JP4447310B2 - エンボス付き離型紙及びその製造方法 - Google Patents
エンボス付き離型紙及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447310B2 JP4447310B2 JP2003432621A JP2003432621A JP4447310B2 JP 4447310 B2 JP4447310 B2 JP 4447310B2 JP 2003432621 A JP2003432621 A JP 2003432621A JP 2003432621 A JP2003432621 A JP 2003432621A JP 4447310 B2 JP4447310 B2 JP 4447310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ionizing radiation
- release paper
- weight
- embossing
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Paper (AREA)
Description
測定モード:動的粘弾性の温度依存性試験、25mmパラレルプレート
測定温度範囲:−50〜150℃
振動周波数:1rad/秒
上記により測定した場合において、溶融粘度が5000Pa・秒となる温度を軟化点とする。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器に、酢酸エチル206.1g及びイソホロンジイソシアネートの三量体(degussa社製、VESTANAT、T1890)133.5gを仕込み、80℃に昇温して溶解させた。溶液中に空気を吹き込んだのち、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.38g、ペンタエリスリトールトリアクリレートとぺンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(大阪有機化学工業社製、ビスコート300)249.3g及びジブチル錫ジラウレート0.38gを仕込んだ。80℃で5時間反応させたのち酢酸エチル688.9gを添加して冷却した。得られた反応生成液は赤外吸収スペクトル分析の結果、イソシアネート基の吸収が消滅していることを確認した。反応生成液から酢酸エチルを留去したものの軟化温度は43℃であった。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器にメチルエチルケトン256.67g及びイソホロンジイソシアネートの三量体110gを仕込み、80℃に昇温して溶解させた。溶液中に空気を吹き込んだのち、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.30g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(日本化薬社製、KAYARAD DPHA)381.2g、1,4−ブタンジオール21.2g及びジブチル錫ジラウレート0.30gを仕込んだ。80℃で5時間反応させたのちメチルエチルケトン939.02gを添加して冷却した。反応生成液は赤外吸収スペクトル分析の結果、イソシアネート基の吸収が消滅していることを確認した。反応生成液からメチルエチルケトンを留去したものの軟化温度は42℃であった。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器にメチルエチルケトン256.67g及びイソホロンジイソシアネートの三量体110gを仕込み、80℃に昇温して溶解させた。溶液中に空気を吹き込んだのち、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.20g、ペンタエリスリトールテトラアクリレートとペンタエリスリトールトリアクリレートの混合物146.65g、エポキシアクリレート(共栄社化学社製、エポキシエステル70PA)30.08g及びジブチル錫ジラウレート0.20gを仕込んだ。80℃で5時間反応させたのちメチルエチルケトン412.37gを添加して冷却した。反応生成液は赤外吸収スペクトル分析の結果、イソシアネート基の吸収が消滅していることを確認した。反応生成液からメチルエチルケトンを留去したものの軟化温度は68℃であった。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器にメチルエチルケトン256.67g及びイソホロンジイソシアネート(degussa社製、VESTANAT IPDI)110gを仕込み、80℃に昇温して溶解させた。溶液中に空気を吹き込んだのち、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.40g、ペンタエリスリトールテトラアクリレートとペンタエリスリトールトリアクリレートの混合物448.53g及びジブチル錫ジラウレート0.40gを仕込んだ。80℃で5時間反応させたのちメチルエチルケトン1046.57gを添加して冷却した。反応生成液は赤外吸収スペクトル分析の結果、イソシアネート基の吸収が消滅していることを確認した。反応生成液からメチルエチルケトンを留去すると粘ちょうな液体であり、軟化温度は測定不能であった。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの混合物(日本化薬社製、KAYARAD DPHA)をそのまま使用した。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器にイソボルニルメタクリレート30g、メチルメタクリレート65g、グリシジルメタクリレート5g、トルエン200gに溶解した溶液を加熱して、65℃に昇温した時、及び65℃に達してから2時間後にそれぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメエチルバレロニトリル)を0.5gずつ添加し、更に65℃で5時間反応して共重合体を得た。その後空気を吹き込みながら、108℃まで断続的に昇温し、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2g、トリフェニルホスフィン0.2gを添加した後、アクリル酸を2.5g添加して5時間反応してアクリロイル基を有する造膜性を有する樹脂を得た。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器に4−ヒドロキシエチルメタクリレート5g、イソボルニルメタクリレート20g、メチルメタクリレート75g、メチルエチルケトン200g、2,2’−アゾビス(2,4−ジメエチルバレロニトリル)0.5gを入れ、65℃で6時間重合を行った。その後空気を吹き込み、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2g、ジブチル錫ジラウレート0.2gを添加した後、イソシアネート基含有アクリレート(香川ケミカル社製、VI−1)を10.7g添加した後、80℃に昇温後5時間反応して、アクリロイル基を有する造膜性を有する樹脂を得た。
メタクリル酸エステル樹脂の市販品(クラレ社製、パラペットGF)をそのまま使用した。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器にメチルエチルケトン23.3g及びイソホロンジイソシアネート10g、ペンタエリスリトールテトラアクリレートとペンタエリスリトールトリアクリレートの混合物20.4g、及びジブチル錫ジラウレート0.10g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.10gを仕込み、溶液中に空気を吹き込んだ後25℃で3時間反応後、80℃まで断続的に昇温しながら5時間反応して得られた反応物に、アルコール変性シリコーン(チッソ社製FMDA21)240.8gを添加してさらに5時間反応させたのちメチルエチルケトン609.3gを添加して冷却し、アクリロイル基とシリコーンを含有するシリコーン変性ウレタンアクリレートを得た。
撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器に2−ヒドロキシエチルメタクリレート10g、スチレン40g、メタクリル変性シリコーン(チッソ社製FM0711)40g、ラウリルメルカプタン2gをメチルエチルケトン200gに溶解した溶液を加熱して、65℃に昇温した時、及び65℃に達してから2時間後にそれぞれ2,2’−アゾビス(2,4−ジメエチルバレロニトリル)を0.6gずつ添加し、更に65℃で5時間反応して共重合体を得た。これにイソホロンジイソシアネート22.2gとペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物57.1gとを25℃で3時間反応後、80℃まで断続的に昇温しながら5時間反応させて得られた付加物79.3gを添加し、80℃で5時間反応しアクリロイル基とシリコーンを有する共重合体を得た。
ポリエーテル変性シリコーンの市販品(日本ユニカー社製、SS−2803)をそのまま使用した。
支持体として坪量125g/m2の中性紙を用い、目止め層用の被覆材として、下記組成シリカ入りのアクリル樹脂を、バーコーターで乾燥後の塗膜厚みが5g/m2となるように塗工した。塗工後110℃で1分乾燥した。
スチレン・アクリルエマルジョン(星光ポリマー社製、X−436)25重量部
水溶性アクリル樹脂(ジョンソンポリマー社製、PDX−6102)25重量部
シリカ(富士シリシア化学社製、サイシリア350)10重量部、
イソプロピルアルコール 25重量部
水 25重量部
前記の電離放射線硬化性組成物(A)30重量部、造膜性を有する樹脂(b)60重量部及びシリコーン化合物(β)10重量部(前述重量部はいずれも固形分重量部)を混合して組成物1を調整した。該組成物の一部をサンプリングして軟化温度を測定したところ76℃であった。
組成物1の調製と同様の方法で、表1に示す各種の電離放射線硬化性組成物(A〜E)、造膜性を有する樹脂(a〜c)、シリコーン化合物(α〜γ)及び無機顔料としてシリカ(富士シリシア化学社製、サイシリア350)を、表1に示す配合割合(固形分重量部)で混合した。得られた混合物について軟化温度を測定し、その結果を表1の最右欄に記載した。
組成物1に対して、該組成物の固形分100重量部につき光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製、イルガキュア907)を3重量部、希釈溶剤としてメチルエチルケトンを固形分濃度が30重量%となるように添加した。得られた混合物を目止め層を施さない中性紙に、バーコーターで塗工を行い、塗膜厚さが乾燥後約5〜10g/m2となるように塗工し、110℃で1分間加熱蒸発乾燥した。その後、エンボス加工した。エンボスは、凹凸模様を有する金属エンボスロールに対して、雌型の付いたペーパーロールをバックアップロールとして加圧して行った。
得られた離型紙につき、エンボス賦型性、耐熱性、剥離性を測定した。結果を表2に示す。
表2に示す支持体(目止め層有り、又は無しの中性紙)に、表2の1層目欄に示す各組成物を実施例1と同様にして塗工・乾燥した。乾燥後、さらに表2の2層目欄に示す各組成物を同様にして塗工・乾燥した。その後、実施例1と同様にしてエンボス加工した。得られた離型紙につき、エンボス賦型性、耐熱性、剥離性を測定した。結果を表2に示す。
表2に示す支持体(目止め層有り、中性紙)に、表2の1層目欄に示す各組成物を実施例1と同様にして塗工・乾燥した。乾燥後、さらに表2の2層目欄に示す各組成物を同様にして塗工・乾燥した。その後、実施例1と同様にしてエンボス加工した。得られた離型紙につき、エンボス賦型性、耐熱性、剥離性を測定した。結果を表2に示す。
エンボスロール特定部分に相当するエンボスが賦型された離型紙の凹凸を、 三次元表面粗さ測定機を用いて測定し、下記の基準で評価した。
○ :Ra、Rzのいずれもエンボスロールの値に対して70%以上で、かついずれかは85%以上
△ :Ra、Rzのいずれもエンボスロールの値に対して70%以上85%未満
× :Ra、Rzのいずれかがエンボスロールの値に対して70%未満
工程離型紙の表面に下記組成の塩化ビニルゾルをバーコーターで100g/m2塗工し、220℃で3分間加熱硬化してレザーシートを形成させて剥離した。
ジオクチルフタレート 60重量部
発泡剤(アゾジカーボンアミド) 3重量部
酸化防止剤(共同薬品社製、KF−80A−8) 3重量部
炭酸カルシウム 10重量部
上記したレザーシートを形成し、剥離する操作を5回繰り返し、離型紙の型崩れと支持体の劣化を観察し、下記の基準で評価した。
○:5回目まで賦型の崩れがまったく無い
△:賦型の崩れや表面変化が起こり、5回目までに使用できなくなる
×:賦型の崩れ、または支持体の劣化による破断で1回しかもたない
工程離型紙の表面に以下の配合の1液ポリウレタンをバーコーターで乾燥後20g/m2となるように塗工し、120℃で2分間加熱乾燥した。
[1液ポリウレタン]
主剤(大日本インキ社製、CRISVON、7367SL) 100重量部
カラー(大日本インキ社製、DAILAC、TV−COLOR)15重量部
溶剤(メチルエチルケトン) 30重量部
溶剤(ジメチルホルムアミド) 10重量部
引き続き、下記配合の2液ウレタン接着剤をバーコーターで乾燥後20g/m2となるように塗工し、その上からバックスキンを貼合わせた後、120℃で2分間接着剤を加熱硬化し、さらに50℃で24時間熟成させPUレザーシートを形成させた。
[2液ウレタン接着剤]
主剤(大日本インキ社製、CRISVON、4070) 100重量部
硬化剤(大日本インキ社製、CRISVON、NX) 50重量部
促進剤(大日本インキ社製、CRISVON、ACCEL、HM)3重量部
溶剤(トルエン) 80重量部
溶剤(酢酸エチル) 40重量部
得られたPUレザーシートに対して、引張試験機(オリエンテック社製テンシロンRTC−1310A)を用いてレザーシート15mm幅を300mm/分の速度で離型紙から180度剥離し、剥離強度を測定した。これを5回繰り返して行い、下記の基準で剥離性を評価した。
○ :5回目まで剥離可能だが、やや剥離性が悪化し、剥離強度は1N以上に増加する
△ :剥離性がかなり悪化し、5回目までに剥離できなくなる
× :1回目から剥離できない
(1)実施例1〜6においては、 エンボス賦型性、耐熱性、繰返剥離性ともに良好である。
(2)比較例1においては、コーティング材料の軟化温度が低く、エンボス賦型性不良である。
(3) 比較例2においては、本発明の電離放射線硬化性組成物を用いていないため、エンボス賦型性が不良である。
(4)比較例3においては、コーティング材料の軟化温度は高いが、本発明の電離放射線硬化性組成物を用いていないため、耐熱性が不良である。
2:エンボスロール
3:バックアップロール
4:巻取ロール
5:硬化性塗膜付き紙
6:エンボス付き硬化性塗膜付き紙
7:エンボス付き離型紙
A:エンボス加工工程
B:電離放射線の照射工程
Claims (15)
- 少なくとも支持体である紙と、電離放射線硬化膜の層構成を有し、且つ該硬化膜にエンボスが施されていることを特徴とする合成皮革製造用エンボス付き離型紙において、該硬化膜は、イソシアネート化合物と、(メタ)アクリロイル基を有していて且つイソシアネート化合物と反応し得る(メタ)アクリル化合物との反応生成物であって、軟化点が40℃以上の電離放射線硬化性組成物を含むコーティング材料を電離放射線により硬化させたものであり、該イソシアネート化合物はイソホロンジイソシアネートの三量体であることを特徴とするエンボス付き離型紙。
- 少なくとも支持体である紙と、電離放射線硬化膜の層構成を有し、且つ該硬化膜にエンボスが施されていることを特徴とする合成皮革製造用エンボス付き離型紙において、該硬化膜は、イソシアネート化合物と、(メタ)アクリロイル基を有していて且つイソシアネート化合物と反応し得る(メタ)アクリル化合物と、(メタ)アクリロイル基を有しておらず且つイソシアネート基と反応し得る化合物との反応生成物であって、軟化点が40℃以上の電離放射線硬化性組成物を含むコーティング材料を電離放射線により硬化させたものであり、該イソシアネート化合物はイソホロンジイソシアネートの三量体であることを特徴とするエンボス付き離型紙。
- 前記コーティング材料に造膜性を有する樹脂を1〜70重量%含む請求項1又は2に記載のエンボス付き離型紙。
- 前記コーティング材料にシリコーン化合物を0.5〜20重量%含む請求項1又は2に記載のエンボス付き離型紙。
- 前記支持体の表面に無機顔料及び造膜性を有する樹脂から成る目止め層が施されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- 電離放射線硬化膜層が2層以上の構成を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- 2層以上の電離放射線硬化膜層の少なくとも1層に無機顔料を0.5〜50重量%含む請求項6に記載のエンボス付き離型紙。
- 最下層となる電離放射線硬化膜層に無機顔料を0.5〜50重量%含む請求項6又は7に記載のエンボス付き離型紙。
- 2層以上の電離放射線硬化膜層の少なくとも1層にシリコーン化合物を0.5〜20重量%含む請求項6〜8のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- 最上層となる電離放射線硬化膜層にシリコーン化合物を0.5〜20重量%含む請求項6〜9のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- 2層以上の電離放射線硬化膜層において、最下層となる電離放射線硬化膜層に無機顔料を0.5〜50重量%含み、最上層となる電離放射線硬化膜層にシリコーン化合物を0.5〜20重量%含む請求項6〜10のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- 2層以上の電離放射線硬化膜層において、最下層となる電離放射線硬化膜層に無機顔料を0.5〜50重量%含み、各電離放射線硬化膜層にシリコーン化合物を0.5〜20重量%含む請求項6〜11のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- 支持体の紙が中性紙である請求項1〜12のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- 支持体の紙がエンボス加工されている請求項1〜13のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙。
- コーティング材料の軟化点が40℃以上であり、該コーティング材料の固形分100重量部に対して10〜1000重量部の溶剤で希釈した塗工液を、乾燥後の塗工量が1〜40g/m2となるように支持体の表面に塗工し、溶剤を蒸発乾燥させ、乾燥塗膜に、或いは支持体と乾燥塗膜に同時にエンボス加工を行った後、電離放射線を照射して電離放射線硬化膜を形成する工程からなる請求項1〜14のいずれか1項に記載のエンボス付き離型紙の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432621A JP4447310B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | エンボス付き離型紙及びその製造方法 |
EP04807713.5A EP1702752B1 (en) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | Embossed release paper for production of synthetic leather, support thereof, synthetic leather utilizing the release paper and process for producing the same |
US10/584,648 US20070116929A1 (en) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | Embossed release paper for synthetic leather production and support therefor, and synthetic leather using the release paper and process for producing the synthetic leather |
TW093140601A TWI381938B (zh) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | An embossed release paper for a synthetic leather and a support thereof, and a synthetic leather using the release paper and a method of manufacturing the same |
PCT/JP2004/019356 WO2005065937A1 (ja) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | 合成皮革製造用エンボス付き離型紙及びその支持体、ならびにその離型紙を用いた合成皮革及びその製造方法 |
KR1020067013127A KR101210414B1 (ko) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | 합성 피혁 제조용 엠보싱 이형지와 그의 지지체, 및 그의 이형지를 이용한 합성 피혁과 그의 제조 방법 |
CNB2004800420479A CN100475518C (zh) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | 合成皮革制造用带有压纹的脱模纸及其支撑体、以及使用该脱模纸的合成皮革及其制造方法 |
HK07105916.3A HK1100771A1 (en) | 2003-12-26 | 2007-06-05 | Embossed release paper for production of synthetic leather, support thereof, synthetic leather utilizing the release paper and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432621A JP4447310B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | エンボス付き離型紙及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005186516A JP2005186516A (ja) | 2005-07-14 |
JP4447310B2 true JP4447310B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=34790267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003432621A Expired - Fee Related JP4447310B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | エンボス付き離型紙及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447310B2 (ja) |
CN (1) | CN100475518C (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4537844B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2010-09-08 | 大日本印刷株式会社 | エンボス付き離型紙及びそれを用いた合成皮革 |
JP4695938B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2011-06-08 | 大日本印刷株式会社 | 工程離型材 |
WO2007015432A1 (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Oji Tac Co., Ltd. | 工程剥離シートおよび合成皮革の製造方法 |
JP4984799B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-07-25 | 大日本印刷株式会社 | エンボス付き工程離型紙 |
JP2008280456A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 |
WO2009044865A1 (ja) | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | エンボス付き離型紙およびその製造方法 |
TW201009161A (en) * | 2008-08-18 | 2010-03-01 | Jun-Jia Chen | Manufacturing method of textiles |
JP5338519B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-11-13 | Tdk株式会社 | 剥離フィルム及びセラミック部品シート |
JP2010265403A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー |
JP5423976B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-02-19 | Tdk株式会社 | 剥離フィルムの製造方法、セラミック部品シートの製造方法およびセラミック部品の製造方法 |
JP5423975B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-02-19 | Tdk株式会社 | 剥離フィルム、剥離フィルムロール及びセラミック部品シート、並びにセラミック部品の製造方法 |
JP5654848B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-01-14 | 日立化成ポリマー株式会社 | 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー |
JP5951185B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2016-07-13 | リケンテクノス株式会社 | 傷付き防止フィルム |
JP5408628B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-02-05 | 信越ポリマー株式会社 | 離型用フィルム |
JP5861540B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2016-02-16 | 大日本印刷株式会社 | 抗アレルゲン性を有する化粧シート及びその製造方法 |
JP5781406B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-09-24 | 第一工業製薬株式会社 | フィルムコーティング剤 |
CN102990918A (zh) * | 2011-09-15 | 2013-03-27 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学膜片制作装置 |
CN102641007B (zh) * | 2012-05-02 | 2015-06-10 | 华韩(泉州)新型面料开发有限公司 | 一种透气型仿皮印花面料及其生产工艺 |
CN105239454B (zh) * | 2013-05-25 | 2017-04-05 | 福建省铭兴激光科技有限公司 | 纹路仿真的人造皮革用离型纸生产设备及其制作方法 |
CN103437195B (zh) * | 2013-08-16 | 2015-01-14 | 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 | 一种免车缝的热熔胶tpu-pu皮革及其制备方法 |
CN103437194B (zh) | 2013-08-16 | 2015-04-08 | 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 | 一种免车缝的热熔胶tpu皮革及其制备方法 |
CN104594117B (zh) * | 2015-01-13 | 2017-01-04 | 浙江遂昌池河控股有限公司 | 一种辐射固化方式制作人造革离型纸的方法 |
HK1217150A2 (zh) * | 2015-10-07 | 2016-12-23 | 聯佳科技有限公司 | 種製造用於複製壓紋的離型紙的系統與方法 |
US9844906B2 (en) * | 2015-12-10 | 2017-12-19 | S.D. Warren Company | Release webs and textured products |
CN106632749A (zh) * | 2017-02-18 | 2017-05-10 | 江西虹润化工有限公司 | 一种氯磺化聚乙烯胶液脱除溶剂的新方法及专用装置 |
CN109016788A (zh) * | 2017-06-12 | 2018-12-18 | 上海纳尔数码喷印材料股份有限公司 | 压纹胶层车身贴的制作工艺 |
JP2019108456A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 日立化成株式会社 | 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物、キャリア用剥離剤及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー形成方法 |
CN114907758A (zh) * | 2022-05-17 | 2022-08-16 | 浙江伟星实业发展股份有限公司 | 一种纳帕皮纹感漆及其制备方法和应用 |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003432621A patent/JP4447310B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-24 CN CNB2004800420479A patent/CN100475518C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1922007A (zh) | 2007-02-28 |
JP2005186516A (ja) | 2005-07-14 |
CN100475518C (zh) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4447310B2 (ja) | エンボス付き離型紙及びその製造方法 | |
KR101210414B1 (ko) | 합성 피혁 제조용 엠보싱 이형지와 그의 지지체, 및 그의 이형지를 이용한 합성 피혁과 그의 제조 방법 | |
JP5277635B2 (ja) | エンボス離型シートの原反、エンボス離型シート、エンボス離型シートの原反の製造方法、エンボス離型シートの製造方法、及び合成皮革の製造方法 | |
JP4168205B2 (ja) | 皮革様シート | |
JP4984799B2 (ja) | エンボス付き工程離型紙 | |
TW201000317A (en) | Readily bondable polyester film | |
TW202012482A (zh) | 輻射硬化性組成物 | |
KR20120030972A (ko) | 활성 에너지선 경화 피막을 포함하는 플라스틱 필름용 비수계 언더코트제, 및 활성 에너지선 경화 피막을 포함하는 플라스틱 필름 | |
JP2011156848A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP4451300B2 (ja) | 離型紙を用いた合成皮革の製造方法 | |
JP2009286068A (ja) | エンボス離型シートの原反、エンボス離型シート、エンボス離型シートの原反の製造方法、エンボス離型シートの製造方法、及び合成皮革の製造方法 | |
JP4537844B2 (ja) | エンボス付き離型紙及びそれを用いた合成皮革 | |
JP2017170671A (ja) | 積層フィルム | |
JP5592120B2 (ja) | 光学シート及びその製造方法 | |
WO2014033932A1 (ja) | 光学シート | |
JP2008280456A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP4450338B2 (ja) | 建材用化粧シート | |
JP5262097B2 (ja) | シートモールディングコンパウンド用一体成形型加飾シート及び加飾成形品 | |
JP7320937B2 (ja) | 外照看板フィルム | |
JP2002370463A (ja) | 熱転写受容シートおよびその製造方法 | |
JP2002337464A (ja) | カード類 | |
JP2023123135A (ja) | 装飾フィルム及びその製造方法、インク受容フィルム、並びに装飾フィルムキット | |
JP2006069178A (ja) | 表面に紫外線硬化樹脂塗膜を有する合成樹脂製品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |