[go: up one dir, main page]

JP4436186B2 - ナビゲーション装置及び地図表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及び地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4436186B2
JP4436186B2 JP2004141879A JP2004141879A JP4436186B2 JP 4436186 B2 JP4436186 B2 JP 4436186B2 JP 2004141879 A JP2004141879 A JP 2004141879A JP 2004141879 A JP2004141879 A JP 2004141879A JP 4436186 B2 JP4436186 B2 JP 4436186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
building
graphic
drawn
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004141879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326154A (ja
Inventor
武史 黒澤
瑞樹 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004141879A priority Critical patent/JP4436186B2/ja
Priority to EP05252427A priority patent/EP1596163A3/en
Priority to US11/126,952 priority patent/US7801676B2/en
Priority to CNB2005100688652A priority patent/CN100526807C/zh
Priority to CN2009101320222A priority patent/CN101520334B/zh
Publication of JP2005326154A publication Critical patent/JP2005326154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436186B2 publication Critical patent/JP4436186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/3867Geometry of map features, e.g. shape points, polygons or for simplified maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、ユーザの走行を案内するナビゲーション装置において、地図情報を提示する技術に関するものである。
自動車に搭載されるナビゲーション装置において、ユーザの走行を案内する技術としては、従来より、ユーザから目的地の設定を受付け、受け付けた目的地までの間に推奨ルートを設定し、現在位置を含む範囲の地図上に、設定した推奨ルートを地図上で表す推奨ルート図形を、現在位置を示すマークと共に表示する技術が広く用いられている。
また、このようなナビゲーション装置における地図表示に関する技術としては、地図表示の縮尺が大きい場合には、道路を表す図形やビルなど建物の形状を表す図形を含めた地図を表示し、地図表示の縮尺が小さい場合には、衛星写真による地形写真上に道路を表す図形を描画した地図を表示する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2000-283784号公報
前記特許文献1の技術によれば、夜間走行時に地図上で夜間を表現するために夜間に撮影した衛星写真を使用すると、地図表示の縮尺が小さい場合には、都会地域の地図表示が、全面が明かりで埋めつくされた真っ白な地図表示となってしまい、かえって視認性や美しさに欠ける表示となってしまう。一方、地図上で夜間を表現するために、地図上でビルなど建物の形状を表す図形を高輝度色で表示することにより建物の明かりを表現することも考えられるが、このようにしても、やはり、地図表示の縮尺が小さい場合には、建物が密集している都会地域の地図表示は、明かりで埋め尽くされた真っ白な地図表示となってしまうことになる。
また、特許文献1の技術によれば、大きな縮尺においても衛星写真を用いたリアルな表示を行うためには、予め膨大なデータ量を有する衛星写真をナビゲーション装置に記憶しておかなければならないという問題もある。
そこで、本発明は、より視認性や美観に優れた夜景を表現することのできる地図表示を行うことを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、地図中で建物を表す建物図形を含む地図を表示するナビゲーション装置に、前記建物図形の形状と位置とのデータを含む地図データに基づいて、設定された地図表示縮尺に従った縮尺で、表示対象となった範囲の地図を描画する地図描画部と、前記地図描画部が描画した地図を表示する表示部とを備え、前記地図描画部において、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が所定の縮尺よりも大きい場合に、前記建物図形を高輝度色で描画した地図を生成し、前記地図表示縮尺が所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記建物図形の一部のみを高輝度色で描画した地図を生成するようにしたものである。
このようなナビゲーション装置によれば、地図表示縮尺が大きい場合には建物を表す建物図形を高輝度色で地図上に描画して夜景を表現する。一方、地図表示縮尺が小さい場合には、建物図形の一部のみを高輝度色で地図上に描画して夜景を表現することにより、地図表示縮尺が小さい場合に地図が光点で埋め尽くされて視認性を劣化してしまうこと抑制する。したがって、縮尺によらず、視認性や美観に優れた夜景を表現することができる。
ここで、より具体的には、このようなナビゲーション装置は、前記地図データを、前記各建物図形上の1または複数の点である代表点の位置を示す代表点位置情報を含むものとし、前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、代表点位置情報が示す位置に高輝度色の図形を描画した地図を生成するように構成してもよい。このようにすることにより、地図表示縮尺が小さい場合の街明かりの表現のために地図データに追加することが必要となるデータを、建物図形の代表点の位置情報のみとし、地図データのデータ量の増加を比較的少なく抑えることができる。
または、このようなナビゲーション装置は、前記地図描画部において、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記各建物図形上の1または複数の点である代表点の位置を求め、求めた代表点の位置に高輝度色の図形を描画した地図を生成するように構成してもよい。
このようにすることにより、図表示縮尺が小さい場合の街明かりの表現のために、地図データに特段の情報を含める必要がなくなる。
ここで、以上のナビゲーション装置では、前記地図描画部において、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記地図表示縮尺が小さいほど、高輝度色で描画される領域の前記建物図形に対する相対的なサイズが小さくなるように、前記建物図形の一部を高輝度色で描画した地図を生成するように構成してもよい。
このように、縮尺が小さいほど高輝度色で描画する領域の建物図形に対する相対的なサイズを小さくすることにより、縮尺に応じた地図表示の形態の視認性や美観に関する最適化を行うことができるようになる。
また、以上のナビゲーション装置では、前記地図描画部において、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、生成する地図内または生成する地図に対応する領域を含む所定の区域内の位置を持つ建物図形の数が大きいほど、高輝度色で描画される領域の前記建物図形に対する相対的なサイズが小さくなるように、前記建物図形の一部を高輝度色で描画した地図を生成するように構成してもよい。
このようなナビゲーション装置によれば、建物の密度の大きな地域については、高輝度色で描画する領域の建物図形に対する相対的なサイズを小さくすることにより、地図が光点で埋め尽くされて視認性が劣化してしまうことを防止しつつ、建物の密度の小さな地域については、高輝度色で描画する領域の建物図形に対する相対的なサイズを大きくすることにより街明かりが少なくさみしげな地図表示となってしまうことを防止することができる。
なお、前記各建物図形上に設定した代表点としては、当該建物図形の1または複数の頂点や、当該建物図形の中心点または重心点などを用いることができる。
ここで、以上のナビゲーション装置では、前記地図描画部において、仮想的に上空より地図を観測して得られる鳥瞰図表現による地図を描画する場合などには、前記地図描画部が、夜間用の地図を描画するときに、画する地図上における建物図形の位置が上であるほど描画色の輝度が低くなるように、前記建物図形または前記建物図形の一部の描画を行うようにしてもよい。なお、この場合には、高輝度で描画する前記建物図形または前記建物図形の一部のサイズは、描画する地図上における建物図形の位置が上であるほど小さくなるように調整されることになる。
このようにすることにより、鳥瞰図表現による地図を描画する場合などに、ユーザの視点からみて遠くにある建物の明かりが、より小さく暗く表されたリアルな夜景表現を行うことができる。
また、本発明は、併せて、地図を表示するナビゲーション装置として、表示対象となる領域である表示対象領域内の鳥瞰地図を描画する地図描画部と、前記表示対象領域の前記鳥瞰地図の地平線(水平線を含む)を形成する境界上の陸地に対応する範囲である陸地範囲を算定する陸地範囲算定部と、夜間用の地図を表示するときに、前記鳥瞰地図の前記地平線を形成する境界の上部に、前記陸地範囲算定部が算定した前記陸地範囲に対応する左右方向範囲についてのみ地平線上の町明かりを表現した夜空画像を描画し、地図画像を生成する地図画像生成部と、前記地図画像生成部が生成した地図画像を表示する表示部とを備えたナビゲーション装置をも提供する。
このようなナビゲーション装置によれば、陸地が存在する方向についてのみ、鳥瞰地図の地平線上に、遠方の町明かりを表現するので、町明かりが存在しない海洋方向などにも町明かりを表現してしまうことを排除した、よりリアルで美観に優れた夜景を表現することができる。
また、さらに、本発明は、地図データに基づいて地図を表示するナビゲーション装置として、表示対象となる領域である表示対象領域内の地図を、当該地図上の所定の基準点の上空の視点から斜め下方向を視線方向として見た鳥瞰地図を描画する地図描画部と、少なくとも夜間用の地図を表示するときに、前記表示対象領域外の前記視線方向の所定の領域を、前記視点から見た左右方向の視野角度の範囲毎に分割した視野角度範囲の各々について、当該視野角度範囲内の建物の密集の度合いを前記地図データに基づいて推定する建物密集度推定部と、夜間用の地図を表示するときに、前記各視野角度範囲に対応する各左右方向範囲毎に強調度を、当該左右方向範囲に対応する視野角度範囲について推定した建物の密集の度合いに応じて、当該密集の度合いが大きいほど強調の度合いが大きくなるように設定し、前記鳥瞰地図の地平線(水平線を含む)を形成する境界の上部に、前記各左右方向範囲毎に当該左右方向範囲について設定した強調度で町明かりを表現した夜空画像を描画し、地図画像を生成する地図画像生成部と、前記地図画像生成部が生成した地図画像を表示する表示部とを備えたナビゲーション装置を提供する。
このようなナビゲーション装置によれば、地平線上の町明かりを、鳥瞰地図の地平線を形成する境界を左右方向を分割して得られる複数の範囲毎に個別に、地図表示領域範囲外の、その範囲に対応する方向にある建物の密集の度合いに応じて、建物が密集しているほど町明かりが強調される表現形態で行うことができる。したがって、よりリアルで美観に優れた夜景を表現することができる。
以上のように、本発明によれば、視認性や美観に優れた夜景を表現することのできる地図表示を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1に本実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示す。
図示するように、本ナビゲーション装置は、制御装置1、地図データを格納したDVD-ROMやハードディスク等の記録媒体21にアクセスするための記録媒体ドライブ2、GPS受信機3、角加速度センサや車速センサなどの車両の走行状態を検知する走行状態センサ4、ユーザよりの入力を受け付けるリモコン5(リモートコントローラ)、表示装置6を備えている。
また、制御装置1は、地図データバッファ101、地図データ読出処理部102、現在状態算出部103、ルート探索部104、ナビゲーション画像生成部105、メモリ106、主制御部107、GUI制御部108を備えている。ここで、図1における制御装置1の内部の点線121は地図データバッファ101に格納される地図データへの各部のアクセス経路を示し、太線122は各部間の制御情報や各種データの各部の経路を示し、GUI制御部108に接続する細線はユーザとの間でリモコン5や表示装置6を用いて入出力する操作情報や画像情報の経路を示す。
但し、以上の制御装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路であって良く、この場合、以上に示した制御装置1の各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記録媒体21や適当な通信路を介して、制御装置1に提供されるものであって良い。
次に、記録媒体21に記憶される地図データの構成を示す。
ここで、地図データは、所定の地理的区域毎にメッシュ(図葉)と呼ばれる単位で管理されている。
そして、図2に示すように、地図データは、各メッシュに対応する区域や地図データの製作日時などを記述した管理データ、地図を表す基本地図データ、市街地の地図を基本地図データが表す地図よりも詳細に表した市街地図のデータである市街地図データ、路線データを含んで構成される。
ここで、基本地図データは、前述したメッシュ毎のメッシュデータを有し、各メッシュデータは、道路網データと描画データとを有する。
道路網データは、ユニット管理データと複数の道路ユニットよりなる。ここで、各メッシュの道路網は複数の詳細度レベルで表現されている。そして、各道路ユニットは各詳細度レベル毎に設けられており、対応するメッシュの地理的区域または対応するメッシュを分割した地理的区域の道路網を、対応する詳細度レベルで表現したものである。また、ユニット管理データは、各道路ユニットに対応する詳細度レベルや対応する地理的区域などを記述した管理情報である。
次に、各道路ユニットでは、道路を直線であるリンクの集合として表現しており、この各リンクの端点がノードである。そして、各道路ユニットは、ノード情報とリンク情報と接続情報とを含む。また、このノード情報は、各ノードの座標や、交差点に対応するノードであるか等の各ノードの属性を表すデータである。また、リンク情報は、各リンクの両端のノードの識別や、各リンクの距離や方位や、各リンクリに与えた経路探索用のコストであるリンクコストや、リンクの属する路線の路線番号等を示すデータである。そして、接続情報は他の道路ユニットとのノードやリンクの接続、対応関係を記述したものである。
次に、基本地図データの描画データは、河川や海や公園や鉄道を表す図形などの地図の表示要素となる各図形についての情報を表す背景ユニットと、建物名称や道路名称や交差点名称などの地図上に表示する文字情報についての情報を表す文字列ユニットと、地図上にガソリンスタンド等の建物の存在を表すために表示するマークであるアイコンについて情報を表すアイコンユニットとを有する。
そして、背景ユニットは、地図の地理的な表示要素となる各図形毎に設けられた図形レコードを有し、各図形レコードは、図形の識別子である図形オブジェクト番号、図形オブジェクトの河川、海といった種別を表す図形オブジェクト種別、図形の形状データである図形形状データ、図形を表示する地図上の位置を表す図形表示位置などを含む。
ここで、基本地図データの背景ユニットの図形レコードとしては、夜景を構成する光点を表す光点図形の図形レコードも設けられる。この光点図形の図形レコードの図形オブジェクト種別は光点である。
次に、地図データの市街地図データは、市街地区域毎に設けられた市街地データと、市街地データと地理的区域との対応などが記述された市街地管理データとを有する。
そして、各市街地データは一つの道路ユニットと描画データとを有する。市街地データの道路ユニットは、基本地図データの道路ユニット同様に、ノード情報、リンク情報、接続データを有する。
また、市街地データの描画データも、基本地図データの描画データと同様に、河川や海や公園や鉄道や建物や道路を表す図形などの市街地図の地理的な表示要素となる各図形についての情報を表す背景ユニットと、建物名称や道路名称や交差点名称などの市街地図上に表示する文字情報についての情報を表す文字列ユニットと、市街地図上にガソリンスタンド等の建物の存在を表すために表示するマークであるアイコンについて情報を表すアイコンユニットとを有する。
また、市街地図データの背景ユニットは、基本地図データの背景ユニットと同様に、市街地図の表示要素となる各図形毎に設けられた図形レコードを有する。そして、各図形レコードは、図形の識別子である図形オブジェクト番号、図形オブジェクトの地形図形や河川や海や道路や建物といった種別を表す図形オブジェクト種別、図形の形状データである図形形状データ、図形を表示する地図上の位置を表す図形表示位置などを含む。
ここで、市街地図データの背景ユニットの図形レコードとしては、前述のように、市街地図上で建物を表す建物図形の図形レコードも設けられる。この建物図形の図形レコードの図形オブジェクト種別は建物である。
ここで、以上の地図データにおける基本地図データの光点図形の図形レコードは、市街地データの図形レコードから作成する。
図3に、基本地図データの光点図形の図形レコードを作成するために行う光点図形生成処理について説明する。なお、この処理は、光点図形の図形レコードが含まれない地図データを格納したコンピュータ上で行うものである。
図示するように、この処理では、まず、各市街地図データの背景ユニットから、図形オブジェクト種別が建物の図形レコードを抽出する(ステップ302)。
そして、抽出した市街地図データの各図形レコードについて(ステップ304、310、312)、以下の処理を行う。
すなわち、まず、市街地図データの建物図形の図形レコードの図形形状データが表す建物図形を基に光点図形を生成し、市街地図データの図形レコードの図形表示位置を参照して、光点図形の図形表示位置を算出する(ステップ308)。
そして、算出した光点図形の図形形状データと図形表示位置を格納し、図形オブジェクト種別を光点とした図形レコードを生成し、基本地図データの光点図形の図形表示位置が含まれるメッシュのメッシュデータの描画データの背景ユニットに格納する(ステップ310)。
ここで、建物図形の図形レコードからの光点図形の生成は次のように行う。
すなわち、たとえば、市街地図データの図形オブジェクト種別として建物図形が設定されている建物図形の図形形状データが示す図形形状が図4aに示すものであった場合には、図4b1に示すように図形重心などの建物図形内部の一点に配置した点図形を光点図形として生成する。この場合、光点図形は、暗色の背景上に高輝度色で表示されると、図4b2に示す形態で建物の明かりを表現することになる。ただし、光点図形としては、図4c1に示す建物図形の一部または全部の頂点に配置した点図形を光点図形として生成するようにしてもよい。この場合、光点図形は、暗色の背景上に高輝度色で表示されると、図4c2に示す形態で建物の明かりを表現することになる。
また、このようにして生成された光点図形の図形表示位置は、その光点図形の元となった建物図形の表示位置に対応する位置とする。すなわち、たとえば、図4b1に示すように光点図形を生成する場合には、建物図形の図形レコードの図形表示位置より算出される、光点図形を配置した建物図形内部の一点の位置が光点図形の図形表示位置として求まる。
さて、このような光点図形生成処理によれば、たとえば、光点図形生成前の基本地図データが表す地図が図5aに示すものであって、市街地データが表す市街地図が図5bに示すものである場合には、市街地図に含まれる図5dに示す建物図形の各々から、図5cに示すように光点図形が生成される。そして、生成された光点図形の図形レコードが基本地図データに含められる。結果、基本地図データが表す地図は、図5eに示すように、光点図形を含むものとなる。
さて、このような構成において、制御装置1の現在状態算出部103は、以下の処理を繰り返し行う。
すなわち、現在状態算出部103は、走行状態センサ4やGPS受信機3の出力から推定される現在位置に対して、地図データバッファ101から読み出した前回決定した現在位置の周辺の基本地図データまたは市街地図データが示す地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしい座標と、現在の進行方向として最も確からしい方向と、現在の走行中のリンクとして最も確からしいリンクとを、それぞれ現在位置、現在進行方位、走行中リンクとして決定し、メモリ106に設定する。
また、主制御部107は、ユーザの目的地設定要求に応じて、ユーザからリモコン5、GUI制御部108を介して目的地の設定を受付け、これをメモリ106にセットする。
そして、目的地までの推奨ルートをルート探索部104に探索させる。ルート探索部104は、必要地理的範囲の基本地図データの道路ユニットの道路データを地図データバッファ101から読み出し、メモリ106に設定されている現在位置から目的地までの、走行中リンクを最初に辿る最小コストの経路を、リンクレコードのリンクコストなどを用いた所定のコストモデルに基づいて推奨ルートとして算出し、算出した推奨ルートの経路データを、メモリ106にセットする。
また、主制御部107は、メモリ106にセットされた現在位置が目的地近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ106にセットされている目的地と推奨ルートをクリアする処理も行う。
そして、主制御部107は、メモリ106にセットされた現在位置と、ユーザ操作などにより設定されている現在の地図の表示縮尺に応じて、地図を表示すべき地理的領域を算出して地図表示領域とし、ナビゲーション画像生成部105に地図表示領域についてのナビゲーション画像の生成を指示する処理を繰り返す。また、ユーザのスクロール操作などに応じて、前記地図表示領域を変更する処理も行う。
そして、ナビゲーション画像の生成を指示されたナビゲーション画像生成部105は、地図描画処理によって生成した地図画像上に、メモリ106にセットされている現在位置や推奨ルートや目的地を表したナビゲーション画像を生成し、GUI制御部108を介して表示装置6に表示する処理を繰り返す。
以下、このナビゲーション画像生成部105が行う地図描画処理について説明する。
図6に、地図描画処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、現在設定されている地図の表示縮尺と、主制御部107から指示された地図表示領域を取得する(ステップ602)。そして、次に、現在が昼間であるか夜間であるかを、ナビゲーション装置に備えた時計が示す時刻や、車両のヘッドランプや車幅灯などの灯火装置の点灯状態などに応じて判定する(ステップ604)。
地図の表示縮尺が、所定のしきい値縮尺Thより小さいかどうかを調べ、小さければステップ608に進む。一方、小さくなければステップ624に進み、地図表示領域の全域について市街地データが用意されているかどうか、すなわち、地図表示領域中にいずれの市街地図データの地理的区域にも含まれない領域が存在しない部分がないかどうかを調べ、地図表示領域の全域について市街地データが用意されていなければ、ステップ608に進み、地図表示領域の全域について市街地データが用意されていればステップ626に進む。
次に、ステップ626では現在が昼間か夜間かを調べ、夜間であれば、地図の描画に用いる配色である使用配色として、予め定めておいた夜間用市街地図配色を設定し(ステップ636)、昼間であれば前記使用配色として、予め定めておいた昼間用市街地図配色を設定する(ステップ628)。そして、ステップ630に進み、地図表示領域内の図形表示位置を持つ図形レコードを市街地図データの描画データ中から抽出して、抽出した各図形レコードが示す図形を使用配色に従った配色によって、表示地図縮尺で描画する。なお、地図の描画に用いる配色とは、図形オブジェクト種別毎の図形の描画色の組み合わせや、文字列の描画色や、アイコンの描画色を規定するものである。
そして、次に、市街地図データの描画データ中のアイコンユニットに基づいて地図表示領域内の表示位置を持つアイコンを抽出して、抽出した各アイコンを使用配色に従った配色で描画する(ステップ632)。また、市街地図データの描画データ中の文字列ユニットに基づいて、地図表示領域内の表示位置を持つ文字列を抽出して、抽出した各文字列を使用配色に従った配色で描画し(ステップ634)、地図画像を完成させる。そして、ステップ602に戻る。
一方、表示地図縮尺がしきい値縮尺Thより小さいか、地図表示領域の全域について市街地データが用意されていない場合に行われるステップ608では、現在が昼間か夜間かを調べる。その上で、夜間であれば、地図の描画に用いる配色である使用配色として予め定めておいた夜間用地図配色を設定し(ステップ620)、昼間であれば前記使用配色として、予め定めておいた昼間用地図配色を設定する(ステップ610)。そして、ステップ612に進み、現在が夜間であるかどうかを調べ、夜間であれば、地図表示領域内の図形表示位置を持つ図形レコードを基本地図データの描画データ中から抽出して、抽出した各図形レコードが示す図形を使用配色に従った配色によって、表示地図縮尺で描画し(ステップ622)、ステップ616に進む。
一方、ステップ612で夜間でないと判定された場合には、地図表示領域内の図形表示位置を持ち、かつ、図形オブジェクト種別が光点ではない図形レコードを基本地図データの描画データ中から抽出して、抽出した各図形レコードが示す図形を使用配色に従った配色によって、表示地図縮尺で描画し(ステップ614)、ステップ616に進む。
そして、ステップ616では、基本地図データの描画データ中のアイコンユニットに基づいて地図表示領域内の表示位置を持つアイコンを抽出して、抽出した各アイコンを使用配色に従った配色で描画する。そして、ステップ618に進み、基本地図データの描画データ中の文字列ユニットに基づいて、地図表示領域内の表示位置を持つ文字列を抽出して、抽出した各文字列を使用配色に従った配色で描画し、地図画像を完成させ、ステップ602に戻る。
以上、ナビゲーション画像生成部105が行う地図描画処理について説明した。
さて、ここで、図7a、b、c、dに、本実施形態において表示するナビゲーション画像の例を示す。
図中aは、昼間において、表示地図縮尺がしきい値縮尺Thより小さくなく地図表示領域に対応する市街地データが存在するために、地図描画処理のステップ630、632、634で市街地図データに基づく地図画像が昼間用市街地図配色によって描画された場合のナビゲーション画像を示し、図中bは、昼間において、表示地図縮尺がしきい値縮尺Thより小さいために、地図描画処理のステップ614、616、618で基本地図データに基づく地図画像が昼間用地図配色によって描画された場合のナビゲーション画像を示し、図中cは、夜間において、表示地図縮尺がしきい値縮尺Thより小さくなく地図表示領域に対応する市街地データが存在するために、地図描画処理のステップ630、632、634で市街地図データに基づく地図画像が夜間用市街地図配色によって描画された場合のナビゲーション画像を示し、図中dは、夜間において、表示地図縮尺がしきい値縮尺Thより小さいために、地図描画処理のステップ622、616、618で、基本地図データに基づく地図画像が夜間用地図配色によって描画された場合のナビゲーション画像を示している。
図示するように、ナビゲーション画像は、地図画像701上に、メモリ106にセットされている現在位置を表す現在位置マーク702や、メモリ106にセットされている推奨ルートを表す推奨ルート図形703が描画されたものとなっている。ただし、地図表示領域に目的地が含まれる場合には、目的地マークも地図画像701上に描画されることになる。
そして、地図画像701は、文字列ユニットが示す文字列704や、アイコンユニットが示すアイコン705を、背景ユニットが示す図形を背景として描画されたものとなっている。
ここで、図中aに示すように昼間用市街地図配色は昼間を表現するため、また、環境光下での視認性の確保のために、各図形の色として淡色を主として用いた配色となっている。そして、図中cに示すように夜間用市街地図配色は夜間を表現するため、また、暗がり中でのまぶしさ低減のために、各図形の色として暗色(低輝度色)を主として用いた配色となっている。ただし、夜間用地図配色は、街明かりを表現するために、建物図形710については、すなわち、図形オブジェクト種別が建物の図形レコードについては、図4d、e、fに示すように、図形の色として白や黄色といった高輝度色を用いるものとなっている。なお、図7cは、建物図形が面を表す図形であり、その面の全面を図4fのように高輝度色で描画した場合を示している。また、建物図形として線を表す図形を用いる場合には、建物図形は、たとえば、当該線を高輝度色で図4dに示すように描画すればよい。
また、図中bに示すように昼間用地図配色は昼間を表現するため、また、環境光下での視認性の確保のために、各図形の色として淡色を主として用いた配色となっている。そして、図中dに示すように夜間用地図配色は夜間を表現するため、また、暗がり中でのまぶしさ低減のために、各図形の色として暗色(低輝度色)を主として用いた配色となっている。ただし、街明かりを表現するために、夜間用地図配色は、光点図形720については、その色として白や黄色といった高輝度色を用いるものとなっている。
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。
以上のように、本実施形態によれば、地図表示縮尺が大きい場合には建物を表す建物図形を高輝度色で地図上に描画して夜景を表現するが、地図表示縮尺が小さい場合には、建物図形上の重心や頂点といった代表点のみを高輝度色で地図上に描画することにより夜景を表現する。したがって、図7b、dに示すように縮尺によらず、視認性や美観に優れた夜景を表現することができる。すなわち、地図表示縮尺が小さい場合に、地図表示縮尺が大きい場合と同様に建物を表す建物図形を高輝度色で地図上に描画すると、たとえば、図7eに示すように、地図が光点で埋め尽くされてしまい視認性や美観が劣化するが、本実施形態によれば、図7dに示すように適当な密度、量の光点を夜景表現のために配置することができる。
また、本実施形態によれば、このような地図表示縮尺が小さい場合の光点図形の表示のために、建物図形の代表点のデータを地図データ中に設けるだけで足りる。したがって、地図表示縮尺が小さい場合の夜景表現のために必要となる地図データのデータ量の増加を比較的少なく抑えることができる。また、建物図形の代表点のデータを基本地図データに格納しているので、地図表示縮尺が小さい場合の地図画像の生成を、建物図形の図形レコードを格納した市街地図データを参照することなく、基本地図データのみに基づいて行えるようになる。
ところで、ナビゲーション画像の表現手法としては、以上に示した平面的に地図を表示する形態の他、たとえば、図9aに示すように、現在位置などの基準位置901に対して、基準位置901から表示する地図の上となる方位方向に進むほど当該上となる方位方向と垂直な方向の範囲が広くなる台形形状の地理的範囲を地図表示領域902として設定し、地図表示領域902内の地図を図9bに示すように座標変換することにより、図9aの地図上空の視点位置910から表示上で上となる方位方向に向かって斜め下方向に地図を観測した鳥瞰地図画像910を図9cに示すように作成し、作成した鳥瞰地図と、地平線(水平線を含む)上の空を表す背景図形911とを組み合わせて、地図画像912とする表現手法が知られている。
なお、図9において鳥瞰地図画像910や地図画像912に含まれる現在地マークや推奨ルート図形は、最終的に生成されるナビゲーション画像と各図の対応の理解を容易とするために便宜上表したものであり、実際には、前述の通り、地図画像描画処理で生成された地図画像上にナビゲーションン画像生成部105によって別途描画されるものである。
そして、本第1実施形態のナビゲーション装置は、このような鳥瞰地図を用いたナビゲーション画像を生成するものとしてもよい。また、この場合において、夜間に地図描画処理を行う場合には、各光点図形の描画を、光点図形と現在位置などの基準位置との、表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、その描画色の輝度が低くなるように行うことが好ましい。また、この場合に、夜間に地図描画処理を行う場合には、各光点図形の描画は、その光点図形のサイズが、光点図形と現在位置などの基準位置との表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、小さくなるように行われることになる。
また、建物図形についても同様に、夜間に地図描画処理を行う場合には、各建物図形の描画を、建物図形と現在位置などの基準位置との、表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、その描画色の輝度が低くなるように行うことが好ましい。また、この場合に、夜間に地図描画処理を行う場合には、各建物図形の描画は、その建物図形のサイズが、建物図形と現在位置などの基準位置との表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、小さくなるように行われることになる。
以上のようにすることにより、よりリアルな夜間の鳥瞰表現による地図表示を行うことができるようになる。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
本第2実施形態は、前記第1実施形態において、光点図形の図形レコードを予め基本地図データ中に設けずに、地図表示の際に光点図形を生成して描画するようにしたものである。
すなわち、本第2実施形態では、前記第1実施形態を、図形オブジェクト種別が光点の図形レコードを基本地図データ中に設けないようにすると共に、ナビゲーション画像生成部105における地図描画処理を以下のように行うように修正したものである。
以下、本第2実施形態に係る地図描画処理について説明する。
図8に、本第2実施形態に係る地図描画処理の手順を示す。
図示するように、地図描画処理では、この処理では、前記第1実施形態に係る地図描画処理と同様に、地図表示縮尺と地図表示領域の取得と、現在が昼間であるか夜間であるかの判定と、地図の表示縮尺が、所定のしきい値縮尺Thより小さいかどうかの判定を行う(ステップ602、604、606)。また、地図の表示縮尺が、所定のしきい値縮尺Thより小さくない場合には、地図表示領域の全域について市街地データが用意されているかどうかの判定を行う(ステップ624)。
そして、所定のしきい値縮尺Thより小さくなく、地図表示領域の全域について市街地データが用意されている場合には、前記第1実施形態に係る地図描画処理と同様に市街地地図データに基づき、夜間/昼間に応じた地図画像の生成を行って(ステップ626636)、ステップ602に戻る。
一方、地図の表示縮尺が、所定のしきい値縮尺Thより小さいか、地所定のしきい値縮尺Thより小さくないが図表示領域の全域について市街地データが用意されていない場合には、まず、前記第1実施形態に係る地図描画処理と同様に現在が昼間か夜間かを調べ(ステップ608)、夜間であれば、地図の描画に用いる配色である使用配色として予め定めておいた夜間用地図配色を設定し(ステップ620)、昼間であれば前記使用配色として、予め定めておいた昼間用地図配色を設定する(ステップ610)。
そして、地図表示領域内の図形表示位置を持つ図形レコードを基本地図データの描画データ中から抽出して、抽出した各図形レコードが示す図形を使用配色に従った配色によって、表示地図縮尺で描画する(ステップ802)。次に、現在夜間であるかどうかを調べ(ステップ804)、夜間でなければ、基本地図データの描画データ中のアイコンユニットに基づいて地図表示領域内の表示位置を持つアイコンを抽出して、抽出した各アイコンを使用配色に従った配色で描画する(ステップ812)。そして、ステップ814に進み、基本地図データの描画データ中の文字列ユニットに基づいて、地図表示領域内の表示位置を持つ文字列を抽出して、抽出した各文字列を使用配色に従った配色で描画し、地図画像を完成させ、ステップ602に戻る。
一方、ステップ804で夜間であると判定された場合には、地図表示領域に対応する市街地データが存在するかどうかを調べ(ステップ806)、存在しない場合には、ステップ812、814で前述したようにアイコンと文字列の描画を行って地図画像を完成させ、ステップ602に戻る。
そして、ステップ806で地図表示領域に対応する市街地データが存在すると判定された場合には、まず、市街地データを参照して、地図表示領域内または地図表示領域が属するメッシュ内に図形表示位置を持ち、かつ、図形オブジェクト種別が建物である図形レコードの数から、建物図形の密度を算出し、算出した密度を地図表示縮尺で除した値を評価値として求め、評価値に応じた光点図形生成形態を設定する(ステップ808)。ここで、光点図形生成形態については後述する。そして、市街地データの、地図表示領域内に図形表示位置を持ち、かつ、図形オブジェクト種別が建物である各図形レコードが表す建物図形のそれぞれに対して、その建物図形に基づいて、設定されている光点図形生成形態で光点図形を生成し描画する(ステップ810)。そして、ステップ812、814で前述したようにアイコンと文字列の描画を行って地図画像を完成させ、ステップ602に戻る。
ここで、前述した光点図形生成形態について説明する。
本第2実施形態では、光点図形生成形態として、先に図4b2に示したように建物図形内部の図形重心などの一点に高輝度色の点を配置した光点図形を生成する第1の光点図形生成形態、先に図4c2に示したように建物図形の一部または全部の頂点に高輝度色の点を配置した光点図形を生成する第2の光点図形生成形態、図4dに示すように建物図形の輪郭線のみを高輝度色で描画した光点図形を生成する第3の光点図形生成形態、図4eに示すように、建物図形輪郭線を高輝度色で描画すると共に建物図形内部を部分的に高輝度色で描画した光点図形を生成する第4の光点図形生成形態、図4fに示すように建物図形の輪郭線及び内部を高輝度色で描画した光点図形を生成する第5の光点図形生成形態を用いる。
そして、あらかじめ評価値の値の範囲を5つのレベルに分割し、ステップ808では、算出した評価値が最も大きいレベルに属する場合には第1の光点図形生成形態を設定し、算出した評価値が二番目に大きいレベルに属する場合には第2の光点図形生成形態を設定し、算出した評価値が三番目に大きいレベルに属する場合には第3の光点図形生成形態を設定し、算出した評価値が四番目に大きいレベルに属する場合には第4の光点図形生成形態を設定し、算出した評価値が最も小さいレベルに属する場合には第5の光点図形生成形態を設定する。
この結果、縮尺が小さいほど、高輝度色の領域が小さい光点図形が描画されることになる。また、建物図形の密度が大きいほど、高輝度色の領域が小さい光点図形が描画されることになる。
したがって、本第二実施形態によれば、前記第一実施形態と同様に縮尺よらずに、視認性や美観に優れた夜景を表現することができる他、地図を表示する地域の建物の密度の度合いによらずに、視認性や美観に優れた夜景を表現することができるようになる。すなわち、建物の密度の大きな地域については、高輝度色の領域が小さい光点図形を描画するので、地図が光点で埋め尽くされて視認性を劣化してしまうことが防止される。また、建物の密度の小さな地域については、高輝度色の領域を大きくした光点図形を描画することにより、表示される光点が少ないためにさみしげな地図表示となってしまうことを防止することができる。
ところで、以上の第2実施形態では、表示する地図画像の全体に対して、同じ光点図形生成形態を設定したが、これは、生成する地図画像に対応する領域を、たとえば、市や町といった行政界毎に複数の領域に分割し、分割した各領域に対して建物図形の密度の算出と評価値の算出を行い、算出した評価値に応じて分割した各領域にそれぞれ光点図形生成形態の設定を行うと共に、各領域に当該領域に設定された光点図形生成形態による光点図形の描画を行うようにしてもよい。
また、本第2実施形態のナビゲーション装置においても、図9に示したような鳥瞰地図画像910を用いた地図画像912を生成するものとしてもよい。また、この場合において、夜間に地図描画処理を行う場合には、各光点図形の描画を、光点図形と現在位置などの基準位置との、表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、その描画色の輝度が低くなるように行うことが好ましい。また、この場合に、夜間に地図描画処理を行う場合には、各光点図形の描画は、その光点図形のサイズが、光点図形と現在位置などの基準位置との、表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、小さくなるように行われることになる。
また、建物図形についても同様に、夜間に地図描画処理を行う場合には、各建物図形の描画を、建物図形と現在位置などの基準位置との、表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、その描画色の輝度が低くなるように行うことが好ましい。また、この場合に、夜間に地図描画処理を行う場合には、各建物図形の描画は、その建物図形のサイズが、建物図形と現現在位置などの基準位置との、表示上の垂直方向に対応する方向の距離が大きくなる程(表示上、上方向となるほど)、小さくなるように行われることになる。
このようにすることにより、よりリアルな夜間の鳥瞰表現による地図表示を行うことができるようになる。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
本第3実施形態では、ナビゲーション画像生成部105は、地図描画処理において、先に図9に示したような鳥瞰地図910と地平線(水平線を含む)上空を表す背景画像911とを組み合わせた用いた地図画像912を生成する。
図10に、本第3実施形態に係る地図描画処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、主制御部107から指示された鳥瞰地図用の地図表示領域を取得する(ステップ1002)。ここで、この地図表示領域は、たとえば、図11aに示すように表示する地図の表示上の上側の辺が下側の辺より長い台形形状の領域1101となる。次に、ナビゲーション画像生成部105は、現在が夜間であるが昼間であるかを調べ(ステップ1004)、昼間であれば、所定の昼間用の背景画像(たとえば、青空を表す画像)を地図画像描画領域に上揃えで描画する(ステップ1014)。また、前記第1、第2実施形態で示した地図描画処理によって地図表示領域の地図を描画して得られる地図画像を図9bに示したように座標変換して鳥瞰地図画像を生成し、これを地図画像描画領域に下揃え描画して(ステップ1012)地図画像を完成し、ステップ1002の処理に戻る。
一方、夜間である場合には(ステップ1004)、まず、地図表示領域の遠方側境界(表示する地図の上側の辺)と、海や湖などの水域と陸の境界線との交点を求める(ステップ1006)。すなわち、たとえば、図11aの地図表示領域の場合には、このステップで水域と陸の境界線との交点1102が求められることになる。ただし、このために、図2に示した地図データに、予め海岸線や水陸境界線のデータを含めておくようにする。
そして、次に、図11bに示すように、所定の夜間背景画像1111を、図画像描画領域1110に上揃えで描画する(ステップ1008)。また、ステップ106で求めた交点より、地図表示領域の遠方側境界上の陸地の範囲1103と水域の範囲1104とを求め、図11cに示すように、陸地に対応する範囲1103に対応する左右方向範囲についてのみ、地平線(水平線を含む)を表すことになる夜間背景画像1111の下辺の上に、町明かりを表す町明画像1112を描画する(ステップ1010)。
そして、前記第1、第2実施形態で示した地図描画処理によって地図表示領域の地図を描画して得られる地図画像を図9bに示したように座標変換して鳥瞰地図画像を生成し、図11dに示すように、生成した鳥瞰地図画像1113を、地図画像描画領域に下揃えで描画して地図画像を完成し(ステップ1012)、ステップ1002に戻る。なお、鳥瞰地図画像1113の生成にあたって、地図データに地形の高度データが含まれている場合には、図中1120に示すように、山や丘の地平線上に表れることになる部分を地平線上に表した図形を含めて鳥瞰地図画像1113を生成するようにしてよい。
ところで、以上の説明に用いた図11の各図中の現在位置を示すマークや推奨ルートを表す推奨ルート図形は、主制御部107によって現在位置を基準に地図表示領域が定められた場合について、最終的に生成されるナビゲーション画像と各図の対応の理解を容易とするために便宜上表したものである。そして、これらの図面において鳥瞰地図画像や地図画像に含まれる現在地マークや推奨ルート図形は、実際には、前述の通り、地図画像描画処理で生成された地図画像上にナビゲーションン画像生成部105によって別途描画されるものである。
以上、本発明の第3の実施形態について説明した。
本第3実施形態によれば、たとえば、地平線上に遠方の町明かりを表現するために、たとえば、図9c、911のような左右方向全域について町明かりを表す輝点を描画した夜間背景画像1111を固定的に用いた場合のように、図9c912の地図画像のように、陸地が存在しないしたがって町明かりが存在しない方向範囲である水平線上にも町明かりを表現した不自然な表示を行ってしまうことを排除することができる。
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。
本第4実施形態では、ナビゲーション画像生成部105は、地図描画処理において、先に図9に示したような鳥瞰地図910と地平線(水平線を含む)上空を表す背景画像911とを組み合わせた用いた地図画像912を生成する。
図12に、本第4実施形態に係る地図描画処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、主制御部107から指示された鳥瞰地図用の地図表示領域を取得する(ステップ1202)。そして、現在が夜間であるが昼間であるかを調べ(ステップ1204)、昼間であれば、所定の昼間用の背景画像(たとえば、青空を表す画像)を地図画像描画領域に上揃えで描画し(ステップ1220)、前記第1、第2実施形態で示した地図描画処理によって地図表示領域の地図を描画して得られる地図画像を図9bに示したように座標変換して鳥瞰地図画像を生成し、これを地図画像描画領域に下揃え描画して(ステップ1218)地図画像を完成し、ステップ1202の処理に戻る。
一方、夜間であれば(ステップ1204)、地図データの市街地図データの背景ユニットの図形オブジェクト種別が建物図形である図形レコードに基づき、判定ブロック毎に、判定ブロック内の図形表示位置を持つ建物図形の数を評価値として算出する(ステップ1206)。
ここで、本第4実施形態では、図13aや図13bに示すように地図表示領域1301に対して、地図表示領域を遠方方向(表示上の上方向)に延長した範囲から地図表示領域1301を除いて得られる判定範囲1302を、視野角度範囲毎に区切ると共に、視野角度範囲内を表示上の上下方向に対応する方向の距離範囲毎に区切って得られる各格子(判定範囲内の実線と破線で区切られた範囲)を判定ブロック1303としている。ここで、視野角度とは鳥瞰地図画像を作成する視点から見た左右方向の角度であり、図13a、bの判定範囲1302内の実線で区切られた範囲が個々の視野角度範囲1304となる。また、望ましくは、各判定ブロックの面積は全て等しくなるようにする。
次に、視野角度範囲が同じ判定ブロック1303の評価値の総数(建物図形の数の総数)を求める(ステップ1208)。
そして、求めた評価値の総数(建物図形の総数)がしきい値Tha以上の視野角度範囲1304を求め、求めた各視野角度範囲1304に対して、その視野角度範囲1304について求めた評価値の総数に応じた町明かりサイズを、求めた総数が多いほどサイズが大きくなるように設定する(ステップ1210)。
そして、次に、求めた評価値の総数がしきい値Tha以上の視野角度範囲1304の各々について、その視野角度範囲1304に属し、かつ、その判定ブロック1303について求めた評価値(建物図形の数)がしきい値Thb<Thaを越える判定ブロック1303のうちで、最も地図表示領域に近い判定ブロック1303を求める。そして、求めた判定ブロック1303の位置に応じて、その視野角度範囲1304に対して、町明かりの描画色を設定する(ステップ1212)。ここでは、求めた判定ブロック1303が地図表示領域に近いほど濃色(たとえば、赤)を設定し、求めた判定ブロック1303が地図表示領域に最も遠いほど淡色(たとえば、レモンイエロー)となるように、描画色を設定する。なお、評価値(建物図形の数)がしきい値Thbを越える判定ブロック1303が存在しなかった視野角度範囲1304については描画色としてディフォルト色(たとえば、白)を設定する。
次に、前記第3実施形態と同様に、所定の夜間背景画像1111を、図画像描画領域1110に上揃えで描画する(ステップ1214)。また、地平線(水平線を含む)を表す夜間背景画像1111の下辺の上の位置に、町明画像1112を、各視野角度範囲1304に対応する左右方向範囲毎に、対応する視野角度範囲1304に対して設定されているサイズと描画色で描画する(ステップ1216)。ただし、この各範囲の町明画像1112の描画は、隣接する範囲の町明画像1112と、表現される町明かりが滑らかに連続するように行う。
そして、前記第1、第2実施形態で示した地図描画処理によって地図表示領域の地図を描画して得られる地図画像を図9bに示したように座標変換して鳥瞰地図画像を生成し、生成した鳥瞰地図画像1113を、地図画像描画領域に下揃えで描画して地図画像を完成し(ステップ1218)、ステップ1202に戻る。
以上、本第4実施形態に係る地図描画処理について説明した。
このような地図描画処理によれば、たとえば、図14a、bに示すように、地平線(水平線を含む)上の町明かりの表現を、地図画像の左右方向を分割して得られる複数の範囲(視野角度範囲1304に対応する範囲)毎に個別に、地図表示領域範囲外の、その範囲に対応する方向にある建物図形の数や配置より推定される市街部の規模や配置に応じた形態で行うことができる。
たとえば、図13aのような地図表示領域が設定された場合には、図14aに示すように、海方向については、建物図形がないことより市街部が存在しないと推定して、その方向に対応する範囲1400には、町明かりを表現しないようにすることができる。また、同図14aや、図13bの地図表示領域に対して生成される地図画像を表した図14bに示すように、建物図形の数が多いために規模が大きい市街部が存在すると推定される方向に対応する範囲1401、1402、1403、1404、1411、1413、1413、1414については、より大きいサイズで町明かりを表現したり、建物図形の密集地域が近い方向については、より濃色で町明かりを表現したりすることができる。
したがって、本第4実施形態によれば、ユーザは、地図表示領域に含まれない遠方の都市部の存在の有無やその規模や、その都市部までの距離を地図画像より直感的に把握することができるようになる。
以上本発明の第4の実施形態について説明した。
なお、以上の第4実施形態は、たとえば、前述した推奨ルートが通る判定ブロック1303が属する視野角度範囲1304に対しては、特定の描画色を設定するなど修正して実施するようにしてもよい。
また、以上の第4実施形態は、判定ブロック1303の建物図形の数に代えて、地図データより求まる判定ブロック1303内の道路密度やアイコン図形数を、当該判定ブロック1303の評価値として用いるようにしてもよい。すなわち、この場合には、図12の地図描画処理のステップ1206で判定ブロック毎に道路密度やアイコン図形数を評価値として求めるようにすればよい。
ところで、本第4実施形態は、さらに、昼間における地図描画に応用することができる。
すなわち、上述のように判定ブロック毎の評価値と、視野角度範囲毎の評価値の総数と、各視野角度範囲毎の評価値が所定のしきい値を越える最も地図表示領域に近い判定ブロック1303の位置を求める。
そして、視野角度範囲毎の評価値の総数に応じて、各視野角度範囲1304に対してビル群図形のサイズを設定し、判定ブロック1303の位置に応じてビル群図形の鮮明度を設定する。
そして、図15aに示すビル群図形1501を、図14bに示す鳥瞰地図画像1502の上辺が表す地平線(水平線を含む)の上の位置に、各視野角度範囲1304に対応する左右方向範囲のそれぞれについて、対応する視野角度範囲1304について設定したサイズと鮮明度で、空を表す画像を背景として描画し、遠方の都市部を表現した地図画像1503を完成させる。
なお、地図データが建物図形についてその高さを規定するデータを含む場合には、ビル群図形のサイズの設定にあたっては、その視野角度範囲1304内の建物図形の高さなども併せて考慮し、当該設定を行うようにしてもよい。
ところで、以上の説明に用いた図13、14、15の各図中の現在位置を示すマークや推奨ルートを表す推奨ルート図形は、主制御部107によって現在位置を基準に地図表示領域が定められた場合について、最終的に生成されるナビゲーション画像と各図の対応の理解を容易とするために便宜上表したものである。そして、これらの図面において鳥瞰地図画像や地図画像に含まれる現在地マークや推奨ルート図形は、実際には、前述の通り、地図画像描画処理で生成された地図画像上にナビゲーションン画像生成部105によって別途描画されるものである。
本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置が備える地図データを示す図である。 本発明の第一実施形態に係る光点図形生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において生成する光点図形を示す図である。 本発明の第一実施形態に光点図形生成処理の処理例を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る地図描画処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において表示するナビゲーション画像の例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る地図描画処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る鳥瞰地図を用いた地図画像の作成例を示す図である。 本発明の第三実施形態に係る地図描画処理を示すフローチャートである。 本発明の第三実施形態に係る地図画像の生成例を示す図である。 本発明の第四実施形態に係る地図描画処理を示すフローチャートである。 本発明の第四実施形態で設定する判定エリアを示す図である。 本発明の第四実施形態に係る地図画像の生成例を示す図である。 本発明の第四実施形態に係る地図画像の生成例を示す図である。
符号の説明
1…制御装置、3…GPS受信機、4…走行状態センサ、5…リモコン、6…表示装置、21…記録媒体、101…地図データバッファ、102…地図データ読出処理部、103…現在状態算出部、104…ルート探索部、105…ナビゲーション画像生成部、106…メモリ、107…主制御部、108…GUI制御部、702…現在位置マーク、703…推奨ルート図形。

Claims (16)

  1. 地図中で建物を表す建物図形を含む地図を表示するナビゲーション装置であって、
    前記建物図形の形状と位置とのデータを含む地図データに基づいて、設定された地図表示縮尺に従った縮尺で、表示対象となった範囲の地図を描画する地図描画部と、
    前記地図描画部が描画した地図を表示する表示部とを有し、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が所定の縮尺よりも大きい場合に、前記建物図形を高輝度色で描画した地図を生成し、前記地図表示縮尺が所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記建物図形の一部のみを高輝度色で描画した地図を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図データは、前記各建物図形上の1または複数の点である代表点の位置を示す代表点位置情報を含み、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記代表点位置情報が示す位置に高輝度色の図形を描画した地図を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記各建物図形上の1または複数の点である代表点の位置を求め、求めた代表点の位置に高輝度色の図形を描画した地図を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記地図表示縮尺が小さいほど、高輝度色で描画される領域の前記建物図形に対する相対的なサイズが小さくなるように、前記建物図形の一部を高輝度色で描画した地図を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、生成する地図内または生成する地図に対応する領域を含む所定の区域内の位置を持つ建物図形の数が大きいほど、高輝度色で描画される領域の前記建物図形に対する相対的なサイズが小さくなるように、前記建物図形の一部を高輝度色で描画した地図を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項4記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が前記所定の縮尺よりも大きくない場合に、生成する地図内または生成する地図に対応する領域を含む所定の区域内の位置を持つ建物図形の数が大きいほど、高輝度色で描画される領域の前記建物図形に対する相対的なサイズが小さくなるように、前記建物図形の一部を高輝度色で描画した地図を生成することを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項2記載のナビゲーション装置であって、
    前記各建物図形上に設定した代表点は、当該建物図形の1または複数の頂点であることを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 請求項3記載のナビゲーション装置であって、
    前記各建物図形上に設定した代表点は、当該建物図形の1または複数の頂点であることを特徴とするナビゲーション装置。
  9. 請求項2記載のナビゲーション装置であって、
    前記各建物図形上に設定した代表点は、当該建物図形の中心点または重心点であることを特徴とするナビゲーション装置。
  10. 請求項3記載のナビゲーション装置であって、
    前記各建物図形上に設定した代表点は、当該建物図形の中心点または重心点であることを特徴とするナビゲーション装置。
  11. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、描画する地図上における建物図形の位置が上であるほど描画色の輝度が低くなるように、前記建物図形または前記建物図形の一部の描画を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
  12. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図描画部は、夜間用の地図を描画するときに、高輝度で描画する前記建物図形または前記建物図形の一部のサイズを、描画する地図上における建物図形の位置が上であるほど小さくなるように調整することを特徴とするナビゲーション装置。
  13. 請求項11記載のナビゲーション装置であって、
    前記地図描画部は、仮想的に上空より地図を観測して得られる鳥瞰図表現による地図を描画することを特徴とするナビゲーション装置。
  14. 地図を表示する地図表示方法であって、
    地図中で建物を表す建物図形の形状と位置とのデータを含む地図データに基づいて、設定された地図表示縮尺に従った縮尺で、表示対象となった範囲の地図を描画する第1のステップと、
    描画した地図を表示する第2ステップとを有し、
    前記第1のステップにおいて、夜間用の地図を描画するときに、前記地図表示縮尺が所定の縮尺よりも大きい場合に、前記建物図形を高輝度色で描画した地図を生成し、前記地図表示縮尺が所定の縮尺よりも大きくない場合に、前記建物図形の一部のみを高輝度色で描画した地図を生成することを特徴とする地図表示方法。
  15. 地図中で建物を表す建物図形の形状と位置とのデータを含む地図データに、夜景を表現する場合に地図中に描画すべき光点の位置の情報を付加する地図データ生成方法であって、
    前記地図データから前記各建物図形の形状と位置を取得するステップと、
    取得した各建物図形について、前記各建物図形上に設定した1または複数の点を代表点として設定するステップと、
    前記代表点の位置を、前記地図データに、前記光点の位置の情報として格納するステップとを有することを特徴とする地図データ生成方法。
  16. 地図データを格納した記憶媒体であって、
    前記地図データは、地図を表す第1地図情報と、前記第1地図情報よりも詳細な地図を表す第2地図情報とを有し、
    前記第2地図情報は、地図中で建物を表す建物図形の形状と位置とのデータである建物図形データを含み、
    前記第1地図情報は、前記建物図形データを含まず、前記各建物図形上の1または複数の点である代表点の位置の情報を含むことを特徴とする記憶媒体。
JP2004141879A 2004-05-12 2004-05-12 ナビゲーション装置及び地図表示方法 Expired - Lifetime JP4436186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141879A JP4436186B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ナビゲーション装置及び地図表示方法
EP05252427A EP1596163A3 (en) 2004-05-12 2005-04-19 Navigation apparatus and method for displaying map using the same
US11/126,952 US7801676B2 (en) 2004-05-12 2005-05-11 Method and apparatus for displaying a map
CNB2005100688652A CN100526807C (zh) 2004-05-12 2005-05-12 导航装置及地图显示方法
CN2009101320222A CN101520334B (zh) 2004-05-12 2005-05-12 导航装置及地图显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141879A JP4436186B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ナビゲーション装置及び地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326154A JP2005326154A (ja) 2005-11-24
JP4436186B2 true JP4436186B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34940902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141879A Expired - Lifetime JP4436186B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 ナビゲーション装置及び地図表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7801676B2 (ja)
EP (1) EP1596163A3 (ja)
JP (1) JP4436186B2 (ja)
CN (2) CN100526807C (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070129889A1 (en) * 2003-07-29 2007-06-07 Philippe Alessandrini Vehicle With A Navigation System
JP4646538B2 (ja) 2004-03-26 2011-03-09 アルパイン株式会社 ナビゲーション機能を有する電子装置および夜景マップ表示方法
JP4436186B2 (ja) * 2004-05-12 2010-03-24 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP4908779B2 (ja) * 2005-05-31 2012-04-04 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4715353B2 (ja) * 2005-07-19 2011-07-06 株式会社セガ 画像処理装置、描画方法および描画プログラム
GB0604709D0 (en) * 2006-03-08 2006-04-19 Tomtom Bv TomTom go
US20080215234A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Pieter Geelen Portable navigation device
US20070266239A1 (en) * 2006-03-08 2007-11-15 David Vismans Method for providing a cryptographically signed command
KR100768667B1 (ko) * 2006-04-27 2007-10-23 팅크웨어(주) 네비게이션 시스템에서의 배경 하늘 디스플레이 방법 및 그장치
KR100779024B1 (ko) * 2006-04-27 2007-11-23 팅크웨어(주) 이동체의 주행 위치 표시 방법 및 주행 위치 표시 시스템
CN101354255B (zh) * 2007-07-27 2012-07-04 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 电子地图显示系统及其方法
CN101458087B (zh) * 2007-12-14 2013-01-09 环达电脑(上海)有限公司 使用图像地图的导航装置及其方法
JP4983660B2 (ja) 2008-03-14 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム及び経路探索方法
CN101539434B (zh) * 2008-03-18 2013-07-10 环达电脑(上海)有限公司 自动调节地图肤色的方法
US9534916B2 (en) 2008-05-02 2017-01-03 Tomtom International B.V. Navigation device and method for emphasizing a map route
CN101403624B (zh) * 2008-11-14 2011-10-26 深圳市凯立德欣软件技术有限公司 一种道路显示装置及其方法
US8289347B2 (en) * 2009-07-29 2012-10-16 International Business Machines Corporation Enabling a user to choose a representative landmark to display at a particular zoom level on a digital map
US8583638B2 (en) * 2009-08-27 2013-11-12 Apple Inc. Adaptive mapping of search results
US8892357B2 (en) 2010-09-20 2014-11-18 Honeywell International Inc. Ground navigational display, system and method displaying buildings in three-dimensions
EP2503289B1 (en) * 2011-03-22 2016-06-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH Management of icons for digital maps
US20130027429A1 (en) * 2011-04-01 2013-01-31 Hogg Jason Jude System and method for locational messaging
US9854209B2 (en) * 2011-04-19 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Display system utilizing vehicle and trailer dynamics
DE102011121762A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Navigationssystems und dazugehöriges Navigationssystem
US9940903B2 (en) * 2012-06-07 2018-04-10 Nbcuniversal Media, Llc System and method for managing, publishing and manipulating data objects
JP5790699B2 (ja) * 2013-04-12 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 地図作成装置及び地図作成プログラム
JP5959479B2 (ja) 2013-06-11 2016-08-02 株式会社ジオ技術研究所 3次元地図表示システム
JP6076935B2 (ja) * 2014-03-27 2017-02-08 株式会社ジオ技術研究所 3次元地図表示システム
CN103871091A (zh) * 2014-04-04 2014-06-18 南京大学 一种面向点要素分布特征表达的夜景图制作方法
US10431122B2 (en) * 2015-02-25 2019-10-01 Environmental Systems Research Institute (ESRI) Systems and methods for smart cartography
DE102015109775B3 (de) 2015-06-18 2016-09-22 RobArt GmbH Optischer Triangulationssensor zur Entfernungsmessung
DE102015114883A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 RobArt GmbH Identifizierung und Lokalisierung einer Basisstation eines autonomen mobilen Roboters
DE102015119501A1 (de) 2015-11-11 2017-05-11 RobArt GmbH Unterteilung von Karten für die Roboternavigation
DE102015119865B4 (de) 2015-11-17 2023-12-21 RobArt GmbH Robotergestützte Bearbeitung einer Oberfläche mittels eines Roboters
DE102015121666B3 (de) 2015-12-11 2017-05-24 RobArt GmbH Fernsteuerung eines mobilen, autonomen Roboters
CN106933245B (zh) * 2015-12-29 2021-01-08 中国移动通信集团公司 一种无人机远程避险方法、装置、云平台及系统
DE102016102644A1 (de) 2016-02-15 2017-08-17 RobArt GmbH Verfahren zur Steuerung eines autonomen mobilen Roboters
CN109804325A (zh) 2016-08-05 2019-05-24 罗伯特有限责任公司 用于控制自主移动机器人的方法
CN106781602B (zh) * 2016-12-05 2019-09-10 北京中交兴路信息科技有限公司 一种显示车辆运行轨迹的方法及装置
US11709489B2 (en) 2017-03-02 2023-07-25 RobArt GmbH Method for controlling an autonomous, mobile robot
DE102017109219A1 (de) 2017-04-28 2018-10-31 RobArt GmbH Verfahren für die Roboternavigation
CN108520142B (zh) * 2018-04-04 2022-10-04 兰州交通大学 一种城市群边界识别方法、装置、设备及存储介质
WO2020017677A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 엘지전자 주식회사 영상 출력 장치
US11175157B1 (en) 2018-10-24 2021-11-16 Palantir Technologies Inc. Dynamic scaling of geospatial data on maps
JP7655095B2 (ja) 2021-06-02 2025-04-02 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
US20240220940A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 AIDASH Inc. Systems and methods for predicting trim devices for vegetation management
CN116878522B (zh) * 2023-05-31 2024-09-06 华能伊敏煤电有限责任公司 一种用于露天矿厂的地图绘制方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857709A (en) * 1973-01-31 1974-12-31 S Domeshek Method of enhancing the information legibility of multi-color graphic material
US4065309A (en) * 1974-10-15 1977-12-27 Sol Domeshek Method of enhancing the information legibility of multi-color graphic material
WO1989006341A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. A display unit of navigation system
NL8900056A (nl) * 1989-01-11 1990-08-01 Philips Nv Werkwijze voor het visueel weergeven van een deel van een topografische kaart, alsmede inrichting geschikt voor een dergelijke werkwijze.
JPH0448706A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp 電磁ソレノイド
US5200902A (en) * 1990-10-09 1993-04-06 Pilley Harold R Airport control/management system
JPH04188181A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路検索装置
US5377102A (en) * 1992-03-05 1994-12-27 Nishiishigaki; Kenji Apparatus for preparing map data with regional properties
JPH0633182A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Hitachi Tool Eng Ltd 耐摩耗用焼結体及びその製造方法
EP0626635B1 (en) * 1993-05-24 2003-03-05 Sun Microsystems, Inc. Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices
JPH0737054A (ja) * 1993-07-15 1995-02-07 Matsushita Electric Works Ltd カラー画像処理装置
US5793310A (en) * 1994-02-04 1998-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Portable or vehicular navigating apparatus and method capable of displaying bird's eye view
WO1996015515A1 (fr) * 1994-11-11 1996-05-23 Xanavi Informatics Corporation Systeme d'affichage cartographique pour vehicules
US5742924A (en) * 1994-12-02 1998-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for navigating mobile body using road map displayed in form of bird's eye view
JP3351650B2 (ja) * 1995-03-28 2002-12-03 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置のデモンストレーション方法
US6236940B1 (en) * 1995-09-08 2001-05-22 Prolink, Inc. Display monitor for golf cart yardage and information system
JP3371605B2 (ja) * 1995-04-19 2003-01-27 日産自動車株式会社 大気効果表示機能付き鳥瞰図表示ナビゲーションシステム
JP3568621B2 (ja) * 1995-04-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 地図表示装置
JP3483672B2 (ja) * 1995-09-06 2004-01-06 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
KR100235239B1 (ko) * 1995-09-29 1999-12-15 모리 하루오 가형정보의 출력장치, 가형정보의 출력방법, 지도표시장치, 지도표시방법, 네비게이션장치 및 네비게이션방법
JP3471993B2 (ja) 1995-10-30 2003-12-02 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車両用地図表示装置
KR960042490A (ko) * 1995-11-09 1996-12-21 모리 하루오 차량용 네비게이션(navigation) 장치 및 그를 위한 기록매체
JP3353581B2 (ja) * 1995-12-26 2002-12-03 日産自動車株式会社 鳥瞰図表示ナビゲーション装置
JPH09212512A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 地図表示システム
JPH09244003A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toyota Motor Corp 車両用画面制御装置
KR100278972B1 (ko) * 1996-08-21 2001-01-15 모리 하루오 네비게이션장치
JPH1089976A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Ltd 情報表示装置およびナビゲーションシステム
KR100338573B1 (ko) * 1997-05-09 2002-05-30 하기와라 가즈토시 높이 데이터를 효율적으로 갖고 사용하는 지도 데이터베이스 장치, 지도표시장치 및 기록매체
US6144920A (en) * 1997-08-29 2000-11-07 Denso Corporation Map displaying apparatus
JP3511570B2 (ja) * 1998-03-06 2004-03-29 パイオニア株式会社 地図情報表示装置及びナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
US6611753B1 (en) * 1998-04-17 2003-08-26 Magellan Dis, Inc. 3-dimensional intersection display for vehicle navigation system
DE19852631C2 (de) * 1998-11-14 2001-09-06 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Verkehrszeichenerkennung
JP4219474B2 (ja) 1999-03-31 2009-02-04 パナソニック株式会社 走行位置表示装置
CA2370973C (en) * 1999-04-21 2008-07-29 Leland Wilkinson Computer method and apparatus for creating visible graphics by using a graph algebra
JP2001033257A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーナビゲーション装置及びその表示画面の明度・彩度の切換え方法
JP2002098538A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および擬似三次元地図情報表示方法
JP4590712B2 (ja) * 2000-10-12 2010-12-01 ソニー株式会社 地図表示装置、ナビゲーション装置、地図データ生成方法、記憶媒体およびプログラム伝送装置
US6405129B1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 Alpine Electronics, Inc. Method of displaying POI icons for navigation apparatus
US20060129933A1 (en) * 2000-12-19 2006-06-15 Sparkpoint Software, Inc. System and method for multimedia authoring and playback
US20040039934A1 (en) * 2000-12-19 2004-02-26 Land Michael Z. System and method for multimedia authoring and playback
US6493630B2 (en) * 2001-02-16 2002-12-10 Wizeguides.Com Inc. Bundled map guide
CA2372861A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Travel direction device and travel warning direction device
JP4590770B2 (ja) 2001-04-06 2010-12-01 三菱電機株式会社 都市景観表示装置
JP2002372427A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
US6640185B2 (en) * 2001-07-21 2003-10-28 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
US20040021584A1 (en) * 2001-11-30 2004-02-05 Hartz Daniel K. Market status icons in real-estate information search and retrieval system
AU2003223090A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Telmap Ltd. Template-based map distribution system
JP2003329469A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Sony Corp 地図表示システム、地図表示装置、渋滞情報の表示方法およびプログラム
JP2004150972A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP4013777B2 (ja) * 2003-02-04 2007-11-28 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
US7353109B2 (en) 2004-02-05 2008-04-01 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system for performing cluster search of objects
JP4436186B2 (ja) * 2004-05-12 2010-03-24 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び地図表示方法
WO2006023149A2 (en) * 2004-07-08 2006-03-02 Color Kinetics Incorporated Led package methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1696612A (zh) 2005-11-16
CN101520334A (zh) 2009-09-02
CN100526807C (zh) 2009-08-12
CN101520334B (zh) 2012-05-23
EP1596163A2 (en) 2005-11-16
JP2005326154A (ja) 2005-11-24
US7801676B2 (en) 2010-09-21
US20050261826A1 (en) 2005-11-24
EP1596163A3 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436186B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
CN103793452B (zh) 地图浏览器和方法
CN102183262B (zh) 个人化和情境感应的3d路线引导
JP4964762B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP5808369B2 (ja) 俯瞰画像生成装置、俯瞰画像生成方法および俯瞰画像生成プログラム
US9500496B2 (en) Apparatus, method and computer program for spatially representing a digital map section
US20130057550A1 (en) Three-dimensional map drawing system
KR20150133201A (ko) 3차원 이미지 출력 장치 및 배경 이미지 생성 장치
JP5959479B2 (ja) 3次元地図表示システム
HK1214877A1 (zh) 三維地圖顯示系統
US20160012754A1 (en) Three-dimensional map display device
CN100565619C (zh) 图像处理装置的远景图像显示装置及其方法
JPH10187029A (ja) 3次元cg地図表示装置及び車載ナビゲーション装置
JP4841126B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP4779257B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2016170308A (ja) 情報処理装置、地図表示システム、プログラム
JPH09229692A (ja) 地図描画方法
JP4671631B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2001067457A (ja) 高速地図描画装置
CN117606498A (zh) 地图数据生成方法及设备
JP2007170824A (ja) 車載地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term