[go: up one dir, main page]

JP4408716B2 - 逆極性電圧発生回路 - Google Patents

逆極性電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4408716B2
JP4408716B2 JP2004042462A JP2004042462A JP4408716B2 JP 4408716 B2 JP4408716 B2 JP 4408716B2 JP 2004042462 A JP2004042462 A JP 2004042462A JP 2004042462 A JP2004042462 A JP 2004042462A JP 4408716 B2 JP4408716 B2 JP 4408716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
charge transfer
voltage
transfer mos
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004042462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005237103A (ja
Inventor
真也 山瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004042462A priority Critical patent/JP4408716B2/ja
Priority to TW094103942A priority patent/TWI280727B/zh
Priority to CNB2005100070838A priority patent/CN100416798C/zh
Priority to US11/058,429 priority patent/US6982910B2/en
Priority to KR1020050013604A priority patent/KR100659624B1/ko
Publication of JP2005237103A publication Critical patent/JP2005237103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408716B2 publication Critical patent/JP4408716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、与えられた電圧の逆極性電圧を発生する逆極性電圧発生回路に関する。
逆極性発生回路は、電源回路として、例えば、アクティブマトリックス型液晶表示パネルにゲート信号を供給する液晶ドライバー回路に用いることができ、正の電圧(例えば、+15V)から負の電圧(−15V)を生成するものである。
図5は、本発明者が検討した逆極性発生回路の回路図である。この逆極性発生回路は、Nチャネル型の第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタTR21,TR22、これらの第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタTR21,TR22のオンオフを制御する第1及び第2のレベルシフト回路LS21,LS22、1個の容量素子10(一般にはICに外部接続されたコンデンサ)及び、Pチャネル型の第1の駆動用MOSトランジスタTR23、Nチャネル型の第2の駆動用MOSトランジスタTR24から成るCMOSインバータで構成される駆動回路11とを備えている。
なお、以下の説明では、第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタTR21,TR22を単に、TR21,TR22、第1及び第2の駆動用MOSトランジスタTR23,TR24を単に、TR23,TR24と記載する。
この回路の動作例を説明すれば以下の通りである。まず、第2のレベルシフト回路LS22によりTR22をオフした後に、TR23のゲート入力信号S23、TR24のゲート入力信号S24をロウレベル(Vss)にして、TR23をオン、TR24をオフさせる。そして、第1のレベルシフト回路LS21によりTR21をオンする。これにより、駆動回路11の出力ノードであるノードN23は電圧VHに設定され、TR21とTR22の接続点のノードN21は接地電圧Vssに近づけられる。
次に、TR21をオフした後に、TR23のゲート入力信号S23、TR24のゲート入力信号S24をハイレベル(VH)にしてTR23をオフ、TR24をオンさせる。その後、TR22をオンさせることにより、容量10による容量カップリングによりノードN21の電圧が下がり、TR22を通してノードN22からノードN21へ電流が流れ、ノードN22の電圧、ノードN22に接続された出力端子20の電圧が下がる。
次に、TR22をオフした後に、TR23のゲート入力信号S23、TR24のゲート入力信号S24をロウレベル(Vss)にしてTR23をオン、TR24をオフさせる。そして、第1のレベルシフト回路LS21によりTR21をオンすることで初期状態に戻る。この動作を繰り返すことにより、ノードN22は電圧VHの逆極性電圧である−VHとなる。従って、この逆極性電圧発生回路によれば、正の電圧VHから負の電圧−VHを生成することができる。
ここで、第1及び第2のレベルシフト回路LS21,LS22の入力信号S21,S22、TR23のゲート入力信号S23、TR24のゲート入力信号は、電圧VHをハイレベルとし、接地電圧Vssをロウレベルとする電圧論理で作成されている。また、第1及び第2のレベルシフト回路LS21,LS22はTR21,TR22を確実にオフするために、電圧VHと接地電圧Vssのレベルの信号をそれぞれ、電圧VHとノードN21の電圧のレベルの信号、電圧VHとノードN22の電圧のレベルの信号に変換する。なお、この回路の動作が定常状態に至った時には、ノードN21は接地電圧vssと−VHの間でスウィングし、ノードN22の電圧は−VHとなる。
上記の逆極性電圧発生回路は、N型半導体基板を用いたCMOSプロセスによって作成されていた。
特開2001−258241号公報
通常のLSIでは、PN接合に逆バイアスを与えるために、LSIに供給される電圧の最低電圧をNチャネルMOSトランジスタの基板に印加している。しかしながら、正電圧から負電圧を発生させる逆極性電圧発生回路では、LSIに供給される電圧よりも低い電圧を発生させているので、その電圧に接続されるNチャネルMOSトランジスタの基板は、その発生電圧か、又はそれよりも低い電圧に接続する必要がある。
また、仮にその逆極性電圧発生回路の発生電圧でNチャネル型MOSトランジスタの基板電圧を統一すると、ソースが接地電圧Vssに接続されているNチャネル型MOSトランジスタ(例えばTR21,TR24)はバックゲートバイアスがかかることになり、その駆動能力の低下を招くことになる。したがって、そのようなNチャネル型MOSトランジスタは、それぞれPウエルによって互いに分離されていた。
近年、逆極性電圧発生回路を電源回路としてLSIに内蔵する必要性が高まっていることから、N半導体基板を用いたLSIだけでなく、P型半導体基板を用いたLSIにも逆極性電圧発生回路を内蔵化することが要求される。
しかしながら、図5の逆極性電圧発生回路を単にP型半導体基板上に形成しようとすると次の問題が発生する。Nチャネル型MOSトランジスタであるTR21,TR22,T24はP型半導体基板上に形成される。そして、これらのトランジスタの基板電圧は逆極性電圧発生回路の出力電圧(TR22の出力電圧)となる。しかしながら、電源投入時(回路の起動時)にはその電圧は発生していない。すると、電源投入時にこれらのトランジスタの基板電圧が不安定となり、その基板電圧が接地電圧Vssより多少上昇していると、ソースが接地電圧Vssに接続されているトランジスタ(TR21,TR24)では、逆電圧のバックゲートバイアス状態となり、しきい値電圧の低下が起こり、トランジスタのリーク電流が発生するおそれがある。
本発明の逆極性電圧発生回路は、ソースが接地された第1の電荷転送用MOSトランジスタと、前記第1電荷転送用のMOSトランジスタのドレインにドレインが接続された第2の電荷転送用MOSトランジスタと、ソースに電源電圧VHが供給された第1の駆動用MOSトランジスタと、ソースが前記第1の駆動用MOSトランジスタのドレインに接続されドレインが接地された第2の駆動用MOSトランジスタと、前記第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタの接続点に一方の端子が接続され前記第1及び第2の駆動用MOSトランジスタの接続点に他方の端子が接続された容量素子と、前記第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタ並びに前記第1及び第2の駆動用MOSトランジスタのオンオフを制御する制御回路と、を備え、前記第2の電荷転送用MOSトランジスタのソースから、前記電源電圧VHの極性を反転した反転電源電圧−VHを出力する逆極性電圧発生回路において、前記第1の電荷転送用MOSトランジスタ、前記第1及び第2の駆動用MOSトランジスタがPチャネル型、前記第2の電荷転送用MOSトランジスタがNチャネル型で形成され、これらのMOSトランジスタがすべて同一のP型半導体基板表面に形成され、前記第1の電荷転送用MOSトランジスタが前記P型半導体基板表面に形成された第1のNウエル内に形成されると共に、そのソースが該第1のNウエルに接続され、前記第1の駆動用MOSトランジスタが前記P型半導体基板表面に形成された第2のNウエル内に形成されると共に、そのソースが該第2のNウエルに接続され、前記第2の駆動用MOSトランジスタが前記P型半導体基板表面に形成された第3のNウエル内に形成されると共に、そのソースが該第3のNウエルに接続されたことを特徴とするものである。
本発明の逆極性電圧発生回路によれば、P型半導体基板上に形成でき、しかもそれを構成するMOSトランジスタのリーク電流を防止し、その動作を安定化することが可能になる。特に、本発明の逆極性電圧発生回路はアクティブマトリックス型液晶表示パネルにゲート信号を供給する液晶ドライバー回路の電源回路に用いて好適である。
次に、本発明の実施形態に係る逆極性電圧発生回路について図面を参照しながら説明する。
この逆極性発生回路は、P型半導体基板上に形成されるものであり、Pチャネル型の第1の電荷転送用MOSトランジスタTR11、Nチャネル型の第2の電荷転送用MOSトランジスタTR12、Pチャネル型の第1の駆動用MOSトランジスタTR13、Pチャネル型の第2の駆動用MOSトランジスタTR14から成るEEインバータで構成される駆動回路15を備えている。
また、この回路はさらに、電源電圧Vddと接地電圧Vssの間でスウィングする入力信号S10を電源電圧VH(VH>Vdd)と接地電圧Vssの間でスウィングする信号にレベルシフトするレベルシフト回路LS20、このレベルシフト回路LS20の出力に基づいて、タイミング制御された信号S11,S12,S13,S14を発生し、これらの信号に応じて、第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタTR11,TR12並びに第1及び第2の駆動用MOSトランジスタTR13,TR14のオンオフを制御するタイミング制御回路30、第1の電荷転送用MOSトランジスタTR11と第2の電荷転送用MOSトランジスタTR12の接続点(ノードN11)と駆動回路15の出力ノード(ノードN13)との間に接続された容量素子10(例えば、ICに外部接続されているコンデンサ)とを備えている。
そして、この回路は、第2の電荷転送用MOSトランジスタTR12のソース(ノードN12)に接続された出力端子20から、電圧VHの極性を反転した−VHの電圧を出力する。なお、以下の説明では、第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタTR11,TR12を単に、TR11,TR12、第1及び第2の駆動用MOSトランジスタTR13,TR14を単に、TR13,TR14と記載する。
図2は、レベルシフト回路LS20の回路図である。入力信号S10(クロック信号)は、コンパレータ41の非反転入力端子(+)に印加され、インバータ40によって反転された入力信号S10は、このコンパレータ41の反転入力端子(−)に印加される。コンパレータ41には高電位側の電源電圧として電圧VHが供給され、低電位側の電源電圧としてノードN12の電圧V12が供給されている。コンパレータ41の出力はインバータ42に印加される。インバータ42にもコンパレータ41と同じ電源電圧VH,V12が供給されている。そして、インバータ42からレベルシフトされた電圧が出力される。このレベルシフト回路LS20によれば、VddとVssの間でスウィングする入力信号S10をVHとノードN12の電圧V12の間でスウィングする信号に変換することができる。
次に、第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタTR11,TR12、第1及び第2の駆動用MOSトランジスタTR13,TR14のデバイス構造について図3を参照しながら説明する。これらのTR11,TR12,TR13,TR14はP型半導体基板50上に形成されている。
TR11は、P型半導体基板50の表面に形成された第1のNウエル51内に形成され、P+型ソース層53と第1のNウエル51とが、第1のNウエル51表面に形成されたN+層52を介して接続されている。このTR11は、第1のNウエル51によってP型半導体基板50や他のトランジスタから電気的に分離されている。また、P+型ソース層53には接地電圧Vssが印加されている。したがって、第1のNウエル51の電圧は、P型半導体基板50の電圧変動や他のトランジスタの影響を受けることなく、Vssに安定し、バックゲートバイアス効果が防止される。
TR12はP型半導体基板50の表面に形成され、そのN+型ドレイン拡散層55がTR11のP+型ドレイン拡散層54に接続されている。TR12のN+型ソース層56は、P型半導体基板50の表面に形成されたP+層57を介してP型半導体基板50と接続されている。したがって、P型半導体基板50には、TR12のN+型ソース層56に発生するこの逆極性電圧発生回路の出力電圧に設定されることになるが、N+型ソース層56とP型半導体基板50とは接続されているので、バックゲートバイアス効果が防止される。
TR13は、P型半導体基板50の表面に形成された第2のNウエル58内に形成され、P+型ソース層60と第2のNウエル58とが、第2のNウエル58表面に形成されたN+層59を介して接続されている。このTR13は、第2のNウエル58によってP型半導体基板50や他のトランジスタから電気的に分離されている。また、P+型ソース層60には電源電圧VHが印加されている。したがって、第2のNウエル58の電圧は、P型半導体基板50の電圧変動や他のトランジスタの影響を受けることなく、VHに安定し、バックゲートバイアス効果が防止される。
TR14は、P型半導体基板50の表面に形成された第3のNウエル62内に形成され、P+型ソース層64と第3のNウエル62とが、第3のNウエル62表面に形成されたN+層63を介して接続されている。このTR14は、第3のNウエル62によってP型半導体基板50や他のトランジスタから電気的に分離されている。したがって、第3のNウエル62の電圧は、P型半導体基板50の電圧変動や他のトランジスタの影響を受けることなく、P+型ソース層64の電圧に設定され、バックゲートバイアス効果が防止される。
次に、この回路の動作例について図4を参照しながら説明する。図4は、この回路の定常状態における動作タイミング図である。タイミング制御回路30により、信号S12をロウレベル(ノードN12の電圧)に立ち下げ、TR12をオフした後に、TR13のゲート入力信号S13をロウレベル(ノードN12の電圧)、TR14のゲート入力信号S14をハイレベル(VH)にしてTR13をオン、TR14をオフさせる。
そして、信号S11をロウレベル(ノードN12の電圧)に立ち下げ、TR11をオンする。これにより、駆動回路15の出力ノードであるノードN13は電圧VHに設定され、TR11とTR12の接続点のノードN11は接地電圧Vssに近づけられる。ここで、TR12を最初にオフさせているのは、TR12を介して、ノードN11からノードN12へ向けて電流の逆流が起こるのを防止するためである。
次に、信号S11をハイレベル(VH)に立ち上げ、TR11をオフした後に、TR13のゲート入力信号S13をハイレベル(VH)、TR14のゲート入力信号S14をロウレベル(ノードN12の電圧)にしてTR13をオフ、TR14をオンさせる。これにより、駆動回路15の出力ノードであるノードN13は電圧VHからVssに変化し、容量素子10による容量カップリングによりノードN11の電圧が下がる。その後、信号S12をハイレベル(VH)に立ち上げ、TR12をオンさせることにより、TR12を通してノードN12からノードN11へ電流が流れ、ノードN12の電圧、ノードN12に接続された出力端子20の電圧が下がる。ここで、TR11をオフした後に、駆動回路15の出力を切り替えているのは、TR11を介して、接地電圧VssからノードN11へ向けて電流の逆流が起こるのを防止するためである。
次に、信号S12をロウレベル(ノードN12の電圧)に立ち下げ、TR12をオフした後に、TR13のゲート入力信号S13をロウレベル(ノードN12の電圧)、TR14のゲート入力信号S14をハイレベル(VH)にしてTR13をオン、TR14をオフさせる。そして、信号S11をロウレベル(ノードN12の電圧)に立ち下げ、TR11をオンすることで初期状態に戻る。この動作を繰り返すことにより、ノードN22は電圧VHの逆極性電圧である−VHとなる。
このように、本実施形態の極性電圧発生回路によれば、P型半導体基板を用いて、正の電圧VHから負の電圧−VHを生成することができ、しかも、Pチャネル型のTR11,TR13,TR14がそれぞれ、第1,第2,第3のNウエル51,58,62内に形成され互いに電気的にP型半導体基板50から分離されているので、バックゲートバイアス効果を受けず、その影響によるリーク電流の発生を防止することができる。
なお、本実施形態では、正の電圧(例えば、+15V)から負の電圧(−15V)を生成する極性電圧発生回路について説明したが、同じ技術的思想に基づいて、逆に負の電圧(例えば、−15V)から正の電圧(+15V)を生成することもできる。この場合には、P型半導体基板50の代わりにN型半導体基板を用い、ウエルとMOSトランジスタの導電型を反転すればよい。
具体的には、第1の電荷転送用MOSトランジスタTR11、第1及び第2の駆動用MOSトランジスタTR13,14をNチャネル型で構成し、これらのトランジスタを分離されたPウエル内に形成する。また、第2の電荷転送用MOSトランジスタTR12については、Pチャネル型で構成し、N型半導体基板表面に形成する。そして、レベルシフト回路LS20は、入力信号S10を負の電圧(−15V)とノードN12の電圧の間でスウィングする信号にレベルするように設計変更する。
これにより、タイミング制御回路30の出力信号S11,S12,S13,S14に基づき、これらのトランジスタをオンオフ制御できる。さらに、第1の駆動用MOSトランジスタTR13のドレインは、接地電圧Vssに接続し、第2の駆動用MOSトランジスタTR14のソースは、負の電圧(−15V)に接続すればよい。これにより、第2の電荷転送用MOSトランジスタTR12のソースから正の電圧(+15V)を生成することができる。
本発明の実施形態に係る逆極性電圧発生回路の回路図である。 本発明の実施形態に係る逆極性電圧発生回路のレベルシフト回路の回路図である。 本発明の実施形態に係る逆極性電圧発生回路を構成するMOSトランジスタの断面図である。 本発明の実施形態に係る逆極性電圧発生回路の動作タイミング図である。 背景技術に係る逆極性電圧発生回路の回路図である。
符号の説明
TR11 第1の電荷転送用MOSトランジスタ
TR12 第2の電荷転送用MOSトランジスタ
TR13 第1の駆動用MOSトランジスタ
TR14 第2の駆動用MOSトランジスタ
10 容量素子 15 EEインバータ 20 出力端子
30 タイミング制御回路 40 インバータ 41 コンパレータ
42 インバータ

Claims (5)

  1. ソースが接地された第1の電荷転送用MOSトランジスタと、
    前記第1電荷転送用のMOSトランジスタのドレインにドレインが接続された第2の電荷転送用MOSトランジスタと、
    ソースに電源電圧VHが供給された第1の駆動用MOSトランジスタと、
    ソースが前記第1の駆動用MOSトランジスタのドレインに接続されドレインが接地された第2の駆動用MOSトランジスタと、
    前記第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタの接続点に一方の端子が接続され前記第1及び第2の駆動用MOSトランジスタの接続点に他方の端子が接続された容量素子と、
    前記第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタ並びに前記第1及び第2の駆動用MOSトランジスタのオンオフを制御する制御回路と、を備え、前記第2の電荷転送用MOSトランジスタのソースから、前記電源電圧VHの極性を反転した反転電源電圧−VHを出力する逆極性電圧発生回路において、
    前記第1の電荷転送用MOSトランジスタ、前記第1及び第2の駆動用MOSトランジスタがPチャネル型、前記第2の電荷転送用MOSトランジスタがNチャネル型で形成され、これらのMOSトランジスタがすべて同一のP型半導体基板表面に形成され、
    前記第1の電荷転送用MOSトランジスタが前記P型半導体基板表面に形成された第1のNウエル内に形成されると共に、そのソースが該第1のNウエルに接続され、
    前記第1の駆動用MOSトランジスタが前記P型半導体基板表面に形成された第2のNウエル内に形成されると共に、そのソースが該第2のNウエルに接続され、
    前記第2の駆動用MOSトランジスタが前記P型半導体基板表面に形成された第3のNウエル内に形成されると共に、そのソースが該第3のNウエルに接続されたことを特徴とする逆極性電圧発生回路。
  2. 前記第1、第2及び第3のNウエルが互いに分離されていることを特徴とする請求項1に記載の逆極性電圧発生回路。
  3. 前記第2の電荷転送MOSトランジスタのソースが前記P型半導体基板に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の逆極性電圧発生回路。
  4. 前記制御回路により、前記第2の電荷転送用MOSトランジスタをオフさせた状態で、前記第1の電荷転送用MOSトランジスタをオン、前記第1の駆動用MOSトランジスタをオン、前記第2の駆動用MOSトランジスタをオフさせることで、前記第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタの接続点の電圧を接地電圧に設定し、次に、前記制御回路により前記第1の電荷転送用MOSトランジスタをオフさせた状態で、前記第2の電荷転送用MOSトランジスタをオン、前記第1の駆動用MOSトランジスタをオフ、前記第2の駆動用MOSトランジスタをオンさせることで、前記コンデンサの容量カップリングにより前記第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタの接続点の電圧を接地電圧から低下させることを特徴とする請求項1に記載の逆極性電圧発生回路。
  5. 前記制御回路は、それに入力されるクロック信号を前記電源電圧VHと前記第2の電荷転送用MOSトランジスタのソースの電圧との間でスウィングさせるようにレベルシフトさせるレベルシフト回路と、このレベルシフト回路の出力のタイミングを制御するタイミング制御回路と、を備え、前記タイミング制御回路の出力を前記第1及び第2の電荷転送用MOSトランジスタ並びに前記第1及び第2の駆動用MOSトランジスタの各ゲートに印加することを特徴とする請求項4に記載の逆極性電圧発生回路。
JP2004042462A 2004-02-19 2004-02-19 逆極性電圧発生回路 Expired - Fee Related JP4408716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042462A JP4408716B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 逆極性電圧発生回路
TW094103942A TWI280727B (en) 2004-02-19 2005-02-05 Inverse polarity voltage generating circuit
CNB2005100070838A CN100416798C (zh) 2004-02-19 2005-02-07 逆极性电压发生电路
US11/058,429 US6982910B2 (en) 2004-02-19 2005-02-16 Reverse voltage generation circuit
KR1020050013604A KR100659624B1 (ko) 2004-02-19 2005-02-18 역극성 전압 발생 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042462A JP4408716B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 逆極性電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237103A JP2005237103A (ja) 2005-09-02
JP4408716B2 true JP4408716B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34857974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042462A Expired - Fee Related JP4408716B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 逆極性電圧発生回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6982910B2 (ja)
JP (1) JP4408716B2 (ja)
KR (1) KR100659624B1 (ja)
CN (1) CN100416798C (ja)
TW (1) TWI280727B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399928A (en) * 1993-05-28 1995-03-21 Macronix International Co., Ltd. Negative voltage generator for flash EPROM design
JP3028942B2 (ja) * 1997-12-01 2000-04-04 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 電圧発生回路
JP4701475B2 (ja) * 1999-06-01 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の電源回路、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP3475143B2 (ja) * 2000-03-15 2003-12-08 三洋電機株式会社 電圧反転回路
CN1246819C (zh) * 2002-07-31 2006-03-22 友达光电股份有限公司 显示器的驱动电路
JP3687648B2 (ja) * 2002-12-05 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 電源供給方法及び電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1658484A (zh) 2005-08-24
KR100659624B1 (ko) 2006-12-20
KR20060042990A (ko) 2006-05-15
US20050185469A1 (en) 2005-08-25
CN100416798C (zh) 2008-09-03
US6982910B2 (en) 2006-01-03
JP2005237103A (ja) 2005-09-02
TW200531414A (en) 2005-09-16
TWI280727B (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373321B1 (en) CMOS semiconductor device
US11481067B2 (en) Shift register unit
US7501876B2 (en) Level shifter circuit
US6937074B2 (en) Power-up signal generator in semiconductor device
US8269547B2 (en) Bootstrap circuit
JP4922314B2 (ja) 低電力消費及び小型の容量結合型レベルシフト回路
TWI737299B (zh) 緩衝電路與緩衝方法
JP2008103927A (ja) 半導体集積回路
US6762640B2 (en) Bias voltage generating circuit and semiconductor integrated circuit device
JP4145565B2 (ja) 半導体装置
JP2011147038A (ja) 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
JP4237221B2 (ja) 半導体装置
US6980194B2 (en) Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude
JP5404235B2 (ja) 振幅変換回路
JPWO2003073617A1 (ja) 振幅変換回路
JP2009260832A (ja) 半導体装置
JP4408716B2 (ja) 逆極性電圧発生回路
JP4371645B2 (ja) 半導体装置
KR100253647B1 (ko) 전력감소회로
JP3386661B2 (ja) 出力バッファ
JP4588436B2 (ja) レベルシフタ回路
JP3905909B2 (ja) 半導体装置
JP2000196429A (ja) アナログスイッチ回路
JP3718512B2 (ja) 半導体装置
KR100623598B1 (ko) 내부 전원전압 발생장치를 구비하는 반도체메모리소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees