[go: up one dir, main page]

JP4426726B2 - プラスティック製品製造用の金型 - Google Patents

プラスティック製品製造用の金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4426726B2
JP4426726B2 JP2000583687A JP2000583687A JP4426726B2 JP 4426726 B2 JP4426726 B2 JP 4426726B2 JP 2000583687 A JP2000583687 A JP 2000583687A JP 2000583687 A JP2000583687 A JP 2000583687A JP 4426726 B2 JP4426726 B2 JP 4426726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
sleeve
bottom plate
cavity
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000583687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530219A (ja
Inventor
ベルトランディ・ダリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sacmi Cooperativa Meccanici Imola SCRL
Original Assignee
Sacmi Cooperativa Meccanici Imola SCRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sacmi Cooperativa Meccanici Imola SCRL filed Critical Sacmi Cooperativa Meccanici Imola SCRL
Publication of JP2002530219A publication Critical patent/JP2002530219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426726B2 publication Critical patent/JP4426726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/42Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
本発明はプラスティック製品、特にねじキャップ、製造用の金型に関する。
【0002】
プラスティック製品を圧力成型(pressure-molding)する方法と機械は種々公知である。これら機械の1つが、例えば、本出願人名義のWO96/09153から公知で、垂直軸線周りに回転できるカルーセルから成り、上に複数の角度離間した金型ユニットが取付けられる。各ユニットは、上側の雄型半部とそれに整合した下側の雌型半部とから成る。一回分の、半流体状(semi-fluid)のプラスティック材料が前記雌型半部の成型キャビティに送給され、2つの金型半部の相対動により押圧される。
【0003】
製造すべき製品の成型方向高さが限られていて、従って、雌型半部キャビティの閉込壁が浅い場合には、一回分のプラスティックをキャビティ内に保持するのに問題が生じるおそれがある。実際、成型キャビティ内に供給された一回分は、遠心力を受けて半径方向に逃げ、雄型半部と雌型半部との間に捕らえられたままバリを形成する傾向がある。
【0004】
本発明のねらいは従来装置の上記欠点を取除くこと、即ち、製造する製品の最終形状に関りなく、又、雄型半部と雌型半部との間の芯合わせ精度を落とすことなく、雌型半部キャビティ内に一回分の半流体状のプラスティック材料を保持できる、プラスティック製品、特にキャップ、製造用の金型を提供することである。
【0005】
このねらいの範囲内で、本発明の目的は、簡潔で、比較的実際に提供し易く、大幅な変更を加えることなく従来装置に適用できる金型を提供することである。
【0006】
このねらいは、垂直軸線に沿って相互に整合した雌型半部と雄型半部とで構成され、該雄型半部がスリーブと、該スリーブ内にガイドされてそれに対し移動可能であるプランジャとで構成される、プラスティック製品製造用の金型において、前記雌型半部が底板と、成型すべき一回分のプラスティック材料を受けるキャビティを前記底板と共に形成するブッシュとから成り、該ブッシュは、前記底板上をガイドされ、成型時に前記スリーブの当接部として作用する肩部を備え、前記ブッシュが前記底板に対し一回分装填位置と成型位置との間を移動可能で、前記一回分装填位置では一回分のプラスティック材料のキャビティを形成するよう前記ブッシュが前記底板に対し上昇され、前記成型位置では弾性戻り手段に抗して前記ブッシュが前記底板に対し降下され、それにより前記プランジャが前記キャビティに入って、前記キャビティよりも浅い成型キャビティを形成することができることを特徴とする、プラスティック製品製造用の本発明の金型によって達成される。
【0007】
本発明の更なる特徴と利点は、添付図面に図示されたプラスティックキャップ製造用の本発明による金型の好適ではあるが非限定的な実施の態様についての以下の詳細な記述から明らかとなるであろう。
【0008】
装置がカルーセルによって構成され、垂直軸線周りに回転でき、周囲域で、複数の成型ユニットを支持する。成型ユニットは上側の雄型半部と下側の雌型半部とから成り、それぞれが全般に参照番号1,2によって示される。雄型半部1は外スリーブ3から成り、カルーセルの支持構造の筒状座に収容され、座の内側はプランジャ4が摺動可能である。
【0009】
カルーセルと雄型半部1の構造の更なる詳細は既述したWO96/09153に含まれており、それについてここで言及するのは記述の簡略化のためである。
【0010】
雌型半部2は基板5によって構成され、ステム6の先端に固定され、外ねじ山が設けられている。ステム6は、カルーセルの下部内をガイドされ、流体圧シリンダにより上方及び下方に動かされることによって、成型時には雌型半部2を動かして雄型半部1に当接させ、又、成型した製品を取除くことができるよう前記雄型半部から離反させるようになっている。
【0011】
座7が基板5内に形成され、円板8が座内に配され、半径方向のミリング(milling)9が円板8の上面に設けられる。ミリング9は円板8の開口10,11により2つのダクト12,13それぞれに接続される。各ダクトは管状のステム内を延び、金型半部2冷却用の液体を給排するのに用いられる。
【0012】
スリーブ15は、シールリング14を介し基板5上に配され、スリーブ下方域に外カラー16を備え、スリーブ上方域に内カラー17を備えて肩部18を形成する。
【0013】
リング19は下部カラー16に作用し、基板5外周域にねじ付けられて、スリーブ15をロックする。
【0014】
スリーブ15はチャンバ20を囲繞し、チャンバの中央には管状ステム21が収容され、そのステムはフランジ22により円板8に支えられる。複数の角度離間した翼23がフランジ22から半径方向外方に突出し、それらの端部が、スリーブ15内側に形成された、下部カラー16の高さの肩部24の下方にロックされる。
【0015】
管状シャンク25が管状ステム21にねじ込められ、シャンク頂部には底板26が設けられ、その基板は管状ステム軸21頂部に形成された座27に収容される。シールリング28がステム21内面とシャンク25外面との間に配される。
【0016】
参照番号29はブッシュを示し、その外面は環状シールリング30を介し上部カラー17内をガイドされ、その内面は環状シールガスケット31を介し管状ステム21上をガイドされる。
【0017】
ブッシュ29には、ブッシュ29の上向き行程の限界位置を決定するためにスリーブ15のカラー17に当接するのに適した外歯付きリング32を備える。
【0018】
ブッシュ29はスリーブ15との間に空間を形成し、その空間にばね33が収容される。ばねは圧縮により作用し、下方域がフランジ22の翼23で支えられ、上方域がリング32で支えられる。ばね33により、ブッシュ29がカラー17に弾性支持され続ける。
【0019】
この支持位置でブッシュ29は底板26と共に、成型されるべき一回分Aのプラスティック材料を受けるキャビティ34を囲繞する。キャビティ34の形状、スリーブ3のプランジャ4の形状により製品の最終的な形が決まる。図示した例では、ブッシュ29がカラー17に当接している場合に板26から立ち上がるブッシュ29内壁は、プランジャ4と係合できる第1部分とスリーブ3との滑り嵌めができるのに適した径を有する第2部分とを有する。2つの部分は肩部35により相互に分けられ、肩部35がスリーブ3の端の当接部として作用するようになっている。
【0020】
上述した金型の操作は以下の通りである。充填時、一回分Aの半流体状プラスティック材料が雌型半部2の受けキャビティ34に導入される。雌型半部はこの段階では雄型半部1から離されている。基板26から立ち上がるブッシュの壁は、金型半部1,2の回転で生ずる遠心力により一回分Aがキャビティの外へと駆り出されて、雄型半部と雌型半部の結合部を汚してしまうのを防ぐのに充分な高さであると見て取るべきである。
【0021】
一回分のプラスティックを充填した後、基板5を上昇作動させて、雄型半部1の方へと移動させる。2つの金型半部1,2間で正しく芯合わせがされていることにより、スリーブ3がキャビティ34へ挿入されて当接部35に当接するのが確保される。金型半部1,2の相互接近が続くにつれて、ブッシュ29はばね33により加えられる戻し作用に抗してチャンバ20へと押し込まれて、栓4が一回分Aを圧縮してキャップBを形成するのを可能にする(図2参照)。ダクト12,13からミリング9とチャンバ内の翼13を介して流れる冷却液体によりプラスティックの凝結が確実化される。
【0022】
ブッシュ29の入れ子構造により雌型半部2の2つの操作状態、即ち、既述したようにブッシュが基板26を超えて突出し、漏出の虞なしに一回分保持確保に適切なキャビティを形成する、プラスティック材料受入れ状態と、ブッシュが受入れキャビティ34よりもはるかに浅い成型キャビティを形成する、成型状態とを得ることができるのが明白である。
【0023】
ブッシュのこの入れ子構造により、従来の金型を替わりに用いたら雌型半部の成型キャビティ半部の壁が一回分のプラスティックを保持するのに充分な高さにならないような、特に浅いキャップを成型することができる。
【0024】
本出願の優先権のもとであるイタリア特許出願第BO98A000659号の開示を、ここで参照することにより組入れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 雄型半部が、雌型半部上方の、一回分のプラスティック材料充填位置にある、縦断面図である。
【図2】 金型が成型位置にある、縦断面図である。

Claims (4)

  1. 垂直軸線に沿って相互に整合した雌型半部(2)と雄型半部(1)とで構成され、該雄型半部(1)がスリーブ(3)と、該スリーブ内にガイドされてそれに対し移動可能であるプランジャ(4)とで構成される、プラスティック製品製造用の金型において、前記雌型半部(2)が底板(26)と、成型すべき一回分(A)のプラスティック材料を受けるキャビティ(34)を前記底板(26)と共に形成するブッシュ(29)とから成り、該ブッシュ(29)は、前記底板(26)上をガイドされ、成型時に前記スリーブ(3)の当接部として作用する肩部(35)を備え、前記ブッシュ(29)が前記底板(26)に対し一回分装填位置と成型位置との間を移動可能で、前記一回分装填位置では一回分(A)のプラスティック材料のキャビティ(34)を形成するよう前記ブッシュ(29)が前記底板(26)に対し上昇され、前記成型位置では弾性戻り手段(33)に抗して前記ブッシュ(29)が前記底板(26)に対し降下され、それにより前記プランジャ(4)が前記キャビティ(34)に入って、前記キャビティ(34)よりも浅い成型キャビティを形成することができることを特徴とする、プラスティック製品製造用の金型。
  2. 前記雌型半部(2)が更に基板(5)と、該基板(5)に固定されて前記基板(5)付近の下方域にフランジ(22)を有したステム(21)とから成り、前記底板(26)が前記ステムの反基板(5)側の端に堅く支持され、スリーブ(15)が前記基板(5)上に前記ステム(21)と同芯に配されて、下方域に外カラー(16)を、上方域に内カラー(17)を備え、該内カラー(17)が前記ブッシュ(19)の上向き当接部として作用する肩部を形成し、リング(19)が設けられて前記基板(5)の外周域にねじ付けられ、前記スリーブ(15)を前記基板(5)上にロックするよう前記外カラー(16)に作用し、前記スリーブ(15)には、前記底板(26)を支持する前記ステム(21)の前記フランジ(22)を軸線方向にロックする内肩部(24)を設けることを特徴とする、請求項1記載の金型。
  3. 前記ブッシュ(29)には、ブッシュ(29)の上向き行程限界位置を決めるために前記スリーブ(15)の前記内カラー(17)の当接部として作用するようにした外リング(32)を備え、前記ブッシュ(29)は、前記スリーブ(15)との間に空間(20)を形成し、該空間にはばね(33)が収容されて、圧縮により作用し、下方域では前記ステム(21)の前記フランジ(22)に支えられ、上方域では前記リング(32)に支えられて、前記ばね(33)により、ブッシュ(29)が前記底板(26)と共に、成型すべき一回分(A)のプラスティック材料を受ける前記キャビティ(34)を囲繞するように前記内カラー(17)に弾性支持され続けることを特徴とする、請求項2記載の金型。
  4. 前記ブッシュ(29)の内壁が、前記ステム(21)上の第1ガイド部分と、該第1部分よりも径が大きい、前記雄型半部(1)の前記スリーブ(3)をガイドする第2ガイド部分とを有し、前記第1部分と第2部分が、前記スリーブ(3)の当接部を形成する肩部(35)により相互に分離されていることを特徴とする、請求項3記載の金型。
JP2000583687A 1998-11-26 1999-11-15 プラスティック製品製造用の金型 Expired - Lifetime JP4426726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT098A000659 1998-11-26
IT1998BO000659A IT1304244B1 (it) 1998-11-26 1998-11-26 Stampo per la fabbricazione di articoli in materiale plastico.
PCT/EP1999/008770 WO2000030825A1 (en) 1998-11-26 1999-11-15 Mold for manufacturing plastic items

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530219A JP2002530219A (ja) 2002-09-17
JP4426726B2 true JP4426726B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=11343528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583687A Expired - Lifetime JP4426726B2 (ja) 1998-11-26 1999-11-15 プラスティック製品製造用の金型

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6652259B1 (ja)
EP (1) EP1133385B1 (ja)
JP (1) JP4426726B2 (ja)
CN (1) CN1195615C (ja)
AT (1) ATE245518T1 (ja)
AU (1) AU765451B2 (ja)
BR (1) BR9915697A (ja)
CA (1) CA2346076C (ja)
DE (1) DE69909823T2 (ja)
ES (1) ES2204177T3 (ja)
HU (1) HU223577B1 (ja)
IT (1) IT1304244B1 (ja)
PL (1) PL191246B1 (ja)
RU (1) RU2233741C2 (ja)
TR (1) TR200101465T2 (ja)
TW (1) TW455531B (ja)
WO (1) WO2000030825A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520367A (ja) * 2003-07-31 2007-07-26 ヒューマン,ジャン,ペトラス 成形方法及び装置
ITRE20030117A1 (it) * 2003-12-19 2005-06-20 Sacmi Apparecchiatura per la formatura a compressione di preforme per contenitori in resina sintetica.
ITRE20040126A1 (it) * 2004-10-12 2005-01-12 Sacmi Stampo per la formatura a compressione d'oggeti in materiale polimerico
US7431582B2 (en) * 2005-06-17 2008-10-07 Rexam Closure Systems Inc. Molding machine
JP5019416B2 (ja) * 2006-03-10 2012-09-05 日本クラウンコルク株式会社 圧縮成形方法及びその装置
CN101680157B (zh) * 2007-05-31 2012-03-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于熨烫系统的固定设备
CN101428453B (zh) * 2007-11-06 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片成型模具
US20090269431A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Rexam Closure Systems Inc. Compression molding an annular closure shell
RU2473423C2 (ru) * 2011-04-08 2013-01-27 Общество с ограниченной ответственностью Завод упаковочных изделий "ТОКК" Способ изготовления металлополимерного или биполимерного изделия
FR2983766B1 (fr) * 2011-12-08 2014-02-14 Sidel Participations Ensemble pour la fixation, avec raccordement fluidique, d'un fond de moule sur un support
ITUB20150485A1 (it) * 2015-03-13 2016-09-13 Sacmi Sistema di tenuta per plastica fusa

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL27551C (ja) 1927-09-17
BE616659A (ja) * 1961-04-19 1900-01-01
US4519569A (en) * 1984-04-05 1985-05-28 Maxcap, Inc. Molding
JPS60245517A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 圧縮成形装置
DE4009661C1 (ja) 1990-03-26 1991-03-07 Aisa Automation Industrielle S.A., Vouvry, Ch
IT1274905B (it) * 1994-09-19 1997-07-25 Sacmi Apparecchiatura per la fabbricazione di articoli di materiale plasticoin particolare tappi a vite, mediante stampaggio a pressione.

Also Published As

Publication number Publication date
AU765451B2 (en) 2003-09-18
EP1133385B1 (en) 2003-07-23
ITBO980659A0 (it) 1998-11-26
ATE245518T1 (de) 2003-08-15
BR9915697A (pt) 2001-08-14
CA2346076A1 (en) 2000-06-02
CN1328497A (zh) 2001-12-26
DE69909823D1 (de) 2003-08-28
RU2233741C2 (ru) 2004-08-10
CN1195615C (zh) 2005-04-06
ES2204177T3 (es) 2004-04-16
HUP0104765A2 (hu) 2002-03-28
TW455531B (en) 2001-09-21
ITBO980659A1 (it) 2000-05-26
DE69909823T2 (de) 2004-04-01
PL191246B1 (pl) 2006-04-28
EP1133385A1 (en) 2001-09-19
AU1553200A (en) 2000-06-13
US6652259B1 (en) 2003-11-25
WO2000030825A1 (en) 2000-06-02
PL347220A1 (en) 2002-03-25
IT1304244B1 (it) 2001-03-13
HUP0104765A3 (en) 2002-05-28
JP2002530219A (ja) 2002-09-17
TR200101465T2 (tr) 2001-10-22
HU223577B1 (hu) 2004-09-28
CA2346076C (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426726B2 (ja) プラスティック製品製造用の金型
KR100364522B1 (ko) 압력몰딩에의해플라스틱제품,특히스크루밀폐기를제작하기위한장치
PL192685B1 (pl) Urządzenie do wytwarzania wyrobów ze sztucznego tworzywa, zwłaszcza wieczek do zamykania pojemników
US4753591A (en) Apparatus for forming the neck finish of blow molded containers
JP4338397B2 (ja) 内側アンダーカットを有するプラスティック製の中空物品の製造装置
RU2279978C2 (ru) Устройство карусельного типа для изготовления изделий из пластмассы прямым компрессионным формованием
KR100572347B1 (ko) 플라스틱 제품 제조용 금형
KR102215140B1 (ko) 오일 씰 성형 금형
MXPA01005316A (en) Mold for manufacturing plastic items
RU2085378C1 (ru) Литьевая пресс-форма
KR0133569Y1 (ko) 자동 제병기용 병구 성형장치
SU1691115A1 (ru) Пресс-форма дл напрессовки порошкового сло на поверхность детали
AU2002251071B2 (en) Ejecting compression molded caps
CN115256879A (zh) 用于吹制装置的具有端头的吹管
JPH04112016A (ja) トランスファ成形金型用プランジャ及びトランスファ成形装置
JP2012517917A (ja) 物体を形成するための装置
AU2002251071A1 (en) Ejecting compression molded caps
KR20000055958A (ko) 플런저 교체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term