JP4438575B2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents
内燃機関の点火時期制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438575B2 JP4438575B2 JP2004257527A JP2004257527A JP4438575B2 JP 4438575 B2 JP4438575 B2 JP 4438575B2 JP 2004257527 A JP2004257527 A JP 2004257527A JP 2004257527 A JP2004257527 A JP 2004257527A JP 4438575 B2 JP4438575 B2 JP 4438575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition timing
- intake
- correction value
- engine
- actual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
ところで、機関運転状態に応じてバルブタイミングを調整した場合の内部EGRについて、検討すると次のようになる。
これらの点を考慮すると、エンジンは各吸気行程において燃焼室に内部EGR(=EGRa+EGRb+EGRc)の量の排ガスを吸入し、これを新気に混合させることとなり、これにより燃焼室の新気は薄められて燃焼が遅くなることより、点火時期を進める必要性が生じている。
しかしながら、吸排両バルブが可変バルブタイミング機構を備えた吸排VVTエンジンにおいては、目標タイミングと実タイミングとの偏差と内部EGR量とは単純な相関関係ではなくなることから、吸気VVTのエンジン制御例をそのまま適用することはできない。
吸気通路3には、上流側から順にエアクリーナ7、スロットル弁8および電磁式燃料噴射弁(インジェクタ9)が設けられており、排気通路4には、その上流側から順に排ガス浄化用の触媒コンバータ(三元触媒)11および図示しないマフラ(消音器)が設けられている。
更に、エンジン1のシリンダヘッドの排気ポート4pには排気通路4が接続される。燃焼室2内の混合気は点火プラグ22により点火され、燃焼した後の排ガスは排気弁6の開弁時にピストン10の上昇に伴って排気ポート4pから排気通路4に流下し、触媒11及び図示しない消音器を経て外部に排出される。なお、エンジン1は直列4気筒エンジン1であり、点火プラグ22は4個設けられ(ここでは1つのみ示した)、各点火プラグ22はディストリビュータ37を経て、点火コイル38、イグナイタ39を介しECU30の点火ドライバー391に接続される。これによって、点火信号を受けたイグナイタ39の働きで点火コイル38の1次電流を断接制御し、2次電流をディストリビュータ37を介し各点火プラグ22に順次供給して混合気の着火を行っている。
また、エンジン1には水温センサ27や、クランク角度を検出するクランク角センサ28(このクランク角センサはエンジン回転数を検出する回転数センサも兼ねている)、吸排カム軸12、13に対設され、吸排カム角βci、βceをそれぞれ検出する吸気カム角センサ36、排気カム角センサ37等が設けられている。
目標内部EGR指標設定手段A3は、機関の運転状態であるエンジン回転数Neと体積効率ηv(負荷)とに基づく目標内部EGR率(指標)EGROを予め作成済みの目標内部EGR率マップ(不図示)で演算する。
目標バルブタイミング設定手段B1はエンジン回転数Neと体積効率ηv(負荷)に応じて吸気目標バルブタイミングδivo、δivc、排気目標バルブタイミングδevo、δevcを設定する。
点火時期補正手投A5は、図3、4に示すように、点火時期補正値算出部a1と、第2点火時期補正値算出部a2と、加算部a3とを備える。
第2点火時期補正値算出部a2(第2点火時期補正手段)は、図4中に示すように、吸気目標バルブタイミングδivooと実吸気バルブタイミングδivonとの偏差divに応じて第2点火補正量dkHを演算する。
なお、この第2点火補正量dkHはその時の体積効率ηvが高負荷値であるほど大きな比率ε2で第2点火補正量dkHを取り込み、基本点火時期Kbの補正値とする。
このような演算処理が行なわれて、CPU31から、燃料噴射用制御信号である目標点火時期tKpがドライバ33を介してインジェクタソレノイド34へ出力され、4つのインジェクタ9が順次駆動されて、所望の点火制御が行なわれる。
図6の吸排VVT制御に達すると、ここでのステップs1では最新のエンジン回転数Ne、現在の吸入空気質量Qaより体積効率ηv(負荷)が算出され、取り込まれる。ステップs2ではエンジン回転数Ne、体積効率ηv相当の吸気目標バルブタイミングδivoo(開時)、排気目標バルブタイミングδevco(閉時)が予め設定されている目標バルブタイミング設定マップ(不図示)で設定される(図5(a)参照)。次いで、ステップs3ではクランク角dc、吸排カム角βci、βceを取り込み、実吸気バルブタイミングδivon(開時)、実排気バルブタイミングδevcn(閉時)を検出する。
次いで、ステップa2で現在の体積効率ηv(負荷)及びエンジン回転数Neに応じた基本点火時期Kbを算出する(図4のマップmap1参照)。なお、点火時期は、圧縮上死点前のクランク角に相当する数値(点火進角値)として表される。また、この基本点火進角値Kbのマップmap1は、予めROM32に格納されている。次いで、ステップa3では現在の体積効率ηv(負荷)及びエンジン回転数Neに応じた目標内部EGR率EGROを予め作成済みの目標内部EGR率マップ(不図示)で演算する。更に、ステップa4で吸気開バルブタイミングδivo(図5(a)のδivon)と排気閉バルブタイミングδevc(図5(a)のδevcn)に基づきオーバラップOR(=δivo−δevc)を求め、このオーバラップORとエンジン回転数Ne相当の基本実内部EGR率を基本実内部EGR率マップ(不図示)で演算し、その基本実内部EGR率を吸気温度Ta、吸気路圧pa、排気圧pe相当の各補正係数で処理してエンジンの実内部EGR率EGRNを算出する。
5 吸気バルブ
6 排気バルブ
20 吸排VVT
αEGR 偏差
δivo 吸気目標バルブタイミング
δevo 排気目標バルブタイミング
δivon 吸気実バルブタイミング
δivoo 吸気目標バルブタイミング
δevcn 排気実バルブタイミング
tKp 目標点火時期
A1 基本点火時期設定手段
A2 実バルブタイミング検出手段
A3 目標内部EGR指標設定手段
A4 実内部EGR指標算出手段
A5 点火時期補正手段
EGR0 目標内部EGR率
EGRN 実内部EGR指標
Kb 基本点火時期
OR オーバラップ
Claims (3)
- 吸気バルブと排気バルブとにそれぞれバルブタイミング可変機構が設けられた内燃機関の点火時期制御装置において、
上記機関の回転数と負荷に応じて基本点火時期を設定する基本点火時期設定手段と、
上記吸気バルブの吸気実バルブタイミング及び上記排気バルブの排気実バルブタイミングを検出する実バルブタイミング検出手段と、
上記機関の運転状態に基づき目標内部EGR指標を設定する目標内部EGR指標設定手段と、
上記吸気実バルブタイミングと上記排気実バルブタイミングに基づき機関の実内部EGR指標を算出する実内部EGR指標算出手段と、
上記目標内部EGR指標と実内部EGR指標との偏差に応じて過渡点火時期補正値を演算すると共に同補正値を機関が低負荷領域にあると大きく設定する点火時期補正値算出手段と、
吸気目標バルブタイミングと上記吸気実バルブタイミングとの偏差に応じて過渡点火時期補正値を演算すると共に同補正値を機関が高負荷領域にあると大きく設定する第2点火時期補正値算出手段と、
上記点火時期補正値算出手段からの過渡点火時期補正値と上記第2点火時期補正値算出手段からの過渡点火時期補正値とを上記基本点火時期に加算して目標点火時期を演算する点火時期補正手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。 - 請求項1記載の内燃機関の点火時期制御装置において、
上記点火時期補正手段は機関の低負荷領域で低負荷になるほど上記点火時期補正値算出手段が設定した補正値の取り込み率を大きく設定することを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。 - 請求項2記載の内燃機関の点火時期制御装置において、
上記第2点火時期補正手投は機関の高負荷領域で高負荷になるほど上記第2点火時期補正値算出手段が設定した補正値の取り込み率を大きく設定することを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257527A JP4438575B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257527A JP4438575B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006070855A JP2006070855A (ja) | 2006-03-16 |
JP4438575B2 true JP4438575B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=36151725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004257527A Expired - Fee Related JP4438575B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4438575B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1865574B1 (en) * | 2005-04-01 | 2015-06-17 | Fujitsu Frontech Limited | Rfid tag applicable to metal and rfid tag section of the same |
JP2010163965A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関装置およびその制御方法、ハイブリッド車 |
FR2981404B1 (fr) * | 2011-10-12 | 2013-10-18 | IFP Energies Nouvelles | Procede de controle d'un moteur a combustion a partir d'une estimation de la fraction massique de gaz brules dans le collecteur d'admission |
CN116146399B (zh) * | 2022-10-27 | 2024-11-19 | 东风汽车集团股份有限公司 | 发动机全生命周期的点火角修正方法、系统、终端及车辆 |
CN116146400B (zh) * | 2022-10-27 | 2024-11-19 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种发动机老化损耗校正的点火角自适应学习方法及系统 |
-
2004
- 2004-09-03 JP JP2004257527A patent/JP4438575B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006070855A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475221B2 (ja) | エンジン | |
JP4277897B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN1989339A (zh) | 用于内燃机的点火正时控制装置 | |
JP2005307847A (ja) | 内燃機関の空気量算出装置 | |
JP4706618B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4605512B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10480434B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH1061477A (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
JP4438575B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2008101540A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007100509A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP4532004B2 (ja) | 可変バルブタイミング機構及び過給機付エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2013130121A (ja) | 火花点火式内燃機関の排気還流装置 | |
CN101091049A (zh) | 发动机 | |
US20160369729A1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP3975868B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4930726B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP4160745B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP4092579B2 (ja) | 内燃エンジンの制御装置 | |
JP2004100471A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006329065A (ja) | 車両用内燃機関 | |
JP4133288B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 | |
JP2007085218A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008157093A (ja) | 内燃機関 | |
JP2005188334A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4438575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |