[go: up one dir, main page]

JP2020083059A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083059A
JP2020083059A JP2018220525A JP2018220525A JP2020083059A JP 2020083059 A JP2020083059 A JP 2020083059A JP 2018220525 A JP2018220525 A JP 2018220525A JP 2018220525 A JP2018220525 A JP 2018220525A JP 2020083059 A JP2020083059 A JP 2020083059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
reaction force
motor
steering
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018220525A
Other languages
English (en)
Inventor
柴田 憲治
Kenji Shibata
憲治 柴田
伊藤 公一
Koichi Ito
伊藤  公一
孝文 佐藤
Takafumi Sato
孝文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018220525A priority Critical patent/JP2020083059A/ja
Priority to US16/593,183 priority patent/US11214303B2/en
Priority to CN201910983693.3A priority patent/CN111216786A/zh
Publication of JP2020083059A publication Critical patent/JP2020083059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ステアバイワイヤ方式の車両において転舵モータの出力が制限される場合に、ハンドル回転と車輪転舵との間の乖離を抑制する。【解決手段】ステアバイワイヤ方式の車両は、転舵モータの作動によって車輪を転舵する転舵装置と、反力モータの作動によってハンドルに反力トルクを付与する反力発生装置と、を備える。車両の制御装置は、ハンドルの回転に応じて、転舵モータを制御することによって車輪の転舵を制御し、また、反力モータを制御することによって反力トルクを制御する。出力制限条件が成立する場合、制御装置は、転舵モータの出力を制限する出力制限処理と共に、反力増加処理を実行する。反力増加処理において、制御装置は、出力制限処理が実行されない場合と比較してハンドルが回転しにくくなるように反力トルクを制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、ステアバイワイヤ方式の車両の制御装置に関する。
特許文献1は、ステアバイワイヤ方式の車両における操舵反力モータの制御方法を開示している。操舵反力モータは、ハンドルに反力トルクを付与し、ドライバに操舵感を与える。
特開2007−302082号公報
ステアバイワイヤ方式の車両は、転舵モータの作動によって車輪を転舵する転舵装置を備える。ここで、転舵モータの出力が制限される状況を考える。例えば、転舵モータの過熱保護のために、転舵モータの出力を制限することが考えられる。転舵モータの出力が制限される場合、車輪は必ずしもドライバの意図通りには転舵しない。その一方で、ハンドルは車輪から機械的に分離されているため、ドライバは、転舵モータの出力が制限されているにもかかわらず、ハンドルを操舵し続けることができる。その結果、ハンドル回転と車輪転舵との間に乖離が生じるおそれがある。
本発明の1つの目的は、ステアバイワイヤ方式の車両において転舵モータの出力が制限される場合に、ハンドル回転と車輪転舵との間の乖離を抑制することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、ステアバイワイヤ方式の車両の制御装置に関連する。
前記車両は、
転舵モータの作動によって車輪を転舵する転舵装置と、
反力モータの作動によってハンドルに反力トルクを付与する反力発生装置と
を備える。
前記制御装置は、前記ハンドルの回転に応じて、前記転舵モータを制御することによって前記車輪の転舵を制御し、また、前記反力モータを制御することによって前記反力トルクを制御する。
出力制限条件が成立する場合、前記制御装置は、前記転舵モータの出力を制限する出力制限処理と共に、反力増加処理を実行する。
前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記出力制限処理が実行されない場合と比較して前記ハンドルが回転しにくくなるように前記反力トルクを制御する。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記出力制限処理において、前記制御装置は、前記転舵モータを駆動するモータ電流の上限値である電流制限値を減少させることによって、前記転舵モータの前記出力を制限する。
第3の観点は、第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記出力制限処理において、前記制御装置は、前記車輪の転舵が停止するように前記電流制限値を減少させる。
前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記電流制限値以上である場合の前記反力トルクを、前記モータ電流が前記電流制限値未満である場合の前記反力トルクよりも増加させる。
第4の観点は、第3の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前兆開始値は、前記電流制限値よりも第1値だけ低い電流値である。
前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記前兆開始値以上である場合の前記反力トルクを、前記モータ電流が前記前兆開始値未満である場合の前記反力トルクよりも増加させる。
第5の観点は、第4の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記前兆開始値から前記電流制限値に近づくにつれて前記反力トルクを徐々に増加させる。
第6の観点は、第3から第5の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
前記出力制限条件は、前記転舵モータの温度が温度閾値を超えること、あるいは、前記転舵モータに供給される電圧が電圧閾値未満となることを含む。
第7の観点は、第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記出力制限処理において、前記制御装置は、前記ハンドルの操舵速度が高くなるにつれて前記電流制限値を減少させる。
前記反力トルクのダンピング成分は、前記ハンドルの前記操舵速度が高くなるにつれて増加する。
前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記反力増加処理が実行されない場合と比較して前記ダンピング成分を増加させる。
第8の観点は、第7の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前兆開始値は、前記電流制限値よりも第2値だけ低い電流値である。
前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記前兆開始値以上である場合の前記ダンピング成分を、前記モータ電流が前記前兆開始値未満である場合の前記ダンピング成分よりも増加させる。
第9の観点は、第7あるいは第8の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記出力制限条件は、前記転舵モータの電力が電力閾値を超えることを含む。
本発明によれば、制御装置は、転舵モータの出力を制限する出力制限処理と共に、反力増加処理を実行する。反力増加処理において、制御装置は、出力制限処理が実行されない場合と比較してハンドルが回転しにくくなるように反力トルクを制御する。その結果、ハンドルの回転と車輪の転舵との間の乖離が抑制される。
本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムの構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る第1出力制限処理の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る第2出力制限処理の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第1の例における第1電流制限値の設定例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第1の例における反力増加処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第2の例における第2電流制限値の設定例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第3の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第3の例におけるステップS300を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るステアバイワイヤシステムによる処理の第4の例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.ステアバイワイヤシステム
図1は、本実施の形態に係るステアバイワイヤシステム1の構成例を概略的に示すブロック図である。ステアバイワイヤシステム1は、車両に搭載されており、ステアバイワイヤ方式で車両の車輪WHを転舵する。つまり、ステアバイワイヤシステム1は、ステアバイワイヤ方式の車両を実現する。
図1に示される例において、ステアバイワイヤシステム1は、ハンドル(ステアリングホイール)10、ステアリングシャフト20、反力発生装置30、転舵装置40、センサ群(51〜53)、制御装置100、及び電源装置200を備えている。
ハンドル10は、ドライバが操舵に用いる操作部材である。ステアリングシャフト20は、ハンドル10に連結されており、ハンドル10と共に回転する。
反力発生装置30は、ハンドル10に対して反力トルクTRを擬似的に付与する。具体的には、反力発生装置30は、反力モータ31(反力アクチュエータ)を含んでいる。反力モータ31のロータは、減速機32を介してステアリングシャフト20につながっている。反力モータ31の作動により、ステアリングシャフト20ひいてはハンドル10に反力トルクTRを付与することができる。この反力発生装置30の動作は、制御装置100によって制御される。
反力発生装置30は、反力モータ31の状態を示す反力モータ状態情報STRを制御装置100に送る。例えば、反力モータ状態情報STRは、反力モータ31の駆動電圧、駆動電流、回転角、回転速度、温度、等を示す。
転舵装置40は、車輪WHを転舵する。具体的には、転舵装置40は、転舵モータ41、減速機42、及び転舵軸43を含んでいる。転舵モータ41のロータは、減速機42を介して転舵軸43につながっている。転舵軸43は、車輪WHに連結されている。転舵モータ41が回転すると、その回転運動は転舵軸43の直線運動に変換され、それにより車輪WHが転舵される。すなわち、転舵モータ41の作動により、車輪WHを転舵することができる。この転舵モータ41の動作は、制御装置100によって制御される。
転舵装置40は、転舵モータ41の状態を示す転舵モータ状態情報STMを制御装置100に送る。例えば、転舵モータ状態情報STMは、転舵モータ41の駆動電圧、駆動電流(モータ電流Im)、回転角、回転速度、温度、等を示す。
尚、転舵装置40は、操舵側のハンドル10及び反力発生装置30から機械的に分離されている。
操舵角センサ51は、ハンドル10の操舵角θを検出する。操舵角センサ51は、検出した操舵角θの情報を制御装置100に送る。
操舵トルクセンサ52は、ステアリングシャフト20に印加される操舵トルクTSを検出する。操舵トルクセンサ52は、検出した操舵トルクTSの情報を制御装置100に送る。
車速センサ53は、車両の速度である車速Vを検出する。車速センサ53は、検出した車速Vの情報を制御装置100に送る。尚、車速センサ53の代わりに車輪速センサを用い、各車輪の回転速度から車速Vが算出されてもよい。
制御装置100は、本実施の形態に係るステアバイワイヤシステム1を制御する。この制御装置100は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータを含んでいる。当該マイクロコンピュータは、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による処理が実現される。
例えば、制御装置100は、ハンドル10の回転(操舵)に応じて転舵モータ41を制御することによって、車輪WHの転舵を制御する。例えば、制御装置100は、操舵角θ、車速V等に基づいて目標転舵角を算出する。そして、制御装置100は、車輪WHの転舵角が目標転舵角となるように、転舵モータ41を制御する。より詳細には、制御装置100は、転舵モータ41の回転角と目標転舵角に基づいて、転舵モータ41を駆動するための電流制御信号を生成する。転舵モータ41は電流制御信号に従って駆動され、転舵モータ41の回転により車輪WHが転舵される。
また、制御装置100は、ハンドル10の回転(操舵)に応じて反力モータ31を制御することによって、ハンドル10に付与される反力トルクTRを制御する。例えば、制御装置100は、操舵角θ、車速V等に基づいて目標反力トルクを算出する。そして、制御装置100は、目標反力トルクが発生するように反力モータ31を制御する。より詳細には、制御装置100は、目標反力トルク、反力モータ31の回転角、操舵トルクTS等に基づいて、反力モータ31を駆動するための電流制御信号を生成する。反力モータ31は電流制御信号に従って駆動され、それにより反力トルクTRが発生する。
尚、制御装置100は、転舵モータ41を制御するための第1の制御装置と、反力モータ31を制御するための第2の制御装置とを別々に含んでいてもよい。この場合、第1の制御装置と第2の制御装置とは、互いに通信可能に接続され、必要な情報を互いにやりとりする。
電源装置200は、ステアバイワイヤシステム1の各構成要素(反力モータ31、転舵モータ41、制御装置100、等)に電力を供給する。電源装置200は、電力供給線PLを介して各構成要素に接続されており、電力供給線PLを介して各構成要素に電力を供給する。
電源装置200は、予備電源250を含んでいてもよい。電源装置200において異常が発生した場合、予備電源250から電力が供給される。例えば、電源装置200は、発電機(オルタネータ)、補機バッテリ、及びバックアップ電源(蓄電デバイス)を含んでいる。発電機が故障した場合、補機バッテリあるいはバックアップ電源から電力が供給される。この場合、補機バッテリあるいはバックアップ電源が予備電源250として機能する。
電源装置200は、電源装置200の状態を示す電源状態情報STPを制御装置100に送る。電源状態情報STPは、電源装置200の動作状態と出力電圧、予備電源250の動作状態、出力電圧、残存電力、等を含む。
2.出力制限処理
本実施の形態に係る制御装置100は、必要に応じて、転舵モータ41の出力を制限する「出力制限処理」を実行する。出力制限処理の目的としては、様々な例が考えられる。出力制限処理は、大まかに、以下に説明される「第1出力制限処理」と「第2出力制限処理」とに分類される。
2−1.第1出力制限処理
第1出力制限処理は、最終的に車輪WHの転舵を停止させるための出力制限処理である。例えば、転舵モータ41の温度が過剰に上昇した場合、過熱保護のために第1出力制限処理が実行される。他の例として、電源装置200から転舵モータ41に供給される電圧(駆動電圧)が異常に低下した場合、転舵モータ41の保護のために第1出力制限処理が実行される。
転舵モータ41の出力を制限するために、例えば、電流制限値I_limが用いられる。電流制限値I_limは、転舵モータ41を駆動するモータ電流Imの上限値である。通常時、電流制限値I_limは、デフォルト値に設定される。第1出力制限処理を実行する場合、制御装置100は、電流制限値I_limをデフォルト値よりも減少させる。これにより、転舵モータ41の出力(出力トルク)が制限される。第1出力制限処理に関連する電流制限値I_limは、以下、「第1電流制限値I_lim1」と呼ばれる。
図2は、第1出力制限処理の例を説明するための概念図である。横軸は時間を表し、縦軸はモータ電流Imを表している。制御装置100は、車輪WHの転舵が停止するように第1電流制限値I_lim1を減少させる。図2に示される例では、第1電流制限値I_lim1は徐々に減少し、且つ、その減少率は時間的に増加している。その一方で、ハンドル10の切り込み時、モータ電流Imは徐々に増加する。モータ電流Imは、時刻txにおいて第1電流制限値I_lim1と等しくなり、その後、第1電流制限値I_lim1と共に急減少する。時刻txの近傍で、車輪WHの転舵が停止する。
2−2.第2出力制限処理
第2出力制限処理は、車輪WHは転舵しにくくなるが、車輪WHの転舵が停止することはない出力制限処理である。例えば、転舵モータ41の消費電力が過剰である場合、電力制限のために第2出力制限処理が実行される。他の例として、電源装置200において異常が発生し、予備電源250から転舵モータ41に電力が供給される場合、ステアバイワイヤ方式の転舵継続時間を増加させるために第2出力制限処理が実行される。
上述の第1出力制限処理の場合と同様に、制御装置100は、電流制限値I_limをデフォルト値よりも減少させる。これにより、転舵モータ41の出力(出力トルク)が制限される。第2出力制限処理に関連する電流制限値I_limは、以下、「第2電流制限値I_lim2」と呼ばれる。
図3は、第2出力制限処理の例を説明するための概念図である。横軸は時間を表し、縦軸はモータ電流Im及びハンドル10の操舵速度ωを表している。操舵速度ωが高くなるにつれて、電源装置200(あるいは予備電源250)から転舵モータ41に引き込まれるモータ電流Imは大きくなり、転舵モータ41の消費電力が増大する。そこで、制御装置100は、操舵速度ωが高くなるにつれて第2電流制限値I_lim2を減少させる。ハンドル10の操舵に対する車輪WHの転舵の追従性(応答性)は低下する傾向にあるが、モータ電流Imはある程度流れるため、車輪WHの転舵が停止することはない。
3.反力増加処理
出力制限処理が実行される場合、車輪WHは必ずしもドライバの意図通りには転舵しない。その一方で、ハンドル10は車輪WHから機械的に分離されているため、ドライバは、転舵モータ41の出力が制限されているにもかかわらず、ハンドル10を操舵し続けることができる。その結果、ハンドル10の回転と車輪WHの転舵との間に乖離が生じるおそれがある。
そこで、本実施の形態に係る制御装置100は、ハンドル10の回転と車輪WHの転舵との間の乖離を抑制するために、次のような処理を実行する。具体的には、制御装置100は、出力制限処理が実行されない場合と比較してハンドル10が回転しにくくなるように反力トルクTRを制御する。言い換えれば、制御装置100は、転舵モータ41の出力を制限すると共に、ハンドル10の回転も制限する。
例えば、上述の第1出力制限処理(図2参照)が実行される場合、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1と等しくなる時刻txの近傍で、車輪WHの転舵が停止する。そこで、制御装置100は、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1まで増加したことに応答して、反力トルクTRを増加させる。これにより、ハンドル10が回転しにくくなり、ハンドル10の回転と車輪WHの転舵との間の乖離が抑制される。
他の例として、上述の第2出力制限処理(図3参照)が実行される場合、操舵速度ωが高くなるにつれて第2電流制限値I_lim2が減少する。そこで、制御装置100は、反力トルクTRのダンピング成分を増加させる。ダンピング成分とは、ハンドル10の操舵速度ωが高くなるにつれて増加する成分である。第2電流制限値I_lim2の減少と同期して、反力トルクTRが増加し、ハンドル10が回転しにくくなる。その結果、ハンドル10の回転と車輪WHの転舵との間の乖離が抑制される。
このようにハンドル10が回転しにくくなるように反力トルクTRを制御する処理は、以下「反力増加処理」と呼ばれる。
本実施の形態のステアバイワイヤシステム1によれば、制御装置100は、転舵モータ41の出力を制限する出力制限処理と共に、反力増加処理を実行する。反力増加処理において、制御装置100は、出力制限処理が実行されない場合と比較してハンドル10が回転しにくくなるように反力トルクTRを制御する。その結果、ハンドル10の回転と車輪WHの転舵との間の乖離が抑制される。
4.ステアバイワイヤシステムによる処理例
図4は、本実施の形態に係るステアバイワイヤシステム1による処理の概要を示すフローチャートである。図4に示される処理は、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS100において、制御装置100は、「出力制限条件」が成立するか否かを判定する。出力制限条件は、出力制限処理を実行するための条件である。出力制限条件が成立しない場合(ステップS100;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。一方、出力制限条件が成立する場合(ステップS100;Yes)、処理はステップS200及びステップS300に進む。
ステップS200において、制御装置100は、転舵モータ41の出力を制限する出力制限処理を実行する。例えば、制御装置100は、電流制限値I_limを減少させることによって、転舵モータ41の出力を制限する。
ステップS300において、制御装置100は、反力増加処理を実行する。具体的には、制御装置100は、出力制限処理が実行されない場合と比較してハンドル10が回転しにくくなるように反力トルクTRを制御する。この反力増加処理によって、ハンドル10の回転と車輪WHの転舵との間の乖離が抑制される。
以下、本実施の形態に係るステアバイワイヤシステム1による処理の様々な具体例を説明する。
4−1.第1の例
図5は、ステアバイワイヤシステム1による処理の第1の例を示すフローチャートである。第1の例は、第1出力制限処理(図2参照)に関連する。
ステップS100は、ステップS110を含む。ステップS110において、制御装置100は、「第1出力制限条件」が成立するか否かを判定する。第1出力制限条件は、第1出力制限処理を実行するための条件である。
第1出力制限条件の一例は、「転舵モータ41の温度TEが温度閾値TEthを超えること」である。転舵モータ41の温度TEは、転舵モータ41の状態を示す転舵モータ状態情報STMに基づいて取得可能である。例えば、転舵モータ41の温度TEは、転舵モータ41を流れるモータ電流Imの履歴から推定される。他の例として、転舵装置40が温度センサを有し、転舵モータ状態情報STMが温度センサによって検出される温度TEの情報を含んでいる場合、その検出温度TEが用いられてもよい。
第1出力制限条件の他の例は、「電源装置200から転舵モータ41に供給される電圧(駆動電圧)が電圧閾値未満となること」である。電源装置200から転舵モータ41に供給される電圧は、電源装置200の状態を示す電源状態情報STPあるいは転舵モータ41の状態を示す転舵モータ状態情報STMから得られる。
第1出力制限条件が成立しない場合(ステップS110;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。一方、第1出力制限条件が成立する場合(ステップS110;Yes)、処理はステップS200及びステップS300に進む。
ステップS200は、ステップS210を含む。ステップS210において、制御装置100は、第1電流制限値I_lim1を設定し、第1出力制限処理を実行する。具体的には、制御装置100は、最終的に車輪WHの転舵が停止するように第1電流制限値I_lim1を減少させる。
図6は、第1電流制限値I_lim1の設定例を説明するための概念図である。横軸は転舵モータ41の温度TEを表し、縦軸は第1電流制限値I_lim1を表している。温度TEが温度閾値TEthを超えると、第1電流制限値I_lim1はデフォルト値よりも減少する。そして、温度TEが増加するにつれて、第1電流制限値I_lim1は更に減少する。従って、転舵モータ41の温度が上昇し続けると、第1電流制限値I_lim1が大きく減少し、結果として車輪WHの転舵が停止する。
ステップS300において、制御装置100は、モータ電流Imと第1電流制限値I_lim1との関係に基づいて、反力増加処理を実行する。ここで、モータ電流Imは、実電流である。あるいは、モータ電流Imは、制御装置100により算出されるモータ電流Imの目標値(要求値)であってもよい。
図7は、第1の例に係る反力増加処理を説明するための概念図である。横軸はモータ電流Imを表し、縦軸は反力トルクTRを表している。モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1と等しくなる時刻txの近傍で、車輪WHの転舵が停止する。そこで、制御装置100は、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1以上である場合の反力トルクTRを、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1未満である場合の反力トルクTRよりも増加させる。これにより、ハンドル10が回転しにくくなる。好適には、制御装置100は、ハンドル10が回転しないように反力トルクTRを増加させる。
但し、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1まで増加した時点で、車輪WHの転舵が突然停止し、反力トルクTRが突然増加すると、ドライバは不安感あるいは違和感を覚える可能性がある。このような観点から、制御装置100は、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1まで増加する前から、反力トルクTRを増加させてもよい。このような処理は、以下「予備増加制御」と呼ばれる。
例えば、図7に示されるような「第1前兆開始値I_pre1」が設定される。第1前兆開始値I_pre1は、第1電流制限値I_lim1よりも第1値αだけ低い電流値である(I_pre1=I_lim1−α)。制御装置100は、モータ電流Imが第1前兆開始値I_pre1以上である場合の反力トルクTRを、モータ電流Imが第1前兆開始値I_pre1未満である場合の反力トルクTRよりも増加させる。第1前兆開始値I_pre1(第1値α)は、ヒステリシス特性を有していてもよい。
このような予備増加制御により、ドライバは、車輪WHの転舵が停止する前に、車輪WHの転舵の停止と反力トルクTRの急増を予め知ることが可能となる。その結果、ドライバの不安感や違和感が軽減される。
図7に示されるように、制御装置100は、モータ電流Imが第1前兆開始値I_pre1から第1電流制限値I_lim1に近づくにつれて、反力トルクTRを徐々に増加させてもよい。これにより、反力トルクTRがよりスムーズに変化し、ドライバの違和感が更に軽減される。
再度図5を参照して、ステップS300を説明する。モータ電流Imが第1前兆開始値I_pre1以上であり、且つ、第1電流制限値I_lim1未満である場合(ステップS310;Yes)、処理はステップS360に進む。ステップS360において、制御装置100は、予備増加制御を実行する。具体的には、制御装置100は、モータ電流Imが第1前兆開始値I_pre1以上である場合の反力トルクTRを、モータ電流Imが第1前兆開始値I_pre1未満である場合の反力トルクTRよりも増加させる。
モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1以上である場合(ステップS310;No、ステップS330;Yes)、処理はステップS370に進む。制御装置100は、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1以上である場合の反力トルクTRを、モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1未満である場合の反力トルクTRよりも増加させる。これにより、ハンドル10が回転しにくくなる。好適には、制御装置100は、ハンドル10が回転しないように反力トルクTRを増加させる。
4−2.第2の例
図8は、ステアバイワイヤシステム1による処理の第2の例を示すフローチャートである。第2の例は、第2出力制限処理(図3参照)に関連する。
ステップS100は、ステップS120を含む。ステップS120において、制御装置100は、「第2出力制限条件」が成立するか否かを判定する。第2出力制限条件は、第2出力制限処理を実行するための条件である。
第2出力制限条件の一例は、「転舵モータ41の電力が電力閾値を超えること」である。例えば、転舵モータ41の電力は、転舵モータ41の回転速度や電圧から算出される。転舵モータ41の回転速度や電圧は、転舵モータ41の状態を示す転舵モータ状態情報STMから得られる。転舵モータ41の回転速度の代わりに、ハンドル10の操舵速度ω、あるいは、反力モータ31の回転速度が用いられてもよい。ハンドル10の操舵速度ωは、操舵角θから算出される。反力モータ31の回転速度は、反力モータ31の状態を示す反力モータ状態情報STRから得られる。
第2出力制限条件の他の例は、「予備電源250から転舵モータ41に電力が供給されていること」である。予備電源250から転舵モータ41に電力が供給されているか否かは、電源装置200の状態を示す電源状態情報STPに基づいて判定可能である。
第2出力制限条件が成立しない場合(ステップS120;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。一方、第2出力制限条件が成立する場合(ステップS120;Yes)、処理はステップS200及びステップS300に進む。
ステップS200は、ステップS220を含む。ステップS220において、制御装置100は、第2電流制限値I_lim2を設定し、第2出力制限処理を実行する。具体的には、制御装置100は、ハンドル10の操舵速度ωが高くなるにつれて第2電流制限値I_lim2を減少させる。
図9は、第2電流制限値I_lim2の設定例を説明するための概念図である。横軸はハンドル10の操舵速度ωを表し、縦軸は第2電流制限値I_lim2を表している。操舵速度ωは、操舵角θから算出される。図9に示されるように、操舵速度ωが高くなるにつれて第2電流制限値I_lim2は減少する。その結果、ハンドル10の操舵に対する車輪WHの転舵の追従性(応答性)は低下する。
ステップS300において、制御装置100は、第2電流制限値I_lim2の減少を考慮して、反力トルクTRのダンピング成分を増加させる。ダンピング成分は、ハンドル10の操舵速度ωが高くなるにつれて増加する成分である。
例えば、制御装置100は、第2電流制限値I_lim2に基づいて「第2前兆開始値I_pre2」を設定する。第2前兆開始値I_pre2は、第2電流制限値I_lim2よりも第2値βだけ低い電流値である(I_pre2=I_lim2−β)。モータ電流Imが第2前兆開始値I_pre2以上であり、且つ、第2電流制限値I_lim2以下である場合(ステップS320;Yes)、処理はステップS380に進む。
ステップS380において、制御装置100は、モータ電流Imが第2前兆開始値I_pre2以上である場合のダンピング成分を、モータ電流Imが第2前兆開始値I_pre2未満である場合のダンピング成分よりも増加させる。これにより、反力トルクTRが増加し、ハンドル10が回転しにくくなる。ドライバは、車輪WHの転舵の追従性が低下する可能性があることを予め知ることが可能となる。
4−3.第3の例
図10は、ステアバイワイヤシステム1による処理の第3の例を示すフローチャートである。第3の例は、上述の第1の例と第2の例の組み合わせの一例である。上述の第1及び第2の例と重複する説明は適宜省略される。
ステップS100は、ステップS130を含む。ステップS130において、制御装置100は、第1出力制限条件と第2出力制限条件の少なくともいずれかが成立するか否かを判定する。第1出力制限条件と第2出力制限条件のいずれも成立しない場合(ステップS130;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。一方、第1出力制限条件と第2出力制限条件の少なくともいずれかが成立する場合(ステップS130;Yes)、処理はステップS200及びステップS300に進む。
第1出力制限条件が成立する場合、制御装置100は、第1電流制限値I_lim1を設定し、第1出力制限処理を実行する(ステップS210)。第2出力制限条件が成立する場合、制御装置100は、第2電流制限値I_lim2を設定し、第2出力制限処理を実行する(ステップS220)。
図11は、図10におけるステップS300を示すフローチャートである。
モータ電流Imが第1前兆開始値I_pre1以上であり、且つ、第1電流制限値I_lim1未満である場合(ステップS310;Yes)、処理はステップS320に進む。それ以外の場合(ステップS310;No)、処理はステップS330に進む。
モータ電流Imが第2前兆開始値I_pre2以上であり、且つ、第2電流制限値I_lim2以下である場合(ステップS320;Yes)、処理はステップS360及びステップS380に進む。それ以外の場合(ステップS320;No)、処理はステップS360に進む。
モータ電流Imが第1電流制限値I_lim1以上である場合(ステップS330;Yes)、処理はステップS370に進む。それ以外の場合(ステップS330;No)、処理はステップS320’に進む。
モータ電流Imが第2前兆開始値I_pre2以上であり、且つ、第2電流制限値I_lim2以下である場合(ステップS320’;Yes)、処理はステップS380に進む。
4−4.第4の例
図12は、ステアバイワイヤシステム1による処理の第4の例を示すフローチャートである。第4の例は、上述の第1の例と第2の例の組み合わせの他の例である。上述の第1及び第2の例と重複する説明は適宜省略される。
ステップS100は、ステップS130を含む。ステップS130は、上述の第3の例の場合と同様である。
第1出力制限条件が成立する場合、制御装置100は、第1電流制限値I_lim1を設定し、第1出力制限処理を実行する(ステップS210)。一方、第1出力制限条件が成立しない場合、制御装置100は、第1電流制限値I_lim1を最大値に仮設定する。
第2出力制限条件が成立する場合、制御装置100は、第2電流制限値I_lim2を設定し、第2出力制限処理を実行する(ステップS220)。一方、第2出力制限条件が成立しない場合、制御装置100は、第2電流制限値I_lim2を最大値に仮設定する。
ステップS230において、制御装置100は、第1電流制限値I_lim1と第2電流制限値I_lim2のうち小さい方を電流制限値I_limとして選択する。
ステップS300は、次の通りである。前兆開始値I_preは、電流制限値I_limよりも第1値αだけ低い電流値である(I_pre=I_lim−α)。モータ電流Imが前兆開始値I_pre以上であり、且つ、電流制限値I_lim未満である場合(ステップS315;Yes)、処理はステップS360及びステップS380に進む。それ以外の場合(ステップS315;No)、処理はステップS335に進む。モータ電流Imが電流制限値I_lim以上である場合(ステップS335;Yes)、処理はステップS370に進む。
1 ステアバイワイヤシステム
10 ハンドル(ステアリングホイール)
20 ステアリングシャフト
30 反力発生装置
31 反力モータ
40 転舵装置
41 転舵モータ
51 操舵角センサ
52 操舵トルクセンサ
53 車速センサ
100 制御装置
200 電源装置
250 予備電源
Im モータ電流
I_lim 電流制限値
STM 転舵モータ状態情報
STR 反力モータ状態情報
STP 電源状態情報
WH 車輪(転舵輪)

Claims (9)

  1. ステアバイワイヤ方式の車両の制御装置であって、
    前記車両は、
    転舵モータの作動によって車輪を転舵する転舵装置と、
    反力モータの作動によってハンドルに反力トルクを付与する反力発生装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記ハンドルの回転に応じて、前記転舵モータを制御することによって前記車輪の転舵を制御し、また、前記反力モータを制御することによって前記反力トルクを制御し、
    出力制限条件が成立する場合、前記制御装置は、前記転舵モータの出力を制限する出力制限処理と共に、反力増加処理を実行し、
    前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記出力制限処理が実行されない場合と比較して前記ハンドルが回転しにくくなるように前記反力トルクを制御する
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記出力制限処理において、前記制御装置は、前記転舵モータを駆動するモータ電流の上限値である電流制限値を減少させることによって、前記転舵モータの前記出力を制限する
    制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記出力制限処理において、前記制御装置は、前記車輪の転舵が停止するように前記電流制限値を減少させ、
    前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記電流制限値以上である場合の前記反力トルクを、前記モータ電流が前記電流制限値未満である場合の前記反力トルクよりも増加させる
    制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前兆開始値は、前記電流制限値よりも第1値だけ低い電流値であり、
    前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記前兆開始値以上である場合の前記反力トルクを、前記モータ電流が前記前兆開始値未満である場合の前記反力トルクよりも増加させる
    制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置であって、
    前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記前兆開始値から前記電流制限値に近づくにつれて前記反力トルクを徐々に増加させる
    制御装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    前記出力制限条件は、前記転舵モータの温度が温度閾値を超えること、あるいは、前記転舵モータに供給される電圧が電圧閾値未満となることを含む
    制御装置。
  7. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記出力制限処理において、前記制御装置は、前記ハンドルの操舵速度が高くなるにつれて前記電流制限値を減少させ、
    前記反力トルクのダンピング成分は、前記ハンドルの前記操舵速度が高くなるにつれて増加し、
    前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記反力増加処理が実行されない場合と比較して前記ダンピング成分を増加させる
    制御装置。
  8. 請求項7に記載の制御装置であって、
    前兆開始値は、前記電流制限値よりも第2値だけ低い電流値であり、
    前記反力増加処理において、前記制御装置は、前記モータ電流が前記前兆開始値以上である場合の前記ダンピング成分を、前記モータ電流が前記前兆開始値未満である場合の前記ダンピング成分よりも増加させる
    制御装置。
  9. 請求項7又は8に記載の制御装置であって、
    前記出力制限条件は、前記転舵モータの電力が電力閾値を超えることを含む
    制御装置。
JP2018220525A 2018-11-26 2018-11-26 車両の制御装置 Pending JP2020083059A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220525A JP2020083059A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車両の制御装置
US16/593,183 US11214303B2 (en) 2018-11-26 2019-10-04 Control device for vehicle
CN201910983693.3A CN111216786A (zh) 2018-11-26 2019-10-16 用于车辆的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220525A JP2020083059A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020083059A true JP2020083059A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70770519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220525A Pending JP2020083059A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11214303B2 (ja)
JP (1) JP2020083059A (ja)
CN (1) CN111216786A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053436A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
EP4001055A1 (en) 2020-11-16 2022-05-25 JTEKT Corporation Steer-by-wire steering system
JP2022094175A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2022149717A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
JP2023007759A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
US20230131995A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Jtekt Corporation Steering control device
EP4545382A1 (en) 2023-10-27 2025-04-30 Jtekt Corporation Steering control device
EP4570613A1 (en) 2023-12-14 2025-06-18 Jtekt Corporation Steering control device
EP4570626A1 (en) 2023-12-14 2025-06-18 Jtekt Corporation Steering control device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344391B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-13 本田技研工業株式会社 車両操舵装置
EP4139186A1 (en) * 2020-04-20 2023-03-01 ThyssenKrupp Presta AG Steer-by-wire steering system with road wheel actuator power limit handling
KR20230013444A (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 에이치엘만도 주식회사 조향 제어 장치 및 방법
JP2024537727A (ja) * 2021-09-22 2024-10-16 ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト 重複システムの一方の欠陥後にアクチュエータモーターの増大した最大出力電力で自動車のステアリングシステムを制御する方法
WO2023046267A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Thyssenkrupp Presta Ag Method to control a steer-by-wire steering system of a motor vehicle with increased feedback torque after failure of the steering system
JP2024069026A (ja) 2022-11-09 2024-05-21 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置及び操舵制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002223A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2004009857A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用操舵制御装置
JP2004322715A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム及びその制御プログラム
JP2011000923A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nippon Yusoki Co Ltd ステアバイワイヤ式パワーステアリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322450B2 (ja) * 2001-09-04 2009-09-02 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP4389208B2 (ja) * 2004-02-12 2009-12-24 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP2007236075A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP4908049B2 (ja) 2006-05-10 2012-04-04 本田技研工業株式会社 ステアバイワイヤの操舵反力モータの制御方法
JP4420036B2 (ja) * 2007-02-05 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
KR100867698B1 (ko) * 2007-07-18 2008-11-10 현대자동차주식회사 자동차의 스티어 바이 와이어 시스템
JP4605250B2 (ja) * 2008-05-14 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
CN103987614B (zh) * 2011-12-22 2016-04-13 日产自动车株式会社 车辆的转向控制装置和转向控制方法
JP5835275B2 (ja) * 2013-06-19 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP6582674B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6740777B2 (ja) * 2016-07-27 2020-08-19 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002223A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2004009857A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用操舵制御装置
JP2004322715A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyoda Mach Works Ltd ステアバイワイヤシステム及びその制御プログラム
JP2011000923A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nippon Yusoki Co Ltd ステアバイワイヤ式パワーステアリング装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022053436A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7508360B2 (ja) 2020-09-24 2024-07-01 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US11891137B2 (en) 2020-11-16 2024-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steer-by-wire steering system
EP4001055A1 (en) 2020-11-16 2022-05-25 JTEKT Corporation Steer-by-wire steering system
JP2022094175A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7498102B2 (ja) 2020-12-14 2024-06-11 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2022149717A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
JP7586747B2 (ja) 2021-03-25 2024-11-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
JP2023007759A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
JP7690337B2 (ja) 2021-07-02 2025-06-10 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
US20230131995A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Jtekt Corporation Steering control device
EP4545382A1 (en) 2023-10-27 2025-04-30 Jtekt Corporation Steering control device
EP4570613A1 (en) 2023-12-14 2025-06-18 Jtekt Corporation Steering control device
EP4570626A1 (en) 2023-12-14 2025-06-18 Jtekt Corporation Steering control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200164916A1 (en) 2020-05-28
CN111216786A (zh) 2020-06-02
US11214303B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020083059A (ja) 車両の制御装置
JP4379261B2 (ja) 車両用操舵装置
US11485404B2 (en) Controller for steering device
US11214295B2 (en) Steering control system
JP4301050B2 (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP5120065B2 (ja) 車両制御装置
CN111032490B (zh) 用于运行转向装置的方法和转向装置
JP2008168694A (ja) 操舵装置
JP2019127214A (ja) 転舵制御装置
JP4932558B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5429290B2 (ja) 後輪操舵装置の制御装置
JP2009173179A (ja) 操舵制御装置
JP2020083058A (ja) 車両の制御装置
JP4645343B2 (ja) 車両の操舵アシスト装置
JP4248960B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP6484520B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6870792B1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4586258B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5581783B2 (ja) 伝達比可変装置及び車両用操舵装置
JP5480115B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2020111147A (ja) 車両の制御装置
JP4211571B2 (ja) 操舵装置
JP2019130957A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
KR102673010B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 제어 시스템 및 방법
JP2019127216A (ja) 転舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004