JP4420036B2 - 車両用操舵制御装置 - Google Patents
車両用操舵制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4420036B2 JP4420036B2 JP2007025064A JP2007025064A JP4420036B2 JP 4420036 B2 JP4420036 B2 JP 4420036B2 JP 2007025064 A JP2007025064 A JP 2007025064A JP 2007025064 A JP2007025064 A JP 2007025064A JP 4420036 B2 JP4420036 B2 JP 4420036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- angle
- reaction force
- clutch
- steered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 75
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 57
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/001—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
- B62D5/003—Backup systems, e.g. for manual steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/001—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
- B62D5/005—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
- B62D5/006—Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
運転者が操作するハンドルと、
このハンドルと機械的に切り離され、操向輪を転舵する転舵機構と、
この転舵機構に転舵トルクを付与する転舵アクチュエータと、
前記ハンドルに操舵反力を付与する反力アクチュエータと、
前記転舵機構の回転軸と前記ハンドルの回転軸とを係合子によって係合することで締結して、前記転舵機構と前記ハンドルとを機械的に連結するクラッチと、
前記クラッチを開放状態とし、前記ハンドルの操舵角に応じた前記操向輪の転舵角となるように前記転舵アクチュエータを駆動するとともに、前記転舵機構の転舵状態に応じた操舵反力となるように前記反力アクチュエータを駆動するステア・バイ・ワイヤ制御を行う操舵制御手段と、
を備えた車両用操舵制御装置において、
前記クラッチは、操舵角と転舵角との相対角加速度が大きくなることで、前記転舵機構の回転軸と前記ハンドルの回転軸とが係合子によって係合して誤締結しうるクラッチであって、
前記操舵制御手段は、前記ステア・バイ・ワイヤ制御を行っている際、前記操舵反力が所定反力量以上となった場合には、前記操舵角に対する前記転舵角の応答性を高くして前記転舵アクチュエータを制御する相対角加速度抑制制御を実行することを特徴とする。
図1は、実施例1の車両用操舵制御装置を適用したステア・バイ・ワイヤ(以下、SBW
)システムの構成図であり、実施例1の車両用操舵制御装置は、ハンドル1と、操舵角センサ2と、トルクセンサ3と、反力モータ(反力アクチュエータ)4と、バックアップクラッチ(以下、クラッチと称す。)5と、転舵モータ(転舵アクチュエータ)6と、転舵角センサ7と、転舵機構8と、操向輪9と、反力コントローラ(操舵制御手段)10と、転舵コントローラ11と、通信ライン12と、を備えている。
的な繋がりがない構成である。ただし、機械的なバックアップ機構としてクラッチ5を備えており、ハンドル1と、転舵機構8との間を機械的に連結することが可能である。SBW
システムに何らかの異常が発生した場合は、クラッチ5を締結することで、運転者の操舵による操向輪9の転舵が可能となる。
0で指令転舵角が演算される。操舵角と転舵角(ステアリングシャフト相当角)が異なる可変ギア制御等による指令転舵角もここで演算される。転舵コントローラ11では実際の転舵角(実転舵角)が指令転舵角に一致するように、転舵モータ6の駆動指令値が演算される。転舵モータ6の駆動により転舵機構8が駆動されることで操向輪9の転舵動作が行われる。
基づいて駆動される。反力モータ4の駆動指令値は、転舵負荷に相当する転舵モータ6の電流値(転舵電流)と車速等に基づいて演算される。ここで、駆動負荷を検出する軸力センサを設け、その軸力検出値から演算してもよいし、転舵角から相当する転舵負荷を演算してもよい。駆動指令値は、路面反力を模擬するために、転舵電流が大きいほどより大きな値となるように設定されている。さらに、操向輪9が最大転舵角に到達した場合や、操向輪9が縁石に当接した場合には、ラックエンドや縁石への当たりを模擬するために、特に大きな値となるように設定される。また、高速走行時の走行安定性を確保するために、車速が高いほどより大きな値となるように設定される。
反力コントローラ10および転舵コントローラ11で演算される駆動指令値は、反力モータ4および転舵モータ6への電流指令値となる。
図3は、実施例1の反力コントローラ10で実行されるクラッチ誤締結防止制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。なお、この処理は、制御演算周期(例えば5msec)毎に実行される。
プS2へ移行し、NOの場合にはステップS7へ移行する。ここで、最大転舵角とは、操向輪9が取り得る転舵角の最大値をいう。
例えば5Nm)以上であるか否かにより判定する。YESの場合にはステップS3へ移行し、NOの場合にはステップS7へ移行する。ここで、この判定は、トルクセンサ3の値に代えて、反力電流(反力モータ4の電流値)の絶対値の前回値が所定値(例えば50A)以上であるか
否かにより判定してもよい。
また、反力トルクに代えて、運転者がハンドルから手を放すと、クラッチが誤締結するおそれのある反力トルクが与えられるような転舵負荷の高い状態であるか否かにより判定することもできる。この場合は、転舵負荷に相当する転舵モータ6の電流値の絶対値の前回値が所定値A'(例えば、反力トルク5Nm程度)に相当する電流値以上であるか否かによ
り判定する。
)にする。ここで、指令転舵角の変更に代えて、ステアリングギア比をスロー(例えば操舵角に対する転舵角の動きが0.9倍)にしてもよい。つまり、このステップでは、操舵角の変化に対する転舵角の変化がより大きくなるようにすればよい。
し、NOの場合にはステップS4へ移行する。ここで、操向輪9が切り戻されたか否かは、転舵角の変化量に代えて、所定時間(例えば50ms)経過したか否かにより判定してもよい。
[SBW制御中のクラッチ誤締結について]
実施例1のSBWシステムにおいて、SBW制御中にクラッチ5が誤締結された場合であっても、反力コントローラ10および転舵コントローラ11では、通常のSBW制御が継続され
る。すなわち、反力コントローラ10では、操舵角に基づいて指令転舵角を演算し、転舵コントローラ11では、実転舵角が指令転舵角に所定の応答特性(規範応答)で追従するように角度制御される。
これに対し、実施例1の車両用操舵制御装置では、最大転舵角で操舵反力が大きい状態となった場合、操舵角と転舵角との相対角加速度が小さくなるように転舵モータ6を制御することで、操舵角と転舵角との相対角加速度が大きくなることに起因するクラッチ5の誤締結を防止し、上述したクラッチ誤締結による操舵感の悪化(ハンドル取られ、操舵力の増大)を未然に防ぐことができる。
での間、ステップS4において、操舵角の変化に対する転舵角の変化が大きくなるように転舵モータ6が制御される。その後、ステップS5で転舵角が最大転舵角から所定値θ2変化
したと判定された場合、ステップS6でNズレを修正した後、ステップS7へと進んで通常のSBW制御へと戻る。
ることができ、角加速度差を小さくするように角位置制御すればよい。
時点T1で転舵角が最大転舵角に到達した後、運転者がさらにハンドル1を切り増すことでトルクセンサ3の検出値が大きくなり、時点T2で所定値A以上となる。このとき、転舵
角は、角位置制御をして最大転舵角でリミットが掛けられているため、最大転舵角以上にはならない。この状態で運転者がハンドル1から手を放すと、操舵反力トルクが一気に解放されるため、ハンドル1は高速で回される。そして、操舵角が最大転舵角到達時に応じた角度に戻ってくるまで指令転舵角は最大転舵角のままであるため、転舵角は動かず、このままでは操舵角と転舵角との相対角加速度が大きくなり、クラッチ5の誤締結が発生する。
ると、指令転舵角が最大転舵角よりも小さな所定値θ1に抑えられる。よって、転舵角が
最大転舵角から所定値θ1まで動き、転舵角加速度が大きくなる(操舵角に対する転舵角
の応答性が高まる)ため、操舵角と転舵角との相対角加速度は小さくなり、クラッチ5の誤締結を防止することができる。
時点T4では、転舵角が最大転舵角から所定値θ2変化したため、通常のSBW制御に戻る。
ンサ3→反力モータ4→クラッチ5の順に並んでおり、トルクが解放されてから反力モータ角が動く構成であるため、トルクセンサ3の値の変化を見て操舵角と転舵角との相対角加速度が大きくなることを事前に判断することが可能である。
実施例1の車両用操舵制御装置にあっては、以下に列挙する効果が得られる。
た場合には、操舵角と転舵角との相対角加速度が小さくなるように転舵モータ6を制御するため、クラッチ誤締結を防ぎ、SBW制御を正常に継続することができる。
参考例1では、操向輪9が縁石に当たって、さらにハンドル1が切り増し操舵された後に運転者がハンドル1から手を放したとき、転舵モータ6の電流をOFFすることによって
転舵角を動かし、操舵角との相対角加速度を小さくする例である。
なお、SBWシステムの全体構成については、図1に示した実施例1と同様であるため、
図示ならびに説明を省略する。
図6は、参考例1の反力コントローラ10で実行されるクラッチ誤締結防止制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この処理は、制御演算周期(例えば5ms)毎に実行される。また、図3に示した実施例1のフローチャ
ートと同一の処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
それ以上大きくならないか否かにより判定する。YESの場合にはステップS2へ移行し、NO
の場合にはステップS7へ移行する。ここで、操向輪9が縁石に当たっているか否かは、転舵角に代えて、転舵モータ6の電流値(転舵電流)が飽和しているか否かにより判定してもよい。
場合にはステップS12へ移行する。ここで、操向輪9が切り戻されたか否かは、所定時間Taの経過に代えて、転舵角が所定値(例えば10deg)変化したか否かにより判定してもよい。
抗していた力がなくなるため、据え切り時はタイヤの捩れ分により、走行時はセルフアライニングトルクにより中立へ転舵角が戻されることで、転舵角の角加速度が大きくなって操舵角との相対角加速度が小さくなる。その結果、操舵角と転舵角の相対角加速度が大きくなることに起因するクラッチ誤締結を防止することができる。また、転舵モータ6の電流をOFFするのみであるため、複雑な動作をする必要がなく簡単に行うことができる。
時点T1で操向輪9が縁石に当たった後、さらにハンドル1を切り増し操舵すると、トルクセンサ3の値が大きくなり、時点T2で所定値A以上となる。時点T3でトルクセンサ3の
検出値の変化量が所定値B以上となるため、運転者がハンドル1から手を放したと判断す
る。
無くなり、据え切り時はタイヤの捩れ分だけ、走行時はセルフアライニングトルクの影響により中立付近まで、転舵角が動く。これにより、転舵角加速度が大きくなるため、操舵角と転舵角との相対角加速度は小さくなり、クラッチ5の誤締結を防止することができる。
時点T3から所定時間Taが経過した後は、通常のSBW制御に戻る。
参考例1の車両用操舵制御装置にあっては、以下の効果が得られる。
作で操舵角と転舵角の相対角加速度が大きくなることに起因するクラッチ誤締結を防止することができる。
参考例2では、操舵角の動きが遅くなるように反力モータ4を制御することによって、ハンドル1の操舵角加速度を小さくし、転舵角との相対角加速度を小さくする例である。
なお、SBWシステムの全体構成については、図1に示した実施例1と同様であるため、
図示ならびに説明を省略する。
図8は、参考例2の反力コントローラ10で実行されるクラッチ誤締結防止制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この処理は、制御演算周期(例えば5ms)毎に実行される。また、図3に示した実施例1のフローチャ
ートと同一の処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
テップでは、電流OFFに限らず、操舵角の動きを減速させる方向に電流を変化させるよう
にすればよい。
してもよい。
電流がOFFされ、その後、ステップS6でNズレを修正し、ステップS7で通常のSBW制御へ復
帰する。
時点T1で転舵角が最大転舵角に到達し、運転者がさらにハンドル1を切り増すことでトルクセンサ3の検出値が大きくなり、時点T2で所定値A以上となるため、最大転舵角到達
後さらに切り増していると判断する。時点T3ではトルクセンサ値の変化量が所定値B以上
となるため、運転者がハンドル1から手を放したと判断し、反力モータ4の反力電流をOFFする。
時点T3から所定時間Tbが経過した後は、通常のSBW制御に戻る。
参考例2の車両用操舵制御装置にあっては、以下の効果が得られる。
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
2 操舵角センサ
3 トルクセンサ
4 反力モータ
5 バックアップクラッチ
6 転舵モータ
7 転舵角センサ
8 転舵機構
9 操向輪
10 反力コントローラ
11 転舵コントローラ
11a モデルマッチング補償器
11b ロバスト補償器
12 通信ライン
Claims (3)
- 運転者が操作するハンドルと、
このハンドルと機械的に切り離され、操向輪を転舵する転舵機構と、
この転舵機構に転舵トルクを付与する転舵アクチュエータと、
前記ハンドルに操舵反力を付与する反力アクチュエータと、
前記転舵機構の回転軸と前記ハンドルの回転軸とを係合子によって係合することで締結して、前記転舵機構と前記ハンドルとを機械的に連結するクラッチと、
前記クラッチを開放状態とし、前記ハンドルの操舵角に応じた前記操向輪の転舵角となるように前記転舵アクチュエータを駆動するとともに、前記転舵機構の転舵状態に応じた操舵反力となるように前記反力アクチュエータを駆動するステア・バイ・ワイヤ制御を行う操舵制御手段と、
を備えた車両用操舵制御装置において、
前記クラッチは、操舵角と転舵角との相対角加速度が大きくなることで、前記転舵機構の回転軸と前記ハンドルの回転軸とが係合子によって係合して誤締結しうるクラッチであって、
前記操舵制御手段は、前記ステア・バイ・ワイヤ制御を行っている際、前記操舵反力が所定反力量以上となった場合には、前記操舵角に対する前記転舵角の応答性を高くして前記転舵アクチュエータを制御する相対角加速度抑制制御を実行することを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項1に記載の車両用操舵制御装置において、
前記操向輪に作用している転舵負荷を検出する転舵負荷検出手段を設け、
前記操舵制御手段は、前記操舵反力が所定反力量以上となる転舵負荷となった場合、前記相対角加速度抑制制御を実行することを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の車両用操舵制御装置において、
前記操舵制御手段は、運転者が前記ハンドルから手を放した場合、前記相対角加速度抑制制御を実行することを特徴とする車両用操舵制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025064A JP4420036B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 車両用操舵制御装置 |
US11/972,834 US7971678B2 (en) | 2007-02-05 | 2008-01-11 | Vehicle steering device and control method for vehicle steering device |
EP08150995A EP1953065B1 (en) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | Vehicle steering device and control method for vehicle steering device |
DE602008002609T DE602008002609D1 (de) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | Fahrzeuglenkvorrichtung und Steuerungsverfahren für eine Fahrzeuglenkvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025064A JP4420036B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 車両用操舵制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189107A JP2008189107A (ja) | 2008-08-21 |
JP4420036B2 true JP4420036B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=39358128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007025064A Active JP4420036B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 車両用操舵制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7971678B2 (ja) |
EP (1) | EP1953065B1 (ja) |
JP (1) | JP4420036B2 (ja) |
DE (1) | DE602008002609D1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4876634B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2012-02-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
US7810605B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-10-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle steering device and control method for vehicle steering device |
US8948970B2 (en) * | 2011-04-07 | 2015-02-03 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
WO2013061567A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
MX2014013137A (es) * | 2012-05-16 | 2015-02-05 | Nissan Motor | Aparato de control de la direccion del vehiculo y metodo de control de la direccion. |
JP5983017B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-08-31 | 日産自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
JP5673630B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵装置 |
EP2944542B1 (en) | 2013-01-11 | 2017-10-11 | Nissan Motor Co., Ltd | Steering control device |
JP6004011B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2016-10-12 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
JP6036407B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2016-11-30 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5951116B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2016-07-13 | 三菱電機株式会社 | 操舵制御装置および操舵制御方法 |
JP5835275B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2015-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵装置 |
WO2015011996A1 (ja) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法 |
US9889873B2 (en) | 2013-10-01 | 2018-02-13 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method and device for an automatic steering intervention |
US10065639B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-09-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane keeping assist device |
JP2017024683A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP2017136919A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置 |
EP3509930B1 (de) | 2017-03-07 | 2020-01-08 | Continental Automotive GmbH | Vorrichtung und verfahren zur detektion einer handführung eines lenkrades |
GB2564854B (en) * | 2017-07-21 | 2020-06-24 | Jaguar Land Rover Ltd | Method and controller for providing a vehicle steering course |
JP7035574B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-03-15 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP6729838B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2020-07-29 | 日産自動車株式会社 | 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置 |
JP2020083059A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US11407442B2 (en) * | 2019-07-31 | 2022-08-09 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Steer-by-wire system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005008073A (ja) | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Ntn Corp | バイワイヤステアリングシステムのフェールセーフ機構およびバイワイヤステアリングシステム |
JP4347100B2 (ja) | 2004-03-17 | 2009-10-21 | Ntn株式会社 | ステアバイワイヤシステム |
JP4604566B2 (ja) | 2004-06-17 | 2011-01-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP2006168483A (ja) | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置 |
JP4682639B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-05-11 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
US7664584B2 (en) * | 2005-03-01 | 2010-02-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering control system |
JP4839793B2 (ja) * | 2005-11-19 | 2011-12-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
-
2007
- 2007-02-05 JP JP2007025064A patent/JP4420036B2/ja active Active
-
2008
- 2008-01-11 US US11/972,834 patent/US7971678B2/en active Active
- 2008-02-04 DE DE602008002609T patent/DE602008002609D1/de active Active
- 2008-02-04 EP EP08150995A patent/EP1953065B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602008002609D1 (de) | 2010-11-04 |
US20080185213A1 (en) | 2008-08-07 |
EP1953065B1 (en) | 2010-09-22 |
EP1953065A1 (en) | 2008-08-06 |
US7971678B2 (en) | 2011-07-05 |
JP2008189107A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420036B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
EP1939069B1 (en) | Vehicle Steering Device and Control Method for Vehicle Steering Device | |
JP4984504B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP5751349B2 (ja) | 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法 | |
JP4725132B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP6760569B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置 | |
JP4792815B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5233238B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
CN110386186B (zh) | 转向系统 | |
JP4506509B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP5206845B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
CN107176201A (zh) | 转向操纵控制装置 | |
JP2010047097A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP5983017B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP6140091B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4661210B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2013043551A (ja) | 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法 | |
JP4581651B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5050402B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP4517902B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP5644450B2 (ja) | 産業車両のステアリング装置 | |
WO2013132807A1 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
JP6484520B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2005178460A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4635661B2 (ja) | 車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4420036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |