[go: up one dir, main page]

JP4407574B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407574B2
JP4407574B2 JP2005182746A JP2005182746A JP4407574B2 JP 4407574 B2 JP4407574 B2 JP 4407574B2 JP 2005182746 A JP2005182746 A JP 2005182746A JP 2005182746 A JP2005182746 A JP 2005182746A JP 4407574 B2 JP4407574 B2 JP 4407574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
boss
gear
disk
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005182746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007004882A (ja
Inventor
伸幸 岡崎
隆二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005182746A priority Critical patent/JP4407574B2/ja
Priority to CN2006100940703A priority patent/CN1885422B/zh
Priority to US11/472,470 priority patent/US7650611B2/en
Priority to DE102006028950A priority patent/DE102006028950B4/de
Publication of JP2007004882A publication Critical patent/JP2007004882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407574B2 publication Critical patent/JP4407574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、CD,DVD等のディスクに対して記録或いは再生を行うディスク装置に関
するものであり、特に、トレイの組み付け構造に関するものである。
従来より、ディスク装置として、ディスクを載置したディスクトレイを本体内に移動さ
せ、本体内に設けたディスクホルダ(クランパー)とターンテーブルとの間にディスクを
クランプして、ディスクに対して記録或いは再生を行うようにしたものが知られている。
さらに近年、組立時等における作業性改善を図ったものが、種々提案されてきている。
例えば、移送手段の移送方向にスライドさせて装置ベースに組み付けることができ、し
かも、欠歯歯車を含む歯車機構と移送手段のラックとの噛み合い位置を適正に設定するこ
とができるとしたディスクローディング装置が、特許文献1に開示されている。
具体的には、ディスクを移送するトレイベースと、該トレイベースを駆動する駆動機構
と、トレイベースに設けられて駆動機構の出力ギアと噛合するラックと、上記出力ギアと
欠歯歯車とを含んで駆動機構の一部を構成する駆動ギア列と、該駆動ギア列の出力ギアの
上面側に設けられ、上記欠歯歯車を所定の回動位置に維持した場合に、トレイベースの移
動方向に沿った方位に設定されるスリット壁部と、トレイベースに一体的に設けられその
移動に伴って上記方位に設定されたスリット通路を挿通し得る突起部とを備えた構成とし
ている。
また、トレイを組み付ける際にトレイのラックと駆動ギアとの噛み合わせがずれないよ
うにしたディスク装置が、特許文献2に開示されている。具体的には、駆動ギアの歯と歯
との間に逃げ部を設け、トレイのラックの導入部に逃げ部に対応する幅を有する幅広部を
設けてなり、トレイを組み付ける過程でトレイの幅広部が駆動ギアの逃げ部に嵌合して第
1のギアに噛合するトレイのラックの噛合位置と、第2のギアとを可動ベース駆動部材の
ラックの噛合位置とが一致して1回の操作でトレイを確実に組み付けることができる構成
としている。
特開2004−310804号公報 特開2002−288916号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のような構成では、欠歯歯車を所定の回動位置に
維持してスリット壁部をトレイベースの移動方向に沿った方位に設定するときの自由度が
少なく、また機構も複雑となる。また、上記特許文献2に記載のような構成では、駆動ギ
アの特定の噛み合い位置合わせが必要な場合は適用できない。このような噛み合い位置合
わせが必要な場合、従来一般的には、トレイ挿入時にトレイを駆動するギアの向きを治具
等で規制させつつ組み付けを行っていたので、不便で作業性が悪かった。
本発明は、以上のような問題点に鑑み、簡単な構成で、トレイ組み付け時にトレイを駆
動するギアの噛み合い位置合わせを容易で確実に行うことが可能な、ディスク装置を提供
することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、ディスクを載置したトレイを本体内に移動さ
せ、該本体内に設けたクランパーとターンテーブルとの間に前記ディスクをクランプして
、該ディスクに対して記録或いは再生を行うディスク装置であって、前記トレイのラック
に噛合して前記トレイを駆動するトレイギアを備えたディスク装置において、前記トレイ
ギア内周縁部の所定の一個所より突設するボスを設け、前記トレイを前記本体に組み付け
る際に、前記ボスが前記トレイギアの所定の回転範囲内に位置するときに、前記ボスが前
記トレイに設けた溝形状のリブと係合することにより前記ボスがセンタリングされ、前記
トレイギアと前記ラックは常に同じ歯が噛み合うようにしてなることを特徴とする。
また、前記リブに、テーパ状に開口して前記ボスを導く導入部を設けたことを特徴とす
る。また、前記ラックと噛合した前記トレイギアが回転するときに、前記ボスをリブの外
部へと導く開口である導出部を、前記リブに設けたことを特徴とする。また、前記トレイ
を前記本体に組み付ける際に、前記ボスが前記トレイギアの所定の回転範囲外に位置して
いたときには、前記ボスが当接するようにした係止部を、前記リブに設けたことを特徴と
する。
本発明によれば、簡単な構成で、トレイ組み付け時にトレイを駆動するギアの噛み合い
位置合わせを容易で確実に行うことが可能な、ディスク装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るディスク装置のディスクローダーを示す図であり、ま
た図2は、同じディスク装置の主としてトラバースメカを示す図であって、それぞれ平面
図としている。このディスク装置は、ディスクを搬送するトレイ(不図示)と、トレイの
搬送方向(前後方向)に略垂直な方向に旋回して昇降可能なトラバースメカ2とがローダ
ーシャーシ1に設けられている。なお、ローダーシャーシ1は図示しない装置本体に固定
されている。
トラバースメカ2にはディスクの記録または再生を行う光ピックアップを有したピック
アップユニット3と、ピックアップユニット3をディスクの径方向に移動させるモータ4
とが設けられている。モータ4には複数の平ギヤから成る伝達手段5が取り付けられてお
り、モータ4の駆動力を減速して伝達する。伝達手段5がピックアップユニット3に形成
されたラック(不図示)と噛合することにより、モータ4によってピックアップユニット
3が移動できるようになっている。
また、伝達手段5は前方のトレイギア8と噛合し、トレイギア8はトラバースメカ2の
前方でローダーシャーシ1側に配されたカムスライダー6と噛合可能になっている。カム
スライダー6は、トラバースメカ2の前部に設けられたシフトレバー7とカム係合し、ト
レイの搬送方向(前後方向)及びトラバースメカ2の昇降方向と略直交する方向(左右方
向)に移動できる。これにより、トラバースメカ2が昇降する。更に、トレイギア8はト
レイに形成されたラックと噛合可能になっており、所定の時期にトレイギア8とトレイと
が連結して、モータ4の駆動力がトレイに伝達されるようになっている。
上記構成のディスク装置において、トレイにディスクが載置されると、モータ4の駆動
によりトレイがディスクローダー内に搬送される。トレイが所定位置に配されると、トレ
イとトレイギア8との連結が解除され、カムスライダー6とトレイギア8とが連結される
。カムスライダー6はトレイの搬送方向に垂直な方向(左右方向)に移動し、トラバース
メカ2を上昇させる。これにより、トラバースメカ2がディスクに係合してディスクがチ
ャックされる。
ディスクのチャック部を具体的に説明すると、ローダーシャーシ1の上側に左右方向に
渡って略長板状のクランパーホルダー9が架設されており、その中央には略円板状のクラ
ンパー10が回転自在に設けられている。一方、図示しないスピンドルモータにより回転
駆動されるターンテーブル11が、トラバースメカ2から上方に突設している。上述した
ディスクのチャック時には、トラバースメカ2が上昇することによりディスクの中心孔が
ターンテーブル11に嵌合し、更にトラバースメカ2が上昇することによりディスクがタ
ーンテーブル11とクランパー10との間に挟み込まれる。
ディスクがチャックされると、トレイギア8とカムスライダー6との連結が解除され、
伝達手段5はピックアップユニット3と連結される。これにより、ピックアップユニット
3がディスクの径方向へ移動可能になり、ディスクの所定位置で記録または再生を行うこ
とができる。また、ディスクを取り出す際には上記と逆の動作が行われる。以下に、本発
明のディスク装置のトレイ組み付け構造について説明する。
図3は、トレイの下面図である。同図に示すように、このトレイ14は、下面右側(図
では左側の位置)の後部から前方にかけて、上記トレイギア8と噛合するラック部14a
を有している。ラック部14aの後端近傍には、トレイギア8の後述するボスと係合する
リブ14bが設けられている。また、トレイ14の後部左右側面には、ローダーシャーシ
1の後述するフックと係合してストッパーの働きをする突起14cが設けられている。
図4は、トレイギア8の上側斜視図である。同図に示すように、トレイギア8は大きく
分けて、上記伝達手段5と噛合する大径歯車部8aと、その上側に同心円状に配設され上
記カムスライダー6及びトレイ14のラック部14aと噛合する小径歯車部8bとよりな
る。そして、小径歯車部8b内周縁部の所定の一個所より、ボス8cが上方に突設してい
る。このボス8cが上記トレイ14のリブ14bと係合することにより、小径歯車部8b
とラック部14aは常に同じ歯が噛み合うように導かれる。
図5は、トレイ後部に設けたリブ及びその近傍を示す下側斜視図である。リブ14bは
、トレイ14後端より前方へとラック部14a後端近傍まで延びる溝形状をしており、後
端においてテーパ状に開口する導入部14baと、ラック部14aとは反対側面において
開口する導出部14bbとを有している。また、リブ14bの前端は閉じており、上記ボ
ス8cが後述のように所定の位置関係において当接する係止部14bcとなっている。
さて、本実施例におけるトレイ組み付け手順を以下に説明する。図6〜図10は、トレ
イ組み付け時でのトレイとトレイギアとの位置関係を示す図であり、トレイを介してトレ
イギアを透視した状態で平面図として描いてある。まず、図6に示すように、トレイギア
8の中心より後ろ側で、矢印で示すように右側を始点として0度から180度の回転範囲
内にボス8cが位置するように、トレイギア8をセットする。
この状態で、図7に示すように、トレイ14をローダーシャーシ1に組み込んで行くと
、ボス8cがリブ14bの後端に押されてトレイギア8が回転し、リブ14bの導入部1
4baにボス8cが入り込む。ボス8cの当初の位置によっては、導入部14baに直接
入り込む場合も勿論ある。更にトレイ14をローダーシャーシ1内に押し込んで行くと、
図8に示すように、導入部14baのテーパ形状に沿ってボス8cが徐々にセンタリング
される。
トレイ14を更に押し込んで行くと、図9に示すように、ボス8cがリブ14bに入り
込んで完全にセンタリングされる。この時点で、トレイ14のラック部14a後端の歯は
、トレイギア8の小径歯車部8bの常に同じ歯と噛み合う。引き続きトレイ14を押し込
んで行くと、ラック部14aと小径歯車部8bとの噛み合いにより、トレイギア8が右回
転し、ボス8cは導出部14bbよりリブ14bの外部へと出て行く。
最後に、図10に示すように、トレイ14の後部左右側面に設けた突起14cが、ロー
ダーシャーシ1の入口部左右両側に設けたフック1eを越えるまで、トレイ14を押し込
むことにより、トレイ14がローダーシャーシ1に組み付けられる。以上の構成により、
トレイ14をローダーシャーシ1に組み付ける際に、トレイ14のラック部14aとトレ
イギア8の小径歯車部8bとの噛み合い位置合わせを、容易で確実に行うことができる。
なお、トレイギア8が誤ってセットされ、ボス8cがトレイギア8の中心より前側で、
右側を始点として180度から360度の回転範囲内(即ち上記所定の回転範囲外)に位
置していた場合は、トレイ14の組み付けは不可能な構造となっている。即ち、この場合
は図11に示すように、トレイ14のラック部14aとトレイギア8の小径歯車部8bと
が噛み合う前に、リブ14bに入り込んだボス8cが係止部14bcに当接するので、そ
れ以上トレイ14をローダーシャーシ1に挿入することはできなくなる。
以上説明したように、本発明によれば、噛み合い位置合わせが必要なギア部品について
、トレイ組み付け時に一定方向を向いていれば噛み合いを確認しなくて済むようにした機
構を設けたので、小さなギアの噛み合いを確認しながらトレイを組み付けなくても良くな
り、作業性の改善を図ることができる。
本発明の実施例1に係るディスク装置のディスクローダーを示す図。 ディスク装置の主としてトラバースメカを示す図。 トレイの下面図。 トレイギアの上側斜視図。 トレイ後部に設けたリブ及びその近傍を示す下側斜視図。 トレイ組み付け時でのトレイとトレイギアとの位置関係を示す図。 トレイ組み付け時でのトレイとトレイギアとの位置関係を示す図。 トレイ組み付け時でのトレイとトレイギアとの位置関係を示す図。 トレイ組み付け時でのトレイとトレイギアとの位置関係を示す図。 トレイ組み付け時でのトレイとトレイギアとの位置関係を示す図。 トレイギアが誤ってセットされたときの様子を示す図。
符号の説明
1 ローダーシャーシ
2 トラバースメカ
3 ピックアップユニット
4 モータ
5 伝達手段
6 カムスライダー
7 シフトレバー
8 トレイギア
9 クランパーホルダー
10 クランパー
11 ターンテーブル
14 トレイ

Claims (5)

  1. ディスクを載置したトレイを本体内に移動させ、該本体内に設けたクランパーとターン
    テーブルとの間に前記ディスクをクランプして、該ディスクに対して記録或いは再生を行
    うディスク装置であって、前記トレイのラックに噛合して前記トレイを駆動するトレイギ
    アを備えたディスク装置において、
    前記トレイギア内周縁部の所定の一個所より突設するボスを設け、前記トレイを前記本
    体に組み付ける際に、前記ボスが前記トレイギアの中心より後ろ側となる回転範囲内に位
    置するときに、前記ボスが前記トレイに設けた溝形状のリブと係合することにより前記ボ
    スがセンタリングされ、前記トレイギアと前記ラックは常に同じ歯が噛み合うようにして
    なり、
    前記リブに、テーパ状に開口して前記ボスを導く導入部を設けるとともに、前記ラック
    と噛合した前記トレイギアが回転するときに、前記ボスをリブの外部へと導く開口である
    導出部を設け、
    前記トレイを前記本体に組み付ける際に、前記ボスが前記トレイギアの中心より前側と
    なる回転範囲内に位置していたときには、前記ボスが当接するようにした係止部を、前記
    リブに設けたことを特徴とするディスク装置。
  2. ディスクを載置したトレイを本体内に移動させ、該本体内に設けたクランパーとターン
    テーブルとの間に前記ディスクをクランプして、該ディスクに対して記録或いは再生を行
    うディスク装置であって、前記トレイのラックに噛合して前記トレイを駆動するトレイギ
    アを備えたディスク装置において、
    前記トレイギア内周縁部の所定の一個所より突設するボスを設け、前記トレイを前記本
    体に組み付ける際に、前記ボスが前記トレイギアの所定の回転範囲内に位置するときに、
    前記ボスが前記トレイに設けた溝形状のリブと係合することにより前記ボスがセンタリン
    グされ、前記トレイギアと前記ラックは常に同じ歯が噛み合うようにしてなることを特徴
    とするディスク装置。
  3. 前記リブに、テーパ状に開口して前記ボスを導く導入部を設けたことを特徴とする請求
    項2に記載のディスク装置。
  4. 前記ラックと噛合した前記トレイギアが回転するときに、前記ボスをリブの外部へと導
    く開口である導出部を、前記リブに設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載
    のディスク装置。
  5. 前記トレイを前記本体に組み付ける際に、前記ボスが前記トレイギアの所定の回転範囲
    外に位置していたときには、前記ボスが当接するようにした係止部を、前記リブに設けた
    ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載のディスク装置。
JP2005182746A 2005-06-23 2005-06-23 ディスク装置 Expired - Fee Related JP4407574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182746A JP4407574B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ディスク装置
CN2006100940703A CN1885422B (zh) 2005-06-23 2006-06-22 盘片设备
US11/472,470 US7650611B2 (en) 2005-06-23 2006-06-22 Disc apparatus
DE102006028950A DE102006028950B4 (de) 2005-06-23 2006-06-23 Plattengerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182746A JP4407574B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004882A JP2007004882A (ja) 2007-01-11
JP4407574B2 true JP4407574B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37569122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182746A Expired - Fee Related JP4407574B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7650611B2 (ja)
JP (1) JP4407574B2 (ja)
CN (1) CN1885422B (ja)
DE (1) DE102006028950B4 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011847B2 (ja) * 1993-12-29 2000-02-21 株式会社ケンウッド 光ディスクローディング機構
JP3551482B2 (ja) * 1994-08-26 2004-08-04 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ装置
US6208606B1 (en) * 1996-10-08 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc reproducing apparatus
US6345027B1 (en) * 1996-10-22 2002-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk driving apparatus
JP3667192B2 (ja) * 2000-03-30 2005-07-06 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
DE60109368T2 (de) * 2000-07-21 2006-04-06 Sony Corp. Plattenantriebsgerät
JP2002288916A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Teac Corp ディスク装置
JP3815265B2 (ja) * 2001-06-19 2006-08-30 ティアック株式会社 ディスク装置
JP2003016712A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ローディング装置
JP3580368B2 (ja) * 2001-12-05 2004-10-20 船井電機株式会社 ディスク装置
JP2003196910A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Yamaha Corp 光ディスク装置およびディスククランプ用スライダ
JP2004152390A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Orion Denki Kk ディスク装置の動力切り替え機構
JP4060743B2 (ja) 2003-04-01 2008-03-12 松下電器産業株式会社 ディスクローディング装置
JP4113060B2 (ja) * 2003-07-30 2008-07-02 オリオン電機株式会社 ディスク装置のトレイ搬入開始機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN1885422A (zh) 2006-12-27
JP2007004882A (ja) 2007-01-11
US20060294532A1 (en) 2006-12-28
DE102006028950B4 (de) 2012-07-19
CN1885422B (zh) 2011-11-02
US7650611B2 (en) 2010-01-19
DE102006028950A1 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407574B2 (ja) ディスク装置
JP2006040393A (ja) ディスク装置
JP4283770B2 (ja) ディスク装置
JP2005322278A (ja) ディスクローディング装置
JP4702005B2 (ja) 光ディスク装置
JP4735089B2 (ja) ディスク装置
JP2007018671A (ja) ディスク装置
JP4525633B2 (ja) ディスクドライブ装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP4229132B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2007018660A (ja) ディスク装置
JP2007018667A (ja) ディスク装置
JP3821134B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP4238873B2 (ja) ピニオンギア、及びこれを備えた光ディスク装置
JP3714352B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3821135B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3916402B2 (ja) チェンジャ型ディスク装置
JP2007213692A (ja) ディスク装置
JP2007018665A (ja) ディスク装置
JP3744834B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3891216B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2007018659A (ja) ディスク装置
JP4697113B2 (ja) 光ディスク装置
JP4940906B2 (ja) 再生装置
JP2007018661A (ja) 光ディスク装置
JP2007310982A (ja) ディスクローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees