JP4412733B2 - 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4412733B2 JP4412733B2 JP2005224595A JP2005224595A JP4412733B2 JP 4412733 B2 JP4412733 B2 JP 4412733B2 JP 2005224595 A JP2005224595 A JP 2005224595A JP 2005224595 A JP2005224595 A JP 2005224595A JP 4412733 B2 JP4412733 B2 JP 4412733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- replacement
- color
- signal
- spot
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/54—Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/233—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2369—Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/52—Circuits or arrangements for halftone screening
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
図1は実施例のフルカラー画像形成装置(以下「画像形成装置」と呼ぶ)の概観図である。
現像器41はマゼンタトナー
現像器42はシアントナー
現像器43は淡マゼンタトナー
現像器44はイエロートナー
現像器45はブラックトナー
現像器46は淡シアントナー
図2は、図1に示す画像形成装置を制御するコントローラの構成例を示すブロック図である。
図3は画像処理部207の構成例を示すブロック図である。
図4は各色の画素値を組み合わせた場合、あるトナー色(特色)の画素値に置き換え可能であることを示すテーブルを示す図である。図4は、画素の色成分値がA色:B色:C色=a1:b1:c1の混合比を示す場合、画素値に調整値α1を掛けた値を色成分S1の値に置き換えが可能であることを示す。つまり、各色成分の値をA、B、Cとすると、色成分S1およびS2の値は式(1)で表される。
S1 = α1・(A×a1 + B×b1 + C×c1)/(a1 + b1 + c1)
S2 = α2・(A×a2 + B×b2 + C×c2)/(a2 + b2 + c2) …(1)
図5は各画素に施すトナーリダクション処理を示すフローチャートで、トナーリダクション処理部306が実行する処理である。
図6はRCR処理(S504)を行う場合のRCR量、すなわち図4に示すテーブルの置換トナー色に加える信号値を算出する処理を示すフローチャートである。なお、図6において、「m」は置換トナー色を示すサフィックスで、例えば置換トナー色S1に注目する場合は、am=a1、bm=b1、cm=c1、αm=α1である。
図8はRCR処理順が決定した後のRCR処理を説明するフローチャートである。
図9は画素値低減処理(S506)を説明するフローチャートである。
Rate = Limit/Sum …(2)
ここで、Sumは画素値総和
Limitは制限値
次に、置換トナー色がレッドRとグリーンGの場合の具体例を説明する。なお、説明を分かり易くするために、外部のコンピュータなどから極端な信号値のCMYKおよびS1、S2が入力される場合を説明する。
C = 102
M = 128
Y = 255
K = 51
R = 26
G = 77
Sum = 639
S1: BaseColor = M
RCR1 = Min{128×1, (639-200)/2}
= Min{128, 219.5}
= 128
S2: BaseColor = C
RCR2 = Min{102×1, (639-200)/2}
= Min{102, 219.5}
= 102
C' = 102 - (179 - 77)/1・1/1 = 0
M' = 128 - (179 - 77)/1・0/1 =128
Y' = 255 - (179 - 77)/1・1/1 = 153
K = 51
R = 26
G' = 77 + 102 = 179
Sum = 537
S1: BaseColor = M
RCR1' = Min{128×1, (639-200)/2}
= Min{128, 219.5}
= 128
C" = 0 - (154 - 26)/1・0/1 = 0
M" = 128 - (154 - 26)/1・1/1 =0
Y" = 153 - (154 - 26)/1・1/1 =25
K = 51
R' = 26 + 128 = 154
G' = 179
Sum = 409
Rate = 200/409
C = 0
M = 0
Y = 25×200/409 = 12
K = 51×200/409 = 25
R = 154×200/409 = 75
G = 179×200/409 = 88
Sum = 200
C = 102
M = 128
Y = 255
K = 51
R = 26
G = 77
Sum = 639
RCR = Min{102, 128, 255, (639-200)/2}
= Min{102, 128, 255, 219.5}
= 102
C' = 102 - (153 - 51) = 0
M' = 128 - (153 - 51) =26
Y' = 255 - (153 - 51) = 153
K' = 51 + 102 = 153
R = 26
G = 77
Sum = 435
BaseColor = M
RCR1 = Min{26, (435 - 200)/2}
= Min{26, 117.5}
=26
C' = 0
M" = 26 - (52 - 26) = 0
Y" =153 - (52 - 26) = 127
K' =153
R' = 26 + 26 = 52
G = 77
Sum = 409
Rate = 200/409
C = 0
M = 0
Y = 127×200/409 = 62
K = 153×200/409 = 75
R = 52×200/409 = 25
G = 77×200/409 = 38
Sum = 200
前述したように、Kトナーへの置き換えを優先するか否かでトナーリダクション処理後の画像特性が異なる。そのため、一画像内において、画像領域の特徴に基づき画素またはオブジェクト条件に従い処理を切り替えれば、より高画質の処理結果が得られる。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Claims (16)
- 複数の基本色および特色を含む複数の色の組み合わせを示す画像信号を入力する入力手段と、
前記画像信号の画素ごとに、各色の信号値の総和を算出して、前記信号値の総和と制限値を比較する比較手段と、
前記総和が前記制限値を超える場合、前記基本色の信号値を特色の信号値へ置き換える置換テーブルに基づき、前記基本色の信号値を前記特色の信号値に置き換える置換手段とを有し、
前記置換手段は、前記特色が複数ある場合、各特色への置換量に基づき、前記特色への置き換え順を決定することを特徴とする画像処理装置。 - 前記置換手段は、前記置換量が大きい置き換えよりも先に、前記置換量が小さい置き換えを実行することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
- 前記置換手段は、前記基本色の信号値、前記総和、前記制限値、および、前記基本色の信号値を特色の信号値へ置き換える置換テーブルに基づき前記特色への置換量を計算する計算手段、並びに、前記特色が複数ある場合に、決定された前記特色への置き換え順に基づき前記特色ごとに前記置換量に応じた前記置き換えを実行する処理手段を有することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
- 前記置換手段は、前記特色が複数ある場合、前記特色の一つに対する前記置き換えを行うごとに、前記比較手段に前記比較を実行させ、前記総和が前記制限値以下になった場合は前記置き換えを終了することを特徴とする請求項3に記載された画像処理装置。
- 前記置換手段は、前記特色が複数ある場合、前記特色の一つに対する前記置き換えを行うごとに、前記比較手段に前記比較を実行させ、前記総和が前記制限値を超える場合は、前記置き換え順が示す次の特色について、前記計算手段に前記置換量を再計算させ、前記処理手段に前記置き換えを実行させることを特徴とする請求項3に記載された画像処理装置。
- さらに、前記置換手段による前記置き換え後、前記比較手段に前記比較を実行させ、前記総和が前記制限値を超える場合は、前記総和と前記制限値に基づき設定した低減率により、前記各色の信号値を低減する低減手段を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載された画像処理装置。
- 前記置換テーブルは、前記特色の信号値への置き換えの関係に加えて、ブラック色を除く前記基本色の信号値の組み合わせと前記ブラック色の信号値への置き換えの関係を含み、
前記置換手段は、さらに、前記特色への置き換えよりも、前記ブラック色への置き換えを優先するか否かを判定する判定手段を有することを特徴とする請求項3から請求項5の何れか一項に記載された画像処理装置。 - 前記判定手段は、ラスタ画像の像域判定結果、または、PDLデータを処理して得たオブジェクト情報に基づき前記判定を行うことを特徴とする請求項7に記載された画像処理装置。
- 前記判定手段は、前記入力手段が装置外から画像信号を入力した場合、前記画像信号の通信に使用された通信プロトコルの種類に基づき前記判定を行うことを特徴とする請求項7に記載された画像処理装置。
- プロセスカラーを示す画像信号を入力する入力手段と、
前記画像信号の画素ごとに、各色の信号値の総和を算出して、前記信号値の総和と上限値を比較する比較手段と、
前記総和が前記上限値を超える場合、前記プロセスカラーの信号値を前記プロセスカラーと同系色ではない特色の信号値へ置き換える置換テーブルに基づき、前記プロセスカラーの信号値を前記プロセスカラーと同系色でない特色の信号値に置き換える置換手段とを有し、
前記置換手段は、前記特色が複数ある場合、各特色への置換量に基づき、前記特色への置き換え順を決定することを特徴とする画像処理装置。 - 前記置換手段は、前記置換量が大きい置き換えよりも先に、前記置換量が小さい置き換えを実行することを特徴とする請求項10に記載された画像処理装置。
- 複数の基本色および特色を含む複数の色の組み合わせを示す画像信号を入力する入力ステップと、
前記画像信号の画素ごとに、各色の信号値の総和を算出して、前記信号値の総和と制限値を比較する比較ステップと、
前記総和が前記制限値を超える場合、前記基本色の信号値を特色の信号値へ置き換える置換テーブルに基づき、前記基本色の信号値を前記特色の信号値に置き換える置換ステップとを有し、
前記置換ステップは、前記特色が複数ある場合、各特色への置換量に基づき、前記特色への置き換え順を決定することを特徴とする画像処理方法。 - 前記置換ステップは、前記置換量が大きい置き換えよりも先に、前記置換量が小さい置き換えを実行することを特徴とする請求項12に記載された画像処理方法。
- プロセスカラーを示す画像信号を入力する入力ステップと、
前記画像信号の画素ごとに、各色の信号値の総和を算出して、前記信号値の総和と上限値を比較する比較ステップと、
前記総和が前記上限値を超える場合、前記プロセスカラーの信号値を前記プロセスカラーと同系色ではない特色の信号値へ置き換える置換テーブルに基づき、前記プロセスカラーの信号値を前記プロセスカラーと同系色ではない特色の信号値に置き換える置換ステップとを有し、
前記置換ステップは、前記特色が複数ある場合、各特色への置換量に基づき、前記特色への置き換え順を決定することを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置を制御して、請求項12から請求項14の何れか一項に記載された画像処理を実行することを特徴とするコンピュータプログラム。
- 請求項15に記載されたコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224595A JP4412733B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
US11/460,466 US7616360B2 (en) | 2005-08-02 | 2006-07-27 | Image processing apparatus and method therefor |
CNB2006101038425A CN100418350C (zh) | 2005-08-02 | 2006-08-02 | 图像处理设备及其方法 |
US12/578,340 US7990589B2 (en) | 2005-08-02 | 2009-10-13 | Image processing apparatus and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224595A JP4412733B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007043426A JP2007043426A (ja) | 2007-02-15 |
JP4412733B2 true JP4412733B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=37700579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005224595A Expired - Fee Related JP4412733B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7616360B2 (ja) |
JP (1) | JP4412733B2 (ja) |
CN (1) | CN100418350C (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060149A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
JP4645484B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、および画像処理方法 |
JP5400278B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム |
US8031366B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, controlling method, program and recording medium |
JP5149690B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2013-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム |
JP5180670B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2010118790A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
US8180230B2 (en) * | 2008-12-11 | 2012-05-15 | Xerox Corporation | Toner consumption calculation for printer with multiple interacting separations |
JP2011082746A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP5424820B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP5521766B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像データ符号化方法 |
JP5775294B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP5998813B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP5824444B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2015-11-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP6143449B2 (ja) | 2012-12-18 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置における出力画像の色を判定する装置、方法およびプログラム。 |
JP6160414B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-07-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2015115838A (ja) | 2013-12-12 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理を実行するプログラム |
US11442402B2 (en) * | 2015-06-05 | 2022-09-13 | Ui Technologies, Inc. | Method and system for converting a toner cartridge printer |
JP6576401B2 (ja) * | 2017-08-02 | 2019-09-18 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 画像データ作成装置およびそれを備えた印刷装置システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5822503A (en) * | 1993-06-15 | 1998-10-13 | Adobe Systems Incorporated | Method of manipulating color EPS files |
US6633666B2 (en) * | 1998-08-28 | 2003-10-14 | Quark, Inc. | Process and system for defining and visually depicting colors from the components of arbitrary color models |
JP2001061076A (ja) | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Seiko Epson Corp | 色変換装置、色変換方法 |
US7068391B2 (en) * | 2000-03-08 | 2006-06-27 | Barco Graphics, Nv | Proofing method, apparatus, and computer software product matching color and halftone screen properties |
US6703089B2 (en) * | 2000-10-06 | 2004-03-09 | Imperial Home Decor Group Management, Inc. | Bleed-resistant dry-transfer wallcoverings |
JP4164225B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2008-10-15 | 理想科学工業株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成プログラム |
JP2002154240A (ja) | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Canon Inc | 画像処理方法およびプリント装置 |
JP2002154239A (ja) | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Canon Inc | 画像処理方法およびプリント装置 |
JP3902967B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP3963444B2 (ja) | 2002-07-31 | 2007-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
US20040225881A1 (en) * | 2002-12-02 | 2004-11-11 | Walmsley Simon Robert | Variant keys |
JP4251003B2 (ja) | 2003-04-17 | 2009-04-08 | セイコーエプソン株式会社 | 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理 |
US7715042B2 (en) | 2003-02-06 | 2010-05-11 | Seiko Epson Corporation | Color separation into a plurality of ink components including primary color ink and spot color ink |
JP3925431B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2007-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理 |
JP2004338098A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | インクの特性に基づいた分版方法 |
GB0321164D0 (en) * | 2003-09-10 | 2003-10-08 | Hewlett Packard Development Co | Methods,apparatus and software for printing location pattern |
JP2005094504A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像表示装置、画像出力システム、画像表示方法、その方法を実行するコンピュータプログラム、および、そのコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体 |
US7460158B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording material consumption control for an image forming apparatus |
JP2005101934A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
DE102004001937B4 (de) * | 2004-01-14 | 2013-09-26 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Reproduktion von Sonderfarben mit Primärdruckfarben und Sekundärdruckfarben |
JP4380602B2 (ja) | 2005-07-27 | 2009-12-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2007060149A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
US8139263B2 (en) * | 2005-11-30 | 2012-03-20 | Adobe Systems Incorporated | Systems and methods for printing artwork containing overlapped inks |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005224595A patent/JP4412733B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-27 US US11/460,466 patent/US7616360B2/en active Active
- 2006-08-02 CN CNB2006101038425A patent/CN100418350C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-13 US US12/578,340 patent/US7990589B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100033778A1 (en) | 2010-02-11 |
CN100418350C (zh) | 2008-09-10 |
CN1909595A (zh) | 2007-02-07 |
US7990589B2 (en) | 2011-08-02 |
US20070030500A1 (en) | 2007-02-08 |
JP2007043426A (ja) | 2007-02-15 |
US7616360B2 (en) | 2009-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7990589B2 (en) | Image processing apparatus and method therefor | |
US8077348B2 (en) | Information processing apparatus and its method therefore for printing an image with a first combination of process colors materials and a second combination of the process color materials and a spot color materials | |
US20070046961A1 (en) | Image processing apparatus and method therefor | |
JP2004230846A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4006411B2 (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
US7751086B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for generating image data for forming an image using a plurality of color materials of similar colors and different densities | |
JP2005049520A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7151136B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP7484431B2 (ja) | 画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP2006227444A (ja) | 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体 | |
JP2008107803A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7599878B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007049338A (ja) | カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム | |
JP5419608B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3345448B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2006259261A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005252323A (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP2023069916A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3604757B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP2002125129A5 (ja) | ||
JP2006080834A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024175516A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5794042B2 (ja) | 色材量削減方法、および画像処理装置 | |
JP2005202027A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007019709A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4412733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |