JP4402835B2 - 合成多糖類、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物 - Google Patents
合成多糖類、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402835B2 JP4402835B2 JP2000540158A JP2000540158A JP4402835B2 JP 4402835 B2 JP4402835 B2 JP 4402835B2 JP 2000540158 A JP2000540158 A JP 2000540158A JP 2000540158 A JP2000540158 A JP 2000540158A JP 4402835 B2 JP4402835 B2 JP 4402835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- glucopyranosyl
- compound
- tri
- silica gel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC1C(C2)C*2(C)C1 Chemical compound CC1C(C2)C*2(C)C1 0.000 description 4
- MZMQKKNLXLALIQ-UHFFFAOYSA-N CCCC(C(CN)=C)/[O]=C\CC Chemical compound CCCC(C(CN)=C)/[O]=C\CC MZMQKKNLXLALIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0063—Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本発明は、ヘパリンの抗凝血性および抗血栓性薬理学的活性を有する、新規な合成多糖類に関する。
ヘパリンは、異種の天然の硫酸化多糖類であるグリコサミノグリカン(GAGs)の系統に属する。
ヘパリン製品は、10から100またはそれ以上の範囲にわたる、多数の単糖類単位からなる鎖の混合物である。この分子サイズの不均一性は、構成成分の単糖類の性質だけではなく、それらが有する置換基に関する構造的な不均一性に付随するものである(L. Roden :「The Biochemistry of Glycoproteins and Glycosaminoglycans」、Lennarz W.J.編集、 Plenum Press, New York and London, 267-371, 1980)。
【0002】
天然のGAGsの各系統は、一般にある範囲の薬理学的な活性を有する。天産物から得ることができる製剤では全て組みあわされている。従って、例えば、ヘパリンおよびヘパラン硫酸は、幾つかの凝血因子に対して同時に起こる作用に関連した、抗血栓活性を有している。
ヘパリンは−特に抗トロンビンIII(AT III)を介した−血液凝固カスケードに関係する2つの酵素、すなわち、第Xa因子および第IIa因子(またはトロンビン)の阻害を触媒する。低分子量ヘパリン(LMWHs)の製剤は、4〜30の単糖類からなる鎖を含み、トロンビンによりも第Xa因子に対してより選択性を示すという性質を有する。
【0003】
ある合成オリゴ糖、特にEP第84999号に記載のものは、トロンビンに活性を示さず抗トロンビンIIIを介して、第Xa因子を選択的に阻害するという物性を有している。
第Xa因子の阻害には、抗トロンビン結合領域(ABD)を介する、ヘパリンのAT IIIへの結合が必要であり、第IIa因子(トロンビン)の阻害には、ABDを介するAT IIIへの結合、およびはっきりしない結合領域(TBD)を介するトロンビンへの結合が必要であることが、知られている。
【0004】
ヘパリンのABDに相当する合成オリゴ糖は公知であり、静脈血栓症において抗血栓活性があることが示されている。これらの化合物は、EP第529,715号およびEP第621,282号ならびに特許CA第2,040,905号に記載されている。
動脈血栓症の予防におけるこれらのオリゴ糖の効力は、やはりトロンビンを阻害する能力がないことにより、効力がない。
【0005】
AT IIIの活性化を介してトロンビンを阻害することが可能なヘパリン型グリコサミノグリカンの合成は、特許出願PCT/FR97/01344号に記載されている。
その特許出願には、新規な生物学的に活性な多糖類誘導体が記載されている。特に、それらは抗凝血性で、抗血栓性である。さらに、これら多糖類が合成により得られるので、その構造を選択的に修飾することが可能である。特に、血小板第4因子(PF4)[血小板の活性化の際に解放され、血餅の領域においてヘパリンのかなりの中和を引き起こす]のような、ある塩基性タンパク質との相互作用に巻き込まれる、好ましくない硫酸スルフェート基を除去することが可能である。従って、強力な抗血栓剤および抗凝血剤であり、さらに、ヘパリンの効果、特にトロンビンへの効果を中和する、PF4のようなタンパク質の作用から生体内で逃れることができる多糖類が得られる。
【0006】
これらの硫酸化およびアルキル化多糖類は、炭化水素骨格に結合するアルキル基および硫酸スルフェート基の配置に従い、強力な抗血栓剤および抗血栓剤でありうることが、特に示されている。
【0007】
多糖類配列を形成することにより、正確にGAG−型活性を修飾し、ヘパリンの特性を有する非常に活性な生成物を得ることが可能であることが、より一般的に、見出されている。
【0008】
しかし、特許出願PCT/FR97/01344に記載されたある製品のヒトの治療における使用は、特に、これら製品が長い半減期を持つ際には、困難であることが証明できる。血栓の予防または治療の分野において、上記製品により、血液の流動性が回復または維持され、一方同時に出血(haemorrhage)の誘導を防止しなければならない。これに関連した機能の極めて重要な性質は、この平衡を得るために、短い半減期を有し、取扱いやすい化合物のみを用いるのが好ましいのである。
【0009】
この理由は、偶発的な理由にあるにしても、出血が治療中の患者に引き起こりうることがよく知られているのである。また、抗血栓治療中の患者に、手術を行う必要性もありうる。これらの様々な理由のため、短い半減期を有する化合物を用いるのが好ましい。
【0010】
本発明の合成多糖類の半減期は、ラットで測定した。その際、予期せぬことに、その半減期は分子の構造、特に、ABD、TBD(トロンビン結合領域)およびスペーサーの構造に影響されることが観察された。
【0011】
従って、本発明は新規な合成多糖類に関し、その多糖類は特許出願PCT/FR97/01344号の化合物と構造が類似しているが、特有の性質を有する。この理由は、これらの化合物は予期せぬことに1時間30分より短い除去の半減期を有することである。その半減期はラットへの静脈内投与後、抗Xa活性を用いて測定した。
【0012】
これらの化合物は、3つの別個の配列:硫酸化された五糖類配列DEFGH、非硫酸化された七糖類配列Z(MN)3および硫酸化された四糖類配列VWXYからなる十六糖類である。
【0013】
本発明の化合物は、酸性型、医薬的に許容なカチオンとの医薬的に許容な塩の形態の合成多糖類である。そのアニオン型は、以下の式(I)、(II)、(III)、(IV)および(V):
【化3】
【化4】
の一つに相当する。
【0014】
この発明は、その酸性型または医薬的に許容な塩のいずれかの型の多糖類を含む。酸性型では、−COO-および−SO3 -官能基がそれぞれ−COOHおよび−SO3H型である。
表現「本発明の多糖類の医薬的に許容な塩」は、1以上の−COO-および/または−SO3 -官能基が医薬的に許容な金属カチオンとイオン的に結合している多糖類を指すことを意図する。本発明の好ましい塩は、カチオンがアルカリ金属カチオンから選択されたものであり、より好ましくは、カチオンがNa+またはK+であるものである。
【0015】
本発明はまた、本発明の多糖類の製造法にも関する。
原理的には、この方法は、先に報告した文献中で製造されたジ−またはオリゴ糖類シントンを用いる。特に、EP第300,099号、EP第529,715号、EP第621,282号およびEP第649,854号、ならびにC. van Boeckel, M. Petitou, Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1993, 32, 1671-1690を参照するであろう。これらのシントンは、次いで共に結合し、本発明の十六糖類の完全に保護された前駆体を得、次いで選択的に脱保護され、硫酸化されて本発明の十六糖類を得る。
【0016】
上記の結合反応において、「供与体」ジ−またはオリゴ糖は、そのアノマー炭素が活性化され、遊離のヒドロキシルを含んでいる「受容体」ジ−またはオリゴ糖と反応する。
【0017】
本発明の十六糖類は、以下の操作順序に従って製造することができ、上記式(I)で表される糖単位にもあてはまる。
【0018】
4’位にアルコール官能基を有するGHの保護された前駆体、pGHと、アノマー炭素が活性化されているEFの保護された前駆体、pEFは、最初に製造される。中間体pGHとpEFは、共に反応し、EFGHを与える。非還元末端単位の4位は、次いで脱保護され、前駆体pEFGHを与える。
【0019】
同時に、部分YZ(MN)3Dの前駆体、そのアノマー炭素が活性化された、pYZ(MN)3Dは、同じ計画に従って製造される。
四糖類pEFGHは、次いでpYZ(MN)3Dと反応し、YZ(MN)3DEFGHを与える。非還元末端単位は、脱保護され、前駆体pYZ(MN)3DEFGHを与える。
【0020】
VWXの前駆体、pVWXは、同時に製造される。
pVWXとpYZ(MN)3DEFGHとの反応は、従って十六糖類の直接的な前駆体を与える。それは脱保護と硫酸化されて、期待される十六糖類を与える。
【0021】
当該分野の当業者には、幾つかの合成方法は、選択した受容体と供与体に依って可能であることは、明白である。例えば、供与体VWXYZ(MN)3Dを製造し、それをEFGHと結合させて、所望の十六糖類の前駆体を得ることが可能である。例えば、上記参照および「Monosaccharides, Their chemistry and their roles in natural products」(P.M. CollinsおよびR.J. Ferrier, J. Wiley & Sons, 1995)およびG.J. Boons, Tetrahedron, 1996, 52, 1095-1121を参照する。
【0022】
本発明の化合物について、生化学および薬理学的研究を行い、それによるとそれら化合物は特許出願PCT/FR 97/01344号に記載の製剤に比べて非常に有利な性質をさらに有することが示された。
【0023】
本発明の化合物は、ヘパリンのと同じかそれ以上の親和性を持ってAT IIIへ選択的に結合し、抗凝血性特性および抗血栓性特性を有し、それはヘパリンのより優れている。
【0024】
式(I)〜(V)の製剤の全体の抗血栓性活性を、J. Reyersらによる「Thrombosis Research」(1980, 18, 669-674)に記載の方法に従い、トロンボプラスチンによる静脈うっ血と誘導のモデルにおいて、ならびに、Umetsuら、 Thromb. Haemost., 1978, 39, 74-83 により記載されるように、ラットの頚動脈および頚静脈の間に移植された短絡からなる動脈血栓症のモデルにおいて、ラットの静脈内または皮下的に測定する。これら2つの実験モデルにおいて、本発明の化合物のED50は、少なくとも、すでに公知の他の合成ヘパリン様のもの(1〜50nmol/kgのED50)とおなじ次数またはそれ以下である。本発明の化合物は、従って、特に有利な作用の特異性と、特に有利な抗凝血性活性を有する。
【0025】
それらの生化学的および薬理学的活性によって、本発明の化合物は、非常に有利な医薬品を構成する。それらの毒性は、この用途と完全に矛盾がない。それらは、また非常に安定であり、従って医薬的な特性の活性成分を構成するのに特に適している。
【0026】
さらに、本発明の化合物は、血栓の過程の間に、血小板の活性化により放出される、PF4のような、大量のカチオン性血小板タンパク質で中和されない。本発明の化合物は、従って、動脈由来または静脈由来の血栓の治療および予防に、特に有利である。
【0027】
それらは、不安定な口峡炎、脳卒中ならびに、血管形成、動脈血管内膜切除および血管内(endovascular)人工器具の設置の後の再狭窄のような、動脈硬化症と糖尿病とに関連した血栓塞栓障害;または血小板崩壊、梗塞形成、虚血性由来の痴呆の後の再血栓症(rethrombosis)と、末梢血管性疾患と、血液透析と、心房性細動とに関連したか、または、大動脈冠動脈ブリッジ血管修復用材料の使用の間における血栓塞栓障害のような、心臓血管系および脳血管系の障害の間に特に生じる凝固系のホメオスタシスの変異の後の病状において用いることができる。この生成物は、肺動脈塞栓症のような、静脈由来の血栓塞栓病状の予防または治療のために、さらに使用されてもよい。それらは、手術の間に生じるかまたは、癌および細菌感染症またはウイルス感染症のような他の病状に関連して生じる血栓症合併症を予防または治療するために使用してもよい。人工器具の設置の間に使用する場合、本発明の化合物は、人工器具を保護することができ、従ってそれらを血液と融和性にすることができる。特に、それらは血管内修復用材料(ステント)に結合する。この場合、EP第649,854号に記載のように、それらは非還元または還元末端に適当な腕を導入することにより、任意に化学的に修飾することができる。
【0028】
本発明の化合物は、ポーラスバルーンで行われる動脈血管内膜切除の間、アジュバントとして用いることもできる。
本発明の化合物は非常に安定であり、従って医薬品の活性成分を構成するのに特に適している。
したがって、本発明の化合物は、上記の疾患の治療を意図する医薬品の製造のために用いることができる。
【0029】
別の観点に従えば、本発明の主題は、従って、活性成分として上記で定義した合成多糖類を含有する医薬組成物である。
本発明は、1以上の不活性で適当な賦形剤と任意に組み合わせて、活性成分として、酸性型または医薬的に許容な塩の一つの形態の本発明の化合物を含む医薬組成物に関することが好ましい。通常、本発明の多糖類は凝固機能不全に関連した病状の治療に用いることができる。
【0030】
各単位投与量において、活性成分は予想される1日投与量に適した量で存在する。通常、各単位投与量は予想される投与の用量と、例えば、錠剤、ゼラチンカプセル等、サシェット、ガラス瓶、シロップ剤等、滴剤、経皮吸収または粘膜吸収性パッチのような投与タイプに従って、単位投与量が0.1〜100mgの活性成分、好ましくは0.5〜50mgを含むように、適当に適合させられる。
【0031】
本発明の化合物は、例えば、ジピリダモール(dipyridamole)、アスピリン、チクロピジン、クロピドグレル(clopidogrel)または糖タンパク質IIb/IIIa錯体の拮抗剤のような、例えば、抗血栓剤、抗凝血剤、抗-血小板-凝集剤のような、所望の治療に有用である1以上の他の活性成分との組み合わせで用いてもよい。
【0032】
医薬組成物は、上記の疾患の治療のために、ヒトを含む哺乳動物に投与するために製剤化される。
【0033】
そのようにして得られた医薬組成物は、例えば、注射用または飲用溶液、糖衣錠剤、普通の錠剤またはゼラチンカプセル剤のような、様々な形態で有利に存在する。注射用溶液は、好ましい医薬形態である。本発明の医薬組成物は、例えば腫瘍の手術の後、または血液凝固が崩壊した後見られる、細菌、ウイルスまたは酵素活性剤により誘導された、動脈硬化症、過剰凝血性状態のような、血管壁障害の予防的なまたは治療用処置に特に有用である。用量は患者の年齢、体重および健康状態、病気の性質および苦しさ、ならびに投与経路によって広範囲に変化しうる。この1回投与量は、筋肉投与または皮下投与で、連続投与または一定間隔をおいて、1日当たり約0.1mg〜約100mg、好ましくは1日当たり約0.5〜約50mgの用量の1またはそれ以上の投与からなる。
【0034】
本発明の主題は、従って、任意に他の活性成分と組み合わせて、活性成分として上記の化合物の一つを含む医薬組成物でもある。これらの組成物は、消化ルートまたは非経口ルートを経て投与可能なように作られる。
【0035】
経口投与、舌下投与、皮下投与、筋内投与、静脈内投与、経皮吸収投与、粘膜吸収投与、局所投与または直腸内投与のための本発明の医薬組成物において、有効成分は、標準的な医薬担体と混合して、動物やヒトに投与の単位形態で投与されてもよい。適当な投与単位形態は、錠剤、ゼラチンカプゼル剤、散剤、顆粒剤、および経口懸濁剤または経口水剤のような経口形態、舌下およびバッカル剤の投与形態、皮下、筋内、静脈内、鼻腔内または眼内の投与形態および直腸内の投与形態からなる。
【0036】
固体組成物が錠剤の形態で調製されたとき、主な有効成分は、ゼラチン、デンプン、乳糖、ステアリンマグネシウム、タルク、アラビアゴム等のような医薬的な賦形剤と混合される。錠剤は、白糖または他の適当な材料でコーティングしてもよい。または、それらが持続性作用または遅効作用を有するような、かつそれらがあらかじめ所定の量の活性成分を連続的に遊離遊離されるように、それらを処理してもよい。
【0037】
ゼラチンカプセル剤の製剤は、有効成分を賦形剤と混合し、軟または硬ゼラチンカプセル剤の中に得られた混合物を注入することにより、得られる。
【0038】
水分散性散剤または顆粒剤は、分散剤もしくは湿潤剤と、またはポリビニルピロリドンのような懸濁化剤と、ならびに甘味料または風味増加剤とを混合した有効成分を含んでもよい。
【0039】
直腸内投与には、直腸内温度で溶解する、例えばカカオ脂またはポリエチレングリコールのような結合剤と調製された座薬が用いられる。
【0040】
非経口、鼻腔内または眼内投与には、例えばプロピレングリコールまたはブチレングリコールのような医薬的に適合性な分散剤および/または湿潤剤を含む、水性懸濁剤、等張食塩水または無菌注射用溶液を用いる。
【0041】
粘膜吸収投与には、活性成分は、胆汁酸塩、親水性ポリマー[例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ポリビニルピロリドン、ペクチン、デンプン、ゼラチン、カゼイン]、アクリル酸、アクリル酸エステルおよびそれらのコポリマー、ビニルポリマーまたはコポリマー、ビニルアルコール、アルコキシポリマー、ポリエチレンオキシドポリマー、ポリエーテルまたはそれらの混合物のような、プロモーターの存在下に製剤化されてもよい。
【0042】
活性成分は、任意に1以上の担体または添加剤と共に、マイクロカプセルの形態に製剤化されてもよい。
【0043】
活性成分は、例えば、α−、β−もしくはγ−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンまたはメチル−β−シクロデキストリンのようなシクロデキストリンとの複合体の形態であってもよい。
【0044】
活性成分は、それを含むバルーンにより放出されても、血管内に導入された血管内増量剤により放出されてもよい。活性成分の医薬的な効力は、従って影響を受けない。
皮下投与は好ましいルートである。
【0045】
以下の方法、製造法および図は、本発明の多糖類を得るために有用な様々な中間体の合成を説明するものである。
【0046】
以下の略語を使用する:
TBDMS:tert−ブチルジメチルシリル;Lev:レブリノイル;Bn:ベンジル;Bz:ベンゾイル;TLC:薄層クロマトグラフィー;Olm:トリクロロアセトイミドイル;LSIMS:液体二次イオン質量分析;ESIMS:エレクトロスプレー質量分析;TMS:トリメチルシリル;TSP:トリメチルシリルテトラ重プロピオン酸ナトリウム塩;Tf:トリフルオロメタンスルホン酸エステル;MS:モレキュラーシーブス;PMB:p−メトキシベンジル;MP:p−メトキシフェニル;TS:トシル;ET:エチル;Ph:フェニル;Me:メチル;Ac:アセチル。
ダウエックス(登録商標)、セファデックス(登録商標)、キレックス(Chelex)(登録商標)およびトーヨーパール(Toyopearl)(登録商標)は、登録商標である。
【0047】
以下に記載する方法、製造法および実施例において、イミデートの触媒カップリング、レブリン酸エステルの開裂、チオグリコシドの触媒カップリング、p−メトキシベンジル基のけん化、メチル化および選択的脱保護、ベンジルエステルまたはエーテルの水素添加分解によるオリゴ-および多糖類の脱保護および硫酸化、エステルのけん化または硫酸化に関する通常の方法を、適当な中間体に、通常の方法を適用することにより、行うことができる。本発明の化合物の製造の例は、以下に、実例を目的に詳細に記載してある。
【0048】
スキーム1−五糖類9の合成
【化5】
【0049】
製造例1
エチル O−(2,3−ジ−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−1−チオ−β−D−グルコピラノシド(2)
塩化ベンゾイル(24.5ml,211mmol)をピリジン(202ml)中の化合物1(16.7g,35.2mmol)(J. WestmanおよびM. Nilsson, J. Carbohydr. Chem., 1995, 14 (7), 949-960)の冷却(0℃)溶液に20分間で滴下して加える。反応混合物を室温で20時間攪拌する。TLCにより約50%の変換が示される。混合物を水およびジクロロメタンで希釈する。抽出後、有機相を10%炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣を上記手順に基づき、塩化ベンゾイルで再処理する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、22gの化合物2を得る。
TLC:Rf=0.80,シリカゲル,9/1 v/v トルエン/エタノール
【0050】
製造例2
O−(2,3−ジ−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(4)
トルエン(18ml)中のチオグリコシド2(1.05g,1.05mmol)、化合物3(200mg,1.05mmol)(Jeanlozら, J. Org. Chem. 1961, 26, 3939-3944)および粉末4Åモレキュラーシーブ(1.1g)の混合物を窒素雰囲気下で15分間攪拌する。次いでこの混合物を−20℃に冷却し、調製したばかりのN−ヨードスクシンイミド(1.11mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸(0.125mmol)の1/1 v/vのジクロロメタン/ジオキサン(6ml)溶液を導入する。10分後、赤色反応混合物を濾過し、ジクロロメタンで希釈し、抽出し、10%チオ硫酸ナトリウム溶液、10%炭酸水素ナトリウム溶液および水で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで真空下で濃縮する。残渣の精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィーで行い、1.25gの化合物4を得る。
TLC:Rf=0.55,シリカゲル,4/6 v/v ヘプタン/酢酸エチル
【0051】
製造例3
O−(4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(5)
カリウムtert−ブトキシド(約50mg)を化合物4(1.24g,1.11mmol)の1/1 v/vのメタノール/ジオキサン(7ml)溶液に加える。混合物を1時間攪拌し、次いでさらに50mgのカリウムtert−ブトキシドを加える。その後混合物をさらに60分間攪拌する。反応混合物をダウエックス(登録商標)50WX8 H+樹脂で中和し、濾過し、真空下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーの後、油状の665mgの化合物5を単離する。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,85/15 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0052】
製造例4
O−(4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(6)
水素化ナトリウム(387mg,9.65mmol)を窒素雰囲気下で化合物5の冷却(5℃)無水テトラヒドロフラン(8ml)溶液(660mg,1.1mmol)に加える。ヨウ化メチル(0.51ml,8.22mmol)を滴下して加え、混合物を室温で20時間攪拌する。過剰の水素化ナトリウムをメタノールで失活させ、混合物を50mlの氷冷水に注ぐ。酢酸エチル(20mlで3回)で抽出した後、有機相を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して690mgの化合物6を得る。
TLC:Rf=0.25,シリカゲル,95/5 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0053】
製造例5
O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(7)
化合物6(690mg,1.03mmol)を80%酢酸(7.3ml)に溶解し、40℃で20時間攪拌する。混合物を真空下で濃縮し、トルエンとともに蒸発させる。8/1/1のジクロロメタン/酢酸エチル/メタノールのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、569mgの化合物7を得る。
TLC:Rf=0.40,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0054】
製造例6
O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(8)
1−ベンジルオキシ−1H−ベンゾトリアゾール(227mg,1.05mmol)およびトリエチルアミン(1.15mmol)を化合物7のジクロロメタン溶液(560mg,0.96mmol)に加え、次いで混合物を室温で20時間攪拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固する。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、600mgの化合物8を得る。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0055】
製造例7
O−(2,3−ジ−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(9)
化合物4の製造例に記載の手順に基づき、化合物8を化合物9に変換する。カップリング反応を5℃で行う。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,2/8 v/v ヘプタン/酢酸エチル
【0056】
スキーム2−七糖類14の合成
【0057】
【化6】
【0058】
製造例8
O−(4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(10)
化合物5の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物9を化合物10に変換する。
TLC:Rf=0.35,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0059】
製造例9
O−(4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(11)
化合物6の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物10を化合物11に変換する。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0060】
製造例10
O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(12)
化合物7の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物11を化合物12に変換する。
TLC:Rf=0.35,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0061】
製造例11
O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(13)
化合物8の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物12を化合物13に変換する。
TLC:Rf=0.40,シリカゲル,7.0/1.5/1.5 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0062】
製造例12
O−(2,3−ジ−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(14)
化合物13と二糖類2のカップリング反応を化合物9の製造例に記載の手順に従って行い、化合物14を得る。
TLC:Rf=0.40,シリカゲル,7.0/1.5/1.5 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0063】
スキーム3−九糖類19の合成
【0064】
【化7】
【0065】
製造例13
O−(4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(15)
化合物5の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物14を化合物15に変換する。
TLC:Rf=0.60,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0066】
製造例14
O−(4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]2−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(16)
化合物6の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物15を化合物16に変換する。
TLC:Rf=0.70,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0067】
製造例15
O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]2−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(17)
化合物16(5.05g,2.0mmol)の80%酢酸(50ml)溶液を、40℃で20時間攪拌する。混合物を真空下で濃縮し、トルエンと共に蒸発させる。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で抽出する。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して2.68gの化合物17を得る。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0068】
製造例16
O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]2−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(18)
化合物8の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物17を化合物18に変換する。
TLC:Rf=0.80,シリカゲル,7.0/1.5/1.5 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0069】
製造例17
O−(2,3−ジ−O−ベンゾイル−4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]2−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(19)
トルエン(22ml)中のチオグリコシド2(1.97g,2.0mmol,3.5eq)、七糖類18(0.86g,0.57mmol)および粉末4Åモレキュラーシーブの混合物を窒素雰囲気下で15分間攪拌する。その後N−ヨードスクシンイミド(496mg,2.2mmol)およびトリフルオロ−メタンスルホン酸(0.808mmol)を含有する調製したばかりの1/1 v/vのジクロロメタン/ジオキサン(12ml)溶液を室温で滴下して加える。10分後、反応混合物を濾過し、ジクロロメタンで希釈し、抽出し、10%チオ硫酸ナトリウム溶液および10%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1.09gの化合物19を得る。
TLC:Rf=0.80,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0070】
スキーム4−九糖類25の合成
【0071】
【化8】
【0072】
製造例18
O−(4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−[(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)]2−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−グルコピラノース(20)
化合物5の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物19を化合物20に変換する。
TLC:Rf=0.25,シリカゲル,5.0/2.5/2.5 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0073】
製造例19
O−(4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(21)
化合物6の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物20を化合物21に変換する。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0074】
製造例20
O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(22)
化合物7の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物21を化合物22に変換する。
TLC:Rf=0.20,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0075】
製造例21
O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(23)
化合物8の製造例に記載のものと同様の手順に基づき、化合物22を化合物23に変換する。
TLC:Rf=0.20,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン−酢酸エチル/エタノール
【0076】
製造例22
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−アンヒドロ−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノース(24)
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(48mg,0.25mmol)、レブリン酸(29mg,0.25mmol)およびジメチルアミノピリジン(4mg,0.033mmol)を化合物23(320mg,0.167mmol)のジオキサン(1ml)溶液に加える。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間攪拌する。次いでジクロロメタンおよび水を加え、抽出した後、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、312mgの化合物24を得る。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0077】
製造例23
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−ジ−O−アセチル−2,3−ジ−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(25)
の化合物24(312mg,0.155mmol)の無水酢酸(2.25ml)、酢酸(50μl)およびトリフルオロ酢酸(0.14ml)の混合物溶液を室温で4時間攪拌する。トルエン(10ml)を加えた後、混合物を濃縮し、トルエン(10mlで3回)と共に蒸発させる。シリカゲルカラムクロマトグラフィーの後、324mgの化合物25を単離する。
TLC:Rf=0.65,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0078】
スキーム 5 -九糖類27の合成
【0079】
【化9】
【0080】
製造例24
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−6−O−アセチル−2,3−ジ−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(26)
化合物25(324mg,0.153mmol)およびモルホリン(22.3μl,0.256mmol)のトルエン(2ml)溶液を35℃で4時間攪拌する。次に、モルホリン(22.3μl)を再度加え、反応混合物を35℃で20時間攪拌する。混合物を水ですばやく冷却する。ジクロロメタンで抽出した後、有機相を0.1N塩酸および水で連続的に洗浄し、乾燥し、蒸発乾固する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーの後、280mgの化合物26を単離する。
TLC:Rf=0.45,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0081】
製造例25
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−6−O−アセチル−2,3−ジ−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース トリクロロアセトイミデート(27)
トリクロロアセトニトリル(39μl,0.39mmol)および炭酸セシウム(4.7mg)を化合物26(138mg,0.066mmol)のジクロロメタン(1.5ml)溶液に加える。2時間攪拌した後、混合物を濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、152mgのイミデート27を得る。
TLC:Rf=0.35,シリカゲル,8/1/1 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0082】
スキーム6−二糖類33の合成
【0083】
【化10】
【0084】
製造例26
メチル−O−(4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(29)
化合物28(2.5g,3.53mmol)(M. Petitou ら., J. Med. Chem. 1997, 40, 1600)を5の合成と同様に処理し、シリカクロマトグラフィー後(2/1 シクロヘキサン/酢酸エチル)、29(2.1g,98%)を得る。
TLC:Rf=0.32,シリカゲル,2/1 v/v シクロヘキサン/酢酸エチル
【0085】
製造例27
メチル−O−(4,6−O−イソプロピリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(30)
化合物29(2.0g,3.3mmol)を化合物6の合成と同様に処理し、シリカクロマトグラフィー後(5/1 シクロヘキサン/酢酸エチル)、化合物30(1.83g,89%)を得る。
TLC:Rf=0.38,シリカゲル,5/2 v/v シクロヘキサン/酢酸エチル
【0086】
製造例28
メチル−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(31)
70%トリフルオロ酢酸水溶液(3.14ml)を化合物30(1.76g,2.84mmol)のジクロロメタン(16ml)溶液に加える。50分後、反応溶媒をジクロロメタンで希釈し、次いで中性になるまで水で洗浄する。その後有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過して濃縮する。残渣をシリカで精製し、化合物31(1.45g,88%)を得る。
[α]20 D=+10(c=1.0,ジクロロメタン).
【0087】
製造例29
メチル−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(32)
2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(3.3mg)、炭酸水素ナトリウム溶液(4ml)、臭化カリウム(22mg)およびテトラブチルアンモニウムクロリドを、化合物31(1.16g)のジクロロメタン(6ml)溶液に加える。混合物を0℃に冷却し、飽和塩化ナトリウム溶液(4.4ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2.2ml)および次亜塩素酸ナトリウム(1.3M,5ml)の混合物を15分間で加える。1時間攪拌した後、混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する(3回)。有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して粗の化合物32を得る。
Rf=0.22,シリカゲル,10/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0088】
製造例30
メチル−O−(ベンジル−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(33)
化合物32を窒素雰囲気下でN,N−ジメチルホルムアミド(11ml)に溶解する。炭酸水素カリウム(0.67g)および臭化ベンジル(1.07ml)を混合物に加えて90分間攪拌する。酢酸エチルおよび水を加え、抽出後に有機相を濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で、0.99gの化合物33を得る。
TLC:Rf=0.58,シリカゲル,1/4 v/v トルエン/ジエチルエーテル
【0089】
スキーム7−四糖類36の合成
【0090】
【化11】
【0091】
製造例31
メチル−O−(ベンジル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート−(1→4)−O−(3,6−ジ−O−アセチル−2−O−ベンジル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(35)
トルエン(10ml)中の化合物34(274mg,0.31mmol)(M. Petitou, ら., J.Med. Chem., 1997, 40, 1600)および化合物33(200mg,0.29mmol)をモレキュラーシーブ(220mg)の存在下、テトラブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(トルエン中0.15mlの1mol溶液)と共に−20℃で処理する。10分間攪拌した後、反応混合物を中和し(NaHCO3)、濾過して濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、化合物35(334mg,80%)を得る。
[α]20 D=+31(c=0.76,ジクロロメタン)
【0092】
製造例32
メチル−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3,6−ジ−O−アセチル−2−O−ベンジル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(36)
化合物35(308mg,0.22mmol)をトルエン/エタノール混合物(1/2,43ml)に溶解し、次いでヒドラジン酢酸塩(101mg,5eq)を加える。45分間攪拌した後、混合物を濃縮し、次いでシリカカラムで精製し、化合物36(162mg,89%)を得る。
[α]20 D=+29(c=1.05,ジクロロメタン)
【0093】
スキーム8−多糖類38の合成
【0094】
【化12】
【0095】
製造例33
メチル O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−]3−O−(6−O−アセチル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3,6−ジ−O−アセチル−2−O−ベンジル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(37)
2/1 ジエチルエーテル/ジクロロメタン混合物(2.8ml)中のイミデート27(177mg,76.6μmol)および受容体36(201mg,0.15mmol)を化合物35の合成と同様にしてトリフルオロメタンスルホン酸tert−ブチルジメチルシリルエステル(11.5μlの1molジクロロメタン溶液と共に処理する。化合物をセファデックス(登録商標)LH−20クロマトグラフィーカラム(1/1 ジクロロメタン/エタノール)、次いでシリカカラム(3/0.5/1 トルエン/アセトン/エタノール)、最後にシリカカラム(3/2 ジイソプロピルエーテル/エタノール)で精製し、誘導体37(116mg,44%)を得る。
TLC:Rf=0.31,シリカゲル,3/0.5/0.4 v/v/v ジイソプロピルエーテル/アセトン/エタノール.
【0096】
製造例34
メチル O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−]3−O−(6−O−アセチル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3,6−ジ−O−アセチル−2−O−ベンジル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(38)
化合物36の製造例に記載の手順に基づいて化合物37(110mg,0.032mmol)を化合物38(95mg,89%)に転換する。
TLC:Rf=0.32,シリカゲル,1/1 v/v トルエン/アセトン
【0097】
スキーム9−三糖類43の合成
【0098】
【化13】
【0099】
製造例35
O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1,2,3,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノース(40)
市販のマルトトリオース(7g,13.9mmol)を酢酸ナトリウム(7g,85mmol)の無水酢酸(70ml)懸濁液に155℃で少しずつ加える。15分後、溶液を冷却し、氷冷水(700ml)に注ぎ入れる。酢酸エチルで抽出した後、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮し、13.1gの化合物40を得る。
TLC:Rf=0.53,シリカゲル,7/3 v/v ジクロロメタン/酢酸エチル
【0100】
製造例36
エチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−2,3,6−トリ−O−アセチル−1−チオ−β−D−グルコピラノシド(41)
化合物40(13g,13.5mmol)をトルエン(80ml)に溶解する。エタンチオール(1.97ml,26.9mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(13.7mlの1molトルエン溶液)を窒素雰囲気下で加える。60時間攪拌した後、混合物を水およびジクロロメタンで希釈する。抽出後、有機相を10%炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、乾燥し、濾過して濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、8.6gの化合物41を得る。
TLC:Rf=0.60,シリカゲル,7/3 v/v ジクロロメタン/酢酸エチル
【0101】
製造例37
エチル O−(α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−1−チオ−β−D−グルコピラノシド(42)
化合物5の製造例に記載の手順に従って化合物41を化合物42に変換する。
TLC:Rf=0.80,シリカゲル,13/7/1.6/4 v/v/v/v 酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水
【0102】
製造例38
エチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−1−チオ−β−D−グルコピラノシド(43)
化合物2の製造例に記載の手順に従って化合物42を化合物43に変換する。
【0103】
スキーム10−多糖類46の調製
【0104】
【化14】
【0105】
製造例39
メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(6−O−アセチル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3,6−ジ−O−アセチル−2−O−ベンジル−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2,6−ジ−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(44)
チオグリコシド43(170mg,106.7μmol)および受容体38(90mg,27μmol)を化合物4の手順に従って結合させる。生成物をまずセファデックス(登録商標)LH20(1/1 ジクロロメタン/エタノール)のクロマトグラフィーで、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12/10 v/v シクロヘキサン/アセトン)で精製し、89.5mg(68%)の化合物44を得る。
TLC:Rf=0.43,シリカゲル,(12/10 v/v シクロヘキサン/アセトン)
【0106】
製造例40
メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(6−O−ベンゾイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4))3−O−(6−O−アセチル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(3,6−ジ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(45)
化合物44(80mg,0.0163mmol)の酢酸(3ml)溶液を、炭上の10%パラジウム(160mg)の存在下水素圧下(10bar)で処理する。濾過した後に溶液を濃縮し、化合物45を得る。これを精製せずに以下の工程で使用する。
【0107】
製造例41
メチル O−(α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(46)
メタノール(2.8ml)および5N水酸化ナトリウム溶液(0.69ml)の混合物を化合物45(72mg,0.016mmol)に加える。5M水酸化ナトリウム水溶液をメタノール(150ml/mmol)中のエステル溶液に加える(水酸化ナトリウム濃度が添加終了時に0.5Mになる量で)。2〜5時間後、水を導入し、混合物をセファデックス(登録商標)G−25ゲルカラム(1.6×115cm)に通して、水で溶出する。溶出物を濃縮し、ダウエックス(登録商標)50H+カラム(2ml)に通して凍結乾燥する。この段階で全ての保護基が除去されていることをプロトンNMRによって確認する。必要に応じて生成物を再度水素化および/またはけん化に付す。このようにして化合物46(34mg,68%、2段階)を得る。
【0108】
スキーム11−二糖類54の製造例
【0109】
【化15】
【0110】
製造例42
メチル O−4,6−O−ベンジリデン−2−O−ベンジル−α−D−グルコピラノシド(48)
化合物47(60g)(市販で入手可)を臭化ベンジル(50.5ml)と共にN,N−ジメチルホルムアミド(858ml)に溶解する。溶液を+10℃に冷却し、混合物を攪拌しながら20%水酸化ナトリウム水溶液を滴下して加える。1時間後、反応温度を20℃に上げて混合物をさらに20時間攪拌する。次いで溶液を水、氷およびトルエンの混合物中に注ぎ入れ、抽出する。有機相を濃縮し、粗生成物を結晶化によって精製し、30.0gの化合物48[J.M. Kusterら、Justus Liebigs Ann. Chem. 1975, 2179-2189に記載]を得る。
TLC:Rf=0.60,シリカゲル,7/3 v/v トルエン/酢酸エチル
【0111】
製造例43
メチル O−4,6−Oベンジリデン−2−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(49)
化合物48(26.4g)をN,N−ジメチルホルムアミド(211ml)に溶解し、+5℃に冷却する。水素化ナトリウム(3.2g)を窒素雰囲気下で加える。次に、ヨードメタン(11.3g)を滴下して加え、混合物を室温で1時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、濃縮して28gの粗の化合物49[M. Petitou ら. in J. Med. Chem. 1997, 40, 1600-1607に記載]を得る。
TLC:Rf=0.70,シリカゲル(7/3 v/v トルエン/酢酸エチル)
【0112】
製造例44
メチル O−2−O−ベンジル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(50)
化合物49(28g)をメタノール(468ml)に溶解する。p−トルエンスルホン酸(1.35g)を加え、混合物を20℃で20時間攪拌する。混合物をトルエンで希釈し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で21gの化合物50を得る。
TLC:Rf=0.07,シリカゲル(6/4 v/v トルエン/酢酸エチル)
【0113】
製造例45
メチル O−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(51)
化合物50(11.8g)を窒素雰囲気下でジクロロメタン(160ml)に溶解する。トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(7.0g)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(10.6g)を室温で加える。2時間後、混合物を水と氷の混合物中に注ぎいれ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を炭酸水素ナトリウムで洗浄し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーで粗生成物を精製し、10.1gの化合物51を得る。
TLC:Rf=0.25,シリカゲル(7/3 v/v トルエン/酢酸エチル).
【0114】
製造例46
エチル 2,4,6−トリ−O−アセチル−3−O−メチル−1−チオ−α−L−イドピラノース(52)
1,2,4,6−テトラ−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノース(塩化ベンゾイルを無水酢酸い代えてペルベンゾイル類似体のために記載されたように製造;Jaurandら. Bio. Med. Chem. Lett, 1992, 2, 897-900)(48.4g)をトルエン(175ml)に溶解する。エタンチオール(20ml)およびフッ化ホウ素エーテル錯体(トルエン中1M,134ml)を窒素雰囲気下で加える。1時間攪拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液(400ml)およびこの混合物を加え、混合物を1時間攪拌する。次いで混合物を酢酸エチルに注ぎ入れる。有機相を水で2回洗浄し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して29.6gの化合物52を得る。
TLC:Rf=0.45,シリカゲル(6/4 v/v トルエン/酢酸エチル).
【0115】
製造例47
メチル O−(2,4,6−トリ−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(53)
化合物51(10.1g)および化合物52(16.0g)を窒素雰囲気下でトルエン(304ml)に溶解する。粉末モレキュラーシーブ(4Å)を加えた後、反応媒体を−20℃に冷却する。0.1M N−ヨードスクシンイミド溶液(10.1g)およびトリフルオロメタンスルホン酸(0.80ml)の調製したばかりの1/1 v/v ジオキサン/ジクロロメタン混合物溶液を窒素気流下で滴下して加える。10分後、赤色反応混合物を濾過し、水性チオ硫酸ナトリウムおよび水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄する。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して21.1gの化合物53を得る。
TLC:Rf=0.30,シリカゲル(6/4 v/v トルエン/酢酸エチル).
【0116】
製造例48
メチル O−(3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(54)
化合物53(21.1g)を295mlのメタノール/ジオキサン混合物(1/1 v/v)に溶解し、カリウムtert−ブトキシドを加える。30分後、混合物をH+型ダウエックス(登録商標)50WX8樹脂で中和し、真空下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーで精製を行い、12.7gの化合物54を得る。
TLC:Rf=0.08,シリカゲル(3/7 v/v トルエン/酢酸エチル)
【0117】
スキーム12−四糖類62の製造例
【0118】
【化16】
【0119】
製造例49
メチル O−(4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(55)
化合物54(12.7g)を窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン(67ml)に溶解する。2,2−ジメトキシプロパン(19ml)およびp−トルエンスルホン酸を加え、次いで混合物を室温で16時間攪拌する。次いで反応媒体を水性炭酸水素ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を蒸発させた後に粗生成物を得る。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、10.4gの化合物55を得る。
TLC:Rf=0.35,シリカゲル(1/1 v/v トルエン/酢酸エチル).
【0120】
製造例50
メチル O−(4,6−O−イソプロピリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(56)
化合物55(10.4g)をテトラヒドロフラン(140ml)に溶解し、10℃に冷却する。水素化ナトリウム(油中1.38g;60%分散液)およびヨードメタン(1.84ml)を窒素雰囲気下で加える。4時間後、過剰の水素化ナトリウムをメタノールで失活させ、混合物をジクロロメタンで抽出して濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、11.1gの化合物56を得る。
TLC:Rf=0.55,シリカゲル(95/5 v/v トルエン/酢酸エチル).
【0121】
製造例51
メチル O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(57)
化合物56(11.1g)を7/3(v/v)酢酸/水の混合物に溶解し、一晩攪拌する。混合物をトルエン存在下で2回蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して9.2gの化合物57を得る。
TLC:Rf=0.09,シリカゲル(1/1 v/v トルエン 酢酸エチル)
【0122】
製造例52
メチル O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(58)
2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(13mg)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(16ml)、臭化カリウム(88mg)およびテトラブチルアンモニウムクロリド(117mg)を化合物57(4.7g)のジクロロメタン(28ml)溶液に加える。混合物を0℃に冷却し、飽和塩化ナトリウム溶液(17.8ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(8.8ml)および次亜塩素酸ナトリウム(1.3M;20ml)の混合物を15分間で加える。1時間攪拌した後、媒体を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して3.5gの粗化合物58を得る。
TLC:Rf=0.14,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0123】
製造例53
メチル O−(ベンジル−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(59)
化合物58(3.5g)を窒素雰囲気下でN,N−ジメチルホルムアミド(29ml)に溶解する。炭酸水素カリウム(1.76g)および臭化ベンジル(2.85ml)を加え、混合物を4時間攪拌する。酢酸エチルおよび水を加え、抽出後に有機相を濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、3.4gの化合物59を得る。
TLC:Rf=0.43,シリカゲル,4/6 v/v トルエン/酢酸エチル
【0124】
製造例54
メチル O−(ベンジル 4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3−O−アセチル−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(61)
化合物59(0.53g)および化合物60(1.0g)の混合物をトルエン存在下で蒸発させ、窒素雰囲気下でジクロロメタン(16.2ml)に溶解する。粉末モレキュラーシーブ(4Å)を加えた後、混合物を−20℃に冷却する。15分間攪拌した後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル(化合物60に対して15mol%)を加える。15分後、混合物を水性炭酸水素ナトリウムで処理する。モレキュラーシーブを濾過して除去した後、濾液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して0.75gの化合物61を得る。
NMR:Rf=0.45,シリカゲル(3/7 v/v トルエン/酢酸エチル)
【0125】
製造例55
メチル O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3−O−アセチル−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2−O−ベンジル−3,6−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(62)
化合物61(0.74g)をピリジン(3.0ml)に溶解し、ピリジン(3.0ml)中の酢酸(4.1ml)およびヒドラジン水和物(0.47ml)の混合物を室温で加える。9時間攪拌した後、ジクロロメタンおよび水を加える。有機相を分離し、塩酸溶液(1.0N)、水性炭酸水素ナトリウムおよび水で連続的に洗浄する。有機相を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、0.66gの化合物62を得る。
TLC:Rf=0.25,シリカゲル(98/2 v/v ジクロロメタン/メタノール)
下記の反応スキーム13に従って二糖類55から以下の四糖類68を調製する。
【0126】
スキーム13−九糖類68の製造例
【0127】
【化17】
【0128】
スキーム14−二糖類75の製造例
【0129】
【化18】
【0130】
製造例56
メチル 2−O−ベンジル−4,6−ジ−O−ベンジリデン−3−O−p−メトキシベンジル−α−D−グルコピラノシド(69)
化合物48(26.4g)をN,N−ジメチルホルムアミド(211ml)に溶解し、5℃に冷却する。水素化ナトリウム(2.5g)を窒素雰囲気下で加える。次に4−塩化メトキシベンジル(13.3g)を滴下して加え、混合物を室温で1時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、濃縮して40.7gの化合物69を得る。
TLC:Rf=0.80,シリカゲル,7/3 v/v トルエン/酢酸エチル
【0131】
製造例57
メチル 2−O−ベンジル 3−O−p−メトキシベンジル−α−D−グルコピラノシド(70)
化合物69(34.9g)を60%水性酢酸に溶解し、60℃で4時間攪拌する。混合物をトルエンで希釈し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、26.4gの化合物70を得る。
TLC:Rf=0.07,シリカゲル,7/3 v/v トルエン/酢酸エチル
【0132】
製造例58
メチル 2−O−ベンジル−3−O−p−メトキシベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(71)
化合物70(26.4g)を窒素雰囲気下でジクロロメタン(263ml)に溶解する。トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(11.6g)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(17.4g)を室温で加える。4時間後、混合物を氷冷水に注ぎいれ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を炭酸水素ナトリウムで洗浄し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、18.5gの化合物71を得る。
TLC:Rf=0.25,シリカゲル,7/3 v/v トルエン/酢酸エチル
【0133】
製造例59
メチル O−(2,4,6−トリ−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3−O−p−メトキシベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(72)
化合物71(17.5g)および化合物52(28.2g)を窒素雰囲気下でトルエン(525ml)に溶解する。4Åモレキュラーシーブを加えた後、反応を−20℃に冷却する。1/1 v/v ジオキサン/ジクロロメタン中の精製したばかりのN−ヨードスクシンイミド0.1M溶液(17.4g)およびトリフルオロメタンスルホン酸溶液(1.38ml)を窒素連続気流下で滴下して加える。10分後、赤色反応混合物を濾過し、チオ硫酸ナトリウムと水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄する。有機相を真空下で濃縮し、30.0gの化合物72を単離する。
TLC:Rf=0.45,シリカゲル,8/2 v/v ジクロロメタン/酢酸エチル
【0134】
製造例60
メチル O−(3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3−O−p−メトキシベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(73)
化合物72(30.0g)を460mlの1/1 v/v メタノール/ジオキサンに溶解し、カリウムtert−ブトキシドを加える。15分後、混合物をダウエックス(登録商標)50WX8H+樹脂で中和し、真空下で濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行い、17.4gの化合物73を得る。
TLC:Rf=0.25,シリカゲル 95/5 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0135】
製造例61
メチル O−(4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−3−O−p−メトキシベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(74)
化合物73(17.4g)を窒素雰囲気下でN,N−ジメチルホルムアミド(77ml)に溶解する。2,2−ジメトキシプロパン(26ml)およびp−トルエンスルホン酸を加え、次いで混合物を30分間攪拌する。混合物を水性炭酸水素ナトリウムで希釈し、次いで酢酸エチルで抽出し、溶媒を蒸発させた後、19.7gの化合物74を得る。
TLC:Rf=0.45,シリカゲル,95/5 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0136】
製造例62
メチル O−(4,6−O−イソプロピリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(75)
化合物74(18.5g)N,N−ジメチルホルムアミド(24.4ml)に溶解し、0℃に冷却する。水素化ナトリウム(1.47g;油中60%分散液)およびヨードメタン(2.36ml)を窒素雰囲気下で加える。1時間後、過剰の水素化ナトリウムをメタノールで失活させ、混合物をジクロロメタンで抽出して20.0gの化合物75を得る。
TLC:Rf=0.85,シリカゲル,95/5 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0137】
スキーム15−二糖類60の合成
【0138】
【化19】
【0139】
製造例63
メチル O−(4,6−O−イソプロピリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(76)
化合物75(18.4g)をジクロロメタン(838ml)および水(168ml)に溶解する。2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(7.1g)を加え、混合物を4℃で18時間攪拌する。混合物を水性炭酸水素ナトリウムに注ぎいれ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を濃縮して12.7gの化合物76を得る。
TLC:Rf=0.40,シリカゲル,95/5 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0140】
製造例64
メチル O−(4,6−O−イソプロピリデン−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(77)
化合物76(10.5g)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(178ml)に溶解し、次いで窒素雰囲気下で0℃に冷却する。水素化ナトリウム(1.91g;油中60%分散液)を加え、次いで臭化ベンジル(3.3ml)を滴下して加える。30分後、反応を完了し、過剰の水素化ナトリウムをメタノールで失活させる。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。溶媒を蒸発させ、13.6gの化合物77を得る。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,1/1 v/v トルエン/酢酸エチル
【0141】
製造例65
メチル O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(78)
化合物77を77/33(v/v)酢酸/水に溶解し、一晩攪拌する。混合物をトルエンと共に2回蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、11.5gの化合物78を得る。
TLC:Rf=0.09,シリカゲル,1/1 v/v トルエン/酢酸エチルRf=0.68,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール.
【0142】
製造例66
メチル O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(79)
2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシ(33mg)、炭酸水素ナトリウム溶液(40ml)、臭化カリウム(218mg)およびテトラブチルアンモニウムクロリド(289mg)を化合物78(11.6g)のジクロロメタン(60ml)溶液に加える。混合物を0℃に冷却し、飽和塩化ナトリウム溶液(44ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(21.8ml)および次亜塩素酸ナトリウム(1.3M,50ml)の混合物を15分間で加える。1時間攪拌した後、混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する(3回)。有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して13.4gの粗化合物79を得る。
TLC:Rf=0.14,シリカゲル,9/1 v/v ジクロロメタン/メタノール
【0143】
製造例67
メチル O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−D−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(80)
化合物79を窒素雰囲気下でN,N−ジメチルホルムアミド(110ml)に溶解する。炭酸水素カリウム(6.7g)および臭化ベンジル(10.7ml)を加え、混合物を90分間攪拌する。酢酸エチルおよび水を加え、抽出した後,有機相を濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、9.9gの化合物80を得る。
TLC:Rf=0.43,シリカゲル,4/6 v/v トルエン/酢酸エチル
【0144】
製造例68
メチル O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(81)
化合物80(9.9g)を300mlのメタノールに溶解し、窒素雰囲気下で還流加熱する。メタノール(65.2ml)中の1Mナトリウムメトキシドを滴下して加え、混合物を攪拌して3時間還流加熱する。次いで混合物を室温まで冷却し、1N水酸化ナトリウム(22.2ml)を加え、反応混合物をさらに90分間攪拌する。ダウエックス(登録商標)50WX8H+樹脂で中和して濾過した後、混合物を濃縮する。純粋な生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(192ml)に溶解し、モレキュラーシーブを窒素雰囲気下で加える。炭酸水素カリウム(3.2g)および臭化ベンジル(4.8ml)を加え、混合物を5時間攪拌する。酢酸エチルおよび水を加え、抽出し、2相を分離した後、有機相を濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、6.19gの化合物81および1.88gの出発化合物80を得る。
TLC:Rf=0.55,シリカゲル,4/6 v/v トルエン/酢酸エチル.
【0145】
製造例69
メチル O−(ベンジル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(82)
化合物81(6.2g)を40mlのジオキサンに溶解する。レブリン酸(2.1g)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(3.75g)および4−ジメチルアミノピリジン(0.2g)を加え、混合物を窒素雰囲気下で2時間攪拌する。ジエチルエーテル(95ml)を加え、沈殿物を濾過して除去する。濾液を水性硫酸水素カリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して濃縮する。エーテル/ヘプタンから結晶化して6.2gの化合物82を得る。
TLC:Rf=0.26,シリカゲル,95/5 v/v ジクロロメタン/アセトン
【0146】
製造例70
O−(ベンジル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−1,3−ジ−O−アセチル−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(83)
化合物82(6.1g)を無水酢酸(256ml)に窒素雰囲気下で溶解し、−20℃に冷却する。無水酢酸(49ml)中の硫酸(4.9ml)の混合物を30分間で滴下して加える。60分後、酢酸ナトリウムをpHが中性の混合物を得るまで加える。次いで酢酸エチルおよび水を加え、有機相を濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4.2gの化合物83を得る。
TLC:Rf=0.24,シリカゲル,8/2 v/v ジクロロメタン/酢酸エチル
【0147】
製造例71
O−(ベンジル 4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−3−O−アセチル−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(84)
化合物83(4.2g)をテトラヒドロフラン(42ml)に溶解し、ピペリジン(4.1ml)を加える。混合物を室温で一晩攪拌する。酢酸エチルを加え、混合物を0.5N塩酸で洗浄する。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3.2gの化合物84を得る。
TLC:Rf=0.33,シリカゲル,1/1 v/v ジクロロメタン/酢酸エチル
【0148】
製造例72
O−(ベンジル 4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−3−O−アセチル−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース トリクロロアセトイミデート(60)
化合物84(1.59g)を窒素雰囲気下で無水ジクロロメタンに溶解する。トリクロロアセトニトリル(1.1ml)および炭酸セシウム(72mg)を加え、混合物を1時間攪拌する。炭酸セシウムを濾過して除去し、濾液を濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1.57gの化合物60を得る。
TLC:Rf=0.60,シリカゲル,3/7 v/v トルエン/酢酸エチル.
【0149】
スキーム16−四糖類86の合成
【0150】
【化20】
【0151】
製造例73
メチル O−(ベンジル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3−O−アセチル−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グリコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル−2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(85)
化合物80(300mg)および化合物60(455.6mg)の混合物をトルエンと共に蒸発させ、窒素雰囲気下でジクロロメタン(6ml)に溶解する。4Åモレキュラーシーブを加えた後、混合物を−20℃に冷却する。20分間攪拌した後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル(化合物60に対して15mol%)を加える。10分後、混合物を水性炭酸水素ナトリウムで中和する。モレキュラーシーブを濾過除去した後、濾液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して560mgの化合物85を得る。
TLC:Rf=0.50,シリカゲル,3/7 v/v トルエン/酢酸エチル
【0152】
製造例74
メチル O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロネート)−(1→4)−O−(3−O−アセチル−2−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(ベンジル 2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロネート)−(1→4)−2,3−ジ−O−ベンジル−6−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(86)
化合物85(532.6mg)をピリジン(1.9ml)に溶解し、ピリジン(1.9ml)中の酢酸(2.4ml)と水和ヒドラジン(0.3ml)の混合物を室温で加える。9分間攪拌した後、ジクロロメタンと水を加える。有機相を単離し、0.1N塩酸、水性炭酸水素ナトリウムおよび水で連続的に洗浄する。有機相を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、451mgの化合物86を得る。
TLC:Rf=0.45,シリカゲル,3/7 v/v トルエン/酢酸エチル
【0153】
スキーム17−単糖類93の合成
【化21】
【0154】
製造例75
1,6−アンヒドロ−4−O−p−メトキシフェニル−2−O−トシル−β−D−グルコピラノース(88)
エポキシド87(20g,67mmol)(M. Cerny ら, Collect. Czech. Chem. Commun, 1961, 26, 2542)とp−メトキシフェニル(33.3g,268mmol)の混合物をアルゴン下で90℃に熱する。混合物が液体になったらAlCl3(0.3g,2.35mmol)を少しずつ加え、30分攪拌した後、室温まで再冷却し、反応媒体をジクロロメタン(600ml)で希釈し、トリエチルアミン(0.5ml)で中和し、1M水酸化ナトリウム水溶液(120ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液、(3×60ml)、10%硫酸水素カリウム水溶液(50ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。次いで有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過して濃縮する。残渣をエーテルから析出させ、シリカクロマトグラフィーで精製して化合物88(19.4g,69%)を得る。
TLC:Rf=0.37,シリカゲル,6/1 v/v ジクロロメタン/エチルエーテル
【0155】
製造例76
1,6−アンヒドロ−4−O−p−メトキシフェニル−3−O−メチル−2−O−トシル−β−D−グルコピラノース(89)
ヨウ化メチル(54ml,954mmol)および酸化銀(18.4g,79.5mmol)を化合物88(3.36g,7.95mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(8ml)溶液に加える。16時間攪拌した後、混合物を濾過し(セライト)、酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(3×100ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮してシリカクロマトグラフィーで精製し、誘導体89(3.23g,80%)を得る。
TLC:Rf=0.36,シリカゲル,2/3 v/v シクロヘキサン/エチルエーテル
【0156】
製造例77
1,6−アンヒドロ−4−O−p−メトキシフェニル−3−O−メチル−2−O−ベンゾイル−β−D−マンノピラノース(90)
化合物89(27.4g,62.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(315ml)に溶解する。次いでテトラブチルアンモニウムベンゾエート(341g,940mmol)を加え、溶液を3時間150℃に維持する。室温に冷却した後、媒体を酢酸エチル(300ml)で希釈し、中性になるまで水で洗浄し、乾燥して濃縮する。化合物90に相当する残渣を直接以下の工程に使用する。
TLC:Rf=0.53,シリカゲル,10/1 v/v ジクロロメタン/エチルエーテル
【0157】
製造例78
1,6−アンヒドロ−4−O−p−メトキシフェニル−3−O−メチル−β−D−マンノピラノース(91)
ナトリウムメトキシド(13.5g,250mmol)を上記粗残渣90のジクロロメタン/メタノール(540ml,1/1)溶液に溶解する。1時間攪拌した後、反応媒体をジクロロメタン(500ml)で希釈し、次いで3%塩酸水溶液および水で洗浄する。乾燥、濾過および濃縮後、残渣をシリカで精製して化合物91(10.5g,2段階で59%)を得る。
TLC:Rf=0.29,シリカゲル,1/1 v/v トルエン/エチルエーテル
【0158】
製造例79
1,6−アンヒドロ−2−O−ベンジル−4−O−p−メトキシフェニル−3−O−メチル−β−D−マンノピラノース(92)
臭化ベンジル(6.2ml,51.9mmol)を化合物91(9.8g,34.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(180ml)溶液に加え、次いで0℃で95%水素化ナトリウム(1.16g,48.4mmol)を加える。16時間攪拌した後、メタノール(3ml)を0℃で加え、反応混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水で洗浄し、乾燥し、濾過して濃縮する。化合物92に相当する残渣を精製せずに以下の工程ですぐに使用するが、分析用の画分はシリカクロマトグラフィー後に得る。
[α]20 D=−49(c=0.73,ジクロロメタン)
【0159】
製造例80
1,6−アンヒドロ−2−O−ベンジル−3−O−メチル−β−D−マンノピラノース(93)
上記粗化合物92をTHF/水混合物(311ml,17/1)に溶解し、次いでアンモニウム硝酸セシウム(ammonium cerium nitrate)(76g,138mmol)を0℃で加える。30分間攪拌した後、反応混合物をジクロロメタン(1l)で希釈し、次いで2%炭酸水素ナトリウム水溶液、その後水で洗浄する。乾燥、濾過および濃縮後、残渣をシリカで精製して化合物93(6.63g,2工程で72%)を得る。
[α]20 D=−68(c=1.02,ジクロロメタン).
単糖類3から九糖類24を得るためのものと同様の反応順序に従って、単糖類93から下記の九糖類94を得る。
【0160】
スキーム18−九糖類96の合成
【0161】
【化22】
【0162】
製造例81
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−アンヒドロ−3−O−メチル−β−D−マンノピラノース(95)
5%Pd/C(109mg)を化合物94(759mg,0.36mmol)のジクロロメタン/t−ブタノール混合物(3.3ml,1/2)溶液に加える。10barで55℃で16時間攪拌した後、混合物を濾過して濃縮する。化合物95は精製または特性付けをせずに以下の工程で使用する。
【0163】
製造例82
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−アンヒドロ−2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−β−D−マンノピラノース(96)
塩化ベンゾイル(62μl,0.54mmol)およびジメチルアミノピリジン(9mg,0.073mmol)を化合物95(726mg,0.36mmol)の無水ピリジン(5.4ml)溶液に加える。60℃で2時間攪拌した後、同量の塩化ベンゾイルを加え、35分後に溶液を濃縮し、残渣をジクロロメタンに吸収し、10%硫酸水素カリウム水溶液、2%炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄する。次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、その後濃縮する。残渣をシリカで精製し、化合物96(684mg,2工程で90%)を得る。
TLC:Rf=0.5,シリカゲル,1/1 v/v トルエン/アセトン
【0164】
スキーム19−九糖類99の合成
【0165】
【化23】
【0166】
製造例83
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−1,6−ジ−O−アセチル−2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α,β−D−マンノピラノース(97)
化合物96(657mg,0.31mmol)を製造例23のように無水酢酸(4.5ml)、酢酸(100μl)およびトリフルオロ酢酸(0.19ml)の混合物と処理する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーの後、化合物97(432mg,92%)を得る。
TLC:Rf=0.53,シリカゲル,1/1 v/v トルエン/アセトン
【0167】
製造例84
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−6−O−アセチル−2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α,β−D−マンノピラノース(98)
化合物97(382mg,0.17mmol)とベンジルアミン(736μl,6.74mmol)のTHF(6ml)溶液を5時間攪拌する。次いで混合物を氷上に注ぎ,エチルエーテルで抽出した後、有機相を3%塩酸および水で連続的に洗浄し、乾燥し,濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーの後、化合物98(241mg)を得る。
TLC:Rf=0.37,シリカゲル,6/2/2 v/v/v トルエン/酢酸エチル/エタノール
【0168】
製造例85
O−(6−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−2,3−ジ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−6−O−アセチル−2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α,β−D−マンノピラノース トリクロロアセトイミデート(99)
トリクロロアセトニトリル(57μl,0.56mmol)および炭酸セシウム(58mg)を化合物98(241mg)のジクロロメタン(2.2ml)溶液に加える。1時間攪拌した後、混合物を濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付してイミデート99(221mg,2工程で56%)を得る。
TLC:Rf=0.19,シリカゲル,3/2 v/v シクロヘキサン/アセトン
【0169】
実施例1
メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−3−O−メチル−2,6−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド,ナトリウム塩(I)
十六糖類46(34mg,11μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解する。三酸化硫黄/トリエチルアミン錯体(180mg,0.89mmol)を加え、混合物を55℃で20時間攪拌する。トリエチルアミン/三酸化硫黄錯体(5mol/molヒドロキシル官能基)を硫酸化される化合物のN,N−ジメチルホルムアミド(5mg/ml)溶液に加える。55℃で一日経過後、溶液をセファデックス(登録商標)G−25カラム(1.6×115cm)上に置き、0.2M塩化ナトリウムで溶出する。生成物を含む画分を濃縮し、同カラムにて水で溶出して脱塩する。凍結乾燥後、白色粉末として化合物I(47mg,87%)を得る。
[α]20 D=+65(c=1.0水).
【0170】
実施例2
メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(6−O−メチル−2,3−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−3,6−ジ−O−メチル−2−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド,ナトリウム塩(II)
【0171】
実施例3
メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(3−O−メチル−2,6−ジ−O−スルホ−α−D−マンノピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(6−O−メチル−2,3−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−6−O−メチル−2,3−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド,ナトリウム塩(III)
【0172】
実施例4
メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(3−O−メチル−2,6−ジ−O−スルホ−α−D−マンノピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(6−O−メチル−2,3−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−3,6−ジ−O−メチル−2−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド,ナトリウム塩(IV)
【0173】
実施例5
メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(6−O−メチル−2,3−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(3−O−メチル−2−O−スルホ−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−3,6−ジ−O−メチル−2−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド,ナトリウム塩(V)
【0174】
実施例2から5の化合物は適当な四糖類を適当な九糖類と結合させ、次いで三糖類41または43(製造例36または38に記載)と結合させ、その後通常の脱保護および硫酸化反応を行うことによって同様に調製する。
実施例2の場合は、使用する四糖類は製造例55に記載のもの(化合物62)であり、使用する九糖類は製造例25に記載のもの(化合物27)である。
【0175】
実施例3の場合は,使用する四糖類は製造例74に記載のもの(化合物86)であり、使用する九糖類は製造例85に記載のもの(化合物99)である。
実施例4の場合は、使用する四糖類は製造例55に記載のもの(化合物62)であり、使用する九糖類は製造例85に記載のもの(化合物99)である。
実施例5の場合は、使用する四糖類は化合物68であり、使用する九糖類は製造例25に記載のもの(化合物27)である。
【0176】
表1
1H−NMR(D2O,4.80ppm)H−1プロトンのδ(ppm):
ユニット1=還元末端のユニット
ユニット16=非還元末端のユニット
【0177】
【表1】
【0178】
表II「負イオンエレクトロスプレー」(ESI)法
【0179】
【表2】
Claims (11)
- ナトリウムまたはカリウム塩の形態の請求項1の多糖類。
- 式:メチル O−(2,3,4,6−テトラ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[O−(2,3,6−トリ−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)]3−O−(2,3−ジ−O−メチル−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−β−D−グルコピラノシルウロン酸)−(1→4)−O−(2,3,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−O−(2,3−ジ−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロン酸)−(1→4)−3−O−メチル−2,6−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド、またはそのナトリウム塩である請求項1および2のいずれかによる多糖類。
- 医薬的に許容な非毒性の不活性な賦形剤と組み合わせて、医薬的に許容な塩基との塩の形態または酸性型での、請求項1〜3のいずれか一つの多糖類を、活性成分として含有する医薬組成物。
- 活性成分が少なくとも1つの医薬賦形剤と混合される、単位投与量の形態の請求項4の医薬組成物。
- 各単位投与量が、0.1〜100mgの活性成分を含む請求項5の組成物。
- 各単位投与量が、0.5〜50mgの活性成分を含む請求項6の組成物。
- 凝固機能不全に関連した病状において用いられる請求項4〜7のいずれか一つに記載の医薬組成物。
- 心臓血管および脳血管の系障害、動脈硬化症と糖尿病とに関連した血栓塞栓障害または、血小板崩壊後の再血栓症と、梗塞形成と、虚血性由来の痴呆と、末梢血管性疾患と、血液透析と、もしくは心房性細動とに関連したか、あるいはまた、大動脈冠動脈ブリッジ血管修復用材料の使用の間における血栓塞栓障害の治療および予防用の請求項4〜7のいずれか一つに記載の医薬組成物。
- 血栓塞栓疾患の予防または治療用の請求項9に記載の医薬組成物。
- 不安定な口峡炎、脳卒中または、血管形成、動脈血管内膜切除もしくは血管内人工器具設置の設置後の再狭窄の予防または治療用の請求項10に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR98/00515 | 1998-01-19 | ||
FR9800515A FR2773804B1 (fr) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | Polysaccharides de synthese, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques le contenant |
PCT/FR1999/000044 WO1999036443A1 (fr) | 1998-01-19 | 1999-01-13 | Polysaccharides de synthese, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques le contenant |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002509164A JP2002509164A (ja) | 2002-03-26 |
JP2002509164A5 JP2002509164A5 (ja) | 2006-03-02 |
JP4402835B2 true JP4402835B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=9521914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000540158A Expired - Fee Related JP4402835B2 (ja) | 1998-01-19 | 1999-01-13 | 合成多糖類、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物 |
Country Status (41)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6528497B1 (ja) |
EP (1) | EP1049721B1 (ja) |
JP (1) | JP4402835B2 (ja) |
KR (1) | KR100513196B1 (ja) |
CN (1) | CN1165550C (ja) |
AR (1) | AR013019A1 (ja) |
AT (1) | ATE209219T1 (ja) |
AU (1) | AU741748B2 (ja) |
BR (1) | BRPI9907025B8 (ja) |
CA (1) | CA2317465C (ja) |
CO (1) | CO4970795A1 (ja) |
CZ (1) | CZ297815B6 (ja) |
DE (1) | DE69900718T2 (ja) |
DK (1) | DK1049721T3 (ja) |
DZ (1) | DZ2709A1 (ja) |
EE (1) | EE04157B1 (ja) |
EG (1) | EG23982A (ja) |
ES (1) | ES2168000T3 (ja) |
FR (1) | FR2773804B1 (ja) |
GT (1) | GT199900003A (ja) |
HK (1) | HK1030002A1 (ja) |
HR (1) | HRP20000480B1 (ja) |
HU (1) | HU228333B1 (ja) |
IL (1) | IL137241A0 (ja) |
MA (1) | MA26597A1 (ja) |
MY (1) | MY119090A (ja) |
NO (1) | NO329903B1 (ja) |
NZ (1) | NZ505492A (ja) |
PE (1) | PE20000269A1 (ja) |
PL (1) | PL202802B1 (ja) |
PT (1) | PT1049721E (ja) |
RU (1) | RU2211224C2 (ja) |
SA (1) | SA99191113B1 (ja) |
SI (1) | SI1049721T1 (ja) |
SK (1) | SK283411B6 (ja) |
TR (1) | TR200002078T2 (ja) |
TW (1) | TW548279B (ja) |
UA (1) | UA60352C2 (ja) |
UY (1) | UY25356A1 (ja) |
WO (1) | WO1999036443A1 (ja) |
ZA (1) | ZA99355B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2814463B1 (fr) * | 2000-09-22 | 2002-11-15 | Sanofi Synthelabo | Nouveaux polysaccharides a activite antithrombotique comprenant au moins une liaison covalente avec la biotine ou un derive de la biotine |
FR2874924B1 (fr) | 2004-09-09 | 2006-12-01 | Sanofi Aventis Sa | Hexadecasaccharides biotinyles, leur preparation et leur utilisation therapeutique |
TWI403334B (zh) | 2004-12-23 | 2013-08-01 | Merck Sharp & Dohme | 包含生物素殘基之抗血栓雙重抑制劑 |
GB0507577D0 (en) | 2005-04-14 | 2005-05-18 | Novartis Ag | Organic compounds |
IL188647A0 (en) * | 2008-01-08 | 2008-11-03 | Orina Gribova | Adaptable structured drug and supplements administration system (for oral and/or transdermal applications) |
US8791064B2 (en) * | 2008-04-24 | 2014-07-29 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Beta-lactoglobulin-polysaccharide nanoparticles for hydrophobic bioactive compounds |
SG191613A1 (en) | 2008-05-30 | 2013-07-31 | Momenta Pharmaceuticals Inc | Saccharide structures and methods of making and using such structures |
FR2935386B1 (fr) * | 2008-08-26 | 2010-09-10 | Sanofi Aventis | Nouveaux polysaccharides a activite antithrombotique comprenant une liaion covalente avec une chaine amine |
WO2010117803A2 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Heparan sulfate synthesis |
EP2451442A4 (en) | 2009-07-09 | 2014-02-12 | Oshadi Drug Administration Ltd | MATRIX COMPOSITION COMPOSITIONS, METHODS AND USES |
ES2939741T3 (es) | 2009-07-31 | 2023-04-26 | Reliable Biopharmaceutical Llc | Proceso para preparar fondaparinux sódico y productos intermedios útiles en la síntesis del mismo |
FR2949115B1 (fr) | 2009-08-14 | 2012-11-02 | Sanofi Aventis | OLIGOSACCHARIDES N-SULFATES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DES FGFs, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE |
FR2949114B1 (fr) | 2009-08-14 | 2011-08-26 | Sanofi Aventis | OCTASACCHARIDES N-ACYLES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DES FGFs, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE |
US8420790B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-04-16 | Reliable Biopharmaceutical Corporation | Efficient and scalable process for the manufacture of Fondaparinux sodium |
EP2614089A1 (fr) | 2010-09-10 | 2013-07-17 | Sanofi-Aventis | Polysaccharides biotinyles a activite antithrombotique et presentant une stabilite metabolique amelioree |
US9005664B2 (en) | 2010-10-17 | 2015-04-14 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Denatured lactoglobulin and polyphenol coassemblies |
FR2970969B1 (fr) | 2011-01-27 | 2013-10-18 | Sanofi Aventis | Oligosaccharides 3-o-alkyles activateurs des recepteurs des fgfs, leur preparation et leur application en therapeutique |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ260933A (en) * | 1993-07-16 | 1996-07-26 | Hercules Inc | Cation-complexed polysaccharides; use in foods and pharmaceuticals |
FR2749849B1 (fr) * | 1996-06-14 | 1998-09-04 | Sanofi Sa | Polysaccharides synthetiques, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant |
CZ427499A3 (cs) * | 1998-05-29 | 2000-05-17 | The Procter & Gamble Company | Jemné topické antimikrobiální přípravky |
-
1998
- 1998-01-19 FR FR9800515A patent/FR2773804B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-13 NZ NZ505492A patent/NZ505492A/en not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 US US09/600,506 patent/US6528497B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-13 AU AU19745/99A patent/AU741748B2/en not_active Ceased
- 1999-01-13 IL IL13724199A patent/IL137241A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 PL PL341875A patent/PL202802B1/pl unknown
- 1999-01-13 EP EP99900524A patent/EP1049721B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-13 DE DE69900718T patent/DE69900718T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-13 WO PCT/FR1999/000044 patent/WO1999036443A1/fr active IP Right Grant
- 1999-01-13 BR BRPI9907025A patent/BRPI9907025B8/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 ES ES99900524T patent/ES2168000T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-13 TR TR2000/02078T patent/TR200002078T2/xx unknown
- 1999-01-13 EE EEP200000429A patent/EE04157B1/xx unknown
- 1999-01-13 SI SI9930025T patent/SI1049721T1/xx unknown
- 1999-01-13 RU RU2000119753/04A patent/RU2211224C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 JP JP2000540158A patent/JP4402835B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-13 AT AT99900524T patent/ATE209219T1/de active
- 1999-01-13 SK SK1078-2000A patent/SK283411B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 UA UA2000074011A patent/UA60352C2/uk unknown
- 1999-01-13 CN CNB998022438A patent/CN1165550C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-13 KR KR10-2000-7007824A patent/KR100513196B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 DK DK99900524T patent/DK1049721T3/da active
- 1999-01-13 CZ CZ20002635A patent/CZ297815B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 HU HU0102009A patent/HU228333B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1999-01-13 PT PT99900524T patent/PT1049721E/pt unknown
- 1999-01-13 CA CA002317465A patent/CA2317465C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-14 GT GT199900003A patent/GT199900003A/es unknown
- 1999-01-15 MA MA25431A patent/MA26597A1/fr unknown
- 1999-01-16 DZ DZ990010A patent/DZ2709A1/xx active
- 1999-01-16 EG EG5499A patent/EG23982A/xx active
- 1999-01-18 AR ARP990100172A patent/AR013019A1/es active IP Right Grant
- 1999-01-18 UY UY25356A patent/UY25356A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-01-18 TW TW088100716A patent/TW548279B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-01-18 MY MYPI99000203A patent/MY119090A/en unknown
- 1999-01-19 CO CO99002526A patent/CO4970795A1/es unknown
- 1999-01-19 PE PE1999000044A patent/PE20000269A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-01-19 ZA ZA9900355A patent/ZA99355B/xx unknown
- 1999-02-27 SA SA99191113A patent/SA99191113B1/ar unknown
-
2000
- 2000-07-17 NO NO20003662A patent/NO329903B1/no not_active IP Right Cessation
- 2000-07-19 HR HR970630A patent/HRP20000480B1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-02-12 HK HK01101003A patent/HK1030002A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4402835B2 (ja) | 合成多糖類、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物 | |
JP5016778B2 (ja) | ビオチンまたはビオチン誘導体との少なくとも一つの共有結合を含み抗血栓活性を有するポリサッカライド | |
US6534481B1 (en) | Synthetic polysaccharides, preparation method therefor and pharmaceutical compositions containing same | |
JP4695756B2 (ja) | 新規な五糖類、その製造法およびそれを含む医薬組成物 | |
US7919614B2 (en) | Synthetic polysaccharides, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them | |
KR101223364B1 (ko) | 비오틴화 16당류, 그의 제조 방법 및 그의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |