JP6087238B2 - 電源装置とその運転方法 - Google Patents
電源装置とその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087238B2 JP6087238B2 JP2013155317A JP2013155317A JP6087238B2 JP 6087238 B2 JP6087238 B2 JP 6087238B2 JP 2013155317 A JP2013155317 A JP 2013155317A JP 2013155317 A JP2013155317 A JP 2013155317A JP 6087238 B2 JP6087238 B2 JP 6087238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- voltage
- power supply
- switching
- capacitors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 234
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/66—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal
- H02M7/68—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters
- H02M7/72—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/79—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/797—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4811—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having auxiliary actively switched resonant commutation circuits connected to intermediate DC voltage or between two push-pull branches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/487—Neutral point clamped inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
商用給電モードでは,図1においてリレー接点RY1,RY2をオン状態にして,交流電源2の電力を交流負荷3〜5に供給する。
商用給電モード時にバッテリ7が満充電状態でない場合には,交流電源2の電力を直流に変換して直流端子14,15に出力し,コンバータ8を動作させてバッテリ7を充電する。この場合にバッテリ7の電源はコンデンサC1,C2であるので、ここでは交流電源2からコンデンサC1,C2を充電する充電動作について説明する。充電動作は、AC100/200Vを入力として、コンデンサC1、C2を充電する。
バッテリ7の充電が完了したら,交流電源2の停電等に備えて,交流電源2の電力を用いてコンデンサC1,C2を充電しておく。この充電モードは、交流電源2の停止直後にバッテリ給電モードに速やかに移行できるようにするために行われる。
第1のスイッチングレッグのスイッチング素子Q2がオン状態、スイッチング素子Q1がオフ状態であり、第2のスイッチングレッグ(スイッチング素子Q3、Q4)はいずれもオフ状態とされている。この場合、コンデンサC3−インダクタL1−スイッチング素子Q2−コンデンサC2−中性点接続線LN−コンデンサC3に至る回路が形成される。このときa相電圧VaがコンデンサC2を介してインダクタL1に印加され、インダクタL1の電流Iaが増加していく。
第1のスイッチングレッグのスイッチング素子Q1がオン状態、スイッチング素子Q2がオフ状態であり、第2のスイッチングレッグ(スイッチング素子Q3、Q4)はいずれもオフ状態とされている。この場合、コンデンサC3−インダクタL1−スイッチング素子Q1−コンデンサC1−中性点接続線LN−コンデンサC3に至る回路が形成される。なお、この回路を形成する過渡状態においては、まずスイッチング素子Q2をターンオフすると、スイッチング素子Q2を流れていたインダクタL1の電流はスイッチング素子Q1と並列に設置されたダイオードD1に転流し、コンデンサC1に流れる。このとき、スイッチング素子Q1をターンオンする。インダクタL1の電流Iaは減少していく。
第1のスイッチングレッグのスイッチング素子Q1がオン状態、スイッチング素子Q2がオフ状態であり、第2のスイッチングレッグ(スイッチング素子Q3、Q4)はいずれもオフ状態とされている。この場合、コンデンサC3−中性点接続線LN−コンデンサC1−スイッチング素子Q1−インダクタL1−コンデンサC3に至る回路が形成される。このときa相電圧VaがコンデンサC1を介してインダクタL1に印加され、インダクタL1の電流Iaが負の方向に増加していく。
第1のスイッチングレッグのスイッチング素子Q2がオン状態、スイッチング素子Q1がオフ状態であり、第2のスイッチングレッグ(スイッチング素子Q3、Q4)はいずれもオフ状態とされている。この場合、コンデンサC3−中性点接続線LN−コンデンサC2−スイッチング素子Q2−インダクタL1−コンデンサC3に至る回路が形成される。なお、この回路を形成する過渡状態においては、まずスイッチング素子Q1をターンオフすると、スイッチング素子Q1を流れていたインダクタL1の電流はスイッチング素子Q2と並列に設置されたダイオードD2に転流し、コンデンサC2に流れる。このとき、スイッチング素子Q2をターンオンする。インダクタL1の電流Iaは正の方向に減少していく。
交流電源2の停電等の系統異常を検知すると,リレー接点RY1をオフしてバッテリ給電モードに移行し,直流端子14,15に入力した直流電力を交流に変換して交流負荷3〜5に供給する。放電動作として、AC100V/AC200Vを出力するための動作を、図7を用いて説明する。ここでは、コンデンサC1、C2から、コンデンサC3、C4へ電力供給し、a相とb相の両方にAC100Vを出力し、かつこれによりab相にAC200Vを出力する放電動作を説明する。但しここでは交流電圧が正の半周期についてのみ説明している。
D1〜D6:ダイオード
C1〜C4:コンデンサ
L1〜L3:インダクタ
Nd1〜Nd5:ノード
LN:中性点接続線
RY1、RY2:リレー
1:制御装置
2:交流電源
3〜5:交流負荷
6:補助電源
7:バッテリ
8、10:コンバータ
9:太陽電池
11〜13:交流端子
14、15:直流端子
Claims (12)
- 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列回路を直流端子間に接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列回路を前記直流端子間に接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを接続したコンデンサの直列回路を前記直流端子間に接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列回路を交流端子間に接続し、かつ前記第3、第4のコンデンサの接続点と前記第1、第2のコンデンサの接続点との間を中性点接続線で接続された第2のコンデンサレッグと、前記第1、第2のスイッチング素子の接続点と前記交流端子の一端との間に接続された第1のインダクタと、前記第3、第4のスイッチング素子の接続点と前記交流端子の他端との間に接続された第2のインダクタと、前記第1〜第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、前記交流端子と前記第2のコンデンサレッグの接続点の間に交流電源と負荷が並列接続され、前記直流端子間に直流電源が並列接続された電源装置であって、
前記制御手段は、前記交流電源の電力を用いて、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの電圧を前記交流電源の電圧波高値より高い電圧に充電するように前記第1と第2のスイッチングレッグのスイッチング素子を操作するとともに、
前記制御手段は、前記第1のコンデンサの電圧が前記第2のコンデンサの電圧より低い場合には、前記第1、第2のコンデンサの接続点から前記第3、第4のコンデンサの接続点へ向かう前記中性点接続線の電流を増加させ、前記第2のコンデンサの電圧が前記第1のコンデンサの電圧より低い場合には、前記第3、第4のコンデンサの接続点から前記第1、第2のコンデンサの接続点へ向かう前記中性点接続線の電流を増加させる電圧バランス制御機能を備えたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1に記載の電源装置であって、
前記中性点接続線の電流は、前記第1、第2のコンデンサの接続点から前記第3、第4のコンデンサの接続点へ向かう向きを正とし、前記制御手段は、前記電圧バランス制御機能において、前記第1のコンデンサの電圧が前記第2のコンデンサの電圧より低い場合には、前記中性点接続線の電流の正の波高値を負の波高値より大きくし、前記第2のコンデンサの電圧が前記第1のコンデンサの電圧より低い場合には、前記中性点接続線の電流の負の波高値を正の波高値より大きくすることを特徴とする電源装置。 - 請求項1または請求項2に記載の電源装置であって、
前記制御手段は、前記電圧バランス制御機能において、前記第1、第2のコンデンサの電圧がともに第1のしきい値より高い場合に、前記第1〜第4のスイッチング素子のスイッチング動作を停止させ、前記第1、第2のコンデンサのうち少なくとも一方の電圧が第2のしきい値より低い場合に、停止させた前記第1〜第4のスイッチング素子のスイッチング動作を再開させることを特徴とする電源装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記直流端子間に第5のスイッチング素子と第6のスイッチング素子を直列接続した第3のスイッチングレッグと、前記第5のスイッチング素子と第6のスイッチング素子の接続点と前記第1、第2のコンデンサの接続点との間に接続された第3のインダクタとを備え、
前記制御手段は、前記電圧バランス制御機能において、前記第5のスイッチング素子と第6のスイッチング素子のスイッチング動作を停止させることを特徴とする電源装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記制御手段は、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの電圧と設定電圧を比較して前記スイッチング素子を操作する機能を備えており、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサを前記交流電源の電圧波高値より高い電圧に充電するために、前記第2のスイッチングレッグの第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子をオフ状態とした上で、前記第1のスイッチングレッグの第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を交互にオン状態とするとともに、前記設定電圧は前記交流電源の電圧波高値より高い電圧に定められていることを特徴とする電源装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記制御手段は、前記交流電源から入力した電流を正弦波状に制御する力率改善制御機能を備えたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置であって、
スイッチングレッグを構成するスイッチング素子は、そのそれぞれに逆並列接続されたダイオードを備えたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記制御手段は、前記直流電源の電力を前記交流電源に供給するDC−ACモード1を備えたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記第2のコンデンサレッグの両端と前記第3、第4のコンデンサの接続点とを交流端子とし、前記交流端子と前記交流電源との間にリレー接点を備え、
前記制御手段は、前記リレー接点を遮断して前記直流電源の電力を前記交流端子に接続された交流負荷に供給するDC−ACモード2を備えたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置であって、
前記直流電源としてDC−DCコンバータを介して二次電池を接続したことを特徴とする電源装置。 - 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の直列回路を直流端子間に接続した第1のスイッチングレッグと、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子の直列回路を前記直流端子間に接続した第2のスイッチングレッグと、第1のコンデンサと第2のコンデンサを接続したコンデンサの直列回路を前記直流端子間に接続した第1のコンデンサレッグと、第3のコンデンサと第4のコンデンサの直列回路を交流端子間に接続し、かつ前記第3、第4のコンデンサの接続点と前記第1、第2のコンデンサの接続点との間を中性点接続線で接続された第2のコンデンサレッグと、前記第1、第2のスイッチング素子の接続点と前記交流端子の一端との間に接続された第1のインダクタと、前記第3、第4のスイッチング素子の接続点と前記交流端子の他端との間に接続された第2のインダクタと、前記第1〜第4のスイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御手段とを備え、前記交流端子と前記第2のコンデンサレッグの接続点の間に交流電源と負荷が並列接続され、前記直流端子間に直流電源が並列接続された電源装置の運転方法であって、
前記交流電源から前記負荷に電力を供給する通常運転状態において、前記制御手段は前記交流電源の電力を用いて、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの電圧を前記交流電源の電圧波高値より高い電圧に充電するように前記第1と第2のスイッチングレッグのスイッチング素子を操作するとともに、
前記第1のコンデンサの電圧が前記第2のコンデンサの電圧より低い場合には、前記第1、第2のコンデンサの接続点から前記第3、第4のコンデンサの接続点へ向かう前記中性点接続線の電流を増加させ、前記第2のコンデンサの電圧が前記第1のコンデンサの電圧より低い場合には、前記第3、第4のコンデンサの接続点から前記第1、第2のコンデンサの接続点へ向かう前記中性点接続線の電流を増加させることを特徴とする電源装置の運転方法。 - 請求項11記載の電源装置の運転方法であって、
前記制御手段は、前記交流電源の異常により前記交流電源から前記負荷に電力を供給できなくなった状態において、前記交流電源の電圧波高値より高い電圧に充電されたコンデンサ電圧とする電力供給を開始することを特徴とする電源装置の運転方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155317A JP6087238B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | 電源装置とその運転方法 |
TW103124123A TWI527356B (zh) | 2013-07-26 | 2014-07-14 | Power supply device and its operation method |
CN201410356891.4A CN104348375B (zh) | 2013-07-26 | 2014-07-24 | 电源装置和其运转方法 |
US14/340,762 US9306472B2 (en) | 2013-07-26 | 2014-07-25 | Power supply device operating switching elements of first and second switching legs to charge first and second capacitors to a voltage higher than a voltage crest value of an AC power supply and method of operating the power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155317A JP6087238B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | 電源装置とその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015027178A JP2015027178A (ja) | 2015-02-05 |
JP6087238B2 true JP6087238B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=52390415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013155317A Active JP6087238B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | 電源装置とその運転方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9306472B2 (ja) |
JP (1) | JP6087238B2 (ja) |
CN (1) | CN104348375B (ja) |
TW (1) | TWI527356B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI485968B (zh) * | 2014-01-29 | 2015-05-21 | Delta Electronics Inc | 電源轉換系統及其操作方法 |
JP6463994B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2019-02-06 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 電源装置およびこれを用いた無停電電源システム |
CN106159992B (zh) * | 2015-04-28 | 2019-02-12 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 电力供应系统及电力变换装置 |
RU2671947C1 (ru) * | 2015-06-23 | 2018-11-08 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Инвертор с возможностью заряда |
TWI553986B (zh) | 2015-09-24 | 2016-10-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 應用雙電網之逆變器裝置及應用雙電網之太陽能併網發電系統 |
JP6711185B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-06-17 | オムロン株式会社 | 電力変換装置 |
TWI614982B (zh) * | 2016-08-25 | 2018-02-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 電源轉換系統及其操作方法 |
JP6496371B2 (ja) | 2017-08-28 | 2019-04-03 | ファナック株式会社 | Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置 |
JP6951222B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2021-10-20 | シャープ株式会社 | 電力変換装置及び電力変換システム |
CN108809138B (zh) * | 2018-06-29 | 2025-01-14 | 西安领充无限新能源科技有限公司 | 一种兼容三相和单相交流电源的双向acdc电路及其控制方法 |
TWI746097B (zh) * | 2020-07-31 | 2021-11-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 具有雙模式控制之電力變換裝置 |
JP7631930B2 (ja) | 2021-03-15 | 2025-02-19 | オムロン株式会社 | インバータ装置及びインバータモジュール |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09140157A (ja) | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池を用いたインバータ装置 |
JP3656694B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2005-06-08 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 電力変換装置 |
JP3378562B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2003-02-17 | 株式会社千代田 | 単相三線式ac/dc双方向コンバータ |
JP2002252986A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Canon Inc | インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法 |
JP4506020B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-07-21 | パナソニック電工株式会社 | 電力変換装置 |
JP2002354679A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Kyocera Corp | 電力変換装置及びそれを用いた電力供給システム |
AU2003903626A0 (en) | 2003-07-15 | 2003-07-31 | Save The World Air, Inc. | Device for saving fuel and reducing emissions |
JP2005245160A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
TW200709544A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Ind Tech Res Inst | Transformer-free power conversion circuit for parallel connection with commercial electricity system |
JP4441691B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2010-03-31 | 国立大学法人東京工業大学 | 交流/直流電力変換装置 |
JP5110960B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-12-26 | 新電元工業株式会社 | 系統連系インバータ装置 |
US8253273B2 (en) | 2007-07-26 | 2012-08-28 | Utc Power Corporation | Power system having AC and DC power sources |
DE602007011262D1 (de) * | 2007-09-05 | 2011-01-27 | Abb Oy | Ein-Phasen-zu-Drei-Phasen-Wandler |
CN102460932B (zh) * | 2009-06-19 | 2014-12-10 | 三菱电机株式会社 | 电力变换装置 |
WO2011008567A2 (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-20 | Ideal Power Converters, Inc. | Power transfer devices, methods, and systems with crowbar switch shunting energy-transfer reactance |
JP5126302B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2013-01-23 | 株式会社安川電機 | 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム |
JP2012178944A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 電力変換装置、電力変換システム、およびモータインバータ |
-
2013
- 2013-07-26 JP JP2013155317A patent/JP6087238B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-14 TW TW103124123A patent/TWI527356B/zh active
- 2014-07-24 CN CN201410356891.4A patent/CN104348375B/zh active Active
- 2014-07-25 US US14/340,762 patent/US9306472B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201517491A (zh) | 2015-05-01 |
US20150029772A1 (en) | 2015-01-29 |
CN104348375A (zh) | 2015-02-11 |
JP2015027178A (ja) | 2015-02-05 |
CN104348375B (zh) | 2017-04-12 |
TWI527356B (zh) | 2016-03-21 |
US9306472B2 (en) | 2016-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6087238B2 (ja) | 電源装置とその運転方法 | |
JP6103874B2 (ja) | 電源装置とその運転方法 | |
US8878389B2 (en) | Method and apparatus for providing uninterruptible power | |
CA2965488C (en) | Multi-mode energy router | |
JP5800130B2 (ja) | 直流電源システム | |
WO2013121665A1 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2014087134A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2008199808A (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
US20180019684A1 (en) | Power converter | |
Aharon et al. | Analysis of bi-directional buck-boost converter for energy storage applications | |
KR20190115364A (ko) | 단상 및 3상 겸용 충전기 | |
JP6766540B2 (ja) | 分散型電源システム | |
US20180019685A1 (en) | Power converter | |
TWI583098B (zh) | Power supply and the use of its non-power supply system | |
JP6156575B2 (ja) | パワーコンディショナおよびその制御方法 | |
JP2015012750A (ja) | 電力変換装置 | |
Kanta et al. | Design of a bi-directional DC-DC 4 phase interleave converter for PV applications | |
JP6463994B2 (ja) | 電源装置およびこれを用いた無停電電源システム | |
JP2011193704A (ja) | 直流−交流電力変換装置 | |
JP2009247185A (ja) | 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法 | |
KR101403868B1 (ko) | 정현파 펄스 폭 변조 승압 초퍼를 이용한 태양광 발전용 파워 컨디셔너 | |
JP5748804B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN108336814B (zh) | 一种后备式ups | |
de Campos et al. | Multi-winding bidirectional flyback converter | |
KR20200140332A (ko) | 전력 변환 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |