JP4424147B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4424147B2 JP4424147B2 JP2004298641A JP2004298641A JP4424147B2 JP 4424147 B2 JP4424147 B2 JP 4424147B2 JP 2004298641 A JP2004298641 A JP 2004298641A JP 2004298641 A JP2004298641 A JP 2004298641A JP 4424147 B2 JP4424147 B2 JP 4424147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0602—Fuel pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
また、上記のような直噴火花点火式内燃機関に関し、冷機始動から暖機過程において、排気浄化触媒の活性化促進を図るべく、いくつかの技術が提案されている。
本発明は、このような問題点に鑑み、直噴火花点火式内燃機関において、始動開始から排気浄化触媒が活性化するまでの間における環境大気中へのHCの排出を最大限に抑制しつつ、排気浄化触媒の早期活性化を促進できるようにすることを目的とする。
先ず本発明の第1実施形態について説明する。
図1は本発明の第1実施形態の構成図である。
この内燃機関(エンジン)1は、吸気ポート2から吸気バルブ3の開時に燃焼室4内に新気を吸入する。燃焼室4下部には往復運動を行うピストン5が設けられている。一方、燃焼室4上部には燃料噴射弁6及び点火プラグ7が設けられ、燃料噴射及び混合気への点火を行う。ここで、燃料噴射弁6は燃焼室4上部の中央部に下向きに配置し、点火プラグ7は燃料噴射弁6に近接させて斜め下向きに突出させ、後述するキャビティ5a、5bの上空に位置させる。また、燃料噴射弁6としては圧縮行程後半における筒内圧上昇時にも噴霧形状の変化が小さく、指向性の強いホールノズル噴射弁を用いる。
前記吸気バルブ3及び排気バルブ8は、それぞれ吸気カム12及び排気カム13により駆動される。吸気カム12の軸端にはこれにより駆動される高圧燃料ポンプ14が設けられており、ここで加圧された燃料は燃料配管15を介して燃料噴射弁6に導かれる。また、燃料配管15には燃圧センサ16が設けられている。
図2に、(a)通常成層燃焼時、及び、(b)触媒昇温要求時のそれぞれについて、第1実施形態での、機関負荷に対する燃料噴射時期及び燃料噴射量の制御方法を示す。
通常成層燃焼時、機関負荷が所定負荷T1より低いとき(比較的低負荷運転領域)は、圧縮行程後半に、1回のみの燃料噴射を行い、負荷の上昇に対して燃料噴射開始時期を進角させる。その際、燃料噴霧が内側キャビティ5aに受け止められるように燃料噴射時期が設定される。また、機関負荷が所定負荷T1以上のとき(比較的高負荷運転領域)は、圧縮行程前半に、1回のみの燃料噴射を行い、負荷の上昇に対して燃料噴射開始時期を進角させる。その際、燃料噴霧が外側キャビティ5bに受け止められるように燃料噴射時期が設定される(図2(a))。尚、T1は内側キャビティ5aを利用して1回の燃料噴射により形成する混合気塊が過濃となる負荷より低く設定される負荷である。
先ずS1にて、吸入空気量QM、エンジン回転速度NE、アクセル開度APO、触媒温度Tcat を読込み、次のS2にて、アクセル開度APOから予め記憶させておいたテーブルデータを参照するなどして目標トルクTTCを求める。
次にS3にて、機関の運転条件に基づいて成層燃焼領域か均質燃焼領域かを判断する。ここでの燃焼形態の判断は、エンジン回転速度及び負荷(例えば目標トルク)と燃焼形態との関係を実験により求め、予め記憶させておいたマップに基づいて行う。
S4では、エンジン回転速度NE及び目標トルクTTCから予め記憶させておいたマップデータを参照するなどして目標燃空比TFBYAを求める。尚、目標燃空比TFBYAは空気過剰率λの逆数に相当する値である。
次にS5にて、現在の目標トルクTTCがT1以上であるかを判定する。ここで、T1は図2で説明した負荷のしきい値である。
尚、S6での燃料噴射量Qfaの設定は、吸入空気量QMとエンジン回転速度NEとから定まるストイキ相当の基本燃料噴射量(K×QM/NE;Kは定数)に、目標燃空比TFBYAを乗算し、更に各種補正を施すことにより、行う。
また、S8での点火時期ADVの設定は、例えばMBT設定とし、エンジン回転速度と負荷とからマップデータを参照して行う。
S10にてNo、すなわち触媒温度Tcat が活性温度TcatHに達している時は、S6〜S9へ進み、通常成層燃焼を行う。具体的には、S6にて燃料噴射量Qfaの設定を行い、S7にて燃料噴射時期ITcoの設定を行い、S8にて点火時期ADVの設定を行い、S9にて圧縮行程噴射を実施する。この場合は、TCC<T1(低負荷)であるので、燃料噴射時期ITcoは圧縮行程後半に設定され、内側キャビティ内に燃料噴射を行うことになる。
先ずS11にて、現在の目標燃空比TFBYAを基に、修正燃空比TFBYA2を算出する。これは、外側キャビティに可燃混合気を形成しつつ、目標トルクを発生させるために必要とされる燃空比である。
S3にてNo、すなわち均質燃焼領域と判断された場合は、S16に進む。
次にS18にて、均質燃焼のための吸気行程における燃料噴射時期ITinの設定を行い(エンジン回転速度と負荷とからマップデータを参照)、S19にて点火時期ADVの設定を行い、S20にて吸気行程噴射を実施する。
また、本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも機関の吸入空気量を減少補正、及び/又は、燃料噴射量を増量補正することにより、負荷を変化させることなく、触媒昇温制御を実施可能となる。
次に本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の構成は第1実施形態の構成(図1)と同一であるので、その説明は省略する。
通常成層燃焼時(図5(a))については、は図2(a)と同一であるので、説明は省略する。
触媒昇温要求時(図5(b))は、各負荷で、点火時期における外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比となる燃料量を外側キャビティ内に噴射する構成としている。すなわち、各負荷領域それぞれで、仕事として要求される負荷に対応するための燃料量と、排気温度上昇のためのエネルギー(後燃え)に使われる燃料量との和が全燃料噴射量となっており、その燃料を外側キャビティ内に噴射する。また、負荷を合わせるために吸入空気量を減少させて吸入負圧を発達させ、機関負荷を変えずに燃焼室内の平均空燃比が約14.4〜18程度で成層燃焼を行う。
図6に第2実施形態におけるECU17での制御フローチャートを示す。
次のSa5では、現時点の触媒温度Tcat が触媒の活性温度TcatH以上である(Tcat ≧TcatH)か否かを判定する。
Sa5にてYes、すなわち触媒温度Tcat が活性温度TcatHに達している場合は、Sa6〜Sa9に進み、S6〜S9(図3)と同様に、通常成層燃焼を行う。すなわち、機関負荷に応じて、2重キャビティの、内側キャビティ又は外側キャビティに燃料噴射を行う(図5(a))。
Sa10では、現在の目標燃空比TFBYAを基に、修正燃空比TFBYA3を算出する。これは、目標トルクを発生させるために必要とされる燃空比TFBYAと、後燃えをさせるための未燃成分量との和である。ここで、排気温度を効率的に昇温させるために、主燃焼により生成される不完全燃焼物であるCO、H2 の量と、主燃焼後に存在する残存酸素量とをバランスさせるため、TFBYA3は0.8〜1.0の間で設定される。
次にSa13にて、燃料分割比Kspの設定を行う。実験結果より、この値は回転・負荷によって最適値が存在するものの、0%〜約30%程度の値に設定される。
パターン1では、点火時期において、外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比となっており、その混合気の外側には空気が存在している。また、パターン2では、点火時期において、外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比となっており、その混合気の外側にはリーンな混合気が存在する。また、パターン3では、点火時期において、外側キャビティ内及びその上空容積にはストイキよりリッチな空燃比の混合気が、また、内側キャビティ及びその上空容積には外側キャビティ及びその上空容積よりさらにリッチ且つ着火可能な空燃比の混合気が存在し、さらにこれらの外側には空気が存在する。
ここで、本実施形態では、修正燃料噴射量Qfwpが外側キャビティ内に噴射しきれる量である場合において、分割噴射を行う構成であるが、仮に、算出された修正燃料噴射量Qfwpが多く、外側キャビティ内に噴射しきれない場合に、外側キャビティ内に噴射可能な最大値を外側キャビティ内に噴射し、その残りの燃料を吸気行程時又は圧縮行程後期に内側キャビティ内に噴射する構成としてもよい。
また、特に本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、燃料の一部を吸気行程中に先行して分割噴射する構成とすることにより、点火時期において、外側キャビティ及びその上空容積には空燃比がストイキよりリッチな混合気が、さらに、その混合気の外側にはリーンな混合気が存在する。この場合、主燃焼の結果、リッチ混合気により不完全燃焼物であるCOやH2 が生成し、また、主燃焼の熱または多少の火炎伝播により、外側のリーンな混合気内の燃料が部分反応を起こし、化学反応的に活性な燃焼前駆体物質(R−CHO、OHラジカル等)を生成する。それにより、膨張行程・排気行程・触媒上流の排気通路内でのCO、H2 の反応(再燃焼)がより連鎖的に行われ、排気温度をさらに上昇させ、HC排出をさらに抑制することが可能である。
次に本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の構成は第1実施形態の構成(図1)に対し、触媒温度センサ18を設置しないものとすればよく、その構成図は省略する。尚、本実施形態は、冷機始動からファストアイドル時において、触媒昇温制御を実施する場合の例である。
先ずSb1にて、キースイッチがオンとなり、スタータ起動位置までキーが回されるとスタータが起動し、エンジンがクランキングを開始する。次にSb2にて、エンジン回転によって入力されるクランク角度センサ及びカム角度センサを用いて気筒判別を行う。次にSb3にて、吸入空気量QM、エンジン回転速度NE、冷却水温Tw、燃料圧力Pf、初爆からの各気筒のサイクル数Ncylを読込む。尚、Ncylは燃料噴射弁の噴射回数や点火プラグの点火回数等から判断可能である。
Sb6にてYesの場合はSb7に進み、触媒昇温制御サイクル数Kcylを算出する。これは、触媒が活性温度に達するまでに実施する必要がある昇温制御のサイクル数である。本実施形態においては触媒温度を直接計測せず、始動時水温と触媒昇温制御サイクル数との関係を予め実験等により求めてECUのROMに記憶させておき、始動時水温に応じてテーブルデータを参照して求めるようにしている。本構成によれば、触媒温度センサを必要としないので、コスト増加を抑制できる効果もある。ここで、本実施形態においては、水温Twが所定値LTw未満では、Kcyl=0、すなわち触媒昇温制御を行わないように設定されている。LTwは、燃焼安定性の問題から成層燃焼を行うことができないと判断される温度である。
Sb6でNo、すなわちスタータスイッチがONの状態である際は、急激な回転上昇を伴う始動過渡時であり、Sb14へ進んで始動過渡時の通常制御を行う。始動過渡時は、基本燃料噴射量(K×QM/NE;Kは定数)、目標燃空比TFBYA、水温増量補正または始動及び始動後増量補正などから算出された燃料を吸気行程または圧縮行程前半に噴射し、良好な回転上昇のため、点火時期は通常のファストアイドル時の点火時期より、比較的進角側に設定する。
ここで、本実施形態のように、始動過渡後のファストアイドル時において、触媒昇温制御を行った場合と、通常制御(均質燃焼)を行った場合とについて、エンジン回転速度、触媒入口排気温度、エンジンアウトHC、空燃比(A/F)、点火時期の比較を図9に示す。図9の始動過渡区間は均質燃焼を実施している。尚、触媒昇温制御はエンジン回転のオーバーシュートが終了した時点より実施しており、点火時期を徐々に遅角していき、最終的に機関安定度限界付近まで遅角している。また、空燃比は通常制御のストイキよりも、ややリーン設定とした。その結果、排気温度が上昇し、且つエンジンアウトHCが低減し、本制御が冷機始動からファストアイドル時に非常に有用であることを示した。
2 吸気ポート
3 吸気バルブ
4 燃焼室
5 ピストン
5a 内側キャビティ
5b 外側キャビティ
6 燃料噴射弁
7 点火プラグ
8 排気バルブ
9 排気通路
10 排気空燃比センサ
11 排気浄化触媒
12 吸気カム
13 排気カム
14 高圧燃料ポンプ
15 燃料配管
16 燃圧センサ
17 エンジンコントロールユニット(ECU)
18 触媒温度センサ
Claims (12)
- 燃焼室上部の略中央部に燃料噴射弁を有し、ピストン冠面の略中央部に径の異なる内外2重のキャビティを有し、キャビティ上空に点火プラグを有し、
圧縮行程にて燃料噴射を行って成層燃焼を実施する運転領域の中で、比較的低負荷の運転領域では、内側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成し、前記成層燃焼を実施する運転領域の中で、比較的高負荷の運転領域では、外側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成する内燃機関において、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の昇温要求時に、前記比較的低負荷の運転領域であっても、前記外側キャビティ内及びその上空容積にストイキよりリッチ且つ着火可能な混合気を形成して成層燃焼を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも機関の吸入空気量を減少補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも燃料噴射量を増大補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時の成層燃焼時は、燃焼室内の平均空燃比をストイキから弱リーンとすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも燃料噴射時期から点火時期までの時間を長く設定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常の成層燃焼時よりも点火時期を遅角側に設定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時に、燃料の一部を吸気行程中に先行して分割噴射することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時に、燃料の一部を圧縮行程の後期にて前記内側キャビティ内に噴射することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時に、燃圧が所定の要求設定燃圧より低い場合は、要求設定燃圧の場合に比べ、点火時期を燃圧値に応じて進角側に設定することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気浄化触媒の昇温要求時に、点火時期の遅角設定に応じて、吸入空気量を増加させることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 燃焼室上部の略中央部に燃料噴射弁を有し、ピストン冠面の略中央部に径の異なる内外2重のキャビティを有し、キャビティ上空に点火プラグを有する内燃機関において、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の昇温要求時に、前記外側キャビティ内及びその上空容積にストイキよりリッチ且つ着火可能な混合気を形成して成層燃焼を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 燃焼室上部の略中央部に燃料噴射弁を有し、ピストン冠面の略中央部に径の異なる内外2重のキャビティを有し、キャビティ上空に点火プラグを有する内燃機関において、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の昇温要求時に、前記外側キャビティ内及びその上空容積に混合気を形成し、圧縮上死点後に点火して成層燃焼を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298641A JP4424147B2 (ja) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US11/246,208 US7073480B2 (en) | 2004-10-13 | 2005-10-11 | Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298641A JP4424147B2 (ja) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006112263A JP2006112263A (ja) | 2006-04-27 |
JP4424147B2 true JP4424147B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=36143887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004298641A Expired - Fee Related JP4424147B2 (ja) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7073480B2 (ja) |
JP (1) | JP4424147B2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341550B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE102005018320A1 (de) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine |
US7505845B2 (en) * | 2006-12-25 | 2009-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control of internal combustion engine |
JP4788647B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8365700B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-02-05 | Mcalister Technologies, Llc | Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control |
US8074625B2 (en) | 2008-01-07 | 2011-12-13 | Mcalister Technologies, Llc | Fuel injector actuator assemblies and associated methods of use and manufacture |
US8561598B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-10-22 | Mcalister Technologies, Llc | Method and system of thermochemical regeneration to provide oxygenated fuel, for example, with fuel-cooled fuel injectors |
WO2011071608A2 (en) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Mcalister Roy E | Adaptive control system for fuel injectors and igniters |
US8225768B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-07-24 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture |
US8635985B2 (en) | 2008-01-07 | 2014-01-28 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture |
US8413634B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-04-09 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injector igniters with conductive cable assemblies |
US8387599B2 (en) | 2008-01-07 | 2013-03-05 | Mcalister Technologies, Llc | Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion in engines |
US7628137B1 (en) | 2008-01-07 | 2009-12-08 | Mcalister Roy E | Multifuel storage, metering and ignition system |
JP4858582B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2012-01-18 | マツダ株式会社 | 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン |
CN102713244A (zh) | 2009-08-27 | 2012-10-03 | 麦卡利斯特技术有限责任公司 | 在具有多个驱动器和/或电离控制的燃烧室中成形供应燃料 |
JP5563660B2 (ja) | 2009-08-27 | 2014-07-30 | マクアリスター テクノロジーズ エルエルシー | セラミック絶縁体並びにその使用及び製造方法 |
WO2011071607A2 (en) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Mcalister Roy E | Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture |
WO2011100717A2 (en) | 2010-02-13 | 2011-08-18 | Mcalister Roy E | Methods and systems for adaptively cooling combustion chambers in engines |
US20110297753A1 (en) | 2010-12-06 | 2011-12-08 | Mcalister Roy E | Integrated fuel injector igniters configured to inject multiple fuels and/or coolants and associated methods of use and manufacture |
US8205805B2 (en) | 2010-02-13 | 2012-06-26 | Mcalister Technologies, Llc | Fuel injector assemblies having acoustical force modifiers and associated methods of use and manufacture |
US8528519B2 (en) | 2010-10-27 | 2013-09-10 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture |
US8091528B2 (en) | 2010-12-06 | 2012-01-10 | Mcalister Technologies, Llc | Integrated fuel injector igniters having force generating assemblies for injecting and igniting fuel and associated methods of use and manufacture |
US8820275B2 (en) | 2011-02-14 | 2014-09-02 | Mcalister Technologies, Llc | Torque multiplier engines |
EP2742218A4 (en) | 2011-08-12 | 2015-03-25 | Mcalister Technologies Llc | SYSTEMS AND METHOD FOR IMPROVED MOTOR COOLING AND ENERGY GENERATION |
WO2013025626A1 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Mcalister Technologies, Llc | Acoustically actuated flow valve assembly including a plurality of reed valves |
US8851047B2 (en) | 2012-08-13 | 2014-10-07 | Mcallister Technologies, Llc | Injector-igniters with variable gap electrode |
US8746197B2 (en) | 2012-11-02 | 2014-06-10 | Mcalister Technologies, Llc | Fuel injection systems with enhanced corona burst |
US9169821B2 (en) | 2012-11-02 | 2015-10-27 | Mcalister Technologies, Llc | Fuel injection systems with enhanced corona burst |
US9169814B2 (en) | 2012-11-02 | 2015-10-27 | Mcalister Technologies, Llc | Systems, methods, and devices with enhanced lorentz thrust |
US9091238B2 (en) | 2012-11-12 | 2015-07-28 | Advanced Green Technologies, Llc | Systems and methods for providing motion amplification and compensation by fluid displacement |
US9200561B2 (en) | 2012-11-12 | 2015-12-01 | Mcalister Technologies, Llc | Chemical fuel conditioning and activation |
US9115325B2 (en) | 2012-11-12 | 2015-08-25 | Mcalister Technologies, Llc | Systems and methods for utilizing alcohol fuels |
US9309846B2 (en) | 2012-11-12 | 2016-04-12 | Mcalister Technologies, Llc | Motion modifiers for fuel injection systems |
US8800527B2 (en) | 2012-11-19 | 2014-08-12 | Mcalister Technologies, Llc | Method and apparatus for providing adaptive swirl injection and ignition |
US9194337B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-11-24 | Advanced Green Innovations, LLC | High pressure direct injected gaseous fuel system and retrofit kit incorporating the same |
US8820293B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-02 | Mcalister Technologies, Llc | Injector-igniter with thermochemical regeneration |
US9562500B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-02-07 | Mcalister Technologies, Llc | Injector-igniter with fuel characterization |
JP6056775B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9677525B2 (en) * | 2014-05-09 | 2017-06-13 | Magneti Marelll S.p.A | Method of determining the injection pattern in the compression stroke of the combustion cycle of the cylinders of a direct-injection internal combustion engine |
JP6507824B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2019-05-08 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
US10814882B2 (en) * | 2018-11-29 | 2020-10-27 | Baidu Usa Llc | Method to determine vehicle load of autonomous driving vehicle using predetermined load calibration tables |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3257423B2 (ja) | 1996-12-12 | 2002-02-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気昇温装置 |
JP2000265825A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP2003148198A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4061467B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2008-03-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20050193988A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | David Bidner | System for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation |
JP4016737B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2007-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置 |
US6978204B2 (en) * | 2004-03-05 | 2005-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system and method with cylinder deactivation |
US7073494B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-07-11 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for estimating fuel vapor with cylinder deactivation |
US7028670B2 (en) * | 2004-03-05 | 2006-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Torque control for engine during cylinder activation or deactivation |
-
2004
- 2004-10-13 JP JP2004298641A patent/JP4424147B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-11 US US11/246,208 patent/US7073480B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060075741A1 (en) | 2006-04-13 |
JP2006112263A (ja) | 2006-04-27 |
US7073480B2 (en) | 2006-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424147B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US7051701B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
KR100576245B1 (ko) | 통내분사식엔진 | |
JP3257423B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
US7096853B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
US7690369B2 (en) | Fuel pressure controlling device of engine | |
JPH11324765A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JPWO2002090746A1 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP6376289B2 (ja) | 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法 | |
JP2006274949A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4407581B2 (ja) | 気体燃料エンジン | |
JP4135643B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2009185688A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
JP2003090239A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP4736518B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3257430B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP2009036086A (ja) | 直噴式エンジン及びその制御方法 | |
JP4432667B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP2001355449A (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP2000120471A (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP2004028031A (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2003301738A (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関 | |
JP3743499B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
JP2001073912A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2001082211A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080324 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080324 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |