JP7553689B2 - フェニルイソオキサゾリン系化合物の製造方法 - Google Patents
フェニルイソオキサゾリン系化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7553689B2 JP7553689B2 JP2023500281A JP2023500281A JP7553689B2 JP 7553689 B2 JP7553689 B2 JP 7553689B2 JP 2023500281 A JP2023500281 A JP 2023500281A JP 2023500281 A JP2023500281 A JP 2023500281A JP 7553689 B2 JP7553689 B2 JP 7553689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- uracil
- alkyl
- compound
- hours
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/52—Two oxygen atoms
- C07D239/54—Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
2-フルオロ-4-クロロ-5-メチルアニリンおよびクロロホルメート系化合物を原料として反応させ、ウレタン系化合物を生成するステップ1)と、
ステップ1)で生成したウレタンとトリフルオロアミノクロトネートとを反応させた後、メチル化試薬でメチル化してウラシルを得るステップ2)と、
ステップ2)で生成したウラシルを酸化またはジハロゲン化加水分解してウラシルベンズアルデヒドを得るステップ3)と、
ステップ3)で生成したウラシルベンズアルデヒド(IV)を塩酸ヒドロキシルアミンと反応させてウラシルベンズアルデヒドオキシムを得るステップ4)と、
ステップ4)で生成したウラシルベンズアルデヒドオキシムをNCSで塩素化した後、アルケン系化合物と閉環してフェニルイソオキサゾリン化合物を得るステップ5)と、
を含む、合成方法。
R2は、水素、C1-C4アルキル、CO2R4またはCH2OR5から選択され、
R3は、水素、シアノ、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、CO2R4またはCH2OR5から選択され、
R4は、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、C3-C4アルケニル、C3-C4アルキニル、C1-C4アルコキシC1-C4アルキル、C1-C4アルキルカルボニルオキシC2-C3アルキル、および非置換もしくは1-4個の置換基で置換されたベンジル、フリルメチレン、テトラヒドロフリルンメチレンから選択され、前記1-4個の置換基は、独立してハロゲン、CN、NO2、C1-C4アルキルまたはC1-C4ハロゲン化アルキルから選択され、
R5は、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、C1-C4アルコキシカルボニル、C1-C4アルキルカルボニル、C1-C4ハロゲン化アルキルカルボニル、C3-C6シクロアルキルカルボニル、C3-C6ハロゲン化シクロアルキルカルボニル、C1-C4アルキルスルホニル、C1-C4ハロゲン化アルキルスルホニル、C1-C3アルキルアミノスルホニル、ジ(C1-C3)アルキルアミノスルホニル、C1-C3アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-C3)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-C3)アルキルアミノチオカルボニル、C1-C2アルキルチオC2-C4アルキルカルボニル、および非置換もしくは1-4個の置換基で置換されたフェニルC1-C2アルキル、フェニルカルボニル、フェニルC1-C2アルキルカルボニル、フェニルC2-C4アルケニルカルボニル、フェノキシC1-C2アルキルカルボニル、チオフェンカルボニル、ピラゾールカルボニル、キノリンカルボニルから選択され、前記1-4個の置換基は、独立してハロゲン、CN、NO2、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、C1-C4アルコキシ、C1-C4ハロゲン化アルコキシ、C1-C4アルコキシカルボニル、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルスルホニルまたは1-4個のハロゲン、CN、NO2、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、C1-C4アルコキシもしくはC1-C4ハロゲン化アルコキシで独立して置換されたフェノキシから選択される。)
R1は、メチル、エチル、フェニル、4-ニトロフェニルまたはベンジルから選択され、
R2は、水素、C1-C4アルキル、CO2R4またはCH2OR5から選択され、
R3は、水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4ハロゲン化アルキルから選択され、
R4は、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、C3-C4アルケニル、C3-C4アルキニル、C1-C4アルコキシC1-C4アルキル、C1-C4アルキルカルボニルオキシC2-C3アルキル、ベンジル、フリルンメチレンまたはテトラヒドロフリルンメチレンから選択され、
R5は、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、C1-C4アルコキシカルボニル、C1-C4アルキルカルボニル、C1-C4ハロゲン化アルキルカルボニル、C3-C6シクロアルキルカルボニル、C3-C6ハロゲン化シクロアルキルカルボニル、C1-C4アルキルスルホニル、C1-C4ハロゲン化アルキルスルホニルから選択される。
R1は、メチルまたはエチルであり、
R2は、水素、C1-C4アルキル、CO2R4またはCH2OR5から選択され、
R3は、水素、C1-C4アルキルまたはC1-C4ハロゲン化アルキルから選択され、
R4は、水素、C1-C4アルキル、C1-C4ハロゲン化アルキル、C3-C4アルケニル、C3-C4アルキニル、C1-C4アルコキシC1-C4アルキル、C1-C4アルキルカルボニルオキシC2-C3アルキル、ベンジル、フリルンメチレンまたはテトラヒドロフリルンメチレンから選択され、
R5は、水素、C1-C4アルキルカルボニルまたはC3-C6シクロアルキルカルボニルから選択される。
R1は、エチルであり、
R2は、水素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、イソプロピル、イソブチル、tert-ブチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメチルまたはCO2R4から選択され、
R3は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチルまたはトリフルオロメチルから選択され、
R4は、水素、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、イソプロピル、イソブチル、tert-ブチル、トリフルオロエチル、アリル、プロパルギル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルカルボニルオキシエチル、2-テトラヒドロフリルンメチレンまたは3-テトラヒドロフリルンメチレンから選択される。
ここで、ウレタン(II)と、トリフルオロアミノクロトネートと、アルカリと、触媒と、メチル化試薬とのモル比は1:(1-1.2):(1.5-3):(0.01-0.1):(1-2)である。
ここで、ウラシル(III)と、ハロゲン化試薬と、触媒と、酸とのモル比は1:(2.5-3.5):(0.01-0.1):(10-30)である。
ここで、ウラシルベンズアルデヒドオキシム(V)と、ハロゲン化試薬と、アルケン系化合物(VI)と、アルカリとのモル比は1:(1-1.5):1:(1-2)である。
好ましくは、前記ステップ5)において、前記ハロゲン化試薬は、NCSまたは臭素から選択される。前記アルカリは、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムまたはトリエチルアミンから選択される。
本発明の製造方法において、まずウラシル環を合成し、最後にイソオキサゾリン環を合成し、高価なジクロロメチレンジメチルアンモニウムクロリドを使用せず、採用される原料は入手しやすく、コストが低く、プロセスコストを効果的に減少できるとともに、本発明の方法に係る反応はいずれも通常の操作であり、操作が簡単で、工業化されやすく、反応過程に関連する中間体は比較的安定し、副生成物が生成しにくく、反応過程において一部の中間体は精製する必要がなく、そのまま次の反応に使用することができるため、工業の連続的な操作に有利であり、収率は従来技術よりも顕著に高く、総収率は3倍も高くなる。
0.76g(2mmol)ウラシルベンズアルデヒドオキシム(V)を20mlジクロロメタンおよび5mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、35℃に昇温させ、この温度下で0.28g(2.1mol)NCSを慎重に加え、この温度に維持しながら1時間反応させた。0~5℃降温し、0.23g(2mmol)メタクリル酸エチルと0.22g(2.2mol)トリエチルアミンおよび5mlジクロロメタンの混合液を滴下し、この温度下で1.5時間反応させ、HPLCにより反応終了を監視した後、順次1N塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、脱溶媒して淡黄色油状物0.81gを得た(含有量96.7%、収率81.7%)。1H-NMR(300MHz,内部標準TMS,溶媒CDCl3)δ(ppm):1.35(t,3H),1.68(s,3H),3.38(d,1H),3.60(s,3H),3.90(d,1H),4.30(m,2H),6.25(s,1H),7.38(d,1H),7.79(d,1H)。
42g(0.206mol)の2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンズアルデヒドを200mlエタノールに溶解し、0℃に降温し、撹拌しながら17.4g(0.25mol)塩酸ヒドロキシルアミンの水溶液を滴下し、その後、室温まで昇温させ、撹拌しながら反応させた。2時間後、TLCにより反応が完了したことを監視した。水に入れ、濾過して白色固体38.3g(98%)を得た(収率83.4%)。
43.7g(0.2mol)2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンズアルデヒドオキシムを150mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、30℃に昇温させ、この温度下で32g(0.24mol)NCSをバッチで添加して淡黄色溶液を形成し、35℃に維持しながら1時間反応させた。室温まで降温し、300mlジクロロメタンを加え、その後、1N塩酸で2回洗浄し、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、吸引濾過し、ジクロロメタン溶液を0-5℃に降温し、34.2g(0.3mol)メタクリル酸エチルと31g(0.3mol)トリエチルアミンの混合液を滴下し、この温度下で1時間反応させた。順次1N塩酸および飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、脱溶媒後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:3)で精製して淡黄色固体57g(97%)を得た(収率83.6%)。
57g(0.18mol)3-(2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)-5-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボン酸エチルを300ml酢酸エチルに溶解し、加熱しながら163g(0.72mol)塩化第一スズ二水和物をバッチで添加し、その後、還流下で8時間反応させた。TLCにより反応が完了したことを監視した。室温に冷却し、氷水に入れ、水酸化ナトリウムでpHを8に調節し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧蒸留して31g油状物を得た(含有量90%、収率51.6%)。精製せずにそのまま次の反応に用いた。
25g(0.15mol)ジクロロメチレンジメチルアンモニウムクロリドを100mlクロロホルムに加え、60℃に昇温し、25g(0.14mol)3-アミノ-4,4,4-トリフルオロクロトン酸エチルと15mlクロロホルムの混合液を滴下し、引き続き還流反応させ、溶液は淡黄色濁りから透明に徐々に変化し、4時間後に、TLCにより反応が完了したことが確認された。室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧蒸留して淡黄色固体30.8gを得た。
13.2g(0.046mol)3-(2-クロロ-4-フルオロ-5-アミノフェニル)-5-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボン酸エチルおよび9.8g(0.047mol)2-ジメチルアミノ-4-トリフルオロメチル-6H-1,3-オキサジン-6-オンを順次100ml酢酸が入った反応フラスコに加え、還流反応まで加熱して深色溶液を形成し、この温度下で6h反応させ、溶媒を減圧留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを7に調節し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去し、粗製品を取得し、エタノールで再結晶して白色固体14.5g(95%)を得た(収率64.6%)。
14g(0.031mol)3-(2-クロロ-5-(2,6-ジオキシ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-フルオロフェニル)-5-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボン酸エチル、12.9g(0.094mol)炭酸カリウムを順次150mlのN,N-ジメチルホルムアミドが入った反応フラスコに加え、0℃に冷却し、8.9g(0.062mol)ヨードメタンを滴下し、その後、室温に昇温させ、撹拌しながら6h反応させた。TLCにより反応が完了したことが確認された後、水に入れ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、有機相無水を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧蒸留し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:5)で精製して13.2g油状物(94%)を得た(収率83.8%)。
Claims (6)
- フェニルイソオキサゾリン系化合物の合成方法であって、
合成経路は、下式であり、
R 2 は、水素、C 1 -C 4 アルキル、CO 2 R 4 またはCH 2 OR 5 から選択され、
R 3 は、水素、シアノ、C 1 -C 4 アルキル、C 1 -C 4 ハロゲン化アルキル、CO 2 R 4 またはCH 2 OR 5 から選択され、
R 4 は、水素、C 1 -C 4 アルキル、C 1 -C 4 ハロゲン化アルキル、C 3 -C 4 アルケニル、C 3 -C 4 アルキニル、C 1 -C 4 アルコキシC 1 -C 4 アルキル、C 1 -C 4 アルキルカルボニルオキシC 2 -C 3 アルキル、および非置換もしくは1-4個の置換基で置換されたベンジル、フリルメチレン、テトラヒドロフリルンメチレンから選択され、前記1-4個の置換基は、独立してハロゲン、CN、NO 2 、C 1 -C 4 アルキルまたはC 1 -C 4 ハロゲン化アルキルから選択され、
R 5 は、水素、C 1 -C 4 アルキル、C 1 -C 4 ハロゲン化アルキル、C 1 -C 4 アルコキシカルボニル、C 1 -C 4 アルキルカルボニル、C 1 -C 4 ハロゲン化アルキルカルボニル、C 3 -C 6 シクロアルキルカルボニル、C 3 -C 6 ハロゲン化シクロアルキルカルボニル、C 1 -C 4 アルキルスルホニル、C 1 -C 4 ハロゲン化アルキルスルホニル、C 1 -C 3 アルキルアミノスルホニル、ジ(C 1 -C 3 )アルキルアミノスルホニル、C 1 -C 3 アルキルアミノカルボニル、ジ(C 1 -C 3 )アルキルアミノカルボニル、ジ(C 1 -C 3 )アルキルアミノチオカルボニル、C 1 -C 2 アルキルチオC 2 -C 4 アルキルカルボニル、および非置換もしくは1-4個の置換基で置換されたフェニルC 1 -C 2 アルキル、フェニルカルボニル、フェニルC 1 -C 2 アルキルカルボニル、フェニルC 2 -C 4 アルケニルカルボニル、フェノキシC 1 -C 2 アルキルカルボニル、チオフェンカルボニル、ピラゾールカルボニル、キノリンカルボニルから選択され、前記1-4個の置換基は、独立してハロゲン、CN、NO 2 、C 1 -C 4 アルキル、C 1 -C 4 ハロゲン化アルキル、C 1 -C 4 アルコキシ、C 1 -C 4 ハロゲン化アルコキシ、C 1 -C 4 アルコキシカルボニル、C 1 -C 4 アルキルチオ、C 1 -C 4 アルキルスルホニルまたは1-4個のハロゲン、CN、NO 2 、C 1 -C 4 アルキル、C 1 -C 4 ハロゲン化アルキル、C 1 -C 4 アルコキシもしくはC 1 -C 4 ハロゲン化アルコキシで独立して置換されたフェノキシから選択される。)
前記合成経路において、以下の合成ステップであり、
2-フルオロ-4-クロロ-5-メチルアニリン(I)およびクロロホルメート系化合物を原料として反応させ、ウレタン系化合物(II)を生成するステップ1)と、
ステップ1)で生成したウレタンとトリフルオロアミノクロトネートとを反応させた後、メチル化試薬でメチル化してウラシル(III)を得るステップ2)と、
ステップ2)で生成したウラシル(III)を酸化またはジハロゲン化加水分解してウラシルベンズアルデヒド(IV)を得るステップ3)と、
ステップ3)で生成したウラシルベンズアルデヒド(IV)を塩酸ヒドロキシルアミンと反応させてウラシルベンズアルデヒドオキシム(V)を得るステップ4)と、
ステップ4)で生成したウラシルベンズアルデヒドオキシム(V)をNCSで塩素化した後、アルケン系化合物と閉環してフェニルイソオキサゾリン化合物(VII)を得るステップ5)と、
を含むことを特徴とする、合成方法。 - 前記ステップ1)において、2-フルオロ-4-クロロ-5-メチルアニリン(I)を溶媒中、アルカリ性条件下で60-100℃に加熱し、クロロホルメート系化合物を滴下した後、1-4h反応させ、ウレタン系化合物(II)を生成し、ここで、2-フルオロ-4-クロロ-5-メチルアニリン(I)と、アルカリと、クロロホルメート系化合物とのモル比は1:(1-4):(1-2)であることを特徴とする、請求項1に記載の合成方法。
- 前記ステップ2)において、ステップ1)で得られた生成物であるウレタン系化合物(II)およびトリフルオロアミノクロトネートを溶媒中、アルカリ性条件、触媒の存在下、100-140℃で3-8時間反応させ、反応後、室温に降温し、メチル化試薬を加え、アルカリを追加し、20-80℃で2-8時間反応させることでウラシル(III)が得られ、
ここで、ウレタン(II)と、トリフルオロアミノクロトネートと、アルカリと、触媒と、メチル化試薬とのモル比は1:(1-1.2):(1.5-3):(0.01-0.1):(1-2)であることを特徴とする、請求項1に記載の合成方法。 - 前記ステップ3)において、ステップ2)で得られたウラシル(III)、ハロゲン化試薬、溶媒、触媒を混合し、50-150℃で2-10時間反応させ、反応後、室温に降温し、抽出して有機相を収集し、減圧蒸留してジハロゲン化物が得られ、酸を加えて加水分解し、50-100℃で4-12時間反応させ、減圧蒸留し、反応系のpHを中性に中和し、濾過してウラシルベンズアルデヒド(IV)が得られ、
ここで、ウラシル(III)と、ハロゲン化試薬と、触媒と、酸とのモル比は1:(2.5-3.5):(0.01-0.1):(10-30)であることを特徴とする、請求項1に記載の合成方法。 - 前記ステップ4)において、ウラシルベンズアルデヒド(IV)と塩酸ヒドロキシルアミンをアルコール中、室温下で1-6時間反応させ、濾過してウラシルベンズアルデヒドオキシム(V)が得られ、ここで、ウラシルベンズアルデヒド(IV)と、塩酸ヒドロキシルアミンとのモル比は1:(1-1.5)であることを特徴とする、請求項1に記載の合成方法。
- 前記ステップ5)において、ステップ4)で得られたウラシルベンズアルデヒドオキシム(V)を溶媒に加え、20-40℃でハロゲン化試薬を加え、この温度下で0.5-2時間反応させ、0-15℃に降温し、この温度下でアルケン系化合物(VI)およびアルカリを加え、1-4時間保持し、反応物を抽出して層分離し、有機相を洗浄した後、減圧蒸留して製品フェニルイソオキサゾリン化合物(VII)が得られ、
ここで、ウラシルベンズアルデヒドオキシム(V)と、ハロゲン化試薬と、アルケン系化合物(VI)と、アルカリとのモル比は1:(1-1.5):1:(1-2)であることを特徴とする、請求項1に記載の合成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010634286.4A CN113880774B (zh) | 2020-07-02 | 2020-07-02 | 一种苯基异恶唑啉类化合物的制备方法 |
CN202010634286.4 | 2020-07-02 | ||
PCT/CN2021/103472 WO2022002116A1 (zh) | 2020-07-02 | 2021-06-30 | 一种苯基异恶唑啉类化合物的制备方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023532362A JP2023532362A (ja) | 2023-07-27 |
JP7553689B2 true JP7553689B2 (ja) | 2024-09-18 |
Family
ID=79012822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023500281A Active JP7553689B2 (ja) | 2020-07-02 | 2021-06-30 | フェニルイソオキサゾリン系化合物の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230303545A1 (ja) |
EP (1) | EP4177250A4 (ja) |
JP (1) | JP7553689B2 (ja) |
CN (1) | CN113880774B (ja) |
AU (1) | AU2021302173B2 (ja) |
BR (1) | BR112023000029A2 (ja) |
CA (1) | CA3184706A1 (ja) |
IL (1) | IL299591A (ja) |
MX (1) | MX2023000059A (ja) |
WO (1) | WO2022002116A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115124476B (zh) * | 2022-07-08 | 2024-09-20 | 南京正荣医药化学有限公司 | 一种除草剂中间体的制备方法 |
WO2025008470A1 (en) * | 2023-07-06 | 2025-01-09 | Syngenta Crop Protection Ag | Crystalline forms of a herbicide and their compositions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180230139A1 (en) | 2014-12-16 | 2018-08-16 | Shenyang Sinochem Agrochemicals R&D Co., LTD | Pyrimidine urea compound containing isoxazolines and use thereof |
JP2018526372A (ja) | 2015-08-28 | 2018-09-13 | グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー | Rorガンマ調節剤としての新規の炭素環化合物 |
WO2019240082A1 (ja) | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 住友化学株式会社 | ウラシル化合物及びその用途 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105272973B (zh) * | 2014-06-10 | 2019-02-01 | 华中师范大学 | 一种含有苯并噁嗪环的嘧啶二酮类化合物及其应用 |
CN105777733B (zh) * | 2014-12-16 | 2018-12-14 | 沈阳中化农药化工研发有限公司 | 一种含异恶唑啉的四氢邻苯二甲酰亚胺类化合物及其用途 |
CN108570041B (zh) | 2017-03-14 | 2024-02-09 | 沈阳中化农药化工研发有限公司 | 一种含异恶唑啉脲嘧啶类化合物的制备方法 |
CN110818644B (zh) * | 2018-08-08 | 2022-08-23 | 沈阳中化农药化工研发有限公司 | 一种异恶唑啉羧酸酯类化合物和应用 |
CN110818699B (zh) * | 2018-08-08 | 2022-08-02 | 沈阳中化农药化工研发有限公司 | 一种异恶唑啉类化合物及其用途 |
CN110964001B (zh) * | 2018-09-29 | 2022-07-22 | 沈阳中化农药化工研发有限公司 | 一种甲基化制备含异恶唑啉脲嘧啶类化合物的方法 |
-
2020
- 2020-07-02 CN CN202010634286.4A patent/CN113880774B/zh active Active
-
2021
- 2021-06-30 MX MX2023000059A patent/MX2023000059A/es unknown
- 2021-06-30 IL IL299591A patent/IL299591A/en unknown
- 2021-06-30 AU AU2021302173A patent/AU2021302173B2/en active Active
- 2021-06-30 EP EP21833201.3A patent/EP4177250A4/en active Pending
- 2021-06-30 BR BR112023000029A patent/BR112023000029A2/pt unknown
- 2021-06-30 US US18/003,906 patent/US20230303545A1/en active Pending
- 2021-06-30 WO PCT/CN2021/103472 patent/WO2022002116A1/zh active Application Filing
- 2021-06-30 JP JP2023500281A patent/JP7553689B2/ja active Active
- 2021-06-30 CA CA3184706A patent/CA3184706A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180230139A1 (en) | 2014-12-16 | 2018-08-16 | Shenyang Sinochem Agrochemicals R&D Co., LTD | Pyrimidine urea compound containing isoxazolines and use thereof |
JP2018526372A (ja) | 2015-08-28 | 2018-09-13 | グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー | Rorガンマ調節剤としての新規の炭素環化合物 |
WO2019240082A1 (ja) | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 住友化学株式会社 | ウラシル化合物及びその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113880774A (zh) | 2022-01-04 |
CN113880774B (zh) | 2023-12-08 |
US20230303545A1 (en) | 2023-09-28 |
AU2021302173A1 (en) | 2023-02-09 |
EP4177250A4 (en) | 2024-07-10 |
WO2022002116A1 (zh) | 2022-01-06 |
IL299591A (en) | 2023-03-01 |
BR112023000029A2 (pt) | 2023-01-31 |
AU2021302173B2 (en) | 2024-03-21 |
CA3184706A1 (en) | 2022-01-06 |
EP4177250A1 (en) | 2023-05-10 |
MX2023000059A (es) | 2023-02-01 |
JP2023532362A (ja) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108570041B (zh) | 一种含异恶唑啉脲嘧啶类化合物的制备方法 | |
TWI428314B (zh) | 方法 | |
JP7553689B2 (ja) | フェニルイソオキサゾリン系化合物の製造方法 | |
KR101653025B1 (ko) | 2-아미노-4-트리플루오로메틸피리딘류의 제조 방법 | |
KR101728443B1 (ko) | 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법 | |
KR101308227B1 (ko) | 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법 | |
JP4026233B2 (ja) | 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法 | |
RU2818767C1 (ru) | Способ получения фенилизоксазолинового соединения | |
US20040199002A1 (en) | Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor | |
JP7553690B2 (ja) | イソオキサゾリン含有ウラシル系化合物中間体の製造方法 | |
US20120178931A1 (en) | Process for preparation of pyrimidinylacetonitrile derivatives and intermediates for synthesis thereof | |
JP5148836B2 (ja) | ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法 | |
JP5205971B2 (ja) | テトラヒドロピラン化合物の製造方法 | |
JPH0692913A (ja) | アニリン誘導体の製造方法 | |
JP4356917B2 (ja) | ビスアミノメチル−1,4−ジチアン類の製造方法及びその中間体 | |
JP4449211B2 (ja) | 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法 | |
CN116217426A (zh) | 由(r)-2-磺酰基丁酸烷基酯合成s-氟丁酰草胺的方法 | |
JP4172931B2 (ja) | 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法 | |
CA2577942A1 (en) | Chiral 3-halophthalic acid derivatives | |
JP4572616B2 (ja) | カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法 | |
IL277812B2 (en) | Process for producing 2,6-dialkylphenyl acetic acids | |
EP0434074A2 (en) | Process for the production of 1-lower alkoxy-1-lower alkyl-3-substituted phenylurea, and intermediate thereof and process for the production of the intermediate | |
WO2017126197A1 (ja) | 2-アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法 | |
JP2017206453A (ja) | ピラゾール誘導体の製造方法及びその中間体類 | |
JP2006036758A (ja) | イミノキナゾリノン類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7553689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |