[go: up one dir, main page]

JP4441691B2 - 交流/直流電力変換装置 - Google Patents

交流/直流電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4441691B2
JP4441691B2 JP2007026273A JP2007026273A JP4441691B2 JP 4441691 B2 JP4441691 B2 JP 4441691B2 JP 2007026273 A JP2007026273 A JP 2007026273A JP 2007026273 A JP2007026273 A JP 2007026273A JP 4441691 B2 JP4441691 B2 JP 4441691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
inductor
power supply
power source
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007026273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193817A (ja
Inventor
隆一 嶋田
一浩 臼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2007026273A priority Critical patent/JP4441691B2/ja
Priority to US12/525,542 priority patent/US8097981B2/en
Priority to CN2008800040887A priority patent/CN101611536B/zh
Priority to EP08704309.7A priority patent/EP2112758A4/en
Priority to PCT/JP2008/051600 priority patent/WO2008096664A1/ja
Publication of JP2008193817A publication Critical patent/JP2008193817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441691B2 publication Critical patent/JP4441691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/66Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、交流電源から直流に順変換し、また直流から交流に逆変換する機能を有した磁気エネルギー回生スイッチを用いた交流/直流電力の可逆変換装置に関し、電気自動車、ハイブリット自動車などの二次電池に、充電電源から充電するための充電器に好適な交流/直流電力変換装置に関するものである。
現在、運輸関係に掛かるエネルギーの半分近くを石油で賄っているが、電気自動車の普及は、石油に代わって原子力、さらに風力、太陽などの自然エネルギーからの炭酸ガス放出の少ない電力で賄える割合が増えることにな、その普及が期待される。また、二次電池とエンジンの両方で走るハイブリッド自動車は、燃料消費を格段に抑えられるので、これも同様に普及が期待される電気の比率が大きいプラグイン・ハイブリッド自動車は、電気エネルギーを主とし、ガソリンエンジン補助にして走る自動車であって、完全な電気自動車への橋渡し的存在と考えられる。
電気自動車の充電には、電力系統からの商用交流電源を使う各家庭まで配電線のインフラが整っている環境あれば、どこでも充電できる。家庭の車庫では、電気自動車に搭載された二次電池を、主として夜間に充電することになると予想される。その充電器は、1台あたり数kWの容量であるものの、狭い地域に電力が集中すると地域の電圧や広域周波数の動揺をもたらすおそれがあるので、そのような問題を起こさないように運転制御するべきである。
電気温水器などの不急の負荷に対して、インターネット等の通信回線を介してリアルタイムで集中制御すれば、風力発電などの変動電力に対する緩衝のために負荷調整電源と同じ役割となって、電力安定化を図る発明は、本発明の出願人によってすでに出願され、公知となっている(特許文献1参照)。
さらに、電気自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車は、各家庭に電力貯蔵装置が配備されたに等しいと考えられる。必要に応じて電気自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車に搭載された二次電池の直流から交流への逆変換を行えば、各家庭の需要負荷に対する非常用電源(UPS)となって、商用電力ラインの停電対策となることができる。
特開2006−353079 特許第3634982号
上述のように期待される電気自動車であるが、従来の二次電池の充電器は、ダイオード整流器やサイリスタ整流器のように交流から直流への順変換のみを行っているのでの目的には使えない。図2は従来のPWMインバータ・コンバータの構成を示す回路ブロック図である図2に示すように、交流/直流の可逆電力変換はブリッジ構成のコンバータ1を用いて交流電源6の電源周波数より高速な周波数で、半導体スイッチのオン・オフを行って、矩形波電圧波形(PWM:パルス幅変調と言われる)の擬似交流電圧を発生させ、その擬似交流の位相を交流電源6に対して遅らせると順変換、進ませると逆変換となる。PWMインバータ・コンバータは、交流インダクタ4を介して交流電源6に接続されていた。この場合、交流インダクタ4のインダクタンス値はPWMの周波数が高周波のため、小さくてもよいという利点がある。
PWMインバータ・コンバータは高周波ノイズが発生するので、高周波ノイズを除去するフィルタが必要となる。また、多数回の半導体スイッチのスイッチング損失のため効率が落ち、さらに半導体スイッチの発熱除去するための装置が大型になっている。
直流から交流への逆変換の場合、直流電圧が交流電圧の出力のピーク値(最大尖頭電圧)以上である必要がある。直流電源の電圧が、例えば二次電池2の放電に伴って低下すると、直流電圧を上昇させる必要がある。
図3は、従来のDCアップコンバータを備えたPWMインバータ・コンバータの構成を示す回路ブロック図である。図3のように、例えば二次電池2とコンデンサ7の間にDCアップコンバータ10で電圧調整をするなどの手段を講じる必要があった。二次電池の電圧変動は大きく、例えばリチウム二次電池では放電後は電圧が70%近くに低下する。
本発明は、上述のような従来の交流/直流電力の可逆変換装置の問題点に鑑み為されたものであり、DCアップコンバータによる電圧調整を不要とした効率の高い交流/直流電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、交流から直流への順変換、及び直流から交流への逆変換機能を備えた交流/直流電力変換装置に関し、本発明の上記目的は、4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路の直流端子間に接続され、磁気エネルギーを蓄積するコンデンサ7と、前記各逆導通型半導体スイッチのゲートに制御信号を与えて、前記各逆導通型半導体スイッチのオンオフ制御を行う制御装置とを具備した磁気エネルギー回生スイッチと、一端が交流電源6に接続され、他端が前記ブリッジ回路の交流端子に接続された交流インダクタ4と、一端が直流電源2に接続され、他端が前記ブリッジ回路の直流端子に接続された直流インダクタ3とを備えるとともに、
前記コンデンサ7の静電容量Cと前記交流インダクタ4のインダクタンスLとで決まる共振周波数が前記交流電源6の周波数よりも高くなるように前記コンデンサ7の静電容量C及び/又は前記インダクタ4のインダクタンスLが設定され、前記制御装置は、前記交流電源6の電圧位相に同期して、前記逆導通型半導体スイッチのうち対角線上に位置するペアの2個の逆導通型半導体スイッチを同時にオンオフさせ、かつ2組のペアが同時にオンすることのないように前記制御信号を制御するとともに、前記制御信号の位相を前記交流電源の位相よりも遅らせることによって順変換を、前記制御信号の位相を前記交流電源の位相よりも進ませることによって逆変換を行うことを特徴とする交流/直流電力変換装置によって達成される。
また、本発明の上記目的は、前記交流インダクタ4と前記交流電源6との間に前記制御装置によって開閉制御される交流スイッチ5を挿入し、前記制御装置が、前記交流電源6の停電または瞬低を検出した時に、前記交流スイッチ5を開いて前記交流電源6を遮断し、前記交流電源に替わる模擬の同期信号を発生させるとともに前記制御信号の位相を進ませることによって逆変換に切換え、前記直流電源からの直流電力を逆変換して、交流負荷に交流電力を供給し続けることによって効果的に達成される。
さらに、本発明の上記目的は、前記直流インダクタ3と前記直流電源2との間、又は前記直流インダクタ3と前記ブリッジ回路の直流端子との間に直流スイッチ11を挿入することによって効果的に達成される。
さらに、前記制御装置、外部との通信を行う通信手段を備えることによって効果的に達成される。
さらに、前記直流電源2は、電池、エンジン発電機の直流出力のそれぞれの単独または複合であることによって効果的に達成される。
さらに、前記直流電源2に直流負荷が接続されていることによって効果的に達成される。
また、本発明は、前記交流/直流電力変換装置を用いた二次電池の充放電制御システムに関し、本発明の上記目的は、電力系統の交流電源及び直流電源として二次電池接続た、1または複数の前記交流/直流電力変換装置と、外部集中制御拠点9のサーバーとがインターネット等の通信回線8を介して相互に通信可能に接続され、前記サーバーは前記電力系統の電力の需給状態を監視するとともに、前記二次電池の充電状態を監視し、
前記需給状態に応じて、前記制御装置に対して順変換又は逆変換の指令を送り、前記二次電池の充放電を制御することにより、前記電力系統の電力安定化を図ることを特徴とする二次電池の充放電制御システムによって達成される。
本発明に係る交流/直流電力変換装置では、従来のPWMコンバータに比べて大きなインダクタンスを持つ交流インダクタが必要になる。しかしな、原則的に交流電源の周期に1回逆導通型半導体スイッチのオン・オフであるため、電流波形は高調波が非常に少なくなる。単相応用では若干、低次の高調波のひずみが残るものの、三相応用にすれば、低次の高調波のひずみは解消する。逆導通型半導体スイッチのオン・オフ回数の減少によりスイッチング損失の大幅な低減が図れる。
従来のPWMコンバータに比べDCリンク部のコンデンサの物理的なサイズ、静電容量が10分の1から20分の1に低減される。本発明は、磁気エネルギー回生スイッチを応用しているため、コンデンサ7は磁気エネルギーを電荷の形で静電エネルギーを蓄積・電荷を放電することで回生するだけの静電容量でよいので、従来のPWMコンバータのDCリンク部のコンデンサに比べて小型にできる。
コンデンサ静電容量Cと、交流インダクタのインダクンスLとで決まる共振周波数が、交流電源周波数より高くなるように設定されているので、逆導通型半導体スイッチはコンデンサ電圧がゼロ電圧でオフし、かつ電流は交流インダクタの存在によって急速には上がらない。スイッチング用の半導体スイッチ(本発明においては逆導通型半導体スイッチ)にとって理想であるゼロ電圧・ゼロ電流でのスイッチングが実現する。
以下、本発明に係る最良の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
図1は、本発明に係る交流/直流電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。
なお、本発明に係る交流/直流電力変換装置で特許文献2で開示されている「スナバーエネルギーを回生する電流順逆両方向スイッチ」を、磁気エネルギーを回生させることを目的で使用しており、本発明においては、「磁気エネルギー回生スイッチ」と称している。
図1において、磁気エネルギー回生スイッチのブリッジ回路1を構成する逆導通型半導体スイッチのペア(SW1,SW3)と(SW2,SW4)を交互にオン・オフさせて、交流電源6との間に挿入された交流インダクタ4と磁気エネルギー回生スイッチのコンデンサ7との間に、磁気エネルギーが、電流として行き来する共振による電気振動連続して発生させることができる
図10は、磁気エネルギー回生スイッチを通過する電流の向きを一方向としたもの(図10では、MERSと表記)その双対回路(図10では、Dual MERSと表記)を示す回路ブロック図である。
図10のMERSは、電圧源とインダクタと直列に接続され、磁気エネルギーを蓄積するインダクタを駆動する回路を示している。図10のDual MERSでは、電圧源電流源に、インダクタコンデンサに、また、コンデンサはインダクタ置き換えられ図10のMERSの接続方法が直列から並列になる回路である。
図11は、コンデンサに直流電流源を接続して、直流から電力を入力する交流電力発振回路と、さらに交流側に交流電源を接続したものを示す図である
図10及び図11で示した磁気エネルギー回生スイッチの発展を経て、本発明に係る交流/直流電力変換装置直流から交流電力への可逆の変換が最小の構成で、かつ交流電源6の1周期の時間内に1回のオン・オフ制御しか行わないことで、逆導通型半導体スイッチでのスイッチング損失を低減することができる。
また、図1で示した本発明に係る交流/直流電力変換装置は磁気エネルギー回生スイッチを構成する4個の逆導通型半導体SW1乃至SW4から成るブリッジ回路1と、ブリッジ回路1の直流端子間に接続されたコンデンサ7を、交流電源6との結合用に設置した交流インダクタ4との共振周波数交流電源6の周波数に近くなるように設定する(コンデンサ7の静電容量Cと交流インダクタ4のインダクタンスLを選定する)ことで、逆導通型半導体スイッチのオン・オフに伴う波形ひずみを抑制している。さらに交流インダクタ4は電源周波数の直列フィルタを構成するので外部系統や交流負荷などからの高周波ノイズの侵入をなくすことができる。
またコンテンサ7の静電容量Cと交流インダクタ4のインダクタンスLとで決まる共振周波数を交流電源6の電源周波数より高く設定することで、コンデンサ7は毎回、放電の後、その両端電圧がゼロになる期間が生じ、半導体スイッチ(本発明においては逆導通型半導体スイッチ)にとって理想であるゼロ電圧・ゼロ電流でのオン・オフが実現することでさらなる抵損失につながる。
本発明に係る交流/直流電力変換装置を、コンデンサ7の両端から直流電源2を直流インダクタ3を介して結合することで、交流電源の電源周波数の近傍の周波数で共振による電気振動するコンデンサ7の平均電圧が直流電圧より高いときは順変換、逆に直流電圧より低いときは逆変換をすることができる。電気振動するコンデンサ7の両端電圧は、逆導通型半導体スイッチSW1乃至SW4のゲートに印加する制御信号の位相を交流電源6の電圧位相に対して進み、または遅れ制御をすることによ増減できる。
本発明に係る交流/直流電力変換装置では、従来の可逆変換が可能なコンバータで行われていたPWM制御は行わない。PWM制御に伴うノイズの発生は無いので高調波フィルタが不要である。
制御装置は、上述の電力変換に関する運転を行うばかりでなく、外部との通信を行う通信手段(図示せず)を備えており、インターネットなどの通信回線8を介して外部集中制御拠点9(サーバーで構成される)データを送りまた指令を受け取る機能を具備しいる。直流電源2として二次電池を使用し、外部からの指令によって二次電池のを制御することにより、地域の電力系統電力安定化に寄与することできる。
図1は、本発明に係る交流/直流電力変換装置の実施例を示している。4個の逆導通型半導体スイッチSW1乃至SW4をブリッジ回路1の構成にし、ブリッジ回路1の直流端子に磁気エネルギーを電荷の形で静電エネルギーとして蓄積し、電荷を放電することで回生するコンテンサ7を接続する。コンデンサ7は従来の単相PWMインバータと異なり磁気エネルギーを静電エネルギーの形で蓄積(コンデンサは充電)・回生(コンデンサは放電)するだけであるため、静電容量が小さくなる。また、コンデンサ7の両端電圧は、共振による電気振動の各半サイクルでピーク(最大尖頭電圧)略ゼロ電圧まで充放電する。
コンデンサ7の充電放電の周波数f(共振周波数)は、交流電源6の電源周波数 に近くなるように選択されるべきで、コンデンサ7の静電容量Cと交流インダクタ4のインダクタンスLとの関係式は、次式(1)である。
=2π/√LC ...(1)
さらに、コンデンサ7の静電容量Cの値を上述の式(1)を満たす値より若干小さくすることで、共振周波数が高くなる。すなわち、コンデンサ7の充電・放電の各周期2/fの時間が、交流電源6の半周期2/f 時間内になり、コンデンサ7の充電・放電をした後に、コンデンサ7の両端電圧が略ゼロの期間が生じる。コンデンサ7の両端電圧が略ゼロのときに、逆導通型半導体スイッチのオン・オフを切り換えることで、スイッチングを容易にすることができ。図1で示した本発明に係る交流/直流電力変換装置のコンデンサ7は、図2で示した従来の単相PWMインバータ・コンバータの電圧源コンデンサ7と異なり大幅に小さな静電容量になっていることが本発明の特徴である。
コンデンサ7の両端電圧が振動することから、直流回路との結合は、共振周波数から見て十分平滑することのできる直流インダクタ3を以ってする。また、コンデンサ7の両端電圧は交流電源6の電圧の平均値程度である。したがって、直流電源2の電圧は、従来のPWMインバータの電圧源の電圧と比較した場合よりも低くても逆変換可能である。
直流電源2は種々の電池やエンジン発電機の直流出力、燃料電池などの単独または複合でよい。さらに、直流電源2には直流負荷も接続してもよい。以降の説明では、本発明に係る交流/直流電力変換装置に好適な実施例として、直流電源2に充電・放電が可能な二次電池を想定して説明をする。
本発明に係る交流/直流電力変換装置は、交流インダクタ4を介して交流電源6に接続る。電流波形を整形するために大きなリアクタンスを必要とる。本発明に係る交流/直流電力変換装置の実施例では、リアクタンス電圧が50%から100%を選択する。交流インダクタトランスを介して交流の電力系統に接続する場合交流インダクタ4の替わりにトランスの漏れインダクタンスを利用してもよく、トランスの漏れインダクタンスを利用した場合には、新たな損失が増えることは少ない。
交流インダクタ4は交流負荷と交流スイッチ5を介して交流電源6に接続る。交流スイッチ5は上流の交流電力に停電などの異常がある場合、交流電源6から切り離しても、本発明に係る交流/直流電力変換装置が逆変換を行い、交流負荷に交流電力を供給することで、交流負荷を運転し続けることができるようにしている。
また、二次電池2に充電放電の必要の無い場合には、直流インダクタ3を直流スイッチ11で切り離し、磁気エネルギー回生スイッチを単独で共振電圧源として運転し、交流電源6の位相に対して進みまたは遅れの無効電力を系統から受電するようにできる。
制御装置は、交流電源6の電圧位相を検出する機能と、4個の逆導通型半導体スイッチSW1乃至SW4をオン・オフをするのに必要なゲートに印加する制御信号を送る機能を持つ。ブリッジ回路1を構成する逆導通型半導体スイッチのペア((SW1,SW3)、または(SW2,SW4)に同時に制御信号を送るが、ブリッジ回路1のそれぞれのレグの上アームと下アームの逆導通型半導体スイッチ((SW1,SW4)、または(SW2,SW3))に同時にオン信号を送らない。コンデンサ7の両端電圧があるときに短絡するからである。
オン状態となっている逆導通型半導体スイッチのペア((SW1,SW3)、または(SW2,SW4))のペアの逆導通型半導体スイッチの片方の逆導通型半導体スイッチ(例えばペア(SW1,SW3)のうちのSW1)をオフにすると、コンデンサ7の放電・充電が停止し、電圧波形の整形が可能である。
図4は、交流電源6の電圧位相と制御信号の位相の定義について示している。
より詳しくは、制御信号の位相の変化について、交流電源6の電圧位相との差を、制御信号の「進み角度」とし、制御信号の位相の変化が交流電源6の電圧位相より時間的に先となる場合を「進み」として正の角度で表現し、また、制御信号の位相の変化が交流電源6の電圧位相より時間的に後になる場合を「遅れ」として負の角度で表現している。
逆導通型半導体スイッチのゲートに印加する制御信号の位相は、交流電源6の電圧位相より遅れで制御すると、電力が交流から直流に変換される順変換モードに、進みで制御した場合は逆変換モードになる。順変換/逆変換は、制御信号の位相の「進み」から「遅れ」へと連続的に制御することができる。
図9は制御装置の機能をしている。制御装置は、インターネットなどの通信回線8を介して、外部集中制御拠点9のサーバーと連係し、二次電池の充電電力の増減をダイナミックに行うことが可能になる。その効果は、自然エネルギー、例えば風力発電や太陽光発電のように、数十秒の周期で時間的に発電電力が変化する発電装置において、本発明に係る交流/直流電力変換装置を用いた二次電池の充放電制御システムでは、充電電源(二次電池)その緩衝となる変動負荷要素となり得るものである。二次電池の充電電力は時間変化しても問題なく、最終的に充電された積算エネルギーだけに関心があるからである。
上述の本発明に係る交流/直流電力変換装置を用いた二次電池の充放電制御システムの場合、電力網、あるいは、電力事業者は、発電電力による系統周波数維持のための運転、すなわち負荷周波数制御(LFC制御)を軽減することができる。例えば、プラグイン・ハイブリッド自動車が多数普及した場合、本発明に係る交流/直流電力変換装置を用いた二次電池の充放電制御システムによって、プラグイン・ハイブリッド自動車の二次電池の充電中にインターネットなどの通信回線8を介して集中制御することで、夜間の電力系統の安定に寄与し、負荷周波数制御(LFC制御のために発電設備、故障時予備の発電設備が不要になり、さらに太陽光発電、風力発電の変動緩衝にもなることが期待される。
将来、電力市場化が進めば、例えば、風力発電事業者から、外部集中制御拠点9を介してリアルタイムに電力の発生と同量の消費を行い、電力系統は通過するのみの、電力の直接売買をすることが可能になる。
外部集中制御拠点9は、多数の交流/直流電力変換装置のデータを収集し、電力系統のデータなどから、最適な運転制御データを個々の交流/直流電力変換装置に送るものである。
図5乃至図8は、図1におけるシミュレーションによる解析結果を示している図5乃至図8におけるシミュレーションの回路定数は以下の通りである。
1.逆導通型半導体スイッチSW1乃至SW4: 導通損失は無視している、
2.直流電源(二次電池): 100V、または140V、
3.直流インダクタ3: 120mH、
4.交流インダクタ4: 30mH
6.交流電源6: 50Hz、ピーク電圧(尖頭最大電圧)値 141V、
7.コンデンサ7: 150マイクロF
図4は、制御信号と交流電源6の電圧位相の関係を示し、進み角度が60度の場合である。
図5は、直流電力から交流電力への逆変換時で、直流電源2の電圧が140V、進み角度が30度の場合を示す
図6は、直流電力から交流電力への逆変換時で、直流電源2の電圧が100V、進み角度が30度の場合を示す。
図7は、交流電力から直流電力への順変換時で、直流電源2の電圧が140V、遅れ角度30度(進み角度が−30度)の場合を示す。
図8は、交流電力から直流電力への順変換時で、直流電源2の電圧が100V、遅れ角度30度(進み角度が−30度)の場合を示す。
表1は、制御信号の位相制御をしたときの電力制御を示しており、直流電源2の電圧を140Vのとき、進み角度(位相進み角度と表記)を変化させたときの、交流電源6から出力される電流(交流電流と表記)、交流電源6で測定した力率、交流電源6で測定した電力を示しており、値が負の場合は、交流電源6から直流電源2への順変換をしていることを意味している。
本発明に係る交流/直流電力変換装置では、直流電源2の電圧が交流電源6の実効値、平均値まで下がっても逆変換可能である。
従来のPWMインバータでは、DCリンク部の電圧(直流電源2の電圧に相当する)が、交流電源の電圧のピーク電圧(最大尖頭電圧)を必要とし、この電圧が低いと遅れ力率になるため、図3に示すように、DCアップコンバータ10で昇圧している例が多かった。
これに対して、本発明に係る交流/直流電力逆変換装置では、直流インダクタ3のブーストアップ効果により、直流電源2の電圧が、当初の70%程度まで低下しても逆変換をすることができる。
停電時制御について、本発明に係る交流/直流電力変換装置では、制御信号の位相制御のみで順変換から逆変換に切換えることができるので、交流電源6が停電または瞬低時には、急遽、直流電源2として二次電池を使用している場合、二次電池の充電を中断し、交流スイッチ5を開いて交流電源6を遮断し、直流電源2である二次電池より、電力を逆変換して、交流負荷を運転し続けることができる制御装置で交流スイッチ5を制御する
本発明に係る交流/直流電力変換装置では、制御信号の位相制御で、交流から直流への順変換、直流から交流への逆変換を制御できる。インターネットなどの通信回線8を介して、外部の統合的外部集中制御拠点9のサーバーからの指令を受けて、電力系統または、マイクログリッドの電力安定化に寄与する機能を有することができる。
これから普及が期待される電気自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車の充電システムに本発明に係る交流/直流電力変換装置が採用されれば、二次電池の順変換/逆変換の双方向充放電が可能になる。今後、日本国内の様に、発電電源の原子力化が進む電力系統にとって、夜間の周波数調整能力が不足すると考えられるが、本発明に係る交流/直流電力変換装置を用いた二次電池の充放電システムが、従来の可変速揚水発電を援助するものになる。
さらに、電力の市場化が進めば、風力発電業者の売電を電力市場から取引をして、風力発電量の変化に合わせて、リアルタイムに変化させて受電することで、電力系統に負担をかけない。送電線、配電線の借受料金である托送料を支払うことが可能であるなら、電気自動車の充電が、完全に風力エネルギーによっていると考えられるシステムが実現できる。電気自動車が完全に再生可能なエネルギーで運行できる。自然エネルギーの導入の促進になるビジネスモデルになる。または、夜間、原子力発電が主になった時間のみ、充電する電気自動車は、確実に炭酸ガスを出さないエネルギーで運行されると言える。
上述のビジネスモデルの実現は外部集中制御拠点が大きな役割を担う。外部集中制御拠点は、電力系統の周波数制御ばかりではなく、地域に分散する全ての本発明に係る交流/直流電力変換装置を用いた二次電池の充放電システムに接続される交流電源の電圧と位相を把握しているので、地域の電圧変動を緩衝するように、本発明に係る交流/直流電力変換装置を制御して、二次電池を充電放電させることで、地域の電力システム、分散マイクログリッドの電力安定化装置、電力貯蔵装置の役割を担う可能性がある。
炭酸ガス排出権取引など、各国の今後の政策や経済モデルによって運用方法は種々考えられるが、その中核となるのが本発明に係る交流/直流電力変換装置である。
本発明に係る交流/直流電力変換装置の構成を示す回路ブロック図である。 従来のPWMインバータ・コンバータの構成を示す回路ブロック図である。 DCアップコンバータを備えたPWMインバータ・コンバータの構成を示す回路ブロック図である。 交流電源電圧位相逆導通型半導体スイッチの制御信号の位相関係を示す図である。 シミュレーション結果1(直流電源の電圧140Vの逆変換運転、位相進み角度30度)を示す図である。 シミュレーション結果2(直流電源の電圧100Vの逆変換運転、位相進み角度30度)を示す図である。 シミュレーション結果3(直流電源の電圧140Vの順変換運転、位相遅れ30度(進み角度−30度))を示す図である。 シミュレーション結果4(直流電源の電圧100Vの順変換運転、位相遅れ30度(進み角度−30度))を示す図である。 制御装置の機能を示すブロック図である。 磁気エネルギー回生スイッチの進歩を説明するための図である。 磁気エネルギー回生スイッチによる交流電力発振回路から直流交流逆変換装置への進歩を説明するための図である。
ブリッジ回路
2 直流電源
3 直流インダクタ
4 交流インダクタ
5 交流スイッチ
6 交流電源
7 コンデンサ
通信回線
9 外部集中制御拠点
11 直流スイッチ

Claims (7)

  1. 交流から直流への順変換、及び直流から交流への逆変換機能を備えた交流/直流電力変換装置であって、該交流/直流電力変換装置は、
    4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路(1)と、該ブリッジ回路(1)の直流端子間に接続され、磁気エネルギーを蓄積するコンデンサ(7)と、前記各逆導通型半導体スイッチのゲートに制御信号を与えて、前記各逆導通型半導体スイッチのオンオフ制御を行う制御装置とを具備した磁気エネルギー回生スイッチと、
    一端が交流電源(6)に接続され、他端が前記ブリッジ回路(1)の交流端子に接続された交流インダクタ(4)と、
    一端が直流電源(2)に接続され、他端が前記ブリッジ回路(1)の直流端子に接続された直流インダクタ(3)と、
    を備えるとともに、
    前記コンデンサ(7)の静電容量Cと前記交流インダクタ(4)のインダクタンスLとで決まる共振周波数が前記交流電源(6)の周波数よりも高くなるように前記コンデンサ(7)の静電容量C及び/又は前記交流インダクタ(4)のインダクタンスLが設定され、
    前記制御装置は、前記交流電源(6)の電圧位相に同期して、前記逆導通型半導体スイッチのうち対角線上に位置するペアの2個の前記逆導通型半導体スイッチを同時にオンオフさせ、かつ2組のペアが同時にオンすることのないように前記制御信号を制御するとともに、
    前記制御信号の位相を前記交流電源(6)の位相よりも遅らせることによって順変換を、
    前記制御信号の位相を前記交流電源(6)の位相よりも進ませることによって逆変換を行うことを特徴とする交流/直流電力変換装置。
  2. 前記交流インダクタ(4)と前記交流電源(6)との間に前記制御装置によって開閉制御される交流スイッチ(5)を挿入し、
    前記制御装置が、前記交流電源(6)の停電または瞬低を検出した時に、前記交流スイッチ(5)を開いて前記交流電源(6)を遮断し、前記交流電源(6)に替わる模擬の同期信号を発生させるとともに
    前記制御信号の位相を進ませることによって逆変換に切換え、前記直流電源(2)からの直流電力を逆変換して、交流負荷に交流電力を供給し続けることを特徴とする請求項1に記載の交流/直流電力変換装置。
  3. 前記直流インダクタ(3)と前記直流電源(2)との間、又は前記直流インダクタ(3)と前記ブリッジ回路(1)の直流端子との間に直流スイッチ(11)を挿入したことを特徴とする請求項1又は2に記載の交流/直流電力変換装置。
  4. 前記制御装置が、外部との通信を行う通信手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の交流/直流電力変換装置。
  5. 前記直流電源(2)は、電池、エンジン発電機の直流出力のそれぞれの単独または複合であること特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の交流/直流電力変換装置。
  6. 前記直流電源(2)に直流負荷が接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の交流/直流電力変換装置。
  7. 電力系統の交流電源及び前記直流電源(2)として二次電池接続た、1または複数の請求項1乃至6のいずれか1項に記載の交流/直流電力変換装置と、
    外部集中制御拠点(9)のサーバーとがインターネット等の通信回線(8)を介して相互に通信可能に接続され、
    前記サーバーは前記電力系統の電力の需給状態を監視するとともに、前記二次電池の充電状態を監視し、
    前記需給状態に応じて、前記制御装置に対して順変換又は逆変換の指令を送り、前記二次電池の充放電を制御することにより、前記電力系統の電力安定化を図ることを特徴とする前記二次電池の充放電制御システム。
JP2007026273A 2007-02-06 2007-02-06 交流/直流電力変換装置 Expired - Fee Related JP4441691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026273A JP4441691B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 交流/直流電力変換装置
US12/525,542 US8097981B2 (en) 2007-02-06 2008-01-25 AC/DC power converter using magnetic energy recovery switch
CN2008800040887A CN101611536B (zh) 2007-02-06 2008-01-25 交流/直流电力转换装置及二次电池的充电放电控制系统
EP08704309.7A EP2112758A4 (en) 2007-02-06 2008-01-25 AC / DC POWER CONVERTING DEVICE USING A MAGNETIC ENERGY RECOVERY SWITCH
PCT/JP2008/051600 WO2008096664A1 (ja) 2007-02-06 2008-01-25 磁気エネルギー回生スイッチを用いた交流/直流電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026273A JP4441691B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 交流/直流電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193817A JP2008193817A (ja) 2008-08-21
JP4441691B2 true JP4441691B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39681575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026273A Expired - Fee Related JP4441691B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 交流/直流電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8097981B2 (ja)
EP (1) EP2112758A4 (ja)
JP (1) JP4441691B2 (ja)
CN (1) CN101611536B (ja)
WO (1) WO2008096664A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688046B2 (en) * 2005-07-25 2010-03-30 Apple Inc. Power converters having varied switching frequencies
JP4406733B2 (ja) * 2006-10-05 2010-02-03 国立大学法人東京工業大学 インバータ電源装置
CN102160014A (zh) * 2008-09-26 2011-08-17 莫斯科技株式会社 电力变换装置
WO2010046962A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 株式会社MERSTech 原動機システム
JP4445040B1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-07 株式会社MERSTech 電力供給システム
JP2010217943A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Merstech Inc 交流電圧制御装置
JP2010279209A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Merstech Inc 電力変換装置及び直流電力/交流電力変換システム
FR2946810B1 (fr) 2009-06-16 2012-12-14 Renault Sas Dispositif de charge rapide reversible pour vehicule electrique
JP2011097688A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Merstech Inc 電力変換装置及び電力変換方法
JP5572838B2 (ja) * 2010-01-14 2014-08-20 株式会社MERSTech 双方向電力変換回路
JP2011147299A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Merstech Inc 保護機能付電力変換装置及び制御方法
JP2011147300A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Merstech Inc 電力逆変換装置及び電力逆変換方法
CN101789690B (zh) * 2010-01-26 2011-12-14 山特电子(深圳)有限公司 一种ups前级升压装置
NL2004279C2 (en) * 2010-02-22 2011-08-23 Epyon B V System, device and method for exchanging energy with an electric vehicle.
JP5139469B2 (ja) * 2010-04-27 2013-02-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 コイルユニットおよび非接触給電システム
JP5632191B2 (ja) 2010-04-28 2014-11-26 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
CN101917017B (zh) * 2010-07-21 2012-12-12 北京交通大学 单级升/降压储能型光伏并网发电控制系统
US8981589B2 (en) * 2010-08-24 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Switched battery and capacitor arrangement and related operating methods
JP5844631B2 (ja) * 2010-12-15 2016-01-20 東海旅客鉄道株式会社 受電装置、及び受電方法
JP2014171272A (ja) * 2011-06-30 2014-09-18 Sanyo Electric Co Ltd インバータおよびそれを搭載した電力変換装置
JPWO2013035671A1 (ja) * 2011-09-05 2015-03-23 株式会社MERSTech 電力変換装置、制御方法、及び、プログラム
WO2013054435A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の充電装置
CN104025450B (zh) * 2011-12-27 2016-08-24 松下电器产业株式会社 电机逆变装置
JP5831275B2 (ja) * 2012-02-10 2015-12-09 日産自動車株式会社 電力変換装置及びその駆動方法
WO2013170274A2 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Powwow Energy, Inc. Digital electrical routing control system for use with alternative energy sources and energy storage
JP6112459B2 (ja) * 2012-05-15 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 周波数制御方法、周波数制御システム、周波数制御装置、及びプログラム
RU2513902C1 (ru) * 2012-12-28 2014-04-20 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт информатизации, автоматизации и связи на железнодорожном транспорте" (ОАО "НИИАС") Импульсный источник питания
JP6087238B2 (ja) * 2013-07-26 2017-03-01 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置とその運転方法
CN103595089B (zh) * 2013-10-15 2016-05-04 国家电网公司 一种电动车辆电路抑制谐振的方法及系统
JP6202985B2 (ja) * 2013-10-25 2017-09-27 株式会社東芝 電気機関車の電力変換装置
JP2015177708A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社日立製作所 電源装置
CN104953686B (zh) * 2014-03-24 2017-02-22 国家电网公司 一种电动汽车储能充放电虚拟同步电机控制方法
JP2015186362A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 電源装置
JP6313659B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-18 東芝テック株式会社 電力変換装置
US9983041B1 (en) 2015-01-08 2018-05-29 Powwow Energy, Inc. Automated distribution uniformity measurements and farming prescriptions using aerial imagery and pump energy data
WO2016124237A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Abb Technology Ltd Multilevel converter with energy storage
US9954427B2 (en) * 2015-11-06 2018-04-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Converter control using reduced link capacitor
US10075096B2 (en) * 2016-05-24 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Power supply system
CN106347152A (zh) * 2016-08-31 2017-01-25 安徽中科自动化股份有限公司 一种电动汽车的无线电能传输系统
US10243447B2 (en) 2017-02-02 2019-03-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Converter control with reduced link capacitor
DE102017131042A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Sma Solar Technology Ag Umrichter mit mindestens einem wandlermodul mit drei brückenzweigen, verfahren zum betreiben und verwendung eines solchen umrichters
CN109343647B (zh) * 2018-09-18 2021-05-25 江苏大学 一种动态无线充电最大效率跟踪系统及方法
CN110816321B (zh) * 2019-08-12 2022-11-11 华为技术有限公司 一种无线充电发射装置,发射方法及无线充电系统
JP7484842B2 (ja) 2021-07-30 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、充電設備、サーバおよび電力需給バランスの調整方法
US12255462B2 (en) * 2022-01-14 2025-03-18 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Linearized-trajectory predictive control for microgrid stability
WO2024006354A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Amber Semiconductor, Inc. Fet-based ac-to-dc converter with negative cycle gate pre-charge
DE102022128129A1 (de) * 2022-10-25 2024-04-25 Avl Software And Functions Gmbh Wandlersystem und Fahrzeug mit Wandlersystem
WO2024223058A1 (en) * 2023-04-28 2024-10-31 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Power supply with hold-up time extension

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088937A (en) * 1974-06-07 1978-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus
FI81465C (fi) * 1986-12-22 1990-10-10 Kone Oy Anordning foer kopplandet av ett ackumulatorbatteri till en hissinverters likstroemskrets.
US5283726A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Wilkerson A W AC line current controller utilizing line connected inductance and DC voltage component
US5657212A (en) * 1995-08-14 1997-08-12 Poon; Franki N. K. Capacitor coupled converter
JPH1118413A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3634982B2 (ja) 1999-06-11 2005-03-30 財団法人理工学振興会 スナバーエネルギーを回生する電流順逆両方向スイッチ
JP2002369388A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ
CA2456473A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 Inductotherm Corp. Power supply for induction heating or melting
US20060152955A1 (en) 2002-08-19 2006-07-13 Ryuichi Shimada Pulse power supply for regenerating magnetic energy
JP3735673B2 (ja) * 2003-02-05 2006-01-18 財団法人理工学振興会 磁気エネルギーを回生する交流電源装置
JP4635207B2 (ja) 2005-05-17 2011-02-23 国立大学法人東京工業大学 通信回線を利用した電力系統安定化システム
CN1841903A (zh) * 2005-11-28 2006-10-04 吴顺喜 高能效磁感应电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2112758A1 (en) 2009-10-28
WO2008096664A1 (ja) 2008-08-14
US8097981B2 (en) 2012-01-17
EP2112758A4 (en) 2013-07-03
CN101611536A (zh) 2009-12-23
CN101611536B (zh) 2012-08-29
US20100090533A1 (en) 2010-04-15
JP2008193817A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441691B2 (ja) 交流/直流電力変換装置
CN101917017B (zh) 单级升/降压储能型光伏并网发电控制系统
JP7048059B2 (ja) 電動車両用オンボード双方向ac急速充電器
US20170323721A1 (en) Inductive power transfer system
CN202019227U (zh) 空调器及其供电系统
WO2010035338A1 (ja) 電力変換装置
CN102480167A (zh) 空调器及其供电系统
CN202488205U (zh) 新型串并联变换型ups
CN104393591A (zh) 供电系统
Hou et al. Dual active bridge-based full-integrated active filter auxiliary power module for electrified vehicle applications with single-phase onboard chargers
Amirabadi et al. Battery-utility interface using soft switched ac link supporting low voltage ride through
CN117543654A (zh) 用于石油钻井平台微电网的直接功率补偿系统
CN212063514U (zh) 基于准z源间接矩阵变换器的船舶电站微电网系统
Aditya et al. Bidirectional Converter for V2G Application of Reactive Power Compensation
Premchand et al. Electric vehicle operation modes with reactive power support using SMC in distribution generation
CN107769212B (zh) 一种储能调频方法
Sawalha et al. An Improved Two-Stage Bidirectional Converter for Electric Vehicles to Grid Applications
Amirabadi et al. Battery-utility interface using soft switched AC link buck boost converter
Boya et al. A novel quadruple active bridge dc converter with reduced inductor current for ev battery charging
TW201813233A (zh) 應用多相交錯法藉由太陽能提供混合動力的設備
CN212991985U (zh) 一种含微型燃气轮机和超级电容的交直流供电系统
Kannayeram et al. Adaptive SMC for modified three phase bridgeless Vienna rectifier for Electric Vehicle Applications
CN118842040B (zh) 双向充电桩应急电源复用的控制代码切换与复用方法
CN212969067U (zh) 储能电能质量调节一体化装置
Lenka et al. Grid Power Quality Improvement Using a Bidirectional Off‐Board EV Battery Charger in Smart City Scenario

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees