JP3969417B2 - 内燃機関の排気浄化システム。 - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3969417B2 JP3969417B2 JP2004301735A JP2004301735A JP3969417B2 JP 3969417 B2 JP3969417 B2 JP 3969417B2 JP 2004301735 A JP2004301735 A JP 2004301735A JP 2004301735 A JP2004301735 A JP 2004301735A JP 3969417 B2 JP3969417 B2 JP 3969417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- reducing agent
- nox
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 36
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 419
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 312
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 195
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 131
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 71
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 6
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 101150016699 AFT2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100337782 Arabidopsis thaliana GRF6 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100108309 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) AFT1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/206—Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
のNOxを浄化するために、内燃機関の排気系にNOx触媒を設けることが行われている。ここで、例えば吸蔵還元型NOx触媒の場合には、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化性能が悪化する。それに対し、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を供給し、同
触媒に吸蔵されたNOxを還元放出するようにしている(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、吸蔵還元型NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵されることにより、浄化性能が劣化するいわゆるSOx被毒が発生することが知られており、このSOx被毒を解消するために、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤としての燃料を供給する場合もある(以下、「SOx被毒回復処理」という。)。
元型NOx触媒に導入される排気の排気流量が適当でない場合には、供給された燃料の一
部が充分に前記吸蔵還元型NOx触媒における酸化反応に用いられないことがある。そう
するとNOx還元処理やSOx被毒回復処理が充分に行われなかったり、燃費が悪化したりする場合がある。
通する排気ガスの量を減少させると共に、予め定められた経過時間だけ経過したときに還元剤を供給する技術が提案されている。さらに、還元剤が供給されたときにNOx触媒か
ら排出された排気ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサにより検出し、酸素濃度に生じたピークの値が目標値に一致するように、前記経過時間を補正することで高い浄化率を得る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ちの一部分に偏ることが考えられる。この傾向は、NOx触媒自体の長さが長い場合や、
複数のNOx触媒を直列に配置した場合においては、より顕著となる。そして、このよう
な場合、NOx触媒の下流の排気ガスの状態量だけで添加時期を制御しても、添加燃料の
NOx触媒内での分散性を向上させるには限界があり、NOx触媒の全体に亘って充分にNOx還元処理を行うことに対しては、改良の余地を残していた。
とともに前記NOx触媒に還元剤を供給することによって前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元する内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記NOx触媒内における還元剤の分散の仕方を制御することにより、より確実にNOx還元処理を行うことができる技術を提
供することである。
手段を配置し、前記NOx触媒に流入する排気の量を低減させるとともに前記排気中に還
元剤が添加された後の所定期間における、前記NOx触媒の上流に配置された空燃比検出
手段により検出された空燃比と下流に配置された空燃比検出手段により検出された空燃比との差が所定の目標値になるように、前記還元剤の添加時期を変更することを最大の特徴とする。
NOx触媒と、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流側に配置され、排気中に還元剤
を添加する還元剤添加手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の量を低減する排気量低減手段と、
を備え、
少なくとも前記排気量低減手段により前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気量を低
減している間に前記還元剤添加手段が排気中に還元剤を添加することにより前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOxの還元処理を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流で且つ前記還元剤添加手段の下
流に配置され、排気の空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、排気の空燃比を検
出する下流側空燃比検出手段と、をさらに備え、
前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間における、前記上流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値と、前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値との差が所定の目標値となるように、前記還元剤添加手段による還元剤の添加時期を変更することを特徴とする。
、前記NOx触媒に流入する排気の量を排気量低減手段によって低減させるとともに該排
気に還元剤を添加して前記NOx触媒のNOx還元処理を実施する場合、前記NOx触媒に
流入する排気の量は、前記排気量低減手段の作動とともに低減する。そして、排気の量が低減している期間中、還元剤添加手段によって添加された還元剤は、前記NOx触媒中に
分散し、その分散位置近傍におけるNOxを還元する。
添加された還元剤が、前記NOx触媒中の上流側の部分または下流側の部分に偏って分散
している場合には、NOx触媒に流入する排気の量が低減している間の、前記NOx触媒の上流と下流における空燃比の差が大きくなる。例えば、前記還元剤が前記NOx触媒中の
上流側の部分に偏って分散している場合には、前記NOx触媒の上流における空燃比が低
くなり、下流における空燃比は高くなる。逆に、前記還元剤が前記NOx触媒中の下流側
の部分に偏って分散している場合には、前記NOx触媒の下流における空燃比が低くなり
、上流における空燃比は高くなる。
ともに、前記還元剤添加手段によって前記排気に還元剤を添加して前記NOx触媒のNOx還元処理を実施する場合に、前記NOx触媒の上流で且つ前記還元剤添加手段の下流に配
置された上流側空燃比検出手段と、前記排気通路における前記NOx触媒の下流に配置さ
れた下流側空燃比検出手段と、を備えるようにし、前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間における、前記上流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値と、前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値との差が所定の目標値となるように、前記還元剤添加手段による還元剤の添加時期を変更することとした。
れている期間中において、還元剤添加手段から添加された還元剤の分散の仕方を適宜変更することができる。その結果、前記NOx触媒におけるNOxをより効率よく還元できるように還元剤を分散させることができ、前記NOx触媒におけるNOx還元処理をより確実に行うことができる。
排気の量が低減されている期間中において、還元剤を前記NOx触媒の中央部を中心に略
均一に分散させることができる。そうすれば、前記NOx触媒の全体においてNOx還元処理をより確実に行うことができる。
パス通路をさらに備え、
前記排気量低減手段は、前記バイパス通路を通過する排気の量を制御することによって前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の量を低減するバルブであり、
前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間は、前記バルブにより前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気量が略最小にされた流れ停止期間であるようにして
もよい。
に備え、前記排気量低減手段を前記バイパス通路を通過する排気の量を制御することによって前記NOx触媒に流入する排気の量を低減するバルブとすれば、バルブの開閉という簡単な制御によって、前記NOx触媒に流入する排気の量を低減させることができる。そして、前記バルブによって、前記内燃機関の排気の略全部に、前記NOx触媒をバイパスさせて、前記バイパス通路を通過させることにより、前記NOx触媒に流入する排気の量を略零にすることができる。
により添加された還元剤のNOx触媒における分布をより容易に制御することができる。
なお、ここで前記バルブによって、前記NOx触媒に流入する排気の量を低減する場合、
上述のように前記NOx触媒に流入する排気の量は略零にすることが望ましい。そうすれ
ば、前記NOx触媒に流入する排気の量を低減した際に、前記還元剤添加手段により添加
された還元剤をNOx触媒中において略静止させることができるからである。しかし、必
ずしも略零にする必要はなく、前記バルブの性能の範囲において、前記NOx触媒に流入
する排気の量を略最小にすればよい。以下においては、略最小とは略零と同義として説明を行う。
最小にされた流れ停止期間とすることにより、前記上流側空燃比検出手段及び、前記下流側空燃比検出手段により空燃比を検出する際の、両検出手段近傍における空燃比の変動を抑制することができ、それぞれの空燃比検出手段における検出精度を向上させることができる。また、その期間中は、前記還元剤添加手段から添加された還元剤の移動速度が略最小になるので、NOx還元処理に最も影響を及ぼす期間における空燃比を検出でき、結果
として、NOx還元処理に最も影響を及ぼす期間における還元剤の分散を制御することが
できる。
期間としてもよい。また、上記のバイパス通路は、単に前記排気通路における前記NOx
触媒を上流側と下流側とを連通させる排気管であってもよいし、その途中には、吸蔵還元型NOx触媒などの第2のNOx触媒を備えるようにしてもよい。後者の場合は、前記NOx触媒のNOx還元処理を行う場合にはバイパス通路を通過する排気の量を増加させて前記第2のNOx触媒によって排気中のNOxを浄化し、前記第2のNOx触媒のNOx還元処理を行う場合には、バイパス通路を通過する排気の量を減少させて前記NOx触媒によって
排気中のNOxを浄化するようにしてもよい。
前記還元剤添加手段から添加された還元剤は、前記上流側空燃比検出手段の近傍を通過する。そしてその後、前記還元剤がさらに下流側に移動し、前記NOx触媒近傍に到達した
時点で、前記NOx触媒に流入する排気の量が略零になり、還元剤がその位置において略
静止する。換言すると、基本的には、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記NOx触媒中に到達した時点で前記NOx触媒に流入する排気の量が略零になるように、バルブの動作速度と、前記還元剤添加手段からの還元剤の添加時期との関係が予め設定されている。
の間には高い相関がある。
期、すなわち流れ停止時期と判断してもよい。そうすれば、前記NOx触媒に流入する排
気の量を直接検出する手段を備える必要がなく、平易な方法によって流れ停止時期の始期の検出を行うことができる。
入する排気の量が略零になるまでの時間を予め実験的に求めておき、前記排気量低減手段の作動か開始してから、前記実験的に求められた時間が経過したことをもって流れ停止期間を判断してもよい。
の分散の仕方を制御することができる。例えば、前記目標値を零と設定することにより、前記NOx触媒における前記還元剤を中央に偏りなく分散させることができる。しかし、
この場合でも、前記上流側空燃比検出手段によって検出された空燃比の値及び前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値が、NOx還元処理において目標とされる空
燃比の値から外れている場合がある。
元処理に最適な値に、より確実に制御することができる。従って、より確実に前記NOx
触媒のNOx還元処理を行うことができる。
れる空燃比の値から外れてしまう他の原因として、前記還元剤添加手段から添加された還元剤の量は適当であるものの、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が、前記NOx
触媒の中央部に過度に集中して分散している場合が考えられる。このような場合には、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の量そのものは増加させずに、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の添加回数を増加させ、あるいは前記還元剤添加手段から添加される還元剤の添加率を減少させて還元剤を添加するようにしてもよい。こうすれば、より少量の還元剤を長い時間をかけて添加することにより、必要量の還元剤を添加することができるので、前記NOx触媒全体において還元剤をより均一に分散させることができ、前
記NOx触媒の全体において、NOx還元処理を良好に行うことができる。
複数個配置され、
前記上流側空燃比検出手段は前記複数の吸蔵還元型NOx触媒の上流に配置され、
前記下流側空燃比検出手段は前記複数の吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、
NOx還元処理の際に、前記複数の吸蔵還元型NOx触媒のうちの各触媒において要求される還元剤量に応じて前記所定の目標値を設定するようにしてもよい。
ている場合には、前記NOx触媒の上流における空燃比が低くなり、下流における空燃比
は高くなる。逆に、前記還元剤が前記NOx触媒中の下流側の部分に偏って分散している
場合には、前記NOx触媒の下流における空燃比が低くなり、上流における空燃比は高く
なる。逆に言うと、前記NOx触媒に流入する排気の量を低減している期間中において、
前記上流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値と、前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値との差が所望の値となるように、前記還元剤添加手段から添加される還元剤の添加時期を変更することにより、前記NOx触媒における前記還元剤の分
散の仕方を変化させることができる。
触媒において要求される還元剤量に応じて前記所定の目標値を変更するようにした。例えば、上流側の前記NOx触媒において要求される還元剤量が下流側の前記NOx触媒において要求される還元剤量よりも多い場合には、流れ停止期間における前記還元剤の分散の中心が上流側になるように所定の目標値を変更する。逆に、下流側の前記NOx触媒におい
て要求される還元剤量が上流側の前記NOx触媒において要求される還元剤量よりも多い
場合には、流れ停止期間における前記還元剤の分散の中心が下流側になるように所定の目標値を変更する。
還元処理において要求する還元剤量が異なる場合にも、複数のNOx触媒の全体について
良好にNOx還元処理を行うことができる。また、同様の制御を行うことにより、排気通
路に1個の長いNOx触媒を備えた場合に、NOx還元処理において、該NOx触媒の各部
分が要求する還元剤量が異なる場合にも、NOx触媒全体に対して良好にNOx還元処理を行うことができる。
Ox触媒に還元剤を供給することによって前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元する内
燃機関の排気浄化システムにおいて、前記NOx触媒内における還元剤の分散の仕方を制
御することができ、より確実にNOx還元処理を行うことができる。
。なお、図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
10aを通過する排気の量を制御する第1弁12aが備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける、第2NOx触媒11bの上流には、第2弁12bが備えられている
。なお、上記の第1弁12a及び第2弁12bは、本実施例における排気量低減手段に相当する。
には、第1NOx触媒11aのNOx還元処理の際に、還元剤としての燃料を排気に添加する第1燃料添加弁13a及び、第1NOx触媒11aの上流における排気の空燃比を検出
する第1上流側空燃比センサ14aが上流側から並べて備えられている。同様に、第2分岐通路10bにおける第2弁12bと第2NOx触媒11bの間には、第2燃料添加弁1
3b及び第2上流側空燃比センサ14aが上流側から並べて備えられている。
Ox触媒11bの下流における排気の空燃比を検出する第2下流側空燃比センサ15bが
備えられている。なお、上記の第1上流側空燃比センサ14a及び第2上流側空燃比センサ14bは、それぞれ本実施例における上流側空燃比検出手段を構成する。また、第1下流側空燃比センサ15a及び第2下流側空燃比センサ15bは、それぞれ本実施例における下流側空燃比検出手段を構成する。また、第1還元剤添加弁13a及び第2還元剤添加弁13bは、本実施例における還元剤添加手段を構成する。
れている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1の第1NOx触媒11a及び、第2NOx触媒11bに対するNOx還元処理などに係る制御を行うユニットである。
ためのNOx還元処理ルーチンの他、SOx被毒回復処理ルーチン(説明は省略)なども、ECU35のROMに記憶されているプログラムの一つである。
して、特に第1NOx触媒11aのNOx還元処理の際についての、第1弁12a、第1還元剤添加弁13aの動作及び、第1NOx触媒11aに流入する排気の量の変化について
図2を用いて説明する。図2は、第1弁12aの開閉、第1還元剤添加弁13aのON−OFF、第1NOx触媒11aに流入する排気の量について示したタイムチャートであり
、横軸は時間である。
する排気の量は減少し、第1弁12aからの漏れを除いて略零になる。
aから排気中に添加された燃料は、前記排気とともに下流側に移動し、第1NOx触媒1
1aに到達した時点で、排気の量が略零になり、還元剤としての燃料が第1NOx触媒1
1a内に分散するようにディレイ時間ΔTが設定されている。
に全開動作指令が出され、第2弁12bには全閉動作指令が出される。そうすると、第1NOx触媒11aに流入する排気の量が増加し始め、NOx還元処理が行われる前と同等の値になる。
略零になってから、第1弁12aの全開動作が開始し、第1NOx触媒11aに流入する
排気の量が増加し始めるまでの期間を、「流れ停止期間」と呼ぶ。
ィレイ時間ΔTがばらついた場合などにおいては、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aに流入する排気の量が略零になった際に、第1NOx触媒11a内に均一に分散されずに、第1NOx触媒11a内における上流側の部分または下
流側の部分に偏った状態で分散する場合があった。例えばディレイ時間ΔTが短すぎる場合には、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料の、流れ停止期間前の移動距離が長くなるので、燃料は、流れ停止期間となった時点で、第1NOx触媒11a内における下
流側の部分に偏って分散することとなる。逆に、ディレイ時間ΔTが長すぎる場合には、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料の流れ停止期間前の移動距離が短くなるので、燃料は、第1NOx触媒11a内における上流側の部分に偏って分散することとなる。そうすると、第1NOx触媒11aの全体に亘って吸蔵されているNOxを充分に還元することができない場合があった。
第1NOx触媒11aの上流の空燃比が下流の空燃比よりも低くなることが分かっている
。また、同様に、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料が、第1NOx触媒11a
内における下流側の部分に偏って分散している場合には、第1NOx触媒11aの下流の
空燃比が上流の空燃比よりも低くなることが分かっている。
の、第1NOx触媒11aの上流における空燃比の変化を示したグラフである。図3(b
)は、同様の場合における、第1NOx触媒11aの下流における空燃比の変化を示した
グラフである。
してから終了するまでの時間を示している。またNOx還元処理において要求される空燃
比の値を目標空燃比として破線で示している。図3(a)から分かるように、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料が、第1NOx触媒11a内における上流側の部分に偏
って分散する場合は、第1NOx触媒11aの上流における空燃比は流れ停止期間の略全
体において、目標空燃比より低くなっている。これは、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料が、第1NOx触媒11aに流入する排気の量が略零になった時点で、第1N
Ox触媒11a内における上流側の部分に偏って分散するため、第1NOx触媒11aの上流における空燃比が極端に低い状態が継続することによる。
ける空燃比は流れ停止期間の略全体において、目標空燃比より高くなっている。そして、流れ停止期間が終了した後、第1NOx触媒11aの下流における空燃比は一旦急激に低
くなり、すぐに回復している。これは、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料が、流れ停止期間の全体において、第1NOx触媒11a内における上流側の部分に偏って分
散し、第1NOx触媒11aの下流には、燃料が殆ど分散しないため、第1NOx触媒11aの下流における空燃比が目標値より高い状態が継続し、流れ停止期間が終了した後、第1NOx触媒11a内における上流側の部分に分散していた燃料が第1NOx触媒11aの下流を通過することによる。
NOx触媒11aの上流における空燃比の変化を示したグラフである。図3(b)は、同
様の場合における、第1NOx触媒11aの下流における空燃比の変化を示したグラフで
ある。
第1NOx触媒11a内における下流側の部分にまで移動し、流れ停止期間においては、
第1NOx触媒11a内における下流側の部分に偏って分散しているため、第1NOx触媒11aの上流には燃料があまり分散していないことによる。
ける空燃比は流れ停止期間の全体に亘って、目標空燃比より低くなっている。これは、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料が、流れ停止期間の全体に亘って、第1NOx
触媒11a内における下流側の部分に偏って分散していることによる。
特性を利用し、上流側空燃比センサ14a及び下流側空燃比センサ15aによって第1NOx触媒11aの上流と下流の空燃比を検出し、流れ停止期間における双方の検出値の差
を零にするようにディレイ時間ΔTを変更することにより、流れ停止期間において、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料が、第1NOx触媒11a内に均一に分散するよ
うにした。
ROMに記憶されたプログラムであり、NOx還元処理開始条件が満たされたときに実行
される。このNOx還元処理開始条件は、内燃機関1の稼働時間あるいは車両の走行距離
が閾値を越えることによって満たされるように規定してもよいし、第1NOx触媒11a
の下流で検出されるNOx濃度が閾値を超えることによって満たされると規定してもよい
。
1aに流入する排気の量が減少し始める。S101の処理が終了するとS102の処理に進む。
具体的には、第1上流側空燃比センサ14aの出力値AFU及び、第1下流側空燃比センサ15aの出力値AFLをECU35に取り込むことにより検出する。
内における下流側の部分に偏って分散していると判断され、AFUがAFLに対して小さ
い値であった場合には、燃料は第1NOx触媒11a内における上流側の部分に偏って分
散していると判断される。
る中央部に分散させるようにする必要があるので、S105においては、ディレイ時間ΔTを変更するための補正値ΔT´を導出する。具体的には、ディレイ時間ΔTは、基準ディレイ時間ΔTSに補正値ΔT´を加えることにより算出されるように設定し、AFUとAFLの差分値と、その差分値に対して、AFUとAFLとの差分を零とするためのディレイ時間の補正値ΔT´との関係を予めマップにしておく。そして、S104において算出されたAFUとAFLとの差分値に対応する補正値ΔT´の値を前述のマップから読み出すことによって導出する。S105の処理が終了した場合及び、S104においてAFUと、AFLとの差分の絶対値がAFS以下であると判定された場合には、S106に進む。
比との偏差の絶対値がこの値以下であれば、NOx還元処理が良好に行われると判断でき
る閾値としての偏差の値である。
流側空燃比センサ14aの出力値AFUと、第1下流側空燃比センサ15aの出力値AFLとの差分の絶対値が空燃比差分値AFSより大きい場合には、第1上流側空燃比センサ14aの出力値AFUと、第1下流側空燃比センサ15aの出力値AFLとの差分を零にすべく、ディレイ時間ΔTを変更している。従って、次回に第1還元剤添加弁13aから燃料を添加する際のディレイ時間ΔTが変更され、次回の流れ停止期間において、燃料を
第1NOx触媒11a内における中央部に分散させることができる。
出され、第2弁12bに全開動作指令が出された後、第1NOx触媒11aに対してNOx還元処理を行う例について説明したが、第1弁12aに全開動作指令が出され、第2弁12bに全閉動作指令が出された後、第2NOx触媒11bに対してNOx還元処理を行う場合についても同様の制御を行うことにより、第2NOx触媒11bにおけるNOx還元処理をより確実に行うことができる。以下の説明においても、第1NOx触媒11aに対してNOx還元処理を行う例についてのみ説明するが、同様の制御を、第2NOx触媒11bに対してNOx還元処理を行う際に適用することが可能である。
力値AFU及び第1下流側空燃比センサ15aの出力値AFLの平均値と、目標空燃比AFTとの偏差を零とするような制御を行っているが、第1上流側空燃比センサ14aの出力値AFUと、第1下流側空燃比センサ15aの出力値AFLそれぞれに対し別個の目標空燃比(例えばAFT1とAFT2)を設定し、AFUとAFT1の偏差と、AFLとAFT2の偏差とをそれぞれ零とするような制御を行ってもよい。
が略零になっている期間としているが、この流れ停止期間の始期は、ECU35により第1弁12aに全閉動作指令が出され、第2弁12bに全開動作指令が出されてから、予め実験的に求められた一定の値である排気量低減期間TDが経過した時点としてもよい。
に流入する排気の量、換言すると、第1還元剤添加弁13aから添加された燃料を含んだ排気の流量が略零となった時点で安定すると考えられるからである。
されたどうかを判定する。ここで、第1弁12aの全閉動作が開始していないと判定された場合には、本ルーチンをそのまま終了する。一方、第1弁12aの全閉動作が開始したと判定された場合には、S202に進む。
と判断できる閾値としてのAFUの変化の値である。
られ、第2分岐通路10bには、第2NOx触媒11bが備えられる構成について説明し
たが、例えば、第1NOx触媒11aと第1上流側空燃比センサ14aとの間に第1酸化
触媒が、第2NOx触媒11bと第2上流側空燃比センサ14bとの間に第2酸化触媒が
備えられるような構成にしてもよい。
3及び図4に示した、第1上流側空燃比センサ14aの出力と第1下流側空燃比センサ15aの出力のグラフの波形の差から推測してもよい。
第1NOx触媒11aの下流における空燃比が目標空燃比以下である時間より長い場合に
は、添加燃料が第1NOx触媒11a内における上流側の部分に偏って分散していると推
測され、逆に、第1NOx触媒11aの上流における空燃比が目標空燃比以下である時間
が、第1NOx触媒11aの下流における空燃比が目標空燃比以下である時間より短い場
合には、添加燃料が第1NOx触媒11a内における下流側の部分に偏って分散している
と推測される。
ピークが現れる場合には、添加燃料が第1NOx触媒11a内における上流側の部分に偏
って分散していると推測され、逆に、第1NOx触媒11aの上流における空燃比のグラ
フに急峻な下向きのピークが現れる場合には、添加燃料が第1NOx触媒11a内におけ
る下流側の部分に偏って分散していると推測される。
センサ14aの出力AFU及び、第1下流側空燃比センサ15aの出力AFLの平均値と、目標空燃比AFTとの偏差の絶対値が目標空燃比偏差AFDより大きい場合には、第1燃料添加弁13aからの燃料添加量Fが最適値からずれているのではなく、第1燃料添加弁13aから添加された燃料が、第1NOx触媒11a内における中央部に過度に集中して分散し、第1NOx触媒11a内における上流側の部分及び下流側の部分には分散していない状態であると判断する制御について説明する。
すNOx還元処理ルーチンとの相違は、S301、S302及びS303の処理のみであ
るので、これらの処理についてのみ説明する。
元剤添加弁13aによって燃料添加が開始される。本実施例では、この際に添加される燃料の量Fについては補正を行わず、予め定められた一定量の燃料が添加される。その代わり、本実施例においては、燃料添加をN回に分けて行うようにし、Nの値については本ルーチンの後の処理において決定された値が用いられる。
おける中央部に過度に集中して分散し、第1NOx触媒11a内における上流側の部分及
び下流側の部分にまで分散していないと判断し、同量の燃料を最適の回数に分けて添加することにより、第1NOx触媒11a全域に均一に分散させるようにする。これにより、
第1NOx触媒11aの全体に亘って、より確実にNOx還元処理を行うことができる。
媒11aに流入する排気の量についてのタイムチャートの、図2に示したものとは異なる例を示す。図8(a)は上述した本実施例についてのタイムチャートである。第1弁12aの全閉動作の開始からディレイ時間ΔT経過後に、第1還元剤添加弁13aから複数回に分けて予め定められた燃料添加量Fに相当する燃料を添加している。
一に分散させるためには、上記の本実施例で行ったように第1還元剤添加弁13aによる燃料添加回数を増加させるのではなく、図8(b)に示すように、第1還元剤添加弁13aから燃料を添加する際の燃料添加率及び燃料噴射時間を変更してもよい。ここで燃料添加率は、単位時間あたりに添加する燃料の量を意味する。この場合は、同量の燃料を、小さい燃料添加率で、長い時間をかけて燃料添加することにより、第1NOx触媒11aに
おいて燃料をより均一に分散させることができる。
て、例えば第1分岐通路10aに設けられたNOx触媒のNOx還元処理を行う際には、各NOx触媒において要求される還元剤の量に応じて、第1上流側空燃比センサ14aと第
1下流側空燃比センサ15aの出力信号の差分の目標値を設定する例について説明する。
1下流側空燃比センサ15aとの間に、補助用の吸蔵還元型NOx触媒である第1下流側
NOx触媒16aを備え、同様に、第2分岐通路10bにおける第2NOx触媒11bと第2下流側空燃比センサ15bとの間に、第2下流側NOx触媒16bを備えた点である。
きる。
触媒16aのNOx還元処理に必要な還元剤量より多いような場合は、流れ停止期間にお
ける燃料の分散の中心が、第1NOx触媒11a側に位置するように、AFUの値とAF
Lの値との差分の目標値を設定する。そうすることにより、第1NOx触媒11aと第1
下流側NOx触媒16aとの両方を最適にNOx還元することができる。
絶対値が空燃比差分値AFS以下かどうかが判定された。それに対し、本実施例におけるS401においては、AFUとAFLの差分と目標空燃比差分AFDTとの偏差の絶対値が空燃比差分値AFS以下かどうかが判定される。すなわち、本実施例においては、AFUとAFLとの差分の目標値が零ではなく、目標空燃比差分AFDTとなる。ここで目標空燃比差分AFDTは、AFUとAFLとの差分をこの値にすれば、NOx還元処理時に
、第1NOx触媒11aと第1下流側NOx触媒16aとの両方において必要な還元剤量を供給できるように燃料が分散される差分値であり、予め実験的に求められた値である。
で、S402に進む。
流側NOx触媒16aとの両方を最適にNOx還元できる燃料分布にする必要があるので、ディレイ時間ΔTを変更するための補正値ΔT´を導出する。具体的には、ディレイ時間ΔTは、基準ディレイ時間ΔTSに補正値ΔT´を加えることにより算出されるようにし
、AFUとAFLとの差分の目標空燃比差分AFDTに対する偏差と、その偏差に対して、AFUとAFLとの差分を目標空燃比差分AFDTとするための補正値ΔT´との関係を予めマップにしておく。そして、S401において算出されたAFUとAFLとの差分の目標空燃比差分AFDTに対する偏差に対応する補正値ΔT´の値を前述のマップから読み出すことによってΔT´を導出する。
1aと、第1下流側NOx触媒16aの複数のNOx触媒を備え、全てのNOx触媒を良好
にNOx還元処理するための目標空燃比差分AFDTが設定されている。そして、AFU
とAFLの差分が目標空燃比差分AFDTとなるようにディレイ時間ΔTを変更している。従って、常に第1NOx触媒11aと、第1下流側NOx触媒16aの両方に対して良好にNOx還元処理を行うことができる。
ある第1目標空燃比差分AFDT1と、第1下流側NOx触媒16aにのみ分散させるた
めに最適な、AFUとAFLとの差分の目標値である第2目標空燃比差分AFDT2とを、予め実験的に求めておき、第1NOx触媒11aのみについてNOx還元処理を行いたい場合には、AFUの値とAFLの値との差分の目標値を第1目標空燃比差分AFDT1とし、第1下流側NOx触媒16aのみについてNOx還元処理を行いたい場合には、AFUの値とAFLの値との差分の目標値を第2目標空燃比差分AFDT2としてもよい。
aと第1下流側NOx触媒16aのうちどちらかを選択的にNOx還元処理を行うことも可能である。
NOx触媒16aの2個のNOx触媒が配置された場合について説明したが、第1分岐通路10aに配置されるNOx触媒の数は2個に限らない。3個以上配置されたNOx触媒において本実施例と同様の制御をしても同様の効果を得ることができる。
Ox還元処理を行うべき領域を制御することができる。
5・・・排気管
10a・・・第1分岐通路
10b・・・第2分岐通路
11a・・・第1NOx触媒
11b・・・第2NOx触媒
12a・・・第1弁
12b・・・第2弁
13a・・・第1還元剤添加弁
13b・・・第2還元剤添加弁
14a・・・第1上流側空燃比センサ
14b・・・第2上流側空燃比センサ
15a・・・第1下流側空燃比センサ
15b・・・第2下流側空燃比センサ
16a・・・第1下流側NOx触媒
16b・・・第2下流側NOx触媒
35・・・ECU
Claims (7)
- 内燃機関の排気通路に配置され、排気中のNOxを浄化する吸蔵還元型NOx触媒と、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流側に配置され、排気中に還元剤
を添加する還元剤添加手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の量を低減する排気量低減手段と、
を備え、
少なくとも前記排気量低減手段により前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気量を低
減している間に前記還元剤添加手段が排気中に還元剤を添加することにより前記吸蔵還元型NOx触媒におけるNOxの還元処理を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流で且つ前記還元剤添加手段の下
流に配置され、排気の空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、
前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、排気の空燃比を検
出する下流側空燃比検出手段と、をさらに備え、
前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間における、前記上流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値と、前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値との差が所定の目標値となるように、前記還元剤添加手段による還元剤の添加時期を変更することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記排気に前記吸蔵還元型NOx触媒をバイパスさせるバイパス通路をさらに備え、
前記排気量低減手段は、前記バイパス通路を通過する排気の量を制御することによって前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の量を低減するバルブであり、
前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間は、前記バルブにより前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気量が略最小にされた流れ停止期間であることを特徴
とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記上流側空燃比検出手段により検出された前記排気の空燃比における変化が所定変化量以下であることをもって、前記流れ停止期間であると判断することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間において、前記上流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値と、前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値との差が略前記目標値となった際の、前記上流側空燃比検出手段によって検出された空燃比の値及び前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値が、所定の目標空燃比となるように、前記還元剤添加手段による還元剤の添加量を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間において、前記上流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値と、前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値との差が略前記目標値となった際の、前記上流側空燃比検出手段によって検出された空燃比の値及び前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値が、所定の目標空燃比となるように、前記還元剤添加手段による還元剤の添加回数を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記還元剤添加手段によって還元剤を添加した後の所定期間において、前記上流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値と、前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値との差が略前記目標値となった際の、前記上流側空燃比検出手段によって検出された空燃比の値及び前記下流側空燃比検出手段により検出された空燃比の値が、所定の目標空燃比となるように、前記還元剤添加手段による還元剤の添加率を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記吸蔵還元型NOx触媒は、前記排気通路において直列に複数個配置され、
前記上流側空燃比検出手段は前記複数の吸蔵還元型NOx触媒の上流に配置され、
前記下流側空燃比検出手段は前記複数の吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置され、
NOx還元処理の際に、前記複数の吸蔵還元型NOx触媒のうちの各触媒において要求される還元剤量に応じて前記所定の目標値を設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004301735A JP3969417B2 (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 内燃機関の排気浄化システム。 |
PCT/JP2005/019357 WO2006041223A1 (ja) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | 内燃機関の排気浄化システム |
US11/631,778 US7832199B2 (en) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | Exhaust purification system for internal combustion engine |
CNB2005800343250A CN100472040C (zh) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | 用于内燃机的排气净化系统 |
EP05795135.2A EP1801379B1 (en) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | Exhaust purification system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004301735A JP3969417B2 (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 内燃機関の排気浄化システム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006112348A JP2006112348A (ja) | 2006-04-27 |
JP3969417B2 true JP3969417B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=36148502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004301735A Expired - Fee Related JP3969417B2 (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 内燃機関の排気浄化システム。 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7832199B2 (ja) |
EP (1) | EP1801379B1 (ja) |
JP (1) | JP3969417B2 (ja) |
CN (1) | CN100472040C (ja) |
WO (1) | WO2006041223A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349423B2 (ja) | 2007-03-01 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
BRPI1004925B1 (pt) * | 2009-01-22 | 2020-06-16 | Man Truck & Bus Ag | "dispositivo e método para a regeneração de filtro de particulados disposto no trato de gás de escape de um motor de combustão interna" |
EP3887658B1 (en) * | 2018-11-26 | 2023-08-23 | Volvo Truck Corporation | An aftertreatment system |
GB2615000B (en) * | 2019-01-22 | 2023-11-22 | Cummins Emission Solutions Inc | Systems and Methods for Implementing Corrections to a Reductant Delivery System in an Exhaust Aftertreatment System of an Internal Combustion Engine |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2947021B2 (ja) | 1993-10-05 | 1999-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2827954B2 (ja) * | 1995-03-28 | 1998-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | NOx 吸収剤の劣化検出装置 |
US5743084A (en) | 1996-10-16 | 1998-04-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for monitoring the performance of a nox trap |
JP2000230420A (ja) | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3632582B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2005-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3736353B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2006-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
LU90795B1 (en) | 2001-06-27 | 2002-12-30 | Delphi Tech Inc | Nox release index |
JP2003041929A (ja) | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3896856B2 (ja) | 2002-01-25 | 2007-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
JP3757894B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法 |
US6735940B2 (en) * | 2002-07-11 | 2004-05-18 | Fleetguard, Inc. | Adsorber aftertreatment system having dual adsorbers |
JP3758617B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2006-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4003564B2 (ja) | 2002-07-17 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4304428B2 (ja) | 2003-02-07 | 2009-07-29 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化システム |
-
2004
- 2004-10-15 JP JP2004301735A patent/JP3969417B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-14 CN CNB2005800343250A patent/CN100472040C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-14 US US11/631,778 patent/US7832199B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-14 EP EP05795135.2A patent/EP1801379B1/en not_active Not-in-force
- 2005-10-14 WO PCT/JP2005/019357 patent/WO2006041223A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100472040C (zh) | 2009-03-25 |
US7832199B2 (en) | 2010-11-16 |
WO2006041223A1 (ja) | 2006-04-20 |
CN101035971A (zh) | 2007-09-12 |
US20080092530A1 (en) | 2008-04-24 |
EP1801379B1 (en) | 2013-07-03 |
EP1801379A4 (en) | 2010-06-02 |
EP1801379A1 (en) | 2007-06-27 |
JP2006112348A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5949954B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4816606B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2012031826A (ja) | 排気浄化装置の異常検出システム | |
JP2009097438A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4218601B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム | |
JP5910759B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
WO2014097393A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007321614A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2019172356A1 (ja) | 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置 | |
JP3969417B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム。 | |
EP3342998B1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
JP2016079856A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム | |
JP6436074B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2020066436A1 (ja) | 排気浄化システムの制御装置 | |
JP2013199913A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2012215143A (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
EP2128397A1 (en) | Exhaust emission control system of internal combustion engine | |
JPWO2013042188A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP3130774B1 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
US10385749B2 (en) | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine | |
JP4799495B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定システム | |
JP2005155401A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4390656B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2009174498A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
KR101610114B1 (ko) | Lnt의 성능 유지를 위한 제어방법 및 이의 제어시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3969417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |