JP3736353B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736353B2 JP3736353B2 JP2001007071A JP2001007071A JP3736353B2 JP 3736353 B2 JP3736353 B2 JP 3736353B2 JP 2001007071 A JP2001007071 A JP 2001007071A JP 2001007071 A JP2001007071 A JP 2001007071A JP 3736353 B2 JP3736353 B2 JP 3736353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox catalyst
- temperature
- exhaust
- reducing agent
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、希薄燃焼可能な内燃機関の排気系内であって、同排気系内に設けられた還元触媒上流に還元剤を供給し、排気中の有害成分の浄化を促す内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンや希薄燃焼を行うガソリンエンジンでは、高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼に供して機関運転を行う運転領域が、全運転領域の大部分を占める。この種のエンジン(内燃機関)では一般に、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化する機能を酸素存在下で保持することのできる還元触媒(NOx触媒)がその排気系(排気流路)の流路途中に備えられる。このようなNOx触媒を排気系に備える内燃機関では、当該機関の運転時、排気系内のNOx触媒上流に還元剤(例えば燃料)を間欠的あるいは継続的に添加することにより、当該NOx触媒を介した反応過程を通じて排気に含まれるNOxの還元(浄化)を行う。
【0003】
例えば、特開平8−151920号公報に記載された装置は、内燃機関への燃料の噴射供給に関し、燃焼に供して出力を得るための燃料噴射(主噴射)とは別途に、これと異なるタイミングで副噴射を実行することで、排気(燃焼ガス)に燃料(還元剤)を添加し、排気系に設けられたNOx触媒に供給する制御を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記公報記載の装置も含め、NOx触媒の触媒作用を通じて排気中のNOxを浄化する排気浄化装置では、効率的なNOxの浄化を行うためには当該NOx触媒が十分活性化された状態にあることが前提条件となる。NOx触媒は、その床温が所定温度を上回ることによって活性化される。このため、例えば上記公報記載の装置では、NOx触媒の床温を代表するパラメータとして排気温度を観測し、当該排気温度が所定温度を上回っている(以下、排気温度が触媒活性領域にあるという)場合にのみ内燃機関への副噴射を実行するようにしている。
【0005】
ところが、排気温度が触媒活性領域にあるか否かといった判断のみに基づいて内燃機関への副噴射を実行した場合、副噴射によって供給された燃料に由来するHC成分が、排気系のNOx触媒下流に吹き抜ける現象が頻発するようになることが、発明者によって確認されている。
【0006】
例えば、図8(a)、(b)及び(c)は、排気系にNOx触媒を備えた内燃機関の搭載車両を、車速を変更しつつ平地走行させた場合に観測される各種パラメータの推移態様を同一時間軸上に示すタイムチャートである。ここで、図8(a)には当該車両の車速の推移を示す。図8(b)には、排気系のNOx触媒下流に吹き抜けるHC成分の量(以下、燃料排出量という)THCの推移を示す。図8(c)には、NOx触媒内の異なる部位(排気の入口近傍及び出口近傍)の温度の推移を示す。なお、この観測期間中には、排気系のNOx触媒上流若しくは下流でモニタされる排気温度が触媒活性領域にあれば、所定時間毎(例えば10秒毎)に副噴射を実行することとした。時間軸上に示す各時刻t1〜t17は、実際に副噴射が実行されたタイミングに相当する。
【0007】
先ず、図8(a)及び図8(b)に示すように、副噴射の実行タイミングに同期して、時間軸上に燃料排出量THCの極大値が出現する。
このような燃料排出量THCの極大値の出現は、下記の現象に起因するものと考えられる。
【0008】
NOx触媒の床温の変化は、基本的には当該NOx触媒に流入する排気の温度変化に支配される。すなわち、NOx触媒に流入する排気の温度が上昇すればこれに追従して当該NOx触媒の床温も上昇し、NOx触媒に流入する排気の温度が下降すればこれに追従して当該NOx触媒の床温も下降する。しかし、NOx触媒内の温度分布は全体に均一であるとは限らず、むしろ不均一であることの方が多い。
【0009】
例えば、図8(c)に示すように、NOx触媒内の排気流路の沿って下流に位置する(排気の出口に近い)部位の温度(一点鎖線にて図示)は、上流に位置する(排気の入口に近い)部位の温度(実線にて図示)に比して高くなっている傾向がある。このため、排気温度のように一般に触媒全体の床温をよく反映するパラメータが触媒活性化温度を上回ったとしても、実際にはNOx触媒の一部(例えば出口近傍)のみが暖まっている場合、すなわち、NOx触媒内において、触媒触媒活性化温度(破線にて図示)を上回った状態にある部位が局在している場合もある。
【0010】
このような条件下で、燃料をNOx触媒に添加供給すると、添加供給された燃料のうち、相当量の燃料(HC成分)が触媒内での反応過程を経ることなく排出される(吹き抜ける)ようになる。ちなみに、車両の加速時には、排気系内の空間速度が増し、添加供給された燃料がNOx触媒内を通過する速度も増すため、このような燃料の吹き抜けが一層助長され、燃料排出量THCが増大する傾向がある(図8(a)および図8(b)を併せ参照)。
【0011】
なお、内燃機関の機関燃焼に供される燃料を噴射供給する燃料噴射弁が、副噴射を通じNOx触媒への燃料の添加供給を行う装置構成のみならず、独立した噴射弁を介し排気系に直接還元剤を添加供給するような装置構成を採用する排気浄化装置にあっても、上記実情は、かねがね共通したものとなっていた。
【0012】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、内燃機関の排気中に還元剤を添加供給してNOx触媒の機能調整を図る内燃機関の排気浄化装置にあって、NOx触媒内の温度分布の変動の影響を受けることなく必要量の還元剤を的確に添加することにより、排気特性を好適な状態に保持することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関の排気系に設けられ、当該排気系を通じて導入される排気中の窒素酸化物を還元成分の存在下で浄化するNOx触媒と、前記NOx触媒に導入される排気中に還元剤を供給する還元剤供給手段と、少なくとも前記NOx触媒の温度に関する事項が含まれる当該内燃機関の運転状態に基づいて、前記還元剤供給手段による還元剤の供給が可能であるか否かを判断する可否判断手段と、前記還元剤供給手段による還元剤の供給量の目標値を決定する目標値決定手段と、前記排気系の前記NOx触媒上流における温度を観測する温度観測手段と、前記還元剤の供給に際し、前記NOx触媒の温度に関する初期条件を設定する初期条件設定手段と、前記還元剤の供給が可能であると判断された場合、その判断時に観測された前記NOx触媒上流の温度の変化率と、前記設定される初期条件とに基づいて決定される変更率に従い、前記還元剤供給手段による還元剤の供給量が目標値に達するまで、当該還元剤の供給量を逐次補正する補正手段とを有することを要旨とする。
【0014】
前記NOx触媒内には、前記排気系の前記NOx触媒上流における温度が上昇することで、温度が比較的すみやかに上昇する部位(活性化され易い部位)と、温度が比較的上昇しにくい部位(活性化され難い部位)とが存在する。このため、前記排気系の前記NOx触媒上流における温度が持続的に上昇した場合、この温度上昇に追従し、前記NOx触媒内で、活性化された部分が徐々に拡大していくようになる。
【0015】
同構成によれば、NOx触媒の温度条件を支配するパラメータ(例えば排気温度)が変動する場合であれ、NOx触媒が部分的にしか活性化しておらず、十分な浄化機能を発揮するには至っていない状態から、NOx触媒全体が隈無く活性化して、十分な浄化機能を発揮するに至っている状態まで、当該NOx触媒の時々の状態に対応する必要量の還元剤が的確に添加されるようになる。よって、排気系を通じてNOx触媒に導入された還元剤(HC成分)が当該NOx触媒を吹き抜けることもなく、効率的に活用されるようになる。従って、排気特性の向上が図られるとともに、還元剤の消費量も好適に節減されるようになる。
【0016】
また、前記初期条件設定手段は、前記還元剤の前回の供給完了時から今回の供給開始時に至る当該還元剤の供給停止時間に基づいて前記初期条件の設定を行うのが好ましい。
【0017】
前記還元剤の供給は、基本的に、NOx触媒の床温が所定温度を上回っている場合に実行される。ここで、NOx触媒の床温の上昇は、当該NOx触媒に導入される排気の成分や温度のような外的な要因が、当該NOx触媒に及ぼす作用である。つまり、前回還元剤の供給されていない期間というのは、NOx触媒に対して、こうした外的な要因による昇温作用がほとんど及ぼされていない期間であると考えることができる。従って、前記還元剤の前回の供給完了時から今回の供給開始時に至る当該還元剤の供給停止時間は、NOx触媒の床温の低下量と有意に相関することとなる。すなわち、同構成によれば、前記NOx触媒の温度の低下量と有意に相関するパラメータに基づき、当該NOx触媒の温度に関し精度の高い初期条件が設定され、当該NOxを吹き抜けることなく効率的に活用される還元剤の量が正確に求められるようになる。
【0018】
また、前記初期条件設定手段は、例えば当該内燃機関を搭載した車両の速度や、吸気系や排気系内のガス流速等、前記還元剤による前記NOx触媒の吹き抜けに直接関与するパラメータを考量して初期条件を設定してもよい。
【0019】
また、前記補正手段は、前記還元剤の供給停止時間が長いほど、また、前記観測される温度の変化率が大きいほど、前記変更率を小さく設定するのがよい。
前記還元剤の供給が停止されている期間中はNOx触媒の床温が低下していくことになるため、前記還元剤の供給停止時間が長くなるほど前記NOx触媒の床温の低下量は大きくなる。また、前記排気系の前記NOx触媒上流における温度が上昇するとこの温度上昇に追従して当該NOxの床温も上昇する(活性化された部分も拡大する)が、その追従性は前記変化率が大きくなるほど低下する。
【0020】
同構成によれば、前記NOx触媒が部分的にしか活性化しておらず、十分な浄化機能を発揮するには至っていない状態から、NOx触媒全体が隈無く活性化して、十分な浄化機能を発揮するに至っている状態まで、当該NOx触媒の時々の状態に対応する還元剤の量が、各時刻において一層正確に算出されるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を、ディーゼルエンジンシステムに適用した一実施の形態について説明する。
【0022】
図1において、内燃機関(以下、エンジンという)100は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系30及び排気系40等を主要部として構成される直列4気筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0023】
先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ11、コモンレール12、燃料噴射弁13及び機関燃料通路P1等を備えて構成される。
サプライポンプ11は、燃料タンク(図示略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1を介してコモンレール12に供給する。コモンレール12は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を4本の燃料噴射弁13に分配する。燃料噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁駆動式の開閉弁であり、気筒#1,#2,#3,#4に形成された4つの燃焼室20に対応して設けられる。各燃料噴射弁13は、適宜開弁することにより、各々が対応する燃焼室20内に燃料を噴射供給する。
【0024】
吸気系30は、各燃焼室20内に供給される吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。他方、排気系40は、上流から下流にかけ、排気ポート40a、排気マニホールド40b、触媒上流側通路40c、触媒下流側通路40dといった各種通路部材が順次接続されて構成され、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路(排気通路)を形成する。
【0025】
また、このエンジン100には、周知の過給機(ターボチャージャ)50が設けられている。ターボチャージャ50は、シャフト51を介して連結された2つのタービンホイール52,53を備える。一方のタービンホイール(吸気側タービンホイール)52は、吸気系30内の吸気に晒され、他方のタービンホイール(排気側タービンホイール)53は排気系40内の排気に晒される。このような構成を有するターボチャージャ50は、排気側タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用して吸気側タービンホイール53を回転させ、吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。
【0026】
吸気系30において、ターボチャージャ50に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よりもさらに下流に設けられたスロットル弁32は、その開度を無段階に調節することができる電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を絞り、同吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有する。
【0027】
また、エンジン100には、燃焼室20の上流(吸気系30)及び下流(排気系40)をバイパスする排気還流通路(EGR通路)60が形成されている。このEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻す機能を有する。EGR通路60には、電子制御を通じて無段階に開閉調節され、同通路60を流れる排気流量を自在に変更することができるEGR弁61と、EGR通路60を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ62とが設けられている。
【0028】
また、排気系40において、同排気系40及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に触媒という)41を収容した触媒ケーシング42が設けられている。触媒ケーシング42に収容されたNOx触媒41は、例えばアルミナ(Al2O3)を担体とし、この担体上に例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類と、白金Ptのような貴金属とが担持されることによって構成される。
【0029】
このNOx触媒41は、排気中に多量の酸素が存在している状態においてはNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低く還元成分(例えば燃料の未燃成分(HC))が十分量存在している状態においてはNOxをNO2若しくはNOに還元して放出する。NO2やNOとして放出されたNOxは、排気中のHCやCOと速やかに反応することによってさらに還元されてN2となる。ちなみにHCやCOは、NO2やNOを還元することで、自身は酸化されてH2OやCO2となる。すなわち、触媒ケーシング42(NOx触媒41)に導入される排気中の酸素濃度やHC成分を適宜調整すれば、排気中のHC、CO、NOxを浄化することができることになる。
【0030】
また、エンジン100の各部位には、当該部位の環境条件やエンジン100の運転状態に関する信号を出力する各種センサが取り付けられている。
すなわち、レール圧センサ70は、コモンレール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系30内のスロットル弁32下流において吸入空気の流量(吸気量)Gaに応じた検出信号を出力する。排気温センサ74aは、排気系40の触媒ケーシング42上流における排気温度TexUに応じた検出信号を出力する。排気温センサ74bは、排気系40の触媒ケーシング42(NOx触媒41)下流における排気温度TexLに応じた検出信号を出力する。空燃比(A/F)センサ73は、排気系40の触媒ケーシング42(NOx触媒41)下流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。また、アクセル開度センサ75はエンジン100のアクセルペダル(図示略)に取り付けられ、同ペダルに対する踏み込み量Accに応じた検出信号を出力する。クランク角センサ76は、エンジン100の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力する。これら各センサ70〜76は、電子制御装置(ECU)80と電気的に接続されている。
【0031】
ECU80は、中央処理装置(CPU)81、読み出し専用メモリ(ROM)82、ランダムアクセスメモリ(RAM)83及びバックアップRAM84、タイマーカウンタ85等を備え、これら各部81〜85と、A/D変換器を含む外部入力回路86と、外部出力回路87とが双方向性バス88により接続されて構成される論理演算回路を備える。
【0032】
このように構成されたECU80は、上記各種センサの検出信号を外部入力回路を介して入力し、これら信号に基づいて、エンジン100の燃料噴射に関する燃料噴射制御や、EGR弁の開閉弁操作に関するEGR制御等、エンジン100の運転状態を決定づける各種制御を実施する。
【0033】
また、燃料噴射弁13を通じて各気筒に燃料を供給する機能を備えた燃料供給系10、排気系40に備えられたNOx触媒41、およびこれら燃料供給系10やNOx触媒41の機能を制御するECU80等は、併せて本実施の形態にかかるエンジン100の排気浄化装置を構成する。
【0034】
次に、本実施の形態にかかる燃料噴射制御についてその概要を説明する。
ECU80は、各種センサの検出信号から把握されるエンジン100の運転状態に基づき燃料噴射制御を実施する。本実施の形態において燃料噴射制御とは、各燃料噴射弁13を通じて気筒#1〜#4の各燃焼室20内へ燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量(噴射時間)、噴射時期、噴射パターン(時間軸上にみられる微小時間当たりの噴射量の波形)といったパラメータを設定し、これら設定されたパラメータに基づいて個々の燃料噴射弁13の開閉弁操作を実行する一連の処理をいう。
【0035】
ECU80は、このような一連の処理を、エンジン100の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃料の噴射量及び噴射時期は、基本的にはアクセルペダルに対する踏み込み量Accおよびエンジン回転数NEに基づき、予め設定されたマップ(図示略)を参照して決定する。
【0036】
また、燃料の噴射パターンの設定に関し、ECU80は、圧縮上死点近傍での燃料噴射を主噴射として各気筒について行うことで機関出力を得る他、主噴射に後続する燃料噴射(以下、後行程噴射という)を副噴射として、適宜選択された時期、選択された気筒について行う。
【0037】
後行程噴射によって燃焼室20内に供給される燃料は、燃焼ガス中で軽質なHCに改質され、排気系40に排出される。すなわち、還元剤として機能する軽質なHCが、後行程噴射を通じて排気系40のNOx触媒41上流に添加され、NOx触媒41に流入する排気中の還元成分濃度を高めることとなる。
【0038】
一般に、ディーゼルエンジンでは、燃焼室内で燃焼に供される燃料及び空気の混合気が、ほとんどの運転領域で高酸素濃度状態(リーン雰囲気の状態)にある。
【0039】
燃焼に供される混合気の酸素濃度は、燃焼に供された酸素を差し引いてそのまま排気中の酸素濃度に反映されるのが通常であり、混合気中の酸素濃度(空燃比)が高ければ、排気中の酸素濃度(空燃比)も基本的には同様に高くなる。一方、上述したように、吸蔵還元型NOx触媒は排気中の酸素濃度が高ければNOxを吸収し、低ければNOxをNO2若しくはNOに還元して放出する特性を有するため、排気中の酸素が高濃度状態にある限りNOxを吸収し、これを保持(吸蔵)することとなる。ただし、当該触媒のNOx吸蔵量には限界量が存在し、同触媒が限界量のNOxを吸蔵した状態では、もはや排気中のNOxが同触媒に吸収されず触媒ケーシング42内を素通りすることとなる。
【0040】
そこで、適宜のタイミング、適宜の気筒について後行程噴射が実施されると、一時的に排気中の空燃比が低下(リッチ化)し、NOx触媒41が、これまでに吸収したNOxをNO2若しくはNOに還元して放出し、自身のNOx吸収能力を回復(再生)するようになる。放出されたNO2やNOが、HCやCOと反応して速やかにN2に還元されることは上述した通りである。
【0041】
ここで、上記後行程噴射の実施に際し、噴射量(以下、後行程噴射量という)の決定、実行タイミングの決定、対象となる気筒の選択等、ECU80が行う各種設定について詳述する。
【0042】
基本的に後行程噴射は、NOx触媒41が活性化された状態にあり、しかも当該NOx触媒41内のNOx吸蔵量が所定量を上回っていると推定される時期を選択して実施される。そこでECU80は、排気系40の触媒ケーシング42上流における排気温度TexUが所定の温度領域(以下、触媒活性領域という)にある場合、NOx触媒41は十分に活性化された状態にあり、後行程噴射の実施が可能であると判断する。また、前回の後行程噴射が実施された後、NOx触媒41を通過した排気中のHC成分の総量が所定量を上回った場合、NOx触媒41内のNOx吸蔵量が所定量を上回ったものと推定する。例えばアクセルペダルに対する踏み込み量Accやエンジン回転数NE等に代表されるエンジン100の運転状態が定常状態にあり、且つ排気温度TexUが触媒活性領域内で安定している場合、ECU80は、通常数十秒以内のインターバルで後行程噴射を行い、マップ等に基づいて求められる目標量(以下、要求噴射量という)の燃料を周期的にNOx触媒41に供給する。
【0043】
ところで、NOx触媒41に流入する排気の温度変化に起因してNOx触媒41の床温が変化する場合、NOx触媒41全体の温度が同等の態様で変化するとは限らず、むしろ、NOx触媒41の各部位が相互に異なる態様で変化することが多い。例えば、NOx触媒41の床温よりも高い温度の排気が触媒ケーシング42に流入してくると、通常、NOx触媒41内の排気の流路に沿って下流側(排気の出口側)に近い部位ほど速い速度で昇温することが発明者によって確認されている。つまり、たとえ排気温度TexUが上昇して触媒活性領域内に移行しても、その時点でNOx触媒41全体の温度が触媒活性領域にあるとは限らず、むしろ、NOx触媒41の一部(通常は排気の出口近傍)のみの温度が触媒活性領域内に達している場合が多い。そして、高温の排気がNOx触媒41内に流入する状態がその後も持続すれば、触媒活性領域内の温度に達した部分が徐々に拡大し、最終的には全域に及ぶようになる。
【0044】
そこで、本実施の形態にかかるエンジン100では、排気温度TexUが上昇して触媒活性領域内に移行しても、NOx触媒41全体の温度が触媒活性領域にあると想定した場合の目標値(要求噴射量)を後行程噴射量として直ちに採用するのではなく、「0」若しくは微量の噴射量をその初期値として、所定時間に亘り所定量ずつ増量補正を行いながら周期的な後行程噴射を実施する。すなわち、各回の後行程噴射において実際に採用する後行程噴射量を、所定期間に亘って徐々に変更(徐変)させながら要求噴射量に近づける。
【0045】
図2は、排気温度TexUが上昇して触媒活性領域に移行した場合に、各回の後行程噴射に採用される後行程噴射量の推移態様を示すタイムチャートである。なお、同図中において、時刻tAは、排気温度TexUが触媒活性領域に移行した時刻に相当する。また、同図に示す期間中、後行程噴射の実施に関する他の適合条件は全て満たされているものとする。
【0046】
同図2に示すように、後行程噴射量QHCは、時刻tA以降徐々に増量し、時刻tCにおいて要求噴射量に達する。時刻tA〜時刻tCにかけての期間(以下、徐変補正期間という)TD中、後行程噴射量QHCが辿ることになる推移態様は、基本的には演算式(i)に基づいて設定する。
【0047】
QHC=QHCD×(1−e-tx/TC)…(i)
ただし、
QHCD:要求噴射量
tx :時刻tA以降の経過時間
TC :一次遅れ要素の時定数
なお、上記式(i)に従う態様で後行程噴射量QHCを推移させる場合(初期値は「0」とする)に、後行程噴射量QHCが要求噴射量QHCDの約63%に達するまでの時間が、一次遅れ要素の時定数(以下、単に時定数という)TCに相当する。すなわち、上記式(i)の経過時間txに時定数TCを代入すると、後行程噴射量QHCと要求噴射量QHCDとの間には、
といった関係が成立する。
【0048】
ここで、時定数TCが大きくなるほど徐変補正期間TDは長くなり、後行程噴射量QHCが要求噴射量QHCDに達するまでに辿る推移曲線αの傾き(後行程噴射量QHCの変更率)は小さくなる。
【0049】
そこでECU80は、排気温度TexUが上昇して触媒活性領域に移行し、且つ、後行程噴射の実施に関する他の適合条件が満たされている場合には、後行程噴射量QHCがその後辿る推移態様を以下の手順に従って設定する。
(1)要求噴射量QHCDを決定する。
(2)時定数TCを決定する。
(3)要求噴射量QHCDと、時定数TCとの関係から、後行程噴射量QHCの推移曲線αを時間軸上に想定し(図2参照)、当該推移曲線αに従い後行程噴射量QHCを逐次補正する。実際には、図2中において経過時間txと後行程噴射量QHCとの関係から定義づけられる3つの座標A、B、Cのみを設定し、座標A−B間、及び座標B−C間は、後行程噴射量QHCを直線的に変化させるように補間し、後行程噴射量QHCの推移態様を、近似的に推移曲線αと一致させる。
【0050】
次に、本実施の形態において採用する時定数TCの特性について詳述する。
図3は、排気温度TexUの推移態様を例示するタイムチャートである。
上述したように、排気温度TexUが上昇して触媒活性領域内に移行しても、その時点でNOx触媒41全体の温度が触媒活性領域にあるとは限らず、むしろ、NOx触媒41の一部(通常は排気の出口近傍)のみの温度が触媒活性領域内に達している場合が多い。そして、高温の排気がNOx触媒41内に流入する状態がその後も持続すれば、触媒活性領域内の温度に達した部分が徐々に拡大し、最終的には全域に及ぶようになることも上述した通りである。
【0051】
本実施の形態では、排気温度TexUが上昇して触媒活性領域内に移行した場合、その時点(以下、活性化時刻という)以降、NOx触媒41内の温度分布がどのように変化するのかを把握する上で、NOx触媒41の温度に関する初期条件と、NOx触媒41が晒される温度条件といった2つのパラメータを採用する。
【0052】
先ず、NOx触媒41に関する初期条件としては、前回後行程噴射を実施した時点から、現在に至るまでの経過時間(以下、副噴射停止時間という)POSTOFFtimeを適用する。後行程噴射を実施すると、当該後行程噴射によって供給される燃料が、排気系40(とくにNOx触媒41)内で燃焼することになるため、NOx触媒41の床温は一時的に上昇する。高負荷領域での機関運転が持続するような場合を除き、後行程噴射の実施によって上昇したNOx触媒41の床温は、その後単調に下降していく傾向を示す。従って、後行程噴射の実施後に長時間が経過するほど、言い換えれば、副噴射停止時間POSTOFFtimeが長くなるほどNOx触媒41の床温も低くなる。
【0053】
次に、NOx触媒41が晒される温度条件としては、排気温度が上昇して触媒活性領域に移行する際に観測される排気温度の上昇速度(以下、単に排気温度上昇率という)TVcaを適用する。以下、図面を参照して、排気温度上昇率TVcaの求め方およびその特性について説明する。
【0054】
図3は、活性化時刻近傍における排気温度TexUの推移態様の一例を示すタイムチャートである。同図に示すように、排気温度TexUが上昇し、時刻t100(図2中の活性化時刻tAに相当)において触媒活性化領域(斜線部)内に移行したとする。このとき、所定時間Δtにおける排気温度TexUの変化量ΔTexUを把握し、次式(ii)に従って排気温度上昇率TVcaを算出する。
【0055】
TVca=ΔTexU/Δt…(ii)
活性化時刻(t100)における排気温度TexUが同等であっても、当該活性化時刻近傍における排気温度Texの変化態様が異なると、NOx触媒41の温度分布は異なる態様で変化するようになる。例えば、排気温度TexUが比較的緩やかに上昇して触媒活性領域に移行する場合(排気温度上昇率TVcaが小さい場合)、NOx触媒41の温度分布の変化が当該排気温度TexUの変化に十分追従するため、NOx触媒41各部位の温度が一様に、しかも排気温度TexUの変化にほぼ同期して上昇する。一方、排気温度TexUが比較的急速に上昇して触媒活性領域に移行する場合(排気温度上昇率TVcaが大きい場合)、NOx触媒41の温度分布の変化が当該排気温度TexUの変化に追従できず、NOx触媒41の温度のが排気温度TexUよりも遅れて上昇することになる。しかも、NOx触媒41各部位の温度分布は不均一な状態になる。
【0056】
本実施の形態にかかるエンジン100のECU80は、上記「前回後行程噴射を実施した時点から、現在に至るまでの経過時間」と「排気温度上昇率TVca」とを併せ参照して後行程噴射量QHCの修正を行う。そして、こうした修正を行うことにより、NOx触媒41全体のうち、活性化された部位の占める占有率に応じた量の還元剤(燃料)をNOx触媒41に供給する。言い換えれば、NOx触媒41全体の温度が触媒活性領域内に移行しておらず、一部のみの温度が触媒活性領域内に移行しているような場合であれ、活性化時刻以降、各時刻において、NOx触媒41の発揮できる浄化能力に応じた量の還元剤(燃料)を供給する。
【0057】
以下、後行程噴射量QHCの算出に関し、ECU80によるその具体的な処理手順についてフローチャートを参照して説明する。
図4は、燃料噴射制御の一環として、個々の気筒について後行程噴射に供される燃料(還元剤)の噴射量を算出するための「後行程噴射量算出ルーチン」を示すフローチャートである。
【0058】
同ルーチンは、ECU80を通じてエンジン100の始動と同時にその実行が開始され、エンジン100の運転期間中、所定周期で繰り返し実行される。
同ルーチンに処理が移行すると、ECU80は先ずステップS101において、還元剤添加(後行程噴射)の要求があるか否かを判断する。後行程噴射は、例えば以下の条件(A1)〜(A3)が全て成立したときに行う。
(A1)NOx触媒のNOx吸収量が所定量を上回っていること。NOx触媒によるNOx吸収量がその限界値にある程度まで近づいたことを意味する。この吸収量は、前回の後行程噴射の完了時からの経過時間や、排気空燃比A/F及び排気温度TexU,TexLの履歴等に基づいて推定すればよい。
(A2)エンジン回転数NE及びアクセルの踏み込み量Accの関係等からエンジン100の運転状態が後行程噴射に適していると判断される。これは、エンジン100の運転状態が、後行程噴射を実行してもトルク変動等の不具合が生じない領域にある条件にあたる。
(A3)排気温度TexUが予め設定される触媒活性領域(例えば200〜400℃)にあること。
【0059】
すなわち、上記条件(A1)〜(A3)が全て成立していれば、ECU80は「後行程噴射の要求あり。」と判断し、その処理をステップS102に移行する。一方、上記条件(A1)〜(A3)のうち何れか1つでも成立していなければ、ECU80は「後行程噴射の要求なし。」と判断し、本ルーチンを一旦抜ける。
【0060】
ステップS102においてECU80は、要求噴射量QHCDを算出する。要求噴射量QHCDは、後行程噴射を通じて排気系40に添加供給する還元成分(HC)量の目標値であり、NOx触媒41を通過する排気流量GexとNOx触媒41上流における排気温度TexUとに基づき、予め設定されたマップ等を参照して求める。なお、NOx触媒41を通過する排気流量Gexは吸気量Ga等に基づいて推定する。
【0061】
図5は、要求噴射量、NOx触媒41を通過する排気流量Gex、およびNOx触媒41上流の排気温度TexUについて、予め設定されるマップ上における関係を概略的に示す関係図である。なお、図中に示す曲線L1,L2,L3,L4は、各々が要求噴射量QHCDの等量線に相当する。ちなみに、等量線L1,L2,L3,L4上の要求噴射量QHCD1,QHCD2,QHCD3,QHCD4は、相互間で、QHCD1>QHCD2>QHCD3>QHCD4なる関係を有する。
【0062】
同図5に示すように、NOx触媒41を通過する排気流量Gexが大きくなるほど要求噴射量QHCDは小さくなる傾向にマップを設定することで、NOx触媒41の浄化効率が好適に保持されることが発明者によって確認されている。NOx触媒41を通過する排気流量Gexが大きくなると、添加されたHCが排気中で広範囲に分散し、より効率的にNOx触媒41に作用するようになるためと考えられる。一方、NOx触媒41上流の排気温度TexUが高くなるほど要求噴射量QHCDは大きくなる傾向にマップを設定することで、NOx触媒41の浄化効率が好適に保持されることが同じく発明者によって確認されている。NOx触媒41が十分に活性化している温度条件の下、同NOx触媒41に流入する排気の温度(排気温度TexU)が高くなると、NOx触媒41に吸蔵された状態にあり、本来は、HC(還元成分)存在下で同NOx触媒41から放出されつつN2に還元されるはずのNOxが、N2に還元されることなくNOx触媒41下流に流出する傾向が増大するためと考えられる。
【0063】
ステップS103においてECU80は、現在、後行程噴射の実施に際して後行程噴射量の補正を行っているか否か、言い換えると、現時点が徐変補正期間(図2を参照)TDであるか否かを判断する。そして、その判断が否定であれば処理をステップS104に移行し、その判断が肯定であれば処理をステップS105に移行する。なお、上記ステップS103での判断が否定であるということは、「現時点が、先の図2のタイムチャート上で、点A(時刻tO)と一致していること」若しくは「現時点が、先の図2のタイムチャート上で、点C(時刻t2)以降の期間内にあること」の何れかを意味する。
【0064】
そこで、ステップS104においてECU80は、「現時点が、先の図2のタイムチャート上における点A(活性化時刻tA)と一致している」か否かを判断し、その判断が肯定であれば、処理をステップS106に移行する。
【0065】
ステップS106においては、徐変補正期間TD中、後行程噴射の実施にあたり適用する後行程噴射量QHCを決定づける時定数TCを決定する(演算式(i)を参照)。時定数TCは、上述の排気温度上昇率TVcaおよび副噴射停止時間POSTOFFtimeに基づき、予め設定されたマップ等を参照して決定する。
【0066】
図6は、時定数TC、排気上昇率TVcaおよび排気温度TexUについて、予め設定されるマップ上における関係を概略的に示す関係図である。なお、図中に示す曲線L11,L12,L13,L14は、各々が時定数TCの等量線に相当する。ちなみに、等量線L11,L12,L13,L14上のTC11,TC12,TC13,TC14は、相互間で、TC11>TC12>TC13>TC14なる関係を有する。
【0067】
副噴射停止時間POSTOFFtimeが長くなるほどNOx触媒41の床温も低くなることは上述した通りである。また、排気温度上昇率TVcaが大きくなると、排気温度TexUの変化に対するNOx触媒41の温度分布の変化の追従性が低くくなるため、NOx触媒41の温度の変化が排気温度TexUの変化よりも遅れ、当該触媒各部位の温度は不均一となることも上述した通りである。
【0068】
同図6に示すように、本実施の形態にかかるエンジン100では、副噴射停止時間POSTOFFtimeが長くなるほど、また、排気温度上昇率TVcaが大きくなるほど、時定数TCをより大きな値に設定する。時定数TCが大きくなると、後行程噴射量QHCが徐変され要求噴射量QHCDに近づく際の変化速度(変化率)は小さくなる。この場合、徐変補正期間TD中、適宜の時刻において採用される後行程噴射量QHCは、NOx触媒41の床温が低い状態、NOx触媒41の温度の変化が排気温度TexUの変化よりも遅れている状態、NOx触媒各部位の温度が不均一となっている状態と好適に対応する。これと同様に、本実施の形態にかかるエンジン100では、副噴射停止時間POSTOFFtimeが短くなるほど、また、排気温度上昇率TVcaが小さくなるほど、時定数TCをより小さな値に設定する。時定数TCが小さくなると、後行程噴射量QHCが徐変され要求噴射量QHCDに近づく際の変化速度(変化率)は大きくなる。この場合、徐変補正期間TD中、適宜の時刻において採用される後行程噴射量QHCは、NOx触媒41の床温が高い状態、NOx触媒41の温度の変化が排気温度TexUの変化に好適に追従している状態、そしてNOx触媒各部位の温度が一様に均一な状態に対応する。
【0069】
次に、ECU80は、以上のようにして求めた時定数TCを先の演算式(i)に含まれる定数として採用することにより、現時点(活性化時刻t0)以降、後行程噴射量QHCの辿ることになる推移曲線αを時間軸上に想定する(図2参照)。
【0070】
この場合、次回以降のルーチンでは、ステップS103において肯定(補正の実行期間中である旨)の判断を行い、ステップS105に移行することとなる。次回以降のルーチンにおいてステップS105では、今回のルーチンにおいて上記ステップS106で求めた推移曲線α(若しくは当該曲線に近似する直線等)上に存在する数値を徐変補正期間TD中の後行程噴射量QHCとして採用するように、逐次、後行程噴射量QHCを徐変(補正)する。
【0071】
なお、先のステップS104における判断が否定であった場合、すなわち、「現時点が、先の図2のタイムチャート上で、点C(時刻t2)以降の期間内にある」と判断した場合、ECU80は、後行程噴射量QHCとして要求噴射量QHCDを適用する(ステップS107)。
【0072】
上記ステップS105,S106及びS107のうち何れかにおける処理を実行した後、ECU80は本ルーチンを一旦抜ける。
上記処理手順に基づき、本ルーチンでは、還元剤添加の要求に応じて実行される後行程噴射に関し、エンジン100の全気筒#1〜#4に供給する総燃料量に相当する後行程噴射量QHCを算出する。
【0073】
なお、ECU80は、ここで算出された後行程噴射量を採用し、各気筒への後行程噴射を別途ルーチン(図示略)に従い実行することとなる。各気筒への後行程噴射によって供給する燃料量は、後行程噴射量QHCの4分の1の量に相当し、気筒#1〜#4全てに一回ずつ後行程噴射が実行されることで、NOx触媒41にとって、吸蔵されているNOxの放出及び還元浄化と、自身のNOx吸収能力の再生とに今回必要とされる還元剤(燃料)の添加供給が完了する。
【0074】
ここで、従来の排気浄化装置では、NOx触媒内の特定部分の温度や、排気温度のようにNOx触媒の床温を代表するパラメータが触媒活性領域に移行すればNOx触媒が活性化した状態にあるといった判断を行い、周期的な後行程噴射を直ちに開始するのが一般的であった。そして、こうした触媒活性領域への移行直後における後行程噴射に際し、その移行時点(活性化時刻)、或いはそれ以降推移していく触媒内の温度分布、詳しくは温度分布に関する不均一さの度合いについて何ら考慮することなく、当該触媒全体が活性化した状態にある場合の触媒能力(還元・浄化能力)に応じた後行程噴射量を直ちに適用していた。
【0075】
このため、NOx触媒全体のうち活性化している領域が一部にすぎないような場合に、過剰な燃料が後行程噴射を通じてNOx触媒に供給されてしまい、結果として当該NOx触媒を吹き抜けてしまうこととなっていた。このような燃料の吹き抜けは、燃料(還元剤)の浪費につながる他、外部に過剰なHC成分を排出してしまう結果を招いていた。
【0076】
この点、本実施の形態にかかるエンジン100の排気浄化装置では、排気温度Texが上昇して触媒活性領域に移行した場合、各回の後行程噴射に適用する後行程噴射量QHCを徐々に増量して要求噴射量QHCDに近づける。さらに、そのような徐変増量を行うにあたり、NOx触媒41の温度に関する初期条件(副噴射噴射停止時間)POSTOFFtimeと、NOx触媒41が晒される温度条件(排気温度上昇率)TVcaとに基づいて各時刻における後行程噴射量QHCを逐次更新するので、活性化時刻におけるNOx触媒41の温度分布の状態、さらに、当該温度分布の状態のその後の変化に対応して推移(増大)する、NOx触媒41の活性度合い(触媒全体のうち活性化された部位の占める占有率)と正確に対応する燃料(還元剤)を当該NOx触媒41に供給することができるようになる。
【0077】
すなわち、NOx触媒41の温度条件を支配するパラメータ(例えば排気温度TexU)が変動する場合であれ、NOx触媒41が部分的にしか活性化しておらず、十分な浄化機能を発揮するには至っていない状態から、NOx触媒41全体が隈無く活性化して、十分な浄化機能を発揮するに至っている状態まで、当該NOx触媒41の時々の状態に対応する必要量の燃料が、後行程噴射を通じて的確に添加されるようになる。
【0078】
結果として、排気系40を通じてNOx触媒41に導入された燃料が当該NOx触媒41を吹き抜けることもなく、効率的に活用されるようになる。従って、排気特性の向上が図られるとともに、燃料の消費量も好適に節減されるようになる。
【0079】
なお、本実施の形態においては、活性化時刻以降、一次遅れ要素を加味した変化態様(基本的には、演算式(i)に従う変化態様)で後行程噴射量QHCが徐変増量されるように、当該後行程噴射量QHCの推移曲線αを設定することとした。これに対し、活性化時刻の直後に適用される後行程噴射量QHCの初期値(例えば「0」)と、後行程程噴射量QHCが要求噴射量QHCDに至までの時間とを、副噴射停止時間POSTOFFtimeや排気温度上昇率TVca等に基づいて設定し、要求噴射量QHCDと同値に至るまで直線的に後行程噴射量QHCを徐変増量させるようにしてもよい。さらに、副噴射停止時間POSTOFFtimeや排気温度上昇率TVca等に基づいて決定づけられる他の関数やマップ等に基づいて、活性化時刻以降、後行程噴射量QHCを徐変増量させるように制御を行うこととしても、本実施の形態に準ずる効果を奏することはできる。
【0080】
また、副噴射停止時間POSTOFFtimeに替え、排気温度TexUやNOx触媒41の床温、排気流量、若しくは機関負荷の履歴等、現在のNOx触媒41の床温を決定づける他のパラメータを、NOx触媒41の温度に関する初期条件として適用してもよい。
【0081】
また、本実施の形態において、排気温度上昇率TVcaの算出にあたり、NOx触媒41上流に設けられた排気温センサ74aの出力信号を適用したのは、NOx触媒41に流れ込む排気の熱が、当該NOx触媒41の温度条件を過渡的に変動させる主たる外的要因であると考えられるからである。ただし、排気温度上昇率TVcaを、触媒ケーシング42内に設ける温度センサ(当該触媒の入口近傍が好ましい)によって検出される温度の変化率、エンジン100の各気筒に対し、主噴射を通じて供給される燃料量の変化率等、NOx触媒41の温度条件(特に当該触媒上流の温度条件)を過渡的に変動させる他のパラメータから推定することとしても、本実施の形態に準ずる効果を奏することはできる。
【0082】
さらに、活性化時刻以降における後行程噴射量QHCの変化態様を決定する上で、例えば、エンジン回転数NEの上昇率、アクセルの踏み込み量Acc、若しくは排気流量等、NOx触媒41に対するHC成分の吹き抜け易さを代表するような他のパラメータを加味してもよい。
【0083】
また、本実施の形態においては、排気系40のNOx触媒41上流における排気温度TexUに基づき、NOx触媒41の温度が活性化領域に移行したか否か(活性化時刻)を判断することとした。これに対し、排気系40のNOx触媒41下流における排気温度TexL、或いは両部位における排気温度TexU,TexLの平均等に基づき、NOx触媒41の温度が活性化領域に移行したか否かを判断すること(活性化時刻を判断すること)としてもよい。触媒ケーシング42に温度センサを直接取り付けることにより、NOx触媒41の温度を直接観測し、この観測されるNOx触媒の温度に基づいて、NOx触媒41の温度が活性化領域に移行したか否かを判断すること(活性化時刻を判断すること)としてもよい。
【0084】
さらに、機関負荷等、エンジン100の運転状態の履歴に基づいて、NOx触媒41の温度が活性化領域に移行したか否かを判断すること(活性化時刻を推定すること)としてもよい。
(他の実施の形態)
なお、上記実施の形態において説明した制御構造、すなわち後行程噴射算出手順と同等の制御手順を用いてNOx触媒へ還元剤を供給する制御構造を、図1におけるエンジン100とは異なる構成を有するエンジンシステムに適用することもできる。
【0085】
図7に示すように、エンジン100’は、上記実施の形態にかかるエンジン100の基本構成に、気筒#1の排気ポート40aに取り付けられた燃料添加ノズル17や、同燃料添加ノズル17に燃料を移送する添加燃料通路P2等を付加したディーゼルエンジンシステムである。
【0086】
エンジン100’において、サプライポンプ11は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して燃料添加ノズル(還元剤噴射ノズル)17に供給する。添加燃料通路P2の通路途中には、サプライポンプ11から燃料添加ノズル17に向かって遮断弁14及び調量弁16が順次配設されている。遮断弁14は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断し、燃料供給を停止する。調量弁16は、燃料添加ノズル17に供給する燃料の圧力(燃圧)を制御する。燃料添加ノズル17は所定圧以上の燃圧(例えば0.2MPa)が付与されると開弁し、排気系40(排気ポート40a)内に燃料を噴射供給する機械式の開閉弁である。すなわち調量弁16により燃料添加ノズル17上流の燃圧が制御されることにより、所望の燃料が適宜のタイミングで燃料添加ノズル17より噴射供給(添加)される。
【0087】
このように構成されたエンジン100’では、燃料添加ノズル17を通じて排気系40のNOx触媒41上流に添加される燃料の添加量や添加タイミングがECU80を通じて制御されることにより、NOx触媒41に導入される排気中の酸素濃度やHC成分が調整される。
【0088】
当該他の実施の形態においては、排気系40に設けられたNOx触媒41、NOx触媒41に導入される排気中の成分を調整する燃料添加装置10a、さらに燃料添加装置10aに燃料を圧送供給する燃料供給系10等が、ECU80と併せて、エンジン100’の排気浄化装置としての機能を担う。
【0089】
すなわち、エンジン100’のECU80は、燃料添加装置10aを通じ、適宜のタイミングで気筒#1の排気ポート40a内に燃料を噴射供給することで、各気筒への後行程噴射と同様に、排気中へ還元成分(HC)を添加する制御を実施する。
【0090】
具体的な制御手順に関しては、上記実施の形態において説明した「後行程噴射量算出ルーチン」(図4参照)とほぼ同様の処理手順に従い、燃料添加装置10aを通じた排気ポート40aへの燃料噴射に供される燃料量(後行程噴射量に相当)を算出し、調量弁16の開閉弁制御を通じて定量的に燃料噴射を実施する。
【0091】
なお、燃料添加装置10aを適用する燃料添加の実施態様では、還元剤添加の要求が有るか否かの判断(図4中のステップS101を参照)に関し、還元剤添加に伴うトルク変動等を生じさせないといった観点から設定される実施条件は、後行程噴射よりも緩和されることとなる。
【0092】
また、燃料添加装置10aを適用する燃料添加の実施態様では、1回の燃料噴射で添加することのできる燃料量が比較的多いため、必要量(後行程噴射量QHC)の燃料を気筒#1〜#4に分割して供給しなくとも、1回の燃料噴射によってNOx触媒41に供給することのできる場合も多い。
【0093】
当該他の実施の形態によっても、排気系40下流のNOx触媒41にとって、所望量の還元剤(排気中の還元成分)が有効に、且つ安定して作用するようになり、結果として、同NOx触媒41に、安定した浄化機能が保証されるようになる。
【0094】
なお、上記他の実施の形態において、NOx触媒41への還元成分(HC)の供給にあたり、燃料添加装置10aによる排気ポート40aへの燃料噴射と、各気筒#1〜#4内での後行程噴射とを併用してもよい。後行程噴射の実施により、間接的に排気中へ還元成分(HC)を供給する態様では、当該後行程噴射により気筒内に噴射された燃料が高温条件に晒されて軽質化し、NOx触媒41に対してより有効に作用するが、エンジンの運転状態(トルクや出力)に影響を及ぼしやすい傾向があるため、エンジンの運転状態が比較的安定しているとき(或いは運転領域)において適用されるのが好ましい。一方、燃料添加装置10aによるように、排気系40におけるNOx触媒41上流に直接還元成分(HC)を添加供給する態様では、当該添加供給によるエンジンの運転状態への影響は小さく、1回の添加で大量の還元成分(HC)をNOx触媒41に供給することができ、それが適用可能な運転領域も広い。そこで、後行程噴射と、燃料添加装置とを通じた還元成分の供給を、各々の特性に応じて適宜使い分けるように制御ロジックを構成し、両者について、EGR回り込みガス及び浄化寄与ガスの分配比が反映される還元剤噴射量の算出方法(制御手順)を適用することとしてもよい。
【0095】
また、上記他の実施の形態における燃料添加装置10aのように、内燃機関の排気系に還元剤を直接添加する装置構成を適用する場合、還元剤としてディーゼルエンジンの燃料(軽油)を適用する他、ガス中の還元成分としてNOxを還元する機能を有するものであれば、他の還元剤、例えばガソリン、灯油等を用いても構わない。
【0096】
また、上記他の実施の形態においては、燃料タンクからコモンレール12へ燃料を供給するサプライポンプ11を用いて、サプライポンプ11の汲み上げた燃料の一部を排気系40内に添加供給する装置構成を適用することとした。しかし、こうした装置構成に限らず、例えば添加燃料を燃料タンク、或いは他の燃料(還元剤)供給源から供給する独立した供給系を備える装置構成を適用してもよい。
【0097】
また、上記他の実施の形態において、燃料の排気系への添加にあたり、添加燃料通路P2を介して供給される燃料の圧力を調量弁16によって制御し、その圧力制御によって燃料添加ノズル17の開閉弁動作を制御する構成を適用している。これに対し、例えば燃料噴射弁13のように、ECU80による通電を通じて直接開閉弁動作を制御される電磁弁等を燃料添加を行う噴射弁として適用してもよい。
【0098】
また、上記各実施の形態においては、本発明の排気浄化装置を内燃機関としての直列4気筒のディーゼルエンジンに適用することとしたが、希薄燃焼を行うガソリンエンジンにも好適に本発明を適用することができる。また、直列4気筒の内燃機関に限らず、搭載気筒数の異なる内燃機関にも本発明を適用することはできる。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、、排気系を通じてNOx触媒に導入された還元剤が当該NOx触媒を吹き抜けることもなく、効率的に活用されるようになる。従って、排気特性の向上が図られるとともに、還元剤の消費量も好適に節減されるようになる。
【0100】
また、NOx触媒の温度の低下量と有意に相関するパラメータに基づき、当該NOx触媒の温度に関し精度の高い初期条件が設定され、当該NOxを吹き抜けることなく効率的に活用される還元剤の量が正確に求められるようになる。
【0101】
また、NOx触媒が部分的にしか活性化しておらず、十分な浄化機能を発揮するには至っていない状態から、NOx触媒全体が隈無く活性化して、十分な浄化機能を発揮するに至っている状態まで、当該NOx触媒の時々の状態に対応する還元剤の量が、各時刻において一層正確に算出されるようになる。
【0102】
従って、NOx触媒内の温度分布の変動の影響を受けることなく必要量の還元剤が的確に添加され、もって排気特性を好適な状態に保持することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかるディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】同実施の形態において、排気温度が上昇して触媒活性領域に移行した場合に、各回の後行程噴射に採用される後行程噴射量の推移態様を示すタイムチャート
【図3】活性化時刻近傍における排気温度の推移態様の一例を示すタイムチャート
【図4】本発明の一実施の形態における後行程噴射量算出手順を示すフローチャート。
【図5】要求噴射量、触媒を通過する排気流量、及び触媒上流の排気温度について、マップ上における相互間の関係を示す関係図。
【図6】気筒別排気寄与率、排気温度変化率、及び副噴射停止時間について、マップ上における相互間の関係を示す関係図。
【図7】本発明の他の実施の形態にかかるディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図。
【図8】排気系にNOx触媒を備えた内燃機関の搭載車両について、車速、排気系のNOx触媒下流に吹き抜けるHC成分の量、及び排気温度の推移態様を同一時間軸上に示すタイムチャート。
【符号の説明】
10 燃料供給系
11 サプライポンプ
12 コモンレール
13 燃料噴射弁
14 遮断弁
16 調量弁
17 燃料添加ノズル
20 燃焼室
30 吸気系
31 インタークーラ
32 スロットル弁
40 排気系
41 吸蔵還元型NOx触媒(還元触媒)
42 触媒ケーシング
50 ターボチャージャ
51 シャフト
52 排気側タービンホイール
53 吸気側タービンホイール
60 EGR通路
61 EGR弁
62 EGRクーラ
70 レール圧センサ
71 燃圧センサ
72 エアフロメータ
73 空燃比センサ
74a,74b 排気温センサ
75 アクセル開度センサ
76 クランク角センサ
80 電子制御装置(ECU;可否判断手段、目標値決定手段、温度観測手段、初期条件設定手段、補正手段等を構成)
81 中央処理装置(CPU)
82 読み出し専用メモリ(ROM)
86 外部入力回路
87 外部出力回路
88 双方向性バス
100 エンジン(内燃機関)
P1 機関燃料通路
Claims (3)
- 内燃機関の排気系に設けられ、当該排気系を通じて導入される排気中の窒素酸化物を還元成分の存在下で浄化するNOx触媒と、
前記NOx触媒に導入される排気中に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
少なくとも前記NOx触媒の温度に関する事項が含まれる当該内燃機関の運転状態に基づいて、前記還元剤供給手段による還元剤の供給が可能であるか否かを判断する可否判断手段と、
前記還元剤供給手段による還元剤の供給量の目標値を決定する目標値決定手段と、
前記排気系の前記NOx触媒上流における温度を観測する温度観測手段と、
前記還元剤の供給に際し、前記NOx触媒の温度に関する初期条件を設定する初期条件設定手段と、
前記還元剤の供給が可能であると判断された場合、その判断時に観測された前記NOx触媒上流の温度の変化率と、前記設定される初期条件とに基づいて決定される変更率に従い、前記還元剤供給手段による還元剤の供給量が目標値に達するまで、当該還元剤の供給量を逐次補正する補正手段と
を有することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記初期条件設定手段は、前記還元剤の前回の供給完了時から今回の供給開始時に至る当該還元剤の供給停止時間に基づいて前記初期条件の設定を行う
ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記補正手段は、前記還元剤の供給停止時間が長いほど、また、前記観測される温度の変化率が大きいほど、前記変更率を小さく設定する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007071A JP3736353B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007071A JP3736353B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002213286A JP2002213286A (ja) | 2002-07-31 |
JP3736353B2 true JP3736353B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=18874872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001007071A Expired - Fee Related JP3736353B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3736353B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4428974B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4267536B2 (ja) | 2004-08-09 | 2009-05-27 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置の制御方法 |
JP3969417B2 (ja) | 2004-10-15 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム。 |
JP4952374B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-06-13 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法 |
JP5195618B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6122238B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2017-04-26 | いすゞ自動車株式会社 | 排気管噴射制御装置 |
-
2001
- 2001-01-15 JP JP2001007071A patent/JP3736353B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002213286A (ja) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7454900B2 (en) | Catalyst recovery method | |
US7886521B2 (en) | Diagnosis device of exhaust purification catalyst | |
JP4720054B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3835269B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP2554811B1 (en) | Exhaust gas purifying system of an internal combustion engine | |
JP5834773B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2682579B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system | |
JP3736353B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010185345A (ja) | ヒータ制御装置 | |
KR20060045081A (ko) | 엔진의 배가스 정화장치 | |
JP4428904B2 (ja) | 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法 | |
EP2682580B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system | |
JP5787083B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2857647B1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
JP3858779B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2013142309A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013113195A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5871072B2 (ja) | 内燃機関の添加剤供給装置 | |
JPWO2003069146A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置及び高圧燃料の噴射供給方法 | |
KR102406044B1 (ko) | Scr 정화 시스템 및 scr 정화 효율 개선 방법 | |
JP2013253540A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
WO2011036794A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006258047A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP3632582B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3997768B2 (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |