JP4410201B2 - スタータ - Google Patents
スタータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410201B2 JP4410201B2 JP2006049788A JP2006049788A JP4410201B2 JP 4410201 B2 JP4410201 B2 JP 4410201B2 JP 2006049788 A JP2006049788 A JP 2006049788A JP 2006049788 A JP2006049788 A JP 2006049788A JP 4410201 B2 JP4410201 B2 JP 4410201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- current
- metal conductor
- starter
- field coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/044—General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/0241—Structural association of a fuse and another component or apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Fuses (AREA)
Description
このものの場合、始動スイッチの故障等でバッテリ電流がモータに連続通電された場合に、ピグテールが溶断することで電機子への通電が停止され、スタータの破損を防止している。
また、同様にスタータの破損を防止する目的で、一端部がブラシに機械的かつ電気的に接続され、他端部が電磁スイッチの可動接点に直接軟ろう付けされたブラシリード線を備えたスタータも知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、上記特許文献2に記載のブラシリード線は、融点温度は使用する軟ろう材により定まり、通常軟ろう材の融点は低いために、通常の通電電流が通電された場合でも溶断され、エンジンを始動できない場合があった。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるスタータを示す断面図、図2は図1のスタータの電気回路図である。
このスタータは、モータ1と、モータ1への通電を入切する電磁スイッチ2と、モータ1に接続された減速機構42と、モータ1のシャフトの軸線方向に移動可能なワンウエイクラッチ3と、このワンウエイクラッチ3に連結されワンウエイクラッチ3とともに回転するピニオンギヤ4と、電磁スイッチ2とワンウエイクラッチ3との間にそれぞれ回動自在に設けられたレバー5とを備えている。減速機構42、ワンウエイクラッチ3及びレバー5は、ハウジング6内に収納されている。
ソレノイドケース7内には、円筒状のボビン10が設けられている。このボビン10の外周部には、導線が巻回されて構成された吸引コイル11が設けられている。この吸引コイル11の外側には絶縁シートを介して導線が巻回されて構成された保持コイル12が設けられている。吸引コイル11及び保持コイル12のそれぞれの導線は、逆方向に巻回されている。
図3はモータケース9の一部を切り欠き固定子20の内部構造を示す斜視図、図4は図3に示した固定子20の展開図、図5は図4のAの部位の拡大図である。
固定子20は、固定子鉄心22と、この固定子鉄心22に銅製の導線が巻回されて構成された界磁コイル23と、この界磁コイル23の両側にそれぞれ固定されたC形状の上流側の金属導体33a、下流側の金属導体33bとを備えている。電流が供給される界磁コイル23の上流側の金属導体33aには、ヒューズ機能を有する、断面積が狭小の狭小部34が形成されている。下流側の金属導体33bは、ブラシ25とピグテール43を介して接続されている。界磁コイル23及び金属導体33a、33bは銅で構成されている。
スタータは、始動スイッチ31が閉成されることにより、バッテリ30からの電流は、スイッチ端子32(S)を介して吸引コイル11及び保持コイル12に流れ、開離ばね19の弾性力に逆らってプランジャ14及び可動接点15が固定接点17に向けて駆動される。それと同時にプランジャ14がレバー5を介してワンウエイクラッチ3とピニオンギヤ4をリングギヤ40に向けて押出す。そして、可動接点15は、接圧ばね18による弾性力が付与された状態で固定接点17と面接触し、モータ1が通電され、ピニオンギヤ4が回転する。
また、図示していないが、プランジャと可動接点が別体式のスタータであればピニオンギヤは復帰したまま、モータは回転駆動し続ける。
両タイプのスタータとも、このような状態が続き、短絡電流が生じた場合、その短絡電流はモータ1の内部に流れようとするが、このような場合にも、上流側の金属導体33aの狭小部34は、直ちに溶断し、電流が遮断されるので、モータ1内部の部品の異常電流による破損は防止される。
従って、モータ1に連続通電されて異常電流がモータ1の内部に流れようとしたときには確実に電流が遮断され、また通常使用時の電流遮断の発生を抑制することができる。
また、剛性の上流側の金属導体33aは、界磁コイル23に固定されているので、溶断時に金属導体33aの近傍の部品と接触してショートし、バッテリ電流を遮断できないといった事態の発生を低減することができる。
また、金属導体33aは、界磁コイル23に固定された既存の金属導体に狭小部34を形成したものであり、わざわざヒューズ機能を有する部品を付設する必要性は無く、製造コストが抑制される。
また、溶断する電流値の調整は、狭小部34の幅、深さを変えることで容易に調整することができる。
この実施の形態では、界磁コイル23が銅製である点は実施の形態1と同じであるが、上流側の金属導体33aの全体が銅よりも電気抵抗値が大きく、黄銅製でヒューズ機能を有する点で実施の形態1と異なる。
この実施の形態では、金属導体33aは、界磁コイル23を構成する銅よりも電気抵抗値が大きな黄銅製でヒューズ機能を有しているので、短絡電流が生じ、モータ1の内部に短絡電流が流れようとした場合、金属導体33a自身の発熱により、ある部位で溶断し、電流を遮断するので、モータ1内部の部品の異常電流による破損が防止される。
なお、実施の形態1と同様に、黄銅製の金属導体33aに狭小部34を形成することで、その狭小部34で電流を確実に遮断することができるようにしてもよい。
Claims (1)
- 界磁コイルを有するモータと、バッテリからの電流を前記モータに供給してピニオンギヤを介してエンジンを始動させる電磁スイッチとを備えたスタータにおいて、
前記電流が供給される複数個の前記界磁コイルは、互いに上流側の金属導体及び下流側の金属導体を介して並列接続され、前記界磁コイルは、銅で構成され、上流側の金属導体は、ヒューズ機能を有し、全体が黄銅で構成されているとともに、断面積が狭小の狭小部が形成されていることを特徴とするスタータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049788A JP4410201B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | スタータ |
US11/447,850 US7414327B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-06-07 | Starter |
DE102006034573A DE102006034573A1 (de) | 2006-02-27 | 2006-07-26 | Anlasser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049788A JP4410201B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | スタータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224876A JP2007224876A (ja) | 2007-09-06 |
JP4410201B2 true JP4410201B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=38329365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049788A Expired - Fee Related JP4410201B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | スタータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7414327B2 (ja) |
JP (1) | JP4410201B2 (ja) |
DE (1) | DE102006034573A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137615B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石型回転電機の巻線構造 |
DE102008033519B4 (de) * | 2008-07-11 | 2024-09-26 | Seg Automotive Germany Gmbh | Elektrisch erregte Maschine |
US8989978B2 (en) * | 2012-03-06 | 2015-03-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating a vehicle powertrain |
DE102012211861A1 (de) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Würzburg | Schutzvorrichtung und elektrische Antriebsanordnung |
JP6272054B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2018-01-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | スタータ |
SE542023C2 (en) * | 2018-06-20 | 2020-02-11 | Scania Cv Ab | An arrangement and a method for protection against abnormal currents in a starter motor circuit |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02213456A (ja) | 1989-02-15 | 1990-08-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ヒューズ |
JPH09273464A (ja) | 1996-02-09 | 1997-10-21 | Hitachi Ltd | スタータ |
US6028381A (en) * | 1996-02-09 | 2000-02-22 | Hitachi, Ltd. | Starter equipped with current interruption mechanism |
US6520137B2 (en) * | 1998-09-29 | 2003-02-18 | Hitachi, Ltd. | Starting motor |
US6008555A (en) * | 1998-12-17 | 1999-12-28 | Garr; Keith E. | Electric motor and a method for making an electric motor |
DE19902073A1 (de) * | 1999-01-20 | 2000-08-10 | Bosch Gmbh Robert | Elektrischer Leiter mit Zündeinrichtung |
JP2003148315A (ja) | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Denso Corp | スタータ |
JP2004060458A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Denso Corp | 内燃機関用スタータ |
JP3828476B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2006-10-04 | 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン | 無通電式密閉型モータプロテクタ |
JP2004320954A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Denso Corp | 内燃機関用スタータ |
JP4093152B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2008-06-04 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP4443979B2 (ja) | 2003-09-12 | 2010-03-31 | 株式会社デンソー | スタータ |
US7067934B2 (en) * | 2003-09-12 | 2006-06-27 | Denso Corporation | Starter with overheat protection device |
JP2005120914A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Denso Corp | エンジン始動装置 |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006049788A patent/JP4410201B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-07 US US11/447,850 patent/US7414327B2/en active Active
- 2006-07-26 DE DE102006034573A patent/DE102006034573A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006034573A1 (de) | 2007-09-06 |
US20070200354A1 (en) | 2007-08-30 |
JP2007224876A (ja) | 2007-09-06 |
US7414327B2 (en) | 2008-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471532B2 (ja) | スタータ用スイッチ装置 | |
JP4410201B2 (ja) | スタータ | |
JP4757325B2 (ja) | 補助回転式スタータの電磁スイッチ | |
US7034643B1 (en) | Electromagnetic starter switch | |
JP5777898B2 (ja) | 電動モータ、および電動モータの製造方法 | |
JP4111219B2 (ja) | スタータ | |
JP4443979B2 (ja) | スタータ | |
JP6379603B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
KR20070032932A (ko) | 과전류에 대하여 보호기능을 갖는 엔진 스타터 | |
JP6952789B2 (ja) | スタータ用電磁スイッチ装置 | |
JP6107110B2 (ja) | 電磁リレー | |
JP4093152B2 (ja) | スタータ | |
JP4367401B2 (ja) | スタータ | |
JP2007282362A (ja) | 回転電機用ブラシ及びこのブラシを用いた回転電機 | |
JP2005285467A (ja) | 回転電機および自動車用スタータ | |
EP2578869A1 (fr) | Circuit de démarreur de véhicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension et démarreur équipé | |
JP6057677B2 (ja) | 電磁スイッチ | |
KR200446656Y1 (ko) | 자동차용 스타트모터 솔레노이드 스위치의 접점 보호장치 | |
JP4075750B2 (ja) | スタータ | |
JP4063208B2 (ja) | 補助回転式スタータ | |
JP2005054706A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP4923545B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4121088B2 (ja) | スタータ用電磁スイッチ | |
JP6234604B2 (ja) | スタータ | |
JP2008104298A (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080729 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080905 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4410201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |