JP4400382B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4400382B2 JP4400382B2 JP2004264410A JP2004264410A JP4400382B2 JP 4400382 B2 JP4400382 B2 JP 4400382B2 JP 2004264410 A JP2004264410 A JP 2004264410A JP 2004264410 A JP2004264410 A JP 2004264410A JP 4400382 B2 JP4400382 B2 JP 4400382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- exhaust
- catalyst
- storage reduction
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
浄化を行う際の排気通路における背圧の変動を可及的に抑制することが可能となるからである。
けるNOx吸蔵量は、内燃機関の運転状態等の排気中のNOx量に関連するパラメータや、各NOx触媒への排気流量等に基づいて推定すればよい。
ついては、前記NOx浄化手段は、前記一の排気通路が繋がれる吸蔵還元型NOx触媒のうち一の吸蔵還元型NOx触媒に燃料供給をするとき、該一の排気通路に設けられた前記上流側流路調整弁によって残りの吸蔵還元型NOx触媒への排気の流れを遮断した状態で該一の排気通路に設けられた前記燃料添加弁によって排気中に燃料を添加し、その所定時間経過後該上流側流路調整弁によって該一の吸蔵還元型NOx触媒への排気の流れを遮断するようにしてもよい。
。
5Lと第四上流側通路5Rとは結合して第二NOx触媒15と繋がれ、第三上流側通路4Rは第三NOx触媒14と繋がれている。尚、第一NOx触媒16、第二NOx触媒15、第三NOx触媒14は、いわゆる吸蔵還元型NOx触媒である。
る吸蔵量最多触媒と、その次にNOx吸蔵量が多いNOx触媒である吸蔵量二位触媒との間におけるNOx吸蔵量の差分であるNOx吸蔵量差ΔDを算出する。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
流量調整弁23の開度の調整は、上流側排気通路24における背圧を考慮するのが好ましい。
筒30#3とNOx触媒31との間の排気通路を分岐させてNOx触媒32に繋ぐとともに、一番気筒30#1とNOx触媒33との間の排気通路を分岐させてNOx触媒32に繋ぐ。尚、図6においては、図示省略されているが、各気筒と各NOx触媒をつなぐ排気通路には排気流量を調整する排気流量調整弁や、排気に燃料を添加する燃料添加弁が設けられている。
2L、2R・・・・気筒群
3L・・・・第一排気通路
3R・・・・第二排気通路
4L・・・・第一上流側通路
4R・・・・第三上流側通路
5L・・・・第二上流側通路
5R・・・・第四上流側通路
9L・・・・上流側流路調整弁
9R・・・・下流側流路調整弁
11・・・・第三燃料添加弁
12・・・・第二燃料添加弁
13・・・・第一燃料添加弁
14・・・・第三NOx触媒
15・・・・第二NOx触媒
16・・・・第一NOx触媒
20・・・・ECU
Claims (9)
- 内燃機関の有する気筒が排気を共通する二つの気筒群に分けられ、各気筒群と繋がる二つの排気通路に吸蔵還元型NOx触媒が設けられた内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒は三個、前記排気通路に並列に設けられ、且つ前記三個の吸蔵還元型NOx触媒に排気が分かれて流入可能となるべく前記二つの排気通路のそれぞれが分岐して該三個の吸蔵還元型NOx触媒に繋がれ、
前記二つの排気通路のそれぞれに設けられ、且つ一の排気通路が繋がれる前記吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに流れ込む排気流量を調整する排気流量調整手段と、
前記三個の吸蔵還元型NOx触媒の上流側の排気通路に設けられ、且つそれぞれの該吸蔵還元型NOx触媒に燃料を供給する燃料供給手段と、
前記三個の吸蔵還元型NOx触媒において、一の吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が所定吸蔵量以下であるときは、前記二つの排気通路から前記三個の吸蔵還元型NOxに排気が流入され、該一の吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が該所定吸蔵量を超えるときは、前記排気流量調整手段によって該一の吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気流量を低減し、前記燃料供給手段によって該一の吸蔵還元型NOx触媒に燃料を供給するNOx浄化手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記排気流量調整手段は、前記二つの排気通路のそれぞれの分岐点に設けられた二個の上流側流路調整弁、もしくは、前記二つの排気通路のそれぞれが分岐して繋がれた吸蔵還元型NOx触媒が、それぞれ排気の流出口側で再び一の排気通路に結合される場合は、それぞれの結合部に設けられた二個の下流側流路調整弁の少なくともいずれかであって、
前記燃料供給手段は、前記三個の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれの上流側の排気通路に位置する三個の燃料添加弁であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記排気流量調整手段は、前記二つの排気通路のそれぞれの分岐点に設けられた二個の上流側流路調整弁であって、
前記燃料供給手段は、前記二個の上流側流路調整弁のそれぞれの上流側の排気通路に位置する二個の燃料添加弁であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記NOx浄化手段は、前記一の排気通路が繋がれる吸蔵還元型NOx触媒のうち一の吸蔵還元型NOx触媒に燃料供給をするとき、該一の排気通路に設けられた前記上流側流路調整弁によって残りの吸蔵還元型NOx触媒への排気の流れを遮断した状態で該一の排気通路に設けられた前記燃料添加弁によって排気中に燃料を添加し、その所定時間経過後該上流側流路調整弁によって該一の吸蔵還元型NOx触媒への排気の流れを遮断することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記内燃機関は、二つのバンクを備えたV型エンジンもしくは水平対向エンジンであって、該二つのバンクのそれぞれにおける気筒群が前記二つの排気通路のそれぞれに繋がれることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記内燃機関は直列多気筒エンジンであって、該直列多気筒エンジンを構成する複数の気筒は排気干渉を生じない二つの気筒群に分けられ、該二つの気筒群のそれぞれが前記二つの排気通路のそれぞれに繋がれることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記NOx浄化手段によって前記一の吸蔵還元型NOx触媒に燃料が供給されるときに、他の吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されるNOx吸蔵量を推定する浄化時NOx吸蔵量推定手段と、
前記浄化時NOx吸蔵量推定手段によって推定されるNOx吸蔵量に基づいて、前記NOx浄化手段によって前記一の吸蔵還元型NOx触媒に燃料が供給されるときに、前記他の吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が前記所定吸蔵量を超えるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記他の吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量が前記所定吸蔵量を超えると判定されるとき、前記一の吸蔵還元型NOx触媒のための前記所定吸蔵量の値を当初の値から所定補正量以上の値を減じた値に補正し、または該一の吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量を当初の量に該所定補正量以上の量を加えたNOx吸蔵量に補正する補正手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記所定補正量は、前記浄化時NOx吸蔵量推定手段によって推定されるNOx吸蔵量から、前記一の吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量と前記他の吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵量との差分を差し引いた量であることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 内燃機関の有する気筒が排気を共通する二つの気筒群に分けられ、各気筒群と繋がる二つの排気通路に吸蔵還元型NOx触媒が設けられた内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒は三個、前記排気通路に並列に設けられ、且つ前記三個の吸蔵還元型NOx触媒に排気が分かれて流入可能となるべく前記二つの排気通路のそれぞれが分岐して該三個の吸蔵還元型NOx触媒に繋がれ、
前記二つの排気通路のそれぞれに設けられ、且つ一の排気通路が繋がれる前記吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに流れ込む排気流量を調整する排気流量調整手段と、
前記三個の吸蔵還元型NOx触媒の上流側の排気通路に設けられ、且つそれぞれの該吸蔵還元型NOx触媒に燃料を供給する燃料供給手段と、
前記排気流量調整手段による前記一の吸蔵還元型NOx触媒への排気流量の低減と前記燃料供給手段による該一の吸蔵還元型NOx触媒への燃料供給とを、順次、一の吸蔵還元型NOx触媒において実行し、且つ残りの二個の吸蔵還元型NOx触媒に前記二つの排気通路からの排気を流入するNOx浄化手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004264410A JP4400382B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 内燃機関の排気浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004264410A JP4400382B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 内燃機関の排気浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006077710A JP2006077710A (ja) | 2006-03-23 |
JP4400382B2 true JP4400382B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=36157363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004264410A Expired - Fee Related JP4400382B2 (ja) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | 内燃機関の排気浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4400382B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7557675B2 (en) | 2005-03-22 | 2009-07-07 | Radiacion Y Microondas, S.A. | Broad band mechanical phase shifter |
JP4779959B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | 排気浄化装置 |
WO2010089901A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004264410A patent/JP4400382B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006077710A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453686B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2005036663A (ja) | 内燃機関の排気制御装置、及び排気流量推定方法 | |
JP6287996B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2044310B1 (en) | Control apparatus and control method of an internal combustion engine | |
JP2005048715A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4400382B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2006299936A (ja) | 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法 | |
JP4657074B2 (ja) | 排気浄化装置の制御装置及び排気浄化装置の制御方法 | |
JP4650325B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4089690B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法 | |
JP4572709B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP7262705B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3969417B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム。 | |
JP5141430B2 (ja) | 内燃機関の排気制御装置及び排気制御方法 | |
JP2009264203A (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP2010116821A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4148231B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP6489070B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005291098A (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JP4356795B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007077875A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2017223162A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2007255209A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4341317B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4345462B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |