JP4432203B2 - 正極活物質及び非水電解質電池 - Google Patents
正極活物質及び非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4432203B2 JP4432203B2 JP2000128999A JP2000128999A JP4432203B2 JP 4432203 B2 JP4432203 B2 JP 4432203B2 JP 2000128999 A JP2000128999 A JP 2000128999A JP 2000128999 A JP2000128999 A JP 2000128999A JP 4432203 B2 JP4432203 B2 JP 4432203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- limn
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムを可逆的にドープ/脱ドープ可能な正極活物質、及びこの正極活物質を用いた非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、種々の電子機器の飛躍的進歩とともに、長時間便利に、かつ経済的に使用できる電池として、再充電可能な二次電池の研究が進められている。代表的な二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、リチウム二次電池等が知られている。
【0003】
上記のような二次電池の中でも特に、リチウム二次電池は、高出力、高エネルギー密度などの利点を有している。リチウム二次電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する正極と負極と、非水電解質とから構成される。
【0004】
このリチウム二次電池の正極活物質としては、金属酸化物、金属硫化物、あるいはポリマ等が用いられ、例えばTiS2、MoS2、NbSe2、V2O5等のリチウム非含有化合物や、LiMO2(M=Co、Ni、Mn、Fe等)、LiMn2O4等のようなリチウム複合酸化物等が知られている。
【0005】
現在、対リチウム電位で4Vの電位を有する正極活物質として、LiCoO2が広く実用化されている。このLiCoO2は、高エネルギー密度、高電圧を有し、様々な面で理想的な正極材料である。
【0006】
しかしながら、Coは地球上に偏在し、かつ稀少な資源であるため、コストが高くつく他、安定供給が難しいという問題がある。そのため、Coに代わり、資源として豊富に存在し、安価なNiやMnをベースにした正極材料の開発が望まれている。
【0007】
LiNiO2を含有する正極は、理論容量が大きく、且つ高放電電位を有するものの、充放電サイクルの進行に伴ってLiNiO2の結晶構造が崩壊してしまう。このため、放電容量の低下を引き起こしたり、熱安定性に劣る等の問題がある。
【0008】
Mnをベースとした正極材料として、正スピネル型構造をもち、空間群Fd3mを有するLiMn2O4が提案されている。このLiMn2O4は、対リチウム電位で4V級という、LiCoO2と同等の高い電位を有する。さらに、LiMn2O4は、合成が容易であること、及び高い電池容量を有することから、非常に有望な材料であり、実用化されている。
【0009】
しかし、実際にLiMn2O4を用いて構成された電池では、高温保存時における容量劣化が大きいことや、Mnが電解液中へ溶解してしまうといった、安定性やサイクル特性が十分でないといった問題が残されている。
【0010】
そこで、オリビン構造を有する遷移金属Mのリン酸化合物(MはFe、Mn、Co、Niである。)をリチウムイオン電池の正極に用いることが、特開平9−134724において提案されている。また、上述のオリビン構造を有する遷移金属Mのリン酸化合物のうち、例えばLiFePO4をリチウムイオン電池の正極に用いることが、特開平9−171827号公報において提案されている。
【0011】
LiFePO4は、体積密度が3.6g/cm3と大きく、3.4Vの高電位を発生し、理論容量も170mAh/gと大きい。しかも、LiFePO4は、初期状態で、電気化学的に脱ドープ可能なLiを、Fe原子1個当たりに1個含んでいるので、リチウムイオン電池の正極活物質として有望な材料である。
【0012】
しかし、上記の公報で報告されているように、LiFePO4を正極活物質として用いて構成された実際の電池では、60mAh/g〜70mAh/g程度の実容量しか得られていない。その後、Journal of the Electrochemical Society,144,1188(1997)において120mAh/g程度の実容量が報告されているが、理論容量が170mAh/gであることを考えると、十分な容量を有しているとはいえない。また、LiFePO4の放電電圧は3.4Vであり、現行のリチウムイオン電池に用いられている正極材料よりも放電電圧が低いという問題がある。
【0013】
そこで、Feよりも酸化還元電位の高い元素である、Mnを主体としたオリビン構造を有するリン酸化合物として、LiMnPO4を、リチウムイオン電池の正極に用いることが提案されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、LiMnPO4を基本組成とする、従来のMnを主体としたオリビン構造を有するリン酸化合物は、Mnのレドックス発生が困難であった。前記のJournal of the Electrochemical Society,144,1188(1997)によると、Mnを主体とするオリビン構造を有するリン酸化合物のうち、Mnのレドックス発生が可能な例は、Mnの一部をFeで置換した構造を有するLiMnxFe1-xPO4のみと報告されている。
【0015】
このように、Mnを用いたオリビン構造を有するリン酸化合物は、Mnが高い酸化還元電位を有することから、優れた特性を期待されているものの、電池として作動するものはごくわずかである。このため、オリビン構造を有するリン酸化合物の、さらなる開発が望まれている。
【0016】
そこで本発明はこのような従来の実状に鑑みて提案されたものであり、オリビン構造を有するリン酸化合物において、従来困難であったMnのレドックス発生を実現し、高い放電電圧及び優れた充放電特性を示す正極活物質、及びその正極活物質を用いた非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、Mnのレドックスが困難である原因は、充電状態で発生するMn3+によってヤーン−テラー効果が生じ、オリビン構造を有するリン酸化合物の結晶構造をひずませるためであるとの知見に至った。
【0018】
本発明にかかる正極活物質は、このような知見に基づいて完成されたものであって、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTiである。)で表される化合物を含有し、LixMnyA1-yPO4は、粒子径が10μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2/g以上である。
【0019】
以上のように構成された正極活物質では、オリビン構造を有するリン酸化合物であるLixMnyA1-yPO4は、Mnの一部を、Tiである金属元素Aで置換してなる。この金属元素Aは、Mn3+に起因するヤーン−テラー効果を希釈することができるため、LixMnyA1-yPO4の結晶構造のひずみを抑制することができる。
【0022】
また、本発明にかかる非水電解質次電池は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、正極と負極との間に介在された電解質とを有し、正極活物質は、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTiである。)で表される化合物を含有し、LixMnyA1-yPO4は、粒子径が10μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2/g以上である。
【0023】
以上のように構成された非水電解質電池では、正極活物質として、Mnの一部を、Tiである金属元素Aで置換してなるLixMnyA1-yPO4を含有している。正極活物質として用いるLixMnyA1-yPO4において、金属元素Aは、Mn3+に起因するヤーン−テラー効果を希釈することができるため、LixMnyA1-yPO4の結晶構造のひずみを抑制することができる。このため、LixMnyA1-yPO4は、Mnのレドックス発生を実現できる。したがって、高い放電電圧を有し、充放電特性に優れた非水電解質電池が実現される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる正極活物質及び非水電解質電池の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0026】
本発明において、正極活物質は、オリビン構造を有し、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Zn、Mg、Coから選ばれる一種の金属元素である。)なる組成で表される化合物、又は、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Fe、Zn、Mg、Coから選ばれる複数の金属元素である。)で表される化合物を含有している。
【0027】
金属元素Aが一種からなる場合、LixMnyA1-yPO4で表される化合物としては、具体的には、LixMnyTi1-yPO4、LixMnyZn1-yPO4、LixMnyMg1-yPO4、LixMnyCo1-yPO4等が挙げられる。
【0028】
また、金属元素Aが複数からなる場合、LixMnyA1-yPO4で表される化合物としては、具体的には、LixMny(Ti,Co)1-yPO4、LixMny(Ti,Fe)1-yPO4、LixMny(Ti,Zn)1-yPO4、LixMny(Ti,Co)1-yPO4、LixMny(Fe,Zn)1-yPO4、LixMny(Fe,Mg)1-yPO4、LixMny(Fe,Co)1-yPO4、LixMny(Zn,Mg)1-yPO4、LixMny(Zn,Co)1-yPO4、LixMny(Mg,Co)1-yPO4等(なお、( )内の組成比は任意である。)が挙げられる。
【0029】
従来、Mnを主体としたオリビン構造を有するリン酸化合物であるLiMnPO4は、リチウム二次電池の正極活物質として用いられたときに、LiMnxFe1-xPO4を除いては、電池として作動することが不可能であった。この理由は必ずしも明らかではないが、以下に述べるような理由のためではないかと推測される。
【0030】
電池が充電状態とされたとき、すなわちオリビン構造を有するLiMnPO4からLiを取り出すことに伴い、Mn2+がMn3+に酸化される。Mn3+はヤーン−テラー効果を生じ、Mn3+−O−Mn3+の元素間における相互作用を引き起こす。このヤーン−テラー効果による元素間の相互作用が、LiMnPO4の結晶構造全体をひずませるため、Mnのレドックスが困難となり、電池としての作動を妨げてしまう。
【0031】
そこで、本発明にかかる正極活物質は、Mnを主体としたオリビン構造を有するLiMnPO4中、Mnの一部を適切に選択された金属元素Aにて置換してなる構造の、LixMnyA1-yPO4を含有している。
【0032】
そして、Mnの一部を置換している金属元素Aは、LixMnyA1-yPO4が充電状態とされたときに生ずる、Mn3+−O−Mn3+の元素間における相互作用を切断することができる。すなわち、Mn3+によるヤーン−テラー効果が希釈されるため、LixMnyA1-yPO4の結晶構造全体としてのひずみは、Mnのレドックス発生を実現可能なレベルに抑制される。したがって、このオリビン構造を有しLixMnyA1-yPO4で表される化合物を含有する正極活物質は、Mnのレドックス発生を実現し、電池として作動することが可能となる。
【0033】
このLixMnyA1-yPO4において、Mnの組成yは、0<y<1の値をとることができる。すなわち、金属元素Aは、その組成1−yが0<(1−y)<1の範囲で、Mnの一部と置換可能である。しかしながら、金属元素Aは、その組成1−yが、0.05≦(1−y)≦0.5の範囲でMnの一部と置換されることが好ましい。金属元素Aの組成1−yが0.05未満である場合、Mn3+に起因するヤーン−テラー効果を希釈する効果が不十分となる虞がある。一方、金属元素Aの組成1−yが0.5を上回る場合、レドックスの主体としてのMnがLixMnyA1-yPO4において占める割合が不足するため、電池のエネルギー密度が小さくなる虞がある。
【0034】
また、LixMnyA1-yPO4は、粒子径が10μm以下であるものを含むことが好ましい。正極活物質が含有するLixMnyA1-yPO4として、粒子径が10μm以下であるものを含まない場合には、結晶化が過度に進行して巨大粒子となったものが大部分を占めている虞がある。このため、電荷担体であるリチウムが、正極活物質の粒子内において円滑に拡散することができない虞がある。
【0035】
粒子径が10μm以下であるものを含むことで、正極活物質におけるリチウムイオンの拡散を円滑なものとすることができる。
【0036】
さらに、このLixMnyA1-yPO4は、ブルナウアー・エメット・テーラー(BET)比表面積が0.5m2/g以上であることが好ましい。粒子径の大きな正極活物質の場合、表面積が小さくなる。このような状況下で大電流を流す場合、すなわち短時間に大量のリチウムイオンを活物質に導入する場合、活物質中のリチウムの拡散が外部からのリチウムの供給に追いつかなくなり、見かけ上容量が減少する。従って、大電流下でも十分な容量を確保するためには、比表面積を大きくする、ひいては上述したように、粒径を小さくするべく技術的な施策が必要となってくる。
【0037】
LixMnyA1-yPO4のBET比表面積を0.5m2/g以上とすることで、活物質中でのリチウムの拡散を速やかにし、大電流下でも十分な容量を確保することができる。
【0038】
上述したようなLixMnyA1-yPO4は、以下のようにして合成される。
【0039】
本発明において、オリビン構造を有するLixMnyA1-yPO4は、種々の方法により合成することができる。例えば、金属元素AがTiである場合、先ず、合成原料として例えば酸化チタン(TiO2)と、炭酸マンガン(MnCO3)と、リン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と、炭酸リチウム(Li2CO3)とを所定比で混合して前駆体とする。次に、この前駆体を窒素等の不活性ガス雰囲気中、所定の温度で加熱することにより、LixMnyTi1-yPO4が合成される。
【0040】
なお、金属元素Aが他の元素である場合、又は複数の元素からなる場合であっても、上述のLixMnyTi1-yPO4を合成する場合と同様にして合成することができる。具体的には、金属元素Aを含む化合物と、上述の炭酸マンガン(MnCO3)と、リン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と、炭酸リチウム(Li2CO3)とを所定比で混合して前駆体とする。次に、この前駆体を窒素等の不活性ガス雰囲気中、所定の温度で加熱することにより、LixMnyA1-yPO4が合成される。具体的な金属元素Aを含む化合物として、例えばシュウ酸マグネシウム(MgC2O4・2H2O)、酸化亜鉛(ZnO)、シュウ酸コバルト(CoC2O4・2H2O)、シュウ酸鉄(FeC2O4・2H2O)等を挙げることができる。
【0041】
上述の前駆体を加熱する際の具体的な加熱温度は、300℃以上、790℃以下の範囲とすることが好ましい。この温度範囲内にて前駆体を加熱することにより、オリビン単相のLixMnyA1-yPO4を得ることができる。LixMnyA1-yPO4の合成温度が300℃よりも低いと、化学反応と結晶化が十分に進まず、均一なLixMnyA1-yPO4を得ることができない虞がある。また、LixMnyA1-yPO4の合成温度が790℃よりも高いと、結晶化が過剰に進行してしまい、不純物の析出を抑えられない虞がある。
【0042】
つぎに、上述のようなLixMnyA1-yPO4を正極活物質として用いた非水電解質電池の構成について、図1を用いて説明する。
【0043】
この非水電解質電池1は、図1に示すように、負極2と、負極2を収容する負極缶3と、正極4と、正極4を収容する正極缶5と、正極4と負極2との間に配されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてなる。
【0044】
負極2は、負極集電体上に、負極活物質を含有する負極活物質層が形成されてなる。負極集電体としては、例えばニッケル箔、銅箔等が用いられる。
【0045】
負極活物質としては、リチウムをドープ/脱ドープ可能なものを用い、具体的には、金属リチウム、リチウム合金、リチウムがドープされた導電性高分子、層状化合物(炭素材料や金属酸化物など)等を用いる。
【0046】
負極活物質層に含有される結合剤としては、この種の非水電解質電池の負極活物質層の結合剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
【0047】
また、負極としては、負極活物質となる例えば金属リチウム箔を用いても良い。
【0048】
負極缶3は、負極2を収容するものであり、また、非水電解質電池1の外部負極となる。
【0049】
正極4は、正極集電体上に、正極活物質を含有する正極活物質層が形成されてなる。この非水電解質電池1では、正極活物質として、上述した一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Zn、Mg、Coから選ばれる一種の金属元素である。)で表される化合物、又は一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Fe、Zn、Mg、Coから選ばれる複数の金属元素である。)で表される化合物を含有している。正極集電体としては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。
【0050】
正極活物質層に含有される結合剤としては、この種の非水電解質電池の正極活物質層の結合剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
【0051】
正極缶5は、正極4を収容するものであり、また、非水電解質電池1の外部正極となる。
【0052】
セパレータ6は、正極4と、負極2とを離間させるものであり、この種の非水電解質電池のセパレータとして通常用いられている公知の材料を用いることができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが用いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度との関係から、セパレータの厚みはできるだけ薄いことが必要である。具体的には、セパレータの厚みは例えば50μm以下が好ましい。
【0053】
絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込まれ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止するためのものである。
【0054】
非水電解液としては、非プロトン性非水溶媒に電解質を溶解させた溶液を用いる。
【0055】
非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用することができる。特に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0056】
また、非水溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2等のリチウム塩を使用することができる。これらのリチウム塩の中でも、LiPF6、LiBF4を使用することが好ましい。
【0057】
上述のように、この非水電解質電池1は、正極活物質として、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Zn、Mg、Coから選ばれる一種の金属元素である。)で表される化合物、又は一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Fe、Zn、Mg、Coから選ばれる複数の金属元素である。)で表される化合物を含有している。正極活物質として用いられるLixMnyA1-yPO4は、Mnの一部を適切に選択された金属元素Aにて置換してなる。この金属元素Aは、Mn3+に起因するヤーン−テラー効果を希釈するため、LixMnyA1-yPO4の結晶構造のひずみを抑制する。これにより、LixMnyA1-yPO4は、従来困難であったMnのレドックス発生を実現することができる。したがって、LixMnyA1-yPO4を正極活物質として用いた非水電解質電池1は、4V付近の高い放電電圧を実現し、優れた充放電特性を有するものとなる。
【0058】
そして、LixMnyA1-yPO4を正極活物質として用いた非水電解質電池1は、例えばつぎのようにして製造される。
【0059】
負極2としては、まず、負極活物質と結着剤とを溶媒中に分散させてスラリーの負極合剤を調製する。次に、得られた負極合剤を集電体上に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成することにより負極2が作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。また、負極活物質となる金属リチウムをそのまま負極2として用いることもできる。
【0060】
正極4としては、まず、正極活物質となるLixMnyA1-yPO4とグラファイト等の導電剤と結着剤とを溶媒中に分散させてスラリーの正極合剤を調製する。次に、得られた正極合剤を集電体上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成することにより正極4が作製される。上記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0061】
非水電解液は、電解質塩を非水溶媒中に溶解することにより調製される。
【0062】
そして、負極2を負極缶3に収容し、正極4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリプロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配する。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめて固定することにより、非水電解質電池1が完成する。
【0063】
上述のように、正極活物質は、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Zn、Mg、Coから選ばれる一種の金属元素である。)なる組成で表される化合物、又は一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Fe、Zn、Mg、Coから選ばれる複数の金属元素である。)で表される化合物を含有している。このため、この正極活物質は、LixMnyA1-yPO4中のMn3+に起因するヤーン−テラー効果が希釈される。したがって、この正極活物質は、LixMnyA1-yPO4の結晶構造のひずみが抑制されて、従来のMnを主体としたオリビン構造を有するリン酸化合物としては困難であった、Mnのレドックス発生が実現可能となる。
【0064】
また、この非水電解質電池1は、正極活物質として、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Zn、Mg、Coから選ばれる一種の金属元素である。)なる組成で表される化合物、又は一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTi、Fe、Zn、Mg、Coから選ばれる複数の金属元素である。)で表される化合物を含有している。この非水電解質電池1は、Mnのレドックス発生が可能なLixMnyA1-yPO4を有しているため、高い放電電圧を有し、優れた充放電特性を有するものとなる。
【0065】
上述したような本実施の形態にかかる非水電解質電池1は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
【0066】
なお、上述した実施の形態では、非水電解質として電解質塩を非水溶媒に溶解してなる非水電解液を用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、非水電解質として、固体電解質や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質を用いた場合にも適用可能である。また、本発明は、一次電池についても二次電池についても適用可能である。
【0067】
なお、正極活物質の合成方法において、金属元素Aを含む化合物と炭酸マンガンとリン酸二水素アンモニウムと炭酸リチウムとを合成原料として用いる方法を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記以外のあらゆる化合物を合成原料として用いることができる。
【0068】
また、正極活物質の合成方法において、LixMnyA1-yPO4の合成原料となる化合物の粉末を混合して加熱する固相反応による方法を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、固相反応又は固相反応以外の種々の化学合成法を適用して一般式LixMnyA1-yPO4で表される化合物を合成することができる。
【0069】
【実施例】
本発明の効果を調べるべく、LixMnyA1-yPO4を合成した。そして、得られたLixMnyA1-yPO4を正極活物質として用いて電池を作製し、その特性を評価した。
【0070】
まず、以下に示す実施例1及び比較例1では、LiMnPO4中のMnの一部を、Tiで置換した場合の効果を検討した。
【0071】
実施例1
先ず、正極活物質としてLiMn0.8Ti0.2PO4を合成した。
【0072】
LiMn0.8Ti0.2PO4を合成するために、先ず、酸化チタン(TiO2)と炭酸マンガン(MnCO3)とリン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、モル比が0.4:1.6:2:1になるように混合し、ボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、300℃にて、3時間の仮焼成を行うことにより合成中間物を調製した。得られた合成中間物を、さらにボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、500℃又は600℃にて、24時間加熱することにより、LiMn0.8Ti0.2PO4を合成した。
【0073】
そして、上述のようにして得られたLiMn0.8Ti0.2PO4を正極活物質として用いて電池を作製した。なお、ここでは、600℃にて加熱することにより得られたLiMn0.8Ti0.2PO4を用いて電池を作製した。
【0074】
先ず、正極活物質として乾燥したLiMn0.8Ti0.2PO4を85重量%と、導電剤としてアセチレンブラックを10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量%とを、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン中に均一に混合してペースト状の正極合剤を調製した。なお、ポリフッ化ビニリデンには、アルドリッチ社製の#1300を用いた。
【0075】
次に、この正極合剤を集電体となるアルミニウムメッシュ上に塗布し、乾燥アルゴン雰囲気下、100℃で1時間乾燥して正極活物質層を形成した。
【0076】
そして、正極活物質層が形成されたアルミニウムメッシュを、直径15mmの円板状に打ち抜くことによりペレット状の正極とした。なお、この正極1個には、60mgの活物質が担持されている。
【0077】
次に、リチウム金属箔を正極と略同形に打ち抜くことにより負極とした。
【0078】
次に、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒に、LiPF6を1mol/lの濃度で溶解させることにより非水電解液を調製した。
【0079】
以上のようにして得られた正極を正極缶に収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセパレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することにより、2025型のコイン型テストセルを作製した。
【0080】
比較例1
先ず、正極活物質として、LiMnPO4を合成した。
【0081】
LiMnPO4を合成するために、先ず、炭酸マンガン(MnCO3)とリン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、モル比が2:2:1になるように混合し、ボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、300℃にて、3時間の仮焼成を行うことにより合成中間物を調製した。得られた合成中間物を、さらにボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、600℃にて、24時間加熱することにより、LiMnPO4を合成した。
【0082】
次に、得られたLiMnPO4を正極活物質として用いて、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0083】
つぎに、上述したような方法により合成された実施例1のLiMn0.8Ti0.2PO4及び比較例1のLiMnPO4について、粉末X線回折パターンを測定した。粉末X線回折の測定条件をつぎに示す。
【0084】
使用装置:リガクRINT2500回転対陰極
X線:CuKα,40kV,100mA
ゴニオメータ:縦型標準、半径185mm
カウンタモノクロメータ:使用
フィルタ:使用しない
スリット幅:
ダイバージェントスリット(DS)=1°
レシービングスリット(RS)=1°
スキャッタリングスリット(SS)=0.15mm
計数装置:シンチレーションカウンタ
測定法:反射法、連続スキャン
走査範囲:2θ=10°〜80°
スキャンスピード:4°/分
実施例1において、500℃及び600℃にて加熱、合成されたLiMn0.8Ti0.2PO4のそれぞれの粉末X線回折パターンを、図2に示す。図2から、生成物中にLiMn0.8Ti0.2PO4以外の不純物の存在は確認されず、単相のオリビン構造を有するLiMn0.8Ti0.2PO4が得られていることがわかる。
【0085】
一方、比較例1で合成されたLiMnPO4の粉末X線回折パターンを図3に示す。図3から、単相のLiMnPO4が得られていることがわかる。
【0086】
また、以上のようにして作製されたテストセルについて、充放電試験を行った。
【0087】
まず、各テストセルに対して定電流充電を行い、電池電圧が4.5Vになった時点で、定電流充電から定電圧充電に切り替えて、電圧を4.5Vに保ったまま充電を行った。そして、電流が0.05mA/cm2以下になった時点で充電を終了させた。その後、放電を行い、電池電圧が2.0Vまで低下した時点で放電を終了させた。なお、充電、放電ともに常温(23℃)で行った。
【0088】
実施例1において、600℃にて加熱、合成されたLiMn0.8Ti0.2PO4を、正極活物質として用いた電池についての充放電特性を、図4に示す。また、比較例1において、合成されたLiMnPO4を正極活物質として用いた電池についての充放電特性を、図5に示す。
【0089】
図4から明らかなように、LiMn0.8Ti0.2PO4を正極活物質として用いた電池は、4V付近に平坦な電位を有しており、約85mAh/gの可逆充放電容量を発生している。一方、図5から明らかなように、正極活物質として単相のオリビン構造を有するLiMnPO4を用いているものの、この電池には平坦な放電領域が存在せず、Mnのレドックスが起こらないことがわかる。これらのことから、Mnの一部をTiで置換したLiMn0.8Ti0.2PO4は、Mnのレドックス発生を実現し、高放電電圧を有する正極活物質として利用できることがわかった。
【0090】
つぎに、LiMnPO4中のMnの一部を、Mgで置換した場合の効果を検討した。
【0091】
実施例2
先ず、正極活物質として、LiMn0.8Mg0.2PO4を合成した。
【0092】
LiMn0.8Mg0.2PO4を合成するために、先ず、シュウ酸マグネシウム(MgC2O4・2H2O)と炭酸マンガン(MnCO3)とリン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、モル比が0.4:1.6:2:1になるように混合し、ボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、300℃にて、3時間の仮焼成を行うことにより合成中間物を調製した。得られた合成中間物を、さらにボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、600℃にて、24時間加熱することにより、LiMn0.8Mg0.2PO4を合成した。
【0093】
次に、得られたLiMn0.8Mg0.2PO4を正極活物質として用いて、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0094】
上述したような方法により合成された実施例2のLiMn0.8Mg0.2PO4について、実施例1と同様の測定条件にて粉末X線回折パターンを測定した。LiMn0.8Mg0.2PO4の粉末X線回折パターンを図6に示す。また、作製されたテストセルについて、実施例1と同様にして充放電試験を行った。LiMn0.8Mg0.2PO4を正極活物質として用いた電池についての充放電特性を、図7に示す。
【0095】
図6から明らかなように、単相のオリビン構造を有するLiMn0.8Mg0.2PO4が得られていることがわかる。そして、図7から明らかなように、このLiMn0.8Mg0.2PO4を正極活物質として用いた電池は、4V付近に平坦な電位を有している。これらのことから、Mnの一部をMgで置換したLiMn0.8Mg0.2PO4は、Mnのレドックス発生を実現し、高放電電圧を有する正極活物質として利用できることがわかった。
【0096】
つぎに、LiMnPO4中のMnの一部を、Znで置換した場合の効果を検討した。
【0097】
実施例3
先ず、正極活物質として、LiMn0.8Zn0.2PO4を合成した。
【0098】
LiMn0.8Zn0.2PO4を合成するために、先ず、酸化亜鉛(ZnO2)と炭酸マンガン(MnCO3)とリン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、モル比が0.4:1.6:2:1になるように混合し、ボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、300℃にて、3時間の仮焼成を行うことにより合成中間物を調製した。得られた合成中間物を、さらにボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、600℃にて、24時間加熱することにより、LiMn0.8Zn0.2PO4を合成した。
【0099】
次に、得られたLiMn0.8Zn0.2PO4を正極活物質として用いて、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0100】
上述したような方法により合成された実施例3のLiMn0.8Zn0.2PO4について、実施例1と同様の測定条件にて粉末X線回折パターンを測定した。LiMn0.8Zn0.2PO4の粉末X線回折パターンを図8に示す。また、作製されたテストセルについて、実施例1と同様にして充放電試験を行った。LiMn0.8Zn0.2PO4を正極活物質として用いた電池についての充放電特性を、図9に示す。
【0101】
図8から明らかなように、単相のオリビン構造を有するLiMn0.8Zn0.2PO4が得られていることがわかる。そして、図9から明らかなように、このLiMn0.8Zn0.2PO4を正極活物質として用いた電池は、4V付近に平坦な電位を有している。これらのことから、Mnの一部をZnで置換したLiMn0.8Zn0.2PO4は、Mnのレドックス発生を実現し、高放電電圧を有する正極活物質として利用できることがわかった。
【0102】
つぎに、LiMnPO4中のMnの一部を、Coで置換した場合の効果を検討した。
【0103】
実施例4
先ず、正極活物質として、LiMn0.8Co0.2PO4を合成した。
【0104】
LiMn0.8Co0.2PO4を合成するために、先ず、シュウ酸コバルト(CoC2O4・2H2O)と炭酸マンガン(MnCO3)とリン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、モル比が0.4:1.6:2:1になるように混合し、ボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、300℃にて、3時間の仮焼成を行うことにより合成中間物を調製した。得られた合成中間物を、さらにボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、600℃にて、24時間加熱することにより、LiMn0.8Co0.2PO4を合成した。
【0105】
次に、得られたLiMn0.8Co0.2PO4を正極活物質として用いて、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0106】
上述したような方法により合成された実施例4のLiMn0.8Co0.2PO4について、実施例1と同様の測定条件にて粉末X線回折パターンを測定した。LiMn0.8Co0.2PO4の粉末X線回折パターンを図10に示す。また、作製されたテストセルについて、実施例1と同様にして充放電試験を行った。LiMn0.8Co0.2PO4を正極活物質として用いた電池についての充放電特性を、図11に示す。
【0107】
図10から明らかなように、単相のオリビン構造を有するLiMn0.8Co0.2PO4が得られていることがわかる。そして、図11から明らかなように、このLiMn0.8Co0.2PO4を正極活物質として用いた電池は、4V付近に平坦な電位を有している。これらのことから、Mnの一部をCoで置換したLiMn0.8Co0.2PO4は、Mnのレドックス発生を実現し、高放電電圧を有する正極活物質として利用できることがわかった。
【0108】
つぎに、LiMnPO4中のMnの一部を、複数の金属元素としてFe及びTiで置換した場合の効果を検討した。
【0109】
実施例5
先ず、正極活物質として、LiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4を合成した。
【0110】
LiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4を合成するために、先ず、炭酸マンガン(MnCO3)とシュウ酸鉄(FeC2O4・2H2O)と酸化チタン(TiO2)とリン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、モル比が1.4:0.4:0.2:2:1になるように混合し、ボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、300℃にて、3時間の仮焼成を行うことにより合成中間物を調製した。得られた合成中間物を、さらにボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、600℃にて、24時間加熱することにより、LiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4を合成した。
【0111】
次に、得られたLiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4を正極活物質として用いて、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0112】
上述したような方法により合成された実施例5のLiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4について、実施例1と同様の測定条件にて粉末X線回折パターンを測定した。LiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4の粉末X線回折パターンを図12に示す。また、作製されたテストセルについて、実施例1と同様にして充放電試験を行った。LiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4を正極活物質として用いた電池についての充放電特性を、図13に示す。
【0113】
図12から明らかなように、単相のオリビン構造を有するLiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4が得られていることがわかる。そして、図13から明らかなように、このLiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4を正極活物質として用いた電池は、4V付近に平坦な電位を有している。これらのことから、Mnの一部を複数の金属元素としてFe及びTiで置換したLiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4は、Mnのレドックス発生を実現し、高放電電圧を有する正極活物質として利用できることがわかった。
【0114】
また、Fe及びTiの複数の金属元素でMnを置換することにより、155mAh/gという高い放電容量を得られることがわかった。
【0115】
つぎに、LiMnPO4中のMnの一部を、複数の金属元素としてFe及びMgで置換した場合の効果を検討した。
【0116】
実施例6
先ず、正極活物質として、LiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4を合成した。
【0117】
LiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4を合成するために、先ず、炭酸マンガン(MnCO3)とシュウ酸鉄(FeC2O4・2H2O)とシュウ酸マグネシウム(MgC2O4・2H2O)とリン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを、モル比が1.4:0.5:0.1:2:1になるように混合し、ボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、300℃にて、3時間の仮焼成を行うことにより合成中間物を調製した。得られた合成中間物を、さらにボールミルにより十分に粉砕、混合した後、窒素雰囲気下、600℃にて、24時間加熱することにより、LiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4を合成した。
【0118】
次に、得られたLiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4を正極活物質として用いて、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0119】
上述したような方法により合成された実施例6のLiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4について、実施例1と同様の測定条件にて粉末X線回折パターンを測定した。LiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4の粉末X線回折パターンを図14に示す。また、作製されたテストセルについて、実施例1と同様にして充放電試験を行った。LiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4を正極活物質として用いた電池についての充放電特性を、図15に示す。
【0120】
図14から明らかなように、単相のオリビン構造を有するLiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4が得られていることがわかる。そして、図15から明らかなように、このLiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4を正極活物質として用いた電池は、4V付近に平坦な電位を有している。これらのことから、Mnの一部を複数の金属元素としてFe及びMgで置換したLiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4は、Mnのレドックス発生を実現し、高放電電圧を有する正極活物質として利用できることがわかった。
【0121】
また、Fe及びMgの複数の金属元素でMnを置換することにより、Mg単独でMnを置換した実施例2よりも、高い放電容量を得られることがわかった。
【0122】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明にかかる正極活物質は、Mnを主体としたオリビン構造を有するリン酸化合物であるLixMnyA1-yPO4を含有している。このLixMnyA1-yPO4は、Mnの一部を、Ti、Zn、Mg、Coから選ばれる一種の金属元素で置換してなる。また、Mnの一部を、Ti、Fe、Zn、Mg、Coから選ばれる複数の金属元素で置換してなる。この金属元素Aは、LixMnyA1-yPO4が充電状態とされるときに生ずる、Mn3+に起因するヤーン−テラー効果を希釈することができるため、LixMnyA1-yPO4の結晶構造のひずみを抑制することができる。したがって、本発明によれば、従来困難であったMnのレドックス発生を実現し、高放電電圧及び優れた充放電特性を有する正極活物質を提供することができる。
【0123】
また、以上の説明からも明らかなように、本発明にかかる非水電解質電池は、正極活物質として、上述のようなMnのレドックス発生を実現したLixMnyA1-yPO4を用いている。したがって、本発明によれば、高い放電電圧を有し、優れた充放電特性を有する非水電解質電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる非水電解質電池の一構成例を示す断面図である。
【図2】実施例1において、500℃又は600℃にて合成されたLiMn0.8Ti0.2PO4の、それぞれの粉末X線回折パターンを示す図である。
【図3】比較例1において合成された、LiMnPO4の粉末X線回折パターンを示す図である。
【図4】実施例1において600℃にて合成されたLiMn0.8Ti0.2PO4を、正極活物質として用いた電池の充放電特性を示す図である。
【図5】比較例1において合成されたLiMnPO4を、正極活物質として用いた電池の充放電特性を示す図である。
【図6】実施例2において合成されたLiMn0.8Mg0.2PO4の粉末X線回折パターンを示す図である。
【図7】実施例2において合成されたLiMn0.8Mg0.2PO4を、正極活物質として用いた電池の充放電特性を示す図である。
【図8】実施例3において合成されたLiMn0.8Zn0.2PO4の粉末X線回折パターンを示す図である。
【図9】実施例3において合成されたLiMn0.8Zn0.2PO4を、正極活物質として用いた電池の充放電特性を示す図である。
【図10】実施例4において合成されたLiMn0.8Co0.2PO4の粉末X線回折パターンを示す図である。
【図11】実施例4において合成されたLiMn0.8Co0.2PO4を、正極活物質として用いた電池の充放電特性を示す図である。
【図12】実施例5において合成されたLiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4の粉末X線回折パターンを示す図である。
【図13】実施例5において合成されたLiMn0.7Fe0.2Ti0.1PO4を、正極活物質として用いた電池の充放電特性を示す図である。
【図14】実施例6において合成されたLiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4の粉末X線回折パターンを示す図である。
【図15】実施例6において合成されたLiMn0.7Fe0.25Mg0.05PO4を、正極活物質として用いた電池の充放電特性を示す図である。
【符号の説明】
1 非水電解質電池、2 負極、3 負極缶、 4 正極、 5 正極缶、6 セパレータ、 7 絶縁ガスケット
Claims (3)
- 一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTiである。)で表される化合物を含有し、
上記LixMnyA1-yPO4は、粒子径が10μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2/g以上である正極活物質。 - 上記金属元素Aの組成1−yが、0.05≦(1−y)≦0.5の範囲である請求項1記載の正極活物質。
- 正極活物質を有する正極と、
負極活物質を有する負極と、
上記正極と上記負極との間に介在された電解質とを有し、
上記正極活物質は、一般式LixMnyA1-yPO4(ただし、0<x≦2であり、0<y<1であり、AはTiである。)で表される化合物を含有し、
上記LixMnyA1-yPO4は、粒子径が10μm以下であるものを含み、ブルナウアー・エメット・テーラー比表面積が0.5m2/g以上である非水電解質電池。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000128999A JP4432203B2 (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 正極活物質及び非水電解質電池 |
CA2796903A CA2796903C (en) | 2000-04-25 | 2001-04-23 | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell |
TW090109594A TW525313B (en) | 2000-04-25 | 2001-04-23 | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell |
MXPA01004028A MXPA01004028A (es) | 2000-04-25 | 2001-04-23 | Material activo de electrodo positivo y celda de electrolito no acuoso. |
CA2344903A CA2344903C (en) | 2000-04-25 | 2001-04-23 | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell |
EP15183337.3A EP2985822B1 (en) | 2000-04-25 | 2001-04-24 | Positive electrode active material and non-aqueous elecrolyte cell |
EP01109945.4A EP1150367B1 (en) | 2000-04-25 | 2001-04-24 | Positive electrode active material and non-aqueous elecrolyte cell |
CNB011212438A CN1223030C (zh) | 2000-04-25 | 2001-04-25 | 正极活性材料和非水电解质电池 |
US09/842,483 US6749967B2 (en) | 2000-04-25 | 2001-04-25 | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell |
KR1020010022364A KR100809854B1 (ko) | 2000-04-25 | 2001-04-25 | 양극 활성 물질 및 비수성 전해질 전지 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000128999A JP4432203B2 (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 正極活物質及び非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001307731A JP2001307731A (ja) | 2001-11-02 |
JP4432203B2 true JP4432203B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=18638339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000128999A Expired - Lifetime JP4432203B2 (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 正極活物質及び非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4432203B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4491949B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
US6815122B2 (en) * | 2002-03-06 | 2004-11-09 | Valence Technology, Inc. | Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials |
ATE433202T1 (de) * | 2002-12-19 | 2009-06-15 | Valence Technology Inc | Aktives elektrodenmaterial und verfahren zur herstellung desselben |
WO2006085691A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Showa Denko K.K | Secondary-battery cutrrent collector, secondary-battery cathode, secondary-battery anode, secondary battery and production method thereof |
EP1936721B1 (en) | 2005-09-21 | 2015-11-11 | Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. | Positive electrode active material, method for producing same, and nonaqueous electrolyte battery having positive electrode containing positive electrode active material |
EP2383820B1 (en) | 2009-01-15 | 2014-03-26 | GS Yuasa International Ltd. | Positive electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery |
WO2010134579A1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-11-25 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水二次電池 |
JP2011054562A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-03-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | アルカリ金属複合遷移金属酸化物の判別方法 |
DE102010006083B4 (de) * | 2010-01-28 | 2014-12-11 | Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg | Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat |
US9373844B2 (en) | 2010-07-01 | 2016-06-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Positive electrode active substance containing lithium-containing metal oxide |
CN103069624B (zh) * | 2010-07-01 | 2016-06-22 | 夏普株式会社 | 正极活性材料、正极和非水二次电池 |
JP5132727B2 (ja) | 2010-07-12 | 2013-01-30 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池 |
JP5451671B2 (ja) | 2011-03-23 | 2014-03-26 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 |
WO2013108570A1 (ja) | 2012-01-17 | 2013-07-25 | シャープ株式会社 | 正極活物質、正極及び非水系二次電池 |
ES2927465T3 (es) * | 2012-12-21 | 2022-11-07 | Jiangsu Hengtron Nanotech Co Ltd | Materiales cátodos LMFP con rendimiento electroquímico mejorado |
EP3859855A4 (en) * | 2018-09-27 | 2022-04-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | SECONDARY BATTERY |
CN114212764B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-06-30 | 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 | 一种磷酸盐正极材料前驱体、其制备方法及应用 |
CN117117178B (zh) * | 2023-10-24 | 2023-12-22 | 天津润光恒科技开发有限公司 | 一种用于制备锂离子电池正极的材料及其制备方法和应用 |
-
2000
- 2000-04-25 JP JP2000128999A patent/JP4432203B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001307731A (ja) | 2001-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5445315B2 (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP4985640B2 (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
EP1150367B1 (en) | Positive electrode active material and non-aqueous elecrolyte cell | |
JP4949543B2 (ja) | LiFePO4の合成方法及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4348854B2 (ja) | 正極材料およびそれを用いた二次電池 | |
US20180047980A1 (en) | Positive active material for rechargeable lithium battery | |
JP4432203B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
KR20190059115A (ko) | 리튬 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이의 제조방법, 및 이 및 포함하는 양극재 | |
KR20020017967A (ko) | 비수전해질 2차 전지 | |
JP4207434B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法 | |
JP4461566B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP2004063422A (ja) | 正極活物質、並びに非水電解質電池 | |
JP2002117847A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池、ならびにこれらの製造方法 | |
JP5287593B2 (ja) | 正極活物質の製造方法。 | |
JP5600904B2 (ja) | 非水電解質電池用の正極活物質及び非水電解質電池 | |
US7972729B2 (en) | Positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery | |
EP4084150A1 (en) | Lithium transition metal oxide, cathode additive for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same | |
JP4250889B2 (ja) | 正極材料の製造方法 | |
JP2002063904A (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法 | |
JP2006024414A (ja) | 電池 | |
JP2001110417A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081028 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081029 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20081117 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4432203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |