JP4420011B2 - 物体検知装置 - Google Patents
物体検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4420011B2 JP4420011B2 JP2006309784A JP2006309784A JP4420011B2 JP 4420011 B2 JP4420011 B2 JP 4420011B2 JP 2006309784 A JP2006309784 A JP 2006309784A JP 2006309784 A JP2006309784 A JP 2006309784A JP 4420011 B2 JP4420011 B2 JP 4420011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- image
- lane
- width
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/12—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
CPU104は、画像処理部103−S,画像処理部103−Mの処理結果を用いて自車に接近してくる車両の情報をデータベース化して記憶装置105に蓄える。そして、自車後側方から接近してくる車両の情報を、CANインターフェース106を通じてCANバス108に流し、車両制御ユニット107に送る。更に、CANバス108には、地図情報等を記憶しているカーナビゲーションシステム109が接続されており、CANバス
108に自車位置情報,地図情報等を流すことが可能である。
107内に収められても良い。
502)、後続車が検知されたら、当該車両の情報をリア自車線データ308に登録する(ステップ503)。次に、ステレオカメラ101の画像を処理し、追越車線に車両が存在するかどうか判定する(ステップ504)。追越車線に車両が存在したら、当該車両の情報をリア追越車線データ309に登録する(ステップ505)。但し、追越車線に車両がなくとも、自レーンの後続車両が追越車線に移動しているとみなせる場合には、当該車両の情報をリア追越車線データ309に登録する。
603に含まれる処理である。ここで白線位置を、カメラ座標系におけるx座標値と定義する。次に、後続車両801の重心803の位置を算出する(ステップ702)。重心
803の位置は、車両認識によって車両領域を求め、その重心位置として求める。または、車両輪郭を構成すると思われるエッジに基づいて求めることが可能である。これは、2次元処理あるいは立体視処理いずれにも適用できる。
308へのデータ登録フローを示す。当該車両との相対速度を求めるには、最低2回の検知結果における相対距離差,検知時間間隔が必要である。したがって、検知した車両が前回の検知時と同一の車両かどうかを判断する必要がある。図9では、ステレオカメラ101で複数車両を検出した場合にも適用できるフローとなっている。但し、ステレオカメラ
101の設置高さにもよるが、ステレオカメラ101で撮影できる自レーン後続車は、自車直後を走行中の車両だけである。したがって、リア自車線データ308には自車直後を走行中の車両情報だけが登録されていることが多い。
(ステップ903)、3m以下ならば同一の車両とみなし、相対速度を計算する(ステップ904)。最後に、車両の番号はそのままで、相対距離,相対速度,車幅等の車両情報をリア自車線データ308に登録する。リア自車線データ308に更に別の車両情報が登録されているかどうかを確認し(ステップ907)、別の車両情報があればステップ901に戻って、当該車両の情報について同様の処理を実行する。
1001)、画像中に車両となりうる候補パターンがあるかどうかを判断する(ステップ1002)。もし候補があれば、候補パターンを見つけた時刻を保持し(ステップ1003)、後側方追越車線データ310から、自車に最も近い順に車幅を取得する(ステップ1004)。
(図示しない)に登録する(ステップ1102)。次に、検知した車両の車幅データが後側方追越車線データ310に存在するか確認する(ステップ1103)。これは、図10のフローに示した処理で実施可能である。存在していれば、車幅データを用いて相対距離を求める(ステップ1104)。これは図10に示した処理で実施可能である。次に、画像上での車幅を、学習用データに登録する(ステップ1105)。最後に、画像上での車幅と相対距離との関係を求める(ステップ1106)。これは、学習用データに登録された車幅と相対距離との関係を最小二乗法等で求め、画像上での車幅と相対距離との割合を求めればよい。
1703の検知(ステップ1603)を実行する。ここで、自レーン後方に車両が検知されたかを判定し(ステップ1604)、車両が検知されたら次の処理に進む。
1606)。次に、車両最下部のエッジを検出し(ステップ1607)、そのエッジと白線1701,白線1702との交点を求める(ステップ1608)。交点を検出したら、交点間の距離WLを求め、それとレーン幅との比率から車幅を求める(ステップ1609)。
24に示した方法で、左右両画像を基に算出した場合とを比べることによって、自己診断が可能である。そのフローチャートを図25に示す。
2001で後方車両検知を試みる。車両がいたかどうかを判断し(ステップ2002)、車両がいたら、当該車両の車幅を検知する(ステップ2003)。次に自車位置をカーナビゲーションシステム109から得て(ステップ2004)、後方車両の位置を計測する(ステップ2005)。レーザレーダ1801では、相手車両までの距離と自車位置からの方位がわかるので、それを用いて後方車両の位置を求めることが可能である。
(ステップ2008)。閾値以内であれば自レーンを走行中であるとし、そうでない場合は、リンクと相手車両との相対位置関係からレーンを判断する(ステップ2009)。自車から向かって、相手車両が左側ならば追越車線、右側ならば自車の左側レーンとなる。
102 単眼カメラ
103−S,103−M 画像処理部
104 CPU
105 記憶装置
106 CANインターフェース
107 車両制御ユニット
108 CANバス
109 カーナビゲーションシステム
Claims (11)
- 第1のセンサで認識した結果を処理する第1処理部と、
第2のセンサで認識した結果を処理する第2処理部と、
前記第1処理部で処理された認識結果を分析することにより、前記第1のセンサのカバレッジにある物体の幅を求め、求めた特徴量を記憶装置に記憶するとともに、前記物体が前記第1のセンサのカバレッジから前記第2のセンサのカバレッジに移動したときに、前記記憶装置に記憶された当該物体の幅と、前記第2処理部で処理された認識結果を分析することにより求めた前記物体の幅とに基づいて、当該物体との相対距離を求める演算部と、
前記演算部で求めた前記相対距離情報を出力するインターフェース部と、
を有する物体検知装置。 - 請求項1記載の物体検知装置であって、
前記第1処理部は、車両後方を撮像するステレオカメラで検知した画像を処理し、
前記第2処理部は、車両後側方を撮像する単眼カメラで検知した画像を処理し、
前記演算部は、前記第1処理部で処理された画像を分析することにより、前記ステレオカメラのカバレッジにある後続車両の車幅を求め、求めた車幅を記憶装置に記憶するとともに、前記後続車両が前記ステレオカメラのカバレッジから前記単眼カメラのカバレッジに移動したときに、前記記憶装置に記憶された当該後続車両の車幅と、前記第2処理部で処理された画像を分析することにより求めた前記後続車両の車幅とに基づいて、当該後続車両と自車との距離を求める物体検知装置。 - 請求項2記載の物体検知装置であって、
前記演算部は、前記単眼カメラで検知した車両が、前記ステレオカメラのカバレッジを通過していない車両であると判定した場合には、前記第2処理部で処理された画像を分析することにより求めた前記後続車両の特徴量に基づいて当該後続車両と自車との距離を求める物体検知装置。 - 請求項2記載の物体検知装置であって、
前記演算部は、前記第1または第2の処理部で処理された画像に基づいて求めた前記後続車両の特徴量に基づき当該後続車両と自車との距離を求め、当該距離の差が閾値以下ならば、当該後続車両は前記記憶装置に格納されている特徴量を持つ車両と同一の車両であると判定して当該記憶装置の特徴量を更新する物体検知装置。 - 請求項2記載の物体検知装置であって、
前記記憶装置は、前記第1処理部によって検知された車両の車幅,前記第2処理部によって検知された車両の車幅,自車との相対位置,検知時刻,相対速度,画像上での車幅の少なくともいずれか一つをデータベースとして保持する物体検知装置。 - 請求項2記載の物体検知装置であって、
前記演算部は、前記第1処理部で処理された画像を分析することにより自車の同一のレーンの後続車両を検知する自レーン後続車検知部と、前記第1処理部で処理された画像を分析することにより自車の同一のレーンに対する追越レーンの後続車両を検知する第1の追越レーン後続車検知部と、前記第2処理部で処理された画像を分析することにより前記追越レーンの後続車両を検知する第2の追越レーン後続車検知部とを有する物体検知装置。 - 請求項6記載の物体検知装置であって、
前記演算部は、前記第1画像処理部で処理された画像を分析することにより道路上の白線を認識する白線認識部を有し、画面上の前記後続車両の重心と前記白線認識部で認識した白線の相対位置によって当該後続車両の走行レーンを識別する物体検知装置。 - 車両後方を撮像する第1の単眼カメラで検知した画像を処理する第1処理部と、
車両後側方を撮像する第2の単眼カメラで検知した画像を処理する第2処理部と、
前記第1処理部で処理された画像を分析することにより、前記第1の単眼カメラのカバレッジにある後続車両の車幅または高さを求め、求めた車幅または高さを記憶装置に記憶するとともに、前記後続車両が前記第1の単眼カメラのカバレッジから前記第2の単眼カメラのカバレッジに移動したときに、前記記憶装置に記憶された当該後続車両の車幅または高さと、前記第2処理部で処理された画像を分析することにより求めた前記後続車両の車幅または高さとに基づいて、当該後続車両と自車との距離を求める演算部と、
前記演算部で求めた前記距離を出力するインターフェース部と、
を有する物体検知装置。 - 請求項8記載の物体検知装置であって、
前記演算部は、前記第1の単眼カメラで撮影された画像から自車が走行中のレーン両側の白線を検出し、当該白線どうしの距離と走行中の道路種別から推定した車幅と、当該車両の画像上での幅とを用いて当該車両の車幅を推定し、前記第2の画像処理装置は前記車幅を用いて前記第2の単眼カメラの画像に映っている車両までの距離を求める物体検知装置。 - 請求項1記載の物体検知装置であって、
前記第1の処理部は、車両後方を撮像する前記第1のセンサで検知した画像を処理し、
前記第2の処理部は、車両後側方を撮像する前記第2のセンサで検知した画像を処理する物体検知装置。 - 請求項1記載の物体検知装置であって、
前記第1のセンサは、ステレオカメラであり、
前記第2のセンサは、単眼カメラである物体検知装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309784A JP4420011B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 物体検知装置 |
US11/941,259 US7782179B2 (en) | 2006-11-16 | 2007-11-16 | Obstacle detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309784A JP4420011B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 物体検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008123462A JP2008123462A (ja) | 2008-05-29 |
JP4420011B2 true JP4420011B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=39497314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006309784A Expired - Fee Related JP4420011B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 物体検知装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7782179B2 (ja) |
JP (1) | JP4420011B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11758263B2 (en) | 2021-08-24 | 2023-09-12 | Moleculight, Inc. | Systems, devices, and methods for imaging and measurement using a stereoscopic camera system |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7885730B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-02-08 | Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. | Systems, methods and computer program products for lane change detection and handling of lane keeping torque |
JP4506790B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2010-07-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 道路情報生成装置、道路情報生成方法および道路情報生成プログラム |
JP5109691B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-12-26 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 解析装置 |
JP5182042B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-04-10 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
DE102009007342A1 (de) * | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer geltenden Fahrspurmarkierung |
JPWO2010109831A1 (ja) * | 2009-03-23 | 2012-09-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ドライブレコーダ |
JP4788798B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
CN102460535B (zh) * | 2009-06-11 | 2014-09-03 | 丰田自动车株式会社 | 车辆行驶位置判定方法及车辆行驶位置判定装置 |
JP4877364B2 (ja) | 2009-07-10 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
EP2455927A4 (en) * | 2009-07-17 | 2014-03-12 | Panasonic Corp | DRIVE RELIEF DEVICE, DRIVE ASSISTANCE PROCEDURE AND PROGRAM |
US8072351B1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-12-06 | Absher Ii Charlie A | Blind spot alert apparatus |
US7978122B2 (en) * | 2009-08-13 | 2011-07-12 | Tk Holdings Inc. | Object sensing system |
EP2302412B1 (en) * | 2009-09-29 | 2012-08-15 | Volvo Car Corporation | System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat |
CN102549631B (zh) * | 2009-09-30 | 2014-11-12 | 松下电器产业株式会社 | 车辆周围监视装置 |
TW201122848A (en) * | 2009-12-29 | 2011-07-01 | Ind Tech Res Inst | Method and system for calculating image recognition rate and embedded image processing system |
JP5574789B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-08-20 | 株式会社東芝 | 車両周辺監視装置及び車両周辺監視方法 |
DE102010049086A1 (de) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Verfahren zum Beurteilen der Fahreraufmerksamkeit |
BR112013016893A2 (pt) * | 2010-12-29 | 2016-10-25 | Siemens Sas | sistema e método para auxiliar na mudança de pista ativo para um veículo motorizado |
JP5680436B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-03-04 | アルパイン株式会社 | 車載カメラレンズ用異物付着判定装置 |
JP2012198075A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Ricoh Co Ltd | ステレオカメラ装置、画像補整方法 |
JP5801610B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2015-10-28 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 交通流計測システム |
EP2720211B1 (en) * | 2011-06-09 | 2016-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Other-vehicle detection device and other-vehicle detection method |
EP2741271B8 (en) * | 2011-08-02 | 2019-09-11 | Nissan Motor Co., Ltd | Object detector and object detection method |
DE102011109569A1 (de) * | 2011-08-05 | 2013-02-07 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur Fahrspurerkennung mittels einer Kamera |
JP5863105B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-02-16 | アルパイン株式会社 | 車両移動量推定装置および障害物検出装置 |
WO2013148675A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Robert Bosch Gmbh | Multi-surface model-based tracking |
JP2014067320A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ステレオカメラ装置 |
KR101896715B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2018-09-07 | 현대자동차주식회사 | 주변차량 위치 추적 장치 및 방법 |
JP5743286B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2015-07-01 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
DE102013104256A1 (de) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Schätzung der Anzahl von Fahrspuren |
WO2015056105A1 (en) * | 2013-10-14 | 2015-04-23 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Forward-facing multi-imaging system for navigating a vehicle |
KR101551215B1 (ko) * | 2014-05-28 | 2015-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량 |
JP6404922B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2018-10-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物体認識装置及びそれを用いた車両走行制御装置 |
KR101979928B1 (ko) * | 2014-06-24 | 2019-05-22 | 주식회사 만도 | 전방 차량 거리 추정 시스템 및 방법 |
KR101603609B1 (ko) * | 2014-07-15 | 2016-03-28 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 어라운드 뷰 모니터링 시스템 및 이의 방법 |
KR101692628B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2017-01-04 | 한동대학교 산학협력단 | 관심영역을 이용하여 차량의 후방 좌우 옆 차선 영역을 감지하는 방법 및 이를 이용한 차량용 영상 모니터링 시스템 |
JP6661883B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2020-03-11 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 |
DE102015209186A1 (de) * | 2015-05-20 | 2016-12-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Ermittlung einer Beschreibung eines Fahrstreifens |
US9551583B1 (en) | 2015-07-06 | 2017-01-24 | International Business Machines Corporation | Hybrid road network and grid based spatial-temporal indexing under missing road links |
JP6027659B1 (ja) * | 2015-08-27 | 2016-11-16 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP6339058B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-06-06 | 株式会社東芝 | 車載器および車頭間距離算出方法 |
US9983591B2 (en) * | 2015-11-05 | 2018-05-29 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous driving at intersections based on perception data |
US9889859B2 (en) * | 2015-12-21 | 2018-02-13 | Intel Corporation | Dynamic sensor range in advanced driver assistance systems |
DE102016201070A1 (de) * | 2016-01-26 | 2017-07-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerassistenz |
KR102462502B1 (ko) * | 2016-08-16 | 2022-11-02 | 삼성전자주식회사 | 스테레오 카메라 기반의 자율 주행 방법 및 그 장치 |
WO2018150496A1 (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 富士通周辺機株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム |
JP6378801B2 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-08-22 | 住友建機株式会社 | ショベル |
KR20190012370A (ko) * | 2017-07-27 | 2019-02-11 | 삼성에스디에스 주식회사 | 차선 변경 지원 방법 및 장치 |
JP6541734B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-07-10 | 住友建機株式会社 | ショベル |
JP6926957B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP7064948B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-05-11 | 株式会社日立製作所 | 自律移動装置及び自律移動システム |
US11567632B2 (en) | 2018-07-03 | 2023-01-31 | Apple Inc. | Systems and methods for exploring a geographic region |
CN108749813B (zh) * | 2018-07-25 | 2023-09-19 | 上海为森车载传感技术有限公司 | 一种自动泊车系统及泊车方法 |
JP7020353B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
TWI699999B (zh) * | 2018-11-13 | 2020-07-21 | 勝捷光電股份有限公司 | 車載視覺輔助系統 |
KR102622169B1 (ko) | 2018-12-06 | 2024-01-08 | 팅크웨어(주) | 주행 영상을 이용하여 차간 거리를 측정하는 차간 거리 측정 방법, 차간 거리 측정 장치, 전자 기기, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
CN109948448B (zh) * | 2019-02-20 | 2021-03-12 | 苏州风图智能科技有限公司 | 用于3d障碍物的检测方法、装置、系统及计算机存储介质 |
US11222218B2 (en) | 2019-03-11 | 2022-01-11 | Subaru Corporation | Vehicle exterior environment detection apparatus |
JP7291505B2 (ja) | 2019-03-19 | 2023-06-15 | 株式会社Subaru | 車外環境検出装置 |
US10887928B2 (en) * | 2019-04-24 | 2021-01-05 | Here Global B.V. | Lane aware clusters for vehicle to vehicle communication |
JP7397609B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-12-13 | 株式会社Subaru | 走行環境認識装置 |
US11796334B2 (en) | 2020-05-15 | 2023-10-24 | Apple Inc. | User interfaces for providing navigation directions |
US11788851B2 (en) | 2020-06-11 | 2023-10-17 | Apple Inc. | User interfaces for customized navigation routes |
CN114252883B (zh) * | 2020-09-24 | 2022-08-23 | 北京万集科技股份有限公司 | 目标检测方法、装置、计算机设备和介质 |
CN112665538B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-10-13 | 云南昆船电子设备有限公司 | 车辆自主导航横向测距系统及方法 |
CN119223321A (zh) | 2021-06-07 | 2024-12-31 | 苹果公司 | 用于地图和导航的用户界面 |
US20220390248A1 (en) | 2021-06-07 | 2022-12-08 | Apple Inc. | User interfaces for maps and navigation |
JP2023009609A (ja) * | 2021-07-07 | 2023-01-20 | 株式会社Subaru | 車両の運転支援装置 |
WO2025013285A1 (ja) * | 2023-07-13 | 2025-01-16 | 日立Astemo株式会社 | 物体検知装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11321495A (ja) | 1998-05-08 | 1999-11-24 | Yazaki Corp | 後側方監視装置 |
JP3298851B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2002-07-08 | 松下電器産業株式会社 | 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法 |
EP1303140A4 (en) * | 2000-07-19 | 2007-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | MONITORING SYSTEM |
ES2328676T3 (es) * | 2002-07-17 | 2009-11-17 | Fico Mirrors, S.A. | Dispositivo de vigilancia activa en un perimetro de seguridad de un vehiculo automovil. |
JP4513318B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2010-07-28 | 日産自動車株式会社 | 後側方画像制御装置および方法 |
JP2005339241A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | モデル予測制御装置および車両用推奨操作量生成装置 |
JP4809019B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-11-02 | クラリオン株式会社 | 車両用障害物検出装置 |
-
2006
- 2006-11-16 JP JP2006309784A patent/JP4420011B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-16 US US11/941,259 patent/US7782179B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11758263B2 (en) | 2021-08-24 | 2023-09-12 | Moleculight, Inc. | Systems, devices, and methods for imaging and measurement using a stereoscopic camera system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008123462A (ja) | 2008-05-29 |
US7782179B2 (en) | 2010-08-24 |
US20080136612A1 (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420011B2 (ja) | 物体検知装置 | |
US10163016B2 (en) | Parking space detection method and device | |
JP4615038B2 (ja) | 画像処理装置 | |
CN107251127B (zh) | 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法 | |
US9074906B2 (en) | Road shape recognition device | |
JP4561863B2 (ja) | 移動体進路推定装置 | |
EP3161507B1 (en) | Method for tracking a target vehicle approaching a motor vehicle by means of a camera system of the motor vehicle, camera system and motor vehicle | |
US20170297488A1 (en) | Surround view camera system for object detection and tracking | |
CN107209998B (zh) | 车道线识别装置以及车道线识别方法 | |
CN106463064A (zh) | 物体识别装置和使用该物体识别装置的车辆行驶控制装置 | |
TW201704067A (zh) | 防撞方法、實現該防撞方法之電腦程式產品及防撞系統 | |
JP7413935B2 (ja) | 車載センサシステム | |
CN108694860A (zh) | 注意提醒装置 | |
JP2000136905A (ja) | 物体端の位置計測装置および移動体の通行判断装置 | |
CN112537295A (zh) | 驾驶辅助装置 | |
JP6129268B2 (ja) | 車両用運転支援システムおよび運転支援方法 | |
EP3530536A1 (en) | Autonomous emergency braking system and method for vehicle at crossroad | |
US8160300B2 (en) | Pedestrian detecting apparatus | |
JP4876147B2 (ja) | 車線判定装置及びナビゲーションシステム | |
JP2018060422A (ja) | 物体検出装置 | |
JP2004310522A (ja) | 車両用画像処理装置 | |
JP6115429B2 (ja) | 自車位置認識装置 | |
JP4661602B2 (ja) | 後方車両解析装置及び衝突予測装置 | |
JP6609292B2 (ja) | 車外環境認識装置 | |
WO2017013692A1 (ja) | 走行車線判定装置及び走行車線判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4420011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |