JP4398636B2 - N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体 - Google Patents
N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4398636B2 JP4398636B2 JP2002278280A JP2002278280A JP4398636B2 JP 4398636 B2 JP4398636 B2 JP 4398636B2 JP 2002278280 A JP2002278280 A JP 2002278280A JP 2002278280 A JP2002278280 A JP 2002278280A JP 4398636 B2 JP4398636 B2 JP 4398636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- compound
- salt
- reaction
- phenoxyphenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *c(cc(c1c2)OC=C(*)C1=O)c2O* Chemical compound *c(cc(c1c2)OC=C(*)C1=O)c2O* 0.000 description 2
Landscapes
- Pyrane Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明に属する技術分野】
本発明は、抗炎症剤として有用な一般式[1]
【化5】
「式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を;R2は、低級アルキル基を;R5は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアシル基を示す。」で表されるN−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の工業的製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式[1]の化合物の製造法として、特開平2−49778号、特開平5−97840号および特開平5−125072号に記載の方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般式[1]の化合物の中で、N−[3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド(以下、T−614と称する。)は、抗炎症剤として、さらには抗リウマチ薬としてとりわけ優れた化合物である。
T−614の工業的製造法として、特開平5-97840号および特開平5-125072号に記載の方法が知られているが、さらに工業的に有利な製造法の開発が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意研究を行った結果、一般式[2]
【化6】
「式中、R4は、水素原子またはアシル基を示し、R1、R2およびR5は、上記と同様の意味を有する。」で表される新規なN−アシル−N−{4−[2−(ジアシルアミノ)アセチル]−5−ヒドロキシ−2−フェノキシフェニル}アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩を、環形成化反応に付すことにより、N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩を製造することができ、さらにはこの方法が工業的にとりわけ有利な方法であること、また、一般式[2]を製造するために、次の一般式[6]
【0005】
【化7】
「式中、R3aは、低級アルキル基を;Xは、ハロゲン原子をそれぞれ示し、R1、R2およびR4は、上記と同様の意味を有する。」で表される新規なN−アシル−N−[4−(2−ハロアセチル)−5−アルコキシ−2−フェノキシフェニル]アルキルスルホンアミド誘導体がその原料として好ましい化合物であることを見出し、本発明を完成させた。以下、本発明の製造方法について説明する。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において特に断らない限り、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を;低級アルキル基とは、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、などのC1-5アルキル基を;アシル基とは、例えば、ホルミルまたはアセチル、プロピオニルおよびブチリルなどのC2-8アルカノイル基をそれぞれ意味する。
【0007】
次に、本発明の製造方法について説明する。
【式1】
【0008】
「式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を;R2は、低級アルキル基を;R4は、水素原子またはアシル基を;R5は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアシル基を、それぞれ示す。」
【0009】
一般式[2]の化合物またはその塩を環形成化反応に付すことにより一般式[1]の化合物またはその塩を製造することができる。
この反応においては、反応と同時に2個のR5のうち1個が脱アシルする。
また、R4がアシル基である一般式[2]の化合物を用いた場合、反応と同時にR4のアシル基に脱アシル化反応が起こる。
この反応には、環化縮合剤が用いられるが、その環化縮合剤としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタールなどのN,N-ジメチルホルムアミドジ低級アルキルアセタール;N,N-ジメチルホルムアミドジシクロヘキシルアセタール;オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルなどのオルトギ酸エステルとピリジンまたは無水酢酸との組み合せ;オキシ塩化リンとN,N-ジメチルホルムアミドとの組み合せによるビルスマイヤー試薬;およびギ酸と酢酸との混合酸無水物とギ酸ナトリウムとの組み合せなどが挙げられ、これらは、反応系内で調整して用いてもよい。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、n-ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンおよびジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトンなどのケトン類;並びにアセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用してもよい。また、環化縮合剤を過剰量用いることによって、溶媒兼用とすることもできる。
この反応において、副反応を抑制するためにトリエチルアミンなどの塩基を添加してもよい。
環化縮合剤の使用量は、一般式[2]の化合物またはその塩に対し、1〜10倍モルである。また、塩基の使用量は、一般式[2]の化合物またはその塩に対し、1倍モル以上、好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、通常、−20〜150℃、好ましくは、0〜100℃で、10分〜24時間実施すればよい。
【0010】
一般式[2]および[1]の化合物の塩としては、通常知られている酸性基における塩を挙げることができる。酸性基における塩としては、例えば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;トリエチルアミンおよびピリジンなどのアミン類との塩;リジンおよびアルギニンなどのアミノ酸との塩などが挙げられる。
【0011】
次に、本発明製造法の原料である一般式[2]の化合物またはその塩の製法について説明する。
【0012】
【式2】
【0013】
「式中、R1は、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を;R2およびR3は、同一または異なって低級アルキル基を;R4aは、アシル基を;R5は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアシル基を;Xはハロゲン原子を、それぞれ示す。」
【0014】
一般式[3]、[6b]、[8b]および[2b]の化合物の塩としては、通常知られている酸性基における塩を挙げることができる。酸性基における塩としては、例えば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;トリエチルアミンおよびピリジンなどのアミン類との塩;リジンおよびアルギニンなどのアミノ酸との塩などが挙げられる。
【0015】
(1)一般式[5]の化合物の製法
一般式[3]の化合物またはその塩に一般式[4]の化合物またはその反応性誘導体を反応させることにより、一般式[5]の化合物を製造することができる。一般式[4]の化合物の反応性誘導体としては、活性エステル、酸塩化物、活性酸アミド、酸無水物および混合酸無水物が挙げられる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、n-ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレンおよび1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンおよびジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトンなどのケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;並びに水などが挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用してもよい。
この反応においては塩基を用いることができ、その塩基としては、例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;トリエチルアミンおよびピリジンなどの有機塩基などが挙げられる。
一般式[4]の化合物、その反応性誘導体および塩基の使用量は、一般式[3]の化合物またはその塩に対して、1倍モル以上、好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は通常、−50〜150℃、好ましくは、−20〜100℃で、10分〜24時間実施すればよい。
得られた一般式[5]の化合物は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
一般式[3]の化合物またはその塩は、例えば、特開平2-49778号に記載の方法で製造すればよい。
【0016】
(2)一般式[6b]の化合物またはその塩の製法
一般式[3]の化合物またはその塩に、ハロゲン化剤を反応させることにより、一般式[6b]の化合物またはその塩を製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、塩化メチレンおよび1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;メタノールおよびエタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンおよびジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチルなどのエステル類;塩化水素および臭化水素などのハロゲン化水素類;酢酸およびギ酸などの有機酸;塩酸、臭化水素酸および硫酸などの鉱酸などが挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用してもよい。
この反応に使用されるハロゲン化剤としては、例えば、塩素、臭素、スルフリルクロリド、ピリジニウハイドロブロミド パーブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウム トリブロミドなどが挙げられる。
この反応は,塩化アルミニウムなどのルイス酸存在下に行うのが好ましい。
ハロゲン化剤の使用量は、一般式[3]の化合物またはその塩に対して、1倍モル以上、好ましくは、1〜2倍モルである。また、ルイス酸の使用量は、0.001〜1倍モル、好ましくは、0.05〜0.2倍モルである。
この反応は通常、−20〜100℃、好ましくは、0〜50℃で、10分〜24時間実施すればよい。
得られた一般式[6b]の化合物またはその塩は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0017】
(3)一般式[6a]の化合物の製法
一般式[5]の化合物に、ハロゲン化剤を反応させることにより、一般式[6a]の化合物を製造することができる。
この反応は、上記の「(2)一般式[6b]の化合物またはその塩の製法」と同様の方法で行えばよい。
別法として、一般式[6b]の化合物またはその塩に一般式[4]の化合物またはその反応性誘導体を反応させることにより製造することができる。
この反応は、上記の「(1)一般式[5]の化合物の製法」と同様の方法で行えばよい。
得られた一般式[6a]の化合物は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0018】
(4)一般式[8b]の化合物またはその塩の製法
一般式[6b]の化合物またはその塩に、一般式[7]の化合物のアルカリ金属塩または有機塩基塩を反応させることにより、一般式[8b]の化合物またはその塩を製造することができる。
具体的には、例えば、シンセシス(Synthesis)、第112頁、1990年に記載の方法により合成できる。
この反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、n-ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンおよびジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトンなどのケトン類;並びにアセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられ、これらの溶媒は、混合して使用してもよい。
一般式[7]の化合物のアルカリ金属塩としては、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩が挙げられる。
一般式[7]の化合物の有機塩基塩としては、例えば、トリエチルアミンなどの有機塩基との塩が挙げられる。
一般式[7]の化合物のアルカリ金属塩または有機塩基塩の使用量は、一般式[6b]の化合物またはその塩に対して、1モル以上、好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、通常、−20〜150℃、好ましくは、0〜100℃で、10分〜24時間実施すればよい。
一般式[7]の化合物のアルカリ金属塩または有機塩基塩は、用時調整してもよい。
この反応を実施するにあたり、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムまたは臭化ナトリウム、臭化カリウムなどを反応促進剤として添加してもよく、その添加量は、一般式[6b]の化合物またはその塩に対して、0.1〜1.5倍モルである。
得られた一般式[8b]の化合物またはその塩は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0019】
(5)一般式[8a]の化合物の製法
一般式[6a]の化合物に、一般式[7]の化合物のアルカリ金属塩または有機塩基塩を反応させることにより、一般式[8a]の化合物を製造することができる。
この反応は、上記の「(4)一般式[8b]の化合物またはその塩の製法」と同様の方法で行えばよい。
得られた一般式[8a]の化合物は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0020】
(6)一般式[2b]の化合物またはその塩の製法
一般式[8b]の化合物またはその塩を脱アルキル化反応に付すことにより、一般式[2b]の化合物またはその塩を製造することができる。
(6−1)具体的には、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis ティー・ダブリュー・グリーン(T.W.Green)著、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社(John Wiley & Sons,Inc.)、第145-162頁、1991年;ケミカル・ファーマシューティカル・ブレチン(Chem.Pharm.Bull.)、第31巻、第4178頁、1983年に記載の方法などにより行えばよい。
この反応に使用される溶媒としては、アセトニトリルなどのニトリル類が好ましいが、反応に悪影響を及ぼさないものであれば溶媒を混合してもよく、例えば、n-ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;メタノールおよびエタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンおよびジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトンなどのケトン類が挙げられる。
脱アルキル化剤としては、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのヨウ素化物と塩化アルミニウムの組み合せなどが挙げられる。
ヨウ素化合物の使用量は、一般式[8b]の化合物またはその塩に対して1〜4倍モル;塩化アルミニウムの使用量は、一般式[8b]の化合物に対して、1〜4倍モルであればよい。
この反応は、通常、−20〜100℃、好ましくは、0〜50℃で、10分〜24時間実施すればよい。
得られた一般式[2b]の化合物またはその塩は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0021】
(6−2)別法として、溶媒に芳香族炭化水素類またはニトロ化合物類;脱アルキル化剤として塩化アルミニウムをそれぞれ使用し、一般式[2b]の化合物またはその塩を製造することができる。
この反応に使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびアニソールなどの芳香族炭化水素類またはニトロメタンおよびニトロエタンなどのニトロ化合物類が好ましく、また、反応に悪影響を及ぼさないものであれば、例えば、n-ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレンおよび1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンおよびジオキサンなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトンなどのケトン類などを混合して使用してもよい。
塩化アルミニウムの使用量は、一般式[8b]の化合物またはその塩に対して、1〜4倍モルであればよい。
この反応は、通常、−20〜150℃、好ましくは、0〜100℃で、10分〜24時間実施すればよい。
得られた一般式[2b]の化合物またはその塩は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0022】
(7)一般式[2a]の化合物の製法
一般式[8a]の化合物を脱アルキル化することにより、一般式[2a]の化合物を製造することができる。
この反応は、上記の「(6)一般式[2b]の化合物またはその塩の製法」と同様の方法で行えばよい。
得られた一般式[2a]の化合物は、単離せずにそのまま次の反応に用いてもよい。
【0023】
【実施例】
次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、溶離液における混合比は、全て容量比である。
また、カラムクロマトグラフィーにおける担体は、BW-127ZH(富士シリシア化学社製)を用いた。
【0024】
参考例1
N−(4−アセチル−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド10.0gをジクロロメタン50mL溶解し、この溶液に、トリエチルアミン4.6mL、次いで氷冷下、アセチルクロライド2.2 mLを滴下して加え、さらに氷冷で30分間攪拌する。反応混合物に水を加え攪拌後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に、イソプロパノールおよび水を加え、析出物を濾取し、N−アセチル−N−(4−アセチル−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド9.7 gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:2.11(3H,s), 2.61(3H,s), 3.26(3H,s), 3.96(3H,s), 6.96-7.38(7H,m)
【0025】
参考例2
N−[4−(2−クロロアセチル)−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル]メタンスルホンアミド20.0gをジクロロメタン100mLに溶解し、この溶液に、トリエチルアミン8.3mL、次いで氷冷下、アセチルクロライド4.0mLを滴下して加え、さらに氷冷で30分間攪拌する。反応混合物に水を加え攪拌後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物にイソプロパノールおよび水を加え、析出物を濾取し、N−アセチル−N−[4−(2−クロロアセチル)−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル]メタンスルホンアミド21.6gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:2.12(3H,s), 3.28(3H,s), 3.99(3H,s), 4.76(2H,s), 6.98-7.55(7H,m)
【0026】
参考例3
N−(4−アセチル−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド10.0gをジクロロメタン60mLに溶解し、この溶液に、塩化アルミニウム0.40g、メタノール1.3mLを加え、次いで氷冷下、スルフリルクロライド2.6mLを含むジクロロメタン20mL溶液を滴下して加え、さらに氷冷で30分間攪拌する。反応混合物を氷水中に加え、次いで6mol/L塩酸10mLを加え攪拌後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物にイソプロパノールおよび水を加え析出物を濾取し、N−[4−(2−クロロアセチル)−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル]メタンスルホンアミド8.9 gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:3.06(3H,s), 3.99(3H,s), 4.75(2H,s), 6.93-7.55(8H,m)
【0027】
参考例4
N−アセチル−N−(4−アセチル−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド3.0gをジクロロメタン18mLに溶解し、この溶液に、塩化アルミニウム0.11g、メタノール0.35mLを加え、次いで氷冷下スルフリルクロライド1.4 mLを含むジクロロメタン6 mL溶液を滴下して加え、さらに氷冷で 30 分間攪拌する。反応混合物を氷水中に加え、次いで6mol/L塩酸5 mLを加え攪拌後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物にイソプロパノールを加え析出物を濾取し、N−アセチル−N−[4−(2−クロロアセチル)−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル]メタンスルホンアミド2.9gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:2.12(3H,s), 3.28(3H,s), 3.99(3H,s), 4.76(2H,s), 6.98-7.55(7H,m)
【0028】
参考例5
N−[4−(2−クロロアセチル)−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル]メタンスルホンアミド4.0gをN、N-ジメチルホルムアミド16mLに溶解し、この溶液に、ジホルミルイミドナトリウム2.5gを加えた後、70℃に昇温し3時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物に酢酸エチル4mLおよび水40mLを添加し、2mol/L塩酸をゆっくり滴下してpH2に調整し撹拌する。析出物を濾取し、N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド3.9gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:3.06(3H,s), 4.01(3H,s), 4.99(2H,s), 6.94-7.56(8H,m), 8.97 (2H,s)
【0029】
参考例6
N−アセチル−N−[4−(2−クロロアセチル)−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル]メタンスルホンアミド10.0gをN,N-ジメチルホルムアミド50mLに溶解し、この溶液に、ジホルミルイミドナトリウム3.5g、次いでヨウ化ナトリウム4.4gを加え、室温で3時間攪拌する。反応混合物に水100 mL、酢酸エチル100mLを加え攪拌後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、N−アセチル−N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド9.07gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:2.10(3H,s), 3.27(3H,s), 4.03(3H,s), 5.03(2H,s), 6.98- 7.54(7H,m), 8.97(2H,s)
【0030】
参考例7
N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド3.5gをアセトニトリル10.5mLに溶解し、この溶液に、氷冷下、塩化アルミニウム2.3g、ヨウ化ナトリウム1.4gを加えた後、30℃に昇温し3時間攪拌する。反応混合物を1%亜硫酸ナトリウム水溶液40mLに滴下する。析出物を濾取し、N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−ヒドロキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド3.0gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:3.14(3H,s),4.86(2H,s),6.98-7.42(8H,m),9.00(2H,s),11.63(1H,s)
【0031】
参考例8
N−アセチル−N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド3.0gをアセトニトリル9mLに溶解し、この溶液に、氷冷下、塩化アルミニウム2.7g、ヨウ化ナトリウム3.0gを加え、室温で5時間攪拌する。反応混合物を1%亜硫酸ナトリウム水溶液50mLに滴下し、次いで酢酸エチル10mLを加え攪拌する。析出物を濾取し、N−アセチル−N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−ヒドロキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド2.5gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:2.11(3H,s),3.26(3H,s),4.90(2H,s),7.04-7.44(7H,m),9.01(2H,s),11.26(1H,s)
【0032】
参考例9
N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−メトキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド1.00gをニトロメタン5.0mLに溶解し、この溶液に、氷冷下、塩化アルミニウム0.36gを加えた後、30℃に昇温し、さらに塩化アルミニウム0.36gを加え、同温度で5時間攪拌する。反応混合物に水20mL、酢酸エチル20mLを加え撹拌後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物にイソプロパノールを加え析出物を濾取し、N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−ヒドロキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド0.85gを得た。
NMR(CDCl3)δ値:3.14(3H,s),4.86(2H,s),6.98-7.42(8H,m),9.00(2H,s),11.63(1H,s)
【0033】
実施例1
N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−ヒドロキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド3.0gをN,N-ジメチルホルムアミド12 mLに溶解し、この溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール4.1mL(比重:0.897)を加え、室温で5時間攪拌する。反応混合物に水30 mLおよび活性炭0.3gを添加した後ろ過する。ろ液に水10mLを加え、2mol/L塩酸をゆっくり滴下してpH2に調整し撹拌する。析出物を濾取し、N−[3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド2.2gを得た。NMR(d6-DMSO)δ値:3.24(3H,s),7.16-7.71(7H,m),8.33(1H,s),9.31(1H,s),9.90(1H,s),10.16(1H,s)
【0034】
実施例2
N−アセチル−N−{4−[2−(ジホルミルアミノ)アセチル]−5−ヒドロキシ−2−フェノキシフェニル}メタンスルホンアミド0.5gをN,N-ジメチルホルムアミド2.5mLに溶解し、この溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタ−ル1.2mLを加え、室温で 12 時間攪拌する。反応混合物にジクロロメタン5mL、水10mLを加え、次いで1mol/L塩酸を加えpH5に調整し攪拌する。析出物を濾取し、N− [3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−クロメン−7−イル]メタンスルホンアミド0.31gを得た。
NMR(d6-DMSO)δ値:3.24(3H,s),7.16-7.71(7H,m),8.33(1H,s),9.31(1H,s),9.90(1H,s), 10.16(1H,s)
【0035】
【発明の効果】
本発明の製造法は、N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩、とりわけ、T−614の工業的製造法として有用である。
また、本発明のN−アシル−N−{4−[2−(ジアシルアミノ)アセチル]−5−ヒドロキシ−2−フェノキシフェニル}アルキルスルホンアミド誘導体およびN−アシル−N−[4−(2−ハロアセチル)−5−アルコキシ−2−フェノキシフェニル]アルキルスルホンアミド誘導体は、製造中間体として有用である。
Claims (3)
- 一般式
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278280A JP4398636B2 (ja) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-292726 | 2001-09-26 | ||
JP2001292726 | 2001-09-26 | ||
JP2002278280A JP4398636B2 (ja) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003171375A JP2003171375A (ja) | 2003-06-20 |
JP4398636B2 true JP4398636B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=26622866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002278280A Expired - Lifetime JP4398636B2 (ja) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4398636B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021014443A (ja) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | 株式会社トクヤマ | ハロゲン化アセチル誘導体の製造方法 |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002278280A patent/JP4398636B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003171375A (ja) | 2003-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2003040120A1 (en) | Process for the preparation of dronedarone | |
NO326516B1 (no) | Fremgangsmate ved fremstilling av 5-cyanftalid | |
JP2834971B2 (ja) | 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法およびその新規製造中間体 | |
WO2008090046A1 (en) | Alternate process for preparing 3,5-di-omicron-acyl-2-fluoro-2-c-methyl-d-ribono-gamma-lactone | |
JP7553689B2 (ja) | フェニルイソオキサゾリン系化合物の製造方法 | |
US20080188667A1 (en) | Azlactone compound and method for preparation thereof | |
JP2973143B2 (ja) | 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オンまたはその塩の製造法 | |
US6479675B1 (en) | Processes for preparing 3-(1-hydroxyphenyl-1-alkoximinomethyl) dioxazines | |
US6005104A (en) | Process for preparing 3-(1-hydroxyphenyl-1-alkoximinomethyl) dioxazines | |
JP4398636B2 (ja) | N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体 | |
JP3086310B2 (ja) | 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩の製造法 | |
US5977414A (en) | 2,3-Dihalogeno-6-trifluoromethylbenzene derivatives and processes for the preparation thereof | |
EP1371638B1 (en) | Pyridazinone derivatives as intermediates of herbicides | |
JP4187777B2 (ja) | フェニルグリオキシル酸エステル類 | |
EP0454871B1 (en) | Alpha, beta-unsaturated ketone and ketoxime derivative | |
US7049459B2 (en) | 1-[(4-methyl thio)phenyl]-2-(phenyl acetoxy)-1-ethanone and a process for preparing the same | |
KR100530600B1 (ko) | 3-(1-하이드록시페닐-1-알콕스이미노메틸)디옥사진의제조방법 | |
KR910006126B1 (ko) | N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법 | |
JP4104697B2 (ja) | フェニルグリオキシル酸エステル類の製造法、それを用いたメトキシイミノアセトアミド誘導体の製造法およびそれらの中間体 | |
US20050192338A1 (en) | Process for the preparation of Ropinirole | |
JP2005154433A (ja) | アズラクトン化合物およびその製造方法 | |
TW202404470A (zh) | 用於製備4-取代的2-㗁唑啶酮之方法 | |
KR100470382B1 (ko) | 3-(1-하이드록시페닐-1-알콕스이미노메틸)디옥사진의제조방법 | |
JP2003514890A (ja) | 2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(アルコキシイミノ)−n−メチルアセトアミド誘導体の製造方法 | |
JP2003146974A (ja) | 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4398636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |