JP4407684B2 - パターン形成方法及び液滴吐出装置 - Google Patents
パターン形成方法及び液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407684B2 JP4407684B2 JP2006276855A JP2006276855A JP4407684B2 JP 4407684 B2 JP4407684 B2 JP 4407684B2 JP 2006276855 A JP2006276855 A JP 2006276855A JP 2006276855 A JP2006276855 A JP 2006276855A JP 4407684 B2 JP4407684 B2 JP 4407684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- laser beam
- target
- laser
- droplet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 58
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 10
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 10
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N (-)-demecolcine Chemical compound C1=C(OC)C(=O)C=C2[C@@H](NC)CCC3=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C3C2=C1 NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
ザ光を通過させる相対移動手段と、を備えた液滴吐出装置であって、前記レーザ照射手段は、前記被吐出面と平行な第1反射面を有し、前記照射口からの前記レーザ光を受けて前記液滴吐出ヘッドに向けて反射する第1の反射部材と、前記被吐出面と相対向する第2反射面を有し、前記第1反射面からの前記レーザ光を受けて前記目標照射位置に向けて反射する第2の反射部材と、前記照射口を回動することにより前記第1反射面に対する前記レーザ光の照射角度を設定し、前記照射口の回動中心が、前記目標照射位置を含む前記被吐出面の法線上の位置であって、かつ、前記第1反射面での前記レーザ光の反射回数をnとし、前記第1反射面と前記第2反射面との間の距離をHrとし、前記目標照射位置と前記回動中心との間の距離をHpcとするとき、Hpc=n×2×Hrを満たす回動機構と、を備えた。
この液滴吐出装置によれば、ノズルプレートからのレーザ光を目標照射位置、すなわち液滴の領域に照射することができる。従って、着弾した液滴の近傍から同液滴に対してレーザ光を照射することができ、レーザ光の照射する位置の位置精度を維持して、よりエネルギー密度の高いレーザ光を照射することができる。
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。まず、本発明のパターン形成方法を利用して形成した識別コードを有する液晶表示装置1について説明する。
各ドットDは、その外径がデータセルCの一辺の長さ(前記セル幅W)で形成された半球状のパターンである。このドットDは、パターン形成材料としての金属微粒子(例えば、ニッケル微粒子やマンガン微粒子)を分散媒に分散させた液状体F(図4参照)の液滴FbをデータセルCに吐出し、データセルCに着弾した液滴Fbを乾燥及び焼成させるこ
とによって形成されている。着弾した液滴Fbの乾燥・焼成は、レーザ光B(図5参照)を照射することによって行われる。尚、本実施形態では、液滴Fbを乾燥・焼成することによってドットDを形成するが、これに限らず、例えば、レーザ光Bの乾燥のみによって形成してもよい。
図2において、液滴吐出装置20の基台21は、その長手方向がX矢印方向に沿う直方体形状に形成されて、その上面には、X矢印方向に延びる一対の案内溝22が形成されている。基台21の上側には、相対移動手段を構成する基板ステージ23が取り付けられている。基板ステージ23は、基台21に設けられたX軸モータMX(図6参照)に駆動連結され、案内溝22に沿って所定の速度(搬送速度Vx)でX矢印方向及び反X矢印方向に直動する。基板ステージ23の上面には、図示しない吸引式のチャック機構が設けられている。基板ステージ23は、表面2a(コード形成領域S)を上側にして載置された基板2を位置決め固定する。
図4において、各ノズルNのZ矢印方向側(上側)には、収容タンク25に連通するキャビティ32が形成されて、収容タンク25の導出する液状体Fを、それぞれ対応するノズルN内に供給する。各キャビティ32の上側には、上下方向に振動可能な振動板33が貼り付けられて、キャビティ32内の容積を拡大・縮小する。振動板33の上側には、各ノズルNに対応する16個の圧電素子PZが配設されている。各圧電素子PZは、それぞれ圧電素子PZを駆動制御するための信号(圧電素子駆動電圧COM1:図6参照)を受けるとき、上下方向に収縮・伸張して対応する振動板33を上下方向に振動させる。
電圧COM1を受ける。圧電素子駆動電圧COM1を受ける各圧電素子PZは、それぞれ対応するキャビティ32内の容積を拡大・縮小し、対応するノズルN内の液状体Fの界面を振動させて所定容量の液状体FをノズルNから液滴Fbとして吐出させる。ノズルNから吐出された液滴Fbは、反Z矢印方向に沿って飛行し、対応する着弾位置PF(目標吐出位置P)に着弾する。
前記摺動面35a(ガイド面34a)の径方向内側に向かって出射し、対応する照射口37aから照射させる。
各半導体レーザLDは、それぞれ基板ステージ23が搬送速度VxでX矢印方向に搬送され、データセルC(液滴Fb)が目標照射位置PTに侵入するタイミングで、レーザ光Bを出射するための駆動信号(レーザ駆動電圧COM2:図6参照)を受ける。レーザ駆動電圧COM2を受ける半導体レーザLDは、図5に示すように、対応する照射口37aからのレーザ光Bを対応する目標照射位置PTの領域に向けて照射し、目標照射位置PTを通過するセル幅Wの液滴Fbを瞬時に乾燥して固化する。固化した液滴Fbは、連続するレーザ光Bの照射によってその金属微粒子が焼成されて、基板2の表面2aに固着したドットDを形成する。
図6において、制御装置41は、CPU、RAM、ROM等を備え、ROM等に格納された各種データと各種制御プログラムに従って、基板ステージ23を移動させて、吐出ヘッド30、レーザヘッド37及び回動ステージ35を駆動させる。
を回動角度θrだけ回動させる。
まず、図2に示すように、基板ステージ23に、表面2aが上側になるように基板2を配置固定する。このとき、基板2は、案内部材24(キャリッジ27)よりも反X矢印方向側に配置されて、回動ステージ35は、前記「基準位置」に配置されている。
(1)上記実施形態によれば、キャリッジ27の基板2側に、目標照射位置PTを回動中心とする回動ステージ35を設け、その回動ステージ35に、レーザヘッド37を配設した。そして、回動ステージ35を「基準位置」から「照射位置」に配置移動するときに、レーザヘッド37の各照射口37aが、それぞれ対応する目標照射位置PTを回動中心にして回動して、レーザ光Bの「照射角度θ」を回動ステージ35の「回動角度θr」だけ小さくした。
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図7及び図8に従って説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態の吐出ヘッド30近傍に第1の反射部材としての反射ミラーMを設け、ガイド面34aの曲率中心の位置を変更したものである。そのため、以下では、反射ミラーMとガイド面34aの変更点について詳細に説明する。
の側面に、前記ノズル形成面31aと平行に形成された第1反射面(反射面Ma)を有し、キャリッジ27側からのレーザ光Bを前記ノズル形成面31a側に正反射する。
回動角度θr」だけ小さくする。
(1)上記実施形態によれば、照射口37aと目標照射位置PTとの間に、レーザ光Bを正反射可能な反射面Ma及びノズル形成面31aに配設した。また、目標照射位置PTの反Z矢印方向であって、同目標照射位置PTからの距離が反射補正距離Hpcだけ離間した位置に、回動ステージ35の回動中心位置P0を設けた。そして、回動中心位置P0を回動中心にして、回動ステージ35、すなわち、レーザヘッド37の照射口37aを回動した。
・上記実施形態では、回動ステージ35を右回りに回動して「照射角度θ」を小さくするとともに、液滴Fbに照射するレーザ光Bの光断面を小さくしてレーザ光Bのエネルギー密度を増加させる構成にした。これに限らず、例えば「照射角度θ」を小さくし、かつ、レーザ光Bの出力強度を低くし、液滴Fbに照射するレーザ光Bのエネルギー密度を同じくして光断面のみを小さくさせる構成であってもよい。
Claims (5)
- 対象物の被吐出面に向けてパターン形成材料の液滴を吐出し、
照射口から目標照射位置に向けてレーザ光を照射し、
前記対象物と前記照射口とを相対移動して前記被吐出面に着弾した前記液滴に前記レーザ光を照射してパターンを形成するパターン形成方法であって、
前記目標照射位置を回動中心にして前記照射口を回動することにより前記レーザ光の照射角度を設定することを特徴とするパターン形成方法。 - 対象物の被吐出面に向けてパターン形成材料の液滴を吐出し、
照射口からのレーザ光を目標照射位置に照射し、
前記対象物と前記照射口とを相対移動して前記被吐出面に着弾した前記液滴に前記レーザ光を照射してパターンを形成するパターン形成方法であって、
前記照射口からのレーザ光を前記被吐出面と平行な第1反射面に向けて出射し、
前記第1反射面の受ける前記レーザ光を前記第1反射面から前記被吐出面と相対向する第2反射面に向けて反射し、
前記第2反射面の受ける前記レーザ光を前記第2反射面から前記目標照射位置に向けて反射し、
前記第1反射面に対する前記レーザ光の照射角度を設定するとき、前記目標照射位置を含む前記被吐出面の法線上の位置を回動中心にして前記照射口を回動し、前記第1反射面での前記レーザ光の反射回数をnとし、前記第1反射面と前記第2反射面との間の距離をHrとし、前記目標照射位置と前記回動中心との間の距離をHpcとするとき、Hpc=n×2×Hrを満たすことを特徴とするパターン形成方法。 - 対象物の被吐出面に向けてパターン形成材料の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドと、
照射口から目標照射位置に向けてレーザ光を照射するレーザ照射手段と、
前記対象物と前記照射口とを相対移動して前記被吐出面に着弾した前記液滴に前記レーザ光を通過させる相対移動手段と、
を備えた液滴吐出装置であって、
前記レーザ照射手段は、
前記目標照射位置を回動中心にして前記照射口を回動し、前記レーザ光の照射角度を設定する回動機構を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。 - 対象物の被吐出面に向けてパターン形成材料の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドと、
照射口からのレーザ光を目標照射位置に照射するレーザ照射手段と、
前記対象物と前記照射口とを相対移動して前記被吐出面に着弾した前記液滴に前記レーザ光を通過させる相対移動手段と、
を備えた液滴吐出装置であって、
前記レーザ照射手段は、
前記被吐出面と平行な第1反射面を有し、前記照射口からの前記レーザ光を受けて前記液滴吐出ヘッドに向けて反射する第1の反射部材と、
前記被吐出面と相対向する第2反射面を有し、前記第1反射面からの前記レーザ光を受けて前記目標照射位置に向けて反射する第2の反射部材と、
前記照射口を回動することにより前記第1反射面に対する前記レーザ光の照射角度を設定し、前記照射口の回動中心が、前記目標照射位置を含む前記被吐出面の法線上の位置であって、かつ、前記第1反射面での前記レーザ光の反射回数をnとし、前記第1反射面と前記第2反射面との間の距離をHrとし、前記目標照射位置と前記回動中心との間の距離をHpcとするとき、Hpc=n×2×Hrを満たす回動機構と、
を備えたことを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項4に記載の液滴吐出装置であって、
前記第2の反射部材は、前記液滴を吐出するノズルの形成されたノズルプレートであることを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006276855A JP4407684B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-10 | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
US11/591,412 US7828418B2 (en) | 2005-10-28 | 2006-10-26 | Method for forming mark and liquid ejection apparatus |
TW095139873A TWI307643B (en) | 2005-10-28 | 2006-10-27 | Method for forming mark and liquid ejection apparatus |
KR1020060104906A KR100778040B1 (ko) | 2005-10-28 | 2006-10-27 | 마크 형성 방법 및 액적 토출 장치 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315137 | 2005-10-28 | ||
JP2006276855A JP4407684B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-10 | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144400A JP2007144400A (ja) | 2007-06-14 |
JP4407684B2 true JP4407684B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=38053952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006276855A Expired - Fee Related JP4407684B2 (ja) | 2005-10-28 | 2006-10-10 | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7828418B2 (ja) |
JP (1) | JP4407684B2 (ja) |
KR (1) | KR100778040B1 (ja) |
TW (1) | TWI307643B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102231939A (zh) * | 2011-05-04 | 2011-11-02 | 昶虹电子(苏州)有限公司 | 自动标识机 |
JP6313148B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-04-18 | 東レエンジニアリング株式会社 | マーキング装置 |
KR101906123B1 (ko) * | 2018-08-24 | 2018-10-08 | 이정훈 | 다기능 정량토출 디스펜서 |
KR102331697B1 (ko) * | 2019-11-26 | 2021-11-29 | 한국생산기술연구원 | 잉크젯 인쇄방법을 이용한 내부구조가 제어된 잉크패턴 제조방법 및 제조장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1177340A (ja) | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Miyachi Technos Corp | マーキング方法 |
JP2003127537A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Optrex Corp | マーキング方法 |
JP3979354B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 膜状構成要素の製造方法 |
JP4337348B2 (ja) | 2003-01-15 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置の描画精度検査装置、液滴吐出装置およびワーク、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP2006035184A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Seiko Epson Corp | 液滴塗布方法と液滴塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP4363435B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
-
2006
- 2006-10-10 JP JP2006276855A patent/JP4407684B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-26 US US11/591,412 patent/US7828418B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-27 TW TW095139873A patent/TWI307643B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-10-27 KR KR1020060104906A patent/KR100778040B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI307643B (en) | 2009-03-21 |
KR100778040B1 (ko) | 2007-11-21 |
US7828418B2 (en) | 2010-11-09 |
TW200732160A (en) | 2007-09-01 |
US20070117038A1 (en) | 2007-05-24 |
KR20070045987A (ko) | 2007-05-02 |
JP2007144400A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363435B2 (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007289837A (ja) | 液滴吐出装置及び識別コード | |
CN104608491B (zh) | 液体喷射装置 | |
JP5402121B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP4407684B2 (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007125876A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007117922A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2006263559A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP4337761B2 (ja) | 液滴吐出装置、パターン形成方法、識別コードの製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
KR100779644B1 (ko) | 패턴 형성 방법 및 액적 토출 장치 | |
KR100778427B1 (ko) | 패턴 형성 방법 및 액적 토출 장치 | |
JP4232748B2 (ja) | 識別コード、識別コード形成方法、及び液滴吐出装置 | |
JP5028794B2 (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP4534809B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
CN1982063A (zh) | 标记形成方法及液滴喷出装置 | |
JP4442677B2 (ja) | 液滴吐出装置の液滴乾燥方法及び液滴吐出装置 | |
JP5790732B2 (ja) | 液体吐出装置および描画方法 | |
JP2006263560A (ja) | 液滴吐出方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007105661A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2006272293A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007108497A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007098281A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |