JP4133288B2 - 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 - Google Patents
内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4133288B2 JP4133288B2 JP2002363911A JP2002363911A JP4133288B2 JP 4133288 B2 JP4133288 B2 JP 4133288B2 JP 2002363911 A JP2002363911 A JP 2002363911A JP 2002363911 A JP2002363911 A JP 2002363911A JP 4133288 B2 JP4133288 B2 JP 4133288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- valve
- amount
- intake
- throttle opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 25
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気弁と排気弁との少なくとも一方の開閉タイミングを変更することが可能な可変バルブタイミング機構を搭載した内燃機関の可変バルブタイミング制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば自動車などの車両に搭載される内燃機関(以下、エンジンと称する)において、吸気弁と排気弁の開閉タイミングを運転状況に応じて変更し得るものがある。通常、このような吸気弁と排気弁のタイミング変更のための機構は、可変バルブタイミング機構と称され、例えば排気弁に対する吸気弁の開成タイミングを変更し得るものである。開閉タイミングの変更は、運転状況に応じて設定された目標の開閉タイミングとなるように実行され、高出力化や燃費及びドライバビリティの向上などを図るものである。
【0003】
このような可変バルブタイミング機構の制御としては、例えばスロットル開度とエンジン回転数とに基づいて吸気弁の進角量を決定し、例えばアイドリング運転時の開閉タイミングを基本として、その進角量により開閉タイミングを進角させて目標の開閉タイミングを設定するものが知られている(例えば特許文献1)。この例にあっては、スロットル開度により負荷を判断しており、スロットル開度とエンジン回転数とにより運転状態が部分負荷域であるか全負荷域であるかを判定するものである。そして、スロットルバルブを全開にする全負荷域では、排気弁と吸気弁とが同時に開成している期間を規定する目標バルブオーバーラップ量を、スロットルバルブが全開とはならない部分負荷域よりも小さくして、トルクや出力を増大させるようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−93713号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような構成のものであると、スロットル開度により負荷を推定すると、エンジンの負荷言い換えれば吸入空気量を正確に検出し得ない場合があるため、目標オーバーラップ量の設定精度が低下することがある。
【0006】
これに対し、エンジンの負荷は、吸気管圧力から検出しているものが一般的である。このように吸気管圧力により負荷を検出しているものでは、目標の開閉タイミングとするための進角量を吸気管圧力とエンジン回転数とでマップを作成しておき、そのマップを用いて部分負荷域から全負荷域までの全ての運転領域における目標の開閉タイミングを決定している。
【0007】
吸気管圧力は、図8に示すように、スロットル開度が小さい部分ではスロットル開度にほぼ比例するようにして変化するが、ある開度以上特にはスロットルバルブが全開になる前の開度から全開においてはほとんど変化しないつまりほぼ同じ値を呈するものとなる。このため、スロットルバルブを全開に近い状態で操作しており、その後加速あるいは登坂などで出力が必要な場合に、全開にする操作を行っても、吸気管圧力にほとんど変化がないために進角量が変化がなく、したがって目標の開閉タイミングが変化しないために運転者が要求している出力とならない場合が生じた。
【0008】
本発明は、このような不具合を解消することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の内燃機関の可変バルブタイミング制御方法は、吸気系にスロットルバルブを有しそのスロットル開度に応じて吸入空気量を調整し得るとともに、吸気弁と排気弁との開閉タイミングを制御し得る内燃機関において、運転状態に応じた開閉タイミングになるように吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを運転状態に応じて設定される目標制御量により制御する内燃機関の可変バルブタイミング制御方法において、スロットル開度が全負荷域までの部分負荷域に対応して、部分負荷域と全負荷域との境界となるスロットル開度により設定される所定開度未満の場合には、吸気管圧力と機関回転数とに基づいて目標制御量を決定し、スロットル開度が所定開度以上の全負荷域の場合には、吸気管圧力と機関回転数とスロットル開度とに基づき、かつスロットル開度が大きいほど排気弁と吸気弁とが同時に開成しているオーバーラップが増加するように目標制御量を決定することを特徴とする。
【0010】
このような構成によれば、スロットル開度が所定開度未満である場合には、吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングが、吸気管圧力と機関回転数とに基づいて決定される目標制御量により制御される。したがって、内燃機関が全負荷域未満の例えば部分負荷域において運転されている場合には、実際の吸入空気量に対応させて精度よく吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを、運転状態に応じた開閉タイミングになるよう制御することが可能になる。
【0011】
一方、スロットル開度が所定開度以上である場合には、吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングが、吸気管圧力と機関回転数とスロットル開度とに基づいて決定される目標制御量により制御される。したがって、内燃機関が全負荷域において運転されている場合には、運転者の要求を反映するスロットルバルブの操作量に応じて精度よく吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを、運転状態に応じた開閉タイミングになるよう制御することが可能になる。
【0012】
したがって、内燃機関の部分負荷域と全負荷域との全運転状態において、吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを目標制御量によりその時の運転状態に応じた開閉タイミングにすることで、部分負荷域において燃費及びドライバビリティを向上させることが可能になるとともに、全負荷域において運転者の要求を反映した出力を確保することが可能になる。
【0013】
スロットル開度が所定開度以上である場合の制御を簡素化するためには、スロットル開度が所定開度以上の場合には、吸気管圧力と機関回転数とに基づき設定された目標制御量を基本量として、その基本量をスロットル開度に応じて設定された補正量により補正して目標制御量を決定することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0015】
図1に1気筒の構成を概略的に示したエンジン100は、自動車用の3気筒のもので、エンジン100の吸気系1には、図示しないアクセルペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設され、その下流側にはサージタンク3が設けられ、サージタンク3からの吸入空気は吸気弁37を介してシリンダ38内に吸入される。サージタンク3に連通する吸気系1の吸気マニホルド4のシリンダヘッド39側の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあり、この燃料噴射弁5を電子制御装置6により制御するようにしている。また、排気系20には、燃焼室38aから排気弁36を介して排出された排気ガス中の酸素濃度を測定するためのO2センサ21が、図示しないマフラに至るまでの管路に配設された三元触媒22の上流の位置に取り付けられている。
【0016】
また、このエンジン100は、連続可変バルブタイミング機構(以下、VVTと称する)30を具備するものである。VVT30は、いわゆる揺動シリンダ機構を利用したもので、排気カムシャフト31に固定されたロータ(図示しない)と、ロータに外嵌するハウジング(図示しない)と、ロータに対してハウジングを回動させるための電磁式4方向切換制御弁たるオイルコントロールバルブ32と、互いに噛み合うように一方をハウジングに固着し他方を吸気カムシャフト33に固定した一対のギア34、35とを備えている。
【0017】
そして、ハウジングに流出入する作動油の方向及び量をオイルコントロールバルブ32により制御して、ロータに対するハウジングの相対角度を変化させ、排気カムシャフト31と吸気カムシャフト33との間に任意の回転位相差を生じさせて、バルブタイミングを可変制御するものである。つまり、クランクシャフト(図示しない)の回転に対して排気弁36を常に一定の開閉タイミングで開閉させつつ、吸気弁37の開閉タイミングを変化させて、排気弁36の開閉タイミングと吸気弁37の開閉タイミングとの相対位相差を所定角度範囲内で自在に変化させることができる。具体的には、吸気弁37の開閉タイミングを例えばアイドリング時には遅角側に移動させて、排気弁36と吸気弁37との両方が開成している期間であるオーバーラップを最小にするとともに、高負荷時にはこのアイドリング時の開閉タイミングを後述する目標進角量VTTBにより進角側へ移動させてオーバーラップを大きくし、エンジンの燃費や出力、あるいはドライバビリティの向上などに寄与させている。また、排気カムシャフト31の一方の端部には、クランク角度信号m及び気筒判別用のN信号を出力するクランクセンサ41が取り付けてあり、吸気カムシャフト33の一方の端部には、240°CA(クランク角度)回転する毎に吸気カム信号nを出力するタイミングセンサ42が、それぞれ取り付けてある。
【0018】
電子制御装置6は、中央演算処理装置7と、記憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インターフェース11とを具備してなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されている。中央演算処理装置7は、記憶装置8に格納された後述のプログラムを実行して、エンジン100の運転制御を行うものである。そしてエンジン100の運転制御を行うために必要な情報が入力インターフェース9を介して中央演算処理装置7に入力されるとともに、中央演算処理装置7は出力インターフェース11を介して制御のための信号が燃料噴射弁5やオイルコントロールバルブ33などに出力する。具体的には、入力インターフェース9には、サージタンク3内の圧力(吸気管圧力PM)を検出するための吸気圧センサ13から出力させる吸気圧信号a、エンジン回転数NEを検出するための回転数センサ14から出力される回転数信号b、クランクセンサ41から出力されるクランク角度信号m、タイミングセンサ42から出力される吸気カム信号n、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するためのアイドルスイッチ16から出力されIDL信号d、スロットルバルブ2の開度すなわちスロットル開度を検出するためのスロットル開度センサ17から出力される開度信号e、エンジンの冷却水温を検出するための水温センサ18から出力される水温信号f、上記したO2センサ21から出力される電圧信号hなどが入力される。一方、出力インターフェース11からは、燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号fたる駆動パルスINJが、またスパークプラグ19に対して点火信号gが、さらにオイルコントロールバルブ32に対して目標制御量VTTBに対応する制御信号が、それぞれ出力されるようになっている。
【0019】
電子制御装置6には、吸気圧センサ13から出力される吸気圧信号aと回転数センサ14から出力させる回転数信号bとを主な情報とし、エンジン100の運転状態に応じて決まる各種の補正係数で基本燃料噴射時間すなわち基本噴射量を補正して燃料噴射弁開成時間である最終噴射時間すなわち燃料噴射量を決定し、その決定された時間により燃料噴射弁5を制御して、エンジン100の運転状態に応じた燃料噴射量を燃料噴射弁5から吸気系1に噴射するためのプログラムが内蔵してある。
【0020】
また、電子制御装置6には、運転状態に応じた開閉タイミングになるように吸気弁37と排気弁36との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを運転状態に応じて設定される目標制御量VTTBにより制御するもので、スロットル開度TAが全負荷域までの部分負荷域に対応して、設定される所定開度KVTFTAH未満の場合には、吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとに基づいて目標制御量VTTBを決定し、スロットル開度TAが所定開度KVTFTAH以上の全負荷域の場合には、吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとスロットル開度TAとに基づき、かつスロットル開度TAが大きいほど排気弁36と吸気弁37とが同時に開成しているオーバーラップが増加するように目標制御量KVTFTAHを決定するためのプログラムが内蔵してある。
【0021】
この可変バルブタイミング制御プログラムの概略手順を図2〜4を参照して説明する。この実施の形態においては、同プログラムを実行するために、吸気管圧力PAとエンジン回転数NEとに基づいて目標制御量VTTBの基本量VTTBFが基本量マップにより設定してある。この実施の形態では、上述したように、アイドリング運転時の吸気弁37の開閉タイミングが最遅角側に設定してあるので、目標制御量VTTBは開閉タイミングを進角させる進角量となる。この基本量VTTBFは、部分負荷域と全負荷域との全域にわたって、吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとに基づいて設定されており、図5に示すように、スロットルバルブ2が閉成しているアイドリング運転状態では進角も遅角もせず、同じエンジン回転数NEにおいては負荷が高くなるほど進角するように設定されている。
【0022】
加えて、スロットル開度TAが所定開度KVTFTAH以上になった場合に目標制御量VTTBを補正する補正量VTTBFTAが、エンジン回転数NEとスロットル開度TAとに基づいて補正量マップにより設定してある。この補正量VTTBFTAは、図6に示すように、スロットルバルブ2が閉成しているアイドリング運転状態では進角も遅角もせず、同じエンジン回転数NEにおいてはスロットル開度TAが大きくなるほど進角するように設定してある。所定開度KVTFTAHは、具体的には、部分負荷域と全負荷域との境界となるスロットル開度TA、言い換えれば全負荷域の至る直前のスロットル開度TA、例えば約70°に設定する。これは、スロットルバルブ2を開成するに伴って吸気管圧力PAは高くなるが、スロットル開度TAが例えば10°を上回ったあたりから吸気管圧力PMがほぼ変化せず、全負荷域においても吸気管圧力PMが高くならないことに基づいている。なお、基本量マップと補正量マップとは、代表的なエンジン回転数NEに対して基本量VTTBF、補正量VTTBFTAが設定してあり、それ以外については補間計算をして基本量VTTBF、補正量VTTBFTAを求めるようになっている。また、基本量VTTBF及び補正量VTTBFTAはクランク角度に換算して設定されるものである。
【0023】
図2において、ステップS1では、現在のエンジン100の運転状態を検出するために、吸気圧センサ13から出力される吸気圧信号aから検出された吸気管圧力PMを実行中のプログラムに取り込むとともに、回転数センサ14から出力される回転数信号bから検出されたエンジン回転数NEを取り込む。ステップS2では、取り込んだ吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとにより基本量VTTBFを基本量マップにより計算する。ステップS3では、計算により得られた基本量VTTBFを記憶装置8に一時保存する。
【0024】
以上のようにして、基本量VTTBFを設定するとともに、補正量VTTBFTAを以下の手順で設定する。図3において、まず、ステップS11では、回転数センサ14から出力される回転数信号bから検出されたエンジン回転数NEを取り込むとともに、スロットル開度センサ17から出力される開度信号eから検出されたスロットル開度TAを実行中のプログラムに取り込む。ステップS12では、取り込んだエンジン回転数NEとスロットル開度TAとにより補正量VTTBFTAを補正量マップにより計算する。ステップS13では、計算により得られた補正量VTTBFTAを記憶装置8に一時保存する。
【0025】
次に、目標制御量VTTBの設定は、以下の手順により行う。図4において、まず、ステップS21では、この時点の運転状態においてスロットルバルブ2が全負荷域に達するまで開成されたか否かを判定するために、スロットル開度TAを取り込む。ステップS22では、取り込んだスロットル開度TAが所定開度KVTFTAH以上であるか否かを判定する。取り込んだスロットル開度TAが所定開度KVTFTAH未満の場合はステップS23に進み、所定開度KVTFTAH以上の場合はステップS24に移行する。この判定により、スロットルバルブ2が全負荷域に達するまで開成されたか否かが判定される。ステップS23では、この時点の目標制御量VTTBを基本量VTTBFに設定する。ステップS24では、目標制御量VTTBを基本量VTTBFに補正量VTTBFTAを加算したものに設定する。ステップS25では、設定した目標制御量VTTBを記憶装置8に保存する。以上のようにして計算した目標制御量VTTBは、図7に示すように、基本量VTTBF及び補正量VTTBFTAが補間計算されるのでスロットル開度TAに対して連続的に変化する。また、スロットル開度TAが所定開度KVTFTAH以上となる領域における目標制御量VTTBは、基本量VTTBFに補正量VTTBFTAを加算することによりスロットル開度TAの増加に比例して直線的に変化するものである。
【0026】
以上の構成において、エンジン100を始動してスロットルバルブ2が閉成しているアイドリング運転時にあっては、吸気弁37を最遅角された開閉タイミングにより開閉する。この場合、オーバーラップがほとんどない状態であるので、吸気の際に吸気系1に流入する排気ガスが少なく、燃費のよい燃焼を達成することができる。
【0027】
このようなアイドリングの後、車両の発進などでアクセルペダルが踏み込まれると、スロットルバルブ2は所定開度KVTFTAH未満の開度で開成されることになる。このような運転状態は、部分負荷域での運転状態となる。そして、ステップS1〜ステップS3及びステップS11〜ステップS13を実行することにより、この時点の運転状態における基本量VTTBF及び補正量VTTBFTAがそれぞれのマップから計算される。その後、ステップS21及びステップS22を実行し、ステップS22によりこの時点のスロットル開度TAが所定開度KVTFTAH未満であることを判定すると、ステップS23及びステップS25を実行して目標制御量VTTBを基本量VTTBFに設定する。そして、設定された目標制御量VTTBに対応する制御信号hが出力インターフェース11からオイルコントロールバルブ33に出力され、オイルコントロールバルブ33が制御されることにより吸気弁37が進角される。したがって、オーバーラップ量がアイドリング運転の場合より増加し、燃費を良好に維持した状態で、出力を確保することができる。
【0028】
上述の部分負荷域での運転状態からさらにアクセルペダルを踏み込んで全負荷域つまりスロットル開度TAが所定開度KVTFTAH以上になると、吸気管圧力PMが上昇し、かつエンジン回転数NEが上昇するので、基本量VTTBFが増加つまりより進角側となる量となる。すなわち、制御は、ステップS1〜ステップS3を実行して、上昇した吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとに応じた基本量VTTBFが設定される。これとともに、スロットル開度TAが所定開度KVTFTAH以上となっているので、ステップS11〜ステップS13を実行して、スロットル開度TAとエンジン回転数NEとに応じた補正量VTTBFTAが設定される。
【0029】
そして、ステップS21及びステップS22を実行して開成されたスロットルバルブ2のスロットル開度TAが所定開度KVTFTAH以上であることを判定すると、ステップS24において保存された基本量VTTBFに補正量VTTBFTAを加算して目標制御量VTTBを演算し、保存する(ステップS25)。この目標制御量VTTBは、スロットル開度TAが所定開度KVTFTAH未満の運転状態の場合と異なり、補正量VTTBFTAだけ進角する量である。したがって、この目標制御量VTTBに対応する制御信号hが出力インターフェースからオイルコントロールバルブ33を制御することにより、吸気弁37が部分負荷域での運転状態における開閉タイミングより進角するこの結果、吸気慣性により大量の外気が吸気系1を介してシリンダ38内に流入する。
【0030】
このように、吸気弁37をスロットルバルブ2の開成の度合いすなわちスロットル開度TAに基づいて進角することにより、吸入空気量が増加するため、また吸入空気量の増加に対応して燃料噴射量が増加するため、全負荷域におけるエンジン100の出力、トルクをスロットル開度TAに応じて大きくすることができる。
【0031】
この実施の形態によれば、吸気弁37の開閉タイミングを制御つまり進角させて目標とする開閉タイミングとするのに要する目標制御量VTTBを、吸気管圧力PAとエンジン回転数NEとで設定される基本量VTTBFで決定するか、あるいはその基本量VTTBFにスロットル開度TAに基づいて設定される補正量VTTBFTAを加算して得られるもので決定するかを、スロットルバルブ2のスロットル開度TAに基づいて行うので、スロットル開度TAが所定開度KVTFTAH未満の部分負荷域にあっては実際の吸入空気量に整合した吸気弁37の開閉タイミングとすることができるとともに、吸気管圧力PAがスロットル開度TAの増加に伴わずに飽和している状態つまり全負荷域での運転であっても、運転者の要求に応じた開閉タイミングにすることができる。したがって、部分負荷域では、燃費を確保することができるとともに、全負荷域では要求された出力、トルクを確保することができる。
【0032】
しかも、部分負荷域から全負荷域へ運転状態が移行する時に、基本量VTTBFにスロットル開度TAに基づいて設定される補正量VTTBFTAを加算して目標制御量VTTBを決定しているので、目標制御量VTTBがステップ状に変化することがなく、それゆえ負荷域の境界部分でのドライバビリティを向上させることができる。加えて、部分負荷域にあっては、吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとで設定される基本量VTTBFで設定することにより、全負荷域での開閉タイミングの制御とは独立して最適となる目標制御量VTTBを決定でき、燃費及び燃焼の安定性を向上させることができる。
【0033】
なお、上記実施の形態では、吸気弁37の開閉タイミングを可変するものを説明したが、排気弁36の開閉タイミングを可変するものであってもよい。この場合には、アイドリング時の開閉タイミングを最進角側に設定しておき、目標制御量は遅角量とするものである。
【0034】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような構成であるので、スロットル開度が所定開度未満である場合には、実際の吸入空気量に対応させて精度よく吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを、運転状態に応じた開閉タイミングになるよう制御することができ、燃費及びドライバビリティを向上させることができる。
【0036】
また、スロットル開度が所定開度以上である場合には、内燃機関が例えば全負荷域において運転されている場合には、運転者の要求を反映するスロットルバルブの操作量に応じて精度よく吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを、運転状態に応じた開閉タイミングになるよう制御することができ、運転者の要求を反映した出力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成説明図。
【図2】同実施の形態の制御手順を示すフローチャート。
【図3】同実施の形態の制御手順を示すフローチャート。
【図4】同実施の形態の制御手順を示すフローチャート。
【図5】同実施の形態の基本量を示すグラフ。
【図6】同実施の形態の補正量マップの内容を示す表。
【図7】同実施の形態の目標制御量の変化を示すグラフ。
【図8】従来例の吸気圧のスロットル開度に対する変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1…吸気系
2…スロットルバルブ
36…排気弁
37…吸気弁
6…電子制御装置
7…中央演算処理装置
8…記憶装置
9…入力インターフェース
11…出力インターフェース
Claims (2)
- 吸気系にスロットルバルブを有しそのスロットル開度に応じて吸入空気量を調整し得るとともに、吸気弁と排気弁との開閉タイミングを制御し得る内燃機関において、運転状態に応じた開閉タイミングになるように吸気弁と排気弁との少なくともいずれか一方の開閉タイミングを運転状態に応じて設定される目標制御量により制御する内燃機関の可変バルブタイミング制御方法において、
スロットル開度が全負荷域までの部分負荷域に対応して、部分負荷域と全負荷域との境界となるスロットル開度により設定される所定開度未満の場合には、吸気管圧力と機関回転数とに基づいて目標制御量を決定し、
スロットル開度が所定開度以上の全負荷域の場合には、吸気管圧力と機関回転数とスロットル開度とに基づき、かつスロットル開度が大きいほど排気弁と吸気弁とが同時に開成しているオーバーラップが増加するように目標制御量を決定することを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御方法。 - スロットル開度が所定開度以上の場合には、吸気管圧力と機関回転数とに基づき設定された目標制御量を基本量として、その基本量をスロットル開度に応じて設定された補正量により補正して目標制御量を決定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002363911A JP4133288B2 (ja) | 2002-12-16 | 2002-12-16 | 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002363911A JP4133288B2 (ja) | 2002-12-16 | 2002-12-16 | 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004197578A JP2004197578A (ja) | 2004-07-15 |
JP4133288B2 true JP4133288B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=32761931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002363911A Expired - Fee Related JP4133288B2 (ja) | 2002-12-16 | 2002-12-16 | 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4133288B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100764495B1 (ko) | 2006-07-20 | 2007-10-09 | 현대자동차주식회사 | 내연기관의 가변 밸브 타이밍 제어 방법 및 그 시스템 |
CN108730094B (zh) * | 2018-06-28 | 2024-07-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种在高原低温环境下的辅助起动控制系统及方法 |
-
2002
- 2002-12-16 JP JP2002363911A patent/JP4133288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004197578A (ja) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632424B2 (ja) | 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置 | |
US6779508B2 (en) | Control system of internal combustion engine | |
JP5209454B2 (ja) | 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置 | |
EP1079089B1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine | |
JP2002322934A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP3767426B2 (ja) | エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置 | |
JP2007198314A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4605512B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP1359305B1 (en) | Fuel cut control apparatus for internal combustion engine | |
JP4133288B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 | |
JP4066764B2 (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JP5178634B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP5398994B2 (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JP3975868B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4160745B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
US8141539B2 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
JP5049926B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス還流制御方法 | |
US6505604B2 (en) | Ignition timing control apparatus for internal combustion engine | |
JP3236049B2 (ja) | 可変バルブタイミング制御機構付エンジンの燃料噴射制御方法 | |
JP4357388B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP3496575B2 (ja) | 内燃機関の回転数制御装置 | |
JP2004036582A (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP2007127100A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007262986A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2011226311A (ja) | 内燃機関の吸入空気量補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |