[go: up one dir, main page]

JP4449647B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4449647B2
JP4449647B2 JP2004240825A JP2004240825A JP4449647B2 JP 4449647 B2 JP4449647 B2 JP 4449647B2 JP 2004240825 A JP2004240825 A JP 2004240825A JP 2004240825 A JP2004240825 A JP 2004240825A JP 4449647 B2 JP4449647 B2 JP 4449647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
sipe
closed
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004240825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056405A (ja
Inventor
英俊 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004240825A priority Critical patent/JP4449647B2/ja
Publication of JP2006056405A publication Critical patent/JP2006056405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449647B2 publication Critical patent/JP4449647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、特に氷雪路面におけるトラクション性能を確保すると共に、耐横滑り性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
一般に、冬用空気入りタイヤは、氷雪路面での制駆動性能を確保するために、通例、トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数の縦溝と、タイヤ幅方向に延びる複数の横溝とを設け、これら縦溝と横溝によって多数のブロックを区画形成すると共に、各ブロックの表面にタイヤ幅方向に延びるサイプを多数形成して、踏面部の剛性を低下させて接地性を向上させると共に、毛細管現象や水膜破壊によるエッジ効果を利用して氷上路面でのより高い制動性能を得るようにすることが行われている。
しかしながら、ブロックにタイヤ幅方向のサイプを多数設けると、分割された小ブロックにヒール・アンド・トウの偏摩耗が発生し易くなったり、ブロック剛性の低下により氷雪路面やウェット路面での操縦安定性が低下するなどの問題が発生する。
このような問題の対策として、タイヤ幅方向サイプに代えて、ブロック内にループ状の閉サイプとこれに連結するタイヤ幅方向に延びる分岐サイプとを形成し、これらによりブロックを複数の小ブロックに区画することにより、偏摩耗を低減しながら氷雪路面やウェット路面での操縦安定性を向上するようにした提案がある(例えば、特許文献1、2参照。)。しかし、これらの提案では偏摩耗などは改善されるものの、特に氷雪路面上での耐横滑り性能が充分とはいえず、なお改善の余地があった。
特開平6−171321号公報 特開2000−233612号公報
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解消するもので、氷雪路面におけるトラクション性能を確保すると共に、耐横滑り性能を向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数の縦溝と、該縦溝に交差する複数の横溝とを設け、これら縦溝と横溝とによって多数のブロックを形成すると共に、該ブロックの内側にループ状の閉サイプ及びこの両側辺からそれぞれタイヤ幅方向に延びて前記縦溝に抜ける分岐サイプを形成し、前記分岐サイブのブロック表面側の開口部におけるブロックの端部に面取りを形成したことを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤは、ブロックの内側にループ状の閉サイプ及びこれに連結するタイヤ幅方向に延びる分岐サイプを形成すると共に、分岐サイプのブロック表面側の開口部におけるブロック端部に面取りを形成したので、閉サイプと分岐サイプとの形成によるトラクション性能の確保に加えて、特に面取り部に対応する小ブロックの側壁によって氷雪路でのタイヤの耐横滑り性能を向上することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す一部平面図、図2は図1のA−A矢視断面図である。
図1において、空気入りタイヤは、トレッド面1にタイヤ周方向Tに延びる複数の縦溝2と、これに交差するタイヤ幅方向に延びる複数の横溝3とを設け、これら縦溝2と横溝3とによって多数のブロック4を形成している。
両ショルダー側のブロック列を除く中央側の4本のブロック列を構成する各ブロック4の内側には、ループ状の閉サイプ5とこの両側辺からそれぞれタイヤ幅方向に延びて縦溝2に抜ける分岐サイプ6とが形成されている。これにより、各ブロック4は閉サイプ5及び分岐サイプ6により3つの小ブロック4a,4b、4cに区画されている。
分岐サイプ6のブロック表面側の開口部における小ブロック4b、4cの端部は、図2に示すように、小ブロック4b、4cの表面に対して角度αで傾斜する面取りが形成されており、分岐サイプ6の上端部が側面視でV字状に形成されている。
このように、ブロック4をループ状の閉サイプ5と分岐サイプ6とにより3つの小ブロック4a、4b、4cに区画したことにより、氷雪路面におけるトラクション性を向上させると共に、分岐サイプ6の開口部における小ブロック4b、4cの端部に面取りを形成したことにより、氷雪路面においてタイヤが横力又は回転トルクを受けた際に、小ブロック4b、4cの面取り部と閉サイプ5とで区画された小ブロック4aの側壁4aw(図3参照)により囲まれた空間に、それに介入した氷雪による雪柱せん断力が生じる。これにより、タイヤの耐横滑り性能を向上させる。
上述する実施形態では、ブロック4に形成したループ状の閉サイプ5の平面形状が矩形である場合を例示したが、閉サイプ5の形状はこれに限られることなく、タイヤの周方向及び幅方向の成分を有する形状であればよく、楕円形又はその他の形状であってもよい。また、閉サイプ5及び分岐サイプ6を形成するブロック4の数やその配置についても上述する実施形態に限られるものではない。
本発明において、閉サイプ5及び分岐サイプ6は溝幅が0.3〜1.0mm、深さがブロック4の高さ以下の細溝により構成される。また、分岐サイプ6の開口部における小ブロック4b、4cの端部に形成する面取りのブロック表面となす角度αは20〜70°にするとよい。面取り角度αがこの範囲から外れると、面取り部に介入する氷雪による雪柱せん断力を充分に得ることが難しくなり、氷雪路面における耐横滑り性能の向上効果が得られなくなる。さらに、氷雪路上での粘着摩擦力を確保するという観点から、面取り部の周方向幅Lkを(0.1〜0.5)×Ls(図5参照)にするとよい。
本発明において、ブロック4に形成する閉サイプ5は、図4(a)に例示するようにブロック4のタイヤ幅方向に複数(図では2)形成することができる。このように閉サイプ5をタイヤ幅方向に複数形成する場合には、閉サイプ5により区画される小ブロック4a、4a間に、各閉サイプ5、5の側辺を結びタイヤ幅方向に延びる分岐サイプ6を形成して小ブロック4a、4aを分岐サイプ6により連結するとよい。これにより、氷雪路面における耐横滑り性能を一層向上させることができる。
また、ブロック4に形成する閉サイプ5は、図4(b)に例示するようにブロック4のタイヤ周方向に複数(図では2)形成することもできる。さらに、ブロック4の形態や大きさによっては、ブロック4に形成する閉サイプ5をタイヤ幅方向及び周方向にそれぞれ複数形成することができる。
上述するように、本発明の空気入りタイヤは、ブロックを閉サイプ5及び分岐サイプ6により複数の小ブロックに区画すると共に、分岐サイプ6の開口部におけるブロックの端部に面取りを形成することにより、特にタイヤに加わる横力又は回転トルクの大きさに応じて氷雪路面における耐横滑り性能を確保することを特徴とするもので、特にトラックやバス等のように高荷重下で使用される重荷重用タイヤとして好適である。
タイヤサイズ(11R22.5)、ブロックパターン(図1)及び各ブロックに形成した閉サイプ及び分岐サイプを除く全ての仕様を同一にして、閉サイプ及び分岐サイプの形態を図5(Ws=16mm、Ls=13mm)のようにした従来タイヤ(従来例)と、従来タイヤの分岐サイプの上端に相当する小ブロックの端部を図3(Lk=3mm、Hk=1.5mm)のように面取り(傾斜角度α=45°)した本発明タイヤ(実施例1)と、図4(a)(Ws=5mm)のように閉サイプを幅方向に2個形成した本発明タイヤ(実施例2)と、をそれぞれ製作した。
これら3種類のタイヤについて、以下の方法により氷雪路面におけるトラクション性能及び耐横滑り性能の評価を行い、従来例を100とする指数表示により表1に記載した。数値が大きいほど優れていることを示す。
なお、各タイヤに共通する主な仕様を以下の通りとした。
・トレッド展開幅:232mm、縦溝深さ:20mm
・ブロック高さ:20mm、ブロック周方向長さ:30mm、ブロック幅:26mm
〔トラクション性能評価〕
各タイヤをサイズ22.5”×7.5”のリムにリム組みし、700kPaの空気圧を充填して、車両総重量20tの重荷重用車両(6×2)に装着し、氷上路面及び雪上路面において初速度40km/hからのロック制動を行ない、車両の制動距離を測定し、その値の逆数により評価した。
〔耐横滑り性能評価〕
各タイヤをサイズ22.5”×7.5”のリムにリム組みし、700kPaの空気圧を充填して、車両総重量20tの重荷重用車両(6×2)に装着し、幅方向に角度3°で傾斜する氷上路面及び雪上路面において初速度10.0km/hからのロック制動を行ない、車両の横方向のすべり距離を測定し、その値の逆数により評価した。
Figure 0004449647
この結果、本発明タイヤは従来タイヤに比較して、氷雪路面におけるトラクション性能を同等にしながら、耐横滑り性能を向上させていることがわかる。
本発明の空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す一部平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 本発明の空気入りタイヤにおけるブロックを取り出して示す斜視図である。 (a)及び(b)はそれぞれブロックに形成するサイプの他の形態を例示する斜視図である。 本発明の効果を確認するために採用した従来タイヤのブロックに形成するサイプの形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 トレッド面
2 縦溝
3 横溝
4 ブロック
4a、4b、4C 小ブロック
5 閉サイプ
6 分岐サイブ

Claims (4)

  1. トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数の縦溝と、該縦溝に交差する複数の横溝とを設け、これら縦溝と横溝とによって多数のブロックを形成すると共に、該ブロックの内側にループ状の閉サイプ及びこの両側辺からそれぞれタイヤ幅方向に延びて前記縦溝に抜ける分岐サイプを形成し、前記分岐サイプのブロック表面側の開口部におけるブロックの端部に面取りを形成した空気入りタイヤ。
  2. 前記面取りのブロック表面となす角度が20〜70°である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記閉サイプにより区画された小ブロックをタイヤ幅方向に複数配列すると共に、これら小ブロック間に各閉サイプの側辺を結びタイヤ幅方向に延びる分岐サイプを形成した請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記閉サイプにより区画された小ブロックをタイヤ周方向に複数配列した請求項1、2又は3に記載の空気入りタイヤ。
JP2004240825A 2004-08-20 2004-08-20 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4449647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240825A JP4449647B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240825A JP4449647B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056405A JP2006056405A (ja) 2006-03-02
JP4449647B2 true JP4449647B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36104236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240825A Expired - Fee Related JP4449647B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102963217B (zh) * 2011-08-29 2016-05-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470705A (zh) * 2009-06-29 2012-05-23 米其林研究和技术股份有限公司 用于改善雪地牵引、公路耐磨和越野性能的方法和构造
JP6019693B2 (ja) * 2012-04-16 2016-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101486898B1 (ko) * 2013-05-31 2015-01-29 김정자 미끄럼을 방지하는 신발용 밑창
JP6092059B2 (ja) * 2013-09-13 2017-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7183961B2 (ja) 2019-06-04 2022-12-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102963217B (zh) * 2011-08-29 2016-05-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056405A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6897341B2 (ja) タイヤ
JP4223064B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8267131B2 (en) Studless tire
JP6010704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5160243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6242294B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102460204B1 (ko) 타이어
JP5941449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6029910B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024465B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6907777B2 (ja) タイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106183645A (zh) 冬季用轮胎
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
KR101017152B1 (ko) 공기입 타이어
JP4925798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4381869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4449647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002274126A (ja) 空気入りタイヤ
JP5160242B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885174B2 (ja) タイヤ
JP6235985B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees