JP4395733B2 - 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体 - Google Patents
熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395733B2 JP4395733B2 JP2004152361A JP2004152361A JP4395733B2 JP 4395733 B2 JP4395733 B2 JP 4395733B2 JP 2004152361 A JP2004152361 A JP 2004152361A JP 2004152361 A JP2004152361 A JP 2004152361A JP 4395733 B2 JP4395733 B2 JP 4395733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- thermoelectric conversion
- conversion element
- lead frame
- electrode structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
2 第1電極
21,31 リードフレーム
22,32 継手部
23,33 切断面
2A,2B,2C,2D,2E 第1電極構成体
3 第2電極
3A,3B 第2電極構成体
4 接合材
5p,5n 熱電変換素子
6 ヒーター
7 粘着シート
8 絶縁基板
10A,10B 熱電変換素子モジュール(リードフレーム付)
Claims (9)
- 複数のp型およびn型の熱電変換素子を、複数の第1電極および第2電極を介して交互に電気的に直列接続したスケルトンタイプの熱電変換素子モジュールの製造方法において、
所定の配列で並べられた第1電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各第1電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる第1電極構成体を成形加工する工程と、
熱電変換素子の一方の面を第1電極構成体の各第1電極に対応する位置に接合し、その後に継手部を切断して各第1電極とリードフレームとを分離する工程と、
熱電変換素子の他方の面を第2電極に接合する工程とを含むことを特徴とする熱電変換素子モジュールの製造方法。 - 熱電変換素子の他方の面を第2電極に接合する工程には、
所定の配列で並べられた第2電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各第2電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる第2電極構成体を成形加工する工程と、
熱電変換素子の他方の面を第2電極構成体の各第2電極に対応する位置に接合し、その後に継手部を切断して各第2電極とリードフレームとを分離する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の熱電変換素子モジュールの製造方法。 - 上記電極構成体を成形加工する工程は、1モジュール分の電極が所定の配列で並べられたものが複数配列されて、その各1モジュール分の電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる電極構成体を成形加工する工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱電変換素子モジュールの製造方法。
- 複数のp型およびn型の熱電変換素子を、複数の第1電極および第2電極を介して交互に電気的に直列接続したスケルトンタイプの熱電変換素子モジュールの製造方法において、
所定の配列で並べられた第1電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各第1電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる第1電極構成体を成形加工する工程と、
第1電極構成体を粘着シートに貼り付ける工程と、
第1電極構成体の継手部を切断して各第1電極が粘着シートで連結された状態とする工程と、
熱電変換素子の一方の面を第1電極構成体の各第1電極に対応する位置に接合する工程と、
熱電変換素子の他方の面を第2電極に接合する工程と、
粘着シートを第1電極から剥離して各第1電極を独立状態とする工程とを含むことを特徴とする熱電変換素子モジュールの製造方法。 - 熱電変換素子の他方の面を第2電極に接合する工程には、
所定の配列で並べられた第2電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各第2電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる第2電極構成体を成形加工する工程と、
第2電極構成体を粘着シートに貼り付ける工程と、
第2電極構成体の継手部を切断して各第2電極が粘着シートで連結された状態とする工程と、
熱電変換素子の他方の面を第2電極構成体の各第2電極に対応する位置に接合する工程とを含み、
さらに粘着シートを第2電極から剥離して各第2電極を独立状態とする工程を備えることを特徴とする請求項4に記載の熱電変換素子モジュールの製造方法。 - 上記電極構成体を成形加工する工程は、1モジュール分の電極が所定の配列で並べられたものが複数配列されて、その各1モジュール分の電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる電極構成体を成形加工する工程であることを特徴とする請求項4または5に記載の熱電変換素子モジュールの製造方法。
- 複数のp型およびn型の熱電変換素子を、複数の第1電極および第2電極を介して交互に電気的に直列接続したスケルトンタイプの熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する第1電極構成体において、
所定の配列で並べられた第1電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各第1電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる第1電極構成体を設け、
この第1電極構成体の各第1電極に対応する位置に、熱電変換素子の一方の面を接合し、その後に継手部を切断するものであることを特徴とする熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する第1電極構成体。 - 所定の配列で並べられた第2電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各第2電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなる第2電極構成体を設け、
この第2電極構成体の各第2電極に対応する位置に、熱電変換素子の他方の面を接合し、その後に継手部を切断するものであることを特徴とする請求項7に記載の熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する第2電極構成体。 - 上記電極構成体は、1モジュール分の電極が所定の配列で並べられたものが複数配列されて、その各1モジュール分の電極の外側にリードフレームが位置されて、このリードフレームと各電極とが1つの継手部で一体的に連結されてなるものであることを特徴とする請求項7または8に記載の熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152361A JP4395733B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004152361A JP4395733B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333083A JP2005333083A (ja) | 2005-12-02 |
JP4395733B2 true JP4395733B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=35487502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004152361A Expired - Fee Related JP4395733B2 (ja) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395733B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7587901B2 (en) | 2004-12-20 | 2009-09-15 | Amerigon Incorporated | Control system for thermal module in vehicle |
US20080087316A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Masa Inaba | Thermoelectric device with internal sensor |
JP4929081B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-05-09 | 株式会社アツミテック | 熱電モジュールの製造方法および熱電モジュール |
US9105809B2 (en) * | 2007-07-23 | 2015-08-11 | Gentherm Incorporated | Segmented thermoelectric device |
DE102007060312B4 (de) | 2007-08-24 | 2012-12-06 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Elektrothermischer Wandler und Temperiereinrichtung |
WO2009036077A1 (en) | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Amerigon, Inc. | Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies |
KR20170064568A (ko) | 2008-02-01 | 2017-06-09 | 젠썸 인코포레이티드 | 열전 소자용 응결 센서 및 습도 센서 |
CN104523071A (zh) | 2008-07-18 | 2015-04-22 | 金瑟姆股份公司 | 气候受控床组件 |
US9685599B2 (en) | 2011-10-07 | 2017-06-20 | Gentherm Incorporated | Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device |
US9989267B2 (en) | 2012-02-10 | 2018-06-05 | Gentherm Incorporated | Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems |
US9662962B2 (en) | 2013-11-05 | 2017-05-30 | Gentherm Incorporated | Vehicle headliner assembly for zonal comfort |
KR102252584B1 (ko) | 2014-02-14 | 2021-05-14 | 젠썸 인코포레이티드 | 전도식 대류식 기온 제어 조립체 |
US11857004B2 (en) | 2014-11-14 | 2024-01-02 | Gentherm Incorporated | Heating and cooling technologies |
EP3218942B1 (en) | 2014-11-14 | 2020-02-26 | Charles J. Cauchy | Heating and cooling technologies |
US11639816B2 (en) | 2014-11-14 | 2023-05-02 | Gentherm Incorporated | Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system |
JP6709040B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2020-06-10 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US10991869B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-04-27 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric device having a plurality of sealing materials |
CN113167510A (zh) | 2018-11-30 | 2021-07-23 | 金瑟姆股份公司 | 热电调节系统和方法 |
US11152557B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-10-19 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric module with integrated printed circuit board |
JP7514091B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-07-10 | アイシン高丘株式会社 | 熱電モジュールの製造方法 |
GB2602507A (en) * | 2021-01-05 | 2022-07-06 | European Thermodynamics Ltd | Thermoelctric module |
-
2004
- 2004-05-21 JP JP2004152361A patent/JP4395733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005333083A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4395733B2 (ja) | 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体 | |
JP3927784B2 (ja) | 熱電変換部材の製造方法 | |
JP3982080B2 (ja) | 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール | |
JP2010109132A (ja) | 熱電モジュールを備えたパッケージおよびその製造方法 | |
JP2011029295A (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 | |
US20060042675A1 (en) | Thermoelectric device and method of manufacturing the same | |
JP2002076501A (ja) | 光半導体モジュールの製造方法 | |
JP2005277206A (ja) | 熱電変換装置 | |
JP2006032850A (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2007109942A (ja) | 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法 | |
JP6430781B2 (ja) | 熱電モジュール | |
JP2008109054A (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP4412209B2 (ja) | 熱電変換素子モジュールの製造方法 | |
JP2011216803A (ja) | 熱電モジュール | |
US20190334074A1 (en) | Thermoelectric module | |
JP3930410B2 (ja) | 熱電素子モジュール及びその製造方法 | |
JP7055113B2 (ja) | 熱電モジュールおよびその製造方法 | |
JPH10229223A (ja) | 熱電素子 | |
CN111201621B (zh) | 热电模块 | |
JP4280064B2 (ja) | 熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP4124150B2 (ja) | 熱電モジュールの製造方法 | |
JP2001257389A (ja) | 熱電素子の製造方法 | |
JP3603675B2 (ja) | 熱電モジュール及びその製造方法 | |
JP2019134517A (ja) | 熱電変換装置 | |
JP4599719B2 (ja) | 熱電半導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |