%EtOAc/ジクロロメタン勾配)によって精製して、6-クロロ-3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを淡黄色の固体として得た(2.0g、収率50%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.55 (d, 1 H), 7.81 (d, 1 H), 6.93 (dd, 2 H), 6.66 (tt, 1 H), 4.43 (s, 2 H) ppm.
[00267]ステップ6:3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンの合成
250mLの丸底フラスコ中、6-クロロ-3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン(2.0g、7.2mmol)の無水エタノール(60mL)溶液に、トリエチルアミン(1.0mL、7.2mmol)およびパラジウム炭素(約50%HOを含有する10%w/w、0.40g)を添加した。容器を水素ガスでパージし、封止し、水素ガスを充填したバルーンを用いて水溶陽圧下で維持した。周囲温度で一晩、急速に撹拌した後、反応混合物を、セライトを介して濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。粗製生成物をセライトで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10~90%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを白色の固体として得た(1.5g、収率86%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 10.1 (br s, 1 H), 8.64 (d, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.36 (dd, 1 H), 6.96 (d, 2 H), 6.65 (t, 1 H), 4.48 (s, 2 H).
[00268]ステップ7:3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリルの合成
3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン(0.40g、1.6mmol)、トリエチルアミン(0.30mL、2.1mmol)およびN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(DMAP)(0.04g、0.30mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、臭化シアン(0.26g、2.4mmol)で処理した。周囲温度で15分間撹拌した後、反応物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、10%NaHCO水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5~30%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(0.32g、収率73%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.80 (d, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.58 (dd, 1 H), 6.98 (d, 2 H), 6.69 (t, 1 H), 4.43 (s, 2 H).
[00269]中間体7の合成と同様の手順を使用し、以下のニトリル中間体を調製した。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
6-クロロ-3-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリル;
3-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリル;
3-(2,3-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリル;
3-(3-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリル;
3-(2,5-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリル;
3-ベンジル-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-1-カルボニトリル。
1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(carboximidhydrazide)(中間体8)
Figure 0007199364000056
[00270]1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(50g、200mmol)のエタノール(700mL)溶液に、無水ヒドラジン(68mL、2.2mol)を添加した。60℃で一晩撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を真空中で濃縮し、残留ヒドラジンをメタノールによる追出し(chasing)により除去し、得られた固体を、真空下で一晩乾燥させて、標題化合物(56g、収率99%)を黄色の粉末として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 8.57 (dd, 1 H), 8.52 (dd, 1 H), 7.31 - 7.37 (m, 1 H), 7.27 (dd, 1 H), 7.22 (t, 1 H), 7.09 - 7.14 (m, 1 H), 7.05 - 7.09 (m, 1 H), 5.73 (s, 2 H), 5.51 (s, 2 H), 5.37 (br s, 2 H).
[00271]中間体8の合成と同様の手順を使用し、以下の中間体を調製した。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1-(2,3-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド。
1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボニトリル(中間体9)
Figure 0007199364000057
標題化合物を、3つのステップで合成した。
[00272]ステップ1:メチル1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシレートの合成
1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼン(110mg、0.58mmol)、メチル1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(98mg、0.55mmol)およびKCO(230mg、1.7mmol)を、DMF(4.0mL)中で混合し、周囲温度で3日間撹拌した。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)およびブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0~10%メタノール/ジクロロメタン勾配)によって精製して、メチル1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシレートを得た(42mg、収率27%)。
[00273]ステップ2:1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキサミドの合成
メチル1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシレート(42mg、0.15mmol)のメタノール(1.0mL)溶液を、メタノール(3.0mL、21mmol)中7.0Nアンモニア溶液で処理した。反応物を周囲温度で18時間撹拌し、その後、変換が完了した。反応混合物を濃縮して、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキサミドを得(40mg、>収率99%)、それを、さらなる精製なしにその後のステップで使用した。
[00274]ステップ3:1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボニトリルの合成
1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキサミド(40mg、0.15mmol)およびピリジン(36μL、0.44mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液を、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(31μL、0.22mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、ジクロロメタン(5.0mL)に溶解させ、飽和NaHCO水溶液(2.0mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中1~10%メタノール勾配を利用して精製して、標題化合物を得た(21mg、収率56%)。
LCMS m/z = 253.1 [M+H].
1-(2-フルオロベンジル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(中間体10)
Figure 0007199364000058
[00275]バイアルに、1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(1.5g、4.3mmol)、酢酸カリウム(1.3g、13mmol)、およびビス(ピナコレート)ジボロン(1.6g、6.4mmol)を添加した。DMF(28mL)を添加し、バイアルをアルゴンで20分間フラッシュした。[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ-パラジウム(II)ジクロロメタン複合体(Pd(dppf)Cl・CHCl)(0.35g、0.43mmol)を添加した。反応バイアルを封止し、100℃で2時間加熱した。内容物を周囲温度に冷却し、水とEtOAc(合計200mL)に分けた。水層をEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0~80%アセトニトリル/メタノール(7:1)勾配)によって精製して、標題化合物(180mg、収率16%)を褐色の油状物として得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.56 (s, 1 H), 8.43 (d, 1 H), 7.17 - 7.24 (m, 2 H), 7.00 - 7.07 (m, 1 H), 6.94 - 6.98 (m, 1 H), 6.87 - 6.93 (m, 1 H), 5.92 (s, 2 H), 1.41 (s, 12 H).
1-(2-フルオロベンジル)-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(中間体11)
Figure 0007199364000059
標題化合物を、3つのステップで合成した。
[00276]ステップ1:3-ヨード-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成(WO2014/42263A1)
褐色の6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(1.3g、9.4mmol)およびヨウ素(4.8g、19mmol)のDMF(30mL)溶液に、0℃でKOH(2.1g、38mmol)を添加した。反応物を周囲温度に加温し、1時間撹拌した。得られた混合物を氷/水(200mL)に注ぎ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30~50%EtOAc/ヘキサン勾配)を使用して精製して、3-ヨード-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを淡黄色の固体として得た(1.8g、収率74%)。
[00277]ステップ2:1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨード-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
3-ヨード-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(810mg、3.1mmol)のDMF(30mL)溶液に、KCO(1.3g、9.4mmol)を添加した後、1-ブロモメチル-2-フルオロベンゼン(0.45mL、3.8mmol)を滴下添加した。周囲温度で4.5時間撹拌した後、混合物を水(75mL)に注ぎ、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~5%EtOAc/ヘキサン勾配)を使用して精製して、1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨード-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを白色の固体として得た(990mg、収率86%)。
[00278]ステップ3:1-(2-フルオロベンジル)-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリルの合成
シアン化銅(I)(170mg、1.8mmol)および1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨード-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(450mg、1.2mmol)のDMSO(4.0mL)中懸濁液を、マイクロ波中180℃で30分間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、セライトを介して濾過し、濾過ケーキを、THF(20mL)およびEtOAc(80mL)で洗浄した。濾液を、水酸化アンモニウム溶液(28~30%w/w、10mL)/水(40mL)および飽和NaHCO水溶液(30mL)の混合物で2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5~10%EtOAc/ヘキサン勾配)を使用して精製して、標題化合物を白色の固体として得た(290mg、収率90%)。
LCMS m/z = 267.1 [M+H].
[00279]中間体11の合成と同様の手順を使用し、以下のニトリル中間体を調製した。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1-(2,3-ジフルオロベンジル)-6-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル
1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピラジン-3-カルボニトリル。
1-(2,2,2-トリフルオロエチル)アゼチジン-3-カルボン酸ナトリウム(中間体12)の合成
Figure 0007199364000060
[00280]メタノール(16mL)中、2,2,2-トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(0.52mL、3.6mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.2mL、6.6mmol)およびメチルアゼチジン-3-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、3.3mmol)を含有する混合物を、90℃で1時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、水酸化ナトリウム(3.0N水溶液、3.3mL、9.9mmol)で処理した。3時間後、混合物を真空中で濃縮し、ベンゼンおよびメタノールを共沸混合物として使用してさらに乾燥させて、1-(2,2,2-トリフルオロエチル)アゼチジン-3-カルボン酸ナトリウム(649mg、収率95%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 3.37-3.45 (m, 2 H), 3.23-3.30 (m, 2 H), 3.00-3.10 (m, 2 H), 2.77-2.90 (m, 1 H).
1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-カルボン酸ナトリウム(中間体13)の合成
Figure 0007199364000061
[00281]メタノール(16mL)中、2-フルオロエチル4-トルエンスルホネート(0.72mL、3.3mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.1mL、6.6mmol)およびメチルアゼチジン-3-カルボキシレート塩酸塩(0.50g、3.3mmol)を含有する混合物を、100℃で24時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、水酸化ナトリウム(3.0N水溶液、3.3mL、9.9mmol)で処理した。3時間後、混合物を真空中で濃縮し、ベンゼンおよびメタノールを共沸混合物として使用してさらに乾燥させて、1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-カルボン酸ナトリウム(560mg、>収率99%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 4.20-4.45 (m, 2 H), 3.29 (m, 2 H), 3.07 (m, 2 H), 2.75 (m, 1 H), 2.51-2.55 (m, 2 H).
1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン-3-カルボニトリル(中間体14)
Figure 0007199364000062
標題化合物を、4つのステップで合成した。
[00282]ステップ1:3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジンの合成
0℃の1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン-3-アミン(270mg、2.0mmol)のTHF(9.0mL)溶液に、ボロントリフルオリドジエチルエーテル(0.50mL、3.9mmol)を添加した。反応混合物を-10℃に冷却し、その後、亜硝酸イソアミル(0.34mL、2.6mmol)のTHF(9.0mL)溶液を添加した。反応物を30分間撹拌し、その後、混合物を冷却ジエチルエーテルで希釈し、濾過した。固体をアセトン(20mL)に溶解させ、-10℃に冷却し、その後、ヨウ化ナトリウム(380mg、2.6mmol)のアセトン(10mL)溶液を注意深く添加した。反応混合物を周囲温度に加温し、30分間撹拌し、その後、それを氷水に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過して、3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン(280mg、収率59%)を褐色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.16 (d, 1 H), 7.94 (d, 1 H).
[00283]ステップ2:1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジンの合成
3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン(280mg、1.2mmol)、炭酸カリウム(480mg、3.5mmol)および1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼン(0.15ml、1.2mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中懸濁液を、周囲温度で12時間撹拌した。次に、反応物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の液体を得た。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(0~90%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン(100mg、収率26%)を淡褐色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.18 (d, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.32 - 7.37 (m, 2 H), 7.11 - 7.16 (m, 2 H), 5.99 (s, 2 H).
[00284]ステップ3:1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン-3-カルボキサミドの合成
N-メチルピロリジノン(4.0mL)中、1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン(100mg、0.29mmol)およびシアン化銅(I)(320mg、3.5mmol)を含有するバイアルを、マイクロ波中160℃で1時間加熱した。反応混合物を、複数量のメタノールを使用して、セライトを介して濾過し、濃縮して、残留物を得た。この残留物を、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、水酸化アンモニウム溶液(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得た。この物質を、シリカゲルプラグを介してフラッシュし、濃縮して、粗製1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン-3-カルボキサミド(80mg)を褐色の油状物として得た。この物質は、精製せず、その後のステップで直接使用した。
[00285]ステップ4:1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン-3-カルボニトリルの合成
周囲温度の粗製1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジン-3-カルボキサミド(80mg、0.30mmol)のジクロロメタン(6.0mL)溶液に、ピリジン(0.07mL、0.89mmol)を添加した後、純粋な2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.06mL、0.44mmol)を添加した。10分後、反応混合物を濃縮乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)を使用して直接精製して、標題化合物を黄色の残留物として得た。
LCMS m/z = 254.1 [M+H].
[00286]以下の中間体を、文献(Roberts、L.R.ら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2011、21、6515~6518)に記載されている一般合成図式に従って合成した。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
7-クロロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
6-フルオロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
8-フルオロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
8-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリミジン-6-カルボニトリル;
6-フルオロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
6-クロロ-8-フルオロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
6,8-ジフルオロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
7-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル;
6-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル。
化合物I-1
Figure 0007199364000063
一般手順A:1-((5-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
[00287]1-((5-フルオロピリジン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(120mg、0.47mmol)の無水エタノール(3.0mL)(注記:無水メタノールを溶媒として使用することもできる)溶液に、無水ヒドラジン(0.15mL、4.8mmol)を添加した。60℃で一晩撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を濃縮し、残留物を、真空中で一晩乾燥させた。残留物をジクロロメタン(5.0mL)に溶かし、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.10mL、0.71mmol)を滴下添加した。アミドラゾン中間体が完全に消費されるまで、反応物を周囲温度で撹拌した。溶媒を真空中で除去し、トルエン(5.0mL)を添加した後、三塩化ホスホリル(0.13mL、1.4mmol)を滴下添加した。得られた混合物を、封止したバイアル中、85℃で60分間加熱した。反応混合物をEtOAc(100mL)に注ぎ、10%NaHCO水溶液(2×10mL)、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10~100%EtOAc/ジクロロメタン勾配)によって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(110mg、収率63%)。
1H NMR (500 MHz, アセトン-d6) δ(ppm) 14.2 (br s, 1 H), 8.76 (dd, 1 H), 8.73 (dd, 1 H), 8.58 (br t, 1 H), 8.46 (d, 1 H), 7.65 (dt, 1 H), 7.50 (dd, 1 H), 5.95 (s, 2 H).
化合物I-4
Figure 0007199364000064
[00288]1-(ピリミジン-5-イルメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、1-(ピリミジン-5-イルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリルから、一般手順Aに従って、灰色がかった白色の固体として合成した(180mg、収率27%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.8 (s, 1 H), 9.15 (s, 1 H), 8.86 (s, 2 H), 8.77 (dd, 1 H), 8.66 (dd, 1 H), 7.51 (dd, 1 H), 5.93 (s, 2 H).
化合物I-8
Figure 0007199364000065
[00289]5-フルオロ-1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、5-フルオロ-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(US2013/338137A1)から、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(35mg、収率24%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.9 (br s, 1 H), 8.50 (dd, 1 H), 8.33 (dd, 1 H), 7.20 - 7.26 (m, 1 H), 7.14 - 7.18 (m, 1 H), 6.98 - 7.05 (m, 2 H), 5.76 (s, 2 H).
化合物I-13
Figure 0007199364000066
[00290]1-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(71mg、収率62%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 13.4 (br s, 1 H), 8.68 (d, 1 H), 8.57 (d, 1 H), 8.35 (d, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 7.28-7.34 (m, 2 H), 5.97 (s, 2 H).
化合物I-14
Figure 0007199364000067
[00291]1-(2,5-ジフルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(110mg、収率62%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 12.6 (br s, 1 H), 8.81 (dd, 1 H), 8.74 (dd, 1 H), 7.40 (dd, 1 H), 7.00 (td, 1 H), 6.90-6.95 (m, 1 H), 6.79-6.83 (m, 1 H), 5.86 (s, 2 H).
化合物I-15
Figure 0007199364000068
[00292]8-フルオロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジンを、一般手順Aに従って、薄緑色の固体として合成した(41mg、収率25%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.8 (br s, 1 H), 9.05 - 9.10 (m, 2 H), 8.77 (s, 2 H), 7.03-7.08 (m, 1 H), 6.97 (dd, 1 H), 4.43 (s, 2 H).
化合物I-16
Figure 0007199364000069
[00293]6-クロロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-インダゾールを、一般手順Aに従って、灰色がかった白色の固体として合成した(41mg、収率40%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.7 (br s, 1 H), 9.16 (s, 1 H), 8.87 (s, 2 H), 8.25 - 8.29 (m, 2 H), 7.43 (dd, 1 H), 5.90 (s, 2 H).
化合物I-19
Figure 0007199364000070
[00294]1-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(100mg、収率81%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 12.1 (br s, 1 H), 8.80 (d, 1 H), 8.72 (d, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 5.26 (t, 2 H).
化合物I-20
Figure 0007199364000071
[00295]3-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物をアシル化剤として使用したことを除き、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(51mg、収率40%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.3 (br s, 1 H), 8.67 (d, 1 H), 8.61 (d, 1 H), 7.41 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.10 - 7.21 (m, 3 H), 7.05 - 7.10 (m, 1 H), 5.82 (s, 2 H).
化合物I-21
Figure 0007199364000072
[00296]3-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパン酸無水物をアシル化剤として使用したことを除き、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(25mg、収率16%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.9 (br s, 1 H), 8.75 - 8.77 (m, 1 H), 8.65 (d, 1 H), 7.51 (dd, 1 H), 7.35 - 7.40 (m, 1 H), 7.23 - 7.28 (m, 1 H), 7.18 - 7.22 (m, 1 H), 7.12 - 7.17 (m, 1 H), 5.91 (s, 2 H).
化合物I-22
Figure 0007199364000073
[00297]6-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-インダゾールを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(48mg、収率24%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.7 (br s, 1 H), 8.77 (s, 2 H), 8.24 - 8.28 (m, 2 H), 7.42 (dd, 1 H), 5.83 (s, 2 H), 2.59 (s, 3 H).
化合物I-26
Figure 0007199364000074
[00298]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、3,3,3-トリフルオロプロパン酸無水物をアシル化剤として使用したことを除き、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(41mg、収率20%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.8 (br s, 1 H), 8.71 (d, 1 H), 8.65 (d, 1 H), 7.45 (dd, 1 H), 7.33 - 7.40 (m, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.12 - 7.21 (m, 2 H), 5.86 (s, 2 H), 3.90 - 4.01 (m, 2 H).
化合物I-29
Figure 0007199364000075
[00299]7-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジンを、一般手順Aに従って、灰色がかった白色の固体として合成した(49mg、収率67%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.7 (s, 1H), 9.17 (d, 1H), 8.67 (s, 2H), 8.24 (d, 1H), 7.13 (dd, 1H), 4.31(s, 2H), 2.56 (s, 3H).
化合物I-30
Figure 0007199364000076
[00300]6-クロロ-3-(2-フルオロベンジル)-1-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(14mg、収率38%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.9 (br s, 1 H), 8.74 (s, 1 H), 8.69 (s, 1 H), 7.32 (t, 1 H), 7.17 (q, 1 H), 6.95-7.04 (m, 2 H), 4.49 (s, 2 H).
化合物I-31
Figure 0007199364000077
[00301]3-(2-フルオロベンジル)-1-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(42mg、収率57%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.7 (br s, 1 H), 8.79 (d, 1 H), 8.76 (d, 1 H), 7.58 (dd, 1 H), 7.38 (t, 1 H), 7.23 (q, 1 H), 7.03-7.09 (m, 2 H), 4.45 (s, 2 H).
化合物I-35
Figure 0007199364000078
[00302]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(6.1mg、収率7.4%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (d, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 7.54 (dd, 1 H), 7.34 (m, 2 H), 7.14 (m, 2 H), 5.86 (s, 2 H).
化合物I-37
Figure 0007199364000079
[00303]3-(3-(tert-ブチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(190mg、収率56%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 13.9 (br s, 1 H), 8.66 (d, 2 H), 7.31 - 7.44 (m, 2 H), 7.23 (t, 1 H), 7.10 - 7.16 (m, 2 H), 5.82 (s, 2 H), 1.39 (s, 9 H).
化合物I-38
Figure 0007199364000080
[00304]この化合物を、一般手順Aに従って、灰色がかった白色の固体として合成した(7.4mg、収率3.3%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.80 (s, 2 H), 8.77 (d, 1 H), 8.36 (d, 1 H), 7.60 (dd, 1 H), 5.85 (s, 2 H), 2.67 (s, 3 H).
化合物I-39
Figure 0007199364000081
[00305]この化合物を、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(130mg、収率36%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6 プラスTFA一滴) δ (ppm) 8.80 (dd, 1 H), 8.71 (dd, 1 H), 8.14 (d, 2 H), 7.54 - 7.58 (m, 2 H), 7.49 - 7.53 (m, 1 H), 7.45 (dd, 1 H), 7.34 - 7.40 (m, 1 H), 7.22 - 7.27 (m, 1 H), 7.17 - 7.22 (m, 1 H), 7.12 - 7.17 (m, 1 H), 5.87 (s, 2 H).
化合物I-43
Figure 0007199364000082
[00306]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジンを、一般手順Aに従って、淡黄色の固体として合成した(20mg、収率53%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.8 (br s, 1 H), 9.52 (s, 1 H), 8.56 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.40 (m, 1 H), 7.27 - 7.20 (m, 2 H), 7.18 (見かけ上t, 1 H), 5.91 (s, 2 H).
化合物I-44
Figure 0007199364000083
[00307]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピラジンを、一般手順Aに従って、黄色-緑色の固体として合成した(4.7mg、収率12%)。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.19 (d, 1 H), 9.12 (s, 1 H), 7.79 (d, 1 H), 7.41 - 7.44 (m, 1 H), 7.27 - 7.31 (m, 1 H), 7.13 - 7.16 (m, 1 H), 7.08 - 7.12 (m, 1 H), 4.51 (s, 2 H).
化合物I-46
Figure 0007199364000084
[00308]7-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-インダゾールを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(50mg、収率62%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 8.63 (s, 2 H), 8.31 (d, 1 H), 7.65 (d, 1 H), 7.38 (t, 1 H), 6.11 (s, 2 H), 2.59 (s, 3 H).
化合物I-48
Figure 0007199364000085
[00309]1-(2,3-ジフルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(87mg、収率62%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.9 (br s, 1 H), 8.79 (dd, 1 H), 8.73 (dd, 1 H), 7.39 (dd, 1 H), 7.04-7.15 (m, 1 H), 6.93-7.03 (m, 2 H), 5.91 (s, 2 H).
化合物I-49
Figure 0007199364000086
[00310]1-ベンジル-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(87mg、収率84%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 12.0 (br s, 1 H), 8.77 (dd, 1 H), 8.72 (dd, 1 H), 7.37 (dd, 1 H), 7.25-7.34 (m, 5 H), 5.81 (s, 2 H).
化合物I-50
Figure 0007199364000087
[00311]1-(2-フルオロベンジル)-6-メチル-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、灰色がかった白色の固体として合成した(90mg、収率74%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.7 (br s, 1 H), 8.52 (d, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 7.37 (m, 1 H), 7.25 (m, 1 H), 7.14 (m, 2 H), 5.85 (s, 2 H), 2.68 (s, 3 H).
化合物I-51
Figure 0007199364000088
[00312]1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(81mg、収率57%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 12.1 (br s, 1 H), 8.80 (dd, 1 H), 8.72 (dd, 1 H), 7.40 (dd, 1 H), 6.80-6.86 (m, 2 H), 6.72 (tt, 1 H), 5.78 (s, 2 H).
化合物I-52
Figure 0007199364000089
[00313]1-(3-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(89mg、収率74%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 12.2 (br s, 1 H), 8.79 (dd, 1 H), 8.72 (dd, 1 H), 7.39 (dd, 1 H), 7.25 (ddd, 1 H), 7.08 (d, 1 H), 6.92-6.99 (m, 2 H), 5.80 (s, 2 H).
化合物I-53
Figure 0007199364000090
[00314]1-(4-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(82mg、収率69%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 12.2 (br s, 1 H), 8.78 (dd, 1 H), 8.72 (dd, 1 H), 7.38 (dd, 1 H), 7.30 (dd, 2 H), 6.96 (t, 2 H), 5.78 (s, 2 H).
化合物I-54
Figure 0007199364000091
[00315]1-(4-メチルベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(80mg、収率67%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 12.3 (br s, 1 H), 8.77 (dd, 1 H), 8.72 (dd, 1 H), 7.37 (dd, 1 H), 7.18 (d, 2 H), 7.05 (d, 2 H), 5.76 (s, 2 H), 2.26 (s, 3 H).
化合物I-60
Figure 0007199364000092
[00316]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(87mg、収率80%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 13.9 (br s, 1 H), 8.63 - 8.69 (m, 2 H), 7.33 - 7.41 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.12 - 7.16 (m, 1 H), 5.80 (s, 2 H), 2.43 (s, 3 H).
化合物I-61
Figure 0007199364000093
[00317]6-フルオロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-インダゾールを、トリアゾール環化ステップにおいて三塩化ホスホリルを溶媒として使用したことを除き、一般手順Aに従って、クリーム色の固体として合成した(5.1mg、収率3.1%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.7 (s, 1 H), 8.76 (s, 2 H), 8.26 (dd, 1 H), 7.98 (d, 1 H), 7.29 (td, 1 H), 5.80 (s, 2 H), 2.59 (s, 3 H).
化合物I-65
Figure 0007199364000094
[00318]3-(3-(クロロジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、2-クロロ-2,2-ジフルオロアセチル塩化物をアシル化剤として使用し、そのステップのために炭酸ナトリウム(2当量)を塩基として使用したことを除き、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(7.9mg、収率5.9%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.76 (dd, 1 H), 8.70 (dd, 1 H), 7.44 (dd, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.24 (t, 1 H), 7.13 (m, 2 H), 5.92 (s, 2 H).
化合物I-67
Figure 0007199364000095
[00319]1-(2,3-ジフルオロベンジル)-3-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物をアシル化剤として使用したことを除き、一般手順Aに従って、淡黄色の固体として合成した(130mg、収率85%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.4 (br s, 1 H), 8.75 (d, 1 H), 8.68 (d, 1 H), 7.49 (m, 1 H), 7.40 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.17 (m, 1 H), 7.03 (見かけ上t, 1 H), 5.93 (s, 2 H).
化合物I-68および化合物I-69
Figure 0007199364000096
[00320]3-(3-シクロプロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(化合物I-68)および3-(3-(3-クロロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(化合物I-69)を、シクロプロパンカルボニル塩化物をアシル化剤として使用したことを除き、一般手順Aに従って合成して、化合物I-68を白色の固体として得(32mg、収率28%)、化合物I-69を白色の固体として得た(31mg、収率23%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
化合物I-68:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 8.62 - 8.67 (m, 2 H), 7.33 - 7.39 (m, 2 H), 7.23 (t, 1 H), 7.12 - 7.16 (m, 2 H), 5.80 (s, 2 H), 2.08 - 2.13 (m, 1 H), 0.97 - 1.08 (m, 4 H).
化合物I-69:1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 8.64 - 8.68 (m, 2 H), 7.33 - 7.41 (m, 2 H), 7.21 - 7.26 (m, 1 H), 7.12 - 7.19 (m, 2 H), 5.82 (s, 2 H), 3.76 (t, 2 H), 2.93 (t, 2 H), 2.21 (五重線, 2 H).
化合物I-85
Figure 0007199364000097
[00321]1-(2,3-ジフルオロベンジル)-6-メチル-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、無色の固体として合成した(2.2mg、収率40%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ(ppm) 8.59 (d, 1 H), 7.33 (d, 1 H), 7.21 (m, 1 H), 7.08 (m, 1 H), 6.98 (見かけ上t, 1 H), 5.91 (s, 2 H), 2.73 (s, 3 H).
化合物I-98
Figure 0007199364000098
[00322]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピラジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(11mg、収率18%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.72 (d, 1 H), 8.63 (d, 1 H), 7.22 - 7.31 (m, 2 H), 7.00 - 7.09 (m, 2 H), 5.83 (s, 2 H).
化合物I-100
Figure 0007199364000099
[00323]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリダジンを、トリアゾール環化ステップにおいて三塩化ホスホリルに加えて五酸化リン(2.0当量)を添加したことを除き、一般手順Aに従って、灰色がかった白色の固体として合成した(10mg、収率12%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.32 (d, 1 H), 8.62 (d, 1 H), 7.43 - 7.46 (m, 1 H), 7.34 - 7.38 (m, 1 H), 7.13 - 7.17 (m, 2 H), 6.13 (s, 2 H).
化合物I-101
Figure 0007199364000100
[00324]1-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-3-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物をアシル化剤として使用したことを除き、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(32mg、収率45%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.2 (br s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 8.65 (s, 1 H), 7.69 (s, 1 H), 7.41 (t, 1 H), 6.97 - 7.35 (m, 4 H), 4.50 (s, 2 H).
化合物I-105
Figure 0007199364000101
[00325]3-(2,3-ジフルオロベンジル)-1-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、一般手順Aに従って、白色の固体として合成した(150mg、収率40%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.8 (br s, 1 H), 8.70-8.85 (m, 2 H), 7.53-7.65 (m, 1 H), 7.08-7.17 (m, 1 H), 6.91-7.07 (m, 2 H), 4.56 (s, 2 H).
化合物I-2
Figure 0007199364000102
一般手順B:1-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
[00326]1-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドアミド塩酸塩(WO2011/149921A1)(200mg、0.58mmol)およびトリエチルアミン(0.24mL、1.7mmol)(注記:トリエチルアミンは、アミジン出発物質が遊離塩基形態として存在する場合には必要ない)のエタノール(10mL)溶液に、ヒドラジン水和物(0.03mL、0.64mmol)を添加した。周囲温度で一晩撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を濃縮し、残留物を真空中で一晩乾燥させた。残留物の一部(77mg、0.24mmol)を、ジクロロメタン(2.0mL)に溶かし、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.04mL、0.26mmol)を滴下添加した。アミドラゾン中間体が完全に消費されるまで、反応物を周囲温度で撹拌した。溶媒を真空中で除去し、トルエン(2.0mL)を添加した後、三塩化ホスホリル(0.07mL、0.72mmol)を滴下添加し、得られた混合物を85℃で45分間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、残留物を、逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)を使用して精製して、標題化合物(30mg、収率31%)を灰色がかった白色の固体として単離した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.80 (dd, 1 H), 8.73 (dd, 1 H), 7.40 (dd, 1 H), 4.97 (m, 2 H), 2.84 (m, 2 H).
化合物I-7
Figure 0007199364000103
[00327]3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、1-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドアミド(WO2011/149921A1)から、一般手順Bに従って、白色の固体として合成した(110mg、収率40%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 8.75 (dd, 1 H), 8.65 (dd, 1 H), 7.48 (dd, 1 H), 4.88 (t, 2 H), 3.03 - 3.14 (m, 2 H).
化合物I-3
Figure 0007199364000104
一般手順C:6-クロロ-1-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-インダゾール
[00328]6-クロロ-1-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-1H-インダゾール-3-カルボキシイミドアミド(WO2011/149921A1)(100mg、0.29mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、ヒドラジン水和物(0.03mL、0.64mmol)を添加した(注記:無水ヒドラジンを使用することもできる)。周囲温度で一晩撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を濃縮し、残留物を真空中で一晩乾燥させた。残留物をTHF(2.0mL)に溶かし、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.05mL、0.34mmol)を滴下添加した。アミドラゾン中間体が完全に消費されるまで、反応物を周囲温度で撹拌した。三塩化ホスホリル(0.08mL、0.84mmol)を添加し、得られた混合物を、マイクロ波中145℃で30分間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、残留物を、逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)を使用して精製して、標題化合物(54mg、収率44%)を灰色がかった白色の固体として単離した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.41 (d, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 7.37 (d, 1 H), 4.73 (t, 2 H), 2.81 (m, 2 H).
化合物I-5
Figure 0007199364000105
一般手順D:3-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン
[00329]1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル(100mg、0.43mmol)のメタノール(1.2mL)溶液に、無水ヒドラジン(0.13mL、4.3mmol)を添加した。周囲温度で一晩24時間撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を真空中で濃縮した。トルエン(25mL)、ピリジン(0.41mL、5.1mmol)およびN,N-ジメチルアニリン(0.26mL、2.0mmol)を添加し、得られた混合物を0℃に冷却し、無水酢酸(0.05mL、0.56mmol)で処理した。反応物を周囲温度で30分間撹拌し、次にマイクロ波中190℃で15分間加熱した。反応混合物をEtOAc(100mL)に注ぎ、飽和NaHCO溶液(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(0~10%MeOH/ジクロロメタン勾配)を使用して精製して、標題化合物(61mg、収率49%)を薄橙色の固体として単離した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.22 (d, 1 H), 8.96 - 9.00 (m, 1 H), 8.77 - 8.82 (m, 2 H), 7.69 (d, 1 H), 6.89 - 6.95 (m, 1 H), 6.78 - 6.85 (m, 1 H), 4.34 (s, 2 H), 2.51 (s, 3 H).
化合物I-27
Figure 0007199364000106
[00330]6-クロロ-8-フルオロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジンを、一般手順Dに従って、白色の固体として合成した(10mg、収率48%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 9.25-9.43 (m, 1 H), 8.98 (s, 2 H), 6.65-6.81 (m, 1 H), 4.47 (s, 2 H), 2.87 (s, 3 H).
化合物I-34
Figure 0007199364000107
[00331]6-クロロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジンを、この実験においてN,N-ジメチルアニリンを使用したことを除き、一般手順Dに従って、淡黄色の固体として合成した(100mg、収率24%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.37 (s, 1 H), 8.82-8.90 (m, 2 H), 7.83 (d, 1 H), 7.04 (dd, 1 H), 4.41 (s, 2 H), 2.67-2.75 (s, 3 H).
化合物I-12
Figure 0007199364000108
一般手順E:6-フルオロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン
[00332]6-フルオロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル(490mg、1.9mmol)のメタノール(9.7mL)溶液に、無水ヒドラジン(0.36mL、12mmol)を添加した。周囲温度で一晩24時間撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を真空中で濃縮して、橙色の固体を得た。トルエン(9.8mL)、N,N-ジメチルアニリン(1.0mL、7.9mmol)を添加し、得られた混合物を2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.42mL、2.9mmol)で処理した。反応物を周囲温度で30分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)に注ぎ、飽和NaHCO溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(0~5%MeOH/ジクロロメタン勾配)を使用して精製して、標題化合物(80mg、収率11%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.29 - 9.33 (m, 1 H), 9.02 (s, 1 H), 8.85 (s, 2 H), 7.88 - 7.96 (m, 1 H), 7.09 (ddd, 1 H), 4.40 (s, 2 H).
化合物I-6
Figure 0007199364000109
[00333]7-クロロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジンを、一般手順Eに従って、白色の固体として合成した(7.4mg、収率5.1%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.23 - 9.40 (m, 1 H), 9.02 (s, 1 H), 8.85 (s, 2 H), 7.90 - 8.03 (m, 1 H), 6.98 (dd, 1 H), 4.36 (s, 2 H).
化合物I-23
Figure 0007199364000110
[00334]6-フルオロ-1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン ピリジンを、一般手順Eに従って、白色の固体として合成した(18mg、収率2.1%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.23-9.36 (m, 1H), 8.73 (s, 2H), 7.91 (dd, 1H), 7.01-7.14 (m, 1H), 4.31-4.40 (m, 2H), 2.65 (s, 3H).
化合物I-28
Figure 0007199364000111
[00335]6,8-ジフルオロ-1-(ピリミジン-5-イルメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-a]ピリジンを、一般手順Eに従って、白色の固体として合成した(4.3mg、収率16%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.23 (d, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 7.15 (s, 2H), 4.53 (s, 2H).
化合物I-18
Figure 0007199364000112
一般手順F:7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)-5-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン
[00336]7-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジン-5-カルボニトリル(23mg、0.08mmol)のメタノール(0.40mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(メタノール中5.4M溶液、29μL、0.16mmol)を添加した。60℃で3.5時間撹拌した後、ヒドラジン水和物(39μl、0.40mmol)を添加し、反応物を60℃で18時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮した。残留物をジクロロメタン(0.79mL)に溶かし、0℃に冷却した。2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(45μL、0.32mmol)を滴下添加した。反応物を周囲温度に加温し、アミドラゾン中間体が完全に消費されるまで撹拌した。溶媒を真空中で除去し、トルエン(0.80mL)を添加した後、三塩化ホスホリル(22μL、0.24mmol)を滴下添加し、得られた混合物を75℃で18時間加熱した。反応混合物を、水とジクロロメタンに分けた(1:1比、20mL)。水層をジクロロメタン(3×10mL)で逆抽出し、pH約6に中和し、ジクロロメタン(2×10mL)でさらに抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0~80%セトニトリル/MeOH(7:1)勾配)を使用して精製して、標題化合物(14mg、収率44%)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.60 (dd, 1 H), 8.40 (dd, 1 H), 7.02 (dd, 1 H), 3.48 - 3.54 (m, 2 H), 2.82 - 2.95 (m, 2 H).
化合物I-24
Figure 0007199364000113
[00337]5-(2-フルオロベンジル)-7-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)イミダゾ[1,5-b]ピリダジンを、一般手順Fに従って、薄黄色-緑色の固体として合成した(7.1mg、収率15%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.49 (dd, 1 H), 8.08 (d, 1 H), 7.38 - 7.41 (m, 1 H), 7.23 - 7.27 (m, 1 H), 7.10 - 7.13 (m, 1 H), 7.05 - 7.09 (m, 1 H), 6.91 (dd, 1 H), 4.37 (s, 2 H).
化合物I-36
Figure 0007199364000114
一般手順G:3-(3-(1,1-ジフルオロエチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
[00338]DMF(5.0mL)中、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(150mg、0.53mmol)および2,2-ジフルオロプロパン酸(70mg、0.63mmol)の混合物を、ヒューニッヒ塩基(280μL、1.6mmol)およびPyAOP(280mg、0.53mmol)で処理した。周囲温度で一晩撹拌した後、内容物を真空中で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解させ、水およびブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。トルエン(5.0mL)を添加した後、三塩化ホスホリル(0.49mL、5.3mmol)を滴下添加した。得られた混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、逆相分取HPLCによって精製して、標題化合物(11mg、収率5.3%)を薄青色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.66 (dd, 1 H), 8.57 (d, 1 H), 7.32 (dd, 1 H), 7.19 - 7.25 (m, 1 H), 7.10 (t, 1 H), 6.96 - 7.05 (m, 2 H), 5.80 (s, 2 H), 2.02 (t, 3 H).
化合物I-58
Figure 0007199364000115
[00339]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(フルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、トリアゾール環化ステップにおいて三塩化ホスホリルを溶媒として使用したことを除き、一般手順Gに従って、白色の固体として合成した(19mg、収率37%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.9 (br s, 1 H), 8.66 - 8.73 (m, 2 H), 7.44 (dd, 1 H), 7.37 (q, 1 H), 7.17 - 7.27 (m, 2 H), 7.12 - 7.17 (m, 1 H), 5.86 (s, 2 H), 5.55 (d, 2 H).
化合物I-77
Figure 0007199364000116
[00340]3-(3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Gに従って、白色の固体として合成した(14mg、収率21%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.76 (d, 1 H), 8.69 (s, 1 H), 7.25-7.38 (m, 2 H), 7.00-7.15 (m, 3 H), 5.88 (s, 2 H), 3,62, (m, 1 H), 3.00-3.18 (m, 4 H).
化合物I-78
Figure 0007199364000117
[00341]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Gに従って、白色の固体として合成した(11mg、収率15%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.75 (d, 1 H), 8.66 (d, 1 H), 7.30 (dd, 1 H), 7.22 (q, 1 H), 6.95-7.08 (m, 3 H), 5.89 (s, 2 H), 4.09 (d, 2 H), 3.59 (見かけ上t, 2 H), 3.16-3.24 (m, 1 H), 2.00-2.13 (m, 4 H).
化合物I-59
Figure 0007199364000118
一般手順H:1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン
[00342]DMF(15mL)中、1-(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボン酸(140mg、0.88mmol)、HATU(500mg、1.3mmol)、および4-メチルモルホリン(0.29mL、2.6mmol)を含有する混合物を、周囲温度で15分間撹拌し、次に1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(250mg、0.88mmol)で処理した。周囲温度で一晩18時間撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物をEtOAc(75mL)で希釈し、水(50mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製残留物を得た。三塩化ホスホリル(15mL、0.16mmol)を添加し、反応物を100℃で4時間加熱した。次に、反応物を濃縮し、真空中で一晩乾燥させた。橙色の粗製残留物を、逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤としての0.1%ギ酸)によって精製して、1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(180mg、収率51%)を、凍結乾燥後に白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.7 (br s, 1 H), 8.70 (d, 1 H), 8.66 (d, 1 H), 7.44 (dd, 1 H), 7.32 - 7.39 (m, 1 H), 7.20 - 7.27 (m, 1 H), 7.11 - 7.16 (m, 2 H), 5.85 (s, 2 H), 1.48 (s, 4 H).
化合物I-63
Figure 0007199364000119
[00343]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(1-メチルシクロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、トリアゾール環化ステップにおいてトルエン中三塩化ホスホリル(4当量)を使用したことを除き、一般手順Hに従って、薄褐色の固体として合成した(22mg、収率16%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.71 (d, 1 H), 8.61 (d, 1 H), 7.25 - 7.37 (m, 2 H), 7.02 - 7.15 (m, 3 H), 5.84 - 5.89 (m, 2 H), 1.58 (s, 3 H), 1.32 (s, 2 H), 0.92 - 0.99 (m, 2 H).
化合物I-80
Figure 0007199364000120
[00344]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(1-フルオロシクロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、トリアゾール環化ステップにおいてトルエン中三塩化ホスホリル(3当量)を使用したことを除き、一般手順Hに従って、白色の膜状物として合成した(1.5mg、収率1.6%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (d, 1 H), 8.64 (d, 1 H), 7.38 (dd, 1 H), 7.28 - 7.34 (m, 1 H), 7.10 - 7.18 (m, 2 H), 7.05 - 7.09 (m, 1 H), 5.88 (s, 2 H), 1.56 - 1.64 (m, 2 H), 1.43 - 1.49 (m, 2 H).
化合物I-81
Figure 0007199364000121
[00345]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(1-フェニルシクロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、カップリングステップにおいてヒューニッヒ塩基(3当量)を使用される塩基とし、トリアゾール環化ステップにおいてトルエン中塩化ホスホリル(3当量)を使用したことを除き、一般手順Hに従って、黄褐色の固体として合成した(22mg、収率30%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.77 (dd, 1 H), 8.72 (dd, 1 H), 7.49 - 7.54 (m, 3 H), 7.33 - 7.39 (m, 3 H), 7.28 - 7.32 (m, 2 H), 7.15 - 7.20 (m, 2 H), 5.91 (s, 2 H), 1.80 - 1.83 (m, 2 H), 1.47 - 1.50 (m, 2 H).
化合物I-87
Figure 0007199364000122
[00346]3-(3-(2,2-ジフルオロ-1-メチルシクロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、カップリングステップにおいてヒューニッヒ塩基(3当量)を使用される塩基とし、トリアゾール環化ステップにおいてトルエン中三塩化ホスホリル(3当量)を使用したことを除き、一般手順Hに従って、白色の固体として合成した(2.3mg、収率3.4%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (d, 1 H), 8.64 (d, 1 H), 7.39 (dd, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.05 - 7.18 (m, 3 H), 5.88 (s, 2 H), 2.36 - 2.43 (m, 1 H), 1.64 - 1.72 (m, 4 H).
化合物I-62
Figure 0007199364000123
一般手順I:1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-インダゾール
[00347]エタノール(4.0mL)中、1-((2-メチルピリミジン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリル(270mg、1.1mmol、一対の位置異性体の混合物)および無水ヒドラジン(0.37mL、12mmol)を、60℃で5時間加熱した。出発物質が完全に消失したら、反応物を濃縮し、真空中で一晩乾燥させた。粗製物質をジクロロメタン(2.0mL)に溶かし、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.15mL、1.1mmol)で処理した。周囲温度で1時間撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。溶媒を真空中で除去し、乾燥させて、黄色の残留物を得た。残留物をAcOH(0.3mL)およびEtOH(10mL)に溶かし、マイクロ波中120℃で2.5時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、真空中で濃縮した。逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリルと添加剤としての0.1%ギ酸)によって精製して、標題化合物(18mg、収率4.6%)を灰色がかった白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.6 (s, 1 H), 8.74 (s, 2 H), 8.26 (d, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.58 (t, 1 H), 7.39 (t, 1 H), 5.85 (s, 2 H), 2.58 (s, 3 H).
化合物I-96
Figure 0007199364000124
[00348]3-(3-(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Hのカップリング方法に従って、2,2-ジフルオロシクロプロパンカルボン酸および一般手順Iのトリアゾール環化方法を使用し、白色の固体として合成した(140mg、収率71%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (d, 1 H), 8.65 (d, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.34 (m, 1 H), 7.22-7.05 (m, 3 H), 5.88 (s, 2 H), 3.07 (m, 1 H), 2.25 (m, 1 H), 2.08 (m, 1 H).
化合物I-113
Figure 0007199364000125
[00349]3-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-((2-メチルピリミジン-5イル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、無水酢酸を使用したことを除き、一般手順Iのカップリング方法に従って、白色の固体として合成した(220mg、収率82%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.80 (s, 2 H), 8.71 (d, 1 H), 8.65 (m, 1 H), 7.37 (m, 1 H), 5.82 (s, 2 H), 2.65 (s, 3 H), 2.54 (br s, 3 H).
化合物I-120
Figure 0007199364000126
[00350]3-(3-フルオロベンジル)-1-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(41mg、収率78%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.6 (br s, 1 H), 8.78 (dd, 1 H), 8.76 (dd, 1 H), 7.57 (dd, 1 H), 7.25 (ddd, 1 H), 7.19 (d, 1 H), 7.12 (dt, 1 H), 6.91 (td, 1 H), 4.50 (s, 2 H).
化合物I-121
Figure 0007199364000127
[00351]3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(68mg、収率77%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.5 (br s, 1 H), 8.79 (s, 1 H), 8.78 (d, 1 H), 7.59 (dd, 1 H), 6.95 (br d, 2 H), 6.67 (br t, 1 H), 4.48 (s, 2 H).
化合物I-122
Figure 0007199364000128
[00352]1-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-3-(3-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物を使用したことを除き、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(51mg、収率60%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.4 (br s, 1 H), 8.78 (dd, 1 H), 8.77 (d, 1 H), 7.55 (dd, 1 H), 7.25 (ddd, 1 H), 7.22 (d, 1 H), 7.14 (dt, 1 H), 6.91 (dt, 1 H), 6.78 (t, 1 H), 4.51 (s, 2 H).
化合物I-123
Figure 0007199364000129
3-(3,5-ジフルオロベンジル)-1-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物を使用したことを除き、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(65mg、収率77%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.1 (br s, 1 H), 8.81 (dd, 1 H), 8.77 (d, 1 H), 7.57 (dd, 1 H), 6.96 (d, 2 H), 6.79 (t, 1 H), 6.66 (br t, 1 H), 4.49 (s, 2 H).
化合物I-127
Figure 0007199364000130
[00353]3-(2,3-ジフルオロベンジル)-1-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物を使用したことを除き、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(160mg、収率93%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.7 (br s, 1 H), 8.79 (d, 1 H), 8.78 (d, 1 H), 7.56 (dd, 1 H), 7.15 (t, 1 H), 7.08 (q, 1 H), 7.02 (dd, 1 H), 6.77 (t, 1 H), 4.58 (s, 2 H).
化合物I-128
Figure 0007199364000131
[00354]3-ベンジル-1-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(140mg、収率84%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.8 (br s, 1 H), 8.79 (dd, 1 H), 8.75 (dd, 1 H), 7.57 (dd, 1 H), 7.39 (d, 2 H), 7.26 (t, 2 H), 7.19 (br t, 1 H), 4.51 (s, 2 H).
化合物I-129
Figure 0007199364000132
[00355]3-ベンジル)-1-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物を使用したことを除き、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(110mg、収率92%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 10.9 (br s, 1 H), 8.77 (d, 2 H), 7.52-7.57 (m, 1 H), 7.45 (d, 2 H), 7.31 (t, 2 H), 7.23 (br t, 1 H), 6.77 (t, 1 H), 4.52 (s, 2 H).
化合物I-130
Figure 0007199364000133
[00356]3-(2,5-ジフルオロベンジル)-1-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(110mg、収率95%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.7 (br s, 1 H), 8.80 (d, 1 H), 8.78 (d, 1 H), 7.59 (dd, 1 H), 7.05-7.10 (m, 1 H), 6.92-7.03 (m, 1 H), 6.86-6.92 (m, 1 H), 4.52 (s, 2 H).
化合物I-131
Figure 0007199364000134
[00357]3-(2,5-ジフルオロベンジル)-1-(3-(ジフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジンを、2,2-ジフルオロ酢酸無水物を使用したことを除き、一般手順Iに従って、白色の固体として合成した(108mg、収率97%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.4 (br s, 1 H), 8.75-8.84 (m, 2 H), 7.52-7.60 (m, 1 H), 6.85-7.12 (m, 3 H), 6.77 (m, 1 H), 4.52 (s, 2 H).
化合物I-70
Figure 0007199364000135
一般手順J:1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(3-メチルオキセタン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、2つのステップで合成した。
[00358]ステップ1:N’-((1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)(イミノ)メチル)-3-メチルオキセタン-3-カルボヒドラジドの合成
DMF(3.5mL)中、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(200mg、0.70mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(340mg、1.8mmol)、HOBt(270mg、1.8mmol)および3-メチルオキセタン-3-カルボン酸(200mg、1.8mmol)を含有する混合物を、周囲温度で24時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、N’-((1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)(イミノ)メチル)-3-メチルオキセタン-3-カルボヒドラジド(110mg、収率40%)を透明油として得た。
[00359]ステップ2:1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(3-メチルオキセタン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
1,4-ジオキサン(1.4mL)中、N’-((1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)(イミノ)メチル)-3-メチルオキセタン-3-カルボヒドラジド(110mg、0.28mmol)および水酸化ナトリウム(1.0N水溶液、1.4mL、1.4mmol)を含有する混合物を、100℃で2日間加熱した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物(27mg、収率26%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.67-8.80 (m, 1 H), 8.62 (s, 1 H), 7.33-7.41 (m, 1 H), 7.24-7.33 (m, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 7.03-7.13 (m, 2 H), 5.86 (s, 2 H), 5.05-5.23 (m, 2 H), 4.65 (d, 2 H), 1.85 (s, 3 H).
化合物I-76
Figure 0007199364000136
[00360]tert-ブチル(3-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキセタン-3-イル)カルバメートを、カップリングステップにおいて3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)オキセタン-3-カルボン酸を使用したことを除き、一般手順Jに従って、白色の固体として得た(5.5mg、収率13%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
LCMS m/z = 466.1 [M+H].
化合物I-91
Figure 0007199364000137
[00361]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(メチル-d)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、カップリングステップにおいて酢酸-dを使用したことを除き、一般手順Jに従って、淡黄色の固体として合成した(15mg、収率31%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.64-8.71 (m, 2 H), 7.42 (m, 1 H), 7.27-7.36 (m, 1 H), 7.21 (m, 1 H), 7.02-7.17 (m, 2 H), 5.89 (s, 2 H).
化合物I-95
Figure 0007199364000138
[00362]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(1-(2,2,2-トリフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Hのカップリング方法に従って、1-(2,2,2-トリフルオロエチル)アゼチジン-3-カルボン酸ナトリウムおよび一般手順Jのトリアゾール環化方法を使用して、黄色の固体として合成した(61mg、収率13%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.74 (d, 1 H), 8.64 (s, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 7.28-7.34 (m, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 7.13 (d, 1 H), 7.05-7.10 (m, 1 H), 5.88 (s, 2 H), 3.99-4.05 (m, 1 H), 3.90-3.95 (m, 2 H), 3.69-3.78 (m, 2 H), 3.64-3.67 (m, 2 H).
化合物I-97
Figure 0007199364000139
[00363]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、カップリングステップにおいて1-(2-フルオロエチル)アゼチジン-3-カルボン酸ナトリウムを使用したことを除き、一般手順Jに従って、白色の固体として合成した(32mg、収率4.6%、ビス-トリフルオロ酢酸塩として)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.76 (d, 1 H), 8.65 (d, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.31 (m, 1 H), 7.15-7.20 (m, 1 H), 7.05-7.15 (m, 2 H), 5.87 (s, 2 H), 4.71-4.89 (m, 3 H), 4.32-4.71 (m, 4 H), 3.73-3.86 (m, 2 H).
化合物I-104
Figure 0007199364000140
[00364]1-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)シクロプロパノールを、一般手順Jのカップリング方法に従って、1-ヒドロキシ-1-シクロプロパンカルボン酸および一般手順Iのトリアゾール環化方法を使用して、白色の固体として合成した(160mg、収率8.2%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.63 (d, 1 H), 8.54 (d, 1 H), 7.26 (m, 1 H), 7.19-7.24 (m, 1 H), 7.04-7.10 (m, 2 H), 6.96-7.02 (m, 1 H), 5.77-5.83 (m, 2 H), 1.35-1.42 (m, 2 H), 1.24-1.32 (m, 2 H).
化合物I-82
Figure 0007199364000141
一般手順K:1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-メトキシ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、3つのステップで合成した。
[00365]ステップ1:1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボヒドラジドの合成
エチル1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシレート(85mg、0.28mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、ヒドラジン水和物(140μL、2.8mmol)を添加した。80℃で5時間加熱した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を濃縮し、真空中で一晩乾燥させて、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボヒドラジド(75mg、収率83%)を白色の固体として得、それを精製なしに直接持ち越した。
[00366]ステップ2:5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-アミンの合成
炭酸水素ナトリウム(88mg、1.1mmol)の水(6.0mL)溶液を、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボヒドラジド(150mg、0.53mmol)のジオキサン(4.0mL)溶液に添加した。混合物を周囲温度で5分間撹拌し、次に臭化シアン(84mg、0.79mmol)のジオキサン(4.0mL)溶液で処理した。出発物質の完全な消費が観測されるまで、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を水(75mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾過して、5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-アミン(150mg、収率93%)を、真空中で一晩乾燥させた後に、クリーム色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 8.73 (dd, 1 H), 8.54 (dd, 1 H), 7.42 - 7.48 (m, 3 H), 7.34 - 7.41 (m, 1 H), 7.28 (見かけ上t, 1 H), 7.23 (見かけ上t, 1 H), 7.16 (見かけ上t, 1 H), 5.82 (s, 2 H)
[00367]ステップ3:1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-メトキシ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
メタノール(1.0mL)中、5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-アミン(25mg、0.08mmol)および水酸化カリウム(36mg、0.65mmol)を含有する混合物を、90℃で15時間加熱した。混合物を、1NのHCl水溶液でpH約8に中和し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(75mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、50%飽和炭酸水素塩水溶液(20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、白色の固体を得た。固体を、逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤としての0.1%ギ酸)によって精製して、1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-メトキシ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(24mg、収率88%)を、凍結乾燥させた後に、白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 13.8 (br s, 1 H), 8.68 (d, 1 H), 8.63 (d, 1 H), 7.33 - 7.43 (m, 2 H), 7.24 (見かけ上t, 1 H), 7.12 - 7.18 (m, 2 H), 5.83 (s, 2 H), 4.01 (s, 3 H).
化合物I-83
Figure 0007199364000142
[00368]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、ステップ3において2,2,2-トリフルオロエタノールを溶媒として使用したことを除き、一般手順Kに従って、白色の固体として合成した(20mg、収率60%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.3 (br s, 1 H), 8.66 - 8.72 (m, 2 H), 7.44 (dd, 1 H), 7.33 - 7.40 (m, 1 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.15 (見かけ上t, 2 H), 5.85 (s, 2 H), 5.06 (q, 2 H).
化合物I-47
Figure 0007199364000143
一般手順L:3-(3-クロロ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、2つのステップで合成した。
[00369]ステップ1:3-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オンの合成
THF(10mL)中、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(280mg、0.98mmol)および1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)(800mg、4.9mmol)を含有する混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。出発物質の完全な消費が観測された後、反応物を真空中で濃縮し、残留物を逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤である0.1%ギ酸)によって精製して、3-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(220mg、収率75%)を、凍結乾燥させた後に、白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 12.2 (s, 1 H), 11.86 (s, 1 H), 8.69 (d, 1 H), 8.51 (d, 1 H), 7.41 (dd, 1 H), 7.33 - 7.39 (m, 1 H), 7.23 (t, 1 H), 7.11 - 7.16 (m, 2 H), 5.81 (s, 2 H).
[00370]ステップ2:3-(3-クロロ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
3-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5(4H)-オン(20mg、0.06mmol)および三塩化ホスホリル(450μL、4.8mmol)の混合物を、120℃で40時間加熱した。反応物を、氷上に注意深く注ぎ、ジクロロメタン/イソプロパノール(10:1比、60mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤である0.1%ギ酸)によって精製して、標題化合物(17mg、収率78%)を、凍結乾燥させた後に、白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.2 (br s, 1 H), 8.72 (d, 1 H), 8.63 (d, 1 H), 7.46 (dd, 1 H), 7.34 - 7.39 (m, 1 H), 7.22 - 7.27 (m, 1 H), 7.17 - 7.21 (m, 1 H), 7.12 - 7.16 (m, 1 H), 5.86 (s, 2 H).
化合物I-86
Figure 0007199364000144
[00371]3-(3-クロロ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2,3-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、一般手順Lに従って、白色の固体として合成した(33mg、収率69%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.2 (br s, 1 H), 8.74 (dd, 1 H), 8.63 (dd, 1 H), 7.47 (dd, 1 H), 7.36 - 7.44 (m, 1 H), 7.14 - 7.19 (m, 1 H), 7.03 (見かけ上t, 1 H), 5.91 (s, 2 H).
化合物I-94
Figure 0007199364000145
一般手順M:2-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)プロパン-2-オール
[00372]エタノール(3.0mL)中、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(0.12g、0.48mmol)を、ナトリウムメトキシド(0.04g、0.71mmol)で0℃において処理した。得られた溶液を、周囲温度に加温し、2時間撹拌し、その後、反応混合物を真空中で濃縮した。得られた固体を、封止管中でメタノールに溶解させ、2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンヒドラジド(0.24g、1.9mmol)を添加した。反応物を100℃で18時間加熱した。混合物を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~80%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物(41mg、収率24%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.0 (s, 1 H), 8.63 - 8.68 (m, 2 H), 7.33 - 7.41 (m, 2 H), 7.21 - 7.26 (m, 1 H), 7.12 - 7.18 (m, 2 H), 5.81 (s, 2 H), 5.73 (s, 1 H), 1.56 (s, 6 H).
化合物I-106
Figure 0007199364000146
[00373]1-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-N,N-ジメチルメタンアミンを、2-(ジメチルアミノ)アセトヒドラジドを使用したことを除き、一般手順Mに従って、白色の固体として合成した(7.0mg、収率10%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.67 (dd, 1 H), 8.57 - 8.60 (m, 1 H), 7.32 (dd, 1 H), 7.20 - 7.26 (m, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 6.97 - 7.05 (m, 2 H), 5.80 (s, 2 H), 4.46 (s, 2 H), 2.93 (s 6 H).
化合物I-107
Figure 0007199364000147
[00374]1-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)エタノールを、2-ヒドロキシプロパンヒドラジドを使用したことを除き、一般手順Mに従って、白色の固体として合成した(38mg、収率54%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.2 (br s, 1 H), 8.64 - 8.68 (m, 2 H), 7.33 - 7.42 (m, 2 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 2 H), 5.75 - 5.86 (m, 3 H), 4.93 (m, 1 H), 1.50 (d, 3 H).
化合物I-112
Figure 0007199364000148
[00375]1-(2-フルオロベンジル)-3-(3-(メトキシメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを、2-メトキシアセトヒドラジドを使用したことを除き、一般手順Mに従って、白色の固体として合成した(35mg、収率50%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 10.7 (br s, 1 H), 8.59 (d, 1 H), 8.55 (d, 1 H), 7.17 (dt, 1 H), 7.05 - 7.11 (m, 1 H), 6.97 - 7.03 (m, 1 H), 6.82 - 6.92 (m, 2 H), 5.73 (s, 2 H), 4.67 (s, 2 H), 3.38 (s, 3 H).
化合物I-9
Figure 0007199364000149
[00376]塩化アンモニウム(160mg、3.0mmol)のトルエン(1.5mL)中懸濁液に、0℃でトリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M溶液、1.5mL、3.0mmol)を5分間にわたり滴下添加した。ガスの発生が観測された。反応混合物を周囲温度で40分間加温し、次に、エチル1-(3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル)イミダゾ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシレート(WO2011/149921A1)(200mg、0.60mmol)を添加した。内容物を110℃で17時間加熱した。0℃に冷却した後、トルエン(10mL)およびセライトを添加し、その後、メタノール(5.0mL)を滴下添加した。ガスの発生が観測された。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、褐色の固体を得た。粗製固体の半分をエタノール/メタノール(3:2比、5mL)に溶かし、ヒドラジン水和物(0.15mL、3.0mmol)で処理した。周囲温度で14時間経過した後、さらなる量のヒドラジン水和物(0.60mL、12mmol)を添加し、反応物をさらに3.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、真空中で一晩乾燥させた。残留物をジクロロメタン(5.0mL)に懸濁し、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.04mL、0.26mmol)で少しずつ処理した。アミドラゾン中間体が完全に消費されるまで、反応物を周囲温度で撹拌した。トルエン(5.0mL)を添加した後、三塩化ホスホリル(0.04mL、0.46mmol)を添加した。得られた混合物を、封止バイアル中、75℃で3時間加熱した。周囲温度に冷却した後、水(10mL)およびジクロロメタン(15mL)を添加し、混合物を、飽和NaHCO水溶液でpH約7に中和した。水層をジクロロメタン(15mL)で逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相分取HPLC(35~85%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%ギ酸)を使用して精製して、標題化合物(40mg、収率33%)を黄褐色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.6 (br s, 1 H), 9.21 (m, 1 H), 7.95 (m, 1 H), 7.09 (m, 2 H), 3.25 (m, 2 H), 2.73 (m, 2 H).
化合物I-17
Figure 0007199364000150
[00377]黄色の8-(ピリミジン-5-イルメチル)イミダゾ[1,5-a]ピリミジン-6-カルボニトリル(69mg、0.29mmol)の無水メタノール(2.0mL)中懸濁液に、無水ヒドラジン(0.06mL、1.8mmol)を添加した。周囲温度で20時間撹拌した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応物を真空中で濃縮し、残留物を真空中で一晩乾燥させた。残留物(5-アミノ-4-(ピリミジン-5-イルメチル)-1H-イミダゾール-2-カルボキシイミドヒドラジド)をジクロロメタン/THF(3:2、2.5mL)に溶かし、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.05mL、0.35mmol)を滴下添加した。さらなる量の2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.03mL、0.23mmol)を添加して、アミドラゾン中間体を完全に消費させた。反応物を真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン/トルエン(1:1比、3.0mL)に溶解させた後、三塩化ホスホリル(0.08mL、0.88mmol)を滴下添加した。封止バイアル中、反応混合物を75℃で15時間加熱した。周囲温度に冷却した後、1NのNaOH水溶液(15mL)およびジクロロメタン(20mL)を添加した。2日間撹拌した後、得られた混合物を、6NのHCl溶液でpH約6~7に中和し、ジクロロメタン/イソプロパノール(5:1比、6×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色の固体を得た。残留物(4-(ピリミジン-5-イルメチル)-2-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-5-アミン)を無水エタノール(3.5mL)に溶かし、1,1,3,3-テトラメトキシプロパン(0.15mL、0.93mmol)で処理した。マイクロ波中160℃で6時間加熱した後、さらなる量の1,1,3,3-テトラメトキシプロパン(0.15mL、0.93mmol)を添加し、混合物を、マイクロ波中160℃でさらに6時間加熱した。最後に、第3の部分の1,1,3,3-テトラメトキシプロパン(0.08mL、0.47mmol)を添加し、混合物を、マイクロ波中160℃でさらに6時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を、逆相分取HPLC(30~80%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%ギ酸)を使用して精製して、標題化合物(20mg、収率31%)を黄色の固体として単離した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.8 (br s, 1 H), 9.41 (dd, 1 H), 9.05 (s, 1 H), 8.80 (s, 2 H), 8.45 (dd, 1 H), 7.16 (dd, 1 H), 4.42 (s, 2 H).
化合物I-25
Figure 0007199364000151
[00378]1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキサミド(WO2004/9589A1)(180mg、0.67mmol)のトルエン(3.0mL)中懸濁液に、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.27ml、2.0mmol)を添加した。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、混合物を濃縮し、残留物をAcOH(4.7mL)に溶解させ、ヒドラジン水和物(0.11mL、3.3mmol)で処理した。周囲温度で1時間撹拌した後、反応混合物をトルエンで2回濃縮して、AcOHのほとんどを除去した。残留物をEtOAcに溶解させ、1NのNaOH水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を、逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)によって精製して、標題化合物(61mg、収率30%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.76 (dd, 1 H), 8.65 - 8.68 (m, 1 H), 8.49 (br s, 1 H), 7.40 (dd, 1 H), 7.29 - 7.36 (m, 1 H), 7.07 - 7.20 (m, 3 H), 5.90 (s, 2 H).
化合物I-32
Figure 0007199364000152
[00379]1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-3-カルボニトリル(30mg、0.12mmol)のメタノール(0.60mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(メタノール中0.50M溶液、0.71mL、0.16mmol)を添加した。反応物を、70℃で6時間加熱し、その間にさらなる量のナトリウムメトキシド(メタノール中0.50M溶液、0.49mL、0.25mmol)を少しずつ添加した。2,2,2-トリフルオロアセトヒドラジド(76mg、0.60mmol)を添加し、反応物を周囲温度で一晩撹拌し、次に70℃で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮した。逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)を使用して精製して、標題化合物(17mg、収率39%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 9.81 (s, 1 H), 8.88 (d, 1 H), 8.61 (d, 1 H), 7.49 (t, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.10 (t, 1 H), 5.97 (s, 2 H).
化合物I-40
Figure 0007199364000153
[00380]この化合物を、2つのステップで合成した。
[00381]ステップ1:中間体16の合成
エチル2-アミノ-2-チオキソアセテート(160mg、1.2mmol)、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボヒドラジド(WO2007/124854A1)(300mg、1.1mmol)および塩化アンモニウム(340mg、6.3mmol)のエタノール(6.0ml)中懸濁液を、マイクロ波中160℃で2時間加熱した。反応溶液を周囲温度に冷却し、真空中で濃縮した。ブラインを添加した。混合物をpH約6に調節し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(75mg、収率18%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.85 (dd, 1 H), 8.70 (dd, 1 H), 7.35 (dd, 1 H), 7.25 -7.31 (m, 1 H), 7.18 (t, 1 H), 7.01 - 7.11 (m, 2 H), 5.89 (s, 2 H), 4.55 (q, 2 H), 1.50 (t, 3 H).
[00382]ステップ2:5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミドの合成
エチル5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキシレート(70mg、0.19mmol)のメタノール(2.0ml)溶液に、アンモニア(メタノール中7.0M、2.7mL、19mmol)を添加した。混合物を60℃で4日間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、標題化合物を白色の固体として得た(60mg、収率88%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 15.2 (br s, 1 H), 8.83 (d, 1 H), 8.70 (d, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 7.90 (s, 1 H), 7.43 (dd, 1 H), 7.34 - 7.40 (m, 1 H), 7.18 - 7.27 (m, 2 H), 7.13 - 7.18 (m, 1 H), 5.84 (s, 2 H).
化合物I-41
Figure 0007199364000154
[00383]5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド(20mg、0.06mmol)の三塩化ホスホリル(1.1mL、11mmol)溶液を、80℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残留物を逆相分取HPLCによって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(11mg、収率55%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 16.1 (br s, 1 H), 8.75 (dd, 1 H), 8.68 (dd, 1 H), 7.49 (dd, 1 H), 7.34 - 7.41 (m, 1 H), 7.18 - 7.28 (m, 2 H), 7.13 - 7.18 (m, 1 H), 5.90 (s, 2 H).
化合物I-92
Figure 0007199364000155
[00384]5-(1-(2,3-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボニトリルを、化合物I-41の合成と同様の手順を使用し、灰色がかった白色の固体として調製した(49mg、収率22%、1-(2,3-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボヒドラジドから3ステップで)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 16.1 (br s, 1 H), 8.76 (dd, 1 H), 8.68 (dd, 1 H), 7.51 (dd, 1 H), 7.41 (m, 1 H), 7.17 (m, 1 H), 7.05 (見かけ上t, 1 H), 5.94 (s, 2 H).
化合物I-42
Figure 0007199364000156
[00385]標題化合物を、4つのステップで合成した。
[00386]ステップ1:N’-ベンジル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジドの合成
1Lの加圧瓶において、エタノール(400mL)中1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(10g、69mmol)に、ベンジルヒドラジン塩酸塩(33mL、210mmol)を添加した。容器を封止し、反応物を100℃で11日間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を、EtOAc(400mL)と10%NaHCO水溶液(100mL)に分けた。有機層を10%NaHCO水溶液(20mL)、水(50mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30~100%EtOAc/ジクロロメタン勾配)によって精製して、N’-ベンジル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジドを淡黄色の固体として得た(4.4g、収率24%)(注記:構造は、暫定的にこの位置異性体として割り当てられた。この合成手順の最後に、位置選択性が標準化合物の構造に影響を及ぼすことはなかった)。
[00387]ステップ2:3-(1-ベンジル-5-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
N’-ベンジル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジドのジクロロメタン(20mL)溶液に、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.64mL、4.5mmol)を滴下添加した。2時間後、反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、10%NaHCO水溶液(2×10mL)、水(10mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(15~40%EtOAc/ジクロロメタン勾配)によって精製して、3-(1-ベンジル-5-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを白色の固体として得た(0.63g、収率81%)。
[00388]ステップ3:3-(1-ベンジル-5-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(化合物I-134)の合成
2-(ブロモメチル)-1,3-ジフルオロベンゼン(120mg、0.58mmol)、3-(1-ベンジル-5-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(100mg、0.29mmol)および新しく粉砕したLiCO(64mg、0.87mmol)を、DMF(3.0mL)中で混合し、周囲温度で3日間撹拌した。混合物をEtOAc(70mL)で希釈し、水(3×10mL)およびブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(5~60%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、3-(1-ベンジル-5-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンを白色の固体として得た(97mg、収率71%)。
[00389]ステップ4:1-(2,6-ジフルオロベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
10mLの丸底フラスコ中、3-(1-ベンジル-5-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(40mg、0.09mmol)のEtOAc(5.0mL)溶液に、水酸化パラジウム炭素(20%w/w、40mg)を添加した。容器を水素ガスでパージし、封止し、水素ガスを充填したバルーンを用いて水溶陽圧下で維持した。周囲温度で6時間にわたり急速に撹拌した後、反応混合物を、セライトを介して濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5~50%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物を白色の固体として得た(22mg、収率68%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.9 (br s, 1 H), 8.76-8.72 (m, 2 H), 7.36 (dd, 1 H), 7.30 (m, 1 H), 6.90 (m, 2 H), 5.87 (s, 2 H).
化合物I-45
Figure 0007199364000157
[00390]標題化合物を、2つのステップで合成した。
[00391]ステップ1:3-(1-ベンジル-5-フルオロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(化合物I-135)の合成
バイアルに、1-(2-フルオロベンジル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(300mg、1.1mmol)、1-ベンジル-3-ブロモ-5-フルオロ-1H-1,2,4-トリアゾール(560mg、2.2mmol)およびトルエン(7.4mL)を添加した。内容物をアルゴンで5分間フラッシュした。反応混合物を、X-Phos(210mg、0.44mmol)、炭酸カリウム(310mg、2.2mmol)およびPddba(200mg、0.22mmol)で順次処理した。バイアルをアルゴンでさらに5分間フラッシュし、封止し、110℃で4.5時間加熱した。さらなる量のPddba(100mg、0.11mmol)を添加し、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0~40%アセトニトリル/メタノール(7:1)勾配)を使用して精製して、3-(1-ベンジル-5-フルオロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(120mg)を不純混合物として得、それを、さらなる精製なしに次のステップで使用した。
[00392]ステップ2:3-(3-フルオロ-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
3-(1-ベンジル-5-フルオロ-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(120mg、0.30mmol)のメタノール(1.5mL)溶液を、Perlman試薬(42mg、0.06mmol)で処理した。反応容器を水素でパージし、バルーンを用いる水素雰囲気下に置いた。周囲温度で24時間撹拌した後、さらなる量の触媒(0.2当量)を添加し、反応物を、周囲温度でさらに24時間撹拌した。得られた混合物を、セライトを介して濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)を使用して精製した後、逆相分取HPLCによって精製して、標題化合物(8.0mg、収率8.6%)を薄青色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 11.3 (br s, 1 H), 8.65 - 8.71 (m, 2 H), 7.34 (dd, 1 H), 7.22 - 7.29 (m, 1 H), 7.15 (t, 1 H), 7.00 - 7.09 (m, 2 H), 5.85 (s, 2 H).
化合物I-55
Figure 0007199364000158
[00393]ジクロロメタン(1.5mL)中、塩化オキサリル(38μL、0.43mmol)および2-フルオロ-2-メチルプロパン酸(46mg、0.43mmol)を含有する混合物に、DMF(2.0μL、0.03mmol)を添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物に、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(82mg、0.29mmol)およびピリジン(35μL、0.43mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液を添加した。混合物を周囲温度で24時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、粗製中間体(42mg)を得た。トルエン(0.50mL)および三塩化ホスホリル(52μL、0.56mmol)を添加し、反応物を100℃で6時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、氷上に注ぎ、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物(21mg、収率22%)を透明なガム状物として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.76 (dd, 1 H), 8.70 (dd, 1 H), 7.51 (dd, 1 H), 7.34 (m, 1 H), 7.28 (見かけ上t, 1 H), 7.08-7.16 (m, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 5.96 (m, 3 H), 2.34 (s, 3 H).
化合物I-57
Figure 0007199364000159
[00394]1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(100mg、0.35mmol)のメタノール(3.5mL)溶液に、トリエチルアミン(120μL、0.88mmol)、二硫化炭素(45μL、0.74mmol)、ヨードメタン(57μL、0.92mmol)を添加した。3時間にわたり加熱還流させた後、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をモルホリン(1.0mL)に溶解させ、マイクロ波中150℃で2時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤である0.1%TFA)によって精製して、化合物I-57(13mg、収率9.1%)を透明なガラス状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.66 (m, 2 H), 7.40 (dd, 1 H), 7.30 (m, 1 H), 7.12 (m, 3 H), 5.89 (s, 2 H), 3.85 (m, 4 H), 3.55 (m, 4H).
化合物I-64
Figure 0007199364000160
[00395]エチル5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキシレート(中間体16、25mg、0.07mmol)のTHF(2.0ml)溶液に、LiBH(2.3mg、0.10mmol)を添加した。反応物を周囲温度で一晩撹拌し、次に70℃で4時間加熱した。得られた混合物を真空中で濃縮した。水を添加し、pHを約5に調節した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相分取HPLCによって精製して、標題化合物(13mg、収率56%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.2 (br s, 1 H), 8.57 - 8.62 (m, 2 H), 7.26 - 7.35 (m, 2 H), 7.11 - 7.20 (m, 2 H), 7.05 - 7.10 (m, 1 H), 5.74 (s, 2 H), 5.58 - 5.72 (m, 1 H), 4.60 (s, 2 H).
化合物I-66
Figure 0007199364000161
[00396]メタノール(6.0mL)中、ナトリウムメトキシド(メタノール中30wt%、880μL、4.8mmol)および1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボニトリル(300mg、1.2mmol)を含有する混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。イミド酸エステル中間体への完全な変換が観測された。1-ヒドロキシシクロプロパンカルボヒドラジド(280mg、2.4mmol)および1,4-ジオキサン(2.0mL)を添加し、得られた混合物を80℃で24時間加熱した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物(9.5mg、収率2.3%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.72-8.81 (m, 1 H), 8.59-8.66 (m, 1 H), 7.36-7.42 (m, 1 H), 7.27-7.33 (m, 1 H), 7.02-7.16 (m, 3 H), 5.89 (s, 2 H), 2.99 (m, 2 H), 1.39 (m, 3 H).
化合物I-73
[00397]標題化合物を、2つのステップで調製した。
[00398]ステップ1:中間体18の合成
Figure 0007199364000162
ベンジル3-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレートを、カップリングステップにおいて1-((ベンジルオキシ)カルボニル)アゼチジン-3-カルボン酸を使用したことを除き、一般手順Jに従って、白色の固体として合成した(93mg、収率96%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
[00399]ステップ2:化合物I-73の合成
Figure 0007199364000163
[00400]ベンジル3-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(中間体18、93mg、0.19mmol)のメタノール(1.0mL)溶液を、炭素担持パラジウム(20wt%、20mg、0.04mmol)で処理し、水素雰囲気下で(バルーン)2時間撹拌した。混合物を、Acrodisc(登録商標)シリンジフィルターを介して濾過した。濾液を真空中で濃縮して、標題化合物(56mg、収率83%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (m, 1 H), 8.60 (m, 1 H), 7.33-7.37 (m, 1 H), 7.25-7.31 (m, 1 H), 7.09-7.16 (m, 2 H), 7.02-7.08 (m, 1 H), 5.85 (s, 2 H), 4.16-4.28 (m, 3 H), 4.03-4.13 (m, 2 H).
化合物I-74
Figure 0007199364000164
[00401]標題化合物を、2つのステップで合成した。
[00402]ステップ1:5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボン酸(中間体17)の合成
エチル5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキシレート(中間体16、20mg、0.06mmol)のメタノール/THF/水(1:3:1比、5mL)溶液を、水酸化リチウム(4.0mg、0.16mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、水を添加した。pHをpH約5に調節し、混合物をEtOAcで抽出した。生成物を含有する水層を濃縮し、逆相分取HPLCを使用して精製して、酸中間体を得た(中間体17、5.0mg、収率27%)。(注記:この実験の操作ステップ中、酸中間体の一部が脱炭酸された)。
[00403]ステップ2:5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミドの合成
撹拌した5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボン酸(中間体17、15mg、0.04mmol)のDMF(3.0mL)溶液に、PyAOP(23mg、0.04mmol)、ジメチルアミン(THF中2.0N溶液、27mL、0.05mmol)およびヒューニッヒ塩基(23mL、0.13mmol)を添加した。反応物を周囲温度で一晩撹拌した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相分取HPLCによって精製して、標題化合物(6.0mg、収率35%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 8.58 - 8.64 (m, 2 H), 7.36 (dd, 1 H), 7.26 - 7.32 (m, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.04 - 7.14 (m, 2 H), 5.78 (s, 2 H), 3.33 (s, 3 H), 2.99 (s, 3 H).
化合物I-75
Figure 0007199364000165
[00404]ジクロロメタン(0.50mL)中3-(3-(アゼチジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(化合物I-73、37mg、0.11mmol)に、ピリジン(22μL、0.27mmol)および2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(18μL、0.13mmol)を添加した。周囲温度で24時間撹拌した後、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製して、標題化合物(26mg、収率55%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (m, 1 H), 8.64 (d, 1 H), 7.38 (m, 1 H), 7.30 (m, 1 H), 7.17 (m, 1 H), 7.09-7.14 (m, 1 H), 7.04-7.09 (m, 1 H), 5.87 (s, 2 H), 4.86-4.94 (m, 1 H), 4.71-4.82 (m, 1 H), 4.59 (m, 1 H), 4.44 (m, 1 H), 4.25 (m, 1 H).
化合物I-79
Figure 0007199364000166
3-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキセタン-3-アミンの合成
[00405]ジクロロメタン(340μL)中、2,2,2-トリフルオロ酢酸(5.3μL、0.07mmol)およびtert-ブチル(3-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)オキセタン-3-イル)カルバメート(化合物I-76、5.5mg、0.01mmol)を含有する混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、標題化合物(3.5mg、収率86%、2,2,2-トリフルオロ酢酸塩)を淡黄色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.83 (d, 1 H), 8.68-8.71 (m, 1 H), 7.44 (m, 1 H), 7.29-7.37 (m, 1 H), 7.23 (m, 1 H), 7.07-7.16 (m, 2 H), 5.91 (s, 2 H), 5.27 (d, 2 H), 4.92-4.94 (m, 2 H).
化合物I-84
Figure 0007199364000167
[00406]メチルカルバモイミドチオエートスルフェート(66mg、0.35mmol)および1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(100mg、0.35mmol)の水(2.0mL)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)中懸濁液を、120℃で4時間加熱し、その後、反応物を周囲温度に冷却した。ジメチルスルホキシドおよびメタノール(1:1)を添加し、ピンク色の固体を濾別した。濾液を、逆相分取HPLC(水中12~37%アセトニトリル勾配と添加剤としての0.1%TFA)によって精製して、標題化合物(9.7mg、収率9.0%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.69 (dd, 1 H), 8.62 (dd, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.19 - 7.23 (m, 1 H), 7.11 - 7.14 (m, 1 H), 7.08 - 7.11 (m, 1 H), 5.89 (s, 2 H).
化合物I-88
Figure 0007199364000168
[00407]標題化合物を、2つのステップで合成した。
[00408]ステップ1:ジメチル(アミノ(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン)カルボノヒドラゾノジチオエートの合成
1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(0.20g、0.70mmol)のメタノール/トルエン(1:1比、7.0mL)溶液に、二硫化炭素(0.09mL、1.5mmol)、ヨードメタン(0.13mL、2.0mmol)およびトリエチルアミン(0.25ml、1.8mmol)を添加した。反応物を周囲温度で3日間撹拌した。得られた黄色の沈殿物を、濾過によって収集し、乾燥させて、標題中間体(240mg、収率88%)を得、それを精製なしに持ち越した。
[00409]ステップ2:3-(3-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジンの合成
ジメチル(アミノ(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン)カルボノヒドラゾノジチオエート(0.03g、0.08mmol)および3,3-ジフルオロアゼチジン、塩酸塩(0.50g、3.9mmol)のNMP(0.50mL)溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.67mL、3.9mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波中200℃で5時間加熱した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%ギ酸)を使用して精製して、標題化合物(0.90mg、収率3.0%)を灰色がかった白色の固体として単離した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.70 (m, 2 H), 7.40 (dd, 2 H), 7.29 (s, 1 H), 7.15 (m, 2 H), 5.88 (s, 2 H), 4.77 (見かけ上t, 2 H), 3.75 (見かけ上t, 2 H).
化合物I-89
Figure 0007199364000169
[00410]ジメチル(アミノ(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン)カルボノヒドラゾノジチオエート(0.04g、0.09mmol)および3,3,3-トリフルオロプロパン-1-アミン(0.31g、2.7mmol)のNMP(0.30mL)溶液を、マイクロ波中200℃で5時間加熱した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)を使用して精製して、標題化合物(1.0mg、収率2.6%)を透明なガラス状固体として単離した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.68 (m, 2 H), 7.43 (dd, 1 H), 7.34 (d, 1 H), 7.14 (m, 3 H), 5.91 (s, 2 H), 3.70 (t, 2 H), 2.62 (m, 2 H).
化合物I-90
Figure 0007199364000170
[00411]ジメチル(アミノ(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン)カルボノヒドラゾノジチオエート(0.02g、0.06mmol)および2,2,2-トリフルオロエタンアミン(1.0g、10mmol)のDMF(0.51mL)溶液を、マイクロ波中200℃で10時間加熱した。混合物を濃縮し、逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)を使用して精製して、標題化合物(13mg、収率14%、副生成物)を橙色のガラス状固体として単離した。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.72 (d, 1 H), 8.64 (d, 1 H), 7.45 (dd, 1 H), 7.34 (m, 1 H), 7.22 (見かけ上t, 1 H), 7.17-7.08 (m, 2 H), 5.93 (s, 2 H), 3.26 (s, 6H).
化合物I-99
Figure 0007199364000171
[00412]撹拌した(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メタノール(化合物I-64、12mg、0.04mmol)のTHF(2.0ml)溶液に、カルボニルジイミダゾール(CDI)(9.0mg、0.06mmol)を添加した。周囲温度で一晩撹拌した後、KCO(1.0mg、7.4μmol)を添加した。5時間後、溶媒を蒸発させ、残留物を逆相分取HPLCによって精製して、3-(3-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(9.0mg、収率62%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 9.09 (s, 1 H), 8.55 - 8.61 (m, 2 H), 7.69 (s, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 7.30 (dd, 1 H), 7.18 - 7.25 (m, 1 H), 7.07 - 7.12 (m, 1 H), 6.95 - 7.05 (m, 2 H), 5.78 (s, 2 H), 5.59 (s, 2 H).
化合物I-102
Figure 0007199364000172
[00413]0℃の3-(トリメチルシリル)プロピオール酸(79mg、0.56mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、(7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyAOP)(280mg、0.53mmol)を添加した後、ヒューニッヒ塩基(0.28mL、1.6mmol)を添加した。得られた黄色の溶液を0℃で5分間撹拌し、その後、固体1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(150mg、0.53mmol)を添加した。反応物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粘着性の褐色の固体を得た。この物質を、エタノール(8.0mL)で再構成し、次に酢酸(0.09mL、1.6mmol)で処理し、マイクロ波中150℃で30分間加熱した。反応混合物を濃縮乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)によって精製した後、逆相分取HPLC(10~70%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製して、標題化合物(2.2mg、収率1.0%)を灰色がかった白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (dd, 1 H), 8.66 (dd, 1 H), 7.41 (dd, 1 H), 7.29 - 7.33 (m, 1 H), 7.17 - 7.21 (m, 1 H), 7.07 - 7.14 (m, 2 H), 5.89 (s, 2 H), 3.96 (br. s, 1 H).
化合物I-103
Figure 0007199364000173
[00414]0℃の5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン(化合物I-84、100mg、0.33mmol)のアセトニトリル(6.0mL)溶液に、ボロントリフルオリドジエチルエーテル(0.08mL、0.66mmol)を添加した。反応物を-10℃に冷却し、その後、亜硝酸イソアミル(0.06mL、0.43mmol)の溶液を添加した。反応混合物を-10℃で90分間撹拌し、その後、銀トリフルオロメチルスルフィド(90mg、0.43mmol)のアセトニトリル(3.0mL)溶液を添加した。反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製残留物を得た。粗製生成物の混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0~70%アセトニトリル/メタノール(7:1)勾配)によって精製した後、第2のシリカゲルクロマトグラフィー(100%EtOAc溶出剤)によって精製して、標題化合物(1.1mg、収率1.0%、副生成物)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.76 (d, 1 H), 8.62 (d, 1 H), 7.36 (dd, 1 H), 7.29 - 7.32 (m, 1 H), 7.05 - 7.14 (m, 3 H), 5.87 (s, 2 H), 2.23 (s, 3 H).
化合物I-115
Figure 0007199364000174
[00415]標題化合物を、2つのステップで調製した。
[00416]ステップ1:中間体15の調製
この中間体を、2-(1,3-ジオキソイソインドリン-2-イル)塩化アセチルをアシル化剤として使用したことを除き、一般手順Aに従って、クリーム色の固体を合成した(0.72g、収率60%)。反応条件(例えば、試薬の比率、温度および反応時間)は、必要に応じて修正した。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm) 14.7/14.4 (一対のs, 1 H, 互変異性体), 8.68 (dd, 1 H), 8.58 (dd, 1 H), 7.94 - 7.98 (m, 2 H), 7.88 - 7.93 (m, 2 H), 7.31 - 7.44 (m, 2 H), 7.10 - 7.25 (m, 3 H), 5.85/5.79 (一対のs, 2 H, 互変異性体), 4.94/5.02 (一対のs, 2 H, 互変異性体).
[00417]ステップ2:(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メタンアミンの合成
2-((5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(中間体15、330mg、0.72mmol)のエタノール(6.0mL)溶液に、ヒドラジン水和物(0.31mL、6.5mmol)を添加した。75℃で5時間加熱した後、出発物質の完全な消失が観測された。反応中に形成された白色の沈殿物を濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を蒸発させて褐色の固体を得、逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤としての0.1%ギ酸)によって精製して、標題化合物(90mg、収率39%)を、凍結乾燥させた後に、白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.65 - 8.69 (m, 2 H), 8.24 (s, 0.7 H, 交換可能なプロトン), 7.34 - 7.41 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 2 H), 7.12 - 7.16 (m, 1 H), 5.81 (s, 2 H), 3.93 (s, 2 H).
化合物I-116
Figure 0007199364000175
[00418]標題化合物を、2つのステップで合成した。
[00419]ステップ1:N’-((1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)(イミノ)メチル)オキセタン-2-カルボヒドラジドの合成
DMF(12mL)中、1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシイミドヒドラジド(530mg、1.9mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(360mg、1.9mmol)、HOBt(290mg、1.9mmol)および2-オキセタンカルボン酸(190mg、1.9mmol)を含有する混合物を、周囲温度で24時間撹拌した。混合物を、EtOAc(100mL)と水(100mL)に分けた。有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0~10%MeOH/ジクロロメタン勾配)によって精製して、N’-((1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)(イミノ)メチル)オキセタン-2-カルボヒドラジド(158mg、収率23%)を淡黄色の固体として得た。
[00420]ステップ2:1-(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-3-メトキシプロパン-1-オールの合成
MeOH(2.0mL)中、酢酸(120μL、2.1mmol)およびN’-((1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)(イミノ)メチル)オキセタン-2-カルボヒドラジド(160mg、0.43mmol)を含有する混合物を、マイクロ波中120℃で3時間加熱した。得られた混合物を周囲温度に冷却し、真空中で濃縮した。粗製生成物を、逆相分取HPLC(5~95%アセトニトリル/水勾配と添加剤としての0.1%TFA)によって精製して、標題化合物(106mg、収率65%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.72 (m, 1 H), 8.63 (m, 1 H), 7.37 (m, 1 H), 7.26-7.32 (m, 1 H), 7.04-7.17 (m, 3 H), 5.87 (s, 2 H), 4.74 (m, 1 H), 3.64-3.78 (m, 2 H), 3.36-3.42 (m, 3 H), 2.06-2.23 (m, 2 H).
化合物I-117
Figure 0007199364000176
[00421]撹拌した(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メタノール(化合物I-64、27mg、0.08mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、炭酸カリウム(23mg、0.17mmol)を添加した後、1,2-ジブロモエタン(7.3μL、0.08mmol)を添加した。周囲温度で15時間撹拌した後、混合物をEtOAcと水に分けた。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相分取HPLCによって精製して、標題化合物(5.8mg、収率19%)を白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ (ppm) 8.73 (dd, 1 H), 8.64 (dd, 1 H), 7.20 - 7.31 (m, 3 H), 7.06 (m, 2 H), 7.00 (m, 1 H), 6.03 (d, 1 H), 5.93 (s, 2 H), 5.18 (d, 1 H), 4.97 (s, 2 H).
化合物I-124および化合物I-125
Figure 0007199364000177
N-((5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)アセトアミド(化合物I-124)および1-((5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)ピロリジン-2,5-ジオン(化合物I-125)の合成
[00422]トルエン(0.30mL)および酢酸(0.60mL)中、(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メタンアミン(化合物I-115、50mg、0.16mmol)および無水コハク酸(15mg、0.16mmol)の混合物を、100℃で2日間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、真空中で濃縮した。粗製物質を、逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤としての0.1%ギ酸)によって精製して、化合物I-124(9.4mg、収率17%、副生成物)を白色の固体として得、化合物I-125(7.6mg、収率12%)を薄い膜状物として得た。
化合物I-124:1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.72 (dd, 1 H), 8.62 (dd, 1 H), 7.36 (dd, 1 H), 7.26 - 7.33 (m, 1 H), 7.04 - 7.17 (m, 3 H), 5.86 (s, 2 H), 4.58 (s, 2 H), 2.04 (s, 3 H).
化合物I-125:1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.69 (dd, 1 H), 8.63 (dd, 1 H), 7.37 (dd, 1 H), 7.26 - 7.33 (m, 1 H), 7.04 - 7.17 (m, 3 H), 5.86 (s, 2 H), 4.87 (s, 2 H), 2.80 (s, 4 H).
化合物I-133および化合物I-134 (N-((5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)ホルムアミド(および1-((5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)ピロリジン-2-オン)
Figure 0007199364000178
[00423]DMF(1.0mL)中、(5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メタンアミン(化合物I-115、50mg、0.16mmol)、エチル4-ブロモブタノエート(31mg、0.16mmol)およびトリエチルアミン(0.02mL、0.16mmol)の混合物を、70℃で16時間加熱した。次に、反応物を周囲温度に冷却し、1.0NのHCl(20mL)で中和し、EtOAc(75mL)で抽出した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製残留物を、逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤である0.1%ギ酸)によって精製して、化合物I-133(5.6mg、収率10%)を白色の固体として得、化合物I-134(16mg、収率27%)を薄い膜状物として得た。
化合物I-133:
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.73 (d, 1 H), 8.63 (d, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 7.37 (dd, 1 H), 7.30 (q, 1 H), 7.04 - 7.19 (m, 3 H), 5.87 (s, 2 H), 4.63 (s, 2 H).
化合物I-134:1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ (ppm) 8.70 (d, 1 H), 8.63 (d, 1 H), 7.36 (dd, 1 H), 7.29 (q, 1 H), 7.04 - 7.18 (m, 3 H), 5.86 (s, 2 H), 4.69 (s, 2 H), 3.55 (t, 2 H), 2.45 (t, 2 H), 2.09 (五重線, 2 H).
化合物I-126
Figure 0007199364000179
[00424]5-(1-(2-フルオロベンジル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン(化合物I-84、130mg、0.30mmol)、3,3,3-トリフルオロプロパノイル塩化物(0.03mL、0.30mmol)、およびトリエチルアミン(0.06mL、0.40mmol)のジクロロメタン(10mL)中懸濁液を、周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン勾配)によって直接的に生成し、次に逆相分取HPLC(水中5~95%アセトニトリル勾配と添加剤としての0.1%TFA)で精製して、標題化合物(1.3mg、収率1.0%)を綿状の白色の固体として得た。
1H NMR (500 MHz, アセトン-d6) δ(ppm) 8.76 (d, 1 H), 8.66 (m, 1 H), 7.32 - 7.39 (m, 4 H), 7.23 - 7.27 (m, 1 H), 7.15 - 7.19 (m, 1 H), 7.12 - 7.15 (m, 1 H), 5.89 (s, 2 H), 4.39 (q, 2 H).
実施例2
cGMP GloSensor細胞系アッセイ、384ウェルフォーマットによる生物活性の測定
[00425]GloSensor(商標)40F cGMPを発現するヒト胎児腎細胞(HEK293)細胞(部分番号CS182801、Promega)を使用して、試験化合物の活性を評価した。これらの細胞に組み込まれた発光バイオセンサー(加工ルシフェラーゼ)は、sGC酵素を刺激する化合物によって形成されたcGMPを検出し、発光する。
[00426]cGMP GloSensor細胞を、ウシ胎児血清(FBS、10%最終濃度)およびハイグロマイシン(200ug/ml)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で維持した。アッセイの前日、細胞を、ポリ-D-リシンでコーティングした384ウェルの白色の平底プレート(Corningカタログ番号35661)中、10%FBSを含むDMEMに、1.5×10個の細胞/ウェルの密度で、体積50μLで播種した。細胞を、5%COを含む加湿チャンバ内で、37℃において一晩インキュベートした。翌日、培地を除去し、細胞を40ul/ウェルのGloSensor(商標)、2mM(Promegaカタログ番号E1291)で置き換えた。細胞を25℃で90分間処理して、基質を細胞内で平衡化した。試験化合物およびジエチレントリアミンNONOate(DETA-NONOate)を、無血清CO独立培地中3mM(20×)に希釈し、4倍希釈で連続希釈して、5×用量曲線を作製し、それから10ulをウェルに添加した(試験化合物溶液についてはxμM濃度およびDETA-NONOate溶液については10μM濃度;ここで、xは、以下の最終濃度の1つである:30μM、7.5μM、1.9μM、469nM、117nM、29.3nM、7.3nM、1.83nM、0.46nM、0.11nM、0.03nM)。動態研究のため、すぐに発光(luminescense)を、Envision(Perkin Elmer)を用いてウェルごとに0.2秒間測定した。エンドポイントSARスクリーニングのために、室温で55分間インキュベーションした後にデータを収集した。
[00427]データを、以下の等式を使用して高対照に対して正規化した。100*(試料-低対照)/(高対照-低対照)。ここで、低対照は、1%DMSOで処理した16個の試料の平均であり、高対照は、以下に図示される30μMの化合物Yで処理した16個の試料の平均である。データを、GraphPad Prismソフトウェアv.5を用いて4パラメータフィット(log(アゴニスト)対応答変数の傾き)を使用してフィットさせた。全ての化合物についてn=2とする。絶対(Abs)EC50を、曲線フィットから補間し、先に示される通り、データ正規化後に、所与の化合物が高対照応答の50%を誘発する濃度と定義する。50%の最小応答を誘発できなかった化合物を、>30μMまたはNDとして記録する。二つ組で、または2よりも多いnで実施した化合物については、本明細書において得られた結果は、得られたいくつかの結果の幾何平均とする。表2Aおよび2Bに、このアッセイにおける本発明の選択化合物について得られた結果をまとめる。
Figure 0007199364000180
Figure 0007199364000181
Figure 0007199364000182
Figure 0007199364000183
Figure 0007199364000184
Figure 0007199364000185
実施例3
cGMP神経細胞系アッセイによる生物活性の測定
[00428]ラットの一次ニューロンを、妊娠18日目のSprague-Dawley雌の胎児から単離した。胎児をハンクス平衡塩溶液(HBSS)に収集し、脳を速やかに除去した。大脳海馬を単離し、機械的に断片化した。さらなる組織消化を、Ca2+およびMg2+を含まないHBSS中0.25%(wt/vol)のトリプシン溶液を用いて、15分間にわたり37℃で実施した。トリプシン処理した後、細胞を洗浄し、0.5mMのL-グルタミン、12.5uMグルタミン酸、2%B-27および100U/mLのペニシリン、および100μg/mLのストレプトマイシンを補充したneurobasal培地に再懸濁させた。細胞を、ポリ-D-リシンでコーティングされた384ウェルの透明平底プレート(Corningカタログ番号354662)中、4×10個の細胞/ウェルの密度で播種した。細胞を、5%COを含む加湿チャンバ内で、37℃において6~7日間インキュベートした。培地を除去し、細胞を、Ca2+およびMg2+を含有するHBSSで1回洗浄し、0.5mMのIBMXを含有するHBSS40uLで置き換え、37℃で15分間インキュベートした。ジエチレントリアミンNONOate(DETA-NO)を含む試験化合物の5×ストック10uLを添加した。DETA-NOの最終濃度は30μMであった。細胞を、37℃で20分間インキュベートした。培地を除去し、氷冷10%酢酸50uLを添加し、4℃で60分間インキュベートした。細胞片をペレット化するために1000×gにおいて4℃で5分間遠心分離した後、透明プレートになるまで上清を吸引し、試料をcGMP含量について分析した。cGMP濃度を、LC-MS/MSを使用して各試料から決定した。
[00429]データを、以下の等式を使用して高対照に対して正規化した。100*(試料-低対照)/(高対照-低対照)。ここで、低対照は、1%DMSOで処理した15個の試料の平均であり、高対照は、10μMの公知のsGC刺激剤化合物Y(実施例2に図示される)で処理した15個の試料の平均である。データを、GraphPad Prismソフトウェアv.5を用いて4パラメータフィット(log(アゴニスト)対応答変数の傾き)を使用してフィットさせた。全ての化合物についてn=2とする。絶対EC50を、曲線フィットから補間し、データ正規化後に、所与の化合物が高対照応答の50%を誘発する濃度と定義する。50%の最小応答を誘発できなかった化合物を、>30μMとして記録する。二つ組で、または2よりも多いnで実施した化合物については、本明細書において得られた結果は、得られたいくつかの結果の幾何平均とする。表3Aおよび3Bに、このアッセイにおける本発明の選択化合物について得られた結果をまとめる。
Figure 0007199364000186
Figure 0007199364000187
実施例4
ラット脳脊髄液(CSF)薬物動態特性
プロトコール:
[00430]ラットにおけるPKを、経口投与後に決定した。経口(PO)実験のために、大槽内に留置カテーテルを挿入したSprague-Dawley雄ラット6匹の群を使用した。PO群に、PEG400溶液として製剤化した3mg/kgまたは10mg/kgの化合物を投与した。PO用量を、経口強制飼育により投与し、シリンジおよび強制飼育管を使用して胃内に送達した。経口投薬量を投与した後、強制飼育管をおよそ0.5mLの水でフラッシュして、全用量が完全に送達されるようにした。
[00431]血漿およびCSF試料を、以下の通りに収集した。CSFおよび血液の試料を、投与1時間後および2時間後に収集した。大槽内カテーテルを介してCSF試料(0.05mL)を収集した。後眼窩サンプリングを介して血液試料(0.25mL)を収集した。これらの試料を、血漿のために処理するまで氷上に置いておいた。血液試料を、収集して1時間以内に、およそ5℃において3200rpmで5分間遠心分離処理した。血漿を、96ウェルプレート管(0.125mL)に直接移した。プラグキャップを管に嵌め、管をおよそ-70℃で凍結させ、分析するまで保存した。
[00432]血漿を収集し、化合物の存在について分析した。
化合物の定量化
[00433]当該の化合物および内部標準を、沈殿により血漿およびCSFから抽出した。試料を、液体クロマトグラフィー(LC)をタンデム質量分析検出(MS/MS)と共に用いて、エレクトロスプレーイオン化を使用して分析した。標準曲線範囲は、1~1000ng/mLであった。このアッセイにおける本明細書に記載される化合物の結果は、以下の表4A(表IAの化合物について)および4B(表IBの化合物について)に示される。
[00434]Kp,uuは、CSF中の非結合薬物と血漿中の非結合薬物の濃度比率と定義される。血漿中の非結合薬物(または遊離血漿濃度)を、総血漿濃度に、血漿タンパク質結合により決定される非結合割合を掛けることによって算出する。次に、CSF濃度を、遊離血漿濃度によって割って、Kp,uuを決定する(例えば、Diら、J.Med.Chem.、56、2~12(2013年)を参照のこと)。
Figure 0007199364000188
Figure 0007199364000189
[00435]本発明の様々な実施形態は、以下の文章に記載され得る。
[1]式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩
Figure 0007199364000190
[式中、
環AおよびCは、分子のコアを構成し、環AおよびDは、ヘテロアリール環であり、環Cは、フェニルまたはヘテロアリール環であってよく、これらの環における各結合は、置換基に応じて単結合または二重結合のいずれかであり、したがって、前記環のそれぞれは、芳香族の特性を有し、
環A上のZの一方のインスタンスは、Nであり、Zの他方のインスタンスは、Cであり、
環C上のXの各インスタンスは、CまたはNから独立して選択され、Xの0、1つまたは2つのインスタンスは、同時にNであってよく、
oは、2、3または4から選択される整数であり、
各Jは、水素、ハロゲン、-CN、C1~4脂肪族、C1~4ハロアルキルまたはC1~4アルコキシから独立して選択される、炭素原子上の置換基であり、
Wは、
i)存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが、1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスによって任意選択で置換されているC1~7アルキル鎖であるか、あるいは
ii)フェニル、またはN、OもしくはSから独立して選択される1個もしくは2個の環ヘテロ原子を含有する5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、Wが環Bである場合、nは、0、または1、2もしくは3から選択される整数であり、
各Jは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-ORまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記各C1~6脂肪族および前記各C3~8脂環式環は、Rの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、メチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチルまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記Rのそれぞれは、R3aの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rおよび各R3aは、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)から独立して選択され、
D1およびJD4は、それらが結合している窒素原子上の孤立電子対または水素から独立して選択され、JD1およびJD4は、両方同時に水素ではなく、または両方同時に孤立電子対ではなく、
D3は、それが結合している窒素原子上の孤立電子対、水素、あるいは-C(O)R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基のいずれかであり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環、および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1およびJD3は、両方同時に水素であることはできず、
D2は、水素であるか、またはハロゲン、-CN、-NO、-ORD1、-C(O)R、-C(O)N(R、-N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-OC(O)N(R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基であり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニルまたは5~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記各C1~6脂肪族部分、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1は、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5~6員のヘテロアリール環から選択され、前記4~8員の複素環式環および前記5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニルは、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、Rの2つのインスタンスがオキソおよび-OHであるか、またはオキソおよび-ORである場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R部分の前記各C1~6アルキル部分、前記各C3~8シクロアルキル環、前記各5員または6員のヘテロアリール環および前記各4~8員の複素環式環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記各ベンジルまたはフェニルは、ハロゲン、C1~4アルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R5aは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR6a、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、-(C1~6アルキル)-R部分の前記C1~6アルキル部分のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R5a上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記ベンジルのそれぞれおよび前記フェニルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R6aは、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R6aの2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
あるいは、JD2およびJD3は、それらが結合している原子と一緒になって、5員もしくは6員のヘテロアリール環または5~8員の複素環式環を形成し、前記ヘテロアリール環または複素環式環は、JD3が結合しているNを含む、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記複素環式環またはヘテロアリール環は、Jの3つまでのインスタンスによって置換されていてよく、
は、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキルまたはオキソから選択され、
ただし、化合物は、以下に図示される2つのうちの1つではなく、またはそれらの互変異性体のいずれでもない]。
Figure 0007199364000191
[2]式IIA、式IIBまたは式IICの1つ、または薬学的に許容されるその塩である、先の[1]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
Figure 0007199364000192
[3]JD2が、水素、ハロゲン、-CN、-ORD1、-C(O)R、-C(O)N(R、-N(R、-N(R)C(O)R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、およびO、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有する4~8員の複素環式環から選択され、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環が、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニル環が、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されている、先の[1]もしくは[2]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[4]Rが、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、C1~6ハロアルキル、-OH、-OCH、-C(=O)CF、-NH(CO)O(C1~6脂肪族)、-NH、フェニル、-CH2-ヘテロアリール、-N(CH、C1~6脂肪族、-NH(CO)R、またはオキソから選択される、先の[1]、[2]もしくは[3]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[5]式IIIの1つ、または薬学的に許容されるその塩である、先の[1]、[2]、[3]もしくは[4]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩
Figure 0007199364000193
[式中、JD3は、水素ではなく、またはそれらが結合しているN原子上の孤立電子対ではない]。
[6]JD2およびJD3が、それらが結合している原子と一緒になって、5員もしくは6員のヘテロアリール環または5~8員の複素環式環を形成し、前記ヘテロアリール環または複素環式環が、JD3が結合しているNを含む、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記複素環式環またはヘテロアリール環が、Jの3つまでのインスタンスによって置換されていてよく、Jが、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキルまたはオキソから選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]もしくは[5]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[7]JD2およびJD3が、それらが結合している原子と一緒になって、ピロール、ピリジン、オキサジン、ピリミジン、ジアゼピン、ピラジン、ピリダジン、およびイミダゾールから選択される環を形成し、前記環が、部分的または完全に飽和であり、前記環が、Jの3つまでのインスタンスによって任意選択で置換されている、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]もしくは[6]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[8]JD2が、水素、ハロゲン、-NH、-CF、-CH、または-CHOHから選択される、先の[7]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[9]JD3が、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されているC1~6脂肪族から選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]もしくは[5]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[10]各Rが、ハロゲン、-CN、-OR、-C(O)N(R、4~8員の複素環式環、またはフェニルから独立して選択され、各4~8員の複素環式環が、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、ハロゲン、-O(C1~4アルキル)、またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニルが、ハロゲンの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されている、先の[9]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[11]JD3が、メトキシもしくはハロゲンにより任意選択で置換されている-C1~4アルキル、-CHCF、-(CHOH、-CHC(O)NH、-CHCN、-CHC(OH)CF、-(CHピロリジン-2-オン、またはベンジルから選択される、先の[9]もしくは[10]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[12]Wが存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスにより任意選択で置換されているC1~7アルキル鎖である、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]もしくは[11]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[13]Wが、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、化合物が式IVの1つ、または薬学的に許容されるその塩である、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]もしくは[11]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
Figure 0007199364000194
[14]環Bが、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、およびピリミジンから選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]もしくは[13]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[15]環Bが、フェニルである、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]もしくは[14]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[16]環Bが、ピリジンまたはピリミジンである、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]もしくは[14]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[17]nが、1である、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]もしくは[16]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[18]nが、2である、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]もしくは[16]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[19]nが、0である、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]もしくは[16]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[20]nが、3である、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]もしくは[16]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[21]各Jが、ハロゲンおよびC1~6脂肪族から独立して選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]もしくは[20]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[22]各Jが、ハロゲン原子から独立して選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[20]もしくは[21]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[23]各Jが、フルオロまたはクロロから独立して選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[20]、[21]もしくは[22]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[24]各Jが、フルオロである、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[20]、[21]、[22]もしくは[23]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[25]各Jが、C1~6脂肪族である、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[20]もしくは[21]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[26]各Jがメチルである、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[20]、[21]もしくは[25]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[27]少なくとも1つのJが、環Bと環Aの間のメチレンリンカーの結合に対してオルトである、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]もしくは[26]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[28]1つのJが、環Bと環Aの間のメチレンリンカーの結合に対してオルトであり、フルオロである、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[20][21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]もしくは[27]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[29]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000195
[式中、記号を有する原子は、W-(Jへのメチレンリンカーとの結合点を表し、記号**を有する原子は、環Dとの結合点を表す]から選択される、
先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]もしくは[28]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[30]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000196
から選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]もしくは[29]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[31]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000197
から選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]、[29]もしくは[30]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[32]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000198
から選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]、[29]、[30]もしくは[31]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[33]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000199
から選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]、[29]、[30]もしくは[31]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[34]各Jが、水素、ハロゲン、またはC1~4脂肪族から独立して選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]、[29]、[30]、[31]、[32]もしくは[33]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[35]各Jが、水素、フルオロ、クロロ、またはメチルから独立して選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]、[29]、[30]、[31]、[32]、[33]もしくは[34]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[36]表IAに列挙されるものから選択される、先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]、[29]、[30]、[31]、[32]、[33]、[34]もしくは[35]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または該化合物の薬学的に許容される塩。
[37]表IBに列挙されるものから選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[38]少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤または担体、および先の[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]、[27]、[28]、[29]、[30]、[31]、[32]、[33]、[34]、[35]、[36]もしくは[37]のまたは本発明の他の実施形態による化合物、または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物。
[39]CNS疾患、健康状態または障害から選択される疾患、健康状態または障害を処置する方法であって、治療有効量の先の[1]~[37]のいずれかのもしくは本発明の他の実施形態による化合物、もしくは薬学的に許容されるその塩、または先の[38]のもしくは本発明の他の実施形態による医薬組成物を、処置を必要とする対象に投与することを含む方法。
[40]CNS疾患、健康状態または障害が、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ダウン症候群、認知症、血管性認知症、血管性認知障害、ビンスワンガー認知症、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症、前頭側頭葉変性症または認知症、HIV関連認知症、レビー小体型認知症、初老期認知症、緑内障、ハンチントン病、多発性硬化症、多系統萎縮症、パーキンソン病、パーキンソニズムプラス、脊髄小脳失調症、スティール-リチャードソン-オルスゼフスキー疾患、注意欠陥障害、ならびに注意欠陥多動性障害から選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[41]CNS疾患、健康状態または障害が、外傷性穿通性頭部損傷、外傷性脳傷害、脳への非外傷性傷害、脳卒中、動脈瘤、低酸素症、および脳傷害または神経変性障害から生じる認知障害または機能障害から選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[42]CNS疾患、健康状態または障害が、ジストニアまたはジスキネジアから選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[43]前記ジストニアが、全身性、限局性、分節性、性的、中程度、遺伝性/原発性ジストニアまたは急性ジストニア反応から選択される、先の[39]もしくは[42]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[44]前記ジスキネジアが、急性、慢性/遅発性、または非運動性もしくはレボドパ誘発性ジスキネジア(LID)から選択される、先の[39]もしくは[42]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[45]CNS疾患、健康状態または障害が、シナプス可塑性およびシナプス過程の相対的低下から選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[46]CNS疾患、健康状態または障害が、脆弱X、レット障害、ウイリアムズ症候群、レンペニング症候群、自閉症スペクトル障害(ASD)、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害または小児期崩壊性障害から選択される、先の[9]もしくは[45]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[47]CNS疾患、健康状態または障害が、神経障害性疼痛である、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[48]CNS疾患、健康状態または障害が、精神医学的、精神、気分または情動障害である、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[49]精神医学的、精神、気分または情動障害が、双極性障害、統合失調症、全般性精神病、薬物誘発性精神病、妄想障害、統合失調性感情障害、強迫性障害(OCD)、うつ病性障害、不安障害、パニック障害、または外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される、先の[39]もしくは[48]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[50]CNS疾患、健康状態または障害が、ケモブレイン、レボドパ誘発性嗜癖行動、アルコール依存症、麻薬性依存または物質乱用から選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[51]前記CNS疾患、健康状態または障害が、アルツハイマー病もしくはプレアルツハイマー病、軽度から中程度のアルツハイマー病、または中程度から重症のアルツハイマー病から選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[52]前記CNS疾患、健康状態または障害が、認知症、血管性認知症または脳血管攣縮から選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[53]前記CNS疾患、健康状態または障害が、ハンチントン病またはハンチントン舞踏病から選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[54]前記CNS疾患、健康状態または障害が、パーキンソン病またはパーキンソニズムプラスから選択される、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[55]前記CNS疾患、健康状態または障害が、軽度認知障害である、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[56]前記CNS疾患、健康状態または障害が、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症(CADASIL)である、先の[39]によるまたは本発明の他の実施形態による、方法。
[00436]例示目的のために典型的な実施形態を記載してきたが、先の説明および実施例は、本発明の範囲を制限するものとみなされるべきではない。したがって、様々な修正、適合、および代替が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者には明らかとなり得る。本明細書は以下の発明の開示を包含する:
[1]式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩
Figure 0007199364000200
[式中、
環AおよびCは、分子のコアを構成し、環AおよびDは、ヘテロアリール環であり、環Cは、フェニルまたはヘテロアリール環であってよく、これらの環における各結合は、置換基に応じて単結合または二重結合のいずれかであり、したがって、前記環のそれぞれは、芳香族の特性を有し、
環A上のZの一方のインスタンスは、Nであり、Zの他方のインスタンスは、Cであり、
環C上のXの各インスタンスは、CまたはNから独立して選択され、Xの0、1つまたは2つのインスタンスは、同時にNであってよく、
oは、2、3または4から選択される整数であり、
各Jは、水素、ハロゲン、-CN、C1~4脂肪族、C1~4ハロアルキルまたはC1~4アルコキシから独立して選択される、炭素原子上の置換基であり、
Wは、
i)存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが、1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスによって任意選択で置換されているC1~7アルキル鎖であるか、あるいは
ii)フェニル、またはN、OもしくはSから独立して選択される1個もしくは2個の環ヘテロ原子を含有する5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、Wが環Bである場合、nは、0、または1、2もしくは3から選択される整数であり、
各Jは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-ORまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記各C1~6脂肪族および前記各C3~8脂環式環は、Rの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、メチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチルまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記Rのそれぞれは、R3aの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rおよび各R3aは、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)から独立して選択され、
D1およびJD4は、それらが結合している窒素原子上の孤立電子対または水素から独立して選択され、JD1およびJD4は、両方同時に水素ではなく、または両方同時に孤立電子対ではなく、
D3は、それが結合している窒素原子上の孤立電子対、水素、あるいは-C(O)R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基のいずれかであり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環、および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1およびJD3は、両方同時に水素であることはできず、
D2は、水素であるか、またはハロゲン、-CN、-NO、-ORD1、-C(O)R、-C(O)N(R、-N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-OC(O)N(R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基であり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニルまたは5員~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記各C1~6脂肪族部分、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
D1は、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5員~6員のヘテロアリール環から選択され、前記4~8員の複素環式環および前記5員~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5員~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニルは、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、Rの2つのインスタンスがオキソおよび-OHであるか、またはオキソおよび-ORである場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R部分の前記各C1~6アルキル部分、前記各C3~8シクロアルキル環、前記各5員または6員のヘテロアリール環および前記各4~8員の複素環式環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記各ベンジルまたはフェニルは、ハロゲン、C1~4アルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R5aは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR6a、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、-(C1~6アルキル)-R部分の前記C1~6アルキル部分のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R5a上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記ベンジルのそれぞれおよび前記フェニルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各Rは、水素、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
各R6aは、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、R6aの2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、
あるいは、JD2およびJD3は、それらが結合している原子と一緒になって、5員もしくは6員のヘテロアリール環または5~8員の複素環式環を形成し、前記ヘテロアリール環または複素環式環は、JD3が結合しているNを含む、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記複素環式環またはヘテロアリール環は、Jの3つまでのインスタンスによって置換されていてよく、
は、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキルまたはオキソから選択され、
ただし、化合物は、以下に図示される2つのうちの1つではなく、またはそれらの互変異性体のいずれでもない]。
Figure 0007199364000201
[2]式IIA、式IIBまたは式IICの1つ、または薬学的に許容されるその塩である、[1]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
Figure 0007199364000202
[3]JD2が、水素、ハロゲン、-CN、-ORD1、-C(O)R、-C(O)N(R、-N(R、-N(R)C(O)R、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、フェニル環、およびO、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有する4~8員の複素環式環から選択され、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環が、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記各フェニル環が、R5aの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されている、[1]または[2]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[4]Rが、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、C1~6ハロアルキル、-OH、-OCH、-C(=O)CF、-NH(CO)O(C1~6脂肪族)、-NH、フェニル、-CH2-ヘテロアリール、-N(CH、C1~6脂肪族、-NH(CO)R、またはオキソから選択される、[3]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[5]式IIIの1つ、または薬学的に許容されるその塩である、[1]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩
Figure 0007199364000203
[式中、JD3は、水素ではなく、またはそれらが結合しているN原子上の孤立電子対ではない]。
[6]JD2およびJD3が、それらが結合している原子と一緒になって、5員もしくは6員のヘテロアリール環または5~8員の複素環式環を形成し、前記ヘテロアリール環または複素環式環が、JD3が結合しているNを含む、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記複素環式環またはヘテロアリール環が、Jの3つまでのインスタンスによって置換されていてよく、
が、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキルまたはオキソから選択される、
[1]または[5]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[7]JD2およびJD3が、それらが結合している原子と一緒になって、ピロール、ピリジン、オキサジン、ピリミジン、ジアゼピン、ピラジン、ピリダジン、およびイミダゾールから選択される環を形成し、前記環が、部分的または完全に飽和であり、前記環が、Jの3つまでのインスタンスによって任意選択で置換されている、[6]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[8]JD2が、水素、ハロゲン、-NH、-CF、-CH、または-CHOHから選択される、[1]または[5]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[9]JD3が、Rの5つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されているC1~6脂肪族から選択される、[1]、[5]、または[8]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[10]各Rが、ハロゲン、-CN、-OR、-C(O)N(R、4~8員の複素環式環、またはフェニルから独立して選択され、各4~8員の複素環式環が、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、ハロゲン、-O(C1~4アルキル)、またはオキソの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されており、前記フェニルが、ハロゲンの3つまでのインスタンスにより任意選択で独立して置換されている、[9]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[11]JD3が、メトキシもしくはハロゲンにより任意選択で置換されている-C1~4アルキル、-CHCF、-(CHOH、-CHC(O)NH、-CHCN、-CHC(OH)CF、-(CHピロリジン-2-オン、またはベンジルから選択される、[9]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[12]Wが存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスにより任意選択で置換されているC1~7アルキル鎖である、[1]~[11]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[13]Wが、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、化合物が式IVの1つ、または薬学的に許容されるその塩である、[1]~[11]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
Figure 0007199364000204
[14]環Bが、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、およびピリミジンから選択される、[13]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[15]環Bが、フェニルである、[14]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[16]環Bが、ピリジンまたはピリミジンである、[14]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[17]nが、1である、[1]~[16]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[18]nが、2である、[1]~[16]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[19]nが、3である、[1]~[16]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[20]nが、0である、[1]~[16]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[21]各Jが、ハロゲンおよびC1~6脂肪族から独立して選択される、[1]~[11]または[13]~[19]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[22]各Jが、ハロゲン原子から独立して選択される、[21]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[23]各Jが、フルオロまたはクロロから独立して選択される、[22]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[24]各Jが、フルオロである、[23]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[25]各Jが、C1~6脂肪族である、[1]~[11]または[13]~[19のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[26]各Jがメチルである、[25]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[27]少なくとも1つのJが、環Bと環Aの間のメチレンリンカーの結合に対してオルトである、[13]から[19]または[21]~[26]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[28]1つのJが、環Bと環Aの間のメチレンリンカーの結合に対してオルトであり、フルオロである、[27]に記載の化合物。
[29]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000205
[式中、記号を有する原子は、W-(Jへのメチレンリンカーとの結合点を表し、記号**を有する原子は、環Dとの結合点を表す]から選択される、
[1]~[28]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[30]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000206
から選択される、[29]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[31]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000207
から選択される、[30]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[32]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000208
から選択される、[1]~[31]のいずれか一項に記載の化合物。
[33]環CおよびAによって形成されたコアが、
Figure 0007199364000209
から選択される、[1]~[32]のいずれか一項に記載の化合物。
[34]各Jが、水素、ハロゲン、またはC1~4脂肪族から独立して選択される、[1]~[33]のいずれか一項に記載の化合物。
[35]各Jが、水素、フルオロ、クロロ、またはメチルから独立して選択される、[34]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[36]表IAに列挙されるものから選択される、[1]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[37]表IBに列挙されるものから選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[38][1]~[37]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤または担体を含む医薬組成物。
[39]処置を必要とする対象における疾患、健康状態または障害を処置する方法であって、治療有効量の[1]~[37]のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、または[38]に記載の医薬組成物を、処置を必要とする対象に投与することを含み、疾患、健康状態または障害が、CNS疾患、健康状態または障害から選択される、方法。
[40]前記CNS疾患、健康状態または障害が、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ダウン症候群、認知症、血管性認知症、血管性認知障害、ビンスワンガー認知症、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症、前頭側頭葉変性症または認知症、HIV関連認知症、レビー小体型認知症、初老期認知症、緑内障、ハンチントン病、多発性硬化症、多系統萎縮症、パーキンソン病、パーキンソニズムプラス、脊髄小脳失調症、スティール-リチャードソン-オルスゼフスキー疾患、注意欠陥障害、ならびに注意欠陥多動性障害から選択される、[39]に記載の方法。
[41]前記CNS疾患、健康状態または障害が、外傷性穿通性頭部損傷、外傷性脳傷害、脳への非外傷性傷害、脳卒中、動脈瘤、低酸素症、および脳傷害または神経変性障害から生じる認知障害または機能障害から選択される、[39]に記載の方法。
[42]前記CNS疾患、健康状態または障害が、ジストニアまたはジスキネジアから選択される、[39]に記載の方法。
[43]前記ジストニアが、全身性、限局性、分節性、性的、中程度、遺伝性/原発性ジストニアまたは急性ジストニア反応から選択される、[42]に記載の方法。
[44]前記ジスキネジアが、急性、慢性/遅発性、または非運動性もしくはレボドパ誘発性ジスキネジア(LID)から選択される、[42]に記載の方法。
[45]前記CNS疾患、健康状態または障害が、シナプス可塑性およびシナプス過程の相対的低下から選択される、[39]に記載の方法。
[46]前記CNS疾患、健康状態または障害が、脆弱X、レット障害、ウイリアムズ症候群、レンペニング症候群、自閉症スペクトル障害(ASD)、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害または小児期崩壊性障害から選択される、[45]に記載の方法。
[47]前記CNS疾患、健康状態または障害が、神経障害性疼痛である、[39]に記載の方法。
[48]前記CNS疾患、健康状態または障害が、精神医学的、精神、気分または情動障害である、[39]に記載の方法。
[49]前記精神医学的、精神、気分または情動障害が、双極性障害、統合失調症、全般性精神病、薬物誘発性精神病、妄想障害、統合失調性感情障害、強迫性障害(OCD)、うつ病性障害、不安障害、パニック障害、または外傷後ストレス障害(PTSD)から選択される、[46]に記載の方法。
[50]前記CNS疾患、健康状態または障害が、ケモブレイン、レボドパ誘発性嗜癖行動、アルコール依存症、麻薬性依存または物質乱用から選択される、[39]に記載の方法。
[51]前記CNS疾患、健康状態または障害が、アルツハイマー病もしくはプレアルツハイマー病、軽度から中程度のアルツハイマー病、または中程度から重症のアルツハイマー病から選択される、[39]に記載の方法。
[52]前記CNS疾患、健康状態または障害が、認知症、血管性認知症または脳血管攣縮から選択される、[39]に記載の方法。
[53]前記CNS疾患、健康状態または障害が、ハンチントン病またはハンチントン舞踏病から選択される、[39]に記載の方法。
[54]前記CNS疾患、健康状態または障害が、パーキンソン病またはパーキンソニズムプラスから選択される、[39]に記載の方法。
[55]前記CNS疾患、健康状態または障害が、軽度認知障害である、[39]に記載の方法。
[56]前記CNS疾患、健康状態または障害が、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症(CADASIL)である、[39]に記載の方法。

Claims (22)

  1. 式IIA、式IIBまたは式IICの化合物、または薬学的に許容されるその塩
    Figure 0007199364000210
    [式中、
    環AおよびCは、分子のコアを構成し、環CおよびAは、
    Figure 0007199364000211
    [式中、記号を有する原子は、W-(Jへのメチレンリンカーとの結合点を表し、記号**を有する原子は、環Dとの結合点を表す]から選択され、
    各Jは、水素、ハロゲン、またはC1~4脂肪族から独立して選択される、炭素原子上の置換基であり、
    Wは、
    i)存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが、1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスによって置換されていてもよいC1~7アルキル鎖であるか、あるいは
    ii)フェニル、またはN、OもしくはSから独立して選択される1個もしくは2個の環ヘテロ原子を含有する5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bであり、Wが環Bである場合、nは、0、または1、2もしくは3から選択される整数であり、
    各Jは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-ORまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記各C1~6脂肪族および前記各C3~8脂環式環は、Rの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    各Rは、メチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチルまたはC3~8脂環式環から独立して選択され、前記Rのそれぞれは、R3aの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    各Rおよび各R3aは、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、-CN、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)から独立して選択され、
    D2は、水素であるか、またはハロゲン、-CN、-NO、-ORD1、-C(O)R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)N(R、-OC(O)N(R、C1~6脂肪族、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される置換基であり、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員または6員のヘテロアリール環は、Rの1つから5つまでのインスタンスにより独立して置換されていており、
    各Rは、水素、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニルまたは5員~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記各C1~6脂肪族部分、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、前記各フェニル環は、R
    5aの5つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    D1は、C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5員~6員のヘテロアリール環から選択され、前記4~8員の複素環式環および前記5員~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6脂肪族)-R部分の前記C1~6脂肪族部分、前記C3~8脂環式環、前記4~8員の複素環式環および前記5員~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、前記フェニル環は、R5aの5つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    各Rは、C3~8脂環式環、4~8員の複素環式環、フェニル環または5員~6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立に選択される1~3個のヘテロ原子を含有し、前記各C3~8脂環式環、前記各4~8員の複素環式環および前記各5員~6員のヘテロアリール環は、Rの5つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、前記各フェニルは、R5aの5つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    各Rは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、またはベンジルから独立して選択され、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R部分の前記各C1~6アルキル部分、前記各C3~8シクロアルキル環、前記各5員または6員のヘテロアリール環および前記各4~8員の複素環式環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、または-O(C1~4ハロアルキル)の1つから3つまでのインスタンスにより独立して置換されており、前記各ベンジルまたはフェニルは、ハロゲン、C1~4アルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    各R5aは、ハロゲン、-CN、C1~6脂肪族、-(C1~6アルキル)-R、-OR6a、-COR、-C(O)N(R、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、-N(R)C(O)N(R、-N(R、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環、5員もしくは6員のヘテロアリール環、フェニル、ベンジルまたはオキソ基から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、-(C1~6アルキル)-R部分の前記C1~6アルキル部分のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、R5a上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記ベンジルのそれぞれおよび前記フェニルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-CONH、-O(C1~4アルキル)または-O(C1~4ハロアルキル)の3つまでの
    インスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    各Rは、水素、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員もしくは6員のヘテロアリール環または4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、R上の置換基の2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    各R6aは、C1~6脂肪族、フェニル、ベンジル、C3~8シクロアルキル環、4~8員の複素環式環または5員もしくは6員のヘテロアリール環から独立して選択され、前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれおよび前記4~8員の複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、前記C1~6脂肪族のそれぞれ、前記C3~8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4~8員の複素環式環のそれぞれおよび前記5員または6員のヘテロアリール環のそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル-OH、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、R6aの2つのインスタンスが、a)オキソおよび-OHであるか、またはb)オキソおよび-O(C1~4アルキル)であるか、またはc)オキソおよび-O(C1~4ハロアルキル)である場合、それらは、同じ炭素原子上の置換基ではなく、前記フェニルのそれぞれおよび前記ベンジルのそれぞれは、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-NH、-NH(C1~4アルキル)、-N(C1~4アルキル)、-CN、-C(O)NH、-O(C1~4アルキル)、-O(C1~4ハロアルキル)またはオキソの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、
    ただし、化合物は、以下
    Figure 0007199364000212
    に図示される2つのうちの1つではなく、またはそれらの互変異性体のいずれでもない]。
  2. が、それぞれのインスタンスにおいて、ハロゲン、C1~6ハロアルキル、-NH
    (CO)O(C1~6脂肪族)、フェニル、-CH2-ヘテロアリール、-N(CH、C1~6脂肪族、または-NH(CO)Rから選択される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  3. D2が、水素、ハロゲン、-CF、または-CHから選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  4. 各Rが、ハロゲン、-CN、4~8員の複素環式環、またはフェニルから独立して選択され、各4~8員の複素環式環が、N、OおよびSから独立して選択される3個までの環ヘテロ原子を含有し、ハロゲン、または-O(C1~4アルキル)の3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、前記フェニルが、ハロゲンの3つまでのインスタンスにより独立して置換されていてもよく、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  5. Wが存在せず、Jが、コアに連結しているメチレン基に直接結合しており、nが1であり、Jが、フッ素の9つまでのインスタンスにより置換されていてもよいC1~7アルキル鎖である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  6. Wが、フェニルまたは5員もしくは6員のヘテロアリール環から選択される環Bである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  7. 環Bが、フェニル、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、およびピリミジンから選択される、請求項6に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  8. 環Bが、フェニルである、請求項7に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  9. 各Jが、ハロゲンおよびC1~6脂肪族から独立して選択される、請求項1~4または6~8のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  10. 少なくとも1つのJが、環Bと環Aの間のメチレンリンカーの結合に対してオルトである、請求項6~9のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  11. 環CおよびAによって形成されたコアが、
    Figure 0007199364000213
    から選択される、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  12. 環CおよびAによって形成されたコアが、
    Figure 0007199364000214
    から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 環CおよびAによって形成されたコアが、
    Figure 0007199364000215
    から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 以下に列挙されるもの:
    Figure 0007199364000216
    Figure 0007199364000217
    Figure 0007199364000218
    Figure 0007199364000219
    Figure 0007199364000220
    Figure 0007199364000221
    Figure 0007199364000222
    Figure 0007199364000223
    Figure 0007199364000224
    Figure 0007199364000225
    Figure 0007199364000226
    から選択される、化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  15. 以下に列挙されるもの
    Figure 0007199364000227
    Figure 0007199364000228
    から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  16. D2がハロゲン、またはC1~6脂肪族であり、前記C1~6脂肪族がRの1つから5つまでのインスタンスにより独立して置換されている、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  17. がハロゲンである、請求項16に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  18. D2がハロゲンまたは-CFである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  19. Wが、フェニル、ピリジン、およびピリミジンから選択される環Bであり、nは0または1、2または3から選択される整数である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  20. 請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤または担体を含む医薬組成物。
  21. 処置を必要とする対象における疾患、健康状態または障害を処置する方法において使用するための医薬組成物であって、治療有効量の請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物を含み、疾患、健康状態または障害が、CNS疾患、健康状態または障害から選択される、医薬組成物。
  22. 前記CNS疾患、健康状態または障害が、
    (i)アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、ダウン症候群、認知症、血管性認知症、血管性認知障害、ビンスワンガー認知症、皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症、前頭側頭葉変性症または認知症、HIV関連認知症、レビー小体型認知症、初老期認知症、緑内障、ハンチントン病、多発性硬化症、多系統萎縮症、パーキンソン病、パーキンソニズムプラス、脊髄小脳失調症、スティール-リチャードソン-オルスゼフスキー疾患、注意欠陥障害、ならびに注意欠陥多動性障害;
    (ii)外傷性穿通性頭部損傷、外傷性脳傷害、脳への非外傷性傷害、脳卒中、動脈瘤、低酸素症、および脳傷害または神経変性障害;
    (iii)ジストニア、例えば全身性、限局性、分節性、性的、中程度、遺伝性/原発性ジストニアまたは急性ジストニア反応、およびジスキネジア、例えば急性、慢性/遅発性、および非運動性もしくはレボドパ誘発性ジスキネジア(LID);
    (iv)シナプス可塑性およびシナプス過程の相対的低下;
    (v)脆弱X、レット障害、ウイリアムズ症候群、レンペニング症候群、自閉症スペクトル障害(ASD)、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害または小児期崩壊性障害;
    (vi)神経障害性疼痛;
    (vii)精神医学的、精神、気分または情動障害、例えば、双極性障害、統合失調症、全般性精神病、薬物誘発性精神病、妄想障害、統合失調性感情障害、強迫性障害(OCD)、うつ病性障害、不安障害、パニック障害、および外傷後ストレス障害(PTSD);
    (viii)ケモブレイン、レボドパ誘発性嗜癖行動、アルコール依存症、麻薬性依存および物質乱用;
    (ix)アルツハイマー病もしくはプレアルツハイマー病、軽度から中程度のアルツハイマー病、または中程度から重症のアルツハイマー病;
    (x)認知症、血管性認知症または脳血管攣縮;
    (xi)ハンチントン病またはハンチントン舞踏病;
    (xii)パーキンソン病またはパーキンソニズムプラス;
    (xiii)軽度認知障害;または
    (xiv)皮質下梗塞および白質脳症を伴う大脳性常染色体優性動脈症(CADASIL)
    から選択される、請求項21に記載の医薬組成物。
JP2019545725A 2016-11-08 2017-11-07 sGC刺激剤 Active JP7199364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662419086P 2016-11-08 2016-11-08
US62/419,086 2016-11-08
PCT/US2017/060305 WO2018089330A2 (en) 2016-11-08 2017-11-07 Sgc stimulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020500215A JP2020500215A (ja) 2020-01-09
JP2020500215A5 JP2020500215A5 (ja) 2020-12-17
JP7199364B2 true JP7199364B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=60473639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545725A Active JP7199364B2 (ja) 2016-11-08 2017-11-07 sGC刺激剤

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11180493B2 (ja)
EP (1) EP3538520A2 (ja)
JP (1) JP7199364B2 (ja)
CN (1) CN110267949A (ja)
AU (1) AU2017356887B2 (ja)
CA (1) CA3042713A1 (ja)
IL (1) IL266372B2 (ja)
MA (1) MA46755A (ja)
PH (1) PH12019501017A1 (ja)
SG (1) SG10202104876SA (ja)
WO (1) WO2018089330A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199364B2 (ja) * 2016-11-08 2023-01-05 サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド sGC刺激剤
CA3056501A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fluorine-substituted indazole compounds and uses thereof
CN112384220A (zh) 2018-07-11 2021-02-19 塞科里昂医疗股份有限公司 sGC刺激剂治疗线粒体障碍的用途
TW202043229A (zh) 2019-01-11 2020-12-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 雙環酮化合物及其使用方法
CN110305125B (zh) * 2019-06-06 2021-09-03 山东新华制药股份有限公司 5-嘧啶-6-氧-吡唑并吡啶类衍生物及其制备方法和应用
CN110669045A (zh) * 2019-09-05 2020-01-10 南通大学 一种1-甲基-[1,5-a]-吡啶并咪唑-3-腈及其化学合成方法
WO2023148203A1 (en) 2022-02-01 2023-08-10 Charité - Universitätsmedizin Berlin A soluble guanylat cyclase activator for treating chronic vascular dysfunction
CN118772140A (zh) * 2023-04-07 2024-10-15 四川大学 一类化合物及其在治疗hDHODH介导的疾病中的用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534435A (ja) 2006-04-27 2009-09-24 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 複素環で置換された縮合ピラゾール誘導体およびその使用

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3995631A (en) 1971-01-13 1976-12-07 Alza Corporation Osmotic dispenser with means for dispensing active agent responsive to osmotic gradient
US4203440A (en) 1978-10-23 1980-05-20 Alza Corporation Device having variable volume chamber for dispensing useful agent
US4627850A (en) 1983-11-02 1986-12-09 Alza Corporation Osmotic capsule
EP0192963B1 (de) 1985-02-27 1988-07-20 Werkzeugmaschinenfabrik Oerlikon-Bührle AG Schwingungsmesseinrichtung für ein Spiralkegelradgetriebe auf einer Zahnradprüfmaschine
IL92966A (en) 1989-01-12 1995-07-31 Pfizer Dispensing devices powered by hydrogel
US5304121A (en) 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5324280A (en) 1990-04-02 1994-06-28 Alza Corporation Osmotic dosage system for delivering a formulation comprising liquid carrier and drug
US5716981A (en) 1993-07-19 1998-02-10 Angiogenesis Technologies, Inc. Anti-angiogenic compositions and methods of use
JP2928079B2 (ja) 1994-02-14 1999-07-28 永信薬品工業股▲ふん▼有限公司 1−(置換ベンジル)−3−(置換アリール)縮合ピラゾール類、その製造法及びその用途
US6099562A (en) 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
DE19744026A1 (de) 1997-10-06 1999-04-08 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Pyrazol-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE19830430A1 (de) 1998-07-08 2000-01-13 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Schwefelsubstituierte Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DK1095016T3 (da) 1998-07-08 2006-03-13 Sanofi Aventis Deutschland Svovlsubstituerede sulfonylaminocarboxylsyre-N-arylamider, deres fremstilling, deres anvendelse og farmaceutiske præparater omfattende dem
DE19834044A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
DE19834047A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Substituierte Pyrazolderivate
GB9824310D0 (en) 1998-11-05 1998-12-30 Univ London Activators of soluble guanylate cyclase
HUP0104721A3 (en) 1998-12-17 2006-07-28 Alza Corp Mountain View Conversion of liquid filled gelatin capsules into controlled release systems by multiple coatings
US6342249B1 (en) 1998-12-23 2002-01-29 Alza Corporation Controlled release liquid active agent formulation dosage forms
DE19942809A1 (de) 1999-09-08 2001-03-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Pyrimidinderivate
DE19943635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE10216145A1 (de) 2002-04-12 2003-10-23 Bayer Ag Verwendung von Stimulatoren der löslichen Guanylatcyclase zur Behandlung von Glaukom
DE10220570A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
DE10232572A1 (de) 2002-07-18 2004-02-05 Bayer Ag Neue 2,5-disubstituierte Pyrimidinderivate
KR20060033033A (ko) 2003-08-04 2006-04-18 화이자 프로덕츠 인크. 콜레스테릴 에스테르 전달 단백질 억제제의 제어 방출 및hmg-coa 리덕타제 억제제의 순간 방출을 제공하는제형
CA2698332C (en) 2007-09-06 2012-08-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazole derivatives as soluble guanylate cyclase activators
AU2009206635A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Angiotensin II receptor antagonists
CA2743864A1 (en) 2008-11-25 2010-06-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
KR20110133034A (ko) 2009-02-26 2011-12-09 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 가용성 구아닐레이트 시클라제 활성화제
EP2549875B1 (en) 2010-03-25 2015-05-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
US9365574B2 (en) 2010-05-27 2016-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
US8895583B2 (en) 2010-10-28 2014-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase activators
AP2014007541A0 (en) 2011-09-02 2014-03-31 Bayer Ip Gmbh Substituted annellated pyrimidine and the use thereof
WO2014042263A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 田辺三菱製薬株式会社 新規レニン阻害薬
PT3660013T (pt) 2013-03-15 2022-04-12 Cyclerion Therapeutics Inc Estimuladores de sgc
CN105764893A (zh) * 2013-10-30 2016-07-13 拜耳制药股份公司 杂芳基取代的吡唑
KR20180094965A (ko) * 2015-12-14 2018-08-24 아이언우드 파마슈티컬스, 인코포레이티드 위장 괄약근 기능장애의 치료를 위한 sGC 자극제의 용도
WO2017108441A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Universiteit Maastricht Treatment of cognitive impairment with cgc stimulator
WO2017121700A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1,3-disubstituierte 1h-pyrazolo[3,4-b]pyridin- derivate und ihre verwendung als stimulatoren der löslichen guanylatcyclase
KR102475124B1 (ko) * 2016-11-08 2022-12-08 사이클리온 테라퓨틱스, 인크. sGC 자극제를 사용한 CNS 질환의 치료
JP7199364B2 (ja) * 2016-11-08 2023-01-05 サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド sGC刺激剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534435A (ja) 2006-04-27 2009-09-24 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 複素環で置換された縮合ピラゾール誘導体およびその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemistry,2014年,53(1),101-114
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2011年,21(21),6515-6518

Also Published As

Publication number Publication date
US20220017515A1 (en) 2022-01-20
IL266372B2 (en) 2023-11-01
WO2018089330A3 (en) 2018-06-28
IL266372B1 (en) 2023-07-01
AU2017356887A8 (en) 2019-06-06
JP2020500215A (ja) 2020-01-09
SG10202104876SA (en) 2021-06-29
WO2018089330A2 (en) 2018-05-17
MA46755A (fr) 2021-06-02
EP3538520A2 (en) 2019-09-18
US11180493B2 (en) 2021-11-23
WO2018089330A8 (en) 2019-03-28
PH12019501017A1 (en) 2019-09-09
AU2017356887A1 (en) 2019-05-23
US20200071318A1 (en) 2020-03-05
CN110267949A (zh) 2019-09-20
IL266372A (en) 2019-06-30
AU2017356887B2 (en) 2022-06-30
CA3042713A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7628096B2 (ja) 縮合二環式sgc刺激剤
US10844064B2 (en) sGC stimulators
JP7199364B2 (ja) sGC刺激剤
EP3092231B1 (en) Sgc stimulators
US10047095B2 (en) sGC stimulators
US20170298055A1 (en) sGC STIMULATORS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150