[go: up one dir, main page]

JP3011847B2 - 光ディスクローディング機構 - Google Patents

光ディスクローディング機構

Info

Publication number
JP3011847B2
JP3011847B2 JP5351201A JP35120193A JP3011847B2 JP 3011847 B2 JP3011847 B2 JP 3011847B2 JP 5351201 A JP5351201 A JP 5351201A JP 35120193 A JP35120193 A JP 35120193A JP 3011847 B2 JP3011847 B2 JP 3011847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
slide table
pinion
swing arm
loading mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5351201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07201116A (ja
Inventor
祐治 茂木
誠 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP5351201A priority Critical patent/JP3011847B2/ja
Publication of JPH07201116A publication Critical patent/JPH07201116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011847B2 publication Critical patent/JP3011847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光ディスク再生装置の
光ディスクローディング機構に係わり、特に、回転トレ
イが筐体から出入自在のスライドテーブルに設けられた
いわゆるカローセルタイプの光ディスクチェンジヤーに
おけるスライドテーブル駆動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回転トレイが筐体から出入自在の
スライドテーブルに設けられたいわゆるカローセルタイ
プの光ディスクチェンジヤーが知られている。このよう
な光ディスクチェンジヤーでは光ディスクの再生中にス
ライドテーブルを手で押し込むと再生中の光ディスクや
その回転駆動機構と回転トレイ上の光ディスクが干渉す
るので、光ディスクの再生中にはスライドテーブルを手
で押し込むことが禁止されなければならない。
【0003】そのために特開平3−16061号公報に
提案されたマルチディスクプレヤーでは、スライドテー
ブルを駆動するように構成されたラックの両端に一定量
回動できる回動ラックが設けられ、スライドテーブルを
駆動するピニオンはスライドテーブルが開いた状態で回
動ラックが一定量回動した状態でそれと噛合うように構
成されている。
【0004】スライドテーブルが開いた状態で手で押し
込もうとすると前記回動ラックがピニオンとの噛合いピ
ッチ線を越えて出てくるように回動されるのでスライド
テーブルを手で閉じることができないようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の光ディ
スクローディング機構では、スライドテーブルを開閉さ
せる駆動機構と光ディスクをクランプするための駆動機
構が別々に必要であり製造コストが高くなるという問題
があった。
【0006】また、光ディスクがクランプされていない
ときは回転トレイ上の光ディスクがクランプ機構と干渉
することがないにも拘らず、スライドテーブルを手で押
し込むことができず不便であった。
【0007】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、スライドテーブ
ルの駆動機構と光ディスククランプ機構の駆動機構とを
共通とすることにより部品点数や製造コストの削減され
たカローセルタイプの光ディスクローディング機構を提
供することである。
【0008】この発明の他の目的は光ディスクがクラン
プされていないときはスライドテーブルを手で押し込む
ことができるカローセルタイプの光ディスクローディン
グ機構を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の光ディスクロ
ーディング機構は、複数の光ディスクを載置するように
凹みが設けられたトレイを筐体から出入自在のスライド
テーブルに回転自在に設け、前記スライドテーブルが収
納状態で前記トレイ上の光ディスクをターンテーブルが
上昇することによりクランプして演奏する光ディスクロ
ーディング機構において、前記スライドテーブルの裏面
にU字形のラックと、前記U字形のラックと一定間隔を
保ったU字形のガイド溝を設け、揺動アームをシャーシ
に回動自在に設け、前記揺動アームの回動軸回りに回転
するギヤまたはプーリとそれに駆動されるピニオンを前
記揺動アームに設け、前記揺動アームに設けた突起を前
記U字形のガイド溝と係合させると共に前記ピニオンを
前記U字形のラックと噛合わせ、前記揺動アームと一体
に形成されたギヤを前記ターンテーブルを昇降させるス
ライダのラックと噛合わせたものである。
【0010】また、前記光ディスクローディング機構に
おいて、前記ターンテーブルが上昇した状態で前記ピニ
オンと噛合っている方の前記U字形のラックの端部を外
側に曲げたものである。
【0011】さらに、前記各光ディスクローディング機
構において、前記揺動アームに設けた突起を前記ピニオ
ンと一体の軸としたものである。
【0012】
【作用】この発明の光ディスクローディング機構によれ
ば、揺動アームに設けたピニオンがスライドテーブルの
U字形のラックと噛合っており、前記ピニオンの回転に
よりスライドテーブルを移動させ、あるいは揺動アーム
を揺動させることができる。
【0013】すなわち、U字形のラックの直線部をスラ
イドテーブルの移動方向と平行としておけば前記ピニオ
ンがU字形のラックの直線部と噛合っているときは揺動
アームは揺動せず、スライドテーブルが送られる。
【0014】また、U字形のラックの中央湾曲部を前記
ピニオンのピッチ円の移動包絡線と一致させておけばこ
の部分とピニオンが噛合っているときはスライドテーブ
ルは移動せず揺動アームが揺動する。U字形のラックの
前記直線または移動包絡線のいずれとも一致しない部分
とピニオンが噛合うときはスライドテーブルと揺動アー
ムの双方が動かされる。
【0015】揺動アームが揺動すると、それと一体に形
成されたギヤと噛合うラックが設けられたスライダは移
動され、ターンテーブルが昇降される。U字形のラック
の夫々の直線部と前記ピニオンが噛合うときは、ターン
テーブルが上昇した状態またはターンテーブルが下降し
た状態であり、スライドテーブルは光ディスクの演奏状
態および非演奏状態で筐体から突出させることができ
る。このように、スライドテーブルの駆動源とクランプ
機構の駆動源が共通となっているので部品点数や組み立
て工数が削減される。
【0016】また、この発明の光ディスクローディング
機構では光ディスクの演奏状態および非演奏状態でスラ
イドテーブルを筐体から突出させて、トレイ上の光ディ
スクを交換することができる。
【0017】ターンテーブルが上昇した状態でピニオン
と噛合っている方のU字形のラックの端部を外側に曲げ
ておけば、ピニオンと噛合っているラックのピッチ線は
スライドテーブルの移動方向と大きな角度を有しターン
テーブルを押すとピニオンに大きな圧力がかかりロック
される。
【0018】このように光ディスクの演奏中には手でス
ライドテーブルを押し込むことが禁止され、光ディスク
とトレイとの干渉が防止される。一方、光ディスクが非
演奏状態であればスライドテーブルを手で押し込むこと
ができるので使いやすい。
【0019】さらに、スライドテーブルのU字形のガイ
ド溝と係合する突起を前記ピニオンと一体の軸としてお
けば、ガイド溝と突起との摩擦係数は動摩擦係数となり
小さくなる。
【0020】
【実施例】この発明の実施例である光ディスクローディ
ング機構を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の
実施例である光ディスクローディング機構が適用された
光ディスク再生装置の外観を示す斜視図である。
【0021】図に示すスライドテーブル2は筐体1から
出入自在に支持されており、トレイ3を回転自在に支持
している。トレイ3には光ディスクを載置する凹み3
a,3a…が設けられており、スライドテーブル2に支
持されている駆動機構により回転駆動される。トレイ3
の回転位置を検出するフォトインタラプタがスライドテ
ーブル2に取付けられており、トレイ3は所定の回転位
置で停止するように駆動される。
【0022】図2は実施例の光ディスクローディング機
構の主要部を示す分解斜視図である。図に示す13はシ
ャーシに立設された軸であり、揺動アーム4を回動自在
に支持し、さらに、プーリ6を回転自在に支持してい
る。揺動アーム4には扇ギヤ4aが一体に設けられてい
る。
【0023】シャーシに固定されたモータ5の回転はベ
ルトを介してプーリ6に伝えられる。ピニオン7は揺動
アーム4に設けられた軸に回転自在に支持されており、
プーリ6の回転が揺動アーム4に支持されたギヤ列を介
して伝えられる。ピニオン7には一体に軸7aが形成さ
れている。
【0024】図3、図4および図7に示すように、ピニ
オン7の軸7aはスライドテーブル2のU字形ガイド溝
2bと係合し、ピニオン7はスライドテーブル2のU字
形ラック2aと噛合っている。U字形ガイド溝2bおよ
びU字形ラック2aはスライドテーブル2の裏面に設け
られている。図3および図4において、破断線の外側で
はトレイ3は除去された状態が示され、また、スライド
テーブル2は透視してその裏面の状態が示されている。
【0025】図2に示すスライダ8はシャーシに摺動自
在に支持されており、それと一体に形成されたラック8
aは揺動アーム4の扇ギヤ4aと噛合っている。スライ
ダ8には上下に水平部を有する斜めのガイド溝8b,8
b…が形成されている。
【0026】再生ユニットシャーシ9はディスクモータ
およびその回転軸に固着されたターンテーブル10と光
ピックアップ11を支持しており、再生ユニットシャー
シ9に設けられて突起9a,9a…はスライダ8のガイ
ド溝8b,8b…と図示していないシャーシの縦ガイド
溝に係合している。
【0027】ターンテーブル10の同軸上の上方には、
クランパ12がシャーシに支持されて配置されている。
【0028】次に、上記構成の光ディスクローディング
機構の作用を説明する。図3に示す揺動アーム4の回動
位置は初期状態の位置であり、スライダ8はパネル前面
からみて後ろ側に移動しており再生ユニットシャーシ9
と共にターンテーブル10は降下している。また、スラ
イドテーブル2は筐体1内に入り込んでいる。
【0029】この状態では図5に示すようにターンテー
ブル10はトレイ3の下方に位置しており、トレイ3は
その凹み3a,3a…に光ディスクを載置したまま回転
できる。このようにして、任意の光ディスクをターンテ
ーブル10の上方に移動させた後にピニオン7を図3に
おける反時計方向に回転させると、揺動アーム4は時計
方向に回動し、スライダ8を前方に送る。
【0030】すると、再生ユニットシャーシ9はスライ
ダ8により押し上げられ、ターンテーブル10はトレイ
3上の光ディスクを持ち上げてクランパ12と共にそれ
をクランプし光ディスク再生状態となる。
【0031】光ディスクがクランプされた後にもさらに
ピニオン7を反時計方向に回転させるとスライドテーブ
ル2がピニオン7に送られて筐体1から突出する。図4
はそのときのピニオン7とU字形ラック2aとの噛合い
状態を示している。また、図6はそのときのスライドテ
ーブル2と再生ユニットシャーシ9の位置関係を示して
いる。
【0032】図4または図6に示すように、光ディスク
クランプ状態であり、かつスライドテーブル2のオープ
ン終了状態ではU字形ラック2aのピニオン7と噛合っ
ている部分は外側に曲げられており、噛合いピッチ線が
スライドテーブル移動方向と大きい角度を持ち、スライ
ドテーブル2を手で押しても動かない。
【0033】光ディスク演奏状態ではスライドテーブル
2を突出させてトレイ3を回転させ光ディスクを交換す
ることができるが、演奏中の光ディスクを載置したトレ
イの凹み3aは記憶されており、その凹み3aは外部に
露出されないように制御される。
【0034】また、光ディスク交換後、キー操作により
スライドテーブル2を筐体内に移動させるときは、演奏
中の光ディスクを載置したトレイの凹み3aがターンテ
ーブル10の上にくるようにトレイを回転させてからス
ライドテーブル2を移動させる。このようにして演奏中
の光ディスクおよびそのクランプ装置とトレイ3との干
渉が防止されている。
【0035】上記したように、演奏中はスライドテーブ
ル2を手で押し込めないような構造となっているが、無
理に手で押し込んだりしてスライドテーブル2のロック
がはずれても、図示していないトレイオープン検出スイ
ッチがOFFになりモータ5はスライドテーブル2を押
出すように回転する。
【0036】図3に示す状態からピニオン7を時計方向
に回転させると、揺動アーム4が反時計方向に少し回動
した後、スライドテーブル2がピニオン7に送られて筐
体1から突出する。このように光ディスクがクランプさ
れていないときにも光ディスクを交換することができ
る。
【0037】この場合は、ターンテーブル10は下降し
ており、光ディスクはターンテーブル10やディスクモ
ータ回転軸と干渉することがないのでスライドテーブル
2は手で押し込めるようになっている。スライドテーブ
ル2が少し移動してトレイオープン検出スイッチが作動
すると、モータ5はスライドテーブル2を筐体内に引き
入れるように回転する。
【0038】スライドテーブル2を筐体から突出させる
ことなく光ディスクを任意の順序で演奏する場合は、図
8に示す非演奏状態と図9に示す演奏状態(光ディスク
14のクランプ状態)が繰り返される。この場合はピニ
オン7はU字形ラック2aの円弧部分を移動するだけで
スライドテーブル2は移動しない。
【0039】
【発明の効果】この発明の光ディスクローディング機構
によれば、演奏中にはスライドテーブルが手で押込まれ
ることを禁止し、演奏中でないときは手で押込むことを
許可する機構をメカニズムによって達成することができ
る。
【0040】演奏中でないときはスライドテーブルを手
で押込むことができるので使いやすい。しかも、スライ
ドテーブルの駆動機構と光ディスククランプ機構の駆動
源が共通となっているので製造コストが安くなる。
【0041】また、演奏中にスライドテーブルをオープ
ンさせるときはラックのオープンエンドで噛合う部分が
曲がっているのでスライドテーブルとターンテーブルを
昇降させるスライダとが同時に動き、スライドテーブル
は減速されて停止することで演奏中には衝撃が軽減され
るので音飛びが防止される。このときスライダも動くが
再生ユニットシャーシ9の突起9aはガイド溝8bの水
平部分と係合しているので再生ユニットシャーシ9は動
かない。
【0042】さらに、スライドテーブルのU字形のガイ
ド溝にピニオンと一体の軸を係合させれば、軸とガイド
溝との摩擦係数が動摩擦係数となり小さくなるという効
果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である光ディスクローディン
グ機構が適用された光ディスク再生装置の外観を示す斜
視図である。
【図2】同光ディスクローディング機構の主要部を示す
分解斜視図である。
【図3】同光ディスクローディング機構の主要部の一部
部品を省略または透視して示す平面図である。
【図4】同主要部の他の状態を示す平面図である。
【図5】同光ディスクローディング機構の図3の状態を
示す側面図である。
【図6】同光ディスクローディング機構の図4の状態を
示す側面図である。
【図7】同光ディスクローディング機構の部分を示す断
面図である。
【図8】図8(a)は同光ディスクローディング機構に
おけるスライドテーブル収納状態かつ光ディスク非演奏
状態を示す平面図、図8(b)は同状態を示す側面図で
ある。
【図9】図9(a)は同光ディスクローディング機構に
おけるスライドテーブル収納状態かつ光ディスク演奏状
態を示す平面図、図9(b)は同状態を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 筐体 2 スライドテーブル、2a U字形ラック、2b U
字形ガイド溝 3 トレイ、3a 凹み 4 揺動アーム、4a 扇ギヤ 5 モータ 6 プーリ 7 ピニオン、7a 軸 8 スライダ、8a ラック、8b ガイド溝 9 再生ユニットシャーシ、9a 突起 10 ターンテーブル 11 光ピックアップ 12 クランパ 13 軸 14 光ディスク
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ディスクを載置するように凹み
    が設けられたトレイを筐体から出入自在のスライドテー
    ブルに回転自在に設け、前記スライドテーブルが収納状
    態で前記トレイ上の光ディスクをターンテーブルが上昇
    することによりクランプして演奏する光ディスクローデ
    ィング機構において、前記スライドテーブルの裏面にU
    字形のラックと、前記U字形のラックと一定間隔を保っ
    たU字形のガイド溝を設け、揺動アームをシャーシに回
    動自在に設け、前記揺動アームの回動軸回りに回転する
    ギヤまたはプーリとそれに駆動されるピニオンを前記揺
    動アームに設け、前記揺動アームに設けた突起を前記U
    字形のガイド溝と係合させると共に前記ピニオンを前記
    U字形のラックと噛合わせ、前記揺動アームと一体に形
    成されたギヤを前記ターンテーブルを昇降させるスライ
    ダのラックと噛合わせた光ディスクローディング機構。
  2. 【請求項2】 前記ターンテーブルが上昇した状態で前
    記ピニオンと噛合っている方の前記U字形のラックの端
    部を外側に曲げた請求項1の光ディスクローディング機
    構。
  3. 【請求項3】 前記揺動アームに設けた突起を前記ピニ
    オンと一体の軸とした請求項1または2のいずれかに記
    載された光ディスクローディング機構。
JP5351201A 1993-12-29 1993-12-29 光ディスクローディング機構 Expired - Fee Related JP3011847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351201A JP3011847B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光ディスクローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351201A JP3011847B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光ディスクローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201116A JPH07201116A (ja) 1995-08-04
JP3011847B2 true JP3011847B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=18415736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351201A Expired - Fee Related JP3011847B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光ディスクローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011847B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407574B2 (ja) * 2005-06-23 2010-02-03 船井電機株式会社 ディスク装置
DE102016201391B3 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Steckverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07201116A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518259A2 (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
US5539717A (en) Player for reproducing both minidisc and compact disc
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JP3088248B2 (ja) ディスク再生装置
JP3536599B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3011847B2 (ja) 光ディスクローディング機構
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JP2874557B2 (ja) ディスクプレイヤ
JP3435750B2 (ja) フロントパネル
EP0580043B1 (en) Multidisk player mechanism
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP3171125B2 (ja) 光ディスク装置
JP3007904B2 (ja) ディスク再生装置
JP2852987B2 (ja) 駆動切り換え機構
JP3765746B2 (ja) ディスク再生装置
JP2545430Y2 (ja) ディスク装置
JPH0383262A (ja) ディスク再生装置
JPH01184753A (ja) ディスクローディング装置
JP2003059155A (ja) ディスク駆動装置
JPH05258439A (ja) ディスク再生装置
JPH07122022A (ja) ディスク載置用キャリッジ
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JPH02189722A (ja) 光学式ディスク再生装置
JP2001023271A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees